JP2013177373A - ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法 - Google Patents

ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177373A
JP2013177373A JP2013017103A JP2013017103A JP2013177373A JP 2013177373 A JP2013177373 A JP 2013177373A JP 2013017103 A JP2013017103 A JP 2013017103A JP 2013017103 A JP2013017103 A JP 2013017103A JP 2013177373 A JP2013177373 A JP 2013177373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromide
ion
ionic liquid
producing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979791B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishikakiuchi
寛 西垣内
Hiroshi Tabakotani
浩志 煙草谷
Nobutaka Nagasaki
順隆 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shimane University
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University, Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Shimane University
Priority to JP2013017103A priority Critical patent/JP5979791B2/ja
Publication of JP2013177373A publication Critical patent/JP2013177373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979791B2 publication Critical patent/JP5979791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ブロモメチルシクロアルカン類を工業的スケールで簡便に得ることができる製造方法を提供する。
【解決の手段】シクロアルキルメタノール類を臭化水素を用いて臭素化することにより、ブロモメチルシクロアルカン類を製造する方法において、イオン液体の存在下に反応を行なう。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬、農薬,電子材料、染料,香料などの有用な有機合成原料として工業的に重要なブロモメチルシクロアルカン類を製造する方法に関するものである。
従来、ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法としては、シクロプロピルメタノールに三臭化リンを反応させる方法(非特許文献1)、シクロプロピルメタノールにトリフェニルホスフィンジブロミドを反応させる方法(特許文献1および非特許文献2)が知られている。しかしながら、上記の方法は、使用する臭素化原料が高価であり、また大量に副生成するリン廃棄物を処理することが必要な点等から製造コストが高く、工業的な利用上の制約となっている。
また、ジメチルスルフィド臭素錯体を調製した後、シクロプロピルメタノールと反応させる方法(特許文献2)、シクロプロピルメタノールを有機スルホニルハライドと反応させシクロプロピルメチル有機スルホナートを得て、次いでアルカリ金属ブロマイドと反応させる方法(特許文献3)が知られている。しかしながら、上記の方法は、高価な原料から誘導される特殊な臭素化剤または中間体を経由する多段階反応により製造する必要があり、また大量に副生成するイオウ廃棄物を処理することが必要な点等から製造コストが高く、工業的な利用上の制約となっている。
一方、アルコールの臭素化反応の簡便な臭素化剤として、一般的に使用される臭化水素を用いたブロモメチルシクロアルカン類の製造方法としては、シクロプロピルメタノールに48%臭化水素水溶液反応させる方法(特許文献4)が知られているが、シクロプロピルメタノールの反応性の特徴である著しい異性化反応の進行により、異性化副生成物であるブロモシクロブタンが59.7%、4−ブロモ−1−ブテンが36.6%生成し、目的物であるブロモメチルシクロプロパンの生成量は3.7%と極めて低選択的であり工業的な利用上の制約となっている。
また、ハロゲン化水素とアルコールとを反応させハロゲン化アルキルを製造する際にイオン液体の存在下に行なう方法(特許文献5)が知られているが、反応温度が100℃を上回る高温条件で行なう必要がある。さらに、実施例における原料アルコールは、炭素鎖が側鎖を有していない直鎖アルカンジオールである1,6−ヘキサンジオールに限定されている。当該実施例では、1,6−ヘキサンジオールを塩化水素により塩素化して、1,6−ジクロロヘキサンを得ている。しかしながら、異性化反応が進行しやすいシクロアルキルメタノール等の炭素鎖が側鎖を有する環状アルコールの臭化水素による臭素化の例は記載されていない。
従って、ブロモメチルシクロアルカン類を簡便かつ効率よく得ることができ、工業的に利用できる製造方法が求められていた。
このように、従来は、ブロモメチルシクロアルカン類の製造において、使用する臭素化原料が高価、大量に廃棄物が副生成、廃棄物処理が必要、製造コストが高いといった課題があった。また、シクロアルキルメタノールの臭化水素による臭素化は著しく異性化反応が進行するため、選択性が低く、低収率といった課題があり工業的な利用上の大きな制約となっていた。
また、上記のように、ハロゲン化水素とアルコールとを反応させハロゲン化アルキルを製造する際にイオン液体の存在下に行なう方法(特許文献5)が報告されているが、反応温度が100℃を上回る高温条件で行なう必要があり、さらに、実施例において異性化反応が進行しやすいシクロアルキルメタノール等の炭素鎖が側鎖を有する環状アルコールの臭化水素による臭素化の例は記載されていない。
特許文献5の製造方法に準じて、臭化水素とシクロプロパンメタノールを反応させた結果、著しい異性化反応の進行が認められた(本発明の比較例2および比較例3)。よって、特許文献5の製造方法は、ブロモメチルシクロアルカン類に適応することができないことが明らかとなった。
国際公開第97/30958号パンフレット(特表2000−504733号公報) 特開平10−167999号公報 特許3923167号 国際公開第2000/012452号パンフレット 国際公開第2005/026089号パンフレット(特表2007−505072号公報)
J. D. Robertsら、 Journal of the American Chemical Society, 73巻, 2509〜2520頁, 1951年6月発行 R. T. Hrubierら、 Journal of Organic Chemistry, 49巻, 431〜435頁, 1984年発行
