JP2013172676A - ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 - Google Patents

ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172676A
JP2013172676A JP2012039151A JP2012039151A JP2013172676A JP 2013172676 A JP2013172676 A JP 2013172676A JP 2012039151 A JP2012039151 A JP 2012039151A JP 2012039151 A JP2012039151 A JP 2012039151A JP 2013172676 A JP2013172676 A JP 2013172676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tetrazolium
reaction solution
reaction
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012039151A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Takayanagi
純司 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2012039151A priority Critical patent/JP2013172676A/ja
Publication of JP2013172676A publication Critical patent/JP2013172676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法の提供。
【解決手段】アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含み、さらに酸化剤を含むノンアルコール飲料の品質保証キット。該キットと試料とを反応させて得られる反応液を目視することで、試料中のアルコールを測定することが可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法に関する。
自動車の運転者はアルコール飲料を飲むことができないため、その代替品としてノンアルコールビール等のノンアルコール飲料の需要が高まっている。自動車の運転者がノンアルコール飲料と間違ってアルコール飲料を摂取して飲酒運転することは大きな問題となる。例えば、樽詰のノンアルコール飲料を飲料用容器に注ぎ出して客に提供する際に、樽内や抽出装置の経路内への微生物混入等の影響により、ノンアルコール飲料にアルコールが混入する可能性がある。したがって、ノンアルコール飲料に所定量以上のアルコールが含まれていないという品質を保証することは重要となる。
飲料中のアルコール濃度の測定は、市販の測定キットにより行うことができる(例えば、非特許文献1)。しかしながら、市販の測定キットは、分光光度計等の高額な機器を用いるため、操作が複雑であるという問題点がある。
また、飲料には酸化防止剤としてアスコルビン酸が含まれていることがある。アスコルビン酸の存在により、アルコール濃度の測定が影響を受ける可能性があるという問題点がある。
株式会社ジェイ・ケイ・インターナショナル「F−キット エタノール」製品カタログ
本発明は、分光光度計等の高額な機器を用いずに、目視だけでアルコールを測定することができる、ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、また、アスコルビン酸の存在の影響を受けずに、正しくアルコールを測定することができる、ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法を提供することをも目的とする。
本発明は、ノンアルコール飲料の品質保証キットであって、アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含み、さらに酸化剤を含むキットを提供する。
また本発明は、ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程、反応液2と還元系色素とを混合して反応液3を得る工程及び反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む方法を提供する。
上記キット及び方法によれば、0.005%(w/v)以上のアルコールを10分程度の短時間で目視によりアルコールを測定することが可能である。分光光度計を用いずに目視のみで測定することができるため、使用する場所や人を選ばず、簡便に測定することが可能である。
また、上記キット及び方法によれば、試料中のアスコルビン酸の存在に影響を受けずに、正しくアルコールを測定することが可能である。
また、上記キット及び方法によれば、試料中の夾雑物に影響を受けずにアルコールを測定することが可能であるため、試料を希釈することなくそのまま測定できるという利点がある。希釈をせずに測定できるため、アルコール分が非常に低いノンアルコール飲料の品質保証、例えば対象となるノンアルコール飲料に0.005%(w/v)以上のアルコール分が含まれないことを保証するのに適している。
上記キット及び方法において、電子受容体は、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、及びニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、の組み合わせであることが好ましく、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体は、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸であることが好ましく、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体は、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼであることが好ましく、テトラゾリウム塩は、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムであることが好ましく、緩衝液は、pH8.4〜9.5の緩衝液であることが好ましい。また、上記方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程及び反応液2とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液3を得る工程反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含むことが好ましい。さらに、上記反応において、反応液1がpH7.2〜8.7になるように調整することが好ましい。これらの構成とすることで、より高感度に、より短時間で、アルコールの測定が可能である。
