JP2013163341A - 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163341A
JP2013163341A JP2012028186A JP2012028186A JP2013163341A JP 2013163341 A JP2013163341 A JP 2013163341A JP 2012028186 A JP2012028186 A JP 2012028186A JP 2012028186 A JP2012028186 A JP 2012028186A JP 2013163341 A JP2013163341 A JP 2013163341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
substrate
ink
liquid
droplet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012028186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nonoyama
裕介 野々山
Kenji Ashiba
賢治 足羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012028186A priority Critical patent/JP2013163341A/ja
Publication of JP2013163341A publication Critical patent/JP2013163341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】接着剤の流れ出しを防止し、アクチュエータの性能を維持する。
【解決手段】インクを吐出する複数のノズル2が設けられたノズル基板1と、該ノズル基板と接合され、液室基板隔壁16により区切られた複数の個別液室11が設けられた液室基板10と、個別液室11内のインクを加圧する圧力を発生するための圧電素子24と、個別液室11の少なくとも一部の壁面を形成する振動板13と、液室基板10のノズル基板1とは反対側に接合され、インクを個別液室11に供給するためのインク供給口43が設けられた保持基板40と、を備えた液滴吐出ヘッド100において、保持基板40は、液室基板10との接合面に保持基板凹部41を有し、該凹部の非形成部である保持基板隔壁42で液室基板10と接合され、保持基板隔壁42の断面形状は凹凸パターン44を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置に関する。さらに詳述すると、駆動手段により振動板を変位させノズルから液滴を吐出させる液滴吐出ヘッド、および該液滴吐出ヘッドを備えたインクカートリッジおよび画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば、液滴吐出ヘッドで構成した記録ヘッド(以下、ヘッドともいう)を含む装置を用いて、記録媒体(以下、用紙ともいうが材質を限定するものではなく、印刷媒体、被記録媒体、記録用紙、転写材、記録紙なども同義で使用する)を搬送しながら、液体としてのインク(記録液)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる)を行なう、いわゆるインクジェット方式の画像形成装置(インクジェット記録装置ともいう)が知られている。
近年、インクジェット記録装置は、印刷速度の高速化、高画質化、低価格化、小型化が進んで広く普及している。このようなインクジェット記録装置に用いられる液滴吐出ヘッドは、一般に、複数のノズル列を有し、ノズル列に連通した複数の個別液室(圧力室)を有し、該複数の個別液室には比較的容積の大きな共通の共通液室が連通されている構成が一般的である。個別液室に選択的にエネルギーを印加することにより個別液室を変形させ、液滴を吐出させて任意の画像をオンデマンドで形成することができる。エネルギーの印加媒体(駆動手段、アクチュエータともいう)としては、例えば、圧電素子やヒーターチップなどが知られている。
