JP2013174723A - 連結機構、現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents

連結機構、現像装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174723A
JP2013174723A JP2012038993A JP2012038993A JP2013174723A JP 2013174723 A JP2013174723 A JP 2013174723A JP 2012038993 A JP2012038993 A JP 2012038993A JP 2012038993 A JP2012038993 A JP 2012038993A JP 2013174723 A JP2013174723 A JP 2013174723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
spring portion
relay
relay member
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525558B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Oda
幸良 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012038993A priority Critical patent/JP5525558B2/ja
Priority to US13/771,450 priority patent/US20130223869A1/en
Publication of JP2013174723A publication Critical patent/JP2013174723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525558B2 publication Critical patent/JP5525558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】バネ部材を利用してバネ部材と他の部材の電気的な接続を得る構成のものが知られているが、安定した電気的な接続が得られない場合があった。
【解決手段】コイルスプリング部を備え導体からなる第1の連結部材47と、コイルスプリング部を圧縮した状態で保持する第1のフレーム45と、連結部材と電気的接続が可能な第1の中継部材とを備え、第1の中継部材を、前記コイルスプリング部における隣接する巻き線の間に挟んで電気的に接続する。
【選択図】図14

Description

電子写真装置などの画像形成装置、この画像形成装置を構成する現像装置、及び電気的な接続を伴う連結機構に関する。
従来、バネ部材を利用してバネ部材と他の部材の電気的な接続を得る構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−195512号公報(第3、4頁、図3)
しかしながら、従来技術においては、安定した電気的な接続が得られない場合があった。
本発明による連結機構は、コイルスプリング部を備え導体からなる連結部材と、前記コイルスプリング部を圧縮した状態で保持する保持部材と、前記連結部材と電気的接続が可能な中継部材とを備え、前記中継部材を、前記コイルスプリング部における隣接する巻き線の間に挟んで電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、連結部材と電気的な接続を行う中継部材の、保持部材への取り付けと、連結部材と中継部材との電気的な接続を、簡単な構成で共に確実なものとすることができる。
本発明を採用した実施の形態1の画像形成装置の要部構成を説明するための概略構成図である。 ブラック(K)の現像ユニット、転写部材、露光装置、及び印刷された記録用紙を模式的に示す概略構成図である。 本発明による実施の形態1の現像装置の外観斜視図である。 本発明による実施の形態1の現像装置を、図3とは異なる方向からみた外観斜視図である。 各色に対応した4つのトナーカートリッジを外した状態の現像装置の外観斜視図である。 各色に対応した4つのトナーカートリッジ5を外した状態の現像装置を、図5とは異なる方向からみた外観斜視図である。 トナーカートリッジの単体の外観斜視図である。 トナーカートリッジの単体を、図7とは異なる方向からみた外観斜視図である。 第1のフレームと第2のフレームの相対的な位置関係を、やや離間した状態で示す分解斜視図である。 第1のフレームと第2のフレームの相対的な位置関係を、やや離間した状態で、図9とは異なる方向からみた分解斜視図である。 図9と同方向からみた、第1のフレームと第2のフレームとに備えられた電気的な中継用接点部材の配置を示す分解斜視図である。 図10と同方向からみた、第1のフレームと第2のフレームとに備えられた電気的な中継用接点部材の配置を示す分解斜視図である。 (a)は、第1のフレームと第2のフレームとを、バスケットの内側(Y軸のマイナス側)からみた構成図であり、(b)、(c)はそれぞれ矢印で示す部分を拡大した部分拡大図である。 (a)は、図13(b)に示す同部分を、理解を容易にするためにY軸回りに向きを変えた構成図であり(但し、第1のトーションスプリングを省いている)、(b)は、(a)のA−A断面図であり、(c)は、同部分(第1の連結部)の分解斜視図である。 図14(c)に示す第1の連結部における寸法図である。 取り付け寸法の説明に供する図である。 取り付け寸法の説明に供する図である。 取り付け寸法の説明に供する図である。 取り付け寸法の説明に供する図である。
実施の形態1.
図1は、本発明を採用した実施の形態1の画像形成装置の要部構成を説明するための概略構成図である。
同図において、画像形成装置100は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色を印刷可能なカラー用電子写真式プリンタとしての構成を備えている。ロワーフレーム28には、用紙搬送ローラ16〜19を有する概ねS字状の用紙搬送路15が形成されており、この用紙搬送路15の、上流側端部には記録用紙を収納する給紙カセット20が配置され、下流側端部にはスタッカ21が設けられている。
用紙搬送路15には、給紙カセット20から記録用紙を繰り出す用紙繰り出し部22、記録用紙の紙厚を検知する検知部26、繰り出された記録用紙を静電効果により転写ベルト11に付着させて搬送する転写ベルトユニット24、及びトナー画像を記録用紙に定着させる定着器25が設けられている。
転写ベルトユニット24とによって、転写ベルト11に付着して搬送される記録用紙を挟む位置に、記録用紙の搬送方向上流側より順にブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画像を形成する現像ユニット23K,23Y,23M,23C(特に区別する必要がない場合は現像ユニット23と称す)が一列に、画像形成装置本体に対して直接或いは間接的に着脱自在に配列されている。尚、着脱可能な或いは可動な構成要素の個々に対して、その構成要素を除いた部分を画像形成装置100本体と称す場合がある。
画像形成裝置100のトップカバー30を開けることで、現像ユニット23、定着器25、及び転写ベルトユニット24の交換が可能となる。また、アップダウンバー29は、単色印刷時に不要な現像ユニット23を転写ベルトユニット24から離させるための部材である。両面印刷ユニット52は、両面印刷を行う際に、記録用紙を反転させて再び用紙搬送路15に送り出す。
本実施の形態においては、これらの現像ユニット23K,23C,23M,23Yの構成は同一であり、収容されているトナーの色のみが異なるため、ここではブラック(K)の現像ユニット23Kを例にとり、その内部構造を以下に説明する。
尚、図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙13(図2)が現像ユニット23を通過する際の搬送方向にX軸をとり、後述する感光体1の回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のXYZ軸は、各図の描写部分が、図1に示す画像形成装置100を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
図2は、ブラック(K)の現像ユニット23K、転写部材、露光装置、及び印刷された記録用紙を模式的に示す概略構成図である。
同図に示すように、現像ユニット23Kには、像担持体としての感光体1が矢印方向に回転可能に配置され、この感光体1の周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体1の表面に一定の圧力で接触して電荷を供給して帯電させる帯電ローラ2、帯電された感光体1の表面に、例えばLEDヘッド等の光源による光を照射して静電潜像を形成する露光装置3が配設される。尚、この露光装置3は、画像形成装置100の本体側のトップカバー30(図1)に配設されている。
更に、静電潜像が形成された感光体1の表面に、所定色(ここではブラック)のトナーを付着させて現像を発生させる現像部91、感光体1上のトナー現像を記録用紙13に転写した際に残留した転写残トナーを除去して、廃トナー収集部92に落下させるクリーニングブレード9が配設されている。このためクリーニングブレード9は弾性体で形成され、そのエッジ部が感光体1の表面に一定の圧力で接触するように配置されている。尚、これら各装置に用いられている回転体は、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
現像部91は、トナー4を収容し、その下部に形成されたトナー供給口5aからトナー4を供給するトナーカートリッジ5、トナーカートリッジ5から供給されたトナー4を貯蔵するトナー貯蔵部93、現像ローラ6、この現像ローラ6にトナー4を供給するトナー供給ローラ8、現像ローラ6上のトナー4を薄層化する現像ブレード7を有し、感光体1の表面に形成された静電潜像をトナー4によって顕像化、即ち現像する。尚、現像ユニット23Kは、後述するようにトナーカートリッジ5を、トナー供給ローラ8の上方において、着脱自在に配置するように構成されているものであり、以後、現像ユニット23の、着脱自在なトナーカートリッジ5を除いた部分を現像ユニット本体27と称す。現像ユニット本体27は、外側がモールド10で構成されている。
現像ローラ6とトナー供給ローラ8とは、一定の圧力で当接するように、互いに平行に配置され、それぞれ同図に示される矢印の方向(同方向)に回転する。また、現像ブレード7と現像ローラ6とは、同図に示すように、例えば現像ブレード7の折り曲げ部分が現像ローラ6の周面に一定の圧力で接触するように、互いに平行に配置される。尚、これら各装置に用いられている回転体は、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
図1に示すように、上記した4つの現像ユニット23の各感光体1に対向する位置には、それぞれ導電性のゴム等によって形成された転写ローラ12が、記録用紙13(図2)を静電吸収して搬送する転写ベルト11を介して圧接された状態で配設されている。これらの転写ローラ12は、感光体1上のトナー現像を記録用紙13(図2)に転写するが、この転写時に、各感光体1の表面電位とこれらの各感光体に対向して配置された各転写ローラ12の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加される。
定着器25は、内部に加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録用紙13(図2)上に転写された転写済みトナー14を加圧・加熱することによって定着する。ここで定着された記録用紙13は、後段の用紙搬送ローラ18,19によって、記録用紙のスタッカ21に搬送される。
図3、図4は、本発明による実施の形態1の現像装置150を異なる方向からみた外観斜視図であり、図5、図6は、各色に対応した4つのトナーカートリッジ5を外した状態の現像装置150を異なる方向からみた外観斜視図であり、図7、図8は、そのトナーカートリッジ5の単体を異なる方向からみた外観斜視図である。
図3、図4に示すように、現像装置150は、各色の現像ユニット23K,23C,23M,23Yを等ピッチで配列し、それらの周囲を囲うようにバスケット151を配置している。即ち、現像装置150は、4つの現像ユニット23と、これらをある程度の自由度を保って一体的に保持するバスケット151を備え、画像形成装置100本体に対して着脱自在に装着される。また各色の現像ユニット23K,23C,23M,23Yは、それぞれ対応するトナーカートリッジ5K,5Y,5M,5C(特に区別する必要がない場合はトナーカートリッジ5と称す)を上部に着脱自在に備え、各トナーカートリッジ5から未使用のトナー4(図2)の供給を受けるように構成されている。
図5、6は、それぞれ図3、図4に示す現像装置150から、各色に対応した4つのトナーカートリッジ5を外した状態を示している。図5に示すように、バスケット151には、トナーカートリッジ5が外された現像ユニット本体27K,27C,27M,27Y(特に区別する必要がない場合は現像ユニット本体27と称す)が一体的に保持され、図6に示すように、バスケット151の一方の側部を形成する保持部材としての第1のフレーム45と各現像ユニット本体27K,27C,27M,27Yの一方の側部を形成する第2のフレーム46K,46C,46M,46Y(特に区別する必要がない場合は第2のフレーム46と称す)が対峙して配置されている。
図9、図10は、第1のフレーム45と第2のフレーム46(ここでは46Yのみが示されている)の相対的な位置関係を、異なる方向からやや離間した状態で示す分解斜視図であり、図11、図12は、それぞれ図9、図10と同方向からみた、第1のフレーム45と第2のフレーム46とに備えられた電気的な中継用接点部材40の配置を示す分解斜視図である。また図13(a)は、第1のフレーム45と第2のフレーム46とを、バスケット151の内側(Y軸のマイナス側)からみた構成図であり、同図(b)、同図(c)はそれぞれ矢印で示す部分を拡大した部分拡大図である。
中継用接点部材40は、トナーカートリッジ5に備えられたメモリー部材35と画像形成装置100本体に備えられたコンタクト部材(図示せず)とを電気的に接続して情報を伝達する部材であり、例えば図7、図8に示すトナーカートリッジ5Yが図5に示す現像ユニット本体27Yに装着されると、トナーカートリッジ5Yのメモリー部材35が、現像ユニット本体27Yを構成する第2のフレーム46Y(図6)に備えられた第2のトーションスプリング42Yと電気的に接続し、図3に示す現像装置150が画像形成装置100本体に装着されると、その第1のフレーム45から外部に臨む第1のトーションスプリング41が画像形成装置100本体に備えられた図示しないコンタクト部材と電気的に接続する構成となっている。
ここでは、2系統で、4つのトナーカートリッジ5の各メモリー部材35が、中継用接点部材40を介して画像形成装置100本体のコンタクト部材と電気的に接続するように構成されている。中継用接点部材40について更に説明する。
中継用接点部材40は、画像形成装置100本体に備えられたコンタクト部材(図示せず)と電気的に接続可能に、第1のフレーム45に備えられた第1のトーションスプリング41、第1のフレーム45に、現像ユニット23の配列方向に延在して備えられる第1の中継部材43、第1のフレーム45に備えられ、第1のトーションスプリング41と第1の中継部材43とを分岐点で電気的に接続する第1の連結部材47、対応するトナーカートリッジ5のメモリー部材35と接続可能に、4つの第2のフレーム46にそれぞれ備えられた第2のトーションスプリング42、各第2のトーションスプリング42に対向して第1のフレーム45に備えられ、それぞれが第2のトーションスプリング42に当接して電気的に接続する第2の中継部材44、及び第1のフレーム45に備えられて各第2の中継部材44と第1の中継部材43とを分岐点でそれぞれ電気的に接続する第2の連結部材48とを備える。また、これらはここでは2系統がそれぞれ電気的に独立して形成されている。
中継用接点部材は全て導体であり、ここでは、第1のフレーム45に備えられた中継用接点部材40のうち、第1の連結部材47及び第2の連結部材48は、SUS304−WBPに代表されるバネ性を有したコイル材で形成されるが、第1の中継部材43については、コイル材であるがバネ性は問わない。
図13(b)は、第1のフレーム45に備えられた2系統ある第1の連結部材47の一方の第1の連結部材47とその周辺部である第1の連結部60の構成を、便宜的な理由により点線部で切り取って示す部分拡大図である。図14(a)は、同部分を、理解を容易にするためにY軸回りに向きを変えた構成図であり(但し、第1のトーションスプリング41を省いている)、同図(b)は、同図(a)のA−A断面図であり、同図(c)は、同部分(第1の連結部60)の分解斜視図である。尚、図13(b)、図14(a)の平面において、第1のトーションスプリング41の延在方向に矢印D方向を設定し、これと直交する方向に矢印C方向を設定し、Y軸方向は他の図と共通である。
以下、中継用接点部材40の構成について更に説明する。第1のフレーム45には、第1の中継部材43が配線される位置にはガイド溝45aが形成され、更に、図13(b)や図14に示す第1の連結部60において、このガイド溝45aに連続して、第1の中継部材43のU字形に屈曲した屈曲部43bより先端側の直線端部43aを収める接続開口部45bが形成されている。このガイド溝45aと接続開口部45bとは、このガイド溝45aに沿って形成されて第1の中継部材43の端部位置を規制する位置規制仕切り50によって仕切られている。
この位置規制仕切り50には、ガイド溝45a側(矢印C方向)に突き出て、第1の中継部材43の、屈曲部43bより先端側ではない屈曲部近傍部43cの位置を規制する凸部50c、矢印Cと直交する矢印D側に突き出て、第1の中継部材43の屈曲部43bのY軸方向の位置を規制する凸部50b、接続開口部45bの内壁から突出する規制部45cと対向して接続開口部45b側に形成され、規制部45cと共に第1の中継部材43の直線端部43aの、屈曲部43bに近い部分の矢印C方向の位置を規制する規制部50e、及び接続開口部45b側に鉤状に突き出て規制部50dを形成して、この規制部50dに第1の中継部材43の直線端部43aを嵌入させてそのY軸方向の位置を規制する凸部50aが形成されている。尚、Y軸方向は、ここでは圧縮コイルスプリングで形成された第1の連結部材47の径方向と平行になる。
また、凸部50aと凸部50bとの間には、規制部45cと規制部50eが配置され、規制部45cと規制部50eの近傍で第1の連結部材47と第1の中継部材43とが連結する。
また、図14(b)に示すように、第1のフレーム45には、突当部50kが形成されている。突当部50kは、中継部材43のY軸プラス方向への移動を規制する。また、凸部50aは突当部50iを有し、凸部50bは突当部50jを有し、これらの突当部50i及び突当部50jは、共に第1の中継部材43のY軸マイナス方向の移動を規制する。これにより、中継部材43は、その直線端部43aが矢印D方向に延在する状態で、上下左右の移動が規制されている。尚、突当部50i、突当部50j、及び突当部50kがそれぞれ規制部材に相当する。
ここで、突当部50kと突当部50jとが形成する隙間は、中継部材43の径よりも大きい幅を有し、且つ圧縮コイルスプリングで形成された第1の連結部材47の径47dの中心近傍に形成されている。つまり、突当部50kと突当部50jは、径47dの中心近傍に配置されている。ここで径47dの中心近傍とは、ここでの圧縮コイルスプリングの外周部からY軸方向において径47dの50%の距離以内に配置されていれば一定の効果が得られるが、更に25%の距離以内に配置するのが好ましい。
ここでは圧縮コイルスプリングで形成された第1の連結部材47は、規制仕切り50の、凸部50aと規制部50eの間であって規制部50eに隣接する位置及び接続開口部45bの内壁部に、互いに対向して形成された一対の凸部45d、50fが、それぞれコイルスプリング両端部の内周部に嵌入するように、且つ第1の中継部材43の直線端部43aを巻き線の間に挟んで、密着巻きに近い状態で取り付けられる。
ここで、図14(c)に示すように、圧縮コイルスプリングで形成された第1の連結部材47は、保持部材50h及び保持部材45mによって保持される。保持部材50hは、凸部50fと突当部50gによって構成され、凸部50fと圧縮コイルスプリングが係合することで圧縮コイルスプリングの矢印D方向、Y軸方向への移動が規制され、また、突当部50gと圧縮コイルスプリングとが当接することで、圧縮コイルスプリングの矢印C方向への移動が規制される。保持部材45mは、凸部45dと突当部45kによって構成され、圧縮コイルスプリングに対する規制は、上記した保持部材50hの場合と同様である。
このとき、第1の中継部材43は、直線端部43aにおいて第1の連結部材47と電気的に接続し、更にこの接続部の両側で矢印C方向、Y軸方向の移動が規制されているため、電気的な接続関係が安定する。
また、第1の連結部材47は、コイルスプリング部の凸部45d側から延在する直線端部47aを有し、この直線端部47aは接続開口部45bの内壁に沿って延在し、接続開口部45bの内壁に形成された凸部45eによって係止されている。図13(b)に示すように、この連結部材47の直線端部47aは、第1の連結部60に配置された第1のトーションスプリング41に圧接し、これと電気的に接続される。
一方、図13(c)は、4つのトナーカートリッジ5に対向して、第1のフレーム45に備えられた2系統ある第2の連結部材48の一方の第2の連結部材48とその周辺部である第2の連結部61の構成を、点線部で切り取って示す部分拡大図である。
この第2の連結部61においても、第1のフレーム45には、第1の中継部材43が配線される位置にはガイド溝45aが形成され、更に第2の連結部材48が配置される位置には、ここでは圧縮コイルスプリングで形成された第2の連結部材48を密着巻きに近い状態で収納し、その上下の壁部の互いに対向する位置に、それぞれ第2の連結部材48の両端部の内周部に嵌入してこれを固定する凸部(図示せず)が形成された格納部45hが形成されている。第2の連結部材48を格納部45hに装着し固定する際には、第1の中継部材43を巻き線の間に挟んで取り付け、これにより第1の中継部材43と第2の連結部材48とは、電気的に接続される。
また、第1の中継部材43は、第2の連結部材48との接続部の両側で、第1のフレーム45に形成された位置規制部材45f、45gによって、その延在方向と直交する方向(Y軸方向)の移動が規制されているため、第2の連結部材48との電気的な接続関係が安定する。
また、第2の連結部材48は、コイルスプリング部の下方側から延在する下方端部48aを有し、この下方端部48aは、第1のフレーム45に形成されたガイド溝45iに沿って下方に延在し、第2の中継部材44(図11)と電気的に接続するように構成されている。
以上の構成において、先ず画像形成装置100の動作について図1を参照しながら説明する。
印刷が起動されると、画像形成装置100は、用紙繰り出し部22によって、給紙カセット20から記録用紙を繰り出し、この記録用紙を用紙搬送路15に沿って下流へと搬送する。搬送中、紙の厚さを検知する検知部26にてこの記録用紙の紙厚を検知し、続く搬送ベルトユニット24による搬送過程では、現像ユニット23K,23C,23M,23Yによって個々に形成したトナー画像を、転写ローラ12により順次記録用紙記録面上に重ねて転写し、更に定着部25によって記録面上へのトナー画像の定着を行った後、印刷済みの記録用紙をスタッカ21へ搬送する。
次に、この時の現像ユニット23の動作について、図2を参照しながら以下に説明する。
現像ユニット23では、トナーカートリッジ5から供給されたトナー4をトナー供給ローラ8により現像ローラ6に供給し、現像ローラ6に供給したトナー4を現像ブレード7により均一な厚さに均す。そして、露光装置3によって感光体1上に形成さられた静電潜像を均一化されたトナー4によって顕像化、即ち現像する。現像されたトナー4は、転写ローラ12によって記録媒体13に電気的に転写される。記録媒体13上に転写されず、感光体1表面に残った残留トナー4は、クリーニングブレード9により掻き取られ、廃トナー収集部92内に蓄積される。
次に、図13、図14を参照しながら、図13(b)に示す第1の連結部60の連結機構の特徴について更に説明する。
延在する直線端部47aが第1のトーションスプリング41に電気的に接触する第1の連結部材47は、主要部が圧縮コイルスプリングで形成され、第1のフレーム45の接続開口部45bに密着巻きに近い状態まで圧縮された状態で取り付けられている。このため、第1の連結部材47は、そのコイルスプリング部の両端が、接続開口部45bの対向する内壁部を押圧する状態となる。尚、第1の連結部材47は、前記したように、接続開口部45bの内壁部及び位置規制仕切り50に、互いに対向して形成された一対の凸部45d、50f(図14(c))が、それぞれコイルスプリング部の両端から内周部に嵌入して位置決めされる。
従って、第1の中継部材43が、密着状態に近くなるまで圧縮された第1の連結部材47のコイルの巻き線の間に挟み込まれると、第1の連結部材47は、第1の中継部材43に圧力を印加しながら第1の中継部材43を保持するため、第1の中継部材43との電気的な接続が可能となる。このとき、第1の連結部材47による、第1のフレーム45への圧力も大きくなるため、第1の連結部材47の取り付けもより確実なものとなる。また第1の連結部材47が第1の中継部材43を挟み込む際に、第1の連結部材47と第1の中継部材43とは、2箇所で接触することが可能なため(図14(b)参照)、第1の連結部材47による安定的な保持、及び両者間の安定的な電気的接続を可能にしている。
また、第1の中継部材43は、前記したように、第1の連結部材47との電気的な接続部の両側近傍で、第1のフレーム45によって位置移動が規制されているため、第1の連結部材47との電気的な接続関係がより安定すると共に、これを挟み込んでいる第1の連結部材47が、第1のフレーム45から外れるのを防止している。
一方、図13(b)に示す第2の連結部61の連結機構においても、延在する下方端部48aが第2の中継部材44に電気的に接触する第2の連結部材48は、主要部が圧縮コイルスプリングで形成され、第1のフレーム45の格納部45hに密着巻きに近い状態まで圧縮された状態で取り付けられている。このため、第2の連結部材48は、そのコイルスプリング部の両端が、格納部45hの対向する内壁部を押圧する状態となる。
従って、第1の中継部材43が、密着状態に近くなるまで圧縮された第2の連結部材48のコイルの巻き線の間に挟み込まれると、第2の連結部材48は、第1の中継部材43に圧力を印加しながら第1の中継部材43を保持するため、第1の中継部材43との電気的な接続が可能となる。このとき、第2の連結部材48による、第1のフレーム45への圧力も大きくなるため、第2の連結部材48の取り付けもより確実なものとなる。また第2の連結部材48が第1の中継部材43を挟み込む際に、第2の連結部材48と第1の中継部材43とは、2箇所で接触することが可能なため、第2の連結部材48による安定的な保持、及び両者間の安定的な電気的接続を可能にしている。
また、第1の中継部材43は、前記したように、第2の連結部材48との電気的な接続部の両側近傍で、第1のフレーム45によって位置移動が規制されているため、第2の連結部材48との電気的な接続関係が安定すると共に、これを挟み込んでいる第2の連結部材48が、第1のフレーム45から外れるのを防止している。
図15は、図14(c)に示す第1の連結部60における寸法図であり、図16〜図19は、取り付け寸法の説明に供する図である。尚、図16〜図19において、各図(a)は、図14(a)と同じ位置からみた構成図であり、各図(b)、(c)、(d)は(a)のB−B断面に相当する位置での取り付け時の各状態を示している。これらの図を参照しながら、第1の連結部材47の寸法設定条件について説明する。
図15に示すように、第1の連結部材47のコイルスプリング部の密着高さをL1、第1の中継部材の線径をD1、そして第1の連結部材47が取り付けられる第1のフレーム45の接続開口部45bの対向する壁面間の取付け幅をL2としたとき、各寸法は、下式
L1<L2≦L1十D1 (1)
を満たすように設定するのが好ましい。以下にその理由を説明する。
図16(b)、(c)、(d)は、L1≧L2とした場合の取り付け時の状態を示す。このとき第1の連結部材47は、第1のフレーム45に圧入、又は密着した状態で組み付けられることになり、同図(c)に示すように第1の連結部材47のコイルの巻き線の間に隙間が生まれない。この状態では、第1の中継部材43を第1の連結部材47に挟みこむことができない。従って、第1の連結部材47を第1のフレーム45に取り付けるには、L1<L2とする必要性がある。
一方、図18(b)、(c)、(d)は、L2>L1十D1とした場合の取り付け時の状態を示す。このとき第1の連結部材47は、第1の中継部材43を挟み込んだ状態であっても、同図(d)に示すように密着巻きまで圧縮されない。この状態では、第1の連結部材47と第1の中継部材43との当接が不十分になる場合があり、これを回避するため、第1の連結部材47と第1の中継部材43と第1のフレーム45の関係を、L2≦L1+D1とする必要がある。
図17(b)、(c)、(d)は、L1<L2=L1十D1とした場合の取り付け時の状態を示す。この場合、第1の連結部材47に第1の中継部材43を挟み込むとき、第1の連結部材47は、第1のフレーム45の大きさL2まで広がり、密着巻きの状態で第1の中継部材43を挟みこむことができる。図19(b)、(c)、(d)は、L1<L2<L1十D1とした場合の取り付け時の状態を示すが、このように設定することによって、第1の連結部材47は、第1の中継部材43を挟み込む過程で、まず同(c)に示すように第1のフレーム45の大きさL2まで広がり、更にその後の圧入により、同図(d)に示すように変形することで、第1の中継部材43を挟み込むことが可能となる。
従って、図17、図19の場合のように、上式(1)を満たすように密着高さL1、第1の中継部材の線径D1、及び壁面間の取付け幅L2を設定することにより、第1の連結部47と第1の中継部材43の、良好な取り付け及び良好な電気的な接続関係が可能となる。
尚、本実施の形態では、トナーカートリッジに備えられた不揮発性メモリ(RFID)等のメモリー部材と画像形成装置100本体に備えられたコンタクト部材(図示せず)とを電気的に接続して情報伝達する中継用接点部材40に、本発明による取り付け機構を用いたが、これに限定されるものではなく、高圧基板からの電流を導通させるための接点として用いても良い。
また本実施の形態では、4つの現像ユニット23がバスケットに一体的に保持された状態で、画像形成装置100本体に装着される構成を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、現像ユニット23が画像形成装置100本体に対して直接着脱できるように構成されたものであってもかまわない。
また本実施の形態では、第2の連結部材48と第2の中継部材44とを別々の部材として説明したが、これに限定されるものではなく、コイルスプリングを加工してこれらを一体的に形成することも可能であるなど、種々の態様を取り得るものである。
以上のように、本実施の形態の取り付け機構である第1、第2の連結部によれば、コイルスプリングで構成された、第1の連結部材47又は第2の連結部材48は、例えばコイル材で形成された第1の中継部材43と電気的に接続した状態で第1のフレーム45に取り付けられる際に、取り付け状態を安定させると同時に電気的な接続関係を確実なものとすることが出来る。更に、中継用接点部材40を、コイル材を使用して簡素な構成とすることができるため、本実施の形態のように、分岐点を複数設けるような場合でも容易に対応できる。また、コイル材を使用した場合、専用の型などが不要のためコストダウンにも貢献できる。
前記した実施の形態では、本願発明を電子写真プリンタに採用した例を示したが、これに限定されるものではなく、他にもMFP(Multi Function Printer)やファクシミリ、複写機等にも利用できる。
1 感光体、 2 帯電ローラ、 3 露光装置、 4 トナー、 5 トナーカートリッジ、 5a トナー供給口、 6 現像ローラ、 7 現像ブレード、 8 トナー供給ローラ、 9 クリーニングブレード、 10 モールド、 11 転写ベルト、 12 転写ローラ、 13 記録用紙、 14 転写済みトナー、 15 用紙搬送路、 16 用紙搬送ローラ、 17 用紙搬送ローラ、 18 用紙搬送ローラ、 19 用紙搬送ローラ、 20 給紙カセット、 21 スタッカ、 22 用紙繰り出し部、 23 現像ユニット、 24 転写ベルトユニット、 25 定着器、 26 検知部、 27 現像ユニット本体、 28 ロワーフレーム、 29 アップダウンバー、 30 トップカバー、 35 メモリー部材、 40 中継用接点部材、 41 第1のトーションスプリング、 42 第2のトーションスプリング、 43 第1の中継部材、 43a 直線端部、 43b 屈曲部、 43c 屈曲部近傍部、 44 第2の中継部材、 45 第1のフレーム、 45a ガイド溝、 45b 接続開口部、 45c 規制部、 45d 凸部、 45e 凸部、 45f 位置規制部材、 45g 位置規制部材、 45h 格納部、 45i ガイド溝、 45k 突当部、 45m 保持部材、 46 第2のフレーム、 47 第1の連結部材、 47a 直線端部、 47d 径、 48 第2の連結部材、 48a 下方端部、 50 位置規制仕切り、 50a 凸部、 50b 凸部、 50c 凸部、 50d 規制部、 50e 規制部、 50f 凸部、 50g 突当部、 50h 保持部材、 50i 突当部、 50j 突当部、 50k 突当部、 52 両面印刷ユニット、 60 第1の連結部、 61 第2の連結部、 91 現像部、 92 廃トナー収集部、 93 トナー貯蔵部、 100 画像形成装置、 150 現像装置、 151 バスケット。

Claims (13)

  1. コイルスプリング部を備え導体からなる連結部材と、
    前記コイルスプリング部を圧縮した状態で保持する保持部材と、
    前記連結部材と電気的接続が可能な中継部材と
    を備え、
    前記中継部材を、前記コイルスプリング部における隣接する巻き線の間に挟んで電気的に接続することを特徴とする連結機構。
  2. 前記中継部材は、前記コイルスプリング部との電気的な接続部を含む所定区間が直線状に形成され、且つ前記接続部の両側の、前記直線状に形成された部分が前記保持部材によって位置規制されていることを特徴とする請求項1記載の連結機構。
  3. 前記コイルスプリン部の密着高さをL1、前記中継部材の、前記密着高さ方向の幅をD1、前記保持部材の、前記コイルスプリング部の両端部と当接する当接部間の距離をL2としたとき、
    L1<L2≦L1十D1
    の関係を満たすように各寸法が設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の連結機構。
  4. 前記保持部材は、前記コイルスプリング部の両端部と当接する、互いに対向する当接部において、前記コイルスプリング部の内周部に嵌入する一対の凸部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の連結機構。
  5. 前記連結部材を複数設けたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の連結機構。
  6. 前記連結部材は、前記コイルスプリング部から延在する直線端部を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の連結機構。
  7. 前記連結部材及び前記中継部材は、コイル材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の連結機構。
  8. 前記中継部材の、前記連結部材のコイル径方向への移動を規制する規制部材を少なくとも2つ以上有し、
    前記接続部は、隣り合う前記規制部材の間に配置されていることを特徴とする請求項2記載の連結機構。
  9. 前記連結部材のコイル巻き方向における前記中継部材の移動を規制する規制部を有し、
    前記中継部材は、前記接続部の近傍で前記規制部と係合していることを特徴とする請求項2記載の連結機構。
  10. コイルスプリング部を備え導体からなる連結部材と、
    前記コイルスプリング部を圧縮した状態で保持する保持部材と、
    前記連結部材と電気的接続が可能な中継部材と
    を備え、
    前記中継部材を、前記コイルスプリング部における隣接する巻き線の間に挟んで電気的に接続する連結機構を備え、
    前記連結機構によって、装着するトナーカートリッジとの電気的な接続を行うことを特徴とする現像装置。
  11. 前記連結機構によって、前記トナーカートリッジの情報を伝達することを特徴とする請求項10記載の現像装置。
  12. コイルスプリング部を備え導体からなる連結部材と、
    前記コイルスプリング部を圧縮した状態で保持する保持部材と、
    前記連結部材と電気的接続が可能な中継部材と
    を備え、
    前記中継部材を、前記コイルスプリング部における隣接する巻き線の間に挟んで電気的に接続する連結機構を備え、
    前記連結機構によって、装着するトナーカートリッジとの電気的な接続を行うことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記連結機構によって、前記トナーカートリッジの情報を伝達することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
JP2012038993A 2012-02-24 2012-02-24 連結機構、現像装置、及び画像形成装置 Active JP5525558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038993A JP5525558B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 連結機構、現像装置、及び画像形成装置
US13/771,450 US20130223869A1 (en) 2012-02-24 2013-02-20 Connection mechanism, development device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038993A JP5525558B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 連結機構、現像装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174723A true JP2013174723A (ja) 2013-09-05
JP5525558B2 JP5525558B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49003001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038993A Active JP5525558B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 連結機構、現像装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130223869A1 (ja)
JP (1) JP5525558B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148018A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 粘着テープ、紙葉類の綴じ方法、テープの剥離方法、及び紙葉類の綴じ装置
JP2019028345A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
WO2019130770A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052340A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052339A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217699B2 (ja) * 2015-07-21 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 電線保持部材および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838815A (en) * 1986-09-26 1989-06-13 Hosiden Electronics Co., Ltd. Connector assembly
US4907263A (en) * 1989-04-28 1990-03-06 Porta Systems Corp. Drain ground for telephone connector blocks
DE4124470A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Bender & Wirth Gmbh Co Fassung fuer eine zweistifthalogenlampe
FR2710461B1 (fr) * 1993-09-21 1995-11-24 Matra Marconi Space France Dispositif de connexion électrique embrochable.
DE19629497B4 (de) * 1995-07-24 2004-05-19 Exedy Corp., Neyagawa Scheibenanordnung mit Dämpfer
US6973276B2 (en) * 2002-07-12 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4648634B2 (ja) * 2003-01-21 2011-03-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4577377B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8406649B2 (en) * 2009-05-12 2013-03-26 Lexmark International, Inc. Apparatus for providing electrical contact between a power supply and a photoconductive drum in an image forming device
EP2261750A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and toner remaining amount determining method
JP5150656B2 (ja) * 2010-01-29 2013-02-20 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP5637935B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148018A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 株式会社東芝 粘着テープ、紙葉類の綴じ方法、テープの剥離方法、及び紙葉類の綴じ装置
JP2019028345A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7047277B2 (ja) 2017-08-01 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
CN111527454A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 兄弟工业株式会社 鼓盒及图像形成装置
JP2019117346A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US10845754B2 (en) 2017-12-27 2020-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
WO2019130770A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US11829099B2 (en) 2017-12-27 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP2020052340A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052339A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US10761459B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10852685B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11054765B2 (en) 2018-09-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP7167604B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7167603B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5525558B2 (ja) 2014-06-18
US20130223869A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525558B2 (ja) 連結機構、現像装置、及び画像形成装置
US8135300B2 (en) Process cartridge, image forming apparatus and developing cartridge
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
US8023854B2 (en) Image forming apparatus having power supplying path
US20130251402A1 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
EP2397914A2 (en) Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP5699634B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2007017774A (ja) 画像形成装置
US8285169B2 (en) Feeding apparatus and image forming apparatus
JP2016020932A (ja) 画像形成装置
CN106662837B (zh) 图像形成装置
US8346120B2 (en) Image forming apparatus that includes a medium conveyance unit, an image recording unit, and recording unit support portions
US9323209B1 (en) Image forming apparatus
JP6361608B2 (ja) 画像形成装置
CN105911842A (zh) 电子元件附接结构、可附接-可拆卸单元及图像形成设备
JP6411766B2 (ja) 現像ユニット、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP5443460B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007114273A (ja) 画像形成装置
JP2013156503A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5532428B2 (ja) フラットケーブル案内部材及び画像形成装置
JP2006071692A (ja) 画像形成装置
JP2017015865A (ja) 画像形成装置
JP2016110786A (ja) コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8380108B2 (en) Fixing device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350