JP2013166496A - ガス発生器 - Google Patents

ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166496A
JP2013166496A JP2012031669A JP2012031669A JP2013166496A JP 2013166496 A JP2013166496 A JP 2013166496A JP 2012031669 A JP2012031669 A JP 2012031669A JP 2012031669 A JP2012031669 A JP 2012031669A JP 2013166496 A JP2013166496 A JP 2013166496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
igniter
gas generator
housing
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012031669A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tanaka
雄佑 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2012031669A priority Critical patent/JP2013166496A/ja
Publication of JP2013166496A publication Critical patent/JP2013166496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減が可能かつ組付作業における制約が少なく、安全かつ容易な製造が可能であり、またガス発生剤の着火遅れが未然に防止可能な高性能のガス発生器を提供する。
【解決手段】ガス発生器1Aは、プレス成形品からなる下部側シェル10と、下部側シェル10に固着した樹脂成形部からなる保持台部30と、点火器40と、保持カバー部50Aと、伝火薬64が装填されたカップ状部材60とを備える。点火器40は、保持カバー部50Aと保持台部30とによって挟持され、カップ状部材60は、伝火薬64が保持カバー部50Aを介して点火器40に面するように配置される。保持カバー部50Aの下面には点火器40の受け入れ凹部51が設けられ、保持カバー部50Aの上面にはスコア52が設けられる。これにより、保持カバー部50Aには、点火器40およびスコア52を取り囲む周囲筒部53と、点火器40を覆う脆弱部54とが設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗員保護装置に組み込まれるガス発生器に関し、より特定的には、自動車のステアリングホイール等に装備されるエアバッグ装置に組み込まれるいわゆるディスク型ガス発生器に関する。
従来、自動車等の乗員の保護の観点から、乗員保護装置であるエアバッグ装置が普及している。エアバッグ装置は、車両等衝突時に生じる衝撃から乗員を保護する目的で装備されるものであり、車両等衝突時に瞬時にエアバッグを膨張および展開させることにより、エアバッグがクッションとなって乗員の体を受け止めるものである。
ガス発生器は、このエアバッグ装置に組み込まれ、車両等衝突時にコントロールユニットからの通電によって点火器を発火し、点火器において生じる火炎によりガス発生剤を燃焼させて多量のガスを瞬時に発生させ、これによりエアバッグを膨張および展開させる機器である。なお、エアバッグ装置は、たとえば自動車のステアリングホイールやインストゥルメントパネル等に装備される。
ガス発生器には、種々の構造のものが存在するが、特にステアリングホイール等に装備される運転席側エアバッグ装置に好適に利用されるガス発生器として、いわゆるディスク型ガス発生器がある。一般に、ディスク型ガス発生器は、軸方向の端部が閉塞された短尺円筒状のハウジングを有し、ハウジングの周壁にガス噴出口が設けられるとともにハウジングの内部にガス発生剤や点火器、フィルタ等が収容されてなるものである。
ディスク型ガス発生器のハウジングは、下部側シェルと呼ばれる有底筒状の金属部材と、上部側シェルと呼ばれる有底筒状の金属部材とを組み合わせて構成されることが一般的である。このうち、下部側シェルは、ハウジングの底板部を少なくとも構成し、この底板部に点火器が組み付けられて固定される。
従来、上部側シェルについては、その形状が比較的簡素であったため、一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって製作されることが一般的であった。これに対し、下部側シェルについては、点火器が組み付けられる部分の形状が複雑であったため、たとえば当該部分(下部側シェルの点火器固定部となる部分)を金属製のブロックを切削加工することによって製作されることが一般的であった。しかしながら、このような切削加工による下部側シェルの製作は、製造コストを大きく圧迫する要因となっていたため、その改善が求められていた。
そこで、下部側シェルの構成を簡素化し、これを一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって製作し、当該プレス加工によって製作された下部側シェルに点火器をインサート成形によって樹脂成形部で固定する試みがなされている。このような構成が開示された文献としては、たとえば特開平4−266548号公報(特許文献1)や特表2005−528276号公報(特許文献2)、特表2007−521181号公報(特許文献3)、特開2010−173558号公報(特許文献4)、特開2010−173559号公報(特許文献5)、特開2010−173560号公報(特許文献6)等が挙げられる。
上記特許文献1ないし6に開示のガス発生器においては、一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって形成した下部側シェルに、樹脂材料を原料としたインサート成形によって点火器を組み付ける構成が採用されている。より具体的には、下部側シェルに設けられた開口部に配置された点火器と下部側シェルとの間の空間に絶縁性の流動性樹脂材料を流し込んでこれを固化させることにより樹脂成形部を形成し、当該樹脂成形部がこれら点火器の表面と下部側シェルの表面とにそれぞれ固着するようにすることにより、点火器が下部側シェルに対して固定されている。
特開平4−266548号公報 特表2005−528276号公報 特表2007−521181号公報 特開2010−173558号公報 特開2010−173559号公報 特開2010−173560号公報
しかしながら、上記特許文献1ないし6に開示された如くの構成を採用した場合には、インサート成形の際に点火器が高温高圧環境下に曝されてしまうことが問題となる。すなわち、点火器は、静電気や火気等に鋭敏に反応する点火薬等が装填された部品であるため、その取り扱いに多大な注意を要するところ、上記のような高温高圧環境下にこれを曝すことは、組付作業の安全性を確保する上で相当の困難を伴うことになってしまう。そのため、組付作業に多くの制約が生じてしまい、ガス発生器を容易に製造することの障害となっていた。
ここで、一般に、ガス発生器においては、点火器にて生じた火炎によって確実にガス発生剤が着火されることとなるように、ガス発生剤が収容された燃焼室と点火器との間に燃焼促進剤としての伝火薬(エンハンサ)が配置されることが一般的である。通常、伝火薬は、有底筒状のカップ状部材の内部に設けられた伝火室に収容され、この伝火室が点火器に面することとなるようにカップ状部材が燃焼室内に突出した状態で配置される(たとえば上記特許文献4ないし6参照)。
当該燃焼促進剤としての伝火薬が装填されてなるガス発生器においては、作動時において点火器によって伝火薬が迅速に着火されることが重要であり、伝火薬の着火に遅れが生じた場合には、ガス発生剤の着火にも遅延が生じてしまうことになり、迅速なガス出力の妨げとなってしまう。
また、一般に、ガス発生器においては、点火器が簡便にハウジングに固定されることも当然に重要である。
このように、ディスク型ガス発生器における点火器のハウジングに対する組付構造の検討に際しては、性能面やコスト面等において同時に実現すべき項目が多く、これら項目のすべてを十分に充足する組付構造は、未だ十分に確立されていないのが現状である。
したがって、本発明は、製造コストの低減が可能であり、組付作業における制約が少なく、安全にかつ容易に製造することが可能であり、またガス発生剤の着火遅れが未然に防止可能な高性能のガス発生器を提供することを目的とする。
本発明に基づくガス発生器は、ハウジングと、カップ状部材と、点火器と、保持部とを備えている。上記ハウジングは、軸方向の端部を閉塞する天板部および底板部と、ガス噴出口が設けられた周壁部とによって構成され、ガス発生剤が収容された燃焼室を内部に含む短尺筒状の部材からなる。上記カップ状部材は、上記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が装填された伝火室を内部に含む有底筒状の部材からなる。上記点火器は、上記伝火薬を着火させるための点火薬が装填された点火薬装填部を含んでいる。上記保持部は、上記点火器を保持する部位である。上記ハウジングは、上記底板部を含む下部側シェルと、上記天板部を含む上部側シェルとを少なくとも有している。上記底板部には、開口部が設けられている。上記保持部は、上記天板部に対向する部分に上記点火薬装填部が収容された収容凹部を有する保持台部と、上記点火薬装填部を覆う保持カバー部とを含んでいる。上記保持台部は、上記開口部を経由して上記底板部の内面の一部から上記底板部の外面の一部にまで達するように流動性樹脂材料を上記底板部に付着させてこれを固化させることによって形成されることで少なくともその一部が上記底板部に固着してなる樹脂成形部からなる。上記保持台部および上記保持カバー部のうちの一方には、係止部が設けられており、上記保持台部および上記保持カバー部のうちの他方には、被係止部が設けられている。上記点火器は、上記被係止部が上記係止部に係止されることにより、上記保持カバー部と上記保持台部とによって上記点火薬装填部が挟み込まれることで保持されている。上記カップ状部材は、上記保持カバー部を介して上記点火薬装填部に面するように上記燃焼室内に向けて突出するように配置されている。上記保持カバー部の上記底板部側の主面に上記点火薬装填部を受け入れる受け入れ凹部が設けられるとともに、上記保持カバー部の上記天板部側の主面にスコアが設けられることにより、上記保持カバー部には、上記ハウジングの径方向において上記点火薬装填部および上記スコアを取り囲む周囲筒部と、上記ハウジングの軸方向において上記点火薬装填部を覆う脆弱部とが設けられている。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記スコアが、上記ハウジングの軸方向に沿って上記天板部側に向かうに連れて内径が増大する略円錐台状の凹状形状を有していることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記脆弱部の上記スコアを規定する表面および上記脆弱部の上記受け入れ凹部を規定する表面の少なくともいずれかに、溝状の微小スコアがさらに設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記ハウジングの軸方向に沿って見た場合に、上記微小スコアが、上記点火薬装填部の中心を取り囲むように環状に延びる部分を有していることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記ハウジングの軸方向に沿って見た場合に、上記微小スコアが、上記点火薬装填部の中心を基点に放射状に延びる部分を有していることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記底板部が、上記天板部側に向けて突設された突状筒部を有していることが好ましく、その場合には、上記開口部が、上記突状筒部の上記天板部側に位置する軸方向端部に設けられていることが好ましい。また、その場合には、上記保持台部が、上記突状筒部の全体を覆っていることが好ましい。
上記本発明に基づくガス発生器にあっては、上記下部側シェルが、上記保持台部によって覆われた部分の表面上の少なくとも一部に接着剤層を有していてもよい。
本発明によれば、製造コストの低減が可能であり、組付作業における制約が少なく、安全にかつ容易に製造することが可能であり、またガス発生剤の着火遅れが未然に防止可能な高性能のガス発生器とすることができる。
本発明の実施の形態1におけるガス発生器の概略図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の保持台部および下部側シェルの一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の保持カバー部の一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の保持カバー部の平面図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器のカップ状部材の一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の点火器およびカップ状部材の組付構造および組付手順を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態1におけるガス発生器の作動後の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第1変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第1変形例に係るガス発生器の保持カバー部の平面図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第2変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第2変形例に係るガス発生器の保持カバー部の平面図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第3変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に基づいた第3変形例に係るガス発生器の保持カバー部の平面図である。 本発明の実施の形態2におけるガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態2におけるガス発生器の保持カバー部の平面図である。 本発明の実施の形態2におけるガス発生器の作動後の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態2に基づいた変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図である。 本発明の実施の形態2に基づいた変形例に係るガス発生器の保持カバー部の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態およびその変形例は、自動車のステアリングホイール等に装備されるエアバッグ装置に組み込まれるディスク型ガス発生器に本発明を適用したものである。なお、以下に示す実施の形態およびその変形例においては、同一または共通する部分に図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さないこととする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるガス発生器の概略図であり、図2は、点火器近傍の概略拡大図である。図3は、本実施の形態におけるガス発生器の保持台部および下部側シェルの一部破断斜視図であり、図4は、保持カバー部の一部破断斜視図である。また、図5は、本実施の形態におけるガス発生器の保持カバー部の平面図であり、図6は、カップ状部材の一部破断斜視図である。まず、これら図1ないし図6を参照して、本実施の形態におけるガス発生器1Aの構造について説明する。
図1に示すように、本実施の形態におけるガス発生器1Aは、軸方向の両端が閉塞された短尺円筒状のハウジングを有しており、このハウジングの内部に構成部品としての点火器40、伝火薬64、ガス発生剤71およびフィルタ80等が収容されて構成されている。また、当該ハウジングの内部の空間には、上記構成部品に加え、点火器40を保持するための保持部としての保持台部30および保持カバー部50Aがそれぞれ配設されている。
短尺円筒状のハウジングは、下部側シェル10と上部側シェル20とを含んでいる。下部側シェル10および上部側シェル20のそれぞれは、一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって形成されたプレス成形品からなる。
下部側シェル10および上部側シェル20は、それぞれが有底筒状に形成されており、これらの開口面同士が向き合うように組み合わされて接合されることによってハウジングが構成されている。下部側シェル10は、底板部11と周壁部12とを有しており、上部側シェル20は、天板部21と周壁部22とを有している。なお、下部側シェル10と上部側シェル20との接合には、電子ビーム溶接やレーザー溶接、摩擦圧接等が好適に利用される。
下部側シェル10の底板部11の略中央部には、天板部21側に向かって突出する突状筒部13が設けられており、これにより下部側シェル10の底板部11の略中央部には、窪み部14が形成されている。突状筒部13は、上述した保持部を介して点火器40が固定される部位であり、窪み部14は、保持台部30に雌型コネクタ部36を設けるためのスペースとなる部位である。
ここで、突状筒部13は、有底筒状に形成されており、天板部21側に近付くに連れてその外径が小さくなるように先細り形状とされている。また、突状筒部13の天板部21側に位置する軸方向端部には、平面視円形状の開口部15(図2参照)が設けられている。当該開口部15は、点火器40の一対の端子ピン43が挿通される部位である。
下部側シェル10は、上述したように一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって製作されている。具体的には、下部側シェル10は、上型および下型からなる一対の金型を用いて一枚の金属製の板状部材を上下方向からプレスすることにより、図示する如くの形状に成形されることで製作される。
ここで、下部側シェル10を構成する金属製の板状部材としては、たとえばプレス前の板厚が概ね1.5mm以上3.0mm以下のステンレス鋼や鉄鋼、アルミニウム合金、ステンレス合金等からなる金属板が利用され、好適には440MPa以上780MPa以下の引張応力が印加された場合にも破断等の破損が生じないいわゆる高張力鋼板が好適に利用される。なお、プレス後の板厚としては、その最も薄肉の部分の厚みが概ね1.0mm以上とされることが好ましい。また、プレス加工としては、熱間鍛造で行なわれてもよいし冷間鍛造で行なわれてもよいが、寸法精度の向上の観点から、より好適には冷間鍛造で行われる。
上部側シェル20は、上述したように一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって製作されている。具体的には、上部側シェル20は、上型および下型からなる一対の金型を用いて一枚の金属製の板状部材を上下方向からプレスすることにより、図示する如くの形状に成形されることで製作される。ここで、上部側シェルを構成する金属製の板状部材としては、ステンレス鋼や鉄鋼、アルミニウム合金、ステンレス合金等からなる金属板が利用可能である。
図1ないし図3に示すように、下部側シェル10の底板部11の略中央部に設けられた突状筒部13の周囲には、保持台部30が設けられている。保持台部30は、下部側シェル10の底板部11の内面の一部を覆う内側被覆部31と、下部側シェル10の底板部11の外面の一部を覆う外側被覆部32と、下部側シェル10の底板部11に設けられた開口部15内に位置し、内側被覆部31および外側被覆部32にそれぞれ連続する連結部33とを有している。
この保持台部30は、下部側シェル10の底板部11に設けられた開口部15を経由して底板部11の内面の一部から外面の一部にまで達するように絶縁性の流動性樹脂材料を底板部11に付着させてこれを固化させることによって形成された樹脂成形部からなる。すなわち、保持台部30は、型を用いた射出成形(より特定的にはインサート成形)によって形成されるものである。
射出成形によって形成される保持台部30の原料としては、硬化後において耐熱性や耐久性、耐腐食性等に優れた樹脂材料が好適に選択されて利用される。その場合、エポキシ樹脂等に代表される熱硬化性樹脂に限られず、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂(たとえばナイロン6やナイロン66等)、ポリプロピレンスルフィド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂等に代表される熱可塑性樹脂を利用することも可能である。これら熱可塑性樹脂を原材料として選択する場合には、成形後において保持台部30の機械的強度を確保するためにこれら樹脂材料にガラス繊維等をフィラーとして含有させることが好ましい。しかしながら、熱可塑性樹脂のみで十分な機械的強度が確保できる場合には、上述の如くのフィラーを添加する必要はない。
保持台部30は、上述した内側被覆部31、外側被覆部32および連結部33のそれぞれの底板部11側の表面において底板部11に固着している。ここで、保持台部30は、下部側シェル10の底板部11に設けられた突状筒部13を完全に覆うように設けられており、これにより突状筒部13は、保持台部30によって完全に埋設された状態にある。
なお、保持台部30によって覆われることとなる部分の底板部11の表面の所定位置に予め接着剤層が設けられてなる下部側シェル10を用いて上述した射出成形を行なうこととしてもよい。当該接着剤層は、上記底板部11の所定位置に予め接着剤を塗布してこれを硬化させておくことにより、その形成が可能である。
このようにすれば、底板部11と保持台部30との間に硬化した接着剤層が位置することになるため、樹脂成形部からなる保持台部30をより強固に底板部11に固着させることが可能になる。したがって、射出成形後において、底板部11に対して保持台部30が相対的に回転してしまうことが未然に防止可能となる。また、底板部11に設けられた開口部15を囲うように上記接着剤層を周方向に沿って環状に設けることとすれば、当該部分においてより高いシール性を確保することも可能になる。
ここで、底板部11に予め塗布しておく接着剤としては、硬化後において耐熱性や耐久性、耐腐食性等に優れた樹脂材料を原料として含むものが好適に利用され、たとえばシアノアクリレート系樹脂やシリコーン系樹脂を原料として含むものが特に好適に利用される。なお、上述の樹脂材料以外にも、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン系樹脂、アクリロニトリルスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタラート系樹脂、ポリエチレンテレフタラート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンスルファイド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、液晶ポリマー等を含むものが、上述した接着剤として利用可能である。
また、接着剤を塗布する位置は特に限定されるものではないが、たとえば底板部11の突状筒部13が形成された部分における外面(すなわち、保持台部30の外側被覆部32によって覆われる部分の底板部11の表面)の全面あるいはその一部のみとしたり、底板部11の突状筒部14が形成された部分における内面(すなわち、保持台部30の内側被覆部31によって覆われる部分の底板部11の表面)の全面あるいはその一部のみとしたりすることができ、さらには保持台部30によって覆われる部分の底板部11の表面の全面とすることもできる。
図1ないし図3に示すように、保持台部30の内側被覆部31の天板部21に対向する部分には、環状の形状を有する保持壁部34が天板部21側に向けて立設されており、これにより保持台部30に収容凹部35が設けられている。収容凹部35は、点火器40を受け入れてその一部を収容するための部位である。
図2および図3に示すように、保持壁部34は、その途中位置に周方向に沿って並ぶように径方向に貫通して設けられた複数の係止孔部34aを有している。これら複数の係止孔部34aは、後述する保持カバー部50Aおよびカップ状部材60を保持台部30に固定するための係止部に相当する部位であり、保持台部30の射出成形時に保持台部30の他の部位と同時に一体的に設けられた部位である。なお、これら複数の係止孔部34aが設けられた部分の保持壁部34は、それ自体が径方向に沿って弾性変形可能である。
また、保持壁部34は、その上部側シェル20の天板部21に対向する部分に環状の形状を有する嵌合凸部34bを有している。当該嵌合凸部34bは、後述するカップ状部材60に設けられた嵌合凹部62b(図2等参照)に嵌合することでカップ状部材60と保持台部30との間の接触面積がより大きく確保されるようにするとともに、より強固にカップ状部材60を保持台部30に対して固定するための部位である。
図1ないし図3に示すように、保持台部30の外側被覆部32の外部に面する部分には、雌型コネクタ部36が形成されている。この雌型コネクタ部36は、点火器40とコントロールユニット(不図示)とを結線するためのハーネスの雄型コネクタ(図示せず)を受け入れるための部位であり、下部側シェル10の底板部11に設けられた窪み部14内に位置している。この雌型コネクタ部36内には、点火器40の端子ピン43の下方端寄りの部分が露出して配置される。雌型コネクタ部36には、雄型コネクタが挿し込まれ、これによりハーネスの芯線と端子ピン43との電気的導通が実現される。
図2および図3に示すように、保持台部30の連結部33には、一対の挿通孔37が設けられている。この一対の挿通孔37は、点火器40の一対の端子ピン43が挿通される部位であり、その両端が上述した収容凹部35および雌型コネクタ部36にそれぞれ達している。
図1および図2に示すように、点火器40は、伝火薬64を着火することでガス発生剤71を燃焼させるための火炎を発生させる点火装置(スクイブ)であり、その一部が上述した保持台部30に設けられた収容凹部35に収容された状態で固定されている。なお、点火器40の組付構造の詳細については、後述することとする。
図2に示すように、点火器40は、点火薬45が装填された点火薬装填部と、当該点火薬装填部に接続された一対の端子ピン43とを主として含んでいる。点火薬装填部は、その内部に、作動時において着火して燃焼することで火炎を発生させる上記点火薬45と、この点火薬45を着火させるための抵抗体(不図示)とを有している。一対の端子ピン43は、点火薬45を着火させるために点火薬装填部に接続されている。
より詳細には、点火薬装填部は、有底筒状の部材からなるスクイブカップ42と、当該スクイブカップ42の開口端を閉塞する円盤状の塞栓41とを含んでおり、これら塞栓41とスクイブカップ42とによって構成される空間に点火薬45が収容されている。ここで、塞栓41は、点火薬45が装填された点火薬装填部の底面を構成しており、スクイブカップ42の点火薬装填部の天面を構成する部分には、スコア42aが設けられている。なお、塞栓41とスクイブカップ42とは、たとえば溶接等によって接合されている。
また、塞栓41は、一対の端子ピン43を支持している。具体的には、塞栓41の中央部には貫通孔が設けられており、当該貫通孔を挿通するように一対の端子ピン43の一方が挿入されて絶縁性の接合部44によってこれが塞栓41に接合されており、塞栓41の下面の所定位置には、一対の端子ピン43の他方が溶接等によって接合されている。なお、絶縁性の接合部44の具体的な材質としては、ガラスまたは樹脂等が挙げられる。
上記一対の端子ピン43のうちの一方の点火薬装填部内に位置する先端部分には、塞栓41との間を連結するように上述した抵抗体(ブリッジワイヤ)が取付けられており、当該抵抗体を囲むようにまたはこの抵抗体に近接するように点火薬45が位置している。
ここで、抵抗体としては一般にニクロム線等が利用され、点火薬としては一般にZPP(ジルコニウム・過塩素酸カリウム)、ZWPP(ジルコニウム・タングステン・過塩素酸カリウム)、鉛トリシネート等が利用される。
衝突を検知した際には、端子ピン43を介して抵抗体に所定量の電流が流れる。抵抗体に所定量の電流が流れることにより、抵抗体においてジュール熱が発生し、点火薬45が燃焼を開始する。燃焼により生じた高温の火炎は、点火薬45を収納しているスクイブカップ42がスコア42aを起点に破裂することで外部に流出する。抵抗体に電流が流れてから点火器40が作動するまでの時間は、抵抗体にニクロム線を利用した場合には一般に2ミリ秒以下である。
図1および図2に示すように、点火器40の塞栓41の下面と保持台部30の収容凹部35の底面との間には、シール部材48が介装されている。シール部材48は、点火器40の一対の端子ピン43を囲うように配置が可能な環状の形状を有しており、その中央部に挿通孔48aが設けられてなるものである。シール部材48は、点火器40と保持台部30との間に生じる隙間を気密に封止することによって後述する燃焼室70を密閉するとともに、点火器40を保持台部30に対して安定的に固定するためのクッションとなるものであり、点火器40を保持台部30に組付ける際に上述した隙間に挿入される。
シール部材48としては、十分な耐熱性および耐久性の材料からなるものを利用することが好ましく、たとえばエチレンプロピレンゴムの一種であるEPDM樹脂製のガスケット等を利用することが好適である。なお、別途、シール部材48が介装される部分に液状のシール剤(不図示)を塗布しておけば、さらに燃焼室70の密閉性を高めることができる。
ここで、液状のシール剤としては、硬化後において耐熱性や耐久性、耐腐食性等に優れた樹脂材料を含むものが好適に選択されて利用され、当該樹脂材料としては、たとえばシアノアクリレート系樹脂やシリコーン系樹脂が特に好適に利用される。また、上記樹脂材料としては、上述の樹脂材料以外にも、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン系樹脂、アクリロニトリルスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタラート系樹脂、ポリエチレンテレフタラート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンスルファイド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、液晶ポリマー等が利用可能である。
図1および図2に示すように、保持台部30には、点火器40を覆うように保持カバー部50Aが固定されている。図2、図4および図5に示すように、保持カバー部50Aは、略円柱状の形状を有する部材からなり、その底板部11側の主面である下面に点火器40の点火薬装填部が収容される受け入れ凹部51が、またその天板部21側の主面である上面に凹状のスコア52が、それぞれ設けられてなるものである。ここで、受け入れ凹部51およびスコア52は、いずれも略円柱状の凹状形状を有しており、同軸上に配置されている。また、受け入れ凹部51とスコア52とは、ハウジングの軸方向に沿ってこれらを見た場合に、その内径が概ね同一の大きさとされている。
また、保持カバー部50Aには、上述した受け入れ凹部51およびスコア52が設けられることにより、これら受け入れ凹部51およびスコア52の周囲に位置する略円筒状の周囲筒部53と、当該周囲筒部53の内部に位置する略平板状の脆弱部54とが設けられている。すなわち、保持カバー部50Aの周囲筒部53は、ハウジングの径方向において点火薬装填部およびスコア52を取り囲むように位置しており、保持カバー部50Aの脆弱部54は、ハウジングの軸方向において点火薬装填部を覆うように位置している。なお、周囲筒部53は、スコアを取り囲む上部側部分53Aと、受け入れ凹部51に受け入れられた点火薬装填部を取り囲む下部側部分53Bとを有している。
また、保持カバー部50Aは、その外周面に周方向に沿って延在するように外側に向けて立設された係止爪部53aを有している。この係止爪部53aは、保持カバー部50Aを保持台部30に固定するための被係止部に相当する部位であり、上述した保持台部30に設けられた係止部としての複数の係止孔部34aに保持壁部34の内側から挿入されることでこれら複数の係止孔部34aによって係止される部位である。
また、保持カバー部50Aの下面には、点火器40を囲うように環状の形状を有する突条部53bが設けられており、当該突条部53bは、その延在方向である周方向と直交する方向に沿って湾曲した表面形状を有している。突条部53bは、保持カバー部50Aの下面と収容凹部35の底面とによって挟み込まれるシール部材48のうちの当該突条部53bが設けられた部分において、局所的にシール部材48を高圧縮の状態にするためのものである。当該突条部53bを保持カバー部50Aに設けることにより、組付け後において高いシール性を得ることができる。
保持カバー部50Aは、型を用いた射出成形によって形成されるものである。射出成形によって形成される保持カバー部50Aの原料としては、硬化後において耐熱性や耐久性、耐腐食性等に優れた樹脂材料が好適に選択されて利用される。その場合、エポキシ樹脂等に代表される熱硬化性樹脂に限られず、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂(たとえばナイロン6やナイロン66等)、ポリプロピレンスルフィド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂等に代表される熱可塑性樹脂を利用することも可能である。
図1および図2に示すように、保持台部30には、保持カバー部50Aを覆うようにカップ状部材60が固定されている。図2および図6に示すように、カップ状部材60は、頂壁部61および側壁部62を含む有底筒状の形状を有しており、その内部に伝火薬64が収容された伝火室63を含んでいる。カップ状部材60は、その内部に設けられた伝火室63が保持カバー部50Aを介して点火薬装填部に面するように保持台部30に固定されている。
カップ状部材60の側壁部62の下端には、その内周面に周方向に沿って延在するように内側に向けて立設された複数の係止爪部62aを有している。これら複数の係止爪部62aは、カップ状部材60を保持台部30に固定するための被係止部に相当する部位であり、上述した保持台部30に設けられた係止部としての複数の係止孔部34aに保持壁部34の外側から挿入されることでこれら複数の係止孔部34aによって係止される部位である。なお、これら複数の係止爪部62aが設けられた部分の側壁部62は、それ自体が径方向に沿って弾性変形可能である。
また、カップ状部材60の側壁部62は、その下部側シェル10の底板部11に対向する部分に環状の形状を有する嵌合凹部62bを有している。当該嵌合凹部62bは、上述した保持台部30に設けられた嵌合凸部34bに嵌合することでカップ状部材60と保持台部30との間の接触面積がより大きく確保されるようにするとともに、より強固にカップ状部材60を保持台部30に対して固定するための部位である。
図1および図2に示すように、カップ状部材60は、保持台部30に固定された状態において、その内部に設けられた伝火室63を密閉している。このカップ状部材60は、点火器40が作動することによって伝火薬64が着火された場合に伝火室63内の圧力上昇や発生した熱の伝導に伴って破裂または溶融するものである。なお、カップ状部材60としては、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製の部材や、エポキシ樹脂等に代表される熱硬化性樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂(たとえばナイロン6やナイロン66等)、ポリプロピレンスルフィド樹脂、ポリプロピレンオキシド樹脂等に代表される熱可塑性樹脂等の樹脂製の部材からなるものが好適に利用される。
伝火室63に充填された伝火薬64は、点火器40が作動することによって生じた火炎によって着火され、燃焼することによって熱粒子を発生し、これにより後述するガス発生剤71を燃焼させるための薬剤である。伝火薬64としては、ガス発生剤71を確実に燃焼開始させることができるものであることが必要であり、一般的には、B/KNO3等に代表される金属粉/酸化剤からなる組成物などが用いられる。伝火薬64は、粉状のものや、バインダによって所定の形状に成形されたもの等が利用される。バインダによって成形された伝火薬64の形状としては、たとえば顆粒状、円柱状、シート状、球状、単孔円筒状、多孔円筒状、タブレット状など種々の形状がある。
図1に示すように、下部側シェル10および上部側シェル20からなるハウジングの内部の空間には、ガス発生剤71が収容された燃焼室70が位置している。より具体的には、上述した保持台部30およびこれに固定されたカップ状部材60は、ハウジングの内部に形成された燃焼室70内に向けて突出して配設されており、これら保持台部30およびカップ状部材60をハウジングの径方向に取り巻く空間とカップ状部材60と天板部21との間の空間とが燃焼室70として構成されている。
また、燃焼室70をハウジングの径方向に取り巻く空間には、ハウジングの内周に沿ってフィルタ80が配置されている。フィルタ80は、中空円筒状の形状を有しており、その中心軸はハウジングの軸方向と実質的に合致するように配置されている。
ガス発生剤71は、点火器40が作動することによって生じた熱粒子によって着火され、燃焼することによってガスを発生させる薬剤である。ガス発生剤71としては、非アジド系ガス発生剤を用いることが好ましく、一般に燃料と酸化剤と添加剤とを含む成形体としてガス発生剤71が形成される。燃料としては、たとえばトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、グアニジン誘導体、アゾジカルボンアミド誘導体、ヒドラジン誘導体等またはこれらの組み合わせが利用される。具体的には、たとえばニトログアニジンや硝酸グアニジン、シアノグアニジン、5−アミノテトラゾール等が好適に利用される。また、酸化剤としては、たとえば塩基性硝酸銅等の塩基性硝酸塩や、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム等の過塩素酸塩、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、アンモニアから選ばれたカチオンを含む硝酸塩等が利用される。硝酸塩としては、たとえば硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等が好適に利用される。また、添加剤としては、バインダやスラグ形成剤、燃焼調整剤等が挙げられる。バインダとしては、たとえばカルボキシメチルセルロースの金属塩、ステアリン酸塩等の有機バインダや、合成ヒドロキシタルサイト、酸性白土等の無機バインダが好適に利用可能である。スラグ形成剤としては窒化珪素、シリカ、酸性白土等が好適に利用可能である。また、燃焼調整剤としては、金属酸化物、フェロシリコン、活性炭、グラファイト等が好適に利用可能である。
