JP2013172111A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172111A
JP2013172111A JP2012036911A JP2012036911A JP2013172111A JP 2013172111 A JP2013172111 A JP 2013172111A JP 2012036911 A JP2012036911 A JP 2012036911A JP 2012036911 A JP2012036911 A JP 2012036911A JP 2013172111 A JP2013172111 A JP 2013172111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
conductivity type
silicon carbide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiomi
弘 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012036911A priority Critical patent/JP2013172111A/ja
Priority to US13/748,012 priority patent/US20130221375A1/en
Publication of JP2013172111A publication Critical patent/JP2013172111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜における電界強度を低減することで耐圧を向上することができる、炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置10は、エピタキシャル層1と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極2と、ドレイン電極3と、ソース電極5とを有する。エピタキシャル層1は、炭化珪素から成り、第1の主表面11と第2の主表面12を有し、第1の主表面を成す頂面11と側面7とを有するメサ構造領域4を含む。ゲート絶縁膜6は、メサ構造領域4の頂面11上に設けられている。ゲート電極2は、ゲート絶縁膜6上に設けられている。メサ構造領域4は、第1の不純物領域21と、第2の不純物領域22と、第3の不純物領域23とを有している。ドレイン電極3は第2の主表面12上に設けられている。ソース電極5は、第3の不純物領域23に接する。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法の検討が行われている。MOSFETのウェル領域は、たとえば不純物イオンを炭化珪素層に注入することにより形成される。特開平6−151860号公報(特許文献1)に開示された方法によれば、傾斜面を有するゲート電極をマスクとして炭化珪素基板にイオン注入が行われ、p領域(ウェル領域)が形成される。また、特開2004−39744号公報(特許文献2)に開示された方法によれば、エピタキシャル膜上に傾斜面を有するマスクが形成された後、マスクの上方からエピタキシャル膜中に不純物イオンが注入されることでベース領域(ウェル領域)が形成される。
特開平6−151860号公報 特開2004−39744号公報
特開平6−151860号公報および特開2004−39744号公報に記載されているようなMOSFETの場合、デバイスの耐圧はゲート絶縁膜の耐圧によりほぼ決定される。上記のような構造のMOSFETにおいては、ゲート絶縁膜における電界強度が高くなってしまうため、デバイスの耐圧を向上させることが困難であった。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、その目的は、ゲート絶縁膜における電界強度を低減することで耐圧を向上することができる、炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、エピタキシャル層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ドレイン電極と、ソース電極とを有する。エピタキシャル層は、炭化珪素から成り、第1の主表面と第1の主表面と反対側の第2の主表面を有し、第1の主表面を成す頂面と側面とを有するメサ構造領域とを含む。ゲート絶縁膜は、メサ構造領域の頂面上に設けられている。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に設けられている。メサ構造領域は、第1の導電型を有する第1の不純物領域と、側面上に設けられた不純物注入領域とを含む。不純物注入領域は、第1の導電型とは異なる第2の導電型を有しゲート絶縁膜に接している第2の不純物領域と、側面上において第2の不純物領域を覆い、第2の不純物領域により第1の不純物領域と隔てられ、第1の導電型を有する第3の不純物領域とを有している。ドレイン電極は第2の主表面上に設けられている。ソース電極は、第3の不純物領域に接する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置によれば、メサ構造領域の頂面上にゲート絶縁膜が形成されている。これにより、ゲート絶縁膜における電界強度を低減することで耐圧を向上することができる。以下、ゲート絶縁膜における電界強度を低減することができる理由について説明する。
図15を参照して、メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置の電気力線51〜55の模式図(図15(a))と、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置の電気力線51〜55を示す模式図(図15(b))について説明する。図15(b)に示すように、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置においては、ゲート絶縁膜付近における電気力線は非常に密になっている。一方、図15(a)に示すように、メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置においては、ゲート絶縁膜付近における電気力線は、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置と比べて疎になっている。電気力線51〜55の密の部分は電界強度が大きく、疎の部分は電界強度が小さいことを意味する。すなわち、メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜付近の電界強度は、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置のゲート絶縁膜付近の電界強度よりも小さくなる。それゆえ、メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置の耐圧は、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置の耐圧よりも高くなる。