JP2013178294A - 操作習熟度評価システム - Google Patents

操作習熟度評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013178294A
JP2013178294A JP2012040851A JP2012040851A JP2013178294A JP 2013178294 A JP2013178294 A JP 2013178294A JP 2012040851 A JP2012040851 A JP 2012040851A JP 2012040851 A JP2012040851 A JP 2012040851A JP 2013178294 A JP2013178294 A JP 2013178294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
expert
encoded data
data
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045159B2 (ja
Inventor
Yoko Koyanagi
容子 小柳
Kazuhiro Takeda
一浩 武多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012040851A priority Critical patent/JP6045159B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000896 priority patent/WO2013128842A1/ja
Priority to EP13755369.9A priority patent/EP2821983A4/en
Priority to US14/381,365 priority patent/US20150044647A1/en
Publication of JP2013178294A publication Critical patent/JP2013178294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045159B2 publication Critical patent/JP6045159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0229Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/14Traffic procedures, e.g. traffic regulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B25/00Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B25/02Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes of industrial processes; of machinery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】時間的要素を考慮することで、定量的かつ正確に訓練者の操作習熟度を評価できるシステムを提供する。
【解決手段】本発明の習熟度判評価定システム10は、操作手順を評価する手順評価プロセスと、操作タイミングを評価するタイミング評価プロセスと、を実行する。手順評価プロセスは、熟練者のなした操作に従って記録された熟練者データを符号化して得られた熟練者符号化データに対する、訓練者のなした操作に従って記録された訓練者データを符号化して得られた訓練者符号化データの類似度を評価する。タイミング評価プロセスは、熟練者符号化データと訓練者符号化データに基づいて、同じ操作を行うタイミングのずれを評価する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば化学プラント、発電プラントの運転操作を訓練する者の習熟度を評価するシステムに関する。
プラントの運転訓練の際、その訓練者の習熟度を評価するため、習熟度を定量的かつ正確に評価する技術が求められている。
習熟度を計測する方法として、従来、プラントの構成機器の圧力、温度などの状態量を基準にして出力される警報信号(アラーム)の出力回数、時間を評価する手法がとられている。しかし、アラームだけでは操作の習熟度が評価できないため、アラームに加え操作手順を評価する手法が特許文献1に提案されている。特許文献1は、訓練者の操作を符号化したデータとして記録し、文字列として熟練者がなした模範手順と比較することで、習熟度を評価することを提案している。また、特許文献2は、監視すべきプロセスパラメータと、その基準値を登録しておき、訓練者の運転プロセスパラメータと常時比較し、値が基準値に近づいたら、これを重要パラメータとして保管することで、訓練者の評価を行うことを提案している。
特開2009−86542号公報 特開平2−13590号公報 特開平8−320644号公報
しかし、特許文献1、2のように操作手順を評価するだけでは、未だ定量的かつ正確に評価しているとは言いがたい。
例えば、先行する手順を終了した後に状況を確認してから次の操作に移ることが求められる場合がある。ところが、状況を確認せず短時間で次の操作をした場合と、状況を確認して次の操作に移行した場合とを比較すると、推奨される後者に高い評価が与えられるべきであるが、特許文献1では同じ評価になる。逆に、各々の操作に時間をかけることは操作に必要なエネルギーを増加させる原因となるため望ましくないが、この場合も特許文献1、2では評価に差を設けることができない。熟練者による運転との操作タイミングの比較に着目した評価方法が特許文献3に開示されているが、操作手順の違いの評価を考慮していない。
このように、実際の運転訓練においては、操作手順に加えて、次の操作に移るまでに要した時間も重要な評価項目であり、これも含めた評価が可能な手法が求められる。
そこで本発明は、時間的要素を考慮することで、定量的かつ正確に訓練者の操作習熟度を評価できるシステムを提供することを目的とする。