ガス発生剤71の成形体の形状には、顆粒状、ペレット状、円柱状等の粒状のもの、ディスク状のものなど様々な形状のものがある。また、円柱状のものでは、成形体内部に孔を有する有孔状(たとえば単孔筒形状や多孔筒形状等)の成形体も利用される。これらの形状は、ガス発生器1Aが組み込まれるエアバッグ装置の仕様に応じて適宜選択されることが好ましく、たとえばガス発生剤71の燃焼時においてガスの生成速度が時間的に変化する形状を選択するなど、仕様に応じた最適な形状を選択することが好ましい。また、ガス発生剤71の形状の他にもガス発生剤71の線燃焼速度、圧力指数などを考慮に入れて成形体のサイズや充填量を適宜選択することが好ましい。
フィルタ80は、たとえばステンレス鋼や鉄鋼等の金属線材を巻き回して焼結したものや、金属線材を編み込んだ網材をプレス加工することによって押し固めたもの、あるいは孔あき金属板を巻き回したもの等が利用される。ここで、網材としては、具体的にはメリヤス編みの金網や平織りの金網、クリンプ織りの金属線材の集合体等が利用される。また、孔あき金属板としては、たとえば、金属板に千鳥状に切れ目を入れるとともにこれを押し広げて孔を形成して網目状に加工したエキスパンドメタルや、金属板に孔を穿つとともにその際に孔の周縁に生じるバリを潰すことでこれを平坦化したフックメタル等が利用される。この場合において、形成される孔の大きさや形状は、必要に応じて適宜変更が可能であり、同一金属板上において異なる大きさや形状の孔が含まれていてもよい。なお、金属板としては、たとえば鋼板(マイルドスチール)やステンレス鋼板が好適に利用でき、またアルミニウム、銅、チタン、ニッケルまたはこれらの合金等の非鉄金属板を利用することもできる。
フィルタ80は、燃焼室70にて発生したガスがこのフィルタ80中を通過する際に、ガスが有する高温の熱を奪い取ることによってガスを冷却する冷却手段として機能するとともに、ガス中に含まれる残渣(スラグ)等を除去する除去手段としても機能する。したがって、ガスを十分に冷却し、かつ残渣が外部に放出されないようにするためには、燃焼室70内にて発生したガスが確実にフィルタ80中を通過するようにすることが必要である。
フィルタ80に対面する部分の上部側シェル20の周壁部22には、ガス噴出口23が複数設けられている。このガス噴出口23は、フィルタ80を通過したガスをハウジングの外部に導出するためのものである。上部側シェル20の周壁部22のフィルタ80側に位置する主面には、上記ガス噴出口23を閉塞するようにシールテープ24が貼付されている。このシールテープ24としては、片面に粘着部材が塗布されたアルミニウム箔等が利用される。これにより、燃焼室70の気密性が確保されている。
ハウジングの内部の空間のうち、上部側シェル20の天板部21側の端部には、フィルタ80の上端をハウジングに固定するための上部側支持部材72が配置されている。上部側支持部材72は、上部側シェル20の天板部21に当接する部位と、フィルタ80の上端部分の内周面に当接する部位とを有している。
この上部側支持部材72の内部には、燃焼室70内に収容されたガス発生剤71に接触するようにクッション材74が配置されている。このクッション材74は、成形体からなるガス発生剤71が振動等によって粉砕されることを防止する目的で設けられるものであり、好適にはセラミックスファイバの成形体や発泡樹脂(たとえば発泡シリコーン等)が利用される。
一方、ハウジングの内部の空間のうち、下部側シェル10の底板部11側の端部には、フィルタ80の下端をハウジングに固定するための下部側支持部材73が配置されている。下部側支持部材73は、下部側シェル10の底板部11の内底面に当接する部位と、フィルタ80の下端部分の内周面に当接する部位とを有している。
これら上部側支持部材72および下部側支持部材73は、たとえば金属製の板状部材をプレス加工等することによって形成されたものであり、好適には普通鋼や特殊鋼等の鋼板(たとえば、冷間圧延鋼板やステンレス鋼板等)が用いられる。
上部側支持部材72および下部側支持部材73は、上述のように金属製の板状部材の一部を折り曲げることによって形成されたものであるため、上部側支持部材72および下部側支持部材73はそれぞれ適度な弾性を有している。そのため、上部側支持部材72および下部側支持部材73は、それぞれフィルタ80の内周面に接触することになり、これによりフィルタ80がハウジングに保持されて固定されることになる。
また、上部側支持部材72および下部側支持部材73のそれぞれは、フィルタ80の上端と上部側シェル20の天板部21との間の隙間およびフィルタ80の下端と下部側シェル10の底板部11との間の隙間からのガスの流出を防止する機能も果たしている。
図7は、本実施の形態におけるガス発生器の点火器およびカップ状部材の組付構造および組付手順を説明するための概略図である。次に、上述した図1および図2に加え、この図7を参照して、本実施の形態におけるガス発生器1Aの点火器40およびカップ状部材60の組付構造および組付手順について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態におけるガス発生器1Aにおいては、点火器40の点火薬装填部が、保持台部30に設けられた収容凹部35に収容されるとともに、当該収容凹部35に収容された点火器40の点火薬装填部を覆うように保持カバー部50Aが保持台部30に固定されることにより、点火器40が保持台部30に対して押圧された状態で組付けられている。
具体的には、保持カバー部50Aは、その外周面に設けられた係止爪部53aが保持壁部34に設けられた複数の係止孔部34aに係止されることで保持台部30に固定されており、これにより点火器40の点火薬装填部は、保持カバー部50Aの下面に設けられた受け入れ凹部51にその上端部が収容された状態で保持カバー部50Aによって下方に押圧付勢されている。
また、保持台部30の収容凹部35の底面上には、シール部材48が介装されており、当該シール部材48が点火器40の塞栓41の下面および保持カバー部50Aの下面と収容凹部35の底面とによって挟み込まれている。そのため、シール部材48は、点火器40の薬剤収容部および保持カバー部50Aによって収容凹部35の底面に向けて押圧されることになり、これにより圧縮された状態とされている。なお、点火器40の点火薬装填部は、保持台部30に直接接触することはなく、保持カバー部50Aとシール部材48とによって挟み込まれることで保持されている。
組付けに際しては、図7に示すように、予め下部側シェル10の底板部11に樹脂成形部としての保持台部30を射出成形によって形成しておき、当該保持台部30の収容凹部35内にシール部材48を収容した状態で、上部側(すなわち、組付け後における天板部21側)から点火器40を当該収容凹部35に向けて挿入する。このとき、点火器40の一対の端子ピン43がシール部材48に設けられた挿通孔48aおよび保持台部30の連結部33に設けられた一対の挿通孔37に挿し込まれるようにする。
次に、点火器40の場合と同様に保持カバー部50Aを上部側から収容凹部35に挿入する。その際、保持カバー部50Aの係止爪部53aに保持壁部34の一部が接触することになるが、上述したように係止孔部34aが設けられた部分の保持壁部34は弾性変形が可能であるため、保持壁部34の当該部分が径方向外側に後退することになり、保持カバー部50Aを収容凹部35内の所定の位置にまで挿入することが可能になる。
そして、保持カバー部50Aの収容凹部35への挿入後においては、保持壁部34が元の形状に復帰することになり、係止爪部53aが係止孔部34aに収容されて当該係止孔部34aによって係止されることになる。以上により、点火器40が、保持台部30の収容凹部35に収容された状態で保持台部30に固定されることになる。
また、図1および図2に示すように、本実施の形態におけるガス発生器1Aにおいては、カップ状部材60が、保持台部30に設けられた保持壁部34に固定されている。具体的には、カップ状部材60は、その内周面に設けられた複数の係止爪部62aが保持壁部34に設けられた複数の係止孔部34aに係止されることで保持台部30に固定されている。
組付けに際しては、図7に示す天地とは逆にした状態で、予めカップ状部材60に所定量の伝火薬64を装填しておき、樹脂成形部としての保持台部30に点火器40を組付けた状態で、保持台部30の保持壁部34をカップ状部材60の開口端側(すなわち、組付け後における底板部11側)から当該カップ状部材60に向けて挿入する。
その際、カップ状部材60の係止爪部62aが保持壁部34の一部に接触することになるが、上述したようにカップ状部材60の開口端寄りの側壁部62は弾性変形が可能であるため、側壁部62の当該部分が径方向外側に後退することになり、保持壁部34の先端部分に位置する嵌合凸部34bをカップ状部材60の嵌合凹部62b内に挿入することが可能になる。
そして、嵌合凸部34bの嵌合凹部62bへの挿入後においては、カップ状部材60の開口端寄りの側壁部62が元の形状に復帰することになり、係止爪部62aが係止孔部34aに収容されて当該係止孔部34aによって係止されることになる。以上により、カップ状部材60が、保持台部30に固定されることになる。
次に、図1および図2を参照して、本実施の形態におけるガス発生器1Aの動作について説明する。
本実施の形態におけるガス発生器1Aが搭載された車両が衝突した場合には、車両に別途設けられた衝突検知手段によって衝突が検知され、これに基づいて車両に別途設けられたコントロールユニットからの通電によって点火器40が作動する。
点火器40が作動することにより、上述したようにスクイブカップ42がスコア42aを起点に破裂し、これに伴って保持カバー部50Aの脆弱部54が開口する。その際、上述したように保持カバー部50Aに予めスコア52を形成しておくことにより、保持カバー部50Aの点火薬装填部を覆う部分である上記脆弱部54が直ちに開口することになり、伝火薬64の着火遅れが未然に防止されて迅速な伝火薬64の着火動作が実現できることになる。
伝火室63に収容された伝火薬64は、保持カバー部50Aの脆弱部54の開口に伴い、点火器40が作動することによって生じた火炎によって着火されて燃焼し、多量の熱粒子を発生させる。この伝火薬64の燃焼によってカップ状部材60は破裂または溶融し、上述の熱粒子が燃焼室70へと流れ込む。
流れ込んだ熱粒子により、燃焼室70に収容されたガス発生剤71が着火されて燃焼し、多量のガスを発生させる。燃焼室70にて発生したガスは、フィルタ80の内部を通過し、その際、フィルタ80によって熱が奪われて冷却されるとともに、ガス中に含まれる残渣がフィルタ80によって除去されてハウジングの外周縁部に流れ込む。
ハウジングの内圧の上昇に伴い、上部側シェル20のガス噴出口23を閉塞していたシールテープ24による封止が破られ、ガス噴出口23を介してガスがハウジングの外部へと噴出される。噴出されたガスは、ガス発生器1Aに隣接して設けられたエアバッグの内部に導入され、エアバッグを膨張および展開する。
図8は、本実施の形態におけるガス発生器の作動後の点火器近傍の概略拡大図である。図8に示すように、点火器40が作動した後の状態においては、破裂したスクイブカップ42がスコア52の形状に応じてスコア52の内周面に沿った形に変形することになる。
ここで、仮に保持カバー部50Aに上述した周囲筒部53の上部側部分53Aが設けられていない場合には、破裂したスクイブカップ42がさらにハウジングの径方向外側に向かって展開することになり、点火薬45が燃焼することによって生じた火炎の一部が何ら遮られることなくハウジングの径方向外側に向かって漏れ出てしまうことになる。その場合には、点火器40から見てハウジングの軸方向に位置する伝火薬64に対する効率的な着火が阻害されてしまう。
しかしながら、本実施の形態におけるガス発生器1Aにおいては、保持カバー部50Aに上述した周囲筒部53の上部側部分53Aが設けられているため、当該保持カバー部50Aの上部側部分53Aおよび破裂したスクイブカップ42により、点火薬45が燃焼することによって生じた火炎のハウジングの径方向外側に向けての漏れ出しが防止できることになる。そのため、点火器40から見てハウジングの軸方向に位置する伝火薬64に対する効率的な着火が実現できることになる。したがって、当該観点からも、伝火薬64の着火遅れが未然に防止できることになり、迅速な着火動作が実現できることになる。
以上において説明した本実施の形態におけるガス発生器1Aにあっては、予め射出成形によって形成された樹脂成形部である保持台部30に、点火器40が保持カバー部50Aによって押圧された状態で嵌め込みによって組付けられる構成であるため、保持台部30の射出成形時に点火器40がインサート成形されることがない。したがって、静電気や火気等に鋭敏に反応する点火薬45が装填された部品である点火器40が、組付けの際に高温高圧環境下に曝されることがなくなり、組付作業の安全性を確保することができる。そのため、射出成形の際にその作業場所が制限されることがなくなる等、組付作業における制約が大幅に少なくなることになる。
一方で、点火器40の保持台部30に対する組付けは、予め収容凹部35内にシール部材48および点火器40を収容した状態で保持カバー部50Aを保持台部30に対して挿入するのみの作業で実現できるため、非常に容易にこれを行なうことができる。また、点火器40の組付けの際に、保持台部30の収容凹部35内に予めシール部材48を収容しておくことにより、組付け後において点火器40と保持台部30との間においてシール部材48が圧縮された状態とすることができるため、当該部分におけるシール性を確実に維持することが可能になるとともに、組付け後において点火器40が保持カバー部50Aとシール部材48とによって挟み込まれた状態とすることができるため、圧縮されたシール部材48の反力によって点火器40を安定的に保持することも可能になる。
また、上述したように、保持カバー部50Aにスコア52が設けられることにより、点火器40の作動時において保持カバー部50Aの点火薬装填部を覆う部分である脆弱部54が直ちに開口することになるとともに、保持カバー部50Aに周囲筒部53の上部側部分53Aが設けられることにより、点火薬45が燃焼することによって生じた火炎がハウジングの径方向外側に向かって漏れ出すことが防止できるため、伝火薬64の着火遅れが未然に防止できることになり、迅速な着火動作を安定的に実現できることになる。
また、保持台部30が射出成形によって形成されるため、その具体的な形状を型の形状を変えることで種々変更することができ、点火器40を係止するための係止部の構造を点火器40の形状に適したものに容易に変えることができる。したがって、使用する点火器40の形状に応じて、より組付けが容易となる保持台部30の形状を任意に選択することが可能となり、設計自由度を広く確保することが可能になる。
また、点火器40を下部側シェル10に固定するための保持台部30が射出成形によって形成されることになるため、保持台部30が下部側シェル10に固着した状態となり、当該部分におけるシール性を十分に確保することが可能になる。すなわち、上述した如く、内側被覆部31、外側被覆部32および連結部33によって保持台部30を構成することにより、下部側シェル10と保持台部30との間の固着しろを適度に長く確保できることになるため、下部側シェル10と保持台部30との間の界面部分における剥離の発生が防止可能となり、長期間にわたってシール性を確実に維持できるようになる。
さらには、点火器40を下部側シェル10に固定するための保持台部30が射出成形によって形成されることになるため、点火器40を固定するための部分を下部側シェル10に切削加工を施すことで形成した場合に比べて軽量化できるといった効果や、切削加工の場合に生じるバリの発生がなく形状再現性が確保されて性能ばらつきが生じ難くなるといった効果、バリの発生による絶縁破壊を防止できるといった効果を得ることもできる。
このように、本実施の形態におけるガス発生器1Aとすることにより、組付作業における制約が少なく、容易にかつ安価に製造することが可能であり、またガス発生剤の着火遅れが未然に防止可能な高性能のガス発生器とすることができる。
なお、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aにあっては、予め射出成形によって形成された樹脂成形部である保持台部30にカップ状部材60が嵌め込みによって組付けられる構成であるため、保持台部30の射出成形時に伝火薬64が装填されたカップ状部材60がインサート成形されることがない。したがって、この点からも組付作業における制約が大幅に少なくなることになる。一方で、カップ状部材60の保持台部30に対する組付けは、カップ状部材60を保持台部30に対して挿入するのみの作業で実現できるため、この点からも非常に容易に組付けを行なうことができることになる。
なお、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aにおいては、保持カバー部50Aおよびカップ状部材60に被係止部としての係止爪部53aおよび係止爪部62aを設けるとともに、保持台部30に係止部としての係止孔部34aを設けることとした場合を例示したが、保持台部30に係止孔部34aに代えて係止爪部53aおよび係止爪部62aにそれぞれ対応した非貫通の係止凹部を設けることとしてもよく、また保持カバー部50Aおよび/またはカップ状部材60に係止部としての係止凹部または係止孔部を設けるとともに、保持台部30に被係止部としての係止爪部を設ける構成としてもよい。
また、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aにおいては、下部側シェル10の突状筒部13に設けられた開口部15の大きさを、点火器40の最大外形部分である点火薬装填部の大きさよりも小さく構成している。このように構成することにより、万が一、保持台部30に予期せぬ破損等が生じた場合であっても、作動時における燃焼室70の内圧の上昇を受けて点火器40が当該開口部15を通過してハウジングの外部に飛び出ることが防止でき、ガス発生器1Aの安全な動作が実現されることになる。
図9は、本実施の形態に基づいた第1変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図であり、図10は、保持カバー部の平面図である。次に、これら図9および図10を参照して、本実施の形態に基づいた第1変形例に係るガス発生器1Bについて説明する。
図9および図10に示すように、本第1変形例に係るガス発生器1Bは、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aに具備された保持カバー部50Aとは異なる形状の保持カバー部50Bを備えている点においてのみ、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aと相違している。
具体的には、保持カバー部50Bは、脆弱部54のスコア52を規定する表面である上面に溝状の微小スコア54aをさらに含んでいる。溝状の微小スコア54aは、ハウジングの軸方向に沿ってこれを見た場合に、点火器40の点火薬装填部の中心を取り囲むように環状に形成されている。
このように構成することにより、点火器40が作動した際に微小スコア54aが起点となって脆弱部54が開口することになるため、上述した本実施の形態において説明した効果に加え、より迅速に脆弱部54が開口するようになり、より確実に伝火薬64の着火遅れが防止できることになる。
図11は、本実施の形態に基づいた第2変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図であり、図12は、保持カバー部の平面図である。次に、これら図11および図12を参照して、本実施の形態に基づいた第2変形例に係るガス発生器1Cについて説明する。
図11および図12に示すように、本第1変形例に係るガス発生器1Cは、上述した第1変形例に係るガス発生器1Bに具備された保持カバー部50Bとは異なる形状の保持カバー部50Cを備えている点においてのみ、上述した第1変形例に係るガス発生器1Bと相違している。
具体的には、保持カバー部50Cは、脆弱部54のスコア52を規定する表面である上面に溝状の微小スコア54aに加え、これとは形状の異なる微小スコア54bをさらに含んでいる。溝状の微小スコア54bは、ハウジングの軸方向に沿ってこれを見た場合に、点火器40の点火薬装填部の中心を基点に放射状に形成されている。
このように構成することにより、点火器40が作動した際に微小スコア54aに加えて微小スコア54bも起点となって脆弱部54が開口することになるため、上述した第1変形例において説明した効果に加え、さらにより迅速に脆弱部54が開口するようになり、さらにより確実に伝火薬64の着火遅れが防止できることになる。なお、本第2変形例においては、保持カバー部50Cの脆弱部54の上面に形状の異なる微小スコア54a,54bを設けた場合を例示したが、微小スコア54bのみが設けられた構成とすることも当然に可能である。
図13は、本実施の形態に基づいた第3変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図であり、図14は、保持カバー部の平面図である。次に、これら図13および図14を参照して、本実施の形態に基づいた第3変形例に係るガス発生器1Dについて説明する。
図13および図14に示すように、本第3変形例に係るガス発生器1Dは、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aに具備された保持カバー部50Aとは異なる形状の保持カバー部50Dを備えている点においてのみ、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aと相違している。
具体的には、保持カバー部50Dは、脆弱部54の受け入れ凹部51を規定する表面である下面に溝状の微小スコア54a′,54b′をさらに含んでいる。溝状の微小スコア54a′は、ハウジングの軸方向に沿ってこれを見た場合に、点火器40の点火薬装填部の中心を取り囲むように環状に形成されており、溝状の微小スコア54b′は、ハウジングの軸方向に沿ってこれを見た場合に、点火器40の点火薬装填部の中心を基点に放射状に形成されている。
このように構成することにより、点火器40が作動した際に微小スコア54a′,54b′が起点となって脆弱部54が開口することになるため、上述した本実施の形態において説明した効果に加え、より迅速に脆弱部54が開口するようになり、より確実に伝火薬64の着火遅れが防止できることになる。なお、本第3変形例においては、保持カバー部50Dの脆弱部54の下面に形状の異なる微小スコア54a′,54b′を設けた場合を例示したが、これらのうちの一方のみが設けられた構成とすることも当然に可能である。
(実施の形態2)
図15は、本発明の実施の形態2におけるガス発生器の点火器近傍の概略拡大図であり、図16は、保持カバー部の平面図である。また、図17は、本実施の形態におけるガス発生器の作動後の点火器近傍の概略拡大図である。以下、これら図15ないし図16を参照して、本発明の実施の形態2におけるガス発生器1Eについて説明する。
図15および図16に示すように、本実施の形態におけるガス発生器1Eは、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Aに具備された保持カバー部50Aとは異なる形状の保持カバー部50Eを備えている点においてのみ、上述した実施の形態1におけるガス発生器1Aと相違している。
具体的には、保持カバー部50Eの天板部21側の主面である上面に設けられた凹状のスコア52が、ハウジングの軸方向に沿って天板部21側に向かうに連れて内径が増大する略円錐台状の形状を有している。これにより、保持カバー部50Eは、伝火室63に面する傾斜面52aを含むことになり、周囲筒部53の上部側部分53Aは、当該略円錐台状の凹状形状を有するスコア52の周囲に設けられることになる。
当該構成の保持カバー部50Eとした場合には、図17に示すように、点火器40が作動した後の状態において、破裂したスクイブカップ42がスコア52の形状に応じてスコア52の内周面である上記傾斜面52aに沿った形に変形することになり、上述した実施の形態1におけるガス発生器1Aとした場合に比べ、伝火室63側に位置する上端部分においてより広く開口することになる。
その結果、点火薬45が燃焼することによって生じた火炎のハウジングの径方向外側に向けての漏れ出しを防止しつつ、伝火室63に装填された伝火薬64のより広い範囲に対して効率的に上記火炎を噴き付けることが可能になり、伝火薬64の着火遅れを未然に防止しつつ、さらに迅速な着火動作が実現できることになる。
したがって、上記構成を採用することにより、上述した実施の形態1において説明した効果に加え、さらに迅速な着火動作が実現できるという効果が得られることになる。
図18は、本実施の形態に基づいた変形例に係るガス発生器の点火器近傍の概略拡大図であり、図19は、保持カバー部の平面図である。次に、これら図18および図19を参照して、本実施の形態に基づいた変形例に係るガス発生器1Fについて説明する。
図18および図19に示すように、本変形例に係るガス発生器1Fは、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Eに具備された保持カバー部50Eとは異なる形状の保持カバー部50Fを備えている点においてのみ、上述した本実施の形態におけるガス発生器1Eと相違している。
具体的には、保持カバー部50Fは、脆弱部54のスコア52を規定する表面である上面に溝状の微小スコア54aをさらに含んでいる。溝状の微小スコア54aは、ハウジングの軸方向に沿ってこれを見た場合に、点火器40の点火薬装填部の中心を取り囲むように環状に形成されている。
このように構成することにより、点火器40が作動した際に微小スコア54aが起点となって脆弱部54が開口することになるため、上述した本実施の形態において説明した効果に加え、より迅速に脆弱部54が開口するようになり、より確実に伝火薬64の着火遅れが防止できることになる。
なお、本変形例においては、保持カバー部50Fの脆弱部54の上面に微小スコア54aのみを設けた場合を例示したが、上述した実施の形態1に基づいた第2変形例の如く保持カバー部50Fの脆弱部54の上面にさらに微小スコア54bを設けることとしてもよいし、微小スコア54aに代えて微小スコア54bのみを設けることとしてもよい。また、上述した実施の形態1に基づいた第3変形例の如く保持カバー部50Fの脆弱部の下面に形状の異なる微小スコア54a′,54b′を設けることとしてよいし、これらのうちの一方のみを設けることとしてもよい。
上記において説明した本発明の実施の形態1,2およびその変形例においては、一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって成形されたプレス成形品にて下部側シェルを構成した場合を例示したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、プレス加工と他の加工(鍛造加工や絞り加工、切削加工等)との組み合わせによって形成された下部側シェルを使用することとしてもよいし、上記他の加工のみによって形成された下部側シェルを使用することとしてもよい。
また、上記において説明した本発明の実施の形態1に基づいた第1ないし3変形例および本発明の実施の形態2に基づいた変形例においては、保持カバー部の脆弱部の上面または下面に微小スコアを設けた場合を例示したが、このような微小スコアを設ける場合には、当該微小スコアが設けられた部分における脆弱部の厚みが薄くなり過ぎないように考慮することが必要である。すなわち、微小スコアを脆弱部に設けた場合には、保持カバー部の保持台部に対する組付けの際に、点火器(より厳密にはシール部材)の反力を受けて当該微小スコアが設けられた部分において保持カバー部に破損が生じる懸念がある。したがって、当該破損が生じないように微小スコアを適宜の深さに調節することが好ましい。また、当該破損を防止する観点からは、上記において説明した本発明の実施の形態1に基づいた第1変形例および本発明の実施の形態2に基づいた変形例の如く、微小スコアとして特に環状の形状を有するもののみを脆弱部の上面または下面に形成することが好ましい。
また、上記において説明した本発明の実施の形態1,2およびその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨に照らして許容される範囲で当然に相互に組み合わせることが可能である。また、上述した下部側シェルに設けられる突状筒部の具体的な形状や、当該下部側シェル上に設けられる保持台部の具体的な形状、当該保持台部に組付けられる点火器、保持カバー部およびカップ状部材の具体的な形状等についても、当然に適宜その変更が可能である。
このように、今回開示した上記各実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A〜1F ガス発生器、10 下部側シェル、11 底板部、12 周壁部、13 突状筒部、14 窪み部、15 開口部、20 上部側シェル、21 天板部、22 周壁部、23 ガス噴出口、24 シールテープ、30 保持台部、31 内側被覆部、32 外側被覆部、33 連結部、34 保持壁部、34a 係止孔部、34b 嵌合凸部、35 収容凹部、36 雌型コネクタ部、37 挿通孔、40 点火器、41 塞栓、42 スクイブカップ、42a スコア、43 端子ピン、44 接合部、45 点火薬、48 シール部材、48a 挿通孔、50A〜50F 保持カバー部、51 受け入れ凹部、52 スコア、52a 傾斜面、53 周囲筒部、53A 上部側部分、53B 下部側部分、53a 係止爪部、53b 突条部、54 脆弱部、54a,54a′,54b,54b′ 微小スコア、60 カップ状部材、61 頂壁部、62 側壁部、62a 係止爪部、62b 嵌合凹部、63 伝火室、64 伝火薬、70 燃焼室、71 ガス発生剤、72 上部側支持部材、73 下部側支持部材、74 クッション材、80 フィルタ。

Claims (7)

  1. 軸方向の端部を閉塞する天板部および底板部と、ガス噴出口が設けられた周壁部とによって構成され、ガス発生剤が収容された燃焼室を内部に含む短尺筒状のハウジングと、
    前記ガス発生剤を燃焼させるための伝火薬が装填された伝火室を内部に含む有底筒状のカップ状部材と、
    前記伝火薬を着火させるための点火薬が装填された点火薬装填部を含む点火器と、
    前記点火器を保持する保持部とを備え、
    前記ハウジングは、前記底板部を含む下部側シェルと、前記天板部を含む上部側シェルとを少なくとも有し、
    前記底板部には、開口部が設けられ、
    前記保持部は、前記天板部に対向する部分に前記点火薬装填部が収容された収容凹部を有する保持台部と、前記点火薬装填部を覆う保持カバー部とを含み、
    前記保持台部は、前記開口部を経由して前記底板部の内面の一部から前記底板部の外面の一部にまで達するように流動性樹脂材料を前記底板部に付着させてこれを固化させることによって形成されることで少なくともその一部が前記底板部に固着してなる樹脂成形部からなり、
    前記保持台部および前記保持カバー部のうちの一方に係止部が設けられ、
    前記保持台部および前記保持カバー部のうちの他方に被係止部が設けられ、
    前記点火器は、前記被係止部が前記係止部に係止されることにより、前記保持カバー部と前記保持台部とによって前記点火薬装填部が挟み込まれることで保持され、
    前記カップ状部材は、前記保持カバー部を介して前記点火薬装填部に面するように前記燃焼室内に向けて突出するように配置され、
    前記保持カバー部の前記底板部側の主面に前記点火薬装填部を受け入れる受け入れ凹部が設けられるとともに、前記保持カバー部の前記天板部側の主面にスコアが設けられることにより、前記保持カバー部に、前記ハウジングの径方向において前記点火薬装填部および前記スコアを取り囲む周囲筒部と、前記ハウジングの軸方向において前記点火薬装填部を覆う脆弱部とが設けられている、ガス発生器。
  2. 前記スコアが、前記ハウジングの軸方向に沿って前記天板部側に向かうに連れて内径が増大する略円錐台状の凹状形状を有している、請求項1に記載のガス発生器。
  3. 前記脆弱部の前記スコアを規定する表面および前記脆弱部の前記受け入れ凹部を規定する表面の少なくともいずれかに、溝状の微小スコアがさらに設けられている、請求項1または2に記載のガス発生器。
  4. 前記ハウジングの軸方向に沿って見た場合に、前記微小スコアが、前記点火薬装填部の中心を取り囲むように環状に延びる部分を有している、請求項3に記載のガス発生器。
  5. 前記ハウジングの軸方向に沿って見た場合に、前記微小スコアが、前記点火薬装填部の中心を基点に放射状に延びる部分を有している、請求項3または4に記載のガス発生器。
  6. 前記底板部は、前記天板部側に向けて突設された突状筒部を有し、
    前記開口部は、前記突状筒部の前記天板部側に位置する軸方向端部に設けられ、
    前記保持台部が、前記突状筒部の全体を覆っている、請求項1から5のいずれかに記載のガス発生器。
  7. 前記下部側シェルは、前記保持台部によって覆われた部分の表面上の少なくとも一部に接着剤層を有している、請求項1から6のいずれかに記載のガス発生器。
JP2012031669A 2012-02-16 2012-02-16 ガス発生器 Pending JP2013166496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031669A JP2013166496A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ガス発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031669A JP2013166496A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ガス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013166496A true JP2013166496A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49177279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031669A Pending JP2013166496A (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ガス発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013166496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101915A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 株式会社ダイセル 点火器組立体とそれを使用したガス発生器
CN113525287A (zh) * 2021-07-02 2021-10-22 均胜汽车安全系统(湖州)有限公司 一种新型注塑式dab气体发生器
US20220332278A1 (en) 2021-04-19 2022-10-20 Autoliv Asp, Inc. Initiator for a gas generator of vehicle safety device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101915A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 株式会社ダイセル 点火器組立体とそれを使用したガス発生器
US20220332278A1 (en) 2021-04-19 2022-10-20 Autoliv Asp, Inc. Initiator for a gas generator of vehicle safety device
CN115214521A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 奥托立夫Asp公司 用于车辆安全装置的气体发生器的引发器
JP2022165390A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 オートリブ エー・エス・ピー・インク 車両安全装置のガス発生器用イニシエータ
JP7325567B2 (ja) 2021-04-19 2023-08-14 オートリブ エー・エス・ピー・インク 車両安全装置のガス発生器用イニシエータ
US11760303B2 (en) 2021-04-19 2023-09-19 Autoliv Asp, Inc. Initiator for a gas generator of vehicle safety device
CN113525287A (zh) * 2021-07-02 2021-10-22 均胜汽车安全系统(湖州)有限公司 一种新型注塑式dab气体发生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944270B2 (ja) ガス発生器
JP6243404B2 (ja) ガス発生器
JP5638963B2 (ja) ガス発生器
JP6758329B2 (ja) ガス発生器
WO2012093720A1 (ja) ガス発生器
WO2012093721A1 (ja) ガス発生器
JP2017081236A (ja) ガス発生器
JP6250434B2 (ja) ガス発生器
JP2015009625A (ja) ガス発生器
JP6084096B2 (ja) ガス発生器
JP2013166496A (ja) ガス発生器
JP2017149228A (ja) ガス発生器
JP6618775B2 (ja) ガス発生器
JP6341863B2 (ja) ガス発生器
JP6084095B2 (ja) ガス発生器
JP2018075887A (ja) ガス発生器、及び、ガス発生器の遠隔給電システム
JP2013166494A (ja) ガス発生器
US20240140351A1 (en) Igniter and gas generator
JP2016107702A (ja) ガス発生器
US20240132011A1 (en) Gas generator
EP4282520A1 (en) Gas generator
JP7478705B2 (ja) ガス発生器
JP7219194B2 (ja) ガス発生器
JP2013166497A (ja) ガス発生器
JP2017056901A (ja) ガス発生器