JP2013174760A - 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置 - Google Patents

画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174760A
JP2013174760A JP2012039705A JP2012039705A JP2013174760A JP 2013174760 A JP2013174760 A JP 2013174760A JP 2012039705 A JP2012039705 A JP 2012039705A JP 2012039705 A JP2012039705 A JP 2012039705A JP 2013174760 A JP2013174760 A JP 2013174760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
error diffusion
display device
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762994B2 (ja
Inventor
Shu Azuma
周 東
Tsutomu Harada
勉 原田
Yasuyuki Teranishi
康幸 寺西
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012039705A priority Critical patent/JP5762994B2/ja
Priority to TW101142496A priority patent/TWI542189B/zh
Priority to US13/740,683 priority patent/US9305520B2/en
Priority to KR1020130008538A priority patent/KR20130098207A/ko
Priority to CN201310039464.9A priority patent/CN103295545B/zh
Publication of JP2013174760A publication Critical patent/JP2013174760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762994B2 publication Critical patent/JP5762994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】階調の不連続性を軽減することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】階調変換装置は、N0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、N1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する。
【選択図】 図2

Description

本開示は液晶表示パネル等の表示装置に画像を表示する画像表示装置に関する。また、本開示は、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置に関する。
例えば、携帯電話機や携帯情報端末といった携帯電子機器の表示装置、あるいは、パーソナルコンピュータやテレビジョン受像機等の表示装置には、モノクロ表示やカラー表示の液晶表示パネル、無機材料若しくは有機材料のエレクトロルミネッセンスを用いたエレクトロルミネッセンス表示パネル、プラズマ表示パネル等が用いられている。
表示装置の画素の階調表示能力が低い場合、言い換えれば、画素の階調数が少ない場合には、画像に等高線状の輪郭が生じ、画質が低下する。このような場合に、誤差拡散法を用いることによって画質が向上することが知られている。
誤差拡散法は、多値画像データを例えば2値画像データに変換する際に生じた誤差(即ち、多値画像データと2値画像データとの差)を、隣接する複数の画素へ重み係数を加えて「拡散」するものである(参考文献(非特許文献1))。例えば、誤差拡散法において代表的なFloyd-Steinberg法では、図4の(A)及び(B)に示すように、直後の画素と1ライン下の3画素に誤差を拡散する。誤差拡散法によれば、多値のオリジナル画像と例えば2値化されたハーフトーン画像の間に生じた誤差を平均的に最小にすることができ、優れた画質を持つハーフトーン画像を生成することができる。
R. W. Floyd and L. Steinberg, An adaptive algorithm for spatial grayscale, Journal of the Society for Information Display vol.17, no.2 pp75-77, 1976
誤差拡散法は、計算の負荷が軽く実用的な手法である。しかしながら、例えば、グラデーションがある画像にあっては、階調の不連続性が目立ち、表示品質が悪化する場合がある。
従って、本開示の目的は、階調の不連続性を軽減することができる画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置を提供することを目的とする。
本開示に係る画像表示装置は、
入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
を備えており、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置である。
また、本開示に係る画像表示装置の駆動方法は、
入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
を備えた画像表示装置を用いた駆動方法であって、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置の駆動方法である。
また、本開示に係る階調変換プログラムは、
入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置において実行されることにより、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換プログラムである。
また、本開示に係る階調変換装置は、
入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置を備えており、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換装置である。
本開示に係る画像表示装置によれば、入力データについての階調変換処理は、第1の誤差拡散処理を行ったデータについての第2の誤差拡散処理の結果と第3の誤差拡散処理の結果とを組み合わせて行われる。換言すれば、条件を変えた誤差拡散処理を複数回行うことによって階調変換処理が行われる。これによって、なだらかなグラデーションがある画像を処理する際の階調の不連続性が軽減される。
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置の概念図である。 図2は、階調変換装置における処理を説明するためのフローチャートである。 図3は、図2に示すステップ[S100]における入力データの値を説明するための表である。 図4の(A)は、誤差拡散における係数を説明するための模式的な平面図である。図4の(B)は、Floyd Steinberg型の場合の重み係数の値を示す図である。図4の(C)は、Sierra Filter lite型の場合の重み係数の値を示す図である。図4の(D)は、誤差拡散の動作を説明するための模式的な平面図である。 図5は、図2に示すステップ[S110]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。 図6は、図2に示すステップ[S120A]において抽出された低階調データの値を説明するための表である。 図7は、図2に示すステップ[S130A]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。 図8は、図2に示すステップ[S120B]において抽出された高階調データの値を説明するための表である。 図9は、図2に示すステップ[S130B]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。 図10は、図2に示すステップ[S140]において生成された出力データの値を説明するための表である。 図11の(A)は、0〜255の256階調のグレースケール画像の例を示す。図11の(B)は、図11の(A)に示す画像を通常の誤差拡散法によって例えば0,155,212,255の4階調化した画像を示す。図11の(C)は、階調値が155付近または212付近であるデータの処理に際して、階調が不連続に見えるといった現象を説明するための模式的な平面図である。 図12の(A)は、16×16の256階調のグレースケール画像を通常の誤差拡散法によって4階調化したときの画像を示す。図12の(B)は、16×16の256階調のグレースケール画像を第1の実施形態によって4階調化したときの画像を示す。 図13の(A)乃至(C)は、誤差拡散の他の重み係数例を示す図である。 図14は、表示装置をカラー表示とした場合の画像表示装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施形態に基づき本開示を説明する。本開示は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料は例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置、全般に関する説明
2.第1の実施形態(その他)
[本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置、全般に関する説明]
本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置において、N0乃至N4階調の値は、画像表示装置等の設計や仕様等に応じて適宜設定すればよい。後述の説明では、N0=256、N1=10、N2=2、N3=3、N4=4として説明するが、これらは例示に過ぎない。また、第2の誤差拡散処理と第3の誤差拡散処理との対象となるデータを抽出する規準となる「所定の階調」の値も、画像表示装置等の設計や仕様等に応じて適宜設定すればよい。
本開示に係る画像表示装置において、画像を表示する表示装置の構成や方式は特に限定するものではない。例えば、液晶表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示パネル、プラズマ表示パネルといった周知の表示装置を表示装置として用いることができるし、電気的に書き換え可能な電子ペーパーといった表示媒体を表示装置として用いることもできる。表示装置は、モノクロ表示であってもよいし、カラー表示であってもよい。
本開示に係る画像表示装置を構成する階調変換装置、本開示の階調変換装置、あるいは又、本開示に係る画像表示プログラムが実行される階調変換装置(以下、これらを単に、本開示の階調変換装置と呼ぶ場合がある)は、例えば、演算回路や記憶装置から構成することができる。これらは、周知の回路素子等を用いて構成することができる。
階調変換は、例えば256階調の入力データを4階調の出力データに変換するといった、多値画像をより階調数の少ない多値画像に変換する処理であってもよい。場合によっては、例えば256階調の入力データを2階調の出力データに変換するといった、多値画像を2値画像に変換する処理であってもよい。
本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置にあっては、1つの入力データに低階調側データと高階調側データの双方が対応する場合に、高階調側データを選択して出力データを生成する構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置にあっては、階調変換装置が、複数の原色の表示に対応した複数の種類の入力データのそれぞれに対して階調変換された出力データを生成する構成とすることができる。この構成によれば、カラー表示においても良好な階調変換処理を行うことができる。
画素(ピクセル)の値として、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
本開示に係る階調変換プログラムは、階調変換装置において実行されることにより、入力データに対して階調変換処理を行わせる。例えば、半導体メモリ・磁気ディスク・光ディスク等といった記憶手段にこの階調変換プログラムが格納され、階調変換装置において上述した処理が実行されるといった構成とすることができる。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本開示に係る画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置に関する。
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置の概念図である。
第1の実施形態の画像表示装置1は、入力データvDに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データVDを出力する階調変換装置120、及び、階調変換装置120からの出力データVDに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素112によって画像を表示する表示装置110を備えている。
表示装置110は、モノクロ表示の液晶表示パネルから構成されている。表示装置110の表示領域111には、水平方向(以下、行方向と呼ぶ場合がある)にX個、垂直方向(以下、列方向と呼ぶ場合がある)にY個、合計X×Y個の画素112が、2次元マトリクス状に配列されている。透過型の表示パネルの場合には、出力データVDの値に基づいて画素112の光透過率を制御することによって、図示せぬ光源装置からの光の透過量が制御され、表示装置110に画像が表示される。反射型の表示パネルの場合には、出力データVDの値に基づいて画素112の光反射率を制御することによって、外光の反射量が制御され、表示装置110に画像が表示される。
階調変換装置120は、誤差拡散法により階調処理を行う誤差拡散処理部121を含んでいる。階調変換装置120には、各画素112に対応して入力データvDが入力される。誤差拡散処理部121によって階調変換が行われ、出力データVDが出力される。
階調変換装置120は、図示せぬ記憶手段に格納されている階調変換プログラムに基づいて動作する。階調変換装置120は、N0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行う。次いで、N1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行う。その後、低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する。動作の詳細については、後ほど図2乃至図10を参照して詳しく説明する。
第x列(但し、x=1,2・・・,X)、第y行目(但し、y=1,2・・・,Y)に位置する画素112を、第(x,y)番目の画素112、あるいは画素112(x,y)と表す。画素112(x,y)に対応する入力データvDと出力データVDとを、それぞれ、入力データvD(x,y)、出力データVD(x,y)と表す。
階調変換装置120には、各表示フレーム毎に、入力データvD(1,1)乃至vD(X,Y)が供給される。階調変換装置120は、図示せぬバッファに1表示フレーム分の入力データvD(1,1)乃至vD(X,Y)を格納した後、階調変換処理を行い、出力データVDを出力する。以下、階調変換処理について説明する。ここでは、256階調の入力データを4階調の出力データに変換するとして動作を説明する。
尚、ここでは、表示装置のガンマ特性等の非線形性を考慮し、4階調の出力データの値を、0,155,212,255の4値に設定するが、これらの値例示に過ぎない。表示装置が線形な特性を有する場合には、基本的には等間隔の4値を設定すればよい。
図2は、階調変換装置における処理を説明するためのフローチャートである。
先ず、図示せぬ第1のバッファに、N0(=256)階調の入力データvD(1,1)乃至vD(X,Y)を格納する(ステップ[S100])。
図3は、図2に示すステップ[S100]における入力データの値を説明するための表である。図示の都合上、X,Yの値はそれぞれ16であるとして示した。尚、図示の値は例示に過ぎない。後述する図5乃至図10においても同様である。
次いで、階調変換装置120は、N0(=256)階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行う(ステップ[S110])。以下、N1=10であり、10階調のデータの値は、0,20,60,83,123,150,168,176,202,255であるとして説明する。尚、これらの値は例示に過ぎない。実際には、実験等によって、好ましい値を選択して設定すればよい。
ここで、図4の(A)乃至(D)を参照して、第1の誤差拡散処理の動作について説明する。
図4の(A)は、誤差拡散における係数を説明するための模式的な平面図である。図4の(B)は、Floyd Steinberg型の場合の重み係数の値を示す図である。図4の(C)は、Sierra Filter lite型の場合の重み係数の値を示す図である。図4の(D)は、誤差拡散の動作を説明するための模式的な平面図である。
図4の(A)に示すように、第1の誤差拡散処理をするにあたり、入力データvD(x,y)についての誤差を、原則として、右側の画素に対応する入力データvD(x+1,y)と、1ライン下の3画素に対応する入力データvD(x−1,y+1),vD(x,y+1),vD(x+1,y+1)に拡散する。
例えば、vD(x,y)=224であるとしたとき、202≦vD(x,y)<255であるので、階調変換後のデータを202とする。そして、誤差ERを、vD(x,y)から階調変換後のデータを減じて算出する。上述した例では、誤差ER=224−202=22となる。
そして、右側の画素112に対応する入力データvD(x+1,y)には、誤差ERに重み係数「d」を掛けた値が加算される。具体的には、「vD(x+1,y)+=d・ER」といった処理が行われる。尚、『+=』は代入演算子であり、例えば「vD+=1」は「vD←vD+1」といった意である。尚、x=Xといった場合には右側の画素112は存在しないので上述した処理は行わない。
同様に、右下の画素112に対応する入力データvD(x+1,y+1)には、誤差ERに重み係数「a」を掛けた値が加算される。具体的には、「vD(x+1,y+1)+=a・ER」といった処理が行われる。尚、x=X若しくはy=Yといった場合には右下の画素112は存在しないので上述した処理は行わない。
同様に、直下の画素112(x,y+1)に対応する入力データvD(x,y+1)には、誤差ERに重み係数「b」を掛けた値が加算される。具体的には、「vD(x,y+1)+=b・ER」といった処理が行われる。尚、y=Yといった場合には直下の画素112は存在しないので上述した処理は行わない。
同様に、左下の画素112(x−1,y+1)に対応する入力データvD(x−1,y+1)には、誤差ERに重み係数「c」を掛けた値が加算される。具体的には、「vD(x−1,y+1)+=c・ER」といった処理が行われる。尚、x=1若しくはy=Yといった場合には左下の画素112は存在しないので上述した処理は行わない。
以下の説明にあっては、重み係数「a,b,c,d」の値は、図4の(B)のように設定されているとする。
図4の(D)に示すように、誤差拡散処理は、先ず、左上端に位置する画素112(1,1)に対応する入力データvD(1,1)について行われ、その後、順次左側に位置する画素112に対応する入力データvDについて階調変換が行われる。そして、画素112(1,X)に対応する入力データvD(1,X)についての階調変換が終了すると、一行下の画素112(1,2)乃至112(X,2)に対応する入力データvD(1,2)乃至112(X,2)について、順次階調変換処理が行われる。以下、同様の処理が行われ、N0(=256)階調の入力データvDが、N1(=10)階調のデータに変換される。
図5は、図2に示すステップ[S110]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。
次いで、階調変換装置120は、N1(=10)階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行う。具体的には、図2に示すステップ[S120A],[S130A]、及び、ステップ[S120B],[S130B]を行う。
尚、表示の都合上、図2においては、ステップ[S120A],[S130A]、及び、ステップ[S120B],[S130B]を並列に示したが、これは例示に過ぎない。階調変換装置120の仕様にもよるが、ステップ[S120A],[S130A]を行った後にステップ[S120B],[S130B]を行う構成とすることができるし、あるいは又、ステップ[S120A],[S130A]と並行してステップ[S120B],[S130B]を行う構成とすることもできる。
先ず、N1(=10)階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象とする第2の誤差拡散処理について説明する。ここでは、或る所定の階調は150であるとして説明する。
階調変換装置120は、図示せぬ第2のバッファに、階調変換されたデータのうち値が150以下であるものを抽出して格納する(ステップ[S120A])。その際、階調変換されたデータのうち値が150を超える部分には、第2の誤差拡散処理の対象外であることを示す特定の値を格納する。
図6は、図2に示すステップ[S120A]において抽出された低階調データの値を説明するための表である。図に示す「N/A」は、第2の誤差拡散処理の対象外であることを示す特定の値が格納されていることを示す。
階調変換装置120は、抽出された低階調データを、N2階調の低階調側データに変換する。ここでは、N2=2であるとし、低階調側データは、0,155の2値であるとする。
階調変換装置120は、基本的には、図4を参照して説明したと同様の動作を行う(ステップ[S130A])。但し、図6において符号「N/A」で示す部分は、第2の誤差拡散処理の対象外であるので、階調変換も行わないし誤差拡散も行わない。
図7は、図2に示すステップ[S130A]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。
次いで、N1(=10)階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象とする第3の誤差拡散処理について説明する。
階調変換装置120は、図示せぬ第3のバッファに、階調変換されたデータのうち値が150以上であるものを抽出して格納する(ステップ[S120B])。その際、階調変換されたデータのうち値が150未満である部分には、第3の誤差拡散処理の対象外であることを示す特定の値を格納する。
図8は、図2に示すステップ[S120B]において抽出された高階調データの値を説明するための表である。図に示す「N/A」は、第3の誤差拡散処理の対象外であることを示す特定の値が格納されていることを示す。
階調変換装置120は、抽出された高階調データを、N3階調の高階調側データに変換する。ここでは、N3=3であるとし、高階調側データは、155,212,255の3値であるとする。
階調変換装置120は、基本的には、図4を参照して説明したと同様の動作を行う(ステップ[S130B])。但し、図8において符号「N/A」で示す部分は、第3の誤差拡散処理の対象外であるので、階調変換も行わないし誤差拡散も行わない。
図9は、図2に示すステップ[S130B]における階調変換されたデータの値を説明するための表である。
以上、第2の誤差拡散処理と第3の誤差拡散処理について説明した。階調変換装置120は、低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4(=4)階調の出力データを生成する。
具体的には、図7に示す低階調側データのうち「N/A」で示す部分以外のデータと、図9に示す高階調側データのうち「N/A」で示す部分以外のデータとを組み合わせて、4階調の出力データを生成する。尚、1つの入力データに低階調側データと高階調側データの双方が対応する場合には、当該画素について高階調側データを選択して出力データを生成する。
図10は、図2に示すステップ[S140]において生成された出力データの値を説明するための表である。
以上説明したように、入力データについての階調変換処理は、第1の誤差拡散処理を行ったデータについての第2の誤差拡散処理の結果と第3の誤差拡散処理の結果とを組み合わせて行われる。換言すれば、条件を変えた誤差拡散処理を複数回行うことによって階調変換処理が行われる。これによって、なだらかなグラデーションがある画像を処理する際の階調の不連続性が軽減される。
図11の(A)に、0〜255の256階調のグレースケール画像の例を示す。また、参考例として、図11の(B)に、図11の(A)に示す画像を誤差拡散法によって例えば0,155,212,255の4階調化した画像を示す。
図11の(A)のようになだらかなグラデーションがある画像を処理する場合には、階調値が155付近または212付近であるデータの処理に際して、近傍の画素に拡散する誤差が相対的に小さくなる。従って、これらの階調付近の画像については、誤差拡散によるグラデーション表現が充分に行われず、図11の(C)に示すように、階調が不連続に見えるといった現象が起こる。
図12の(A)は、16×16の256階調のグレースケール画像を通常の誤差拡散法によって4階調化したときの画像を示す。図12の(B)は、16×16の256階調のグレースケール画像を第1の実施形態によって4階調化したときの画像を示す。
これらの図からも明らかなように、第1の実施形態によれば、なだらかなグラデーションがある画像を処理する際の階調の不連続性が軽減される。
上述の例では、誤差拡散の際に直後の画素112と1ライン下の3画素の計4画素に誤差を拡散するとして説明したが、誤差の拡散はこれに限るものではない。例えば、図13の(A)及び(B)に示すように、直後の2画素と1ライン下の5画素と2ライン下の5画素といった計12画素に誤差を拡散するといった構成であってもよい。あるいは又、図13の(C)に示すように直後の2画素と1ライン下の5画素の計7画素に誤差を拡散するといった構成であってもよい。尚、図13の(A)乃至(C)に示す重み係数の値は例示であり、画像表示装置の設計に応じて適宜重み係数を設定することができる。
また、以上の説明においては表示装置110はモノクロ表示としたが、カラー表示とすることもできる。この場合には、階調変換装置は、複数の原色の表示に対応した複数の種類の入力データのそれぞれに対して階調変換された出力データを生成する。
図14は、表示装置をカラー表示とした場合の画像表示装置の概念図である。
この画像表示装置1’は、第1階調変換装置120A、第2階調変換装置120Bおよび第3階調変換装置120Cを備えている。これらは、図1に示す階調変換装置120と同様の構成である。表示装置110’を構成する画素112’は、赤色発光副画素112R、緑色発光副画素112G、青色発光副画素112Bの組から構成されている。表示領域111’には、画素112’が2次元マトリクス状に配列されている。第1階調変換装置120Aは赤色表示用入力データvDR(x,y)について上述した説明と同様の動作を行う。第2階調変換装置120Bは緑色表示用入力データvDG(x,y)について上述した説明と同様の動作を行う。第3階調変換装置120Cは青色表示用入力データvDB(x,y)について上述した説明と同様の動作を行う。そして、階調変換された出力データVDR(x,y),VDG(x,y),VDB(x,y)に基づいて表示装置110’に階調変換された画像が表示される。尚、画素が3色の副画素の組から成る構成について説明したが、これは例示に過ぎない。画素が更に他の発光色の副画素を含む構成とすることもできる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
なお、本開示の技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
を備えており、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置。
(2)1つの入力データに低階調側データと高階調側データの双方が対応する場合に、高階調側データを選択して出力データを生成する上記(1)に記載の画像表示装置。
(3)階調変換装置は、複数の原色の表示に対応した複数の種類の入力データのそれぞれに対して階調変換された出力データを生成する上記(1)又は(2)に記載の画像表示装置。
(4)入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
を備えた画像表示装置を用いた駆動方法であって、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置の駆動方法。
(5)入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置において実行されることにより、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換プログラム。
(6)入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置を備えており、
階調変換装置は、
0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換装置。
1,1’・・・画像表示装置、110,110’・・・表示装置、111,111’・・・表示領域、112,112’・・・画素、112R・・・赤色発光副画素、112G・・・緑色発光副画素、112B・・・青色発光副画素、120,120A,120B,120C・・・階調変換装置、121・・・誤差拡散処理部、vD,vDR,vDG,vDB・・・入力データ、VD,VDR,VDG,VDB・・・出力データ

Claims (6)

  1. 入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
    階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
    を備えており、
    階調変換装置は、
    0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
    1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
    低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置。
  2. 1つの入力データに低階調側データと高階調側データの双方が対応する場合に、高階調側データを選択して出力データを生成する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 階調変換装置は、複数の原色の表示に対応した複数の種類の入力データのそれぞれに対して階調変換された出力データを生成する請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置、及び、
    階調変換装置からの出力データに応じて動作し、2次元マトリクス状に配列された画素によって画像を表示する表示装置、
    を備えた画像表示装置を用いた駆動方法であって、
    階調変換装置は、
    0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
    1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
    低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する画像表示装置の駆動方法。
  5. 入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置において実行されることにより、
    0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
    1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
    低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換プログラム。
  6. 入力データに対して階調変換処理を行い、階調変換された出力データを出力する階調変換装置を備えており、
    階調変換装置は、
    0階調の入力データをN1階調(但し、N0,N1は、2<N1<N0を満たす整数)のデータに変換する第1の誤差拡散処理を行い、次いで、
    1階調のデータのうち或る所定の階調以下のデータを対象としてN2階調(但し、N2は、1<N2<N1を満たす整数)の低階調側データに変換する第2の誤差拡散処理、及び、N1階調のデータのうち或る所定の階調以上のデータを対象としてN3階調(但し、N3は、1<N3<N1を満たす整数)の高階調側データに変換する第3の誤差拡散処理を行い、その後、
    低階調側データと高階調側データとを組み合わせてN4階調(但し、N4は、1<N4<N1を満たす整数)の出力データを生成する階調変換装置。
JP2012039705A 2012-02-27 2012-02-27 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置 Expired - Fee Related JP5762994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039705A JP5762994B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置
TW101142496A TWI542189B (zh) 2012-02-27 2012-11-14 影像顯示設備,驅動影像顯示設備之方法,灰階轉換電腦程式產品,及灰階轉換設備
US13/740,683 US9305520B2 (en) 2012-02-27 2013-01-14 Image display apparatus, method of driving image display apparatus, grayscale conversion program, and grayscale conversion apparatus
KR1020130008538A KR20130098207A (ko) 2012-02-27 2013-01-25 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 구동 방법, 그레이스케일 변환 프로그램, 및 그레이스케일 변환 장치
CN201310039464.9A CN103295545B (zh) 2012-02-27 2013-01-31 图像显示装置及其驱动方法、灰度转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039705A JP5762994B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174760A true JP2013174760A (ja) 2013-09-05
JP5762994B2 JP5762994B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49002380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039705A Expired - Fee Related JP5762994B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9305520B2 (ja)
JP (1) JP5762994B2 (ja)
KR (1) KR20130098207A (ja)
CN (1) CN103295545B (ja)
TW (1) TWI542189B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10839739B2 (en) 2017-06-29 2020-11-17 Japan Display Inc. Image processing device, image processing method and display system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105391912B (zh) * 2015-11-13 2018-05-15 西安诺瓦电子科技有限公司 基于误差扩散的图像处理方法
TWI622914B (zh) 2017-07-24 2018-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其影像處理方法
CN114063945B (zh) * 2020-07-31 2023-11-03 青岛海信移动通信技术有限公司 移动终端及其图像显示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954571A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toshiba Corp 階調制御装置
JPH11239274A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP2007101854A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2007129695A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置
JP2007184897A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示方法、印刷装置、印刷方法、画像処理プログラム、表示プログラム、印刷プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965389B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Image displaying with multi-gradation processing
KR100472483B1 (ko) * 2002-11-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 의사 윤곽 제거 방법 및 이에 적합한 장치
KR100497235B1 (ko) * 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
JP4601279B2 (ja) * 2003-10-02 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ,及びその動作方法
KR100589379B1 (ko) * 2003-10-16 2006-06-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 계조 구현 방법
JP2005192190A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Pioneer Plasma Display Corp 動画偽輪郭低減方法、動画偽輪郭低減回路、表示装置及びプログラム
DE602004019496D1 (de) * 2003-12-26 2009-04-02 Panasonic Corp Bildsignalverarbeitungsvorrichtung und bildsignalverarbeitungsverfahren
TWI258693B (en) * 2005-02-01 2006-07-21 Sunplus Technology Co Ltd System and method of processing an error diffusion halftone image
US7620255B2 (en) * 2005-06-24 2009-11-17 Seiko Epson Corporation Image processor and image processing program for binary processing
JP2007133206A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤差拡散装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954571A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toshiba Corp 階調制御装置
JPH11239274A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 画像処理方法および装置
JP2007129695A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置
JP2007101854A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2007184897A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示方法、印刷装置、印刷方法、画像処理プログラム、表示プログラム、印刷プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10839739B2 (en) 2017-06-29 2020-11-17 Japan Display Inc. Image processing device, image processing method and display system

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222439A1 (en) 2013-08-29
TWI542189B (zh) 2016-07-11
CN103295545B (zh) 2016-10-05
CN103295545A (zh) 2013-09-11
US9305520B2 (en) 2016-04-05
JP5762994B2 (ja) 2015-08-12
KR20130098207A (ko) 2013-09-04
TW201336291A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685064B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び画像表示プログラム、並びに、階調変換装置
KR101634954B1 (ko) 픽셀상에서 수행되는 테스트에 따른 색좌표 웨이트를 가진 서브픽셀 렌더링
JP2004301976A (ja) 映像信号処理装置
JP5588641B2 (ja) ディザリング方法及び装置
JP2010011386A (ja) 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
KR20140104624A (ko) 표시장치, 데이터 처리장치 및 그 방법
CN109461400B (zh) 用于rgb到rgbw图像转换的子像素渲染方法及装置
JP2012053415A (ja) 液晶表示装置
JP5762994B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置
US9019293B2 (en) Image display device, method of driving the same, image display program executed in the same, and gradation converter included in the same
US9886919B2 (en) Driving device and liquid crystal display
US10453376B2 (en) Image display device and method for driving the same
JP2003338929A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5293923B2 (ja) 画像処理方法及び装置、画像表示装置並びにプログラム
US10777117B2 (en) Image processing device, image processing method and display system
JP5389966B2 (ja) 表示装置および表示装置の輝度ムラ補正方法
JP4930845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP2009294292A (ja) 映像表示装置
JP2008191319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
JPH0954571A (ja) 階調制御装置
JP2013127523A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
CN116129816A (zh) 像素渲染方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2008191317A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
JP2006304254A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにそのプログラムと記録媒体
KR20080017625A (ko) 표시장치의 화상처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees