JP2013172908A - 電子内視鏡装置及びその制御方法 - Google Patents

電子内視鏡装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172908A
JP2013172908A JP2012040437A JP2012040437A JP2013172908A JP 2013172908 A JP2013172908 A JP 2013172908A JP 2012040437 A JP2012040437 A JP 2012040437A JP 2012040437 A JP2012040437 A JP 2012040437A JP 2013172908 A JP2013172908 A JP 2013172908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation image
image
endoscope apparatus
electronic endoscope
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509233B2 (ja
Inventor
Akira Kitano
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012040437A priority Critical patent/JP5509233B2/ja
Priority to US13/754,482 priority patent/US9113045B2/en
Priority to EP13153237.6A priority patent/EP2630907A1/en
Publication of JP2013172908A publication Critical patent/JP2013172908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509233B2 publication Critical patent/JP5509233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】多画素化を図った撮像素子を搭載する内視鏡において、内視鏡の使用状況に応じた観察画像をモニタに表示できるようにする。
【解決手段】生体内に挿入される内視鏡スコープ先端部に内蔵された撮像素子と、撮像素子による撮像画像信号を取り込み信号処理する信号処理部と、内視鏡スコープによる生体内のスクリーニング時には撮像画像信号を画素加算(ステップS4)して感度アップした観察画像を前記信号処理部に生成させ、生体内の関心領域の精査時には画素加算せず(ステップS3→ステップS5)に前記撮像画像信号から高精細な観察画像を生成させる制御部と、前記観察画像を表示するモニタ装置とを設ける。
【選択図】図6

Description

本発明は電子内視鏡装置及びその制御方法に関する。
デジタルカメラに搭載されるCCD型やCMOS型等のイメージセンサ(撮像素子)は、多画素化が進展し、高精細な被写体画像を撮像できるようになっている。この多画素化の傾向は、電子内視鏡装置のスコープ先端部に搭載されるイメージセンサも例外で無く、血管構造等の微細構造の描写性向上を目的として多画素化が進んでいる。
特に画面中央に位置し照明光で明るくなる被写体や生体内壁など医者が関心を持つ領域(以下、関心領域という。)では、多画素化は撮像画像の高精細化として恩恵をもたらす。しかし、多画素化により1画素1画素の画素サイズが小さくなるため、1画素毎の受光面で取り込める光の量が少なくなり、撮像画像の感度が犠牲になってしまうという問題がある。
一方で、画面周辺や生体内の奥側など照明光の光量が十分でない非関心領域では、高精細画像を精査するというよりもむしろ、発赤など色やポリープなど構造の変化に気づくことが重要となる。即ち、新たな関心領域を探すスクリーニングに重点が置かれた撮像画像が必要となり、撮像画像の精細感より感度が重要になる。
デジタルカメラの場合、例えば特許文献1,2に記載されている様に、1枚の撮像画面内の明るい領域では、1画素1画素の個々の検出信号に基づいて高精細画像を生成し、画面内の暗い領域では、感度を優先するために精細感を犠牲にして、複数画素の検出信号を加算する画素加算が行われる。
このデジタルカメラで行う画素加算を、特許文献3では、電子内視鏡でも行うことにしている。しかし、電子内視鏡の場合、明るさだけで画素加算を行うか否かや画素加算数を決めても、電子内視鏡の使用目的に合致した画素加算にならない。それは、電子内視鏡が使用される撮影環境が、デジタルカメラと大きく異なるためである。
特開2008―72501号公報 特開2007―251694号公報 特開平11―313247号公報
イメージセンサが内蔵される電子内視鏡のスコープ先端部は、生体内に挿入されて使用される。つまり、真っ暗な環境で使用される。このため、内視鏡スコープに挿通されたライトガイドを通して、或いは、スコープ先端部に内蔵された光源から、照明光を観察対象とする領域に照射しながら撮像を行うことになる。
この照明光によって照らされた領域の明るさは、スコープ先端部の向く方向つまり照明光の照射方向が生体内の壁に向かっているか生体内の奥方向に向かっているかによって大きく変化する。明るさの比率は、例えば2000:1の比になることがある。また、内視鏡は、一箇所に時間を掛けてじっくり観察する精査時の観察と、生体内へ内視鏡スコープを挿入しながら途中で得られる画像を観察するスクリーニング時の観察とが交互に行われる場合が多い。
このスクリーニング時の観察では、上記の2000:1の比率で明るさが時々刻々と変化すると、良好な観察画像を得ることができない。そこで、内視鏡スコープの挿入に伴う明るさ変化を小さくするために、電子内視鏡では、照明光の発光量制御が行われる。また、精査時の観察では、スコープ先端部を病変部等の関心領域に近接させて照明光を照射し拡大画像を観察することが行われる。
この様な内視鏡特有の撮影環境があるため、単に、明るさだけによって画素加算数,画素加算領域を決めるよりも、内視鏡の使用目的にあった明るさ以外の要因も加味して画素加算制御を行うことが望まれる。
本発明の目的は、高感度画像を撮像するか高精細画像を撮像するかを、明るさ以外の要因で且つ内視鏡の観察画像に適した要因で決める電子内視鏡装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の電子内視鏡装置は、生体内に挿入される内視鏡スコープと、該内視鏡スコープ先端部に内蔵された撮像素子と、該撮像素子による撮像画像信号を処理して観察画像を生成する信号処理部と、前記観察画像を表示するモニタ装置と、前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させるものである。
本発明の電子内視鏡装置の制御方法は、生体内に挿入される内視鏡スコープの先端部に内蔵された撮像素子による撮像画像信号を処理する信号処理部によって観察画像を生成し、当該観察画像をモニタ装置に表示させる電子内視鏡装置の制御方法であって、前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御ステップを備え、前記制御ステップでは、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させるものである。
本発明によれば、モニタ装置に表示される観察画像が、精査時には高精細画像として、スクリーニング時には高感度画像として表示されるため、内視鏡装置の使用状況に応じた適切な画像を観察することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電子内視鏡装置のシステム構成図である。 図1に示す内視鏡スコープ先端面の正面図である。 図1に示す内視鏡スコープ先端部の撮像系縦断面図である。 図1に示す電子内視鏡装置の機能ブロック構成図である。 内視鏡先端部と生体内の関心領域(患部)との相対位置関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画素加算制御処理手順を示すフローチャートである。 撮像素子の同時化処理及び画素加算を説明する図である。 同時化処理により得られる観察画像を説明する図である。 画素加算により得られる観察画像を説明する図である。 画素加算により得られる観察画像を説明する図である。 同時化処理前に画素加算を行うときの説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子内視鏡装置のシステム構成図である。
本実施形態の電子内視鏡装置(内視鏡システム)10は、内視鏡スコープ12と、本体装置を構成するプロセッサ装置14及び光源装置16とから構成される。
内視鏡スコープ12は、患者(被検体)の生体(例えば管腔や胃等)内に挿入される可撓性の挿入部20と、挿入部20の基端部分に連設された操作部22と、プロセッサ装置14及び光源装置16に接続されるユニバーサルコード24とを備えている。
挿入部20の先端には先端部26が連設され、先端部26内に、生体内撮影用の撮像チップ54(図3参照)が内蔵される。先端部26の後方には、複数の湾曲駒を連結した湾曲部28が設けられている。
湾曲部28は、操作部22に設けられたアングルノブ30が操作されたとき、挿入部20内に挿設されたワイヤが押し/引きされ、上下左右方向に湾曲動作する。これにより、先端部26が生体内で所望の方向に向けられる。
ユニバーサルコード24の基端にはコネクタ36が設けられている。コネクタ36は、複合タイプのものであり、プロセッサ装置14に接続される他、光源装置16にも接続される。
プロセッサ装置14は、ユニバーサルコード24内に挿通されたケーブル68(図3参照)を介して内視鏡スコープ12に給電を行い、撮像チップ54の駆動を制御すると共に、撮像チップ54からケーブル68を介して伝送された撮像信号を受信し、受信した撮像信号に各種信号処理を施して画像データに変換する。
プロセッサ装置14で変換された画像データは、プロセッサ装置14にケーブル接続されたモニタ38に内視鏡撮影画像(観察画像)として表示される。また、プロセッサ装置14は、コネクタ36を介して光源装置16とも電気的に接続され、光源装置16を含め内視鏡システム10の動作を統括的に制御する。
図2は、内視鏡スコープ12の先端部26の先端面26aを示した正面図である。
図2に示すように、先端部26の先端面26aには、観察窓40と、照明窓42と、鉗子出口44と、送気・送水用ノズル46が設けられている。
観察窓40は、先端面26aの中央且つ片側に偏心して配置されている。
照明窓42は、観察窓40を中心に対称な位置に2個配され、生体内の被観察部位に光源装置16からの照明光を照射する。
鉗子出口44は、挿入部20内に配設された図示省略の鉗子チャンネルに接続され、操作部22に設けられた鉗子口34(図1参照)に連通している。
鉗子口34には、注射針や高周波メスなどが先端に配された各種処置具が挿通され、各種処置具の先端が鉗子出口44から生体内に出される。
送気・送水用ノズル46は、操作部22に設けられた送気・送水ボタン32(図1参照)の操作に応じて、光源装置16に内蔵された送気・送水装置から供給される洗浄水や空気を、観察窓40や生体内に向けて噴射する。
図3は内視鏡スコープ12の先端部26のうち、撮像系の縦断面を例示する図である。
図3に示すように、観察窓40の奥には、生体内の被観察部位の像光を取り込むための対物光学系50を保持する鏡筒51が配設されている。
鏡筒51は、挿入部20の中心軸に対物光学系50の光軸が平行となるように取り付けられている。鏡筒51の後端には、対物光学系50を経由した被観察部位の像光を、略直角に曲げて撮像チップ54に向けて導光するプリズム56が配設されている。
撮像チップ54は、CMOS型の固体撮像素子58(図4参照)と、この固体撮像素子58の駆動及び信号の入出力を行う周辺回路とが一体形成されたモノリシック半導体(CMOSセンサチップ)である。撮像チップ54は、支持基板62上に実装されている。固体撮像素子58の撮像面(受光面)は、プリズム56の出射面と対向するように配置されている。
本実施形態の対物光学系50はズームレンズを構成し、固定レンズ50a,50dの他に移動レンズ50b,50cを備える。この移動レンズ50b,50cを光軸に沿って移動させ相互間の距離や固定レンズ50a,50dからの距離を変えることで、被観察部位を所望の倍率で拡大した画像を固体撮像素子58が撮像できるようにしている。
移動レンズ50b,50cの夫々には、円筒状カム部材52a,52bが取り付けられている。円筒状カム部材52a,52bの夫々の中心孔の内周面には突起52c,52dが設けられると共に、中心孔内にカム軸53が挿通されている。カム軸53の周面には、突起52c,52dと夫々摺動自在に嵌合するカム溝53a,53bが刻設されている。
このカム軸53が軸周りに回転駆動されることにより、円筒状カム部材52a,52bがカム溝53a,53bに沿って回転しながら軸方向に移動し、移動レンズ50b,50cが対物光学系50の光軸に沿って移動する様になっている。カム軸53の回転位置により、対物光学系50の拡大率すなわち対物光学系50の焦点距離が調整される。
カム軸53の基端部には動力伝達用ワイヤ48が取り付けられている。この動力伝達用ワイヤ48は、図1の操作部22まで挿通され、操作部22に設けられたモータ49(図4参照)によって回転される。
内視鏡操作者は、操作部22に設けられたモータ49の拡大/縮小指示スイッチ22a(図4参照)を操作することで、モータ49を回転/逆回転させて、撮像画像の拡大/縮小を行うことができる。
挿入部20の後端に向けて延設された支持基板62の後端部には、複数の入出力端子が支持基板62の表面部に並べて設けられており、この入出力端子に、図1のユニバーサルコード24を介してプロセッサ装置14との各種信号のやり取りを媒介するための信号線66が接合される。
複数の信号線66は、可撓性の管状ケーブル68内にまとめて挿通されている。ケーブル68は、挿入部20、操作部22、及びユニバーサルコード24の各内部を挿通し、コネクタ36に接続されている。
また、図2,図3では図示を省略しているが、照明窓42の奥には、光源装置16からの照明光を導くライトガイド120(図4参照)の出射端120aが配されている。
多数の光ファイバを束ねて構成されたライトガイド120は、ケーブル68と同様に、挿入部20、操作部22、及びユニバーサルコード24の各内部を挿通し、コネクタ36に入射端が接続されている。
図4は、内視鏡システム10の電気制御系を示したブロック図である。
図4に示すように、内視鏡スコープ12の先端部26には、撮像チップ54が内蔵される。撮像チップ54は、固体撮像素子58と、周辺回路とで構成され、周辺回路は、アナログ信号処理回路(AFE:アナログフロントエンド)72と、TG(タイミングジェネレータ)78とを備える。また、これら周辺回路を制御すると共に、プロセッサ装置14のCPU82との間で情報の授受を行うCPU80が設けられている。
ズームレンズを構成する対物光学系50は、図3のカム軸53をモータ49が回転することで、その倍率が可変制御される。モータ49は、拡大/縮小指示スイッチ22aの信号によって駆動されると共に、この拡大/縮小指示の情報は、CPU80,82に伝達される。
TG78は、CPU80の制御に基づき、固体撮像素子58の駆動パルス(垂直/水平走査パルス、リセットパルス等)とAFE72用の同期パルスとを発生する。固体撮像素子58は、TG78から入力される駆動パルスにより駆動され、対物光学系50を介して撮像面に結像された光学像を光電変換して撮像信号として出力する。
固体撮像素子58の撮像面には、多数の画素がマトリクス状に配置されており、各画素にはそれぞれフォトセンサ(光電変換素子)が設けられている。固体撮像素子58の撮像面に入射した光は各画素のフォトセンサに電荷として蓄積される。そして、垂直走査回路及び水平走査回路(いずれも不図示)による垂直方向と水平方向の走査によって、各画素のフォトセンサに蓄積された信号電荷量は画素信号として順次読み出され、所定のフレームレートで出力される。
なお、図示は省略するが、固体撮像素子58の各画素は光電変換素子上方にカラーフィルタを有している。このカラーフィルタは、複数の色セグメントからなり、その配列は例えば、ベイヤ配列となっている。固体撮像素子58はCCD型としてもよい。
AFE72は、相関二重サンプリング(CDS)回路と、自動ゲイン回路(AGC)と、A/D変換器とにより構成されている。CDS回路は、固体撮像素子58から出力される撮像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、固体撮像素子58で生じるリセット雑音及びアンプ雑音の除去を行う。
AGCは、CDS回路によりノイズ除去が行われた撮像信号を、CPU80から指定されたゲイン(増幅率)で増幅する。A/D変換器は、AGCにより増幅された撮像信号を、所定のビット数のデジタル信号に変換して出力する。AFE72でデジタル化されて出力された撮像信号(デジタル撮像信号)は、信号線66を通してプロセッサ装置14に入力される。
プロセッサ装置14は、CPU82と、ROM84と、RAM85と、画像処理回路(DSP)86と、表示制御回路88とを備えて構成される。
CPU82は、プロセッサ装置14内の各部を制御するとともに、内視鏡システム10の全体を統括的に制御する。ROM84には、プロセッサ装置14の動作を制御するための各種プログラムや制御用データが記憶される。また、RAM85には、CPU82により実行されるプログラムやデータなどが一時記憶される。
DSP86は、CPU82の制御に基づき、AFE72から入力された撮像信号に対し、色補間,色分離,色バランス調整,ガンマ補正,画像強調処理等を施し、画像データを生成すると共に、後述するように、撮像画像の拡大倍率(対物光学系50の焦点距離)に応じて画素加算制御を行う。
DSP86から出力された画像データは表示制御回路88に入力され、表示制御回路88は、DSP86から入力された画像データを、モニタ38に対応した信号形式に変換しモニタ38の画面に表示させる。
プロセッサ装置14の操作部90は、固体撮像素子58の動作モードを選択し又は切り替えるためのモード切替ボタンや、その他ユーザの指示入力を受け付ける各種ボタンが設けられている。また、内視鏡スコープ12の操作部22に設けられた拡大/縮小指示スイッチ22aの信号は、モータ49に伝達されると共に、CPU82にも伝達される。
光源装置16は、例えば白色光の発光光源100と、光源駆動回路101と、CPU104とを備えて構成され、発光光源100の発光部に対面して、ライトガイド120の入射端120bが設けられる。
本実施形態における発光光源100は、どの様な光源でも良く、LED光源や有機EL光源,ハロゲンランプ等の光源を使用する。補助光源として特殊光発光光源を備えても良い。CPU104とプロセッサ装置14のCPU82とは接続され、相互に情報の授受を行う。
上記のように構成された内視鏡システム10で生体内を観察する際には、内視鏡スコープ12と、プロセッサ装置14と、光源装置16と、モニタ38の電源をオンにして、内視鏡スコープ12の挿入部20を生体内に挿入する。そして、光源装置16からライトガイド120を通した照明光で生体内を照明しながら、固体撮像素子58により撮像される生体内の画像をモニタ38で観察することになる。
