JP2010517167A - プロセス変量トランスミッタの検証 - Google Patents

プロセス変量トランスミッタの検証 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517167A
JP2010517167A JP2009547264A JP2009547264A JP2010517167A JP 2010517167 A JP2010517167 A JP 2010517167A JP 2009547264 A JP2009547264 A JP 2009547264A JP 2009547264 A JP2009547264 A JP 2009547264A JP 2010517167 A JP2010517167 A JP 2010517167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process variable
transmitter
variable transmitter
data entry
verifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208967B2 (ja
Inventor
シグターマンズ,ウォルター・エイチ
ドブロウスキ,パトリック・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisher Rosemount Systems Inc
Original Assignee
Fisher Rosemount Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39590506&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010517167(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fisher Rosemount Systems Inc filed Critical Fisher Rosemount Systems Inc
Publication of JP2010517167A publication Critical patent/JP2010517167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208967B2 publication Critical patent/JP5208967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

プロセス制御又は監視システム(100)のプロセス変量トランスミッタの動作を検証する方法及び装置が提供される。プロセス変量はプロセス変量トランスミッタ(102)を用いて、プロセス変量をリファレンスと比較することによって、プロセス変量トランスミッタの動作の検証をするために測定される。データエントリは検証されたプロセス変量トランスミッタの動作を示すデータベース(130)に置かれる。

Description

本発明は工業プロセスにおいてプロセス変量を測定するのに用いられるタイプのプロセス変量トランスミッタに関する。より具体的には、本発明はプロセス変量トランスミッタの検証(ベリフィケーション)に関する。
プロセス変量トランスミッタは、工業プロセスにおいて圧力、温度、流れなどのプロセス変量を測定するために用いられている。これらの測定は、工業プロセスの動作を監視することに用いることができる。構成によっては、工業プロセスは測定されたプロセス変量に基づいて制御される。
規制を受ける工業プロセス(例えば、薬又は食品製造プロセス)など、工業プロセスのタイプによっては、定期的に検証されるべきプロセス変量トランスミッタの適切な動作を要求する規制がある。例えば、プロセス流体の流量を測定するトランスミッタに対して、オペレータは定期的に、流量トランスミッタのセンサを介してプロセス流体の既知の量を確認し、流量トランスミッタの出力を実際の量(既知の)流れの量と比較することが要求される。オペレータは典型的には手で誤差(エラー)を計算し、手書きのログブックにデータを記録する。
プロセス変量トランスミッタの動作を検証するために用いられる別例の技術は、トランスミッタのプロセス変量出力を参照プロセス変量トランスミッタのプロセス変量出力と比較することである。再び、誤差は手作業で計算され、手作業でログブックに記録されねばならない。
プロセス制御又は監視システムにおけるプロセス変量トランスミッタの動作を検証(べリファイ)するための方法及び装置が提供される。プロセス変量はプロセス変量トランスミッタを用いて、プロセス変量をリファレンス(参照値)と比較することによってプロセス変量トランスミッタの動作を検証するために測定される。データエントリは、検証されているプロセス変量トランスミッタの動作を示すデータベースに置かれる。
本発明に従って検証され得るプロセス流量トランスミッタを含む工業プロセス制御システムを示す簡単化されたブロックダイアグラムである。 本発明に従うステップ(処理)を示す簡単化されたブロックダイアグラムである。 テスト中メータのテストデータエントリを示すスクリーンダンプである。 テストデータエントリ装置を示すスクリーンダンプである。 テストデータエントリリファレンス情報を示すスクリーンダンプである。 テストデータエントリテスト流体情報を示すスクリーンダンプである。 テストデータエントリ入力されたデータエントリテーブルを示すスクリーンダンプである。 テストデータエントリ結果を示すスクリーンダンプである。 サービスノートのエントリを示すスクリーンダンプである。 流れ検証エラー対時間を示すスクリーンダンプである。 自動化されたテストデータエントリを示すスクリーンダンプである。 データベースの例の構成を示すスクリーンダンプである。 特定のトランスミッタに対する検査履歴(オーディットトライアル)を示すスクリーンダンプである。
背景技術の欄で議論したように、薬並びに食品及び飲料工業のような特定の工業は、プロセス流量トランスミッタの動作が定期的に検証されることを要求する。この検証は、プロセス変量トランスミッタが、仕様の範囲内で動作することを保障するために用いられる。例えば、「バケツテスト」は、フローメータが適切に動作していることを検証するために用いられ得る。バケツテストでは、オペレータは物質の既知の量(即ち、「バケツ」いっぱいの水)を、プロセス変量トランスミッタによって測定された総量値と比較する。本発明は、オペレータが検証情報を得る、データベースに検証情報を保持することを支援する技術を提供する。このことは、検証情報が順次引き出され、特定のトランスミッタの履歴が追跡されることを許容する。このことはトランスミッタが、特定の時刻に適切な仕方で検証されたという証拠を提供する。
図1は、プロセスパイプ104を介して工業プロセスに結合されるプロセス変量トランスミッタ102を含む工業プロセス制御又は監視システム100の簡単化されたブロックダイアグラムである。プロセス変量トランスミッタ102は、制御室106のように集中化された場所に二線プロセス制御ループ108を介して結合される。二線プロセス制御ループは、いかなるタイプのプロセス制御ループであって良い。プロセス制御ループの例には、HART(登録商標)通信標準、フィールドバス通信標準、プロフィバス標準、またはその他に従って動作するものを含んでいる。構成によっては、唯一のトランスミッタのみがプロセス制御ループに結合されることが許容され、その一方、他のプロセス制御ループは、複数のトランスミッタに結合され得る。構成によっては、プロセス制御ループはまた、プロセス変量トランスミッタに完全に電力を供給することにも用いられる。プロセス制御ループは、また、様々な無線技術を利用し得る。
制御室106は、トランスミッタ102と通信する入力/出力回路122と結合するコンピュータシステム120を含んでいる。コンピュータシステム120はまた、ユーザ入力及び出力、例えば、ディスプレイ124及びキーボード、マウスなどの入力126に結合している。データベース130は、例えば、既知のSQL(構造化問い合わせ言語)技術に基づくいかなる適当なフォーマットであり得る。
より詳細に説明するように、動作中、コンピュータシステム120は、プロセス変量トランスミッタ102の正確な動作の検証のために用いられ得る。
図2は、本発明に従う処理を示すフローチャート200である。ブロック202において、処理は開始し、ブロック204において、プロセス変量はプロセス変量トランスミッタ102を用いて測定される。ブロック206において、測定されたプロセス値は、リファレンス(参照値)と比較される。ブロック208において、データエントリは、ブロック206における比較するステップに基づいて、図1に示されたデータベース130に記憶される。ブロック210において、処理は終了する。
図2に示されたステップは、図1に示されたコンピュータシステム120によって実行され得て、例えば、ユーザ入力126を用いて始動され得る。図1に示されたコンピュータシステムは、中央場所、離れた場所、携帯デバイスに、又は他の構成で提供され得る。プロセス変量トランスミッタ102からのプロセス変量は、入力/出力回路102を用いることによってプロセス制御ループ108を介して受信される。図2のブロック206で用いられるリファレンスは、手作業の技術を用いて、例えば、既知の流量を与え、それをトランスミッタ102からの全流れ出力と比較することによって、画定され得る。そのような構成では、リファレンス値(参照値)は入力126に入力され得て、コンピュータシステム120は、リファレンス入力をトランスミッタ102によって与えられたプロセス変量と比較する、ブロック208における比較を実行する。
別の構成の例では、リファレンス206は、図1に示されたトランスミッタ140のようなリファレンス変量トランスミッタから与えられる。ループ108及び142は、図1に示されているように別々のループであり得るし、又一対のワイヤを含み得る。そのような構成では、リファレンス値は、入力126を用いて入力される必要がない。
上の構成では、手作業の必要性と同時に、検証が手作業で計算される際の過ちの導入が除去され得る。これらのプロセスは、もはや自動化され、それによって過失誤差(ヒューマンエラー)の可能性が減少する。さらに、検証情報を入力、保存、及び再読み込みする能力は、薬並びに食料及び飲料製造工業のようなある工業において用いられる検証処理の追跡可能性を与える。
コンピュータシステム120へのデータのエントリは、ディスプレイ124に表示された画像ユーザインタフェイスを介してされ、入力126を介して制御され得る。例えば、図3は手動で検証データを入力するのに用いられるスクリーンダンプ300を示している。図3では、特定のトランスミッタが識別フィールド302に識別されている。トランスミッタに対する特定のユニットはフィールド304で選択され得る。スクリーンダンプ400である図4では、ある特定のタイプのテスト器具がフィールド402に入力され得る。図4の例では、テスト器具は、ある特定のタイプの電圧計である。図5に示したスクリーンダンプ500では、図5に示されているように、リファレンスが図4に示されたユーザ入力で選択された入力であることに関する情報が提供され得る。特に、図5は、フィールド502に、特定のユニットの選択を与える。もし、ユニットが、たとえば、パルスであれば、フィールド504は、パルスの数と参照プロセス変量の関係を与えるのに用いられ得る。
図6のスクリーンダンプ600では、テスト流体に関連する情報が記入され得る。この例では、テスト流体は602でフィールドに記入された水を含む。テスト流体の特定の条件(温度及び圧力)は、604に記入され得る。この情報は図2で示されているステップ206で用いられるリファレンスを画定するのに用いられる。
図7のスクリーンダンプ700は、リファレンス情報を記入するのに用いる。図7の例では、異なるプロセス流量レベル、即ち異なる流率での3セットのテスト実行のための入力がある。テスト中メータ(MUT)によって読み取られたプロセス変量は、図7のテーブル702に記入され得る、又は図1に示されている二線プロセス制御ループ108を介して通信され得る。この特定のテストでは、プロセス変量値は特定の期間にわたる流れの総量である。テーブル702はまた、プロセス変量リファレンス、この場合パルスを、実際の参照プロセス変量、この場合1分あたりのガロンを記入するためのフィールドを含んでいる。
図8は、テストデータエントリの結果を示すスクリーンダンプ800を示している。図7に記入されたデータに基づいて、テスト中メータの実際の出力は、リファレンス値と比較され、パーセントエラーは、列802に出力される。テーブル804では、実際のエラーがトランスミッタに対する許容限界と比較される。もし、トランスミッタが許容限界範囲より外にあれば、ユニットはその特定の検証試験を合格させないだろう。
図9は、検証プロセスに関連したサービスノートのエントリに対するフィールド902を示すスクリーンダンプ900である。サービスノートは、上述のように後の再生(リカバリ)のためにデータベースに記録され得る。一旦、データが収集されると、それは将来の参照のために保存され得る。たとえば、図10は、ある期間に渡って収集された特定の流量計に対する最大エラー対時間を示すグラフである。
図示されていないが、追加の出力、例えば、検証データ対時間に関する情報を、例えば、グラフなどの形式で、含むことができる。
図11は、その中にテスト中メータ及び参照メータからの値が表示されているスクリーンダンプ1100である。しかしながら図1に示されているトランスミッタのような参照メータからのデータは、プロセス制御ループ142のようなプロセス制御ループを介して引き出され得る。この参照メータは、例えば、図8に関して示した合格/不合格の表示を与えることによって、テスト中メータの動作を検証するために用いられ得る。
一旦、検証データが画定されれば、データベース130に記憶される。データベース130は、ローカルなデータベースであってよいし、離れた場所に配置されていてもよい。図12は、その中でタグ(TAG)エントリが特定のプロセス変量トランスミッタを認識するために用いられるそのようなデータベース1200の簡単化されたダイヤグラムである。データベースエントリはまた、検証情報、例えば、合格/不合格情報、及び/又は検証中に生成された特定の値を含んでいる。別の例のエントリは、検証のデータ、情報を検証したオペレータを認識する情報、テスト下のトランスミッタの位置、テストの位置又は方向、又は他の重要な又は要望された情報を含んでいる。ある構成では、記録されたデータベースは、変更を防止するように固定されている。これは、データが次々に再生(リカバー)され、特定の動作が検証された証明として用いられ得る。例えば、図13は、検証のデータと時刻、ユーザ、特定の事象、及びテストの結果の理由を示す、(ftFT305として認識された)特定のトランスミッタに対する検査履歴を示すスクリーンダンプである。
上の記載は流れを測定するプロセス流量トランスミッタの検証をするように述べられているが、いかなるタイプのプロセス変量トランスミッタが検証され得る。他の例には、温度、レベル、圧力などを含む。
本発明が好適な実施形態を参照して記述されてきたが、当業者は本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細を変化させ得ることを理解するだろう。別の例の構成では、図4に示されているテストデータエントリ器具は、別のトランスミッタ、例えば、参照トランスミッタであり得る。

Claims (25)

  1. プロセス変量トランスミッタのプロセス変量を測定するステップと、
    プロセス変量をリファレンスと比較することによってプロセス変量トランスミッタの動作を検証するステップと、
    検証するステップに基づいて検証されたプロセス変量トランスミッタの動作を示すデータベースにデータエントリを配置するステップと、
    を含むプロセス制御又は監視システムにおいてプロセス変量トランスミッタの動作を検証するための方法。
  2. リファレンスは、別のプロセス変量トランスミッタからの出力を含む請求項1の方法。
  3. 検証するステップは合格/不合格画定を与えるステップを含む請求項1の方法。
  4. リファレンスは既知のプロセス変量値を含む請求項1の方法。
  5. プロセス制御ループを介してリファレンスに関係付けられる情報を受信するステップを含む請求項1の方法。
  6. プロセス制御ループを介してプロセス変量を送信するステップを含む請求項1の方法。
  7. プロセス変量トランスミッタを識別するユーザ入力を受けるステップを含む請求項1の方法。
  8. プロセス変量を識別するユーザ入力を受けるステップを含む請求項1の方法。
  9. 入力はユニットを含む請求項8の方法。
  10. ユーザからリファレンスに関係付けられる情報を受けるステップを含む請求項1の方法。
  11. 情報はリファレンスのユニットを含む請求項10の方法。
  12. ユーザからのプロセス変量をリファレンスに関係付ける情報を受けるステップを含む請求項1の方法。
  13. ユーザからテスト流体に関連付けられる情報を受けるステップを含む請求項1の方法。
  14. データエントリはプロセス変量トランスミッタを認識する情報を含む請求項1の方法。
  15. データエントリは検証のステップのデータに関連付けられる情報を含む請求項1の方法。
  16. 変更を防ぐようにデータエントリを保管するステップを含む請求項1の方法。
  17. データエントリを再生するステップを含む請求項1の方法。
  18. 書き替えるステップに基づいて検証するステップが実行されたことを証明するステップを含む請求項17の方法。
  19. 検証するステップは、プロセス変量トランスミッタのパーセントエラーの計算を含む請求項1の方法。
  20. 計算されたパーセンテージをデータベースに配置するステップを含む請求項19の方法。
  21. 請求項1の方法を実行するように構成されたソフトウェアを含むコンピュータシステム。
  22. コンピュータシステムが二線プロセス制御ループに接続されている請求項21の装置。
  23. コンピュータシステムはユーザ入力を含む請求項21の装置。
  24. コンピュータシステムはディスプレイを含む請求項21の装置。
  25. コンピュータシステムはデータベースを記憶するためのメモリを含む請求項21の装置。
JP2009547264A 2007-01-25 2008-01-18 プロセス変量トランスミッタの検証 Active JP5208967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/698,306 2007-01-25
US11/698,306 US7768530B2 (en) 2007-01-25 2007-01-25 Verification of process variable transmitter
PCT/US2008/000702 WO2008091548A2 (en) 2007-01-25 2008-01-18 Verification of process variable transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517167A true JP2010517167A (ja) 2010-05-20
JP5208967B2 JP5208967B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39590506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547264A Active JP5208967B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-18 プロセス変量トランスミッタの検証

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7768530B2 (ja)
EP (1) EP2111533B1 (ja)
JP (1) JP5208967B2 (ja)
CN (1) CN101600944B (ja)
AT (1) ATE528621T1 (ja)
WO (1) WO2008091548A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029954A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur sicheren Durchführung einer Kalibrierung und/oder einer Justierung einer Messgröße eines Messgerätes in der Automatisierungstechnik, insbesondere der Prozessanalysetechnik
US9391568B2 (en) * 2011-05-16 2016-07-12 Rosemount Inc. Process device with light change triggered display
US9658097B2 (en) * 2012-05-11 2017-05-23 Bristol, Inc. Systems and methods to initiate a verification test within a flow meter via a flow computer
DE102013100799A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Umformerschaltung mit einer Stromschnittstelle sowie Meßgerät mit einer solchen Umformerschaltung
DE102013109096A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Gegen Manipulation geschütztes elektronisches Gerät
DE102014108107A1 (de) 2014-06-10 2015-12-17 Endress + Hauser Flowtec Ag Spulenanordnung sowie damit gebildeter elektromechanischer Schalter bzw. Meßumformer
GB201916592D0 (en) 2019-11-14 2020-01-01 Rosemount Measurement Ltd Improvements in or relating to field devices
DE102020134068A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Überprüfung eines Feldgeräts der Mess- und Automatisierungstechnik und ein solches Feldgerät

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916011A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用診断装置
JPS60225022A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Toshiba Corp 二重化センサ系の異常診断回路
JPH06331426A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokico Ltd 器差補正装置
JPH0991182A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Toshiba Eng Co Ltd データベース管理方法及び装置
JPH10115534A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yamatake Honeywell Co Ltd センサ診断方法及び装置
JPH10247152A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 監視制御方式
JP2001272253A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Anritsu Corp 食品安全管理装置及び食品安全管理プログラムを記録した記録媒体
JP2005140613A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 検出器校正装置
WO2006104712A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Rosemount Inc. Process control loop current verification
JP2006275542A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 空気流量計測装置の異常検出装置、及びエンジン制御システム
WO2007002769A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Rosemount Inc. Field device with dynamically adjustable power consumption radio frequency communication

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488561A (en) * 1992-08-19 1996-01-30 Continental Controls, Inc. Multivariable process control method and apparatus
US5818714A (en) * 1996-08-01 1998-10-06 Rosemount, Inc. Process control system with asymptotic auto-tuning
US7010459B2 (en) * 1999-06-25 2006-03-07 Rosemount Inc. Process device diagnostics using process variable sensor signal
US6643610B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Rosemount Inc. Process transmitter with orthogonal-polynomial fitting
CN2469420Y (zh) * 2000-03-14 2002-01-02 阳仲荣 手持式过程仪表校验仪
US6567928B1 (en) * 2000-05-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficiently recovering from a failure in a database that includes unlogged objects
DE10120235B4 (de) 2001-04-19 2004-09-30 Siemens Ag Verfahren zur informationsverlustarmen Anbindung eines Sensors für die Übermittlung statistischer Daten an ein übergeordnetes Auswertesystem
US7003417B2 (en) * 2003-06-06 2006-02-21 Invensys Systems, Inc. Multiple calibration ranges stored in a process transmitter
DE10357856B4 (de) * 2003-12-11 2008-01-03 Sartorius Ag Messvorrichtung
US7164355B2 (en) * 2004-05-19 2007-01-16 Rosemount Inc. Process transmitter with a plurality of operating modes
US7464721B2 (en) * 2004-06-14 2008-12-16 Rosemount Inc. Process equipment validation
US20060020626A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Berwanger Patrick C Apparatus and method for assessing exceedance of a process beyond safe operating limits
US20060106561A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. Centralized calibration coefficients for sensor based measurements
US7240832B2 (en) * 2004-12-31 2007-07-10 Motorola, Inc. Payment brand announcement at a wireless payment point of sale device
US7620460B2 (en) * 2005-10-25 2009-11-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control with unreliable communications
US8719327B2 (en) * 2005-10-25 2014-05-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless communication of process measurements
US20070198549A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Computer Methods International Corp. Data entry systems and methods
CA2637177A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Rosemount Inc. Multiphasic overreading correction in a process variable transmitter
WO2008060570A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Abb Inc. System for storing and presenting sensor and spectral data for batch processes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916011A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用診断装置
JPS60225022A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Toshiba Corp 二重化センサ系の異常診断回路
JPH06331426A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokico Ltd 器差補正装置
JPH0991182A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Toshiba Eng Co Ltd データベース管理方法及び装置
JPH10115534A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yamatake Honeywell Co Ltd センサ診断方法及び装置
JPH10247152A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 監視制御方式
JP2001272253A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Anritsu Corp 食品安全管理装置及び食品安全管理プログラムを記録した記録媒体
JP2005140613A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 検出器校正装置
JP2006275542A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 空気流量計測装置の異常検出装置、及びエンジン制御システム
WO2006104712A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Rosemount Inc. Process control loop current verification
WO2007002769A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Rosemount Inc. Field device with dynamically adjustable power consumption radio frequency communication

Also Published As

Publication number Publication date
CN101600944B (zh) 2011-07-20
EP2111533B1 (en) 2011-10-12
EP2111533A2 (en) 2009-10-28
ATE528621T1 (de) 2011-10-15
WO2008091548A3 (en) 2008-10-02
JP5208967B2 (ja) 2013-06-12
US20080180276A1 (en) 2008-07-31
WO2008091548A2 (en) 2008-07-31
CN101600944A (zh) 2009-12-09
US7768530B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208967B2 (ja) プロセス変量トランスミッタの検証
CN109001649B (zh) 一种电源智能诊断系统及保护方法
KR102065231B1 (ko) 발전된 데이터 정화 시스템 및 방법
US9864357B2 (en) Handheld field maintenance tool with integration to external software application
US10768188B2 (en) Diagnostic device and method for monitoring operation of a technical system
US20050143953A1 (en) A method and system for targeting and monitoring the energy performance of manufacturing facilities
JP2010181949A (ja) 計測器ドリフト検知装置および計測器ドリフト検知方法
EP3002651A1 (en) Monitoring means and monitoring method for monitoring at least one step of a process run on an industrial site
CN105760983A (zh) 使用预定义工作流程收集现场测量数据
EP3514776A1 (en) Detector with integrated sensor platform
CN103425064B (zh) 通过过程控制设备显示信息的方法和装置
JP2011107760A (ja) プラント異常検出装置
KR101741112B1 (ko) 자동화 설비의 계측기기 보정을 위한 교정 시스템
CN107976317A (zh) 用于控制传感器超控的检测的方法和系统
CN102037335B (zh) 多变量过程流体流量装置的改进结构
JP2014085888A (ja) ループ試験装置及びその方法
JP2014044507A (ja) 帳票試験装置および帳票試験方法
EP1866768B1 (en) User-viewable relative diagnostic output
US8731864B2 (en) System and method of sensor installation validation
TW200411466A (en) Semiconductor automation system for a daily check and method thereof
US20070279260A1 (en) Apparatus and method for performing defect diagnosis of field device
JP2004021583A (ja) プラント計装系の保守方法
CN113369306B (zh) 一种冷剪自动切钢控制方法
US20160274559A1 (en) Intelligent thermal validation & monitoring system with asset management and self diagnosis capabilities
US20240069517A1 (en) System and method for guiding operations on a workpiece

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250