特に、より高品位な画像を、より速い印刷速度で出力できること(印刷速度の高速化および高画質化)が求められている。画像の高画質化の要求に対しては、ノズルの数を増加して高密度化する傾向にある。それに伴い、各個別液室の間隔は狭まり、またエネルギー印加の周波数も高くなる傾向にある。また、印刷速度の高速化の要求に対しては、記録ヘッドの長尺化が試みられており、例えば、記録媒体の幅全領域を覆うことのできる記録ヘッドを備えたいわゆるライン型プリンタも提案されている。
ところで、個別液室に印加されるエネルギーによって個別液室内の液滴は圧力変動を生じるが、この圧力変動は、連通している共通液室にも伝播し、隣接する別の個別液室内の液滴にも影響を及ぼす(相互干渉と呼ぶ)。相互干渉は、意図しない液滴の吐出や吐出状態の不安定化を誘発し、その結果、高品位な画像出力が得られなくなることにも繋がる。
高画質化を図るためには、ビット間の相互干渉の小さいヘッド設計とすることが挙げられる。相互干渉には、共通液室経由で発生する流体的な干渉と、隣接したビット間で発生する構造的な干渉があり、流体的な相互干渉は共通液室のコンプライアンスを十分に確保することで解消を図ることができるが、構造的な相互干渉は、近年の高密度化・高速化に伴う構造物の剛性低下、共振現象発生により増加する傾向にある。
構造的な相互干渉が少ないヘッド設計とするには、ノズル基板と、各ビットを隔てる隔壁と、隔壁を接着固定している接着剤が十分な剛性を有している必要がある。この中で特に構造的な相互干渉に対して、接着剤の厚さに起因する接着剤剛性低下の寄与が大きく、できるだけ薄い接着剤で固定されている必要がある。しかしながら、接着剤を単に薄膜化しようとすると、接合時の押圧で接着剤が流れ出し、振動板上に接着剤が固着するため、変位を阻害してアクチュエータの効率が著しく低下するという問題がある。また、接着剤の流れ出し対策として単に接着剤の塗布量を少なくすると、接着強度と封止性が十分に確保できず、実際に接着剤膜厚を薄くすることには限界があった。
このような接着剤の流れ出しを制御する技術として、例えば、特許文献1には、ノズル開口に連通する圧力発生室(個別液室)が形成される流路形成基板と、流路形成基板の一方面側に振動板を介して設けられる圧電素子と、流路形成基板の圧電素子側の面に接合されて圧電素子を封止する圧電素子保持部を有する封止基板と、圧電素子の少なくとも一方の電極から圧電素子保持部の外側まで引き出されるリード電極とを具備し、流路形成基板と封止基板とを粒状の絶縁物が混練された接着剤によって接着することにより、接着剤の流れ出し量を規制する液体噴射ヘッドが開示されている。
また、特許文献2には、液室基板の接合面の一部に液室基板の側面と接合する接着剤を溜める接着剤溜まりを形成した液滴吐出ヘッドが開示されている。この接着剤溜まりにより、接着剤の流れ出しを抑えてアクチュエータの変位を阻害することがなく、効率の良い設計を可能としている。
特許文献1に記載の液体噴射ヘッドは、個別液室の隔壁の上に個々の隔壁をノズル板と反対側から固定するための凸部がない構成となっている。個別液室より上の構造物がないために、構造的な相互干渉が発生しやすい設計となっているが、ノズル板を厚くして個別液室の隔壁を倒れにくくしていることと、液室の共振現象を利用した駆動方法とせずに周波数を下げて駆動をすることで、構造的な相互干渉を抑えるようにしている。
しかしながら、更なる印刷速度の高速化のためには、液室の共振現象を利用した駆動方法により、滴速度と滴体積を稼ぐ方法が必須であり、個別液室より上の構造物がない構成では、構造的な相互干渉を抑えるために周波数が上げられず、印刷速度の高速化に限界がある。
また、特許文献1には、接着剤の流れ出しを抑えるために、接着剤に粒状の絶縁物を混練して粘度を調整しているが、粒状の絶縁物(1〜5μm)を混練しているため、当該粒状の絶縁物以下の膜厚の接着剤とすることは不可能となる。よって、接着剤の剛性が低くなり、構造的な相互干渉の原因になりうるという問題がある。
また、特許文献2では、接着剤溜まりを設けるためのスペースを確保しなければならない。すなわち、製造工程における公差を考えると、各ビットに無視できないスペースを確保しなければならなくなるために、記録ヘッドの小型化を阻害するという問題がある。
なお、特許文献2では、接着剤溜まりを接合後に除去することが開示されているが、接合後に密閉空間となる場合は、除去のためのエッチング液を注入することは困難である。仮にエッチング液を注入するための入口/出口部を設けたとしても、注入したエッチング液を完全に排出することは困難であり、エッチング液によりアクチュエータへの損傷も生じるおそれがある。
そこで本発明は、高周波駆動に耐えうる程に構造的な相互干渉を低減できる構成であって、かつ、接着剤の接着強度と封止性を十分に確保して接着剤の流れ出しを防止し、アクチュエータの性能を維持することができる液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル基板と、該ノズル基板と接合され、隔壁により区切られた複数の液室が設けられた液室基板と、前記液室内の液体を加圧する圧力を発生するための駆動手段と、前記液室の少なくとも一部の壁面を形成する振動板と、前記液室基板の前記ノズル基板とは反対側に接合され、液体を前記液室に供給するための貫通口が設けられた保持基板と、を備えた液滴吐出ヘッドにおいて、前記保持基板は、前記液室基板との接合面に凹部を有し、該凹部の非形成部で前記液室基板と接合され、前記凹部の非形成部の断面形状は凹凸パターンを有しているものである。
本発明によれば、接着剤の接着強度と封止性を十分に確保して接着剤の流れ出しを防止し、アクチュエータの性能を維持することで、印刷速度の高速化および高画質化を実現することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの一実施形態であるインクジェット記録ヘッドの斜視図および一部断面図である。 インクジェット記録ヘッドの個別液室長手方向(Y−Y’)の断面図である。 インクジェット記録ヘッドの液室基板の平面図である。 インクジェット記録ヘッドの個別液室短手方向(X−X’)の断面図である。 保持基板隔壁と個別液室隔壁との接着剤による接合の様子を示す説明図であって、接着剤余剰が生じている例を示す図である。 保持基板隔壁と個別液室隔壁との接着剤による接合の様子を示す説明図であって、接着剤を凹凸パターンに誘引する例を示す図である(第1の実施形態)。 保持基板隔壁と個別液室隔壁との接着剤による接合の様子を示す説明図であって、接着剤を凹凸パターンに誘引する例を示す図である(第2の実施形態)。 (A)角柱の断面2次モーメントの算出例、(B)H型柱の断面2次モーメントの算出例、(C)接着剤塗布面積と断面2次モーメントとをプロットしたグラフの例である。 ヘッド一体型インクカートリッジの一例を示す斜視図である。 インクジェット記録装置の機構部の全体構成を説明する概略構成図である。 インクジェット記録装置の機構部の要部平面説明図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図11に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
(液滴吐出ヘッド構成)
本実施形態に係る液滴吐出ヘッド(インクジェット記録ヘッド100)は、液体(インク)を吐出する複数のノズル(ノズル2)が設けられたノズル基板(ノズル基板1)と、該ノズル基板と接合され、隔壁(液室基板隔壁16)により区切られた複数の液室(個別液室11)が設けられた液室基板(液室基板10)と、液室内の液体を加圧する圧力を発生するための駆動手段(圧電素子24)と、液室の少なくとも一部の壁面を形成する振動板(振動版13)と、液室基板のノズル基板とは反対側に接合され、液体を液室に供給するための貫通口(インク供給口43)が設けられた保持基板(保持基板40)と、を備えた液滴吐出ヘッドにおいて、保持基板は、液室基板との接合面に凹部(保持基板凹部41)を有し、該凹部の非形成部(保持基板隔壁42)で液室基板と接合され、凹部の非形成部の断面形状は凹凸パターン(凹凸パターン44)を有しているものである。
図1は、本発明に係る液滴吐出ヘッドの一実施形態であるインクジェット記録ヘッド100の斜視図および一部断面図である。インクジェット記録ヘッド100は、インク液滴をノズル基板の面部に設けたノズル孔から吐出させるサイドシューター方式のインクジェット記録ヘッドである。インクの系統は4つに分かれており、4色のインクを1つのヘッドから吐出が可能な4色一体型ヘッドである。
図2は、図1に示すインクジェット記録ヘッド100の個別液室長手方向(Y−Y’)の断面図を示している。また、図3は、図1に示すインクジェット記録ヘッド100の液室基板の平面図(上面図)、また、図4は、図1に示すインクジェット記録ヘッド100の個別液室短手方向(X−X’)の断面図を示している。
インクジェット記録ヘッド100の構成について図1〜図4を参照しつつ説明する。インクジェット記録ヘッド100は、振動板13を上部に積層した液室基板10の下面にノズル基板1を接合し、液室基板10の上部に保持基板40、共通液室基板50を積層した積層構造に、インク流路を形成することで構成されている。
ノズル2から吐出されるインクは、先ず、インクタンク(図示せず)から連通する共通液室51から、保持基板40に設けられたインク供給口43と、液室基板10に開口するインク導入路17と、インク導入路17から個別液室11まで連通するインク供給路12を介して、個別液室11に供給される。また、個別液室11の振動板13上に形成される圧電素子24(下部電極(共通電極)21、圧電体22、上部電極(個別電極)23、からなる)を駆動することで生じる圧力により個別液室11に連通するノズル2から吐出されるものである。
なお、圧電素子24は上部電極23、下部電極21からそれぞれ個別電極配線25、共通電極配線27を用いて引き出されて駆動IC60と接続されている。また、駆動IC60は、図示しない駆動電圧制御部から供給された電圧を、印字パターンをもとに圧電素子24に選択的に供給して、圧電素子24を制御するものである。以下、各部の構成例について説明する。
[ノズル基板]
ノズル基板1は、インク吐出用のノズル2が複数列(例えば、4列)配列されている基板である。ノズル基板1の材料は、所望の剛性や加工性に応じて種々選択可能である。例えば、SUS、ニッケル等の金属または合金や、シリコン、セラミックス等の無機材料、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。
なお、ノズル2の加工方法は、ノズル基板1の材料特性や要求される精度・加工性から最適な方法を選択すればよく、例えば、電鋳めっき法、エッチング法、プレス加工法、レーザ加工法、フォトリソグラフィ法等によればよい。また、ノズル2の開口径、ノズル配列数、配列密度等についても、インクジェット記録ヘッド100に要求される仕様に合わせて所望の組み合わせを設定すればよい。
[液室基板]
液室基板10は、には、個別液室11、インク導入路17、インク導入路17から個別液室11への流体抵抗部であるインク供給路12、が形成される。個別液室11はノズル基板1と接合する面に配置され、保持基板40と接合する側の面に圧電素子24、個別電極配線25、個別電極パッド26、共通電極配線27、共通電極パッド28等が配置される。また、個別電極配線25および共通電極配線を27を覆うように第1絶縁膜29が配置され、圧電素子24の全面もしくは一部を覆うように第2絶縁膜30が配置されている。
液室基板10の材料は、所望の加工性・物性から種々選択可能であるが、例えば、300dpi(約85μmピッチ)以上ではフォトリソグラフィ法を用いることができるシリコン基板を用いることが好ましい。
個別液室11の加工は、例えば、ウェットエッチング法、ドライエッチング法等を用いることができる。これにより、振動板13の個別液室11側を二酸化シリコン膜等として、エッチストップ層とできるため、液室高さを高精度に制御することができる。
個別液室11は、ノズル2に対応する位置に設けられてインクに圧力を加え、ノズル2からインク液滴を吐出させるものである。個別液室11の上部には振動板13が形成され、振動板13上には下部電極21、圧電体22、上部電極23が積層された圧電素子24が形成される。振動板13としては、例えば、シリコンや窒化物、酸化物、炭化物等の剛性の高い材料を用いることが好ましい。また、これらの材料の積層構造としても良い。積層膜とする場合は、それぞれの材料の内部応力を考慮し、残留応力が少ない構成とすることが好ましい。例えば、SiとSiOの積層の場合は、引っ張り応力となるSiと圧縮応力となるSiOを交互に積層し、応力を緩和することができる。
また、振動板13の厚さは、所望の特性に応じて選択可能であるが、例えば、0.5μm〜10μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは1.0〜5.0μmの範囲である。振動板13が薄すぎる場合、クラック等により振動板13が破損しやすくなり、厚すぎる場合は変位量が小さくなり吐出効率が低下するためである。また、薄すぎる場合は、振動板13の固有振動数が低下し、駆動周波数が高められないことに繋がる。
下部電極21および上部電極23としては、導電性材料を用いることができる。例えば、金属、合金、導電性化合物等である。また、単層膜でも積層膜でも良い。なお、圧電体22と反応したり、拡散したりしない材料とする必要がある。また、圧電体22、振動板13との密着性を考慮し、密着層を形成することも好ましい。下部電極21および上部電極23の例としては、例えば、Pt、Ir、Ir酸化物、Pd、Pd酸化物等が安定性の高い材料として挙げられる。また、振動板13との密着層としては、Ti、Ta、W、Cr等を用いることができる。
圧電体22としては、圧電性を示す強誘電体材料を用いることができる。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムを用いることができる。圧電体22の成膜方法は、特に限られるものではないが、例えば、スパッタリング法、ゾルゲル法等によることができる。なお、成膜温度の低さからゾルゲル法が好ましい。
また、上部電極23および圧電体22は、個別液室11ごとにパターニングされる。パターニングは、通常のフォトリソグラフィ法を用いることができる。なお、圧電体22の成膜をゾルゲル法にて行う場合は、スピンコーティング法や印刷法を用いることとしても良い。
圧電体22と下部および上部電極21,23から構成される圧電素子24は、個別液室11の上部相当位置に形成されることが好ましい。個別液室11を区画する隔壁16上に形成した場合は、振動板13の変形を阻害してしまうため、吐出効率の低下や応力集中による圧電素子の破損等の原因となりうる。
また、液室基板10には、個別液室11に連通するインク供給路12が形成される。インク供給路12は共通液室51から個別液室11にインクを供給する機能を有すると同時に、圧電素子24を駆動することにより個別液室11に発生する圧力により、インクの逆流を防止しノズル2から吐出させる機能を有する。
そのため、個別液室11のインク流動方向の断面積を小さくし、流体抵抗を高くする必要がある。液室基板10にシリコン基板を用い、個別液室11とインク供給路12をフォトリソグラフィ法(エッチング含む)を用いて形成することは、個別液室11と同一の条件で加工することができるため好ましい。
なお、インク供給路12の高さを個別液室11より低くすることで、流体抵抗を高めるためには、個別液室11のオーバーエッチング量を時間管理で制御する必要があるため、エッチングレートのばらつきにより、流体抵抗を均一にすることができない。その結果、吐出均一性が悪化する。
インク供給路12は、振動板13が開口するインク導入路17およびインク供給口43を通じて共通液室51に連通している。
個別液室11は、図2に示すY−Y’断面図における手前方向から奥方向に、液室基板隔壁16を介して配列されている(図4)。個別液室11は液室基板隔壁16により区画されており、それぞれに対応する圧電素子24が形成される。
なお、個別液室11の高さはヘッド特性に応じて任意に選択可能であるが、例えば、20〜100μmの範囲とすることが好ましい。また、個別液室隔壁16は、配列密度に合わせて任意に設定することが可能であるが、隔壁幅は、例えば、10〜30μmとすることが好ましい。なお、隔壁幅が狭い場合、隣接する個別液室11の圧電素子24を駆動した場合に隣接液室間の相互干渉が発生し、吐出ばらつきが大きくなるおそれがある。隔壁幅を狭くすることが必要な場合は、液室高さを低くすることが好ましい。
[電極配線]
配列した圧電素子24に駆動信号を入力するために、上部電極23から個別電極を引き出し、下部電極21から共通電極を引き出す構成となっている。個別電極は、配列する上部電極23から個別電極配線25を介して個別電極パッド26まで引き出される。下部電極21は個別電極パッド26と反対側のインク導入路17の手前のインク供給路上にまで延伸され、下部電極21と導通する共通電極配線27を介して共通電極パッド28まで引き出される。
なお、下部電極21と共通電極配線27との間には、第1絶縁膜29が形成され、第1絶縁膜29に開けられたコンタクトホール15を介して電気的に接続されている。同様に、上部電極23と個別電極配線25との間には、第1絶縁膜29が形成され、第1絶縁膜29に開けられたコンタクトホール14を介して電気的に接続されている。また、共通電極パッド28、個別電極パッド26は、駆動IC60に接続される。
なお、個別電極配線25と共通電極配線27は同一材料、同一工程で形成することが好ましい。電極材料としては、抵抗値の低い金属・合金・導電性材料を用いることができる。また、上部電極23、下部電極21とコンタクト抵抗の低い材料を用いることが必要である。例えば、Al、Au、Ag、Pd、Ir、W、Ti、Ta、Cu、Crなどを用いることができる。
また、コンタクト抵抗を低減するために、これらの材料の積層構造としても良い。コンタクト抵抗を下げる材料として、導電性化合物を用いても良い。例えば、Ta、TiO、TiN、ZnO、In、SnO等の酸化物,窒化物およびその複合化合物を用いることができる。膜厚は特に限られるものではないが、例えば、1μm以下とすることが好ましい。
また、成膜には真空成膜法等の膜厚均一性が高い成膜方法を用いることが好ましい。これらの電極は、保持基板40との接合面となるため、高さ均一性を確保できる膜厚、成膜方法とすることが必要である。
個別電極配線25および共通電極配線27を、保持基板外側まで引き出して個別電極パッド26および共通電極パッド28を形成する。また、個別電極パッド26および共通電極パッド28に駆動IC60からの信号を入力する配線(図示せず)を接続する。なお、配線の接続方法は、特に限られるものではないが、例えば、FPCを用いたACF接合、ハンダ接合や、ワイアボンディング法、駆動IC60の出力端子と直接接合するフリップチップ法等を用いることができる。各接合方式に合わせてパッドの材料、構造を選定すればよい。
[保持基板]
保持基板40は、液室基板10の剛性を確保するためにノズル基板1とは対向する側に接合される。保持基板40の材料は、特に限られるものではないが、液室基板10の反りを防止するために熱膨張係数の近い材料を選定することが好ましい。このため、例えば、ガラス、シリコンやSiO、ZrO、Al等のセラミクス材料とすることが好ましい。
また、個別液室11に液体を供給するためのインク供給口43を有している。さらに、個別液室11に対向する領域に保持基板凹部41が形成される。保持基板凹部41は保持基板40の堀加工により形成された密閉された空間で、内部に圧電素子24が配置されて圧電素子24が変位可能な稼働領域を形成している。
また、各保持基板凹部41は隣接する個別液室11ごとに区画され、保持基板隔壁42で隔てられている。この保持基板隔壁42は、個別液室隔壁16上で接合されることが好ましい。それにより、板厚の薄い液室基板の剛性を高めることができ、圧電素子24を駆動した際の隣接液室間の相互干渉を低減することが可能となる。その場合、保持基板40は樹脂などの低剛性材料ではなく、シリコンなどの高剛性材料で形成することが好ましい。なお、保持基板隔壁42の幅は、例えば、5〜20μmである。
ここで、上述のように保持基板隔壁42は、個別液室隔壁16上で接着剤31により接合されるが、十分な接着力を確保しようとする場合、接合時に、例えば図5に示すように、接着剤31の流れ出し(接着剤余剰32という)が生じ、振動板13上に接着剤31が固着して、変位を阻害してアクチュエータの性能低下に繋がるという問題があった。
なお、図5〜図7は(A)は平面図、(B)は側面図である。なお、絶縁膜等の図示は省略している。また、符号13aは振動板13の端部を示している。
そこで、本実施形態のインクジェット記録ヘッド100の保持基板40は、図6に示すように、その保持基板隔壁42の液室基板10との接合面の断面形状が所定の凹凸パターン44(2次元パターン)を有するようにしているものである。
凹凸パターン44の形状及び凹部の寸法は接合時の接着剤の粘度に応じて決定するものであり特に限られるものではない。また、凹凸パターン44とは、直線的な凹部のみではなく、曲線的に形成された凹部も含むものや曲線的に形成された凹部のみであっても良い。なお、図6の例では、保持基板隔壁42の幅(10μm)に対し、凹凸パターン44の凹部分の大きさが(1×1μm)である。
このように保持基板隔壁42に所定の凹凸パターン44を設けておくことで、図6(B)の矢印に示すように、液室基板10と保持基板40とを加熱もしくは常温にて押圧して接合する際に、流れ出した接着剤31を毛細管現象により、凹凸パターン44の凹部に誘引することが可能となる。
詳しくは、本実施形態では、微細な凹凸パターン44に接着剤31が接したときに発生する毛細管現象を利用して、接着剤余剰32が保持基板隔壁42の垂直方向(上方向)に誘引されるために、アクチュエータ上に接着剤余剰32が流れ出すことがなく、アクチュエータの変位を阻害することなく、かつ保持基板隔壁42の剛性を高めることが可能となる。これにより高周波駆動においても構造的な相互干渉の発生が低減できるため、印刷速度の高速化および高画質化を併せて実現できるインクジェット記録ヘッド100とすることができる。
なお、凹凸パターン44は、同一形状の凹部が保持基板隔壁42の長手方向の両側部に連続して形成されていることが、接着剤余剰32を均一に抑えることができ好ましい。また、凹凸パターン44を隔壁42の所定の高さ位置まで形成するようにしてもよいが、隔壁42の高さ方向全域に形成されることが好ましい。これにより、微細な凹凸形状や複雑な形状であっても、一括で掘り加工が可能となる。すなわち、保持基板凹部41と同じ掘り深さとして、保持基板凹部41を形成するタイミングで同時に凹凸パターン44を形成することが可能となる。
[共通液室基板]
共通液室基板50には、共通液室51が形成され、マニホールド52から供給された液体をインク供給口43、インク導入路17、インク供給路12を介して個別液室11へ供給する。なお、共通液室基板50は、図1に示すように共通液室基板1〜3(50a,50b,50c)により形成されている。また、共通液室基板50の少なくとも一つの面にはダンパーフィルム81が形成されており流体的な相互干渉の圧力を抑制する効果を有する。なお、補強板80は、ダンパーフィルム81の端部を固定するとともにダンパー機能箇所の可動域を確保する。
(製造方法)
上述したインクジェット記録ヘッド100の製造手順の一例を説明する。
(1)液室基板10上における振動板13を設ける以外の箇所に、マスクとしてのシリコン窒化膜をパターニングする。また、ポリシリコンとシリコン熱酸化膜形成手段(例えば、プラズマCVD法、パイロ酸化法等)によりポリシリコンとSiOの多層積層膜である振動板13を液室基板10上に形成する。
(2)次に、薄膜形成手段(例えば、ゾルゲル法、スパッタ法等)により、例えばPt,Ti,LaNiO(ニッケル酸ランタン)、SrRuO(ストロンチウムルテニウムオキサイド)からなる下部電極21、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる圧電体22の層、例えばPt,LaNiO,SrRuOからなる上部電極23の層を順次形成する。
(3)次に、フォトリソグラフィ法により上部電極23、圧電体22、下部電極21を順次パターニングし、圧電素子24を形成する。
(4)次に、圧電素子24の放電防止のために第1縁膜29(例えば、Al)を全体に成膜した後、さらに、振動変位の妨げにならないように上部電極23上を避けて圧電素子22の端部と下部電極21に、例えば、SiO,SiNからなる第2絶縁膜30を形成する。
(5)アルミニウムからなる個別電極配線25を所望の箇所に形成する。
(6)別途、シリコン基板にリソエッチ法で保持基板凹部41を形成してある保持基板40を製作しておき、液室基板10の圧電素子面に接合する。このとき、保持基板凹部41を形成する過程で同時に保持基板隔壁42が形成され、図6に示したような凹凸パターン44を有するマスクを製作することで、保持基板凹部41を形成するタイミングで同時に凹凸パターン44を形成する。
(7)液室基板10の圧電素子形成面の反対側を所望の厚さまで研磨する。
(8)液室基板10の圧電素子形成面の反対側をICPドライエッチングによりエッチングし、個別液室11、インク供給路12、インク導入路17となる凹部を形成する。別途SUSのプレス加工、研磨によるノズル2を形成しておいたノズル基板1を液室基板10の凹部形成側に接合する。
(9)液室基板10の保持基板40との接合面側に設けた個別液室パッド26と共通液室パッド28に別途製作した駆動IC60をフリップチップ接合により実装する。
(10)プレス加工、微細切削加工により形成した共通液室基板50に接液膜を成膜したのちに保持基板40に接合する。
(11)ダンパーフィルム81を設けた補強板80を共通液室基板50に接合する。
以上説明した工程により、インクジェット記録ヘッド100を作製することができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明に係る液滴吐出ヘッドのその他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は省略する。なお、製造方法は上記第1の実施形態と同様の方法によれば良い。
本実施形態は、保持基板40の凹部41及び隔壁42を形成する際のリソエッチのマスク形状のみが異なるものである。すなわち、図7に示すように、保持基板隔壁42に大きい凹凸パターン45と細かい凹凸パターン46の異なる2次元的な形状の凹凸パターンが組み合わされて形成されている。なお、大きい凹凸パターン45のみを形成するようにしても良い。
第1の実施形態(図6)のように、大きく見ると長方形の断面をした構造よりも、本実施形態(図7)のように大きく見て凹凸が入り組んだ形状である構造の方が、接着剤31の塗布面積あたりの隔壁42の断面2次モーメントが大きく取れるために、接着剤31の塗布量自体を減らすことが可能になる。
この点について説明する。一例として、図8(A)角柱の断面2次モーメントの算出例、(B)H型柱の断面2次モーメントの算出例を示す。また、図8(C)に、接着剤塗布面積と断面2次モーメントとをプロットしたグラフを示す。
図8(C)の利用する領域として囲った部分は、接着剤塗布面積あたりの隔壁の断面2次モーメントが大きく取れる領域であり、この領域の寸法断面と利用することで、隔壁の剛性を維持したまま塗布量自体を減らすことが可能となる。なお、断面形状は、図8のものに限ったものではなく、接着剤塗布面積あたりの隔壁の断面2次モーメントが大きくんなる形状であれば、特に限られるものではない。
本実施形態では、微細な凹凸パターンで毛細管現象により接着剤余剰32を誘引するだけでなく、大きい凹凸パターンとすることで、隔壁42の剛性を確保したまま接着剤塗布量を減らすことが可能になる。したがって、アクチュエータ上に接着剤余剰32が流れ出すことがなく、アクチュエータの変位を阻害することなく、かつ保持基板隔壁42の剛性を高めることが可能となる。これにより高周波駆動においても構造的な相互干渉の発生が低減できるため、印刷速度の高速化および高画質化を併せて実現できるインクジェット記録ヘッド100とすることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明に係るインクカートリッジの一実施形態について説明する。以上説明した液滴吐出ヘッドは、これを備えたヘッド一体型インクカートリッジ(液滴吐出ヘッド一体型カートリッジ)とすることが好ましい。
図9は、インクカートリッジ90の一例を示す模式図である。このインクカートリッジ90は、ノズル2等を有する上記各実施形態のいずれかのインクジェット記録ヘッド100と、このインクジェット記録ヘッド100にインクを供給するインクタンク91とを一体化したものである。
このインクタンク一体型のインクカートリッジ90では、上記のインクジェット記録ヘッド100を搭載しているため、印刷速度の高速化および高画質化を併せて実現できるインクカートリッジとすることができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。以上説明した液滴吐出ヘッドまたはヘッド一体型インクカートリッジを備えた画像形成装置(インクジェット記録装置)とすることが好ましい。
本実施形態に係るインクジェット記録装置について図10及び図11を参照して説明する。なお、図10は同装置の機構部の全体構成を説明する概略構成図、図11は同機構部の要部平面説明図である。なお、本実施形態では、液滴吐出ヘッドを備えた画像形成装置(インクジェット記録装置)について説明する。
この画像形成装置は、フレーム101を構成する左右の側板101A、101Bに横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによって矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個の液滴吐出ヘッドである記録ヘッド134を複数のノズル(インク吐出口)を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
この記録ヘッド134はドライバICを搭載し、図示しない制御部との間でハーネス(フレキシブルプリントケーブル)102を介して接続されている。
また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。この各色のサブタンク135には各色のインク供給チューブ136を介して、カートