JP2013170471A - エンジン作業機 - Google Patents

エンジン作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170471A
JP2013170471A JP2012033446A JP2012033446A JP2013170471A JP 2013170471 A JP2013170471 A JP 2013170471A JP 2012033446 A JP2012033446 A JP 2012033446A JP 2012033446 A JP2012033446 A JP 2012033446A JP 2013170471 A JP2013170471 A JP 2013170471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
passage
solenoid valve
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012033446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Murakami
卓宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012033446A priority Critical patent/JP2013170471A/ja
Priority to DE202013100691U priority patent/DE202013100691U1/de
Priority to US13/768,414 priority patent/US20130213356A1/en
Priority to CN2013200747256U priority patent/CN203201648U/zh
Publication of JP2013170471A publication Critical patent/JP2013170471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/06Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves having axially-movable valves, e.g. piston-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools

Abstract

【課題】
始動時に多量の燃料をエンジンの内部に吸入させて始動性を向上させたエンジン作業機を提供する。
【解決手段】
燃料タンク27と、気化器40と、クランクケース14を有するエンジン10によって作業機を稼働させるエンジン作業機1であって、始動時にクランク室の内部に追加の燃料を供給する専用の追加燃料供給路(71)と、燃料供給路を開閉するソレノイドバルブを有する始動補助装置50を設けた。始動補助装置50に内蔵されるソレノイドバルブは、制御回路基板90に搭載される制御手段によってバッテリ80の電力で駆動され。追加燃料供給路(71)からクランクケース14に形成された燃料注入穴の通路を開閉する。エンジン10の始動時には、制御手段によってソレノイドバルブが適切なタイミングで開閉することにより、クランク室の内部に燃料が直接追加注入される。
【選択図】図1

Description

本発明は主に刈払機、送風機などの携帯型作業機の動力源として用いられるエンジン作業機に関する。
手持ち式刈払機において、刈払機やチェンソー等の小型の作業機には、動力源として小型のエンジンが広く用いられている。図15は従来のエンジン作業機の一例である刈払機1001の外観図である。図15に示すように、小型の2サイクルエンジンを搭載した刈払機1001は、パイプ状のメインパイプ1005に図示しない駆動軸を通し、この駆動軸を、メインパイプ1005の一端に設けたエンジンにて回転させることで、メインパイプ1005の他端に設けた回転刃1006を回転させる。回転刃1006の近傍には、刈り払った草の飛散防止のための飛散防御カバー1007が設けられる。刈払機1001は図示しない肩掛け用吊りベルト等で携帯されるもので、メインパイプ1005の長手中央部付近に作業者が操作するための正面視略U字状を呈するハンドル1004が取り付けられる。エンジンの回転数は、グリップ部1003に取り付けられた図示しないスロットルレバーにより作業者により制御される。スロットルレバーの操作は、ワイヤー1037によってエンジンの気化器に伝達される。刈払機1001に用いられるようなエンジンは、小型軽量で大きな出力を得ることができ、燃料を補給することにより長時間の作業が可能となるという利点を有する。一方、エンジンは混合気の燃焼によってピストンを往復運動させる必要があるので、電気モータに比べると始動に手間取ることがあり得る。そこで特許文献1では始動燃料供給器を設けて、そこに適量の始動用燃料が貯えておいて、リコイル式スタータでクランク軸を駆動させる際に、始動燃料供給器の供給用ボタンを押圧操作して、貯留室にある適量の始動補助用燃料を気化器に供給するようにした手動式の始動補助装置が提案されている。
実公平6−49895号公報
手持ち式刈払機等の2サイクルエンジンの始動性の向上の為に、気化器に手動式のチョーク機構や特許文献1のような手動の始動補助装置を設けることが一般的である。エンジンの始動を行う作業者は、エンジンの冷間時であって外気温が低い場合にはチョーク機構等を作動させて、気化器における吸入空気量を絞るとともに負圧を発生させ、強制的に燃料を吸い出すような状態にすることによりシリンダ内部に吸入される混合気を濃くして燃料の量を多くする。しかしながら、従来の小型のエンジンにおいては、作業者が手動にてチョークや始動補助装置を動作させているので、チョークを動作させるタイミングやチョークを解除するタイミング、チョークの作動量をどの程度にするかを決定しなければならず、作業者にとって負担であった。また、チョークや始動補助装置の操作が適切でない場合には、却ってエンジンの始動に手間取ってしまうことがあった。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的は、始動時に多量の燃料をエンジンの内部に吸入させて始動性を向上させたエンジン作業機を提供することにある。
本発明の他の目的は、気化器とは別経路の燃料供給路を設け、始動時にその燃料供給路も用いるようにして始動性を向上させたエンジン作業機を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、小型のバッテリと制御装置を用いてエンジンの始動制御を電子的に行うようにしたエンジン作業機を提供することにある。
本願において開示される発明のうち代表的なものの特徴を説明すれば次の通りである。
本発明の一つの特徴によれば、燃料タンクと、シリンダ内に燃料タンクから送られる燃料と空気の混合気を供給する気化器と、ピストンが往復運動可能なシリンダと、シリンダを保持するとともにクランク室を形成するクランクケースと、を有するエンジンによって作業機を稼働させるエンジン作業機であって、始動時にエンジンの内部に追加の燃料を供給する燃料供給路と、燃料供給路を開閉するソレノイドバルブを有する始動補助装置を設けた。また、着脱式のバッテリを設け、バッテリの電力によってソレノイドバルブの開閉を制御する制御回路を設けた。さらに、エンジンの温度を測定する温度測定手段と、エンジンの回転を検出する回転検出手段を設け、制御回路は温度測定手段と回転検出手段の出力に基づいてソレノイドバルブの開閉タイミングを制御するように構成した。制御回路は燃料タンクに設けられ、バッテリは着脱可能なリチウムイオン電池とすると好ましい。
本発明の他の特徴によれば、燃料供給路は、燃料タンクからクランク室に通じる流路であり、始動補助装置はクランクケースに隣接して設けた。クランクケースには、外部とクランク室とを接続する貫通孔が設けられ、始動補助装置による燃料供給路が貫通孔に接続され、ソレノイドバルブはクランク室への流入方向と直交する方向に移動するように配置される。このためクランクケースの直下に燃料タンクを配置し、燃料タンクから貫通孔を接続する燃料供給路と、燃料タンクから気化器への燃料供給路を独立して設けた。また燃料タンクに制御回路を搭載するための搭載部を形成し、制御回路基板を搭載部に搭載した後に樹脂にて制御回路基板を覆うように構成した。始動補助装置は、燃料流入路が接続されると共にソレノイドバルブのプランジャが移動することにより弁操作を行うソレノイドバルブ固定部と、ソレノイドバルブ固定部の下流側に設けられた通路部と、ソレノイドバルブ固定部の通路部とは反対側に隣接するように配置されるプランジャ部を有し、通路部からの流出通路が貫通孔に接続される。
本発明のさらに他の特徴によれば、始動補助装置はインシュレータと気化器を接続すると共に、吸入通路が形成される取付アダプタを有し、追加の燃料供給路は取付アダプタの吸入通路に開口する。取付アダプタに形成される第2の貫通孔は吸入通路と直交する方向に設けられ、ソレノイドバルブの移動方向は吸入通路と直交する方向である。燃料タンクから気化器へ燃料を供給する燃料供給通路を設け、燃料供給通路の途中に始動補助装置を接続する。始動補助装置には燃料流入路と余剰燃料排出路が設けられ、燃料流入路には燃料タンクから延びる燃料供給通路が接続され、余剰燃料排出路が気化器に至る燃料供給通路に接続される。始動補助装置は、燃料流入路が接続されると共にソレノイドバルブのプランジャが移動することにより弁操作を行うソレノイドバルブ固定部と、ソレノイドバルブ固定部の下流側に設けられた通路部と、ソレノイドバルブ固定部の通路部とは反対側に隣接するように配置されるプランジャ部を有し、通路部にからの流出通路が第2の貫通孔に接続される。
請求項1の発明によれば、始動時にエンジンの内部に追加の燃料を供給する燃料供給路と、燃料供給路を開閉するソレノイドバルブを有する始動補助装置を設けたので、エンジン始動時の操作手順の簡易化を図ることができると共に始動性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、バッテリの電力によってソレノイドバルブの開閉を制御する制御回路を設けたので、始動補助装置を電子的に制御することが可能となる。
請求項3の発明によれば、制御回路は温度測定手段と回転検出手段の出力に基づいてソレノイドバルブの開閉タイミングを制御するので、精度の高い始動制御を行うことができ、エンジン作業機を確実に始動させることができる。
請求項4の発明によれば、制御回路は燃料タンクに設けたので、燃料タンクの組立体と併せて制御回路を実装できるので、従来のエンジン作業機から改造する部分は少なくて済み、製造工数の増加やコストの上昇を抑制することができる。また、バッテリは着脱可能なリチウムイオン電池であるので、小型で大容量の電池を実現できる。
請求項5の発明によれば、燃料供給路は、燃料タンクからクランク室に通じる流路であり、始動補助装置はクランクケースに隣接して設けたので、最短の距離で追加の燃料をクランク室の内部に直接供給することができる。
請求項6の発明によれば、始動補助装置による燃料供給路がクランクケースの貫通孔に接続され、ソレノイドバルブは、クランク室への流入方向と直交する方向に移動するように配置されるので、クランクケースが負圧又は正圧になる場合であっても燃料の逆流を防止することができる。
請求項7の発明によれば、クランクケースの直下に燃料タンクを配置し、燃料タンクから貫通孔を接続する燃料供給路と、燃料タンクから気化器への燃料供給路を独立して設けたので、追加の燃料供給通路を短くでき、クランク室に始動用燃料が到達する時間を短縮できる。また、このような構成によりエンジン作業機への始動補助装置の実装が容易になった。
請求項8の発明によれば、燃料タンクに制御回路を搭載するための搭載部を形成し、制御回路を搭載する制御回路基板を搭載部に搭載して樹脂にて制御回路基板を覆うように固定するので、制御回路を埃や水から効果的に保護することができ、信頼性の高いエンジン作業機を実現できる。
請求項9の発明によれば、始動補助装置はソレノイドバルブ固定部と通路部を有するので、多量の始動用燃料を貯蔵して、ソレノイドバルブにて供給するエンジン作業機を実現できる。
請求項10の発明によれば、気化器とシリンダの間にこれらを接続して吸入通路を形成するインシュレータを設け、始動補助装置はインシュレータと気化器の間に設けたので、従来のエンジン作業機を改造することなく容易に始動補助装置を追加することができる。
請求項11の発明によれば、始動補助装置はインシュレータと気化器を接続すると共に、吸入通路が形成される取付アダプタを有し、追加の燃料供給路は取付アダプタの吸入通路に開口するので、気化器からの吸入通路と独立した開口を有する始動補助装置を実現でき、高い信頼性の始動補助装置を実現できる。
請求項12の発明によれば、ソレノイドバルブの移動方向は吸入通路と直交する方向であるので、取付アダプタに形成される第2の貫通孔を確実に閉鎖することができ、燃料漏れ等のトラブルを防止することができる。
請求項13の発明によれば、燃料タンクから気化器へ燃料を供給する燃料供給通路の途中に始動補助装置を接続するので、従来から用いられる燃料タンクの形状を変えること無くそのまま使用することができる。また、始動補助装置用に準備する燃料ホースも最小ですむので、コスト上昇を抑えることができる。
請求項14の発明によれば、始動補助装置には燃料流入路と余剰燃料排出路が設けられ余剰燃料排出路が気化器に至る燃料供給通路に接続されるので、従来装置の燃料ホースの途中に始動補助装置を容易に接続することができる。
請求項15の発明によれば、始動補助装置はソレノイドバルブ固定部と通路部を有するので、多量の始動用燃料を貯蔵してソレノイドバルブにて供給するエンジン作業機を実現できる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施例に係るエンジン作業機1の内部構造を示す縦断面図である。 本発明の実施例に係るエンジン作業機1の背面図である。 図1の始動補助装置50の全体形状を示す斜視図である。 図1の始動補助装置50の底面図である。 図1の始動補助装置50の背面図である。 図1の始動補助装置50の内部構造を示す断面図であって、図5のA−A部の断面である(その1)。 図1の始動補助装置50の内部構造を示す断面図であって、図5のA−A部の断面である(その2) 本発明の実施例に係るエンジン作業機1の回路図である。 本発明の第2の実施例に係るエンジン作業機201の内部構造を示す縦断面図である。 図9の始動補助装置250の全体形状を示す斜視図である。 図9の始動補助装置250の側面図である。 図9の始動補助装置250の背面図である。 図9の始動補助装置250の内部構造を示す断面図であって、図9のB−B部の断面である(その1)。 図9の始動補助装置250の内部構造を示す断面図であって、図9のB−B部の断面である(その2)。 従来例に係るエンジン作業機(刈払機)の外観を示す斜視図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の図において、同一の部分には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、本明細書においては、前後左右、上下の方向は図中に示す方向であるとして説明する。
図1は、本実施例に係るエンジン作業機1の内部構造を示す縦断面図である。エンジン10は、2サイクルの小型エンジンであって、クランク軸13が刈払機のメインパイプ(図示せず)と同軸上に配置され、シリンダ11がクランクケース14から略垂直方向に伸びるように配置され、図示しないピストンが上下方向に往復運動する。シリンダ11の一方の側方(右側)にはマフラー16がボルト17によってシリンダ11に取り付けられ、シリンダ11の他方の側方(左側)には気化器40が設けられる。
図示しないイグニッションコイルで発生された高圧電流は、図示しないイグニッションコードとプラグキャップ25aを介して点火プラグ25に伝達される。本実施例においてはエンジン10の上側部分は上部カバー7によって覆われ、マフラー16はマフラーカバー8によって覆われる。マフラー16はシリンダ11から排出される燃焼ガスが外部へ排出される際の排気音を低減するものであって、金属製で箱状に形成される。マフラー16の内部には複数の膨張室を設けられ、排気ガスの浄化のために触媒装置が設けられる。
上部カバー7及びマフラーカバー8は、例えばプラスチック等の合成樹脂の一体成形によって製造される。エンジン10のクランクケース14の下側には、燃料タンク27が設けられる。燃料タンク27には、2サイクル用のオイルとガソリンの混合燃料が入れられ、エンジン10の気化器40から伸びる燃料パイプ43によって燃料タンク27から混合燃料が吸引される。燃料パイプ43の先端にはゴミの吸引を防ぐためにフィルタ44が設けられる。気化器40には、手動で動作させるチョークレバー41が設けられる。チョークレバー41の構造や動作は公知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。気化器40とシリンダ11の間には吸入通路を形成すると気化器40を固定するためのインシュレータ19が、ネジ20にてシリンダ11に取り付けられる。気化器40は2本のネジ21(図では1本のみ図示)によってインシュレータ19に取り付けられる。気化器40には、混合燃料を燃料タンク27から気化器40に吸い上げるためのプライミングポンプ42が設けられる。プライミングポンプ42は半球状の透明バルブであり、作業者はエンジン10の始動直前に、リターンパイプ46に燃料が流れるまでプライミングポンプ42を繰り返し押すことにより気化器40に燃料を吸い上げる。燃料タンク27には、燃料パイプ43とリターンパイプ46を貫通させるための貫通穴27b、27cが形成され、それらの間はゴムブッシュ45、47によってシールされる。
本実施例では、始動時に更に追加の混合燃料をエンジン10内、特にクランク室内に直接送るために始動補助装置50が設けられる。始動補助装置50には、燃料を供給するために燃料パイプ43とは独立した専用の燃料パイプ71が接続される。この燃料パイプ71を貫通させるために、燃料タンク27には更なる貫通穴27dが設けられ、燃料パイプ71と貫通穴27dの間には燃料漏れを塞ぐためのゴムブッシュ73が設けられる。燃料パイプ71の先端にはゴミの吸引を防ぐためにフィルタ72が設けられる。
始動補助装置50は、ソレノイドを用いて燃料パイプ71から吸引される混合燃料をクランク室内に直接送るための追加燃料通路の開閉弁である。始動補助装置50はハンドル部3に装着されるバッテリ80の電力によって駆動されるものあり、そのソレノイドの駆動は、燃料タンク27の外面側に取り付けられる制御回路基板90に搭載される制御回路(制御手段)によって制御される。制御回路基板90には、IC等の制御回路を構成する電子回路が搭載され、燃料タンクの外面側に形成される窪み部27eに設けられ、制御回路基板90はウレタン樹脂に91より覆われる。図1には図示していないが制御回路基板90と始動補助装置50は複数のリード線により接続される。ウレタン樹脂91は、燃料タンク27に制御回路基板90を固定する接着剤としての役割を果たすと共に、上部全体を覆うように塗布されることにより防塵・防水の役割を果たす。
始動補助装置50のハンドル部(作業者が右手又は左手で把持する部分)3には、ON時に制御回路とモータの電源を起動させて、OFF時にはエンジンストップと制御回路のリセットを掛けるスイッチ38が設けられる。スイッチ38は、“運転”と“停止”の2つのモードを切り替えるスイッチであり、エンジン10を始動させる場合は“運転”とし、運転中のエンジン10を停止する際には、スイッチ38を“運転”がら“停止”に切り替えることによりエンジンが停止する。ハンドル部3にはグリップ部39が形成され、グリップ部39に端部には開口部39aが形成され、開口部39aから内部に小型のバッテリ80が装着される。バッテリ80は、略円筒形であってグリップ部39に装着及び取り外しが可能なようにパック形式又はカセット形式に構成される。
バッテリ80の内部には、例えば14500サイズのリチウムイオン電池セル(図示せず)が複数本収容される。バッテリ80の後端部(図では下側)の形状には、グリップ部39の下端の開口部39aを覆うように形成される。開口部39aに続くバッテリ80の装着空間の他端にはターミナル基台85が設けられ、ターミナル基台85から開口部39aに向かって複数のターミナル84が延びるように設けられる。バッテリ80の前端部(図では上側)には、複数の端子83が設けられ、バッテリ80をグリップ部39に装着することにより端子83はグリップ部39側に形成されるターミナル84と接触するので、バッテリ80の電力がリードワイヤ53を用いて始動補助装置50に供給される。
図2は、本発明の実施例に係るエンジン作業機1の背面図である。図2では見えないエンジン10は、その上部が上部カバー7によって覆われ、エンジン10の右側であってマフラー16の周囲は、マフラーカバー8によって覆われる。マフラー16の後面側には、排気ガスの出口となる排気口16aが設けられる。エンジン10の後方側であってクランク軸13の同軸上には図示しないリコイルスタータが設けられ、リコイルスタータはスタータカバー9によって覆われる。スタータカバー9の上部左側にはスタータハンドル36が設けられる。図示しないリコイルスタータはスタータハンドル36に連結される牽引ひも(図示せず)を巻回するリールをクラッチを介してエンジンのクランク軸13に連結され、スタータハンドル36を引くことによってクランク軸13を回転させてエンジンを始動させる。
エンジン10のシリンダ左側にはインシュレータ19を介して気化器40が設けられる。気化器40にはエアクリーナ24(図1参照)が設けられ、エアクリーナ24の収容される空間はエアクリーナカバー26によって覆われる。クランクケース14の下側には燃料タンク27が設けられる。燃料タンク27は、半透明の高分子樹脂により形成される容器であって、作業者は外部から燃料の残量を目視することができる。燃料タンク27には円筒形の開口部が設けられ、開口部に取り付けられるキャップ28を外すことによってガソリンと所定比率のオイルを混合した混合燃料を入れることができる。本実施例では、エンジン作業機1の全高が大きくなるのを防止するために、燃料タンク27を横にのびる扁平状の形状とされ、エンジン作業機1のコンパクト化が図られている。
図3は本発明の実施例に係るエンジン作業機1の始動補助装置50の全体形状を示す斜視図である。始動補助装置50は、2つのボルト61(図では1つしか見えない)によって円筒形のクランクケース14(図では一部分のみを記載)の下側に突出する取付ボス15に固定されるものであって、始動用にエンジンに追加供給される燃料を貯めると共に、クランクケース14内のクランク室内に直接燃料を吸入させてエンジン10の始動性を向上させる。取付ボス15は分割式で形成されるクランクケース14の一部と一体に形成されるもので、例えば、アルミ合金等の金属の一体成型により製造される。始動補助装置50は、ソレノイドバルブ51と、ソレノイドバルブ固定部56と、通路部57と、燃料通路60を含んで構成され、ソレノイドバルブ51からは2本のリードワイヤ53が延びるように設けられる。図ではリードワイヤ53の一部分しか図示していないが、リードワイヤ53は図1に示したようにハンドル部3及び制御回路基板91に接続される。燃料通路60は燃料タンク27から延びる燃料パイプ71(図1参照)が接続される。
図4は始動補助装置50の底面図である。ここでいう底面図とは図1のように始動補助装置50をエンジン10に設置した際の方向を基準に示すものである。始動補助装置50のソレノイドバルブ51と通路部57とソレノイドバルブ固定部56は、ボルト61によってクランクケース14の突出部たる取付ボス15に共締めされて取り付けられる。燃料通路60は、クランクケース14の下方に鉛直に突き出すような円筒形の形状とされ、その外部には、燃料パイプ71を直接接続できるように、円錐形の外径部が複数接続されたようなホースエンド部として構成される。
図5は図1の始動補助装置50の背面図である。本実施例の始動補助装置50を装着可能とするためにクランクケース14の下部には、始動補助装置50を取り付ける座面を形成するための取付ボス15が形成される。取付ボス15はクランクケース14から下方向に突出する略直方体のブロック(肉厚部)であり、鋳造等によりクランクケース14と一体に成形される。取付ボス15の内部に始動補助装置50からクランク室内部に燃料を送るための通路(後述)が設けられる。取付ボス15の左側には通路部57、ソレノイドバルブ固定部56がボルト61にて水平方向に固定される。ソレノイドバルブ固定部56から下方であって、燃料タンク27の位置する側には燃料パイプ71(図1参照)を接続するための燃料通路60が設けられる。このように始動補助装置50がエンジン10のクランクケース14の直下に取り付けられ、始動時に燃料が図中の矢印のように、燃料通路60からソレノイドバルブ固定部56の内部に流入し、ソレノイドバルブ固定部56で流入方向を鉛直方向から水平方向に変えて、通路部57の内部、取付ボス15の内部を通って、クランクケース14の内部(クランク室)に吸入される。取付ボス15には、図示していないが水平方向の流入路から鉛直方向に向きを変えて鉛直方向の流路がクランク室に開口する。この追加燃料の吸入タイミングは、制御回路基板90に搭載された制御回路によってソレノイドバルブ51を電気的に駆動させることによって高度に制御される。制御回路は、図示しないマグネトロータの外周に配置される図示しないホールICによって、クランク軸の適切なタイミング(回転位置)を検出し、そのタイミングでソレノイドバルブ51を開く。この際クランク室は負圧になっているため、通路部57に貯まっている混合燃料が吸引されてクランク室内に到達する。このように始動補助装置50を介してクランク室に吸引される燃料は、気化器40を介して吸入される混合燃料とは、別に、エンジン内に追加供給されるものである。つまり、始動補助装置50は気化器40と同時に作動させるのが好ましく、始動補助装置50だけを使ってエンジン10の内部に燃料を供給するわけではない。
図6は図5のA−A部の断面図であって、図1の始動補助装置50の内部構造を示す図である。ソレノイドバルブ51は、電磁石(ソレノイド)の磁力を用いてプランジャ54を動かすことで弁(先端部54a)を開閉することにより、燃料通路60(図5参照)から通路部57に至る流路への混合燃料の流れの制御を行う。ソレノイドバルブ51は、本体ユニット51aに図示しない電磁石が内蔵され、本体ユニット51aは外周部を覆うとともにボルト61のネジ座を構成する固定金具51bによって覆われる。また、本体ユニット51aには電磁石に対して電力を供給するためのリードワイヤ53(図3参照)が接続される。ソレノイドバルブ51の固定金具51bは2つのボルト61によって、取付ボス15に形成された2つのネジ穴15bに固定される。ソレノイドバルブ固定部56には、燃料通路60に接続する燃料庫56aが形成され、燃料庫56aから通路部57への管路の出口には円筒形のプランジャ突当部58が設けられる。
プランジャ54は一方の端部が可動片52によって保持され、他方の端部に円錐形に形成された先端部54aが形成され、先端部54aがプランジャ突当部58に接触することにより流路が閉鎖され、先端部54aがプランジャ突当部58から離れることによって流路が開放されることになる。ソレノイドバルブ固定部56の出口側には円筒形の突出部56bが形成され、突出部56bは所定の大きさの円筒空間57aの内部に挿入される。突出部56bと円筒空間57aの接合部分にはOリング59aが配置されて、接合部分からの燃料漏れを防止している。通路部57には流出側に延びる突出部57bが形成され、突出部57bの内部には燃料通路部57cが形成される。突出部57bは取付ボス15に形成された円筒形の取付穴15aに取り付けられる。取付穴15aの底部は円錐状に形成され、先端部分からクランク室の内部に通じる貫通孔15cが形成される。突出部57bと取付穴15aの接合部分にはOリング59bが配置されて、接合部分からの燃料漏れを防止している。
図7は、図6と同じ断面図であって、プランジャ54を移動させて燃料流路を開放させた状態を示す図である。図5の状態と比べて異なる点はプランジャ54の位置であり、プランジャ54がソレノイドバルブ51側に近づく(引かれる)ことにより先端部54aがプランジャ突当部58から離れ、燃料通路60(図5参照)から通路部57に至る流路へ開放される。この開放されるタイミングをクランク室が負圧に成るタイミングで行えば、貫通孔15cを介して円筒空間57a内にある燃料が吸引されてクランク室内部に吸引される。2サイクルエンジンにおいてクランク室内に流入した燃料は、掃気ポートを介してシリンダ11内に送られて点火プラグ25によって燃料されることになる。
図8は、ソレノイドバルブ51を動作させるための制御回路基板90に搭載される回路図である。エンジン作業機1は、エンジン10の始動のためにセルモータ106が設けられ、セルモータ106を駆動するためのバッテリ80が接続される。また、エンジン10の始動のためにソレノイドバルブ51が設けられ、始動時のオートチョークの機能を果たす。セルモータ106及びソレノイドバルブ51は制御回路基板90に搭載されるマイコン118によって制御され、マイコン118による制御のためにエンジン10の回転数を検出するための回転数検出コイル105が設けられる。制御回路基板90には、4つのFET107、117、121、122と、抵抗器108、109、111、112、120、124と、スイッチ110及び125と、コンデンサ113、114、115と、レギュレータ116と、マイコン118と、サーミスタ119等が搭載される。
マイコン118はレギュレータ116によって供給される定電圧にて駆動され、複数有するA/D変換ポートには、エンジンの温度を示すサーミスタ119の出力信号、スイッチ125の開閉状態を検出するための抵抗124の端子電圧、抵抗112及び114によるバッテリ80の電圧を示す信号、回転数検出コイル105の出力信号が入力される。エンジン回転信号はエンジン10に取り付けられたマグネットからの磁束を回転数検出コイル105によって電圧に変換し、マイコン118に入力されることで検出される。マイコン118はこれらの入力値から所定の論理演算を行い、FET117、121、122のゲート信号の送出を行うことにより、FET117、121、122のソース−ドレイン間の導通又は遮断を制御する。
FET121はセルモータ106を回転させるスイッチとなるもので、マイコン118の指令(ゲート信号の供給)によってFET121のソース−ドレイン間が導通状態となり、バッテリ80からの直流電流がDCモータで構成されるセルモータ106に供給される。FET122はソレノイドバルブ51を開くスイッチとなるもので、マイコン118の指令(ゲート信号の供給)によってFET112のソース−ドレイン間が導通状態となり、ソレノイドバルブ51が開く。ソレノイドバルブ51を開くタイミングはマイコン118によって制御され、エンジン10の図示しないマグネトロータの外周の所定位置に配置されたホールIC104の出力を用いてソレノイドバルブ51を適切なタイミングで開閉制御する。例えば、マグネトロータに設けられた磁石がホールIC104の近傍を通過したときに、開口時間10msで開口回数10回のタイミングでプランジャ54が後退して燃料を供給する。ソレノイドバルブ51による追加燃料供給のタイミングは、ホールIC104の設定位置を変えることによりかえることができ、開口時間や開口回数を変えることによって、燃料の供給量を変えることができる。
本実施例によれば、気化器40よりエンジン10に供給される燃料供給通路とは別に、制御回路で作動する始動補助装置50をクランクケース14に取り付けて独立した始動用の燃料供給流路を設けた。この始動用の燃料供給流路は、周囲温度又はエンジン10の温度に応じて、及び、クランク角度に応じて最適なタイミングで、最適な量になるようにソレノイドバルブ51のプランジャ54によってクランク室への燃料流入が制御される。この結果、クランクケース14内部のクランク室に始動用燃料が到達する時間を短縮化することができ、始動性を向上させることができるようになった。また、気化器40用の燃料通路とは別に燃料供給通路を配置して、ソレノイドバルブを燃料流入方向に対して直角に配置することで、クランク室が正圧となる場合においても燃料の逆流を確実に防止することができる。さらに、始動補助装置を燃料タンクと一体的にエンジンに取り付けることができるので、従来型のエンジン作業機と部品の共通化を図りやすく構成できた。尚、上述の実施例では、セルモータ106と手動式のリコイルスタータの両方を有するエンジン作業機1で説明したが、セルモータ106を用いずに、リコイルスタータだけのエンジン作業機であっても良い。また、リコイルスタータを用いてエンジン10を始動する場合であっても、気化器40にもチョーク手段が設けられているので、バッテリ80の電圧が不十分の場合や、バッテリ80自体が装着されていない場合であっても、従来のエンジン作業機と同様のエンジン始動動作を行うことができる。
次に図9〜図14を用いて本発明の第2の実施例に係るエンジン作業機201について説明する。なお、以下の図において、第1の実施例と同一の部品を用いる部分には同一の符号を付して、繰り返しの説明は省略する。
図9は、第2の実施例に係るエンジン作業機201の内部構造を示す縦断面図である。エンジン210のシリンダ11、クランク軸13、マフラー16等の基本構成は前述したエンジン10と同じである。しかしながら、第2の実施例ではエンジン210の始動時にシリンダの内部に追加燃料を供給する始動補助装置250が、クランクケース214の下側でなくインシュレータ19と気化器40の間に設けられる点が異なる。さらに始動補助装置250に追加の燃料を供給するための燃料パイプとして専用のものを準備するのではなく、気化器40に燃料を供給するための燃料パイプ243の経路途中に始動補助装置250が介在されるように構成した。このため燃料タンク227から気化器40に燃料を供給するための燃料パイプ243が設けられるが、その端部は始動補助装置250に接続される。始動補助装置250からは接続用の燃料パイプ244が延びて気化器40の流入口(図示せず)に接続される。気化器40の余剰燃料の排出口(図示せず)にはリターンパイプ46が接続され、リターンパイプ46の端部は貫通孔227cを通って燃料タンク227の内部に開口する。
このように始動補助装置250をインシュレータ19と気化器40の間に配置して、燃料を供給するための燃料パイプ243の経路に設けたので、燃料タンク227として従来装置と全く同じであって、2つの貫通孔227b、227cだけを有する形状のものをそのまま用いることができる。また、インシュレータ19、気化器40の構成は変更する必要がないので、本発明を実現するに当たって従来の構成部分を変更する必要がなく、容易に本実施例を実現できる。尚、燃料パイプ244の燃料タンク227側の先端にゴミの吸引を防ぐためにフィルタ44を設ける点、貫通孔227b、227cには燃料漏れを防ぐためのゴムブッシュ45、47を設ける点は従来技術、及び、実施例1の構成と同様である。尚、図9の燃料タンク227は従来のものをそのまま用いたために、燃料タンク227には制御回路基板90を搭載する専用のスペースは設けられない。従って制御回路基板90は、エンジン作業機201の任意の位置に設けるようにすれば良い。
気化器40には、混合燃料を燃料タンク27から気化器40に吸い上げるためのプライミングポンプ42が設けられる。プライミングポンプ42は半球状の透明バルブであり、作業者はエンジン210の始動直前に、リターンパイプ46に燃料が流れるまでプライミングポンプ42を繰り返し押すことにより気化器40に燃料を吸い上げる。プライミングポンプ42は半球状の透明バルブであるため、作業者は透明バルブ部分に混合燃料が到達したことをもって気化器40に燃料が到達したことを目視にて確認することができる。この気化器40への燃料を吸い上げ操作は従来から行なわれているものであるが、第2の実施例では始動補助装置250は気化器40に燃料を供給するための燃料パイプ243の経路途中に設けたために、気化器40への燃料の吸い上げ操作完了は、始動補助装置250への燃料の吸い上げ操作完了をも意味するので、始動時に始動補助装置250に燃料が来ていないというトラブルを確実に阻止できる。
図10は第2の実施例に係る始動補助装置250の全体形状を示す斜視図である。第2の実施例では、始動補助装置250は固定用アダプタ215を含んで構成され、固定用アダプタ215が気化器40とインシュレータ19の間に固定されることにより始動補助装置250がエンジン210に固定される。固定用アダプタ215の断面形状はインシュレータ19と同じ断面形状をしており、中央には吸気通路215aが形成され、吸気通路215aの両側にネジ21を貫通させるための2つのネジ穴215bと、パルス穴215cが設けられる。パルス穴215cは、クランクケースの圧力を気化器40へと伝えて図示しないダイヤフラムを動作させるためのものである。固定用アダプタ215はインシュレータ19と同じ樹脂の一体成形、又は、気化器40と同じアルミニウム合金により製造されると好ましい。固定用アダプタ215の上側には通路部57が配置され、通路部57の上側にはソレノイドバルブ固定部256が配置され、ソレノイドバルブ固定部256の上側にはソレノイドバルブ51が配置され、これらが2つのボルト61によって固定用アダプタ215に固定される。ソレノイドバルブ固定部256には、燃料を始動補助装置250内に供給するための燃料流入通路261aと、始動補助装置250内から燃料を排出するための燃料排出通路261bが設けられる。燃料流入通路261aから燃料排出通路261bへの流路は、直線上になるように配置され、燃料タンク227から気化器40までの燃料供給の障害にならないようにしている。ソレノイドバルブ51からは2本のリードワイヤ53が延びるように設けられる。
図11は始動補助装置250の側面図である。ここでいう側面とは、図9の矢印の方向を基準に示している。固定用アダプタ215の断面形状は、インシュレータ19(図1参照)の、気化器40側の取付面と同じ断面形状を有し、中央付近に吸気通路215aが形成され、その両側(前後方向)には2つのネジ穴215bが形成される。始動補助装置250の構成部品において、ソレノイドバルブ51と通路部57は第1の実施例の始動補助装置50と同一部品を用いることができ、ソレノイドバルブ固定部256の形状(右側側面)は、図11の側から見る限り図4の形状と同じである。ソレノイドバルブ51、通路部57は2本のボルトによってソレノイドバルブ51と共に固定用アダプタ215にネジ止めされる。前側のネジ穴215bと吸気通路215aの間であってやや下方には、パルス穴215cが設けられる。固定用アダプタ215の下側にはサーミスタ119が設けられる。サーミスタ216は、固定用アダプタ215の温度を測定することによって、エンジン210の温度を検知するためのものであって、例えばR形(丸形)の圧着端子にサーミスタ119をカシメて固定し、圧着端子をボルト218により固定用アダプタ215に固定される。サーミスタ119の出力はリード線217によって制御回路基板上のマイコン118(図8参照)に入力される。
図12は図9の始動補助装置250の背面図である。本実施例の始動補助装置250を装着することにより気化器40とインシュレータ19の距離は、固定用アダプタ215の厚さ分(左右方向幅分)だけ離れることになる。しかしながら、その厚さはソレノイドバルブ51の厚さとほぼ同等程度ですむので、実装上も吸気通路長も問題ないものである。吸気通路的に調整したい場合には、インシュレータ19の形状を変更すればよいので、気化器40に関しては従来から用いられるものをそのまま用いることができる。本実施例の始動補助装置250では、第1の実施例の始動補助装置50と異なり燃料流入通路261aに加えて燃料排出通路261bが設けられる。これは、燃料タンク227から始動補助装置250までの燃料供給路を専用に設けるのではなく、燃料タンク227から気化器40に燃料を送る燃料パイプ243を兼用するためである。燃料タンク227から始動補助装置250に燃料パイプ243を介して供給された燃料の大部分は、燃料排出通路261bから排出されて燃料パイプ244を介して気化器40に供給される。従って、燃料流入通路261aから燃料排出通路261bまでの燃料通路は抵抗が少ないように構成することが重要であり、本実施例では流入方向と排出方向が一直線上に位置するように構成される。尚、流入方向と排出方向は必ずしも一直線である必要はなく、十分に流路抵抗を少なく構成できるならば、流入方向と排出方向が90度曲がるような構成であっても良い。このように流入方向と排出方向の制約を設けないならば、始動補助装置250の実装上の制約を少なくすることができる。
図13は図9のB−B部の断面図であって始動補助装置250の内部構造を示す図である。ソレノイドバルブ51、通路部57は第1の実施例の始動補助装置50と共通部品であり、その形状は同じである。ソレノイドバルブ固定部256の断面形状は、燃料排出通路261bが設けられる点以外の構造は第1の実施例のソレノイドバルブ固定部56の形状と同じであり、プランジャ54の先端には、先端部54aが当接することによってソレノイドバルブ固定部256の空間256aと円筒空間57aとの連通を遮断させるプランジャ突当部58が設けられる。始動補助装置250は、電磁石(ソレノイド)の磁力を用いてプランジャ54を動かすことで弁(先端部54a)を開閉することにより、燃料流入通路261aから通路部57に分岐する流路への混合燃料の流れの制御を行う。ソレノイドバルブ固定部256の出口側には円筒形の突出部256bが形成され、突出部256bは所定の大きさの円筒空間57aの内部に挿入される。突出部256bと円筒空間57aの接合部分にはOリング59aが配置されて、接合部分からの燃料漏れを防止している。通路部57には流出側に延びる突出部57bが形成され、突出部57bの内部には燃料通路部57cが形成される。突出部57bは固定用アダプタ215に形成された吸気通路215aに連結される取付穴215dに接続される。取付穴215dは、固定用アダプタ215の上面から下方向に形成され吸気通路215aに貫通する円筒形の穴である。突出部57bと取付穴215dの接合部分にはOリング59bが配置されて、接合部分からの燃料漏れを防止している。
図14は、図13と同じ断面図であって、プランジャ54を移動させて燃料流路を開放させた状態を示す図である。図13の状態と比べてプランジャ54の位置が、ソレノイドバルブ51側に近づくことにより先端部54aがプランジャ突当部58から離れていることが理解できよう。この操作によって、燃料流入通路261aから流入する燃料の一部が円筒空間57aに流入し、残りの燃料が燃料排出通路261bから気化器40に流出する。ソレノイドバルブ51の開閉制御は図8で説明したものと同じであり、マイコン118を用いて制御される。
第2の実施例によれば、多量の燃料を簡単に貯蔵、供給できる手法に加えて、誤作動を防止できる始動補助装置を実現でき、エンジン作業機の始動性を大幅に向上させることができた。また、固定用アダプタというシリンダ近傍の部材にサーミスタを配置し、温度制御により始動補助装置を介した始動用燃料の追加供給の供給量を可変させると共に、ホールICによる回転数制御により燃料の供給タイミングを一定にしたので、状況に合わせた最適な始動制御が実現できた。尚、第2の実施例は種々の変形が可能である。例えば、始動補助装置250を燃料パイプ243側の途中でなくリターンパイプ46側の途中に設けるように構成しても良い。また、第1の実施例と同様に、始動補助装置250に独立した専用の燃料パイプを設けるように構成しても良い。
以上、本発明を複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施例では刈払機に用いられるエンジン作業機に適用される例で説明したが、作業機の種類は刈払機だけに限られずに、チェンソー、カッター等のその他のエンジン作業機においても同様に適用できる。また、上述の実施例では2サイクルエンジンを用いて説明したが、第2の実施例は2サイクルエンジンだけでなく4サイクルエンジンにも同様に適用できる。また、上述の実施例ではバッテリをハンドル部に設けるようにしたが、その他の箇所に設けても良く、エンジンを覆うカバーの内部に設けても良いし、燃料タンクに設けるように構成しても良い。さらに、上述の実施例ではセルモータ付きのエンジンの例をもとに説明したが、セルモータ無しのエンジンにも本発明の始動補助装置は同様に適用できる。
1 エンジン作業機 3 ハンドル部
7 上部カバー 8 マフラーカバー
9 スタータカバー 10 エンジン
11 シリンダ 13 クランク軸
14 クランクケース 15 取付ボス
15a 取付穴 15b ネジ穴
15c 貫通孔 16 マフラー
16a 排気口 17 ボルト
19 インシュレータ 20、21 ネジ
24 エアクリーナ 25 点火プラグ
25a プラグキャップ 26 エアクリーナカバー
27 燃料タンク 27b、27c、27d 貫通穴
27e 窪み部 28 キャップ
36 スタータハンドル 38 スイッチ
39 グリップ部 39a 開口部
40 気化器 41 チョークレバー
42 プライミングポンプ 43 燃料パイプ
44 フィルタ 45、47 ゴムブッシュ
46 リターンパイプ 50 始動補助装置
51 ソレノイドバルブ 51a 本体ユニット
51b 固定金具 52 可動片
53 リードワイヤ 54 プランジャ
54a 先端部 56 ソレノイドバルブ固定部
56a 燃料庫 56b 突出部
57 通路部 57a 円筒空間
57b 突出部 57c 燃料通路
58 プランジャ突当部 59a、59b リング
60 燃料通路 61 ボルト
71 燃料パイプ 72 フィルタ
73 ゴムブッシュ 80 バッテリ
83 端子 84 ターミナル
85 ターミナル基台 90 制御回路基板
91 ウレタン樹脂 104 ホールIC
105 回転数検出コイル 106 セルモータ
108 抵抗器 110 スイッチ
112 抵抗 113 コンデンサ
116 レギュレータ 118 マイコン
119 サーミスタ 124 抵抗
125 スイッチ 201 エンジン作業機
210 エンジン 214 クランクケース
215 固定用アダプタ 215a 吸気通路
215b ネジ穴 215c パルス穴
215d 取付穴 216 サーミスタ
217 リード線 218 ボルト
227 燃料タンク 227b 貫通孔
227c 貫通孔 243 燃料パイプ
244 燃料パイプ 250 始動補助装置
256 ソレノイドバルブ固定部 256a 空間
256b 突出部 261a 燃料流入通路
261b 燃料排出通路 1001 刈払機
1003 グリップ部 1004 ハンドル
1005 メインパイプ 1006 回転刃
1007 飛散防御カバー 1037 ワイヤー

Claims (15)

  1. 燃料タンクと、
    シリンダ内に前記燃料タンクから送られる燃料と空気の混合気を供給する気化器と、
    ピストンが往復運動可能なシリンダと、
    前記シリンダを保持するとともにクランク室を形成するクランクケースと、
    を有するエンジンによって作業機を稼働させるエンジン作業機であって、
    始動時に前記エンジンの内部に追加の燃料を供給する燃料供給路と、前記燃料供給路を開閉するソレノイドバルブを有する始動補助装置を設けたことを有するエンジン作業機。
  2. バッテリを設け、
    前記バッテリの電力によって前記ソレノイドバルブの開閉を制御する制御回路を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジン作業機。
  3. 前記エンジンの温度を測定する温度測定手段と、前記エンジンの回転を検出する回転検出手段を設け、
    前記制御回路は前記温度測定手段と前記回転検出手段の出力に基づいて前記ソレノイドバルブの開閉タイミングを制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジン作業機。
  4. 前記制御回路は前記燃料タンクに設けられ、前記バッテリは着脱可能なリチウムイオン電池であることを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジン作業機。
  5. 前記燃料供給路は、前記燃料タンクから前記クランク室に通じる流路であり、
    前記始動補助装置は前記クランクケースに隣接して設けたことを特徴とする請求項4に記載のエンジン作業機。
  6. 前記クランクケースには、外部と前記クランク室とを接続する貫通孔が設けられ、前記始動補助装置による前記燃料供給路が前記貫通孔に接続され、
    前記ソレノイドバルブは、前記クランク室への流入方向と直交する方向に移動するように配置されることを特徴とする請求項5に記載のエンジン作業機。
  7. 前記クランクケースの直下に前記燃料タンクを配置し、
    前記燃料タンクから前記貫通孔を接続する燃料供給路と、前記燃料タンクから前記気化器への燃料供給路を独立して設けたことを特徴とする請求項6に記載のエンジン作業機。
  8. 前記燃料タンクに前記制御回路を搭載するための搭載部を形成し、前記制御回路を搭載する制御回路基板を前記搭載部に搭載して樹脂にて前記制御回路基板を覆うように固定することを特徴とする請求項7に記載のエンジン作業機。
  9. 前記始動補助装置は、
    燃料流入路が接続されると共に前記ソレノイドバルブのプランジャが移動することにより弁操作を行うソレノイドバルブ固定部と、
    前記ソレノイドバルブ固定部の下流側に設けられた通路部と、
    前記ソレノイドバルブ固定部の前記通路部とは反対側に隣接するように配置されるプランジャ部を有し、
    前記通路部からの流出通路が前記貫通孔に接続されることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載のエンジン作業機。
  10. 前記気化器と前記シリンダの間にこれらを接続して吸入通路を形成するインシュレータを設け、
    前記始動補助装置は、前記インシュレータと前記気化器の間に設けたことを特徴とする請求項4に記載のエンジン作業機。
  11. 前記始動補助装置は前記インシュレータと前記気化器を接続すると共に、吸入通路が形成される取付アダプタを有し、
    前記追加の燃料供給路は、前記取付アダプタの吸入通路に開口することを特徴とする請求項10に記載のエンジン作業機。
  12. 前記取付アダプタに形成される第2の貫通孔は前記吸入通路と直交する方向に設けられ、
    前記ソレノイドバルブの移動方向は前記吸入通路と直交する方向であることを特徴とする請求項11に記載のエンジン作業機。
  13. 前記燃料タンクから前記気化器へ燃料を供給する燃料供給通路を設け、
    前記燃料供給通路の途中に前記始動補助装置を接続することを特徴とする請求項12に記載のエンジン作業機。
  14. 前記始動補助装置には燃料流入路と余剰燃料排出路が設けられ、
    前記燃料流入路には前記燃料タンクから延びる燃料供給通路が接続され、前記余剰燃料排出路が前記気化器に至る燃料供給通路に接続されることを特徴とする請求項13に記載のエンジン作業機。
  15. 前記始動補助装置は、
    燃料流入路が接続されると共に前記ソレノイドバルブのプランジャが移動することにより弁操作を行うソレノイドバルブ固定部と、
    前記ソレノイドバルブ固定部の下流側に設けられた通路部と、
    前記ソレノイドバルブ固定部の前記通路部とは反対側に隣接するように配置されるプランジャ部を有し、
    前記通路部からの流出通路が前記第2の貫通孔に接続されることを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載のエンジン作業機。
JP2012033446A 2012-02-17 2012-02-17 エンジン作業機 Pending JP2013170471A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033446A JP2013170471A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 エンジン作業機
DE202013100691U DE202013100691U1 (de) 2012-02-17 2013-02-15 Motor-Bearbeitungsmaschine
US13/768,414 US20130213356A1 (en) 2012-02-17 2013-02-15 Engine working machine
CN2013200747256U CN203201648U (zh) 2012-02-17 2013-02-17 引擎工作机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033446A JP2013170471A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 エンジン作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013170471A true JP2013170471A (ja) 2013-09-02

Family

ID=48465316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033446A Pending JP2013170471A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 エンジン作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130213356A1 (ja)