本発明者は、操作手順の評価に用いられる熟練者、訓練者についての符号化データには、時系列順になされた手順が含まれている。そこで、本発明者はこのデータを用いて、操作タイミングを評価することに着目することで、以下の発明をなした。
本発明は、運転操作の訓練を行う者の運転操作の習熟度を模範となる熟練者の運転操作と比較して評価する習熟度評価システムを提供する。
本発明の習熟度評価システムは、操作手順を評価する手順評価プロセスと、操作タイミングを評価するタイミング評価プロセスと、を実行する。
手順評価プロセスは、熟練者符号化データに対する訓練者符号化データの類似度を評価する。
なお、熟練者符号化データとは、熟練者のなした操作に従って記録された熟練者データを符号化して得られるものであり、訓練者符号化データとは、訓練者のなした操作に従って記録された訓練者操作データを符号化して得られるものである。
また、タイミング評価プロセスは、熟練者符号化データと訓練者符号化データに基づいて、同じ操作を行うタイミングのずれを評価する。
以上の本発明の習熟度評価システムによると、時間的要素をも考慮して習熟度を評価するので、その評価結果は、定量的で、かつ、訓練対象の運転実態に即した正確な評価が得られる。
また、操作手順の評価に用いるために用意される熟練者符号化データ及び訓練者符号化データからタイミング評価を行うことができるので、本発明によると、タイミング評価のために新たなデータを用意する必要がない。
なお、手順評価プロセス、タイミング評価プロセスは、その機能を果たす部位が存在していれば足り、物理的に一体なのか別体なのかを問うものでない。以下の安定化度評価プロセス、状態量評価プロセスも同様である。
本発明の習熟度評価システムにおけるタイミング評価プロセスは、熟練者符号化データと訓練者符号化データにおいて、先行する第1操作とそれに続く第2操作とが同じ場合には以下の式(1)の誤差率Δtにより同じ操作を行うタイミングのずれを定量的に評価することができる。なお、式(1)は時間差t1,t2を使って誤差率Δtを算出する関数であり、後述するようにいくつかの形態を包含する。
誤差率Δt=F(t1,t2) … 式(1)
t1:熟練者符号化データにおける第1操作と第2操作の時間差
t2:訓練者符号化データにおける第1操作と第2操作の時間差
本発明の習熟度評価システムは、訓練者の操作の安定度を評価する、安定化度評価プロセスを実行できる。この安定化度評価プロセスは、熟練者のなした操作に従って記録された警報信号の累積時間と、訓練者のなした操作に従って記録された警報信号の累積時間と、を比較する。
手順評価プロセス、タイミング評価プロセスに加えて、警報信号に基づく評価を行うことで、本発明の習熟度評価システムは、より正確に評価結果を得ることができる。
本発明の習熟度評価システムは、手順評価とタイミング評価を以下説明するように統合することができる。つまり、手順評価プロセスが、熟練者符号化データに対する訓練者符号化データの類似度を編集距離として求める場合、タイミング評価プロセスは、編集距離に前記誤差率Δtを乗ずることにより、得られた結果は、手順評価とタイミング評価とが統合されたものとなる。そうすると、操作手順と操作タイミングの二つの習熟度を一つの評価値だけで判断できる利点がある。
なお、この評価は、上述した手順評価及びタイミング評価を行うことを妨げない。評価項目が増えることで、評価結果の考察を多面的に行うことができる。
本発明の習熟度評価システムは、タイミング評価プロセスに代えて、又は、加えて、操作対象の状態量を評価する状態量評価プロセスを備えることができる。状態量を用いた評価を行うことで、状態量に依存する操作タイミングを評価できる。
この状態量評価プロセスは、熟練者符号化データに含まれる状態量と、熟練者符号化データに含まれる状態量と、を比較することになる。
本発明の習熟度評価システムによると、時間的要素をも考慮して習熟度を評価するので、その評価結果は、定量的でかつ正確になる。
また、操作手順の評価に用いるために用意される熟練者符号化データ及び訓練者符号化データからタイミング評価を行うことができるので、本発明は、タイミング評価のために新たなデータ源を用意する必要がない。
本実施の形態における操作習熟度評価システムを示す機能ブロック図である。 第1実施形態の操作習熟度評価システムにおける評価処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の訓練者データ、訓練者データから得られる操作符号化データ及びアラームデータ、ならびに操作符号化データから得られる文字列データの一例を示す図である。 操作タイミングの評価を説明する図であり、熟練者操作符号化データ及び訓練者符号化データを対比して示している。 安定度評価を説明する図であり、アラームデータ及びアラーム累積時間の内容を示す図である。 第1実施形態における評価結果の表示例を示す図である。 時間重み付けを加えた編集距離を説明する図である。 状態量評価を説明する図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態による習熟度評価システム10は、化学物質を製造するプラント、火力・原子力発電プラントなどの各種のプラントの運転を操作する訓練を行なって、その習熟度を定量的に評価するものである。
図1に示すように、習熟度評価システム10は、例えばPC(Personal Computer)からなるシステム本体1と、データ記憶部(Reference Database)2とを備える。なお、この例ではデータ記憶部2をシステム本体1とは別体として示しているが、システム本体(PC)1のデータ記憶装置にデータ記憶部2を設けることもできる。
システム本体1は、運転を模擬して訓練を行うことのできる運転訓練シミュレータの機能を備えており、習熟度評価システム10は、運転訓練シミュレータに付随する機能として捉えることができる。
訓練者(オペレータ)は、システム本体1から提供されるプラントのプロセスデータ(Process Data)に倣って操作信号をシステム本体1に対して入力する。ここでいう、プロセスデータとは、プラントの各工程を示すものであり、例えば、A工程、B工程、C工程…というものである。システム本体1は、A工程、B工程、C工程…を順に表示装置であるディスプレイ3に表示させ、訓練者は示された工程に必要な運転操作手順を入力手段であるキーボード4を介してシステム本体1に入力することで、運転の訓練がなされる。
訓練者が入力した操作手順はデータ記憶部2に、訓練者データとして記憶される。訓練者データは、訓練者ごとに識別されて記憶される。したがって、データ記憶部2には複数人の訓練者データが記憶される。データ記憶部2には、熟練者データも記憶されている。熟練者データは、訓練者データと同様に、プロセスデータに習って熟練者が運転条件を入力したことに基づいて記憶されたものである。習熟度評価システム10は、熟練者データと訓練者データを比較することにより、当該訓練者の習熟度を評価し、その結果をディスプレイ3に表示する。
習熟度評価システム10で行われる訓練者の習熟度評価の手順を図2に基づいて説明する。習熟度評価システム10は、以下説明するように、運転操作手順(以下、単に操作手順ということがある)、運転操作タイミング(以下、単に操作タイミングということがある)及び安定度の3つの項目に基づいて、訓練者の運転操作の習熟度を評価する。この中で、操作タイミングを評価項目としているところに本実施形態の特徴がある。
始めに、システム本体1は、データ記憶部2から、熟練者データを読み込むとともに、訓練者データを読み込む(図2 ステップS101,103)。図3(a)に訓練者データの一例を示しておく。なお、熟練者データも訓練者データと同種のデータを含んでいる。
次に、システム本体1は、読み込んだ熟練者データ及び訓練者データを符号化する(図2 ステップS105)。操作手順を符号化することで、操作手順及び操作タイミングの評価に資する。符号化により、操作符号化データ(図3(b))とアラームデータ(図3(c))が生成される。符号化は、時間を比較できる変数に換算するものであり、操作開始時間から時系列順にデータが並べられる。なお、熟練者データ及び訓練者データの両者を総称する際には、リファレンスデータという。
操作符号化データは、リファレンスデータのなかでの操作手順に関するデータを時系列順に並べたものである。操作手順に関するデータは、図3(b)の例では、操作開始からの経過時間(秒)、機能ブロック名称、及び、操作符号と、からなる(図3)。
経過時間は、リファレンスデータの「イベント検知時刻」から求められる。
機能ブロック名称は、リファレンスデータの「機能ブロック名称」をそのまま抜き出したものであり、操作対象となった機器を特定するデータである。
操作符号は、リファレンスデータの「メッセージ番号」及び「メッセージ内容」から生成されるものであり、操作の内容を特定するデータである。
例えば、図3(b)の一番上(1行目)のデータは、経過時間が「1065(秒)」のときに、「PC005」により特定される機器に対して操作が行われ、その操作の内容は「CA」により特定されることを、示している。
以上のデータが、熟練者、訓練者の双方について作成される。
なお、ここでは評価の際に熟練者データ及び訓練者データを符号化しているが、予め符号化しておいてデータ記憶部2に記憶させてもよい。
アラームデータは、図3(c)に示すように、アラーム数を時系列順に並べたものであり、操作開始からの経過時間(秒)、その時点でシミュレータから出力されたアラーム(警報信号)の数、とからなる。図3(c)の上から2番目(2行目)のデータは、経過時間が「1023(秒)」のときにシミュレータから出力されていたアラーム数が5であることを示している。
[運転操作手順の評価]
次に、操作手順を評価するプロセス(図2 ステップS107)を説明する。操作手順は、熟練者と訓練者の操作手順の差を編集距離(Edit Distance)により評価される。
熟練者データ及び訓練者データの両方について、操作符号化データ(機能ブロック名称、操作符号)を時系列順に並べた文字列データ(熟練者文字列データ,訓練者文字列データ)を作成する。一例を図3(d)に示す。図3(d)は、図3(b)の1行目と2行目から作成された文字列データを示している。
次いで、熟練者文字列データと訓練者文字列データの編集距離を求め、これを操作手順評価値として扱うことで、本実施形態は、熟練者と訓練者の操作手順の差が定量的に評価する。
編集距離とは、二つの文字列がどの程度異なっているか(又は類似度)を示す数値である。具体的には、文字の挿入や削除、置換によって、一つの文字列を別の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数として与えられる。
例えば、文字列「paent」を例にすると、「a」と「e」の間に「t」を挿入すれば文字列「patent」となる。したがって、「paent」と「patent」との編集距離は1となる。同様に、文字列「paent」から「t」を削除して文字列「pae」が得られるので、「paent」と「pae」との編集距離も1、文字列「paent」のうちの1文字「p」を「b」に置換すると文字列「baent」が得られるので、「paent」と「baent」との編集距離も1となる。このように編集距離が小さいほど、2つの文字列は似ていることになる。なお、2つの文字列が一致する時の編集距離は0(ゼロ)である。
したがって、熟練者文字列データに対する訓練者文字列データの編集距離を求めることで、熟練者の操作手順に対する当該訓練者の操作手順の習熟度を定量的に把握できる。なお、実際の評価値は、後述するように、他の評価項目との関係で決められる重み付けを行なって導出される。以降の操作タイミングの評価、安定度の評価についても同様である。
[運転操作タイミングの評価]
次に、操作タイミングを、熟練者と訓練者の操作タイミングの差をペナルティ関数法により評価するプロセス(図2 ステップS109)を説明する。
この評価は、まず、熟練者符号化データと訓練者符号化データについて、前後が同じ2つの操作間の時間差t1,t2を求める。
図4に基づいて一例を説明する。熟練者符号化データの1行目及び2行目と、訓練者符号化データの1行目及び2行目と、は機能ブロック名称及び操作記号が一致しており、前後が同じ2つの操作を行なっている。熟練者符号化データにおける1行目と2行目の時間差t1は50(秒)であり、訓練者符号化データにおける1行目と2行目の時間差t2は63(秒)である。