本発明に係るノンアルコール飲料の品質保証キット及び方法によれば、分光光度計等の機器を用いずに、目視だけでアルコールを測定することができる。また、本発明に係るノンアルコール飲料の品質保証キット及び方法によれば、高感度に、かつ短時間で、目視によりアルコールを測定することができる。さらに、本発明に係るノンアルコール飲料の品質保証キット及び方法によれば、アスコルビン酸の存在の影響を受けずに、正しくアルコールを測定することができる。
アルコール測定の概略図を示す。 反応液1のpHを変化させたときの反応液2のΔAbs570(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs570の差)を表すグラフである。 反応液1のpHを変化させたときの反応液2のΔAbs570(ノンアルコールビールテイスト飲料と50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料とのAbs570の差)を表すグラフである。 緩衝液としてグリシン緩衝液又はピロリン酸緩衝液を用いた時の反応液2のΔAbs570(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs570の差)を表すグラフである。 緩衝液としてグリシン緩衝液又はピロリン酸緩衝液を用いた時の反応液2のΔAbs570(ノンアルコールビールテイスト飲料と50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料とのAbs570の差)を表すグラフである。 反応液1のpHを変化させたときの反応液1のΔAbs340(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs340の差)を表すグラフである。 ヨウ化カリウムを添加の有無による、Abs340の変化を表すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、より詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
用語の定義
本明細書における「ノンアルコール飲料」とは、1%(w/v)未満のアルコール分を含む飲料をいう。「ノンアルコール飲料」のアルコール分は、好ましくは0.1%(w/v)未満であり、より好ましくは0.01%(w/v)未満であり、さらに好ましくは0.005%(w/v)未満である。飲料の種類は問わず、例えば、ビールテイスト飲料、ワインテイスト飲料、スパークリングワインテイスト飲料、日本酒テイスト飲料、焼酎テイスト飲料及びカクテルテイスト飲料などが挙げられる。最も好ましい「ノンアルコール飲料」とは、アルコール分が0.005%(w/v)未満であるビールテイスト飲料である。
本明細書における「品質保証」とは、ノンアルコール飲料に所定量以上のアルコールが混入していないことの保証をいう。例えば、測定するノンアルコール飲料がX%(w/v)未満のアルコール分を含むことを謳った商品である場合、その商品にX%(w/v)以上のアルコール分が含まれていないことを保証することをいう(Xは1以下の数値)。
本明細書における「アルコール」とは、エタノールをいう。
ノンアルコール飲料の品質保証キット
本実施形態にかかるキットは、アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素及び
pH7.8〜9.5の緩衝液を含み、さらに酸化剤を含む。
本キットによるアルコール測定の概略を説明する。アルコールが存在するとアルコールデヒドロゲナーゼによりアルデヒドへと酸化される。同時に、電子受容体が還元される。還元された電子受容体が還元系色素を還元して発色性の色素が形成され、これを目視することでアルコールの測定が可能となる。しかしながら、アスコルビン酸が存在すると、アルコールデヒドロゲナーゼの反応とは無関係に電子受容体を還元する。酸化剤は、アスコルビン酸による電子受容体の還元を抑制するため、アスコルビン酸が含まれている試料でも正確なアルコール測定が可能である。
電子受容体は単一の化合物の酸化型/還元型であってもよいが、電子授受の効率の観点から複数の化合物の酸化型/還元型の組み合わせであることが好ましい。
別の実施形態にかかるキットは、アルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含み、さらに酸化剤を含む。
この実施形態にかかるキットによるアルコール測定の概略図を図1に示す。図1は、分かり易さのために、特定の化合物で説明しているが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。アルコールが存在するとアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によりアルデヒドへと酸化される。同時に、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体(NAD)は還元型(NADH)へと還元される。ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が存在すると、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体(NADH)は酸化型(NAD)へと酸化される一方、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体は酸化型(酸化型PMS)から還元型(還元型PMS)となる。この還元型(還元型PMS)がテトラゾリウム塩(NTB)を還元して発色性のホルマザン(ジホルマザン)が形成され、これを目視することでアルコールの測定が可能となる。
また、アスコルビン酸は、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体(NADH)とは独立して、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体を酸化型(酸化型PMS)から還元型(還元型PMS)とする。これにより、アルコールが存在しなくてもアスコルビン酸が存在することで、発色性のホルマザンが形成され、正しくアルコールの測定ができない可能性がある。しかし、ヨウ化カリウムが存在することで、アスコルビン酸とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体との反応を阻害することができる。
