JP2013172675A - ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 - Google Patents

ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172675A
JP2013172675A JP2012039146A JP2012039146A JP2013172675A JP 2013172675 A JP2013172675 A JP 2013172675A JP 2012039146 A JP2012039146 A JP 2012039146A JP 2012039146 A JP2012039146 A JP 2012039146A JP 2013172675 A JP2013172675 A JP 2013172675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazolium
reaction solution
nicotinamide
electron carrier
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012039146A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Takayanagi
純司 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2012039146A priority Critical patent/JP2013172675A/ja
Publication of JP2013172675A publication Critical patent/JP2013172675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法の提供。
【解決手段】アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含むノンアルコール飲料の品質保証キット。該キットと試料とを反応させて得られる反応液を目視することで、試料中のアルコールを測定することが可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法に関する。
自動車の運転者はアルコール飲料を飲むことができないため、その代替品としてノンアルコールビール等のノンアルコール飲料の需要が高まっている。自動車の運転者がノンアルコール飲料と間違ってアルコール飲料を摂取して飲酒運転することは大きな問題となる。例えば、樽詰のノンアルコール飲料を飲料用容器に注ぎ出して客に提供する際に、樽内や抽出装置の経路内への微生物混入等の影響により、ノンアルコール飲料にアルコールが混入する可能性がある。したがって、ノンアルコール飲料に所定量以上のアルコールが含まれていないという品質を保証することは重要となる。
飲料中のアルコール濃度の測定は、市販の測定キットにより行うことができる(例えば、非特許文献1)。しかしながら、市販の測定キットは、分光光度計等の高額な機器を用いるため、操作が複雑であるという問題点がある。
株式会社ジェイ・ケイ・インターナショナル「F−キット エタノール」製品カタログ
本発明は、分光光度計等の高額な機器を用いずに、目視だけでアルコールを測定することができる、ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、ノンアルコール飲料の品質保証キットであって、アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素、及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含むキットを提供する。
また本発明は、ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む方法を提供する。
上記キット及び方法によれば、0.005%(w/v)以上のアルコールを10分程度の短時間で目視によりアルコールを測定することが可能である。分光光度計を用いずに目視のみで測定することができるため、使用する場所や人を選ばず、簡便に測定することが可能である。
また、上記キット及び方法によれば、試料中の夾雑物に影響を受けずにアルコールを測定することが可能であるため、試料を希釈することなくそのまま測定できるという利点がある。希釈をせずに測定できるため、アルコール分が非常に低いノンアルコール飲料の品質保証、例えば対象となるノンアルコール飲料に0.005%(w/v)以上のアルコール分が含まれないことを保証するのに適している。
上記キット及び方法において、電子受容体は、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、及びニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、の組み合わせであることが好ましく、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体は、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸であることが好ましく、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体は、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼであることが好ましく、テトラゾリウム塩は、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムであることが好ましく、緩衝液は、pH8.4〜9.5の緩衝液であることが好ましい。また、上記方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含むことが好ましい。さらに、上記反応において、反応液1がpH7.2〜8.7になるように調整することが好ましい。これらの構成とすることで、より高感度に、より短時間で、アルコールの測定が可能である。
本発明に係るノンアルコール飲料の品質保証キット及び方法によれば、分光光度計等の機器を用いずに、目視だけでアルコールを測定することができる。また、本発明に係るノンアルコール飲料の品質保証キット及び方法によれば、高感度に、かつ短時間で、目視によりアルコールを測定することができる。
アルコール測定の概略図を示す。 反応液1のpHを変化させたときの反応液2のΔAbs570(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs570の差)を表すグラフである。 反応液1のpHを変化させたときの反応液2のΔAbs570(ノンアルコールビールテイスト飲料と50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料とのAbs570の差)を表すグラフである。 緩衝液としてグリシン緩衝液又はピロリン酸緩衝液を用いた時の反応液2のΔAbs570(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs570の差)を表すグラフである。 緩衝液としてグリシン緩衝液又はピロリン酸緩衝液を用いた時の反応液2のΔAbs570(ノンアルコールビールテイスト飲料と50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料とのAbs570の差)を表すグラフである。 反応液1のpHを変化させたときの反応液1のΔAbs340(超純水と50ppmのエタノールを添加した超純水とのAbs340の差)を表すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、より詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
用語の定義
本明細書における「ノンアルコール飲料」とは、1%(w/v)未満のアルコール分を含む飲料をいう。「ノンアルコール飲料」のアルコール分は、好ましくは0.1%(w/v)未満であり、より好ましくは0.01%(w/v)未満であり、さらに好ましくは0.005%(w/v)未満である。飲料の種類は問わず、例えば、ビールテイスト飲料、ワインテイスト飲料、スパークリングワインテイスト飲料、日本酒テイスト飲料、焼酎テイスト飲料及びカクテルテイスト飲料などが挙げられる。最も好ましい「ノンアルコール飲料」とは、アルコール分が0.005%(w/v)未満であるビールテイスト飲料である。
本明細書における「品質保証」とは、ノンアルコール飲料に所定量以上のアルコールが混入していないことの保証をいう。例えば、測定するノンアルコール飲料がX%(w/v)未満のアルコール分を含むことを謳った商品である場合、その商品にX%(w/v)以上のアルコール分が含まれていないことを保証することをいう(Xは1以下の数値)。
本明細書における「アルコール」とは、エタノールをいう。
ノンアルコール飲料の品質保証キット
本実施形態にかかるキットは、アルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含む。
本キットによるアルコール測定の概略を説明する。アルコールが存在するとアルコールデヒドロゲナーゼによりアルデヒドへと酸化される。同時に、電子受容体が還元される。還元された電子受容体が還元系色素を還元して発色性の色素が形成され、これを目視することでアルコールの測定が可能となる。
電子受容体は単一の化合物の酸化型/還元型であってもよいが、電子授受の効率の観点から複数の化合物の酸化型/還元型の組み合わせであることが好ましい。
別の実施形態にかかるキットは、アルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含む。
この実施形態にかかるキットによるアルコール測定の概略図を図1に示す。図1は、分かり易さのために、特定の化合物で説明しているが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。アルコールが存在するとアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によりアルデヒドへと酸化される。同時に、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体(NAD)は還元型(NADH)へと還元される。ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が存在すると、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体(NADH)は酸化型(NAD)へと酸化される一方、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体は酸化型(酸化型PMS)から還元型(還元型PMS)となる。この還元型(還元型PMS)がテトラゾリウム塩(NTB)を還元して発色性のホルマザン(ジホルマザン)が形成され、これを目視することでアルコールの測定が可能となる。
ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体として、例えば、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)などが挙げられる。
ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体として、例えば、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー、ジアホラーゼ、ジクロロフェノールインドフェノール及びフェリシアン化物(フェリシアン化カリウムなど)などが挙げられる。
還元系色素とは、還元されることで発色する色素又は還元されることで色が変化する色素をいい、例えば、テトラゾリウム塩が挙げられる。
テトラゾリウム塩として、例えば、ニトロテトラゾリウムブルー(NTB)、テトラゾリウムブルー(TB)、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT)、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド(XTT)、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド(INT)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム(WST−1)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム(WST−3)及び2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(WST−8)が挙げられる。テトラゾリウム塩が還元されるとホルマザンへと変化するが、ホルマザンの吸収極大波長が400nm〜600nm程度にあることで、黄色〜赤紫色の発色が生じる。
pH7.8〜9.5の緩衝液は、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応において用いられる。その後の、還元系色素との反応にそのまま用いても構わない。アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応にpH7.8〜9.5の緩衝液を用いることにより、短時間で効率よく反応させることが可能となり、その結果、還元型の電子受容体が生成することになる。十分量の電子受容体が存在することにより、次の反応である還元系色素との反応が短時間で効率よく進む。このように、pH7.8〜9.5の緩衝液を用いることで、アルコールを高感度に、かつ短時間で、測定することが可能となる。より高感度かつ短時間の測定のために、pH8.4〜9.5の緩衝液を用いることが好ましい。
キットが、アルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、還元系色素及びpH7.8〜9.5の緩衝液を含む場合、pH7.8〜9.5の緩衝液は、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応において用いられる。その後の、ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素との反応にそのまま用いても構わない。アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応にpH7.8〜9.5の緩衝液を用いることにより、短時間で効率よく反応させることが可能となり、その結果、十分量のニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体が生成することになる。十分量のニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体が存在することにより、次の反応であるニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素との反応が短時間で効率よく進む。このように、pH7.8〜9.5の緩衝液を用いることで、アルコールを高感度に、かつ短時間で、測定することが可能となる。より高感度かつ短時間の測定のために、pH8.4〜9.5の緩衝液を用いることが好ましい。
緩衝液は上述の通り、アルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及び電子受容体の反応又はアルコール、アルコールデヒドロゲナーゼ及びニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の反応において用いられるが、この反応液のpHを7.0〜9.0、好ましくは7.2〜8.7に調整できる緩衝液が選択される。試料の種類及び試料に対する緩衝液の体積比率などによって反応液のpHは変化するが、測定する試料に応じて、緩衝液の種類、pH、試料に対する緩衝液の体積比率を適宜選択することにより、反応液のpHを所定の範囲に調整することが可能である。
緩衝液の種類は特に限定されないが、例えば、トリス緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、グリシン緩衝液、トリシン緩衝液及びピロリン酸緩衝液などが挙げられる。反応速度の観点から、トリス緩衝液が好ましい。当業者にとって周知の通り、塩酸などの酸及び水酸化ナトリウムなどのアルカリを適宜加えることで、所望のpHに調整可能である。
キットの各構成要素の提供形態は溶液でも粉末でもよい。粉末の場合、使用時に水を適量加えることで溶液とすることができる。
キットの各構成要素は、個別の容器に収容されていてもよく、そのままの状態では直接反応しない構成要素同士であれば混合物として一緒の容器に収容されていてもよい。
キットの上記構成要素に加えて、一般的にキットに含まれる構成要素をさらに含んでいてもよい。例えば、水、キットの使用方法が記載された説明書、安定化剤、界面活性剤、反応停止試薬、アルコール標準液、反応容器及び色見本などが挙げられる。
反応停止試薬は発色反応を停止させる試薬であり、所定時間経過後に反応を停止させることで、より正確なアルコールの測定が可能となる。反応停止試薬としては、例えば、塩酸が挙げられる。
アルコール標準液を用いた反応液の色と試料を用いた反応液の色とを比較することで、より正確なアルコールの測定が可能となる。また、複数濃度のアルコール標準液又は単一濃度のアルコール標準液を適宜希釈したものを用いた反応液と、試料を用いた反応液の色とを比較することで、試料のアルコール濃度を半定量的に測定することも可能である。
色見本とは、予め所定濃度のアルコールを用いた際の発色を印刷したものであり、試料を用いた反応液の色と色見本を比較することで、より正確なアルコールの測定が可能となったり、試料のアルコール濃度を半定量的測定が可能となったりする。
発色時の反応液の量が多すぎると取り扱いが面倒となる傾向があり、少なすぎると発色の確認が困難となる傾向がある。したがって、発色時の反応液の量が100μl〜50ml程度となるように、キットの各構成要素の量及び濃度を調節することが好ましい。より具体的には、試料約20μl〜約10mlに対して、各構成要素又は構成要素の混合物を約20μl〜約10ml添加することが好ましい。
ノンアルコール飲料の品質を保証する方法
本実施形態にかかる方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1と還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む。
別の実施形態にかかる方法は、試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、反応液1とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程を含む。
試料とは、ノンアルコール飲料自体及びノンアルコール飲料を提供する樽の洗浄液などの品質を保証したいノンアルコール飲料へのアルコールの混入が予想される任意の試料をいう。
本実施形態にかかる方法の測定原理及び各構成要素については、本実施形態にかかるキットの項で説明した通りである。
反応液1を得る工程における反応温度は、取り扱いの容易さ及び迅速な反応の観点から、室温が好ましく、常温がより好ましい。室温とは1℃〜30℃であり、常温とは15℃〜25℃である。反応液1を得る工程における反応時間は、通常、1分〜10分である。反応液1におけるアルコールデヒドロゲナーゼの濃度は0.5U/ml〜10U/mlであることが好ましく、商業利用の観点から、0.5U/ml〜3U/mlであることがより好ましい。電子受容体又はニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体の濃度は、0.01%(w/v)〜0.1%(w/v)であることが好ましい。
反応液2を得る工程における反応温度は、取り扱いの容易さ及び迅速な反応の観点から、室温が好ましく、常温がより好ましい。反応液2を得る工程における反応時間は、通常、1分〜5分である。反応液2におけるニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体の濃度は0.0005%(w/v)〜0.01%(w/v)であることが好ましく、還元系色素の濃度は、0.005%(w/v)〜0.1%(w/v)であることが好ましい。
反応液2を得る工程と反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程との間に、反応停止試薬を添加して反応液2の反応を停止させる工程を含んでいてもよい。反応液2の反応時間を一定にすることで、より正確なアルコールの測定が可能となる。
反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程は、試料の反応液のみで判断してもよいが、より正確な測定のためには、本実施形態にかかるキットの項で説明したような、アルコール標準液を使用した反応液と比較を行ったり、色見本との比較を行ったりすることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例で使用する略語は以下のとおりである。
ADH:アルコールデヒドロゲナーゼ
NAD:酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
NADH:還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
NTB:ニトロテトラゾリウムブルー
PMS:フェナジンメトサルフェート
トリス:トリスヒドロキシメチルアミノメタン
特に明記しない限り、以下の実施例において%はw/v%を意味する。
試験例1:pHの影響
試料とADHとの反応時のpHを変化させたときに、アルコールの検出感度にどのような影響を及ぼすかについて調べた。緩衝液100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で0〜25分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。反応液1のpHを測定した。また、反応停止後の反応液2の570nmの吸光度を測定した。また、反応液2の色を目視し、試料中のアルコールの有無による発色の相違を区別できるかどうかを調べた。
試料は、超純水及び市販のノンアルコールビールテイスト飲料A並びにそれらに50ppmのエタノールを添加したものを用いた。エタノールを添加した試料の吸光度からエタノールを添加していない試料の吸光度を引いた数値(ΔAbs)を評価指標とした。
緩衝液には、0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH5.8、7.4、8.4、8.9、9.6、及び12.7;1% Triton−X100含有)を用いた。
結果を表1〜2及び図2〜3にまとめた。表1及び図2は、試料に超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水の結果をまとめたものであり、表2及び図3は、試料にノンアルコールビールテイスト飲料及び50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料の結果をまとめたものである。表中の「目視による区別」とは、反応液1の反応時間を5分間とした場合に、50ppmのエタノール添加により反応液2の発色を目視で区別できるか否かを表したものである。
表1及び図2から明らかなように、試料が超純水の場合には、緩衝液のpHが7.4〜8.9の範囲であれば、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。このとき、反応液1のpHは7.2〜8.7であった。また、表2及び図3から明らかなように、試料がノンアルコールビールテイスト飲料の場合には、緩衝液のpHが8.4〜9.6の範囲であれば、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。このとき、反応液1のpHは7.8〜8.6であった。
Figure 2013172675
Figure 2013172675
試験例2:緩衝液の種類
緩衝液として0.1mol/l グリシン水酸化ナトリウム緩衝液又は0.1mol/l ピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いて、試験例1と同様の試験を行った。試料は、試験例1と同様に超純水及び市販のノンアルコールビールテイスト飲料並びにそれらに50ppmのエタノールを添加したものを用いた。緩衝液のpHは、反応液1のpHが8.6となるものを使用した。すなわち、試料が超純水の場合は、pH8.6のグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はpH8.6のピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用い、試料がノンアルコールビールテイスト飲料の場合は、pH9.5のグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はpH9.4のピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いた。(各緩衝液は、全て1%Triton−X100含有。)
結果を表3〜4及び図4〜5にまとめた。表3及び図4は、試料に超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水の結果をまとめたものであり、表4及び図5は、試料にノンアルコールビールテイスト飲料及び50ppmのエタノールを添加したノンアルコールビールテイスト飲料の結果をまとめたものである。
表3〜4及び図4〜5から明らかなように、緩衝液としてグリシン水酸化ナトリウム緩衝液又はピロリン酸ナトリウム塩酸緩衝液を用いた場合も、50ppmのエタノールの添加の有無によるΔAbsが十分大きく、また目視により発色の相違を区別することが可能であった。
Figure 2013172675
Figure 2013172675
試験例3:反応液1中のNADH量
緩衝液のpHを変化させたときに、反応液1中のNADH量にどのような影響を及ぼすかを調べた。トリス塩酸緩衝液(7.4、8.4、8.9、9.6及び12.7;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で0〜25分間放置して反応させた。反応液1の340nmの吸光度を測定した。試料は、超純水及び50ppmのエタノールを添加した超純水を用いた。エタノールを添加した試料の吸光度からエタノールを添加していない試料の吸光度を引いた数値(ΔAbs)を、NADH量として評価した。
結果を表5及び図6にまとめた。緩衝液のpHにより、ADHの反応速度が異なり、それにより反応液1中のNADH量が異なることが分かった。反応液2の発色の相違は、反応液1中のNADH量の相違に起因するものと推測できる。
Figure 2013172675
試験例4:併行精度の確認
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。試料を各6つ用意して、併行精度を確認した。表6に示した結果から明らかなように、良好な併行精度を示した。
Figure 2013172675
試験例5:日間再現性の確認
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。測定日を異なる5日として、日間再現性を確認した。表7に示した結果から明らかなように、良好な日間再現性を示した。
Figure 2013172675
試験例6:酵素保存試験
0.1mol/l トリス塩酸緩衝液(pH8.9;1% Triton−X100含有)100μl、試料100μl、0.4% NAD水溶液20μl及び10U/ml ADH溶液(pH7.5のリン酸緩衝液)20μlを混合し反応液1を得た。反応液1を室温で5分間放置して反応させた。その後、反応液1に0.01% PMS及び0.1% NTBの水溶液20μlを添加し反応液2を得た。反応液2を室温で2分間放置して反応させた。その後、反応液2に1N 塩酸20μlを添加して反応を停止した。試料として、ノンアルコールビールテイスト飲料及び30ppmのエタノールを添加したものを用いた。ADH溶液を調製後、4℃の冷蔵庫に保存し、ADH溶液の保存期間により吸光度がどのように変化するか調べた。結果を表8に示した。ADH溶液の保存に伴い、吸光度が低下する傾向が認められた。しかし、31日保存したADH溶液を使用した場合でも、30ppmのエタノール添加の有無により十分なΔAbsが認められ、目視による区別も可能であった。
Figure 2013172675

Claims (16)

  1. ノンアルコール飲料の品質保証キットであって、
    アルコールデヒドロゲナーゼ、
    電子受容体、
    還元系色素及び
    pH7.8〜9.5の緩衝液
    を含むキット。
  2. 電子受容体が、
    ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体、及び
    ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体、
    の組み合わせである、請求項1記載のキット。
  3. ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体が、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸である、請求項2記載のキット。
  4. ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼである、請求項2又は3記載のキット。
  5. 還元系色素が、テトラゾリウム塩である、請求項1〜4のいずれか一項記載のキット。
  6. テトラゾリウム塩が、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムである、請求項5記載のキット。
  7. 緩衝液が、pH8.4〜9.5の緩衝液である、請求項1〜4のいずれか一項記載のキット。
  8. ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、
    試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、電子受容体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、
    反応液1と還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び
    反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程
    を含む方法。
  9. ノンアルコール飲料の品質を保証する方法であって、
    試料とアルコールデヒドロゲナーゼ、ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体及び緩衝液とを混合してpH7.0〜9.0の反応液1を得る工程、
    反応液1とニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体及び還元系色素とを混合して反応液2を得る工程及び
    反応液2の色を目視することで試料中のアルコールを測定する工程
    を含む方法。
  10. ニコチンアミド骨格を有する酸化型電子伝達体が、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド又は酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸である、請求項9記載の方法。
  11. ニコチンアミド骨格を有する還元型電子伝達体と電子の授受ができる電子伝達体が、フェナジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサルフェート、メルドラブルー又はジアホラーゼである、請求項9又は10記載の方法。
  12. 還元系色素が、テトラゾリウム塩である、請求項8〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. テトラゾリウム塩が、ニトロテトラゾリウムブルー、テトラゾリウムブルー、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド、2,3−ビス−(2−メトシキ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム−5−カルボキシアニリド、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニルテトラゾリウムクロリド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムモノソジウム又は2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウムである、請求項12記載の方法。
  14. 反応液1がpH7.2〜8.7になるように調整する、請求項8〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 緩衝液が、pH7.8〜9.5の緩衝液である、請求項8〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 緩衝液が、pH8.4〜9.5の緩衝液である、請求項8〜14のいずれか一項記載の方法。
JP2012039146A 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法 Pending JP2013172675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039146A JP2013172675A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039146A JP2013172675A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172675A true JP2013172675A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49266258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039146A Pending JP2013172675A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013172675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178873A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ヱスビー食品株式会社 冷凍ルウ及び冷凍ルウの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164498A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS60168397A (ja) * 1984-02-14 1985-08-31 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS61212300A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Unitika Ltd 保存安定性に優れたアルコ−ル検出用試験片
JP2009072136A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
US20100233747A1 (en) * 2006-05-22 2010-09-16 Ralf Olt Method and means for the enzymatic determination of ethanol
JP2011050265A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Breweries Ltd 発泡性飲料の製造方法
WO2011145671A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164498A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS60168397A (ja) * 1984-02-14 1985-08-31 Unitika Ltd アルコ−ル検出用試験片
JPS61212300A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Unitika Ltd 保存安定性に優れたアルコ−ル検出用試験片
US20100233747A1 (en) * 2006-05-22 2010-09-16 Ralf Olt Method and means for the enzymatic determination of ethanol
JP2009072136A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
JP2011050265A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Breweries Ltd 発泡性飲料の製造方法
WO2011145671A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 サントリーホールディングス株式会社 泡の安定化されたビールテイスト飲料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178873A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 ヱスビー食品株式会社 冷凍ルウ及び冷凍ルウの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
CZ972183A3 (en) Process of determining nad(p)h or substrates or enzymes reacting under the formation or consumption of nad(p)h and a testing system for making the same
EP0149853B1 (en) Process for measuring activity of dehydrogenase
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
US20080118921A1 (en) Method for Determining the Amount of Template Nucleic Acid Present in a Sample
WO2019049966A1 (ja) ヒスタミンの検出法およびキット
JP2009072136A (ja) 還元系色素を用いた安定な測定方法、およびその試薬
EP0606296B1 (en) Reagents and assay methods including a phenazine-containing indicator
Dürkop et al. Nonenzymatic direct assay of hydrogen peroxide at neutral pH using the Eu 3 Tc fluorescent probe
JP2013172675A (ja) ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法
JP5017614B2 (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP4200467B1 (ja) 総分岐鎖アミノ酸測定用液状試薬
JP2013172676A (ja) ノンアルコール飲料の品質を保証するキット及び方法
JP5216968B2 (ja) テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JP3972243B2 (ja) ピルビン酸濃度の簡易判定方法
Chen et al. Study on fluorometric determination of hydrogen peroxide catalyzed by iron (III)-tetrasulfonato-phthalocyanine with thiamine hydrochloride as a substrate
Francis et al. Luminescence
WO2012050536A1 (en) Method of the adenosine diphosphate quantitative determination
Biddle et al. Fluorometric determination of manganese (II) via catalyzed enzymic oxidation of 2, 3-diketogulonate
JP2994831B2 (ja) コレステロールの定量法および定量用試薬
JP3821773B2 (ja) ピロ燐酸定量用乾式分析素子
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
JP2011019465A (ja) 乳酸脱水素酵素活性の測定方法
JP7372310B2 (ja) 血糖値算出プログラム、血糖値算出方法及び血糖値測定装置
Xuan et al. Quantification of ethanol using a luminescence system derived from Photobacterium leiognathi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802