JP (1) JP2013170471A (ja)
CN (1) CN203201648U (ja)
DE (1) DE202013100691U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176813A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社やまびこ 2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
JP7409914B2 (ja) 2020-03-11 2024-01-09 株式会社やまびこ エンジンを備えた携帯作業機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160273467A1 (en) * 2012-11-14 2016-09-22 Hitachi Koki Co., Ltd. Engine working machine
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP2016133075A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
US10330048B2 (en) 2016-10-30 2019-06-25 Meiying Xue Fuel enrichment simple starting device and method of carburetor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432055A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Keihin Seiki Mfg Starter for carburetor
JPH0335247U (ja) * 1989-08-18 1991-04-05
JPH06249094A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Hitachi Ltd 圧力制御弁
JPH07228206A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kubota Corp エンジンの燃料タンク
JP2007239545A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Komatsu Zenoah Co 2サイクルエンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649895B2 (ja) 1988-02-29 1994-06-29 日本鋼管株式会社 クロム含有溶鉄の脱燐方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432055A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Keihin Seiki Mfg Starter for carburetor
JPH0335247U (ja) * 1989-08-18 1991-04-05
JPH06249094A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Hitachi Ltd 圧力制御弁
JPH07228206A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kubota Corp エンジンの燃料タンク
JP2007239545A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Komatsu Zenoah Co 2サイクルエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176813A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社やまびこ 2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
US11946408B2 (en) 2020-03-02 2024-04-02 Yamabiko Corporation Two-stroke internal combustion engine and engine working machine
JP7409914B2 (ja) 2020-03-11 2024-01-09 株式会社やまびこ エンジンを備えた携帯作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US20130213356A1 (en) 2013-08-22
DE202013100691U1 (de) 2013-04-18
CN203201648U (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013170471A (ja) エンジン作業機
WO2013111587A2 (en) Engine-powered tool
EP2607637A1 (en) Four-stroke engine
JP5417249B2 (ja) 汎用エンジンの転倒検出装置
CN107035514B (zh) 带有控制装置的手持式工作器械
WO2014076950A1 (en) Engine working machine
JP2014098330A (ja) エンジン作業機
JP2000027620A (ja) 内燃エンジンの分離潤滑装置
JP5786553B2 (ja) 2サイクルエンジン及びそれを用いたエンジン作業機
US4862848A (en) Apparatus for supplying start-fuel in the internal combustion engine for a portable type working machine
JP2014196720A (ja) エンジン作業機
JP7242322B2 (ja) 始動燃料供給装置及びエンジン作業機
JP2016118156A (ja) エンジン作業機
JP2014148931A (ja) エンジン作業機
JP2006200534A (ja) 2ストロークエンジン
WO2015012061A1 (ja) エンジン及びエンジン作業機
US20020152973A1 (en) Two-stroke engine having a membrane valve integrated into the transfer channel
JP2014098336A (ja) エンジン作業機
JP2013204533A (ja) エンジン作業機
JP2014148966A (ja) エンジン作業機
JP2014234752A (ja) エンジン作業機
WO2021065660A1 (ja) 空気先導型層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
JP2014058906A (ja) エンジン作業機
JP2014152606A (ja) エンジンおよびエンジン作業機
JP2648671B2 (ja) 携帯作業機の電動式始動燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151203