CPU104は、CPU82との間で授受する情報に基づき、固体撮像素子58の撮像画像信号から照明光の光量制御を行うか否かを判断し、光量制御を行う場合には光源駆動回路101に指令を出す。CPU104からの指示を受けた光源駆動回路101は、光源100の発光量制御を行う。
図5(a)は、生体2内に挿入された内視鏡スコープ12の先端部26が、患部3から遠い場合を示し、図5(b)は先端部26が患部3に近接した場合を示している。照明光の発光量を一定とした場合、図5(a)の様に患部3が遠くになる状態と、図5(b)の様に患部3が近くなる状態とで、患部の明るさは、1:2000程度になってしまうことがあり、観察部位の良好な画像を得ることができなくなってしまう。
そこで、内視鏡スコープ12の先端部26が患部3から遠いときに観察画像を撮像する場合や、患部3に近づいて観察画像を撮像する場合を考慮して、照明光の明るさ制御を行う。照明光の明るさは、固体撮像素子58の撮像画像信号から判断でき、観察画像が所定の明るさより暗くなったときは照明光の発光量を上げて明るくし、観察画像が所定の明るさより明るくなったときは照明光の発光量を下げて暗くする。
この発光量制御の他に、本実施形態では、次の様にして画素加算制御も行う。図6は、図4のCPU82が行う画素加算制御処理手順を示すフローチャートである。尚、この実施形態では、図3で説明した対物光学系50の倍率位置が、拡大しない標準位置と、拡大する拡大位置の2箇所であるとして説明する。
先ず、ステップS1で、CMOS型の撮像素子58から撮像画像信号をDSP86が取り込む。次のステップS2で、DSP86は、同時化処理(デモザイク処理)を実施する。同時化処理とは、各画素に対応する位置に3色のR信号,G信号,B信号を求める処理をいう。この同時化処理を、図7を用いて説明する。
図7は、撮像素子58の画素配列が正方格子配列で且つカラーフィルタ配列がベイヤ配列の場合を例示する図である。図7においてRは赤色フィルタを搭載する画素(R画素)を示し,Gは緑色フィルタを搭載する画素(G画素)を示し,Bは青色フィルタを搭載する画素(B画素)を示す。
R画素は、赤色の受光量に応じた信号を検出する。G画素は、緑色の受光量に応じた信号を検出する。B画素は、青色の受光量に応じた信号を検出する。
つまり、各画素に対応する位置には、RGB3色のうちの1色の信号しか生成されない。このため、各画素に対応する位置にRGB3色の信号を生成するために、同時化処理(デモザイク処理)を行う。
例えば、図7のG画素4に対応する位置のG信号は、G画素4が検出したG信号を用い、同位置のR信号は、G画素4の周囲にあるR画素の検出信号を補間演算して求め、同位置のB信号は、G画素4の周囲にあるB画素の検出信号を補間演算して求める。
同様に、R画素5に対応する位置のR信号は、R画素5が検出したR信号を用い、同位置のG信号は、R画素5の周囲にあるG画素の検出信号を補間演算して求め、同位置のB信号は、R画素5の周囲にあるB画素の検出信号を補間演算して求める。この処理を、全画素の夫々について行う。
この同時化処理により、図8に示すように、固体撮像素子の各画素に対応する位置にR信号、G信号、及びB信号からなる画素データ(g1〜g16)が1つずつ生成され、全画素に対応する画素データにより、高解像度の観察画像が生成される。
図6の次のステップS3では、CPU82が、対物光学系50の倍率位置が標準位置にあるか、それとも拡大位置にあるかを判定する。
内視鏡スコープ12を操作する医療従事者は、内視鏡スコープ12の先端部26を患者の生体内に挿入していきながら、異変箇所があるか否かを調べるスクリーニングを行う。このスクリーニング時の対物光学系50の倍率位置は、標準位置で行われる。医療従事者は、スクリーニングを行いながら、図5(a)の状態で患部3を見つけ、内視鏡先端部26を患部3に近づけて図5(b)の状態になる。
このスクリーニングの際中は、図5(a)に示す様に、遠くを照明するために、照明光の発光量を多くして、遠くまで明るく照明できる様にして行っている。しかし、近年の内視鏡スコープ12は、小径化を図るためにライトガイド120をあまり太くできないため、また、先端部26の発熱量を抑えるために、それほど発光量を多くできないという制約がある。明るい画像が撮像できるように、対物光学系50のF値を大きくすると、被写界深度が狭くなり、スクリーニングにとって不利となる。
そこで、この様なスクリーニング時には、図6のステップS4に進み、図4のDSP86は画素加算を行ってからステップS5に進む。
電子内視鏡に使用される従来の撮像素子は、例えば、総画素数30万画素程度であったものが、近年の多画素化を図った撮像素子は、モニタ38の高解像度化に合わせて、80万画素とか130万画素とかになってきている。しかし、狭い内視鏡先端部26に撮像素子58を内蔵させる関係で、撮像チップ54のチップ面積増大は図れず、1画素1画素は微細化されている。このため、明るい照明光では、画素が飽和して白飛びした画像が撮像されてしまう。
本実施形態の内視鏡スコープ12は、多画素化を図った撮像チップ54を搭載しているが、スクリーニング時には高解像度の観察画像は不要である。発赤などの色の変化やポリープ等の構造変化に気づけば良いため、2画素加算や4画素加算を行い、解像度を下げて感度向上を図る。これにより、照明光の発光量をそれほど大きくすることなく、また、被写体深度を狭くすることなく、良好なスクリーニングを行うことが可能となる。
ステップS4で実施する画素加算について説明する。
画素加算とは、固体撮像素子に含まれる全ての画素を、n個(nは2以上の自然数)を1組として組分けし、各組に対してR信号、G信号、B信号を生成する処理を言う。
例えば、図7に示した16個の画素を隣接する4つの画素を1組として組分けする。図7の例では、円8で囲った4画素を1組としている。円8で囲った4画素の各々に対応する位置には、同時化処理により、R信号、G信号、B信号が生成されている。
DSP86は、円8で囲った4画素の各々に対応する位置に生成されたR信号同士を加算して、加算後のR信号を、当該4画素の各々に対応する位置のR信号とする。
また、DSP86は、円8で囲った4画素の各々に対応する位置に生成されたG信号同士を加算して、加算後のG信号を、当該4画素の各々に対応する位置のG信号とする。
DSP86は、円8で囲った4画素の各々に対応する位置に生成されたB信号同士を加算して、加算後のB信号を、当該4画素の各々に対応する位置のB信号とする。
DSP86は、このような処理を、全ての組に対して行う。
これにより、図9に示すように、4画素毎に、その4画素の各々に対応する位置にある画素データ(a〜d)が同じとなる。つまり、各組に対応して同一の画素データが生成され、この画素データの明るさは高解像度の観察画像を構成する画素データの明るさの約4倍となる。このように、画素加算を行うことにより、同時化処理によって得られる高解像度の観察画像よりも解像度が1/4、感度が4倍となった高感度の観察画像を得ることができる。
以上の説明では、各組に対し同一の画素データを4つ対応させることで、高感度の観察画像の全画素データ数を高解像度の観察画像と同じにしている。これにより、画素加算を行った場合でも、観察画像のサイズを縮小させずに、モニタ画面に一杯に高感度の観察画像を表示できる。
勿論、図10に示すように、各組を構成する4画素の重心位置に対応する位置に、画素データ(a〜d)を生成することで、高感度の観察画像の全画素データ数を、高解像度の観察画像の1/4にしてもよい。
以上の画素加算によって生成される高感度観察画像は、高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個を1組として合成したものに相当する画素データから構成されたものということができる。
例えば、図9,10において、高感度観察画像を構成する画素データaは、図8の画素データg1〜g4を合成したものに相当し、高感度観察画像を構成する画素データbは、図8の画素データg5〜g8を合成したものに相当し、高感度観察画像を構成する画素データcは、図8の画素データg9〜g12を合成したものに相当し、高感度観察画像を構成する画素データdは、図8の画素データg13〜g16を合成したものに相当する。
図5(b)に示す様に、スクリーニングによって患部3等の関心領域に近接した場合、照明光の発光量は小さくなるように制御され、患部3の観察画像が飽和によって白飛びしない様に制御される。
そして次に、医者は、患部3の精査を行う。この精査は、対物光学系50の倍率位置を拡大位置にし、拡大画像をモニタ38に表示することで行う。即ち、図6のステップS3の判定の結果、倍率位置が拡大位置のときは、ステップS3からステップS5に進む。
ステップS5では、DSP86が、デモザイク処理以外のガンマ補正処理やRGB/YC変換処理等の画像処理を行い、次のステップS6で、CPU82が画像処理後の撮像画像(観察画像)をモニタ38に表示する。
即ち、ステップS3からステップS5に進んだ場合には、高精細画像を得るために画素加算は行われずに、高精細画像がモニタ38に表示される。これにより、患部3の微細血管構造等が描写可能となる。
次のステップS7では、CPU82が、内視鏡スコープの使用が終わったか否かを判定し、終わった場合にはこの処理を終了し、終わっていない場合にはステップS1に戻り、以上の処理を繰り返す。
上述した実施形態では、対物光学系50の倍率位置が標準位置と拡大位置の2位置の場合について説明した。しかし、例えば倍率位置が、標準位置(拡大せず)と2倍拡大位置,4倍(最大)拡大位置等、拡大倍率が可変できる場合には、標準位置ではn=4とする4画素加算,2倍拡大位置ではn=2とする2画素加算,4倍拡大位置では画素加算無しとすることも可能である。
また、上述した実施形態では、同時化処理後に信号の加算を行って高感度の観察画像を生成しているが、これに限らない。
例えば、固体撮像素子内部において信号電荷の状態で同色成分の信号電荷を加算したり、同時化処理前に、同色信号同士を加算したりしてもよい。
例えば、図11に示した5×5の25個の画素を1組として、この組に対応させて1種類の画素データを生成する場合、CPU82は、図11中の○で囲った4つのR画素の検出信号同士を固体撮像素子内又はAFE72で加算し、図11中の△で囲った4つのB画素の検出信号同士を固体撮像素子内又はAFE72で加算し、図11中の□で囲った4つのG画素の検出信号同士を固体撮像素子内又はAFE72で加算するように、撮像チップ54を制御する。
このような制御によってDSP86に出力される撮像画像信号を同時化処理して得られる観察画像の画素データは、固体撮像素子の全画素から信号を取得し同時化処理して得られる高精細観察画像を構成する画素データのうちの4つを1組として合成したものに相当することになる。したがって、CPU82が上述した制御を行うことでも、DSP86に高感度観察画像を生成させることができる。
以上のように、CPU82は、DSP86に対し、高精細観察画像と、高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う。
なお、同時化処理前に信号の加算を行う場合、R信号の加算数,G信号の加算数,B信号の加算数は同数ではなく、色毎に変えても良い。
内視鏡の場合、照明光として白色光だけでなく、特殊波長の光を照射する場合がある。この様な場合、画素の搭載フィルタ色毎に加算数を変えることで、関心領域の病変等を強調した画像をえることが可能となる。
また、図4では、操作スイッチ22aのスイッチ位置の情報をCPU82が取り込む構成を説明したが、カム軸53の回転位置をセンサで直接検出し、この検出情報をCPU80経由でCPU82に伝達する構成でも良い。
また、以上の説明では、CPU82が、ズームレンズの位置によって決まる拡大倍率が最大のときに精査時であると判断し、当該拡大倍率が最大倍率以外であるときにスクリーニング時であると判断しているが、これに限らない。
例えば、CPU82は、拡大倍率が所定値(最大倍率と最低倍率の間の値(中間倍率))以下のときにスクリーニング時と判断し、拡大倍率が前記所定値を超えるときに前記精査時と判断してもよい。
実際の臨床手技では、最大拡大倍率では被写界深度が狭くなるため、中間倍率以下の比較的被写界深度が広い領域でスクリーニングを実施し、精査時は中間倍率よりも高い倍率で見るという使い方が多い。したがって、CPU82が上述したような判断を行うことで、より実際の臨床手技に則した制御が可能となる。
なお、中間倍率の値については、使用者による好み等もあるため、任意に設定できるようにしてもよい。また、中間倍率=最低拡大倍率としてもよい。
また、以上の説明では、CPU82が、スクリーニング時か精査時かを、ズームレンズの位置によって判断するものとしたがこれに限らない。例えば、操作部90によって、スクリーニング中又は精査中であることを示す情報を入力できるようにしておき、入力された情報によって、CPU82が、スクリーニング時か精査時かを判断してもよい。
または、内視鏡スコープ12の先端部26に加速度センサ等を設けておき、CPU82が、この加速度センサの情報から先端部26の動く速度を測定する。そして、CPU82は、この速度が閾値以上のときはスクリーニング時であると判断し、閾値未満のときは精査時であると判断してもよい。
また、CPU82は、高感度観察画像をDSP86に生成させる場合、観察画像全体においてnの値を一律にするのではなく、生体内の被写体を照明する光の反射光が暗い領域と明るい領域とで、nの値を変更させてもよい。
例えば、CPU82は、同時化処理によって得られる観察画像における明るさを判定し、暗い領域については、高精細観察画像を構成する画素データのうちの例えば4個を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像を生成させ、明るい領域については、高精細観察画像を構成する画素データのうちの例えば2個を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像を生成させる。
図8に示す4×4の画素データからなる観察画像において、画素データg5〜g8の領域が明るい領域であり、その他が暗い領域であるとする。
この場合、CPU82は、DSP86に対し、画素データg1〜g4を合成した画素データa、画素データg5と画素データg6を合成した画素データb’画素データg9〜g12を合成した画素データc、画素データg13〜g16を合成した画素データdからなる高感度観察画像を生成させる。
このように、被写体の明るさに応じて観察画像の感度(明るさ)を変更する方法は、特許文献1,2,3等に記載されている公知の方法を採用すれば良い。
以上述べた様に、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された電子内視鏡装置は、生体内に挿入される内視鏡スコープと、該内視鏡スコープ先端部に内蔵された撮像素子と、該撮像素子による撮像画像信号を処理して観察画像を生成する信号処理部と、前記観察画像を表示するモニタ装置と、前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させるものである。
開示された電子内視鏡装置は、前記撮像素子の前段に設けられたズームレンズを備え、前記制御部は、前記ズームレンズの位置によって決まる拡大倍率に応じて、前記精査時か前記スクリーニング時かを判断するものである。
開示された電子内視鏡装置は、前記制御部が、前記ズームレンズによって決まる拡大倍率が最大拡大倍率よりも小さい所定値以下のときに前記スクリーニング時と判断し、前記拡大倍率が前記所定値を超えるときに前記精査時と判断するものを含む。
開示された電子内視鏡装置は、前記制御部が、前記ズームレンズが最大拡大位置にあるとき前記精査時と判断し、前記ズームレンズが最大拡大位置以外の位置にあるとき前記スクリーニング時と判断するものを含む。
開示された電子内視鏡装置は、前記制御部が、前記高感度観察画像として、前記拡大する倍率が高いほど前記nの値を小さくしたものを生成させるものである。
開示された電子内視鏡装置は、前記制御部が、前記高感度観察画像として、前記生体内の被写体を照明する光の反射光が暗い領域ほど明るい領域より前記nの数を多くした画像を生成させるものである。
開示された電子内視鏡装置の制御方法は、生体内に挿入される内視鏡スコープの先端部に内蔵された撮像素子による撮像画像信号を処理する信号処理部によって観察画像を生成し、当該観察画像をモニタ装置に表示させる電子内視鏡装置の制御方法であって、前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御ステップを備え、前記制御ステップでは、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させるものである。
10 電子内視鏡装置(内視鏡システム)
12 電子内視鏡(内視鏡スコープ)
14 プロセッサ装置
16 光源装置
26 先端部
38 モニタ
40 観察窓
42 照明窓
48 カム軸回転用のワイヤ
50 ズームレンズ(対物光学系)
50a,50d 固定レンズ群
50b,50c 移動レンズ群
53 移動レンズ群移動用のカム軸
54 撮像チップ
56 プリズム
58 撮像素子(CMOSセンサ)
62 基板
66 信号線
68 ケーブル
80,82,104 CPU
86 DSP

Claims (7)

  1. 生体内に挿入される内視鏡スコープと、
    該内視鏡スコープ先端部に内蔵された撮像素子と、
    該撮像素子による撮像画像信号を処理して観察画像を生成する信号処理部と、
    前記観察画像を表示するモニタ装置と、
    前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させる電子内視鏡装置。
  2. 請求項1に記載の電子内視鏡装置であって、
    前記撮像素子の前段に設けられたズームレンズを備え、
    前記制御部は、前記ズームレンズの位置によって決まる拡大倍率に応じて、前記精査時か前記スクリーニング時かを判断する電子内視鏡装置。
  3. 請求項2記載の電子内視鏡装置であって、
    前記制御部は、前記ズームレンズによって決まる拡大倍率が最大拡大倍率よりも小さい所定値以下のときに前記スクリーニング時と判断し、前記拡大倍率が前記所定値を超えるときに前記精査時と判断する電子内視鏡装置。
  4. 請求項2記載の電子内視鏡装置であって、
    前記制御部は、前記ズームレンズが最大拡大位置にあるとき前記精査時と判断し、前記ズームレンズが最大拡大位置以外の位置にあるとき前記スクリーニング時と判断する電子内視鏡装置。
  5. 請求項3又は4に記載の電子内視鏡装置であって、
    前記制御部は、前記高感度観察画像として、前記拡大する倍率が高いほど前記nの値を小さくしたものを生成させる電子内視鏡装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子内視鏡装置であって、
    前記制御部は、前記高感度観察画像として、前記生体内の被写体を照明する光の反射光が暗い領域ほど明るい領域より前記nの数を多くした画像を生成させる電子内視鏡装置。