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の不純物領域はゲート絶縁膜に接している。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、側面が{0001}面から傾斜している。側面が{0001}面から傾斜している場合には、不純物領域をアニールする際に結晶の周期性が伝搬されやすい。それゆえ、アニール温度を低減することができる。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、側面とメサ構造領域の底面との成す角度が45°以上100°以下である。当該角度が45°以上であれば、メサ構造領域の底面の寸法を広げすぎることなく、炭化珪素半導体装置の耐圧を向上させることができる。また、当該角度が100°以下であれば、上面と側面との交差部分における電界集中を抑制することができるので、炭化珪素半導体装置の耐圧を高く維持することができる。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、頂面と側面とを有するメサ構造領域を含み、頂面上にゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有している。炭化珪素から成り、第1の主表面と第1の主表面と反対側の第2の主表面とを有し、第1の導電型を有する第1の不純物領域を有するエピタキシャル層が形成される。エピタキシャル層の第1の主表面上に第1のマスクが形成される。第1のマスクを用いてエピタキシャル層の第1の主表面をエッチングすることにより、エピタキシャル層の第1の主表面上にメサ構造領域が形成される。メサ構造領域の側面に不純物注入領域が形成される。不純物注入領域を形成する工程は、第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の不純物領域と第1の導電型を有する第3の不純物領域とを形成する工程を含む。第2の不純物領域はゲート絶縁膜に接するように形成される。第3の不純物領域は、側面上において第2の不純物領域を覆い、かつ第2の不純物領域により第1の不純物領域と隔てられるように形成される。エピタキシャル層の第2の主表面上にドレイン電極が形成される。第3の不純物領域に接するソース電極が形成される。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、頂面上にゲート絶縁膜が形成されたメサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置を製造することができる。それゆえ、耐圧が向上した炭化珪素半導体装置が得られる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1のマスクは、ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含む。これにより、ゲート絶縁膜とゲート電極がマスクとして利用されるため、製造プロセスが簡略化される。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、不純物注入領域を形成する工程は、第1のマスクの表面に対して斜め方向に第1の導電型を有する不純物と第2の導電型を有する不純物とをイオン注入する工程を含む。これにより、メサ構造領域の側面に対してイオンが注入される。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、不純物注入領域を形成する工程の後に、メサ構造領域を1700℃より低い温度でアニールする工程をさらに有する。これにより、アニール温度を低減することができるので表面荒れを抑制することができる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、不純物注入領域を形成する工程は、以下の工程を有している。側面に対して第2の導電型を有する不純物がイオン注入される。第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域の一部を覆うように第2のマスクが形成される。第2のマスクを用いて第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して第1の導電型を有する不純物がイオン注入される。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、不純物注入領域を形成する工程は、以下の工程を有している。側面に対して第2の導電型を有する不純物がイオン注入される。第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して第1の導電型を有する不純物がイオン注入される。第1の導電型を有する不純物がイオン注入された領域の一部を覆うように第2のマスクが形成される。第2のマスクを用いて第1の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して第2の導電型を有する不純物がイオン注入される。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、不純物注入領域を形成する工程は、以下の工程を有している。前記側面に対して前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入される。前記エピタキシャル層の前記第1の主表面がイオン注入される方向に対して傾斜される。前記イオン注入される方向に対して傾斜された状態で、前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に前記第1の導電型を有する不純物がイオン注入される。これにより、単一のマスクにより不純物領域を形成することができるので、製造プロセスが簡略化される。
本発明によれば、ゲート絶縁膜における電界強度を低減することで耐圧を向上することができる炭化珪素半導体装置を得ることができる。
本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第8の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5〜7の工程の第1の変形例を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5〜7の工程の第1の変形例を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5〜7の工程の第1の変形例を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5〜7の工程の第2の変形例を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 メサ構造領域を有する炭化珪素半導体装置における電気力線を示す模式図(a)と、メサ構造領域を有さない炭化珪素半導体装置における電気力線を示す模式図(b)である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態の炭化珪素半導体装置10は、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、エピタキシャル層1と、ドレイン電極3と、メサ構造領域4と、ゲート電極2と、ソース電極5とを主に有している。エピタキシャル層1は、炭化珪素から成り、第1の主表面11と第1の主表面11と反対側の第2の主表面12とを有している。エピタキシャル層1は、頂面11(第1の主表面11の一部を成している)と側面7とを有するメサ構造領域4を含んでいる。
メサ構造領域4は、第1の不純物領域21と、第2の不純物領域22と、第3の不純物領域23とを有している。メサ構造領域4は、紙面に垂直な方向で観測した場合、たとえば台形である。本実施の形態において、第1の不純物領域21はn領域(第1の導電型を有する領域)であり、第2の不純物領域22はp領域(第2の導電型を有する領域)であり、第3の不純物領域23はn領域(第1の導電型を有する領域)である。当該3つの不純物領域により、npn接合が形成される。不純物注入領域25はメサ構造領域4の側面7上に設けられている。
また、不純物注入領域25は、第2の不純物領域22であるp領域と第3の不純物領域23であるn領域とを含んでいる。第2の不純物領域はp型(第2の導電型)の不純物領域であり、メサ構造領域4の頂面11においてゲート絶縁膜6に接している。第3の不純物領域23はn型(第1の導電型)の不純物領域であり、メサ構造領域4の側面7上において第2の不純物領域22を覆っている。また、第3の不純物領域23は、第2の不純物領域22により第1の不純物領域21と隔てられている。なお、本実施の形態において、第3の不純物領域23はゲート絶縁膜6に接している。
本実施の形態において、エピタキシャル層1は第4の不純物領域24であるp+領域を有している。p+領域はメサ構造領域4の底面13に接して設けられている。p+領域はソース電極5と接している。
メサ構造領域4の頂面11上にゲート絶縁膜6が設けられている。ゲート絶縁膜6上にはゲート電極2設けられている。ゲート電極2上には、層間絶縁膜42が設けられている。
ソース電極5は、第3の不純物領域23に接している。ソース電極5上には基板8に垂直な方向に配線41が形成されている。本実施の形態において、ソース電極5はメサ構造領域4の側面7およびp+領域と接している。
ドレイン電極3は、エピタキシャル層1の第2の主表面12上に設けられている。ここで、ドレイン電極3が、エピタキシャル層1の第2の主表面12上に設けられるとは、ドレイン電極3が、基板8を間に挟んで、エピタキシャル層1の第2の主表面12上に設けられる場合も含む。本実施の形態においては、ドレイン電極3は基板8上に形成されている。
基板8は、たとえばn型の導電型を有する炭化珪素からなる。エピタキシャル層1は、基板8上に形成されている。エピタキシャル層1は、たとえばn型の導電型を有する炭化珪素からなる。n型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
好ましくは、メサ構造領域4の側面7は{0001}面(つまり基底面)から傾斜している。メサ構造領域4の側面7は、{0001}面からたとえば10°以上傾斜している。
本実施の形態において、メサ構造領域4は、第1の主表面11から第2の主表面12に向かって側面視における幅(第1の主表面11に平行な方向の寸法)が大きくなっている。メサ構造領域4の側面7と底面13との成す角度はたとえば80°である。また、メサ構造領域4の頂面11の寸法が底面13の寸法よりも小さくても構わないし、頂面11の寸法と底面13の寸法が同じであっても構わない。好ましくは、メサ構造領域4の側面7と底面13との成す角度が45°以上100°以下である。
なお、本実施の形態においては、n型を第1の導電型としp型を第2の導電型として説明したが、この形態に限定されない。たとえば、p型が第1の導電型であってn型が第2の導電型であっても構わない。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置10の製造方法について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置10の製造方法は、頂面11と側面7とを有するメサ構造領域4を含み、頂面11上にゲート絶縁膜6を間に挟んでゲート電極2が設けられた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、主に以下の工程を有している。
図2を参照して、まず基板準備工程(ステップS10:図14)にて、炭化珪素からなる基板8が準備される。基板8の導電型は、たとえばn型(第1導電型)とされる。基板8の直径は100mmφである。基板8のポリタイプは4Hである。基板8の主面は{0001}面である。この基板8は、たとえば改良レーリー法により成長させたインゴットをスライスした後に、鏡面研磨することにより作製される。基板8の抵抗率は、たとえば0.017Ωcmであり、基板8の厚みは、たとえば400μmである。
次に、エピタキシャル層形成工程(ステップS20:図14)により、エピタキシャル層1が以下のように形成される。まず、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、エピタキシャル層1が基板8の表面上にエピタキシャル成長される。基板の温度は、たとえば1550℃である。原料ガスとして、たとえばシラン、プロパンが使用される。たとえば、ドーパントガスは窒素であり、キャリアガスは水素であり、圧力は100mbarである。
エピタキシャル層1におけるn型不純物の濃度は、たとえば9×1015cm-2であり、(最大濃度−最小濃度)を平均濃度で除した比である濃度のばらつきは5%未満である。また、エピタキシャル層1の厚みは、たとえば12μmであり、(最大厚み−最小厚み)を平均厚みで除した比である厚みのばらつきは3%未満である。
エピタキシャル層1は、第1の主表面11と、第1の主表面11と反対側の第2の主表面12とを有している。
図3を参照して、エピタキシャル層1の第1の主表面11上に、たとえば50nmの膜厚を有する熱酸化膜6が形成される。熱酸化膜6は、エピタキシャル層1を1250℃で熱酸化することにより形成される。その後、たとえば一酸化窒素(NO)雰囲気中でNOアニール処理が行われる。その後、たとえばアルゴン(Ar)雰囲気中において、1300℃でArアニール処理が行われる。熱酸化膜6は、デバイスにおけるゲート絶縁膜6となる。その後、熱CVD法によって熱酸化膜6上にリンがドープされた低抵抗ポリシリコン2が形成される。低抵抗ポリシリコン2の膜厚は、たとえば600nmである。低抵抗ポリシリコン2は、デバイスにおけるゲート電極2となる。低抵抗ポリシリコン2上には、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜43が形成される。TEOS酸化膜43の膜厚は、たとえば1.8μmである。
図4を参照して、マスク形成工程(ステップS30:図14)にて、マスク(第1のマスク31)が形成される。具体的には、TEOS酸化膜43が、CHF3およびO2を用いて、平行平板のRF(Radio Frequency)エッチングによりエッチングされることにより第1のマスク31が形成される。このようにして、エピタキシャル層1の第1の主表面11上に、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極2と、TEOS酸化膜43とから成る第1のマスク31が形成される。
図5を参照して、メサ構造領域形成工程(ステップS40:図14)が実施される。具体的には、第1のマスク31を用いて、炭化珪素から成るエピタキシャル層1が、たとえば1.5μmエッチングされる。エッチングは、SF6およびO2ガスを用いて、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチャーにより行われる。このようにして、第1のマスク31を用いてエピタキシャル層1の第1の主表面11をエッチングすることにより、エピタキシャル層1が頂面11と側面7とを有するメサ構造領域4を含む形状に形成される。
図6を参照して、イオン注入工程(ステップS50:図14)が実施される。イオン注入工程においては、メサ構造領域4の側面7に不純物注入領域25が形成される。不純物注入領域25を形成する工程では、第2の導電型を有する第2の不純物領域22と第1の導電型を有する第3の不純物領域23とが形成される。具体的には、エピタキシャル層1に対して、Al(アルミニウム)を斜めにイオン注入することにより、p型(第2の導電型)を有する第2の不純物領域22が形成される。イオン注入は、第1の主表面11の法線方向から傾斜した方向に向けて行われる。より具体的には、イオン注入は、メサ構造領域4の側面7に対して行われる。イオン注入は、たとえばAlの2価のイオンが300keVの条件で5×1014cm-2のドーズ量注入される。なお、第2の不純物領域22は、ゲート絶縁膜6と接するように形成される。
図7を参照して、エピタキシャル層1のエッチングされた部分の底部上に第2のマスク32が形成される。第2のマスク32は、第2の不純物領域22(言い換えれば、第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域)の一部を覆うように形成される。第2のマスク32は、メサ構造領域4の側面7の下端付近を一部覆うように形成されていてもよい。
図8を参照して、メサ構造領域4の側面7に対して、たとえばP(リン)の1価のイオンが150keVの条件で4×1014cm-2のドーズ量注入される。これにより、n型(第1の導電型)を有する第3の不純物領域23が形成される。第3の不純物領域23は、メサ構造領域4の側面7上において第2の不純物領域22を覆っている。また、第3の不純物領域23は、第2の不純物領域22により第1の不純物領域21と隔てられている。さらに、第2の不純物領域22の一部にp+領域(第4の不純物領域24:図1参照)が形成されてもよい。
その後、活性化アニール工程が実施される。活性化アニール工程においては、メサ構造領域4が、1700℃より低い温度でアニールされる。好ましくは、アニール温度は1500℃以下であり、より好ましくは、アニール温度は1400℃以下である。
図9を参照して、ソース・ドレイン電極形成工程(ステップS60:図14)が実施される。具体的には、まずゲート電極2を覆うように層間絶縁膜42が形成される。その後、電極が形成される部分の層間絶縁膜42が除去される。その後、メサ構造領域4の側面7および第4の不純物領域24上にソース電極5が形成される。また、ソース電極5は、第3の不純物領域23に接している。ソース電極5は、TiAlSiから成る。また、エピタキシャル層1の第2の主表面12上に基板8を間に挟んでドレイン電極3が形成される。ドレイン電極は、TiAlSiから成る。なお、ドレイン電極3は、基板8を間に挟まずにエピタキシャル層1の第2の主表面12上に形成されていてもよい。
再び図1を参照して、配線形成工程(ステップS70:図14)が実施される。具体的には、ソース電極5と接するように配線41が形成される。これにより、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置10が完成する。
次に、不純物注入領域25を形成する工程の第1の変形例について説明する。
図10を参照して、第2の不純物領域22と第3の不純物領域23とは以下のように製造されてもよい。まず、メサ構造領域4の側面7に対してp型(第2の導電型)を有する不純物がイオン注入されることにより、側面7に第2の不純物領域22が形成される。次に、p型の不純物がイオン注入された領域に対して、n型(第1の導電型)を有する不純物がイオン注入されることにより、側面7に第3の不純物領域23が形成される。
図11を参照して、メサ構造領域4の側面7に形成された第3の不純物領域23の一部を覆うようにマスク(第2のマスク33)が形成される。第2のマスク33は、ゲート絶縁膜6、ゲート電極2およびTEOS酸化膜43を覆うように形成されてもよい。
図12を参照して、第2のマスク33を用いて、p型(第2の導電型)を有する不純物が第3の不純物領域23にイオン注入されることにより、第4の不純物領域24であるp+領域が形成される。その後、第2のマスク33が除去される。
次に、不純物注入領域25を形成する工程の第2の変形例について説明する。
図13を参照して、第2の不純物領域22と第3の不純物領域23とは以下のように製造されてもよい。まず、メサ構造領域4の側面7に対してp型(第2の導電型)を有する不純物がイオン注入されることにより、側面7に第2の不純物領域22が形成される。このとき、不純物はエピタキシャル層1の第1の主表面11に対して垂直な方向にイオン注入される。次に、エピタキシャル層1の第1の主表面11を不純物がイオン注入される方向に対して傾斜させる。その後、イオン注入される方向に対して傾斜された状態で、メサ構造領域4の側面7に対してn型(第1の導電型)を有する不純物がイオン注入されることにより、側面7に第3の不純物領域23が形成される。不純物のイオン注入は、たとえば側面7に対してほぼ垂直な方向(図中矢印Iの方向)に行われる。
以上の工程を実施すれば、上述したような第2のマスク32,33を使用することなく、第2の不純物領域22と第3の不純物領域23が形成されるので、製造プロセスを簡略化することができる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、頂面11上にゲート絶縁膜6が設けられたメサ構造領域4を有する。これにより、ゲート絶縁膜6における電界強度を低減することで、炭化珪素半導体装置の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のメサ構造領域4の側面7が{0001}面から傾斜している。それゆえ、不純物領域をアニールする際に結晶の周期性が伝搬されやすいので、アニール温度を低減することができる。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1のマスク31は、ゲート絶縁膜6とゲート絶縁膜6上に形成されたゲート電極2とを含んでいる。これにより、ゲート絶縁膜6とゲート電極2とがマスクとして利用されるため、製造プロセスが簡略化される。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、不純物注入領域を形成する工程は、第1のマスク31の表面に対して斜め方向に第1の導電型を有する不純物と第2の導電型を有する不純物とをイオン注入する工程を含む。これにより、メサ構造領域4の側面7に対してイオンが注入される。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、不純物注入領域を形成する工程の後に、メサ構造領域4を1700℃より低い温度でアニールする工程をさらに有する。これにより、アニール温度を低減することができるので表面荒れを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エピタキシャル層、2 ゲート電極(低抵抗ポリシリコン)、3 ドレイン電極、4 メサ構造領域、5 ソース電極、6 ゲート絶縁膜(熱酸化膜)、7 側面、8 基板、10 炭化珪素半導体装置、11 第1の主表面(頂面)、12 第2の主表面、13 底面、21 第1の不純物領域、22 第2の不純物領域、23 第3の不純物領域、24 第4の不純物領域、25 不純物注入領域、31 第1のマスク、32,33 第2のマスク、41 配線、42 層間絶縁膜、43 TEOS酸化膜、51〜55 電気力線。

Claims (11)

  1. 炭化珪素から成り、第1の主表面と前記第1の主表面と反対側の第2の主表面を有し、前記第1の主表面を成す頂面と、側面とを有するメサ構造領域を含むエピタキシャル層と、
    前記メサ構造領域の前記頂面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記メサ構造領域は、第1の導電型を有する第1の不純物領域と、前記側面上に設けられた不純物注入領域とを含み、前記不純物注入領域は、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し前記ゲート絶縁膜に接している第2の不純物領域と、前記側面上において前記第2の不純物領域を覆い、前記第2の不純物領域により前記第1の不純物領域と隔てられ、前記第1の導電型を有する第3の不純物領域とを含み、さらに、
    前記第2の主表面上に設けられたドレイン電極と、
    前記第3の不純物領域に接するソース電極とを備える、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第3の不純物領域は前記ゲート絶縁膜に接している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記側面が{0001}面から傾斜している、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記側面と前記メサ構造領域の底面との成す角度が45°以上100°以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 頂面と側面とを有するメサ構造領域を含み、前記頂面上にゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素から成り、第1の主表面と前記第1の主表面と反対側の第2の主表面とを有し、第1の導電型を有する第1の不純物領域を有するエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層の前記第1の主表面上に第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて前記エピタキシャル層の前記第1の主表面をエッチングすることにより、前記エピタキシャル層の前記第1の主表面上に前記メサ構造領域を形成する工程と、
    前記メサ構造領域の前記側面に不純物注入領域を形成する工程とを備え、
    前記不純物注入領域を形成する工程は、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2の不純物領域と前記第1の導電型を有する第3の不純物領域とを形成する工程を含み、前記第2の不純物領域は前記ゲート絶縁膜に接するように形成され、前記第3の不純物領域は、前記側面上において前記第2の不純物領域を覆い、かつ前記第2の不純物領域により前記第1の不純物領域と隔てられるように形成され、さらに、
    前記エピタキシャル層の前記第2の主表面上にドレイン電極を形成する工程と、
    前記第3の不純物領域に接するソース電極を形成する工程とを備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のマスクは、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された前記ゲート電極とを含む、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記不純物注入領域を形成する工程は、前記第1の主表面に対して斜め方向に前記第1の導電型を有する不純物と前記第2の導電型を有する不純物とをイオン注入する工程を含む、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記不純物注入領域を形成する工程の後に、前記メサ構造領域を1700℃より低い温度でアニールする工程をさらに備える、請求項5〜7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記不純物注入領域を形成する工程は、
    前記側面に対して前記第2の導電型を有する不純物をイオン注入する工程と、
    前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域の一部を覆うように第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いて前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して前記第1の導電型を有する不純物をイオン注入する工程とを含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記不純物注入領域を形成する工程は、
    前記側面に対して前記第2の導電型を有する不純物をイオン注入する工程と、
    前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して前記第1の導電型を有する不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1の導電型を有する不純物がイオン注入された領域の一部を覆うように第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いて前記第1の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に対して前記第2の導電型を有する不純物をイオン注入する工程とを含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記不純物注入領域を形成する工程は、
    前記側面に対して前記第2の導電型を有する不純物をイオン注入する工程と、
    前記エピタキシャル層の前記第1の主表面をイオン注入される方向に対して傾斜させる工程と、
    前記イオン注入される方向に対して傾斜された状態で、前記第2の導電型を有する不純物がイオン注入された領域に前記第1の導電型を有する不純物をイオン注入する工程とを含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012036911A 2012-02-23 2012-02-23 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2013172111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036911A JP2013172111A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US13/748,012 US20130221375A1 (en) 2012-02-23 2013-01-23 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036911A JP2013172111A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172111A true JP2013172111A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49001873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036911A Pending JP2013172111A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130221375A1 (ja)
JP (1) JP2013172111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195235A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666705B2 (en) * 2012-05-14 2017-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Contact structures for compound semiconductor devices
CN112614886B (zh) * 2020-12-16 2022-11-22 广东省科学院半导体研究所 一种hemt器件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110983A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Mosトランジスタ
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011165835A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp SiC半導体装置とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110983A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Mosトランジスタ
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011165835A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp SiC半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195235A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130221375A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884362B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5741584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5510309B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016002769A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012060248A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6056623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015145411A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104737297A (zh) 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP5659882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013077068A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6357869B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20130119407A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP5626037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020031446A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6183224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013172111A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6035763B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015049925A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5436046B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5412730B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120315746A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016004955A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208