酸化剤として、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ素液(ヨウ素ヨウ化カリウム溶液)、Cu2+を含む溶液、Fe3+を含む溶液及び過酸化水素水などが挙げられる。Cu2+を含む溶液として、例えば、硝酸銅(II)溶液、硫酸銅(II)溶液などが挙げられる。Fe3+を含む溶液として、例えば、硝酸鉄(III)溶液、硫酸鉄(III)溶液などが挙げられる。アスコルビン酸の抑制効果の観点から、ヨウ化カリウム又はヨウ素液が好ましい。
ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体として、例えば、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)などが挙げられる。
ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体として、例えば、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー、ジアホラーゼ、ジクロロフェノールインドフェノール及びフェリシアン化物(フェリシアン化カリウムなど)などが挙げられる。
還元系色素とは、還元されることで発色する色素又は還元されることで色が変化する色素をいい、例えば、テトラゾリウム塩が挙げられる。
テトラゾリウム塩として、例えば、ニトロテトラゾリウムブルー(NTB)、テトラゾリウムブルー(TB)、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT)、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド(INT)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム(WST−1)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム(WST−3)及び2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(WST−8)が挙げられる。テトラゾリウム塩が還元されるとホルマザンへと変化するが、ホルマザンの吸収極大波長が400nm〜600nm程度にあることで、黄色〜赤紫色の発色が生じる。
pH7.8〜9.5の緩衝液は、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応において用いられる。その後の、酸化剤との反応及び還元系色素との反応にそのまま用いても構わない。アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応にpH7.8〜9.5の緩衝液を用いることにより、短時間で効率よく反応させることが可能となり、その結果、還元型の電子受容体が生成することになる。十分量の電子受容体が存在することにより、還元系色素との反応が短時間で効率よく進む。このように、pH7.8〜9.5の緩衝液を用いることで、アルコールを高感度に、かつ短時間で、測定することが可能となる。より高感度かつ短時間の測定のために、pH8.4〜9.5の緩衝液を用いることが好ましい。
キットが、アルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、還元系色素、pH7.8〜9.5の緩衝液及び酸化剤を含む場合、pH7.8〜9.5の緩衝液は、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応において用いられる。その後の、酸化剤との反応並びにニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素との反応にそのまま用いても構わない。アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応にpH7.8〜9.5の緩衝液を用いることにより、短時間で効率よく反応させることが可能となり、その結果、十分量のニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体が生成することになる。十分量のニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体が存在することにより、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素との反応が短時間で効率よく進む。このように、pH7.8〜9.5の緩衝液を用いることで、アルコールを高感度に、かつ短時間で、測定することが可能となる。より高感度かつ短時間の測定のために、pH8.4〜9.5の緩衝液を用いることが好ましい。
緩衝液は上述の通り、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応又はアルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応において用いられるが、この反応液のpHを7.0〜9.0、好ましくは7.2〜8.7に調整できる緩衝液が選択される。試料の種類及び試料に対する緩衝液の体積比率などによって反応液のpHは変化するが、測定する試料に応じて、緩衝液の種類、pH、試料に対する緩衝液の体積比率を適宜選択することにより、反応液のpHを所定の範囲に調整することが可能である。
緩衝液の種類は特に限定されないが、例えば、トリス緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、グリシン緩衝液、トリシン緩衝液及びピロリン酸緩衝液などが挙げられる。反応速度の観点から、トリス緩衝液が好ましい。当業者にとって周知の通り、塩酸などの酸及び水酸化ナトリウムなどのアルカリを適宜加えることで、所望のpHに調整可能である。
キットの各構成要素の提供形態は溶液でも粉末でもよい。粉末の場合、使用時に水を適量加えることで溶液とすることができる。
キットの各構成要素は、個別の容器に収容されていてもよく、そのままの状態では直接反応しない構成要素同士であれば混合物として一緒の容器に収容されていてもよい。
キットの上記構成要素に加えて、一般的にキットに含まれる構成要素をさらに含んでいてもよい。例えば、水、キットの使用方法が記載された説明書、安定化剤、界面活性剤、反応停止試薬、アルコール標準液、反応容器及び色見本などが挙げられる。