得られた2つの時間差に基づいて、式(1)の具体な一例として、以下の式(2)による誤差率Δtを算出する。この誤差率Δtは、熟練者の操作に対して訓練者が操作に要した時間がどの程度ずれているかを示すので、操作タイミング評価値として取り扱う。上記の例(t1=50,t2=63)の誤差率Δtは0.26となる。もちろん、誤差率Δtが小さいほど、当該訓練者の習熟度が高いことを示す。
誤差率Δt=|t2−t1|/t1 … 式(2)
誤差率Δtは前後が同じ2つの操作の数n(Δt,Δt,…Δt)だけ求められることになり、これらの平均値を操作タイミングの評価に用いる。
[安定度の評価]
次に、習熟度評価システム10は、安定度を評価するプロセス(図2 ステップS111)を説明する。安定度は、アラームデータ(図3(c))を用いて以下のようにして評価される。
図5に示すように、アラームデータから下記式(3)により熟練者及び訓練者の両者についてアラーム累積時間を求める。前者のアラーム累積時間をS、後者のアラーム累積時間をSとすると、式(1)の具体的な一例として、以下の式(4)により誤差率xを求め、安定度評価値とする。
アラーム累積時間S=Σ(Δt×アラーム数) … 式(3)
誤差率x=S/S … 式(4)
[総合評価値算出]
習熟度評価システム10は、次に、操作手順、操作タイミング及び安定度の3つの評価項目の結果を総合した評価値を得点として算出する(図2 ステップS113)。
総合評価値は、以下の式(5)に示すように、3つの評価項目の結果に予め設定された係数による重み付けを行なった上で計算して求められる。なお、式(5)のk1,k2,k3は、各評価項目についての重み係数である。総合評価値は、操作手順評価値、操作タイミング評価値及び安定度評価値とともに、データ記憶部2に当該訓練者に対応付けられて記憶される。
総合評価値(得点)=F(操作手順評価値、操作タイミング評価値、安定度評価値、各評価値の重み係数(k1,k2,k3)) … 式(5)
[結果の表示]
以上の評価が終了すると、習熟度評価システム10は、結果をディスプレイ3に表示する(図2 ステップS115)。
図6にその一例を示す。この例では、総合表価値としての得点に加えて、3つの評価項目の各々の得点を示すグラフ、熟練者と訓練者の操作項目ごとの時間配分を対比して示すグラフ、熟練者と訓練者のアラーム累積時間を対比して示すグラフが表示されている。訓練者又はその他の者は、この表示を参照することにより、当該訓練者の習熟度を定量的に評価できるとともに、熟練者との操作の相違をも把握できる。しかも、総合表価値は操作タイミングをも考慮した結果であるから、運転操作の実態に即した正確な評価ができる。
[第2実施形態]
第1実施形態は、操作手順と操作タイミングを独立して評価したが、本実施形態は両者を同時に評価できるところに特徴がある。その他の点は第1実施形態と同様であるので、以下ではこの特徴部分を説明する。
文字列の類似度を評価する指標である編集距離は、第1実施形態でも述べたように、評価対象の文字列を模範文字列と先頭の文字から比較し、文字の「置換」、「挿入」及び「削除」のいずれかの操作が必要な場合は1、不要な場合は0とし、その累積を距離として算出する。そして、この距離が短いほど、2つの文字列の類似度が高いことを意味する。
この編集距離を算出する際に、下記のように定義した時間重み付けを加えることにより、時間要素も評価する。
時間重みつき距離:
編集距離が1のとき;1
その他のとき;Weight×誤差率(Δt)
ここで、Weight:重み係数(例えば、y=b/a(0〜1)の値をとる関数)
図7に示す例に基づいて時間重みつき距離について説明する。
図7の例の場合、模範操作の手順及び訓練者(α,β)が行った操作手順は以下の通りである。
熟練者:A→B→C→D→E
訓練者:A→B→D→C→E
つまり、訓練者(α,β)の3番目の操作を「C」に、4番目の操作を「D」に置換すれば模範操作となるため、編集距離(ED)は2である。この値は、時間を考慮していない。
ED:0+0+1+1+0=2
重み係数を0.1とし、時間重みを考慮すると、訓練者αの場合1〜5番目の操作についてのEDは以下の通りである。よって、訓練者αの時間重みを考慮したEDは2.15となる。
1番目:0.1×(20−10)/10=0.1
2番目:0.1×(30−20)/20=0.05
3,4番目:1(ED=1)
5番目:0.1×(20−20)/20=0
ED=0.1+0.05+1+1+0=2.15
訓練者βの場合1〜5番目の操作についての編集距離は以下の通りである。よって、訓練者βの時間重みを考慮した編集距離(ED)は2.10となり、類似度は訓練者αの方が高い。
1番目:0.1×(10−10)/10=0
2番目:0.1×(10−20)/20=0.05
3,4番目:1(ED=1)
5番目:0.1×(10−20)/20=0.05
以上の通りであり、本実施形態によると、操作手順と操作タイミングの二つの習熟度を一つの評価値だけで判断できる利点がある。ただし本発明は、操作手順の評価、操作タイミングの評価と併存させることを否定するものではない。
[第3実施形態]
第3実施形態は、プラントの状態量を操作条件として評価する。ここで言う状態量としては、例えば圧力、温度がある。この評価は、第1実施形態、第2実施形態で操作条件として扱っている時間の代替として適用できるし、または、3つの評価項目にこの評価を追加してもよい。
操作タイミングの評価に予め指定した状態量を用いる。熟練者の状態量の値と訓練者の状態量の値を第1実施形態における操作タイミングと同様に評価することで、操作タイミングの評価と等価の評価をすることができる。指定する状態量は操作ごとに定められる。以下、図8に基づいて具体例を説明する。
熟練者符号化データと訓練者符号化データについて、前後が同じ2つの操作間の状態量の差s1,s2を求める。図8の例では、熟練者符号化データの1行目及び2行目と、訓練者符号化データの1行目及び2行目と、は機能ブロック名称及び操作記号が一致しており、前後が同じ2つの操作を行なっている。熟練者符号化データにおける1行目と2行目の状態量差s1は5(Pa)であり、訓練者符号化データにおける1行目と2行目の状態量差s2は4(Pa)である。
得られた2つの状態量差に基づいて、式(1)の具体例として、以下の式(6)による状態量誤差率Δsを算出する。この誤差率Δsは、熟練者の操作による状態量対して訓練者の操作による状態量がどの程度の誤差を有しているかを示す。プラント運転において、運転操作の時間経過に伴って変化する状態量が存在する。したがって、そのような状態量について誤差率Δsを評価することは、操作タイミングを評価することと等価である。上記の例(s1=5,s2=4)の誤差率Δsは0.20となる。もちろん、誤差率Δsが小さいほど、当該訓練者の習熟度が高いことを示す。
誤差率Δs=|s2−s1|/s1 … 式(6)
誤差率Δsは前後が同じ2つの操作の数n(Δt,Δt,…Δt)だけ求められることになり、これらの平均値をプラント状態量の評価に用いる。
以上説明したように、第3実施形態により状態量に依存する操作タイミングを評価項目とすることで、よりプラントをはじめとする訓練対象の実態に即した訓練者の習熟度の評価を行うことができる。
以上、本発明を第1実施形態〜第3実施形態に基づいて説明したが、本発明は以下の事項を許容する。
本発明による習熟度評価システムは運転操作シミュレータに付随するのが最も典型的な適用例であるが、それに限らず、実際のプラントに適用することもできる。そして、プラントを実際に運転する際に行った操作手順を時系列順に記憶しておき、後に、本発明による習熟度評価システムにより実機を使った習熟度を評価できる。
また、本発明による習熟度評価システムの適用分野はプラントに限らず、運転操作に訓練が必要ないかなる装置、機器に開放される。
さらに、式(1)による誤差率Δtの具体例として式(2)(誤差率Δt=|t2−t1|/t1)を用いたが、以下に例示する式によって誤差率Δtを求めることもできる。なお、t0は基準時間差である。
誤差率Δt=(t2−t1)/t0
誤差率Δt=(t2−t1)/t1
誤差率Δt=(t2−t1)/t2
誤差率Δt=|t2−t1|/t2
誤差率Δt=(t2−t1)/t1
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
習熟度評価システム 10
システム本体 1
データ記憶部 2
ディスプレイ 3
キーボード 4

Claims (5)

  1. 運転操作の訓練を行う者の運転操作の習熟度を模範となる熟練者の運転操作と比較して評価する習熟度評価システムであって、
    操作手順を評価する手順評価プロセスと、
    操作タイミングを評価するタイミング評価プロセスと、を実行し、
    前記手順評価プロセスは、
    前記熟練者のなした操作に従って記録された熟練者データを符号化して得られた熟練者符号化データに対する、前記訓練者のなした操作に従って記録された訓練者データを符号化して得られた訓練者符号化データの類似度を評価し、
    前記タイミング評価プロセスは、
    前記熟練者手順データと前記訓練者符号化データに基づいて、同じ操作を行うタイミングのずれを評価する、
    することを特徴とする習熟度評価システム。
  2. 前記タイミング評価プロセスは、
    前記熟練者符号化データと前記訓練者符号化データにおいて、
    先行する第1操作とそれに続く第2操作とが同じ場合に、
    前記熟練者符号化データにおける前記第1操作と前記第2操作の時間差t1と、
    前記訓練者符号化データにおける前記第1操作と前記第2操作の時間差t2と、に基づいて、下記式(1)の誤差率Δtを算出することで、同じ操作を行うタイミングのずれを評価する、
    請求項1に記載の習熟度評価システム。
    誤差率Δt=F(t1,t2) … 式(1)
  3. 前記訓練者の操作の安定度を評価する、安定化度評価プロセスを実行し、
    前記安定化度評価プロセスは、
    前記熟練者のなした操作に従って記録された警報信号の累積時間と、
    前記訓練者のなした操作に従って記録された警報信号の累積時間と、を比較する、
    請求項1又は2に記載の習熟度評価システム。
  4. 前記手順評価プロセスは、
    前記熟練者符号化データに対する前記訓練者符号化データの類似度を編集距離として求め、
    前記タイミング評価プロセスは、
    前記編集距離に前記誤差率Δtを乗ずる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の習熟度評価システム。
  5. 前記タイミング評価プロセスに代えて、又は、加えて、操作対象の状態量を評価する状態量評価プロセスを備え、
    状態量評価プロセスは、
    前記熟練者符号化データに含まれる前記状態量と、
    前記熟練者符号化データに含まれる前記状態量と、を比較する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の習熟度評価システム。
JP2012040851A 2012-02-28 2012-02-28 操作習熟度評価システム Active JP6045159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040851A JP6045159B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操作習熟度評価システム
PCT/JP2013/000896 WO2013128842A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-19 操作習熟度評価システム
EP13755369.9A EP2821983A4 (en) 2012-02-28 2013-02-19 SYSTEM FOR ASSESSING LEARNING LEVELS
US14/381,365 US20150044647A1 (en) 2012-02-28 2013-02-19 Operation learning level evaluation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040851A JP6045159B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操作習熟度評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178294A true JP2013178294A (ja) 2013-09-09
JP6045159B2 JP6045159B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49082058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040851A Active JP6045159B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 操作習熟度評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150044647A1 (ja)
EP (1) EP2821983A4 (ja)
JP (1) JP6045159B2 (ja)
WO (1) WO2013128842A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166983A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日本電信電話株式会社 移動軌跡解析装置及び方法
CN105593094A (zh) * 2013-10-02 2016-05-18 雅马哈发动机株式会社 评估程序、存储介质、评估方法、评估装置及车辆
JP2019066989A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱重工業株式会社 評価システム、評価方法及びプログラム
JP2020004042A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 グローリー株式会社 習熟度検知装置、習熟度検知システム、習熟度検知方法及び習熟度検知プログラム
JP2020024520A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日本放送協会 主観評価装置及びプログラム
JP2020087091A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社日立ビルシステム 熟練度判定システム
JP2021506032A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オンチップの計算ネットワーク
JP6983294B1 (ja) * 2020-09-25 2021-12-17 東京瓦斯株式会社 運転訓練方法、運転訓練装置、運転訓練プログラム、及び運転訓練システム
WO2022181458A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 川崎重工業株式会社 情報処理装置、学習装置、情報処理システム及びロボットシステム
US11741345B2 (en) 2017-12-12 2023-08-29 Amazon Technologies, Inc. Multi-memory on-chip computational network
WO2024161757A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 株式会社日立製作所 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667200B2 (ja) * 2015-02-02 2020-03-18 三菱重工業株式会社 運転訓練支援システム、運転訓練支援方法、プログラム
US10095772B2 (en) * 2016-01-22 2018-10-09 International Business Machines Corporation Calculation of a degree of similarity of users
JP7021509B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-17 富士通株式会社 情報処理装置、予約支援方法及び予約支援プログラム
CN110516968A (zh) * 2019-08-28 2019-11-29 宜信博诚保险销售服务(北京)股份有限公司 一种保险代理人的能力评价方法及装置
JP7555859B2 (ja) 2021-03-17 2024-09-25 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 航路評価装置、航路評価プログラム、及び航路評価方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130885A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練支援装置
JPH0816092A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 訓練用シミュレータ装置
JPH08320644A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練支援装置
JPH09297524A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Fujitsu Ltd 施設管理システムの訓練シミュレーション装置
JP2001067113A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp プラント操作評価システム
JP2001228790A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 訓練結果評価装置
JP2003271048A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 訓練評価装置及び訓練評価方法
JP2009086542A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Osaka Gas Co Ltd プラント操業訓練システム及びコンピュータプログラム
JP2010181546A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練シミュレータ装置及び訓練者運転データの評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139590A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 学習訓練シミュレータ装置
US5311422A (en) * 1990-06-28 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration General purpose architecture for intelligent computer-aided training
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130885A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練支援装置
JPH0816092A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 訓練用シミュレータ装置
JPH08320644A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練支援装置
JPH09297524A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Fujitsu Ltd 施設管理システムの訓練シミュレーション装置
JP2001067113A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp プラント操作評価システム
JP2001228790A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 訓練結果評価装置
JP2003271048A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 訓練評価装置及び訓練評価方法
JP2009086542A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Osaka Gas Co Ltd プラント操業訓練システム及びコンピュータプログラム
JP2010181546A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 運転訓練シミュレータ装置及び訓練者運転データの評価方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105593094A (zh) * 2013-10-02 2016-05-18 雅马哈发动机株式会社 评估程序、存储介质、评估方法、评估装置及车辆
CN105593094B (zh) * 2013-10-02 2018-04-10 雅马哈发动机株式会社 评估程序、存储介质、评估方法、评估装置及车辆
US10593227B2 (en) 2013-10-02 2020-03-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Evaluation program, storage medium, evaluation method, evaluation apparatus, and vehicle
JP2015166983A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日本電信電話株式会社 移動軌跡解析装置及び方法
JP7005255B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-21 三菱重工業株式会社 評価システム、評価方法及びプログラム
JP2019066989A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱重工業株式会社 評価システム、評価方法及びプログラム
US11741345B2 (en) 2017-12-12 2023-08-29 Amazon Technologies, Inc. Multi-memory on-chip computational network
JP7179853B2 (ja) 2017-12-12 2022-11-29 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オンチップの計算ネットワーク
JP2021506032A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オンチップの計算ネットワーク
JP2020004042A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 グローリー株式会社 習熟度検知装置、習熟度検知システム、習熟度検知方法及び習熟度検知プログラム
JP7084817B2 (ja) 2018-08-06 2022-06-15 日本放送協会 主観評価装置及びプログラム
JP2020024520A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日本放送協会 主観評価装置及びプログラム
JP7011569B2 (ja) 2018-11-28 2022-02-10 株式会社日立ビルシステム 熟練度判定システム
JP2020087091A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社日立ビルシステム 熟練度判定システム
JP6983294B1 (ja) * 2020-09-25 2021-12-17 東京瓦斯株式会社 運転訓練方法、運転訓練装置、運転訓練プログラム、及び運転訓練システム
JP2022054034A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 東京瓦斯株式会社 運転訓練方法、運転訓練装置、運転訓練プログラム、及び運転訓練システム
WO2022181458A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 川崎重工業株式会社 情報処理装置、学習装置、情報処理システム及びロボットシステム
WO2024161757A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 株式会社日立製作所 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821983A4 (en) 2015-11-04
WO2013128842A1 (ja) 2013-09-06
EP2821983A1 (en) 2015-01-07
US20150044647A1 (en) 2015-02-12
JP6045159B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045159B2 (ja) 操作習熟度評価システム
Groth et al. A hybrid algorithm for developing third generation HRA methods using simulator data, causal models, and cognitive science
Asadzadeh et al. An integrated systemic model for optimization of condition-based maintenance with human error
CN102915512A (zh) 一种基于数字化人机界面的核电站安全操作评价方法
CA2838119A1 (en) System and method for selecting predictors for a student risk model
Bona et al. Systematic human reliability analysis (SHRA): a new approach to evaluate human error probability (HEP) in a nuclear plant
Lukens et al. Best practices framework for improving maintenance data quality to enable asset performance analytics
US20190066377A1 (en) Systems and/or methods for virtual reality based process optimization
Manca et al. Procedure for automated assessment of industrial operators
Garg et al. Human reliability analysis studies from simulator experiments using Bayesian inference
JP7559762B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN106997524A (zh) 一种冷轧汽车板产品设计开发系统
JP2010517167A (ja) プロセス変量トランスミッタの検証
JP2009086542A (ja) プラント操業訓練システム及びコンピュータプログラム
Pilloni et al. Recommender system lets coaches identify and help athletes who begin losing motivation
CN102929598B (zh) 一种提高核电站安全的人机界面设计方法
Rodosta et al. Us doe regional carbon sequestration partnership initiative: New insights and lessons learned
Zhan et al. Human reliability study on the door operation from the view of Deep Machine Learning
Baumont et al. Quantifying human and organizational factors in accident management using decision trees: the HORAAM method
Dwight Frameworks for measuring the performance of the maintenance system in a capital intensive organisation
TWI328196B (en) Calculator of human reliability index-standard process, chrisp
JP2006178891A (ja) 設備保守リスク評価システムおよび設備保守リスク評価方法
Petkov et al. Safety investigation of team performance in accidents
Nelson et al. Methodology for supporting the determination of human error probabilities from simulator sourced data
Raza Automated software process performance analysis and improvement recommendation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151