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法では満足できなかったブロモメチルシクロアルカン類の製造方法を提供することにある。すなわち、本発明は、従来の問題点を解決し、工業的規模でも容易に実施可能な方法により、ブロモメチルシクロアルカン類を製造する方法を提供することにある。
本発明者等は、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、シクロアルキルメタノール類と臭化水素との反応をイオン液体の存在下に行なうことにより、上記問題を解決し、ブロモメチルシクロアルカン類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示されるシクロプロピルメタノール類および下記一般式(2)で示されるシクロブチルメタノール類から選ばれるシクロアルキルメタノール類を、臭化水素を用いて臭素化することにより、それぞれ、これらのシクロアルキルメタノール類に対応する、下記一般式(3)で示されるブロモメチルシクロプロパン類および下記一般式(4)で示されるブロモメチルシクロブタン類から選ばれるブロモメチルシクロアルカン類を製造する方法において、イオン液体の存在下、反応温度が−30℃〜+50℃の範囲で反応を行なうことを特徴とするブロモメチルシクロアルカン類の製造方法に関する。
(式中、R,R,R,RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
(式中、R,R,R,RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
本発明の方法によれば、医薬、農薬、電子材料、染料、香料等の有用な原料として、工業的に重要な化合物であるブロモメチルシクロアルカン類を容易に効率よく得ることができるため、本製造法は、工業的製造方法として有用である。
本発明に用いられるシクロアルキルメタノール類は、上記一般式(1)で表される、式中、R,R,R,RおよびRは互いに独立に、水素またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基などの炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基で表すシクロプロピルメタノール類、あるいは上記一般式(2)で表される、式中、R,R,R,R、R、R6およびR7は互いに独立に、水素またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基などの炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基で表すシクロブチルメタノール類である。
本発明に用いられるシクロアルキルメタノール類としては、具体的には、シクロプロピルメタノール、1−メチルシクロプロピルメタノール、1−エチルシクロプロピルメタノール、2−メチルシクロプロピルメタノール、2−エチルシクロプロピルメタノール、1,2−ジメチルシクロプロピルメタノール、1,2−ジエチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジメチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジエチルシクロプロピルメタノール、2,3−ジメチルシクロプロピルメタノール、2,3−ジエチルシクロプロピルメタノールなどのシクロプロピルメタノール類、シクロブチルメタノール、1−メチルシクロブチルメタノール、1−エチルシクロブチルメタノール、2−メチルシクロブチルメタノール、2−エチルシクロブチルメタノール、3−メチルシクロブチルメタノール、3−エチルシクロブチルメタノール、1,2−ジメチルシクロブチルメタノール、1,3−ジメチルシクロブチルメタノール、1,4−ジメチルシクロブチルメタノール、1−メチル−2−エチルシクロブチルメタノール、1−メチル−3−エチルシクロブチルメタノール、1,2−ジエチルシクロブチルメタノール、1,3−ジエチルシクロブチルメタノール、1,4−ジエチルシクロブチルメタノール、1−エチル−2−メチルシクロブチルメタノール、1−エチル−3−メチルシクロブチルメタノール、1−エチル−2−エチルシクロブチルメタノール、1−エチル−3−エチルシクロブチルメタノール、2,2−ジメチルシクロブチルメタノール、2,2−ジエチルシクロブチルメタノール、2,3−ジメチルシクロブチルメタノール、2,4−ジメチルシクロブチルメタノール、2,3−ジエチルシクロブチルメタノール、2,4−ジエチルシクロブチルメタノール,1,2,3−トリメチルシクロブチルメタノール、1,2,4−トリメチルシクロブチルメタノール、1,2,3−トリエチルシクロブチルメタノール、1,2,4−トリエチルシクロブチルメタノール、2,3,4−トリメチルシクロブチルメタノール、2,3,4−トリエチルシクロブチルメタノール、1,2,3,4−テトラメチルシクロブチルメタノール、1,2,3,4−テトラエチルシクロブチルメタノールなどのシクロブチルメタノール類が挙げられ、好ましくはシクロプロピルメタノールおよびシクロブチルメタノールである。
本発明に用いる臭化水素の形態としては、気体状、液状、水溶液状(臭化水素酸)等の臭化水素が使用できる。臭化水素ガス及び臭化水素酸は、各々単独で使用することができるが、併用して用いることもできる。
その際、通常用いられる臭化水素量は、シクロアルキルメタノール類に対して1倍モル以上用いるのが好ましく、1.1〜3.0倍モルの使用がさらに好ましい。しかし、3.0倍モルを超える量の臭化水素の使用は経済的に好ましくないこともある。
本発明に用いられるイオン液体は、有機カチオンとアニオンからなる有機塩であり、イオン液体を構成する有機カチオンとしては、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンおよびイミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオンなどのヘテロ環オニウムカチオンが挙げられる。有機カチオンとしては、ホスホニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンが好ましい。
アンモニウムカチオンの具体例としては、メチルトリエチルアンモニウムイオン、メチル−n−オクチルアンモニウムイオン、エチルトリメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、n−ブチルトリメチルアンモニウムイオン、テトラ−n−ブチルアンモニウムイオン、n−ヘキシル−トリメチルアンモニウムイオン、n−ヘプチル−トリメチルアンモニウムイオン、n−オクチル−トリメチルアンモニウムイオン、n−ヘキシル−トリエチルアンモニウムイオン、n−ヘプチル−トリエチルアンモニウムイオン、n−オクチル−トリエチルアンモニウムイオン、n−ヘキシル−トリ−n−ブチルアンモニウムイオン、n−ヘプチル−トリ−n−ブチルアンモニウムイオン、n−オクチル−トリ−n−ブチルアンモニウムイオン、トリ−n−プロピル−ウンデシルアンモニウムイオン、テトラ−n−ペンチルアンモニウムイオン、n−デシル−n−オクチル−ジメチルアンモニウムイオン、n−テトラデシル−トリエチルアンモニウムイオン、n−テトラデシル−トリヘキシルアンモニウムイオン、n−ヘキサデシル−トリブチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
ホスホニウムカチオンの具体例としては、メチルトリエチルホスホニウムイオン、メチル−n−オクチルホスホニウムイオン、エチルトリメチルホスホニウムイオン、テトラエチルホスホニウムイオン、n−ブチルトリメチルホスホニウムイオン、テトラ−n−ブチルホスホニウムイオン、n−ヘキシル−トリメチルホスホニウムイオン、n−ヘプチル−トリメチルホスホニウムイオン、n−オクチル−トリメチルホスホニウムイオン、n−ヘキシル−トリエチルホスホニウムイオン、n−ヘプチル−トリエチルホスホニウムイオン、n−オクチル−トリエチルホスホニウムイオン、n−ヘキシル−トリ−n−ブチルホスホニウムイオン、n−ヘプチル−トリ−n−ブチルホスホニウムイオン、n−オクチル−トリ−n−ブチルホスホニウムイオン、トリ−n−プロピル−ウンデシルホスホニウムイオン、テトラ−n−ペンチルホスホニウムイオン、n−デシル−n−オクチル−ジメチルホスホニウムイオン、n−テトラデシル−トリエチルホスホニウムイオン、n−テトラデシル−トリヘキシルホスホニウムイオン、n−ヘキサデシル−トリブチルホスホニウムイオン等が挙げられる。
ヘテロ環オニウムカチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン等が挙げられる。イミダゾリウムカチオンの具体例としては、1−メチルイミダゾリウムイオン、1−エチルイミダゾリウムイオン、1−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−プロピル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−ヘプチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−オクチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−ヘプチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−オクチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
また、ピリジニウムカチオンとしては、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン、N−ペンチルピリジニウムイオン、N−ヘキシルピリジニウムイオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウムイオン等が挙げられる。
イオン液体を構成するアニオンとしては、臭化物イオン、塩化物イオン、ヨウ化物イオン、メタンスルホン酸イオン、トシル酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフルオロメチル硫酸イオンなどが挙げられ、好ましくは、臭化物イオンおよび塩化物イオンであり、より好ましくは、臭化物イオンである。
本発明で用いられるイオン液体としては、上記有機カチオンとアニオンとを組み合わせてなるものが使用できるが、具体的には、メチルトリエチルアンモニウムブロミド、メチル−n−オクチルアンモニウムブロミド、エチルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、n−ブチルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、n−ヘキシル−トリメチルアンモニウムブロミド、n−ヘプチル−トリメチルアンモニウムブロミド、n−オクチル−トリメチルアンモニウムブロミド、n−ヘキシル−トリエチルアンモニウムブロミド、n−ヘプチル−トリエチルアンモニウムブロミド、n−オクチル−トリエチルアンモニウムブロミド、n−ヘキシル−トリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、n−ヘプチル−トリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、n−オクチル−トリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、トリ−n−プロピル−ウンデシルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ペンチルアンモニウムブロミド、n−デシル−n−オクチル−ジメチルアンモニウムブロミド、n−テトラデシル−トリエチルアンモニウムブロミド、n−テトラデシル−トリヘキシルアンモニウムブロミド、n−ヘキサデシル−トリブチルアンモニウムブロミド、メチルトリエチルホスホニウムブロミド、メチル−n−オクチルホスホニウムブロミド、エチルトリメチルホスホニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、n−ブチルトリメチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド、n−ヘキシル−トリメチルホスホニウムブロミド、n−ヘプチル−トリメチルホスホニウムブロミド、n−オクチル−トリメチルホスホニウムブロミド、n−ヘキシル−トリエチルホスホニウムブロミド、n−ヘプチル−トリエチルホスホニウムブロミド、n−オクチル−トリエチルホスホニウムブロミド、n−ヘキシル−トリ−n−ブチルホスホニウムブロミド、n−ヘプチル−トリ−n−ブチルホスホニウムブロミド、n−オクチル−トリ−n−ブチルホスホニウムブロミド、トリ−n−プロピル−ウンデシルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ペンチルホスホニウムブロミド、n−デシル−n−オクチル−ジメチルホスホニウムブロミド、n−テトラデシル−トリエチルホスホニウムブロミド、n−テトラデシル−トリヘキシルホスホニウムブロミド、n−ヘキサデシル−トリブチルホスホニウムブロミド、1−メチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−エチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−プロピルイミダゾリウムブロミド、1−ブチルイミダゾリウムブロミド、1,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、1,3−ジエチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−プロピル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘプチル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−オクチル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムブロミド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘプチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−オクチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、N−エチルピリジニウムブロミド、N−プロピルピリジニウムブロミド、N−ブチルピリジニウムブロミド、N−ペンチルピリジニウムブロミド、N−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムブロミド、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウムブロミド等が挙げられ、好ましくは、融点が70℃以下のイオン液体である、n−テトラデシル−トリヘキシルホスホニウムブロミド、n−ヘキサデシル−トリブチルホスホニウムブロミド、1−メチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−エチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、N−ヘキシルピリジニウムブロミドである。
本発明に用いるイオン液体の量は、シクロアルキルメタノール類に対して0.1倍モル以上用いるのが好ましく、0.5〜3.0倍モルの使用がさらに好ましい。しかし、3.0倍モルを超える量のイオン液体の使用は経済的に好ましくないこともある。
本発明に用いるイオン液体は、1種でもよく、2種以上の併用とすることもできる。
臭素化反応時の温度は、熱分解による著しい異性化反応を抑制するために、常圧下では−30℃〜+50℃の範囲であり、更に好ましくは−10℃〜+40℃の範囲である。−30℃未満では、反応が進み難く、一方、+50℃を超えると、異性化反応による異性化副生成物の生成量の増加が認められるようになる。
また、反応時間は、シクロアルキルメタノール類、イオン液体および臭化水素の量、さらに反応温度などで異なるが、通常、5分〜72時間、好ましくは10分〜48時間の範囲である。
本反応は、溶媒の存在下に実施してもよく、溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン等の直鎖状脂肪族炭化水素類、2−メチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘプタン等の側鎖状脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環状炭化水素類、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、n−ブチルクロライド、1,4−ジクロロブタン、1,3−ジクロロブタン、n−ペンチルクロライド、シクロペンチルクロライド、n−ヘキシルクロライド、シクロヘキシルクロライド、n−オクチルクロライド、n−ラウリルクロライド、ジブロモメタン、ブロモホルム、テトラブロモメタン、n−プロピルブロマイド、i−プロピルブロマイド、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、n−ブチルブロマイド、1,4−ジブロモブタン、1,3−ジブロモブタン、n−ペンチルブロマイド、シクロペンチルブロマイド、n−ヘキシルブロマイド、シクロヘキシルブロマイド、n−オクチルブロマイド、n−ラウリルブロマイド等の脂肪族ハロゲン化合物類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン等の芳香族ハロゲン化合物類、ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を用いることができる。
この場合、溶媒の使用量は、シクロアルキルメタノール類100重量部に対し、通常、1,000重量部以下、好ましくは100重量部以下である。
本発明にて合成したブロモメチルシクロアルカン類を含む層を蒸留することにより、対応するブロモメチルシクロアルカン類を取得することが出来る。
本発明における蒸留とは、一般的な有機化学物質の製造プロセスにおいて採用できる蒸留操作一般を指し、その条件は任意に設定できる。すなわち蒸留条件において、圧力は減圧でも大気圧でもよいが、好ましくは減圧蒸留である。さらに、蒸留塔に充填物を充填することが好ましい。
本発明では、以上のようにして、一般式(1)で示されるシクロプロピルメタノール類を臭素化することにより、一般式(3)で示されるブロモメチルシクロプロパン類が得られ、また、一般式(2)で示されるシクロブチルメタノール類を臭素化することにより、一般式(4)で示されるブロモメチルシクロブタン類が得られる。
ここで、本発明により得られるブロモメチルシクロアルカン類の具体例としては、一般式(1)の水酸基が臭素で置換された一般式(3)で表されるブロモメチルシクロプロパン類および一般式(2)の水酸基が臭素で置換された一般式(4)で表されるブロモメチルシクロブタン類であり、具体的には、ブロモメチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−1−メチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−1−エチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2−メチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2−エチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−1,2−ジメチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−1,2−ジエチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2,2−ジメチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2,2−ジエチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2,3−ジメチルシクロプロパン、1−ブロモメチル−2,3−ジエチルシクロプロパンなどのブロモメチルシクロプロパン類、ブロモメチルシクロブタン、ブロモメチル−1−メチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−エチルシクロブチタン、1−ブロモメチル−2−メチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−3−メチルシクロブタン、1−ブロモメチル−3−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,3−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,4−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−メチル−2−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−メチル−3−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2−ジエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,3−ジエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,4−ジエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−エチル−2−メチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−エチル−3−メチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−エチル−2−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1−エチル−3−エチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,2−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,2−ジエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,3−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,4−ジメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,3−ジエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,4−ジエチルシクロブタン,1,2,3−トリメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2,4−トリメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2,3−トリエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2,4−トリエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,3,4−トリメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−2,3,4−トリエチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2,3,4−テトラメチルシクロブタン、1−ブロモメチル−1,2,3,4−テトラエチルシクロブタンなどのブロモメチルシクロプロパン類が挙げられ、好ましくはブロモメチルシクロプロパンおよびブロモメチルシクロブタンである。
以下、反応の詳細について実施例を用いて説明するが、それらは本発明を限定するものではない。なお、本反応の生成物は、ガスクロマトグラフィーによる標品の測定及びGC−MSにて確認した。また、生成物の組成分析はいずれもFT−NMRを用いて行った。
[FT−NMR]
装置:日本電子(株) JNM−AL400またはJNM−ECX500
1H および 13C NMR のサンプル調製:内部標準物質として約0.03% のテトラメチルシラン含む重クロロホルム(アクロス社製、99.85%)約0.7 mlに試料を均一に溶解し、分析サンプルとした。
[GC−MS測定]
装置:(株)島津製作所 QP−5000
カラム:キャピラリカラム(DB−1/0.25mm×30m/膜圧0.25μm)
[ガスクロマトグラフィー測定]
装置:(株)島津製作所 GC−14B
カラム:キャピラリカラム(DB−5/0.25mm×30m/膜圧0.25μm)
検出器: FID(水素炎イオン化検出器)
[実施例1]
シクロプロピルメタノール 1.09g(15.1mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.73g(15.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.35g(16.7mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は99.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は91.0モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々5.0モル%(NMR)と3.0モル%(NMR)であった。
[実施例2]
実施例1のイオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミドを1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムブロミド 4.16g(15.1mmol)に変えた他は、実施例1に記載の方法に準じて反応を行なった結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は88.0モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々8.0モル%(NMR)と4.0モル%(NMR)であった。
[実施例3]
メチルイミダゾール 1.03g(12.5mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら臭化水素ガスを1.08g(13.4mmol)吹き込み、イオン液体である1−メチルイミダゾリウムヒドロブロミドを調製した。得られたイオン液体にシクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)を加え、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.08g(13.4mmol)を20分かけて吹き込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は88.3モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々8.6モル%(NMR)と3.1モル%(NMR)であった。
[比較例1]
実施例1のイオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミドを添加せず、実施例1に記載の方法に準じて反応を行なった結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は70.8モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々22.8モル%(NMR)と5.5モル%(NMR)であった。
[比較例2]
シクロプロピルメタノール 1.09g(15.1mmol)、イオン液体である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド 2.89g(15.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温80℃で臭化水素ガス1.35g(16.7mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は97.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は51.0モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々24.0モル%(NMR)と22.0モル%(NMR)であった。
[比較例3]
メチルイミダゾール 2.46g(30.0mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら93℃の温度で臭化水素ガスを3.44g(42.5mmol)吹き込み、イオン液体である1−メチルイミダゾリウムヒドロブロミドを調製し、内温を100℃に加熱した。100℃に加熱したイオン液体にシクロプロピルメタノール 1.08g(15.0mmol)を加え、撹拌しながら同温度で臭化水素ガス 1.41g(17.5mmol)を20分かけて吹き込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は66.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は8.0モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々10.0モル%(NMR)と8.0モル%(NMR)であった。
[実施例4]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温0℃で臭化水素ガス 2.02g(25.0mmol)を33分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は85.7モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々10.3モル%(NMR)と1.6モル%(NMR)であった。
[実施例5]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温−18℃で臭化水素ガス 2.02g(25.0mmol)を33分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は56.8モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は49.5モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々5.4モル%(NMR)と1.6モル%(NMR)であった。
[実施例6]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温40℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は90.2モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々6.3モル%(NMR)と1.2モル%(NMR)であった。
[実施例7]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温50℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は90.2モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々6.6モル%(NMR)と1.3モル%(NMR)であった。
[比較例4]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温80℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は78.9モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々14.6モル%(NMR)と2.6モル%(NMR)であった。
[実施例8]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(13.7mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は91.8モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々5.8モル%(NMR)と1.1モル%(NMR)であった。
[実施例9]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ペンチル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(13.7mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は92.9モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々5.7モル%(NMR)と1.4モル%(NMR)であった。
[実施例10]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体である1−ヘプチル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(11.5mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は91.6モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々6.8モル%(NMR)と1.6モル%(NMR)であった。
[実施例11]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体であるn−テトラデシル−トリヘキシル−ホスホニウムブロミド 3.00g(5.3mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は86.7モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々9.5モル%(NMR)と2.5モル%(NMR)であった。
[実施例12]
シクロプロピルメタノール 0.91g(12.6mmol)、イオン液体であるN−ヘキシルピリジニウムブロミド 3.00g(12.3mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温25℃で臭化水素ガス 1.19g(14.8mmol)を20分かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロプロピルメタノールの転化率は100.0モル%、目的とするブロモメチルシクロプロパンの組成は93.5モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロブタンと4−ブロモ−1−ブテンの組成は、各々5.2モル%(NMR)と1.3モル%(NMR)であった。
[実施例13]
シクロブチルメタノール 0.92g(10.7mmol)、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロミド 3.00g(12.1mmol)を温度計及び磁気撹拌子を装着したフラスコに入れ、撹拌しながら内温50℃で臭化水素ガス 51.65g(638.4mmol)を14時間かけて吹込み反応させた。得られた反応液を分析した結果、シクロブチルメタノールの転化率は96.9モル%、目的とするブロモメチルシクロブタンの組成は87.5モル%(NMR)であった。また、反応異性化生成物であるブロモシクロペンタンと5−ブロモ−1−ペンテンの組成は、各々9.4モル%(NMR)と0.0モル%(NMR)であった。
本発明により得られるブロモメチルシクロアルカン類は、電子材料、医薬、農薬、染料、香料などの有機合成原料として有用である。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で示されるシクロプロピルメタノール類および下記一般式(2)で示されるシクロブチルメタノール類から選ばれるシクロアルキルメタノール類を、臭化水素を用いて臭素化することにより、それぞれ、これらのシクロアルキルメタノール類に対応する、下記一般式(3)で示されるブロモメチルシクロプロパン類および下記一般式(4)で示されるブロモメチルシクロブタン類から選ばれるブロモメチルシクロアルカン類を製造する方法において、イオン液体の存在下、反応温度が−30℃〜+50℃の範囲で反応を行なうことを特徴とするブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
    (式中、R,R,R,RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
    (式中、R、R、R、R、R、RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
    (式中、R、R、R、RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
    (式中、R、R、R、R、R、RおよびRは互いに独立に、水素または炭素数1〜6の直鎖または分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
  2. 上記イオン液体を構成するカチオンがアンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンおよびピリジニウムカチオンから選ばれる1種類以上のカチオンを含む、請求項1に記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
  3. 上記イオン液体を構成するカチオンがイミダゾリウムカチオンである請求項2に記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
  4. 上記イオン液体を構成するカチオンがホスホニウムカチオンである請求項2に記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
  5. 上記イオン液体を構成するアニオンが臭化物イオン、塩化物イオン、ヨウ化物イオン、メタンスルホン酸イオン、トシル酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフルオロメチル硫酸イオンから選ばれる1種類以上のアニオンを含む、請求項1に記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
  6. 上記イオン液体を構成するアニオンが臭化物イオンである、請求項5に記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
  7. イオン液体が融点70℃以下のイオン液体である、請求項1〜6いずれかに記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法
  8. イオン液体がn−テトラデシル−トリヘキシルホスホニウムブロミド、n−ヘキサデシル−トリブチルホスホニウムブロミド、1−メチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−エチルイミダゾリウムヒドロブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、N−ヘキシルピリジニウムブロミドから選ばれる1種類以上を使用する、請求項1〜7いずれかに記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法
  9. 臭化水素が臭化水素ガスである、請求項1〜8いずれかに記載のブロモメチルシクロアルカン類の製造方法。
JP2013017103A 2012-02-10 2013-01-31 ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法 Active JP5979791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017103A JP5979791B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-31 ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027063 2012-02-10
JP2012027063 2012-02-10
JP2013017103A JP5979791B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-31 ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177373A true JP2013177373A (ja) 2013-09-09
JP5979791B2 JP5979791B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49269433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017103A Active JP5979791B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-31 ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979791B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104672053A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 上虞新和成生物化工有限公司 离子液体在溴乙烷的制备中的应用
JP2017014124A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 公立大学法人大阪府立大学 臭素化シクロプロパン類の製造方法
CN115745734A (zh) * 2022-12-14 2023-03-07 山东默锐科技有限公司 一种正溴丁烷的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077981A (en) * 1998-08-28 2000-06-20 Eastman Chemical Company Process for the production of cyclopropylmethyl halides
JP2007505072A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルコールからハロゲンアルカンを製造するための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077981A (en) * 1998-08-28 2000-06-20 Eastman Chemical Company Process for the production of cyclopropylmethyl halides
JP2007505072A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルコールからハロゲンアルカンを製造するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104672053A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 上虞新和成生物化工有限公司 离子液体在溴乙烷的制备中的应用
CN104672053B (zh) * 2013-11-29 2016-08-24 上虞新和成生物化工有限公司 离子液体在溴乙烷的制备中的应用
JP2017014124A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 公立大学法人大阪府立大学 臭素化シクロプロパン類の製造方法
CN115745734A (zh) * 2022-12-14 2023-03-07 山东默锐科技有限公司 一种正溴丁烷的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979791B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979791B2 (ja) ブロモメチルシクロアルカン類の製造方法
Umemoto Exploration of fluorination reagents starting from FITS reagents
HUE029803T2 (en) Process for the preparation of 5-fluoro-1H-pyrazoles
Sato et al. One-step synthesis of (1-iodovinyl) arenes from trimethylsilyl ethynylarene through iodotrimethylsilane-mediated hydroiodation
JP5412742B2 (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
Zhao et al. Highly regioselective Pd-catalyzed allylic alkylation of fluorobis (phenylsulfonyl) methane
TW201630852A (zh) 藉由均相催化製備氟、氯及氟氯烷基化之化合物的方法
KR101763552B1 (ko) 불균일 촉매작용에 의한 플루오로 알킬화 화합물의 제조방법
US9714202B2 (en) Method for producing adamantane
Petrov et al. Do reactions of 2, 2, 4, 4-tetrakis (trifluoromethyl)-1, 3-dithietane require fluoride anion catalysis?
CN105753643A (zh) 一种2,5-二溴碘苯的合成方法
WO2019124219A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法
CN106795070A (zh) 用于制备卤代苯的方法
JP4967372B2 (ja) 高純度分岐アルキルブロミドの製造方法
EP2366680A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 4'-Halogenalkyl-biphenyl-2-carbonsäuren
Esteban et al. “Anti-Michael addition” of Grignard reagents to sulfonylacetylenes: synthesis of alkynes
JP6498056B2 (ja) 臭素化シクロプロパン類の製造方法
US9809514B2 (en) Method for producing (bromomethyl)cyclopropane and (bromomethyl)cyclobutane
Shabalin et al. Synthesis of potassium 4-(1-azol-1-yl)-2, 3, 5, 6-tetrafluorophenyltrifluoroborates from K [C6F5BF3] and alkali metal azol-1-ides. The dramatic distinction in nucleophilicity of alkali metal azol-1-ides and dialkylamides
US9381507B2 (en) Process for the preparation of 4-methylpent-3-en-1-ol derivatives
JP2017514794A (ja) 1−(5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)エタノンおよび1−(5,5−ジメチルシクロヘキサ−6−エン−1−イル)エタノンの生成のプロセス
JP2011173838A (ja) ブロモメチルシクロプロパン類の製造方法
Fu et al. Stereoselective fluorination of methylenecyclopropanes with NF reagents: A modular entry to γ-fluorohomoallylic sulfonimides and γ-fluorohomoallylic amides
Das et al. Bromination of alkenes and alkynes with (bromodimethyl) sulfonium bromide
CN105294387B (zh) 制备氯氟环戊烯同分异构体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250