反応停止試薬は発色反応を停止させる試薬であり、所定時間経過後に反応を停止させることで、より正確なアルコールの測定が可能となる。反応停止試薬としては、例えば、塩酸が挙げられる。
アルコール標準液を用いた反応液の色と試料を用いた反応液の色とを比較することで、より正確なアルコールの測定が可能となる。また、複数濃度のアルコール標準液又は単一濃度のアルコール標準液を適宜希釈したものを用いた反応液と、試料を用いた反応液の色とを比較することで、試料のアルコール濃度を半定量的に測定することも可能である。
色見本とは、予め所定濃度のアルコールを用いた際の発色を印刷したものであり、試料を用いた反応液の色と色見本を比較することで、より正確なアルコールの測定が可能となったり、試料のアルコール濃度を半定量的測定が可能となったりする。
発色時の反応液の量が多すぎると取り扱いが面倒となる傾向があり、少なすぎると発色の確認が困難となる傾向がある。したがって、発色時の反応液の量が100μl〜50ml程度となるように、キットの各構成要素の量及び濃度を調節することが好ましい。より具体的には、試料約20μl〜約10mlに対して、各構成要素又は構成要素の混合物を1滴〜5滴約20μl〜約10ml添加することが好ましい。
ノンアルコール飲料の品質を保証する方法
本実施形態にかかる方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程、反応液2と還元系色素とを混合して反応液3を得る工程及び反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む。
別の実施形態にかかる方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程、反応液2とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液3を得る工程及び反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む。
試料とは、ノンアルコール飲料自体及びノンアルコール飲料を提供する樽の洗浄液などの品質を保証したいノンアルコール飲料へのアルコールの混入が予想される任意の試料をいう。試料は、アスコルビン酸が含まれている又は含まれていると予想される試料であることが好ましい。
本実施形態にかかる方法の測定原理及び各構成要素については、本実施形態にかかるキットの項で説明した通りである。
反応液1を得る工程における反応温度は、取り扱いの容易さ及び迅速な反応の観点から、室温が好ましく、常温がより好ましい。室温とは1℃〜30℃であり、常温とは15℃〜25℃である。反応液1を得る工程における反応時間は、通常、1分〜10分である。反応液1におけるアルコールデヒドロゲナーゼの濃度は0.5U/ml〜10U/mlであることが好ましく、商業利用の観点から、0.5U/ml〜3U/mlであることがより好ましい。電子受容体又はニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の濃度は、0.01%(w/v)〜0.1%(w/v)であることが好ましい。
反応液2を得る工程における反応温度は、取り扱いの容易さ及び迅速な反応の観点から、室温が好ましく、常温がより好ましい。反応液2を得る工程における反応時間は、通常、10秒〜2分である。酸化剤の濃度は種類によって異なるが、例えば、ヨウ化カリウムの濃度は0.5%(w/v)〜10%(w/v)であることが好ましい。
反応液3を得る工程における反応温度は、取り扱いの容易さ及び迅速な反応の観点から、室温が好ましく、常温がより好ましい。反応液2を得る工程における反応時間は、通常、1分〜5分である。反応液3におけるニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体の濃度は0.0005%(w/v)〜0.01%(w/v)であることが好ましく、還元系色素の濃度は、0.005%(w/v)〜0.1%(w/v)であることが好ましい。
反応液3を得る工程と反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程との間に、反応停止試薬を添加して反応液3の反応を停止させる工程を含んでいてもよい。反応液3の反応時間を一定にすることで、より正確なアルコールの測定が可能となる。
反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程は、試料の反応液のみで判断してもよいが、より正確な測定のためには、本実施形態にかかるキットの項で説明したような、アルコール標準液を使用した反応液と比較を行ったり、色見本との比較を行ったりすることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例で使用する略語は以下のとおりである。
ADH:アルコールデヒドロゲナーゼ
NAD:酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
NADH:還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
NTB:ニトロテトラゾリウムブルー
PMS:フェナジンメトサルフェート
トリス:トリスヒドロキシメチルアミノメタン
特に明記しない限り、以下の実施例において%はw/v%を意味する。
試験例1:pHの影響
試料とADHとの反応時のpHを変化させたときに、アルコールの検出感度にどのような影響を及ぼすかについて調べた。緩衝液100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で0〜25分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。反応液1のpHを測定した。また、反応停止後の反応液2の570nmの吸光度を測定した。また、反応液2の色を目視し、試料中のアルコールの有無による発色の相違を区別できるかどうかを調べた。
試料は、超純水及び市販のノンアルコールビールテイスト飲料A並びにそれらに50ppmのエタノールを添加したものを用いた。エタノールを添加した試料の吸光度からエタノールを添加していない試料の吸光度を引いた数値(ΔAbs)を評価指標とした。
緩衝液には、0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH5.8、7.4、8.4、8.9、9.6、及び12.7;1% Triton−X100含有)を用いた。
結果を表1〜2及び図2〜3にまとめた。表1及び図2は、試料に超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水の結果をまとめたものであり、表2及び図3は、試料にノンアルコールビールテイスト飲料及び50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料の結果をまとめたものである。表中の「目視による区別」とは、反応液1の反応時間を5分間とした場合に、50ppmのエタノール添加により反応液2の発色を目視で区別できるか否かを表したものである。
表1及び図2から明らかなように、試料が超純水の場合には、緩衝液のpHが7.4〜8.9の範囲であれば、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。このとき、反応液1のpHは7.2〜8.7であった。また、表2及び図3から明らかなように、試料がノンアルコールビールテイスト飲料の場合には、緩衝液のpHが8.4〜9.6の範囲であれば、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。このとき、反応液1のpHは7.8〜8.6であった。
Figure 2013172676
Figure 2013172676
試験例2:緩衝液の種類
緩衝液として0.1mol/l グリシン水酸化ナトリウム緩衝液又は0.1mol/l ピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いて、試験例1と同様の試験を行った。試料は、試験例1と同様に超純水及び市販のノンアルコールビールテイスト飲料並びにそれらに50ppmのエタノールを添加したものを用いた。緩衝液のpHは、反応液1のpHが8.6となるものを使用した。すなわち、試料が超純水の場合は、pH8.6のグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はpH8.6のピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用い、試料がノンアルコールビールテイスト飲料の場合は、pH9.5のグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はpH9.4のピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いた。(各緩衝液は、全て1%Triton−X100含有。)
結果を表3〜4及び図4〜5にまとめた。表3及び図4は、試料に超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水の結果をまとめたものであり、表4及び図5は、試料にノンアルコールビールテイスト飲料及び50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料の結果をまとめたものである。
表3〜4及び図4〜5から明らかなように、緩衝液としてグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いた場合も、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。
Figure 2013172676
Figure 2013172676
試験例3:反応液1中のNADH量
緩衝液のpHを変化させたときに、反応液1中のNADH量にどのような影響を及ぼすかを調べた。トリス塩酸緩衝液(7.4、8.4、8.9、9.6及び12.7;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で0〜25分間放置して反応させた。反応液1の340nmの吸光度を測定した。試料は、超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水を用いた。エタノールを添加した試料の吸光度からエタノールを添加していない試料の吸光度を引いた数値(ΔAbs)を、NADH量として評価した。
結果を表5及び図6にまとめた。緩衝液のpHにより、ADHの反応速度が異なり、それにより反応液1中のNADH量が異なることが分かった。反応液2の発色の相違は、反応液1中のNADH量の相違に起因するものと推測できる。
Figure 2013172676
試験例4:併行精度の確認
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。試料を各6つ用意して、併行精度を確認した。表6に示した結果から明らかなように、良好な併行精度を示した。
Figure 2013172676
試験例5:日間再現性の確認
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。測定日を異なる5日として、日間再現性を確認した。表7に示した結果から明らかなように、良好な日間再現性を示した。
Figure 2013172676
試験例6:酵素保存試験
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。ADH溶液を調製後、4℃の冷蔵庫に保存し、ADH溶液の保存期間により吸光度がどのように変化するか調べた。結果を表8に示した。ADH溶液の保存に伴い、吸光度が低下する傾向が認められた。しかし、31日保存したADH溶液を使用した場合でも、30ppmのエタノール添加の有無により十分なΔAbsが認められ、目視による区別も可能であった。
Figure 2013172676
試験例7:アスコルビン酸のアルコール測定への影響
アスコルビン酸がアルコール測定に及ぼす影響について調べた。まずは、PMS及びNTBを含む溶液とアスコルビン酸との反応について調べた。0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl並びに0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し、室温で20秒間放置して反応させた。反応液に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止し、570nmの吸光度を測定した。試料として、超純水及び10、50、100又は500ppmのアスコルビン酸を添加した超純水を用いた。結果を表9に示す。表9から明らかなように、アスコルビン酸の添加量が増加するにつれ、570nmの吸光度も増大した。また、反応液を目視観察したところ、アスコルビン酸濃度が10ppmでは薄紫色が認められ、アスコルビン酸濃度が濃くなるにつれて色が濃くなり、アスコルビン酸濃度が500ppmでは濃青色であった。
Figure 2013172676
次に、エタノール及びアスコルビン酸を含む試料を用いて、アルコール測定を行った。0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止し、570nmの吸光度を測定した。試料として、500ppmのアスコルビン酸水溶液及びそこに10、30、50又は100ppmのエタノールを添加したものを用いた。結果を表10に示す。表10から明らかなように、エタノール濃度を変化させても、吸光度の数値が大きすぎるため、適切な測定が行えない。また、反応液を目視観察したところ、すべて濃青色となり区別できなかった。
Figure 2013172676
試験例8:ヨウ化カリウムによるアスコルビン酸による影響の抑制
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に20%ヨウ化カリウム水溶液を10又は20μl添加し反応液2を得た。反応液2を室温で1.5分間放置して反応させた。反応液2に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液3を得た。反応液3を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液3に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止し、570nmの吸光度を測定した。試料として、超純水、500ppmのアスコルビン酸水溶液、及びそれらに50又は100ppmのエタノールを添加したものを用いた。結果を表11に示す。表11から明らかなように、KIの添加によりアスコルビン酸による影響を抑制することができ、エタノールの測定が可能となった。また、反応液3を目視観察したところ、KIを添加しなかった場合のアスコルビン酸水溶液ではすべて濃青色となり区別できなかったが、KIを10又は20μl添加した場合のアスコルビン酸水溶液では、エタノール添加量が0及び50ppmの試料の色の違いを区別することができた。
Figure 2013172676
次に、アスコルビン酸を含むノンアルコールビールテイスト飲料を試料に用いて、アルコール測定を行った。0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に20%ヨウ化カリウム水溶液を20又は30μl添加し反応液2を得た。反応液2を室温で1.5分間放置して反応させた。反応液2に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液3を得た。反応液3を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液3に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止し、570nmの吸光度を測定した。試料として、市販のノンアルコールビールテイスト飲料B、及びそれに50又は100ppmのエタノールを添加したものを用いた。結果を表12に示す。表12から明らかなように、KIの添加によりアスコルビン酸による影響を抑制することができ、エタノールの測定が可能となった。また、反応液3を目視観察したところ、KIを添加しなかった場合のノンアルコールビールテイスト飲料ではすべて濃青色となり区別できなかったが、KIを10又は20μl添加した場合のノンアルコールビールテイスト飲料では、エタノール添加量が0及び50ppmの試料の色の違いを区別することができた。
Figure 2013172676
試験例9:ヨウ化カリウムによるNADHへの影響
ヨウ化カリウムがNADH量に及ぼす影響について調べた。0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で15分間放置して反応させた。反応開始15分後に、反応液1に20%ヨウ化カリウム水溶液又は超純水を30μl添加し反応液2を得た。反応液2を室温で放置して反応させた。反応液1又は2の340nmの吸光度を測定して、NADH量を測定した。試料として、超純水及び30ppmのエタノールを添加した超純水を用いた。結果を表13及び図8に示す。図8は、試料として30ppmエタノール水溶液を用いた場合に、ヨウ化カリウムの添加の有無について比較したグラフである。表13及び図8から明らかなように、ヨウ化カリウムの添加以降のNADH量はほぼ一定となった。この結果から、ヨウ化カリウムの添加は、ADHの反応を阻害するがNADHの分解は行わないことが推測される。したがって、ヨウ化カリウムがADHの反応時に存在すると適切なアルコール測定が行えない可能性があり、ADHの反応によりNADHが十分生成した後にヨウ化カリウムを添加する必要があることが示唆された。
Figure 2013172676
試験例10:種々の酸化剤によるアスコルビン酸による影響の抑制
種々の酸化剤によるアスコルビン酸による影響の抑制効果を調べた。0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に酸化剤を添加し反応液2を得た。反応液2を室温で1.5分間放置して反応させた。反応液2に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液3を得た。反応液3を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液3に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止し、570nmの吸光度を測定した。試料として、500pmのアスコルビン酸水溶液、及びそれに100ppmのエタノールを添加したものを用いた。酸化剤として、1000ppmの硝酸銅(II)の0.1mol/l硝酸溶液、1000ppmの硝酸鉄(III)の0.1mol/l硝酸溶液、30%過酸化水素水、20%ヨウ化カリウム水溶液及び0.12%ヨウ素液を用いた。結果を表14に示す。表14から明らかなように、酸化剤の添加によりアスコルビン酸による影響を抑制をすることができた。また、目視でも、エタノール100ppmの添加の有無による、反応液の色の相違を確認することができた。酸化剤の中でも、ヨウ化カリウム及びヨウ素液は吸光度差が大きく、また目視による色の相違の区別も容易であった。
Figure 2013172676

Claims (18)

  1. ノンアルコール飲料の品質保証キットであって、
    アルコールデヒドロゲナーゼ、
    電子受容体、
    還元系色素及び
    pH7.8〜9.5の緩衝液を含み、
    さらに酸化剤を含むキット。
  2. 酸化剤が、ヨウ化カリウム、ヨウ素液、Cu2+を含む溶液、Fe3+を含む溶液又は過酸化水素水である、請求項1記載のキット。
  3. 電子受容体が、
    ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、及び
    ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、
    の組み合わせである、請求項1又は2記載のキット。
  4. ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体が、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸である、請求項3記載のキット。
  5. ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼである、請求項3又は4記載のキット。
  6. 還元系色素が、テトラゾリウム塩である、請求項1〜5のいずれか一項記載のキット。
  7. テトラゾリウム塩が、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムである、請求項6記載のキット。
  8. 緩衝液が、pH8.4〜9.5の緩衝液である、請求項1〜7のいずれか一項記載のキット。
  9. ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、
    試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、
    反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程、
    反応液2と還元系色素とを混合して反応液3を得る工程及び
    反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程
    を含む方法。
  10. ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、
    試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、
    反応液1と酸化剤とを混合して反応液2を得る工程、
    反応液2とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液3を得る工程及び
    反応液3の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程
    を含む方法。
  11. ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体が、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸である、請求項10記載の方法。
  12. ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼである、請求項10又は11記載の方法。
  13. 酸化剤が、ヨウ化カリウム、ヨウ素液、Cu2+を含む溶液、Fe3+を含む溶液又は過酸化水素水である、請求項9〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 還元系色素が、テトラゾリウム塩である、請求項9〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. テトラゾリウム塩が、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムである、請求項14記載の方法。
  16. 反応液1がpH7.2〜8.7になるように調整する、請求項9〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. 緩衝液が、pH7.8〜9.5の緩衝液である、請求項9〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 緩衝液が、pH8.4〜9.5の緩衝液である、請求項9〜16のいずれか一項記載の方法。
JP2012039151A 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 Pending JP2013172676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039151A JP2013172676A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039151A JP2013172676A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172676A true JP2013172676A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49266259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039151A Pending JP2013172676A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013172676A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151358A (en) * 1980-03-29 1981-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Method of and diagnosing agent for detecting redox reaction
JPS59187266A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Kainosu:Kk 体液成分測定におけるアスコルビン酸の消去方法
JPS60164498A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS60168397A (ja) * 1984-02-14 1985-08-31 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS61212300A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Unitika Ltd 保存安定性に優れたアルコ−ル検出用試験片
JP2000210100A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Kdk Corp 酸化還元反応を用いた測定方法
JP2009072136A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
US20100233747A1 (en) * 2006-05-22 2010-09-16 Ralf Olt Method and means for the enzymatic determination of ethanol
JP2011050265A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Breweries Ltd 発泡性飲料の製造方法
WO2011145671A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151358A (en) * 1980-03-29 1981-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Method of and diagnosing agent for detecting redox reaction
JPS59187266A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Kainosu:Kk 体液成分測定におけるアスコルビン酸の消去方法
JPS60164498A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS60168397A (ja) * 1984-02-14 1985-08-31 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS61212300A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Unitika Ltd 保存安定性に優れたアルコ−ル検出用試験片
JP2000210100A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Kdk Corp 酸化還元反応を用いた測定方法
US20100233747A1 (en) * 2006-05-22 2010-09-16 Ralf Olt Method and means for the enzymatic determination of ethanol
JP2009072136A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
JP2011050265A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Breweries Ltd 発泡性飲料の製造方法
WO2011145671A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629697A (en) Test system and procedure for the determination of NAD (P) H
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
Mottola et al. Catalytic and differential rate methods
JP3537507B2 (ja) クレアチニンの検出方法及び検出具
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
Qin et al. A spore-based portable kit for on-site detection of fluoride ions
WO2019049966A1 (ja) ヒスタミンの検出法およびキット
GB1566856A (en) Process and reagent for the determination of ascorbic acid
JP2009072136A (ja) 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
Dürkop et al. Nonenzymatic direct assay of hydrogen peroxide at neutral pH using the Eu 3 Tc fluorescent probe
JP2013172675A (ja) ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法
JP2013172676A (ja) ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法
US11378566B2 (en) Method for determining ammonium
JP4200467B1 (ja) 総分岐鎖アミノ酸測定用液状試薬
JP2008197077A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
Francis et al. Luminescence
JP5013313B2 (ja) 残留塩素濃度測定用組成物
Biddle et al. Fluorometric determination of manganese (II) via catalyzed enzymic oxidation of 2, 3-diketogulonate
WO2012050536A1 (en) Method of the adenosine diphosphate quantitative determination
JP3972243B2 (ja) ピルビン酸濃度の簡易判定方法
CA2456342C (en) Fluorimetric determination of analytes by amine-n-oxides as redox indicators
JP2009039015A (ja) テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JPS63248399A (ja) 脱水素酵素または基質の測定法
Johnson et al. A new method for the evaluation of the oxidizing equivalent of manganese in surface freshwaters
CN107688017A (zh) 氨的定量方法、定量试剂、定量试剂盒、测试片和氨定量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802