  7. 生体内に挿入される内視鏡スコープの先端部に内蔵された撮像素子による撮像画像信号を処理する信号処理部によって観察画像を生成し、当該観察画像をモニタ装置に表示させる電子内視鏡装置の制御方法であって、
    前記信号処理部に対し、前記観察画像として、高精細観察画像と、前記高精細観察画像を構成する画素データのうちのn個(nは2以上の自然数)を1組として合成したものに相当する画素データから構成される高感度観察画像とを生成させる制御を行う制御ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記内視鏡スコープによる前記生体内のスクリーニング時には、前記高感度観察画像を前記信号処理部に生成させ、前記生体内の関心領域の精査時には前記高精細観察画像を前記信号処理部に生成させる電子内視鏡装置の制御方法。
JP2012040437A 2012-02-27 2012-02-27 電子内視鏡装置及びその作動方法 Expired - Fee Related JP5509233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040437A JP5509233B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電子内視鏡装置及びその作動方法
US13/754,482 US9113045B2 (en) 2012-02-27 2013-01-30 Electronic endoscopic apparatus and control method thereof
EP13153237.6A EP2630907A1 (en) 2012-02-27 2013-01-30 Electronic endoscopic apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040437A JP5509233B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電子内視鏡装置及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172908A true JP2013172908A (ja) 2013-09-05
JP5509233B2 JP5509233B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47720306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040437A Expired - Fee Related JP5509233B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電子内視鏡装置及びその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9113045B2 (ja)
EP (1) EP2630907A1 (ja)
JP (1) JP5509233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006404A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 オリンパス株式会社 内視鏡システム
KR20200028046A (ko) 2017-08-10 2020-03-13 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 원격 수술 시스템에서 사용 가능한 기구 수명 증가

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555180A (zh) * 2013-09-24 2016-05-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置和内窥镜装置的控制方法
EP3123921A4 (en) * 2014-07-09 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscopic device
CN113724212B (zh) * 2021-08-16 2024-06-25 绍兴市北大信息技术科创中心 一种内窥镜图像息肉区域提取方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313247A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004267580A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2007251694A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラの画素加算エリア決定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008072501A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011147707A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の制御方法
JP2011194040A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Olympus Medical Systems Corp 医療機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592422B2 (ja) 1988-06-14 1997-03-19 株式会社東京機械製作所 紙送りローラー装置
US5290283A (en) * 1990-01-31 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply apparatus for electrosurgical unit including electrosurgical-current waveform data storage
JP4512278B2 (ja) * 2000-02-04 2010-07-28 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US6917377B2 (en) 2000-02-04 2005-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
TWI299399B (en) * 2005-12-13 2008-08-01 Jung Tang Huang Method to integrate carbon nanotube with cmos chip into array-type microsensor
US8248413B2 (en) * 2006-09-18 2012-08-21 Stryker Corporation Visual navigation system for endoscopic surgery
JP4855237B2 (ja) * 2006-12-20 2012-01-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理装置および顕微鏡画像処理プログラム
JP4968595B2 (ja) * 2008-07-23 2012-07-04 株式会社ニコン 細胞の状態判別手法及び細胞観察の画像処理装置
DE102010027905B4 (de) 2010-04-19 2018-09-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskopsystem und Verfahren zum Betreiben eines Videoendoskopsystems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313247A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004267580A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2007251694A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラの画素加算エリア決定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008072501A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011147707A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の制御方法
JP2011194040A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Olympus Medical Systems Corp 医療機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006404A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10959601B2 (en) 2015-07-03 2021-03-30 Olympus Corporation Endoscope system
KR20200028046A (ko) 2017-08-10 2020-03-13 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 원격 수술 시스템에서 사용 가능한 기구 수명 증가

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222563A1 (en) 2013-08-29
US9113045B2 (en) 2015-08-18
JP5509233B2 (ja) 2014-06-04
EP2630907A1 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435916B2 (ja) 電子内視鏡システム
KR100707896B1 (ko) 내시경 화상 처리 장치
US10335014B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP5507376B2 (ja) 撮像装置
JP5245022B1 (ja) 撮像装置
JP6129731B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2011250926A (ja) 電子内視鏡システム
US20140354788A1 (en) Endoscope system
JP4285641B2 (ja) 撮像装置
JP2011206336A (ja) 内視鏡システム
JP6389140B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP5509233B2 (ja) 電子内視鏡装置及びその作動方法
WO2016117036A1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
WO2016104386A1 (ja) 調光装置、撮像システム、調光装置の作動方法および調光装置の作動プログラム
JP2016015995A (ja) 電子内視鏡システム及び電子内視鏡用プロセッサ
JP2018138139A (ja) 医療用撮像装置、及び医療用観察システム
JP6430880B2 (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6743167B2 (ja) 内視鏡スコープ、内視鏡プロセッサおよび内視鏡用アダプタ
JP2013022219A (ja) 画像信号処理装置、撮像システム、及び電子内視鏡システム
JP2011250925A (ja) 電子内視鏡システム
US10462440B2 (en) Image processing apparatus
WO2019203006A1 (ja) 内視鏡装置、内視鏡プロセッサ装置及び内視鏡画像表示方法
JP7454417B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP2018138142A (ja) 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
WO2019221306A1 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees