JP2013178336A - 光学多層フィルムの製造方法 - Google Patents

光学多層フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178336A
JP2013178336A JP2012041345A JP2012041345A JP2013178336A JP 2013178336 A JP2013178336 A JP 2013178336A JP 2012041345 A JP2012041345 A JP 2012041345A JP 2012041345 A JP2012041345 A JP 2012041345A JP 2013178336 A JP2013178336 A JP 2013178336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
multilayer film
layers
layer
resin laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012041345A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kanemitsu
昭佳 金光
Saswatee Banerjee
シャッショティー バナジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012041345A priority Critical patent/JP2013178336A/ja
Publication of JP2013178336A publication Critical patent/JP2013178336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光学多層フィルムの各光学材料層の層厚精度を向上させることができる光学多層フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】光学多層フィルムを製造するときは、まずフィードブロックにより2種類以上の溶融樹脂をシート状に成形して積層することにより、k層(kは2以上の整数)の溶融樹脂層からなる基本樹脂積層体を形成する。続いて、n個(nは2以上の整数)の分割流路を有するm個(mは1以上の整数)のマルチプライヤーブロックに基本樹脂積層体を通過させることにより、溶融樹脂層の総層数AがA=k・n、10≦A≦400を満たす中間樹脂積層体を形成する。続いて、Tダイによって各溶融樹脂層の厚みが300nm〜2000nmとなる未延伸多層フィルムを成形し、その未延伸多層フィルムを加熱延伸することにより、各光学材料層の厚みが200nm以下の光学多層フィルムを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数種類の光学材料層が交互に積層されてなる光学多層フィルムの製造方法に関するものである。
従来における光学多層フィルムの製造方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、共押出しフィードブロックとISG(境界面形成)装置とを用いて、光学多層フィルムを製造するものが知られている。
特開平4−278324号公報
ところで、多層構造を有する光学多層フィルムを製造するためには、フィルム製造装置における樹脂流路を長く設定する必要があるが、樹脂流路が長くなり過ぎると、各溶融樹脂層間の界面が波状に乱れてしまう。その結果、得られた光学多層フィルムの各光学材料層の層厚の均一性が低下するため、光学多層フィルムの品質が不安定になる。しかし、上記従来技術においては、そのような問題点について何ら考慮されていない。
本発明の目的は、光学多層フィルムの各光学材料層の層厚精度を向上させることができる光学多層フィルムの製造方法を提供することである。
本発明は、複数種類の光学材料層が交互に積層されてなる光学多層フィルムの製造方法であって、少なくとも2種類の溶融樹脂をシート状にして積層することにより、k層(kは2以上の整数)の溶融樹脂層からなる第1樹脂積層体を形成する工程と、n個(nは2以上の整数)の分割流路を有するm個(mは1以上の整数)のマルチプライヤーブロックに第1樹脂積層体を通過させることにより、溶融樹脂層の総層数AがA=k・n、10≦A≦400を満たすような第2樹脂積層体を形成する工程と、Tダイを用いて第2樹脂積層体の薄肉化を行うことにより、各溶融樹脂層の厚みが300nm〜2000nmである未延伸多層フィルムを形成する工程と、未延伸多層フィルムを加熱延伸することにより、光学材料層の総層数Aが10層〜400層であり、各光学材料層の厚みが200nm以下である光学多層フィルムを形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
このような本発明に係る光学多層フィルムの製造方法においては、溶融樹脂層の総層数Aが10≦A≦400を満たすような第2樹脂積層体を形成することにより、使用するマルチプライヤーブロックの個数mが必要最小限で済む。このため、フィルム製造装置における樹脂流路が必要以上に長くなることが防止されるため、各溶融樹脂層間の界面の波状の乱れが低減される。これにより、光学多層フィルムの各光学材料層の層厚精度を向上させることができる。
好ましくは、第1樹脂積層体を形成する工程では、溶融樹脂をシート状に加工する複数のマニホールドを有するフィードブロックを用いて、少なくとも2種類の溶融樹脂をシート状に成形し、その状態で各溶融樹脂同士を合流させて積層する。この場合には、k層の溶融樹脂層からなる第1樹脂積層体を容易に形成することができる。
また、好ましくは、第2樹脂積層体をTダイに供給する前に、第2樹脂積層体に対して積層されるスキン層を形成する工程を更に含む。この場合には、複数種類の光学材料層が交互に積層されてなる各スタック間にスキン層が形成された構造を有する光学多層フィルムや、最下層及び最上層にスキン層が形成された光学多層フィルムを、一連の流れによって容易に製造することができる。
また、好ましくは、第1樹脂積層体を形成するときに、異なる2種類の溶融樹脂を用い、第1樹脂積層体の溶融樹脂層の層数k、分割流路の個数n、マルチプライヤーブロックの個数mを、k=2、n=4、2≦m≦3のパターン、k=2、n=2、3≦m≦7のパターン、k=4、n=4、1≦m≦3のパターン、k=4、n=2、2≦m≦6のパターンのうちの何れかのパターンとする。この場合には、第1樹脂積層体の溶融樹脂層の層数k、分割流路の個数n、マルチプライヤーブロックの個数mが何れも少ないため、フィルム製造装置における樹脂流路を確実に短くすることができると共に、マルチプライヤーブロックの構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。また、使用する溶融樹脂の種類を必要最小限に抑えることができる。
さらに、好ましくは、n個の分割流路の形状及び断面積が全て等しい。この場合には、第2樹脂積層体の各溶融樹脂層の層厚が等しくなるため、結果的に光学多層フィルムの各光学材料層の層厚均一性の向上につながる。
本発明によれば、光学多層フィルムの各光学材料層の層厚精度を向上させることができる。これにより、品質の安定した光学多層フィルムを製造することが可能となる。
本発明に係る光学多層フィルムの製造方法の一実施形態によって製造される光学多層フィルムを示す側面図である。 図1に示した光学多層フィルムの製造工程を示すフローチャートである。 図2に示した製造工程において使用されるフィードブロック及びマルチプライヤーブロックを示す斜視図である。 図3に示したフィードブロックにおいて2種類の溶融樹脂が積層される様子を示す模式図である。 図3に示したフィードブロックにおいて樹脂導入路から出た溶融樹脂がマニホールドを流れる様子を示す模式図である。 図3に示したマルチプライヤーブロックにおいて溶融樹脂が多層化される様子を示す模式図である。 図2に示した製造工程において使用されるTダイを簡略化して示す斜視図である。 図2に示した製造工程において横延伸機によりフィルムが延伸される様子を示す概略図である。
以下、本発明に係る光学多層フィルムの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る光学多層フィルムの製造方法の一実施形態によって製造される光学多層フィルムを示す側面図である。同図において、光学多層フィルム1は、例えば液晶表示装置に適用され得る。
光学多層フィルム1は、目標反射スペクトルに合致する反射スペクトルを有するように設計されている。目標反射スペクトルは、400nm以上700nm以下の波長範囲のうちの所定の波長範囲における特定の方向に偏光した第1の偏光光を主に反射すると共に、400nm以上700nm以下の波長範囲において波長に依存せずに、上記特定方向に対して直交する方向に偏光した第2の偏光光を主に透過する。即ち、光学多層フィルム1は、偏光分離機能を有すると共に波長選択機能を有する波長選択性偏光分離フィルムである。なお、上記所定の波長帯域は、例えば赤色波長帯域(430nm≦λ≦480nm)、緑色波長帯域(510nm≦λ≦560)及び青色波長帯域(600nm≦λ≦660nm)である。
光学多層フィルム1は、3つのスタック2を有している。最下層のスタック2の下部及び最上層のスタック2の上部には、保護層(スキン層)3がそれぞれ形成されている。また、各スタック2間には、スペーサ層(スキン層)4がそれぞれ介在されている。ここでは、スタック2の積層方向をz方向とし、z方向に直交する方向をx方向及びy方向としている。
スタック2は、2種類の光学材料層5a,5bがz方向に積層された基本ブロック(基本対)5を複数有している。スタック2は、複数の基本ブロック5がz方向に積層された積層体であり、光学材料層5a,5bが交互に積層されてなる構造を有している。各スタック2における光学材料層5a,5bの合計の総層数は、10層〜400層である。なお、3つのスタック2各々の厚みは、目標とする光学多層フィルムの光学特性に応じて適宜調整することができ、同じであっても良いし、異なっていても良い。
図2は、上記の光学多層フィルム1の製造工程を示すフローチャートである。図2において、まず2種類の樹脂を準備し、これらの樹脂を別々の押出機(図示せず)により溶融して押し出すことで、2種類の溶融樹脂をフィードブロック10(図3参照)へ移送する(工程S101)。
ここで、樹脂としては、透明な熱可塑性樹脂が使用される。透明な熱可塑性樹脂としては、例えばメタクリル樹脂(PMMA等)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ABS樹脂(アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体樹脂)、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂)、ポリスチレン樹脂(PS)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂)、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリエーテルサルホン樹脂(PES)、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂の中から、2種類の樹脂を選定する。
このとき、樹脂を多層に形成したときに、互いに良くなじむ(相溶性が良い)樹脂を組み合わせることが、剥がれにくく、乱れの少ない界面が得られるという点で好ましい。例えばPMMAとPC、MSとPC、PMMAとAS等といった組み合わせが挙げられる。
さらに、組成の異なる同種の樹脂同士の組み合わせが好ましい。例えばPENとPET、PENとPETG、coPENとPET、coPENとPETG、あるいは共重合組成比の異なる2種以上の樹脂の組み合わせであるMS(例えばメタクリル酸メチル/スチレン=6/4とメタクリル酸メチル/スチレン=8/2等)、PENとcoPEN、PETとPETG、PETとPCTG等の組み合わせが挙げられる。ここで、PETG、PCTGは、ともにCHDM(シクロヘキサンジメタノール)変性PETで、CHDMの比率が異なるものである。coPENは、例えば2,6ナフタレンジカルボキシレートメチルエステルとジメチルイソフタレート及びジメチルテレフタレートとエチレングリコールとのコポリマーである。
十分な光学特性を持たせるためには、屈折率差が0.01以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.08以上となるような組み合わせを選ぶ。
また、特定の層に屈折率異方性を付与する場合は、固有複屈折の絶対値が大きい樹脂同士の組み合わせ、固有複屈折の絶対値が大きい樹脂と小さい樹脂との組み合わせ、あるいは固有複屈折の符号(正負)が異なるような樹脂の組み合わせを選ぶ。固有複屈折の絶対値が大きい樹脂としては、PS、PC、PET等が挙げられ、固有複屈折の絶対値が小さい樹脂としては、PMMA等が挙げられる。
更に十分な屈折率異方性を付与する場合は、結晶性を有する樹脂同士の組み合わせ、あるいは結晶性を有する樹脂と結晶性が殆ど無い樹脂との組み合わせを選ぶ。結晶性を有する樹脂としては、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、PEN、PET等が挙げられる。結晶性が殆ど無い樹脂としては、PMMA、PS、PC、PCTG、PETGが挙げられる。
押出機としては、一般的なものが使用される。具体的には、押出機は、特に図示はしないが、回転により個体粒状または溶融状態の樹脂を混練するスクリューと、このスクリューに樹脂を供給するためのホッパーと、スクリューを覆うように設けられ、樹脂を加熱するヒータ部を有する筒状のシリンダーとを有している。樹脂を十分に混練する必要がある場合は、1つのシリンダー内に2つのスクリューが配置された二軸押出機が使用される。
次いで、別々の押出機から供給された2種類の溶融樹脂をフィードブロック10(図3参照)によりシート状に加工して積層することにより、2層の溶融樹脂層からなる基本樹脂積層体(第1樹脂積層体)を形成する(工程S102)。
フィードブロック10は、図3に示すように、一方の押出機と樹脂導入路(図示せず)を介して接続された主マニホールド11と、他方の押出機と樹脂導入路12を介して接続されると共に、主マニホールド11と一体化された合流マニホールド13とを有している。
図4に示すように、一方の押出機から主マニホールド11に供給された溶融樹脂Jは、主マニホールド11内で平たくシート状に成形される。図4及び図5に示すように、他方の押出機から樹脂導入路12を介して合流マニホールド13に供給された溶融樹脂Jは、合流マニホールド13内で平たくシート状に成形された状態で、シート状の溶融樹脂Jに合流する。これにより、2層の溶融樹脂層J,Jからなる基本樹脂積層体が形成されることとなる。
なお、基本樹脂積層体における2層の溶融樹脂層J,Jの厚みの比率は、2つの押出機から供給される各溶融樹脂の吐出量の比率を変えることで、制御することができる。
次いで、フィードブロック10から送られてきた基本樹脂積層体をm個(mは1以上の整数)のマルチプライヤーブロック14(図3参照)に通過させることにより、基本樹脂積層体が複数積層されてなる中間樹脂積層体(第2樹脂積層体)を形成する(工程S103)。中間樹脂積層体は、上記の溶融樹脂層J,Jが複数ずつ交互に積層されてなるものである。
マルチプライヤーブロック14は、図3に示すように、フィードブロック10と連結されている。マルチプライヤーブロック14は、上流側から下流側に向かって、樹脂導入部15、樹脂分割部16、樹脂合流部17、樹脂サイズ調整部18及び樹脂導出部19を有している。
樹脂分割部16は、樹脂導入部15に導入された基本樹脂積層体を厚み方向に沿ってn個(図3では4つ)に分割するものであり、n個(nは2以上の整数)の分割流路16aを有している。各分割流路16aの幅及び高さ、つまり各分割流路16aの形状及び断面積は、全て等しくなっている。また、樹脂分割部16は、樹脂導入部15側で横方向に並んだ各分割流路16aがクロスして樹脂合流部17側で縦方向(上下方向)に並ぶように構成されている。樹脂合流部17は、樹脂分割部16でn個に分割された基本樹脂積層体(2層の溶融樹脂層)を厚み方向に重ね合わせて、(2×n)層の溶融樹脂層を形成する。樹脂サイズ調整部18は、樹脂合流部17により形成された(2×n)層の溶融樹脂層の広幅化及び薄肉化を同時に行う。これにより、基本樹脂積層体と等しい寸法を有する中間樹脂積層体が得られることとなる。
このとき、樹脂分割部16の各分割流路16aの形状及び断面積が全て等しくなっているので、マルチプライヤーブロック14により得られる(2×n)層の溶融樹脂層の層厚が等しくなる。従って、最終的に製造される光学多層フィルム1の各光学材料層5a,5bの層厚が均等になりやすくなる。
図6は、マルチプライヤーブロック14により2層の溶融樹脂層J,Jを多層化する様子を模式的に示す図である。ここでは簡略化のために、樹脂分割部16の分割数を2分割としている。
まず、フィードブロック10により成形された2層の溶融樹脂層J,Jが樹脂導入部15に導入される。そして、2層の溶融樹脂層J,Jが樹脂分割部16によって幅方向中心線に沿って2つに切り分けられる。そして、2つに切り分けられた溶融樹脂層J,Jが樹脂合流部17によって厚み方向に重ね合わされることで、溶融樹脂層J,Jが交互に積層された4層の溶融樹脂層J,Jが得られる。そして、樹脂サイズ調整部18によって、4層の溶融樹脂層J,Jが広幅化されると共に薄肉化される。このとき、4層の溶融樹脂層J,Jの幅は、樹脂導入部15における2層の溶融樹脂層J,Jの幅と等しくなり、4層の溶融樹脂層J,Jの厚みは、樹脂導入部15における2層の溶融樹脂層J,Jの厚みの半分となる。そして、その4層の溶融樹脂層J,Jが樹脂導出部19から導出される。
本工程では、n個(nは2以上の整数)の分割流路16aを有するm個(mは1以上の整数)のマルチプライヤーブロック14を使用することにより、下記式で表されるA層の溶融樹脂層からなる中間樹脂積層体が形成される。なお、マルチプライヤーブロック14を複数使用する場合は、各マルチプライヤーブロック14は直列に配置される。
A=2・n
10≦A≦400
なお、マルチプライヤーブロック14としては、樹脂サイズ調整部18が樹脂合流部17よりも上流側に配置されているものを使用しても良い。この場合には、n個に分割された2層の溶融樹脂層の幅を広げながら当該溶融樹脂層の厚みを薄くした後に、その広幅化及び薄肉化されたn個の2層の溶融樹脂層を厚み方向に重ね合わせることで、(2×n)層の溶融樹脂層が形成されることとなる。
次いで、マルチプライヤーブロック14から送られてきた中間樹脂積層体をTダイ20(図7参照)に通過させることにより、各溶融樹脂層の幅及び厚みが所望値となるように中間樹脂積層体を広幅化及び薄肉化して未延伸多層フィルムを形成する(工程S104)。このとき、各溶融樹脂層の厚みが300nm〜2000nmとなるような未延伸多層フィルムを形成する。
Tダイ20は、図7に示すように、マルチプライヤーブロック14より供給された中間樹脂積層体を導入する樹脂導入部21と、この樹脂導入部21に導入された中間樹脂積層体の幅を広げると共に中間樹脂積層体の厚みを薄くするマニホールド/プリランド部22と、このマニホールド/プリランド部22の下流側に設けられ、Tダイ20から押し出される未延伸多層フィルムの厚みを調整するダイリップ部23とを有している。
ここで、得られるフィルムの厚み精度を確保するためには、マニホールド/プリランド部22及びダイリップ部23の寸法精度が重要となる。一つの層の設計厚さに対し、厚みの振れ幅を50nm以下に抑えることが好ましく、その時のマニホールド/プリランド部22及びダイリップ部23の寸法精度は、厚みの振れ幅に対して概ね1/10〜1/5程度に設定することが好ましい。つまり、マニホールド/プリランド部22及びダイリップ部23の寸法精度は、5nm〜10nm以下の振れ幅に抑えることが好ましい。これ以上の振れ幅があると、フィルム面内で透過光の色ムラが顕著に表れるようになる。
さらに、フィルムの厚み精度を安定的に維持するためには、Tダイ20の温度制御が重要となる。この場合、例えばダイリップ部23の温度バラツキ(フィルム幅方向及び経時変化)を10℃以下、好ましくは5℃以下とする。
次いで、Tダイ20により形成された未延伸多層フィルムを加熱延伸することにより、上記の各光学材料層5a,5bの厚みが200nm以下のスタック2を形成する(工程S105)。加熱延伸法としては、縦延伸、横延伸及び同時二軸延伸がある。
縦延伸では、加熱ロールでフィルムを所定の温度に制御した状態で、低速回転の延伸ロールと高速回転の延伸ロールとの間でフィルムを流れ方向に延伸する。このとき、主に各延伸ロールの回転速度(比)を調節することにより、所望の延伸倍率を得ることができる。また、複数の延伸ロールを使用し、徐々に延伸倍率を上げることにより所望の倍率にする多段延伸法を用いることもできる。さらに、各延伸ロール間の距離により、各延伸ロール間での冷却速度を調節することができる。また、冷却温度をより精密に制御するために、赤外線ヒータ等の外部熱源を用いて保温することもできる。
横延伸では、例えば図8に示すような横延伸機24が使用される。横延伸機24は、フィルムFの両端部を保持する複数のクリップ25と、フィルムFを加熱する熱風循環加熱炉(図示せず)とを有している。フィルムFの両端部が複数のクリップ25により保持された状態で、フィルムFが熱風循環加熱炉に送られる。そして、フィルムFの進行方向に向かって幅が広がるように設置されたレール26の上をクリップ25が走行することにより、フィルムFが幅方向に延伸されるようになる。このとき、各レール26間の幅を調整することで、所望の延伸倍率を得ることができる。
縦延伸の後に横延伸を行うことで、逐次的に二軸延伸を行うことが可能であるが、横延伸に用いられるクリップをパンタグラフ方式等にすることにより、縦横同時二軸延伸が可能である。同時二軸延伸を行う際は、パンタグラフ方式のクリップを用い、更に横延伸における熱風循環炉の入口のクリップ走行速度よりも熱風循環炉の出口のクリップ走行速度を速くする。このとき、各レール間の幅及びクリップ走行速度差を調整することで、縦横それぞれ所望の延伸倍率を得ることができる。
以上により、光学材料層5a,5bの総層数Aが10層〜400層であり、各光学材料層5a,5bの厚みが200nm以下であるスタック2が製造される。
このとき、中間樹脂積層体がTダイ20に導かれる前に、中間樹脂積層体に対して積層されるスキン層を形成する溶融樹脂を専用の樹脂流路を介してTダイ20に供給することにより、複数のスタック2とスキン層3,4とが積層されてなる光学多層フィルム1を一括して製造しても良い。スキン層を形成する溶融樹脂としては、溶融樹脂層を形成する溶融樹脂と同様に、透明な熱可塑性樹脂(前述)が使用される。この場合には、複数のスタック2を別々に作製してからスタック2にスキン層3,4を積層する場合と異なり、光学多層フィルム1を一連の流れで容易に製造することができる。
以上のように本実施形態にあっては、溶融樹脂層の総層数Aが10層〜400層という比較的少ない中間樹脂積層体を形成するようにしたので、使用するマルチプライヤーブロック14の個数mが必要最小限に抑えられる。従って、溶融樹脂の流路を必要以上に長く設定しなくて済むため、各溶融樹脂層間の界面が波状に乱れることが少なく、各溶融樹脂層の層膜の均一性低下が防止される。これにより、光学多層フィルム1の各光学材料層5a,5bの層厚精度を向上させることができる。このように本実施形態によれば、品質の安定した光学多層フィルム1を簡便なプロセスで製造することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、異なる2種類の溶融樹脂を用いて、2層の溶融樹脂層からなる基本樹脂積層体を形成したが、特にそれには限られず、少なくとも2種類の溶融樹脂を用いて、k層(kは2以上の整数)の溶融樹脂層からなる基本樹脂積層体を形成すれば良い。この場合には、フィードブロック10に2つ以上のマニホールドを設け、2つ以上の押出機から押し出された溶融樹脂を各マニホールド内でシート状に成形して積層することで、k層の溶融樹脂層からなる基本樹脂積層体を形成する。従って、最終的に得られる光学多層フィルム1の光学材料層の総層数Aは、下記式で表されることとなる。ただし、上述したように、mはマルチプライヤーブロック14の数であり、nはマルチプライヤーブロック14における樹脂分割部16の分割流路16aの数である。
A=k・n
このとき、異なる2種類の溶融樹脂を用いて、光学材料層の総層数Aを10層〜400層とするには、k=2〜4とするのが好ましい。この場合、例えばk=2、n=4、2≦m≦3というパターンとしたり、k=2、n=2、3≦m≦7というパターンとしたり、k=4、n=4、1≦m≦3というパターンとしたり、k=4、n=2、2≦m≦6というパターンとすることができる。
1…光学多層フィルム、2…スタック、3…保護層(スキン層)、4…スペーサ層(スキン層)、5a,5b…光学材料層、10…フィードブロック、11…主マニホールド、13…合流マニホールド、14…マルチプライヤーブロック、16a…分割流路、20…Tダイ、J,J…溶融樹脂層。

Claims (5)

  1. 複数種類の光学材料層が交互に積層されてなる光学多層フィルムの製造方法であって、
    少なくとも2種類の溶融樹脂をシート状にして積層することにより、k層(kは2以上の整数)の溶融樹脂層からなる第1樹脂積層体を形成する工程と、
    n個(nは2以上の整数)の分割流路を有するm個(mは1以上の整数)のマルチプライヤーブロックに前記第1樹脂積層体を通過させることにより、前記溶融樹脂層の総層数Aが下記式を満たすような第2樹脂積層体を形成する工程と、
    A=k・n
    10≦A≦400
    Tダイを用いて前記第2樹脂積層体の薄肉化を行うことにより、前記各溶融樹脂層の厚みが300nm〜2000nmである未延伸多層フィルムを形成する工程と、
    前記未延伸多層フィルムを加熱延伸することにより、前記光学材料層の総層数Aが10層〜400層であり、前記各光学材料層の厚みが200nm以下である前記光学多層フィルムを形成する工程とを含むことを特徴とする光学多層フィルムの製造方法。
  2. 前記第1樹脂積層体を形成する工程では、前記溶融樹脂をシート状に加工する複数のマニホールドを有するフィードブロックを用いて、前記少なくとも2種類の溶融樹脂をシート状に成形し、その状態で各溶融樹脂同士を合流させて積層することを特徴とする請求項1記載の光学多層フィルムの製造方法。
  3. 前記第2樹脂積層体を前記Tダイに供給する前に、前記第2樹脂積層体に対して積層されるスキン層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1または2記載の光学多層フィルムの製造方法。
  4. 前記第1樹脂積層体を形成するときに、異なる2種類の溶融樹脂を用い、
    前記第1樹脂積層体の前記溶融樹脂層の層数k、前記分割流路の個数n、前記マルチプライヤーブロックの個数mを、k=2、n=4、2≦m≦3のパターン、k=2、n=2、3≦m≦7のパターン、k=4、n=4、1≦m≦3のパターン、k=4、n=2、2≦m≦6のパターンのうちの何れかのパターンとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光学多層フィルムの製造方法。
  5. 前記n個の分割流路の形状及び断面積が全て等しいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光学多層フィルムの製造方法。
JP2012041345A 2012-02-28 2012-02-28 光学多層フィルムの製造方法 Pending JP2013178336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041345A JP2013178336A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学多層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041345A JP2013178336A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学多層フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178336A true JP2013178336A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49270035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041345A Pending JP2013178336A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 光学多層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013178336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119152A (ja) * 2013-09-18 2018-08-02 株式会社クラレ 微粉末の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278324A (ja) * 1990-12-21 1992-10-02 Dow Chem Co:The 境界面を生成する方法及び装置
JPH09506984A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
US20020122252A1 (en) * 1999-10-12 2002-09-05 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
US20030164914A1 (en) * 1993-12-21 2003-09-04 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing reflective polarizer
JP2005349681A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc シートの製造方法及び製造装置
JP2006326891A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 多層フィルムの製造方法およびその装置
JP2009520240A (ja) * 2005-12-29 2009-05-21 日東電工株式会社 制御された複屈折分散を有する光学補償フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278324A (ja) * 1990-12-21 1992-10-02 Dow Chem Co:The 境界面を生成する方法及び装置
JPH09506984A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 反射偏光子ディスプレイ
US20030164914A1 (en) * 1993-12-21 2003-09-04 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing reflective polarizer
JP2006343757A (ja) * 1993-12-21 2006-12-21 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
US20020122252A1 (en) * 1999-10-12 2002-09-05 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
JP2003511729A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複屈折ポリマーを使用して製造される光学体
JP2005349681A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc シートの製造方法及び製造装置
JP2006326891A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 多層フィルムの製造方法およびその装置
JP2009520240A (ja) * 2005-12-29 2009-05-21 日東電工株式会社 制御された複屈折分散を有する光学補償フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119152A (ja) * 2013-09-18 2018-08-02 株式会社クラレ 微粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Langhe et al. Manufacturing and novel applications of multilayer polymer films
CN102933367B (zh) 用于制备多层聚合物薄膜的设备
JP2007176154A (ja) 積層フィルム
JP2009037235A (ja) 偏光反射体およびその製造方法
CN102811849A (zh) 用于制备多层膜的送料区块
JP2011141408A (ja) 偏光反射体
JP2013178336A (ja) 光学多層フィルムの製造方法
JP5945131B2 (ja) 光学多層フィルムの製造方法
KR101354297B1 (ko) 다층 반사형 편광자
JP4496066B2 (ja) 多層シートの製造方法、多層フィルムの製造方法および多層シートの製造装置
CN104752662A (zh) 具有优良渗透性的多层隔膜
WO2014142034A1 (ja) ダイス、及び複層フィルムの製造方法
JP5763628B2 (ja) 複積層体の製造方法及びその製造装置、複積層体
JP2009029104A (ja) フィードブロック、積層樹脂フィルム又はシートの成形装置及び製造方法
KR101354360B1 (ko) 다층 반사편광자의 제조방법 및 장치
KR101940319B1 (ko) 다층 반사형 편광자
JP6357838B2 (ja) 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法
KR101931378B1 (ko) 다층 반사편광자의 제조방법 및 장치
KR101340243B1 (ko) 폴리머가 분산된 반사 편광자 제조방법 및 장치
JP2020082584A (ja) 多層体の製造装置及び製造方法、並びに多層フィルムの製造方法
CN104441879A (zh) 彩虹膜
KR101906251B1 (ko) 다층 반사편광자 및 그 제조방법
US20080041519A1 (en) Method of producing vacuum packaging film having air channel and method of producing vacuum packaging bag using the film
JP5584021B2 (ja) 多積層シートの製造方法及びその製造装置
KR20130077173A (ko) 중합체가 분산된 반사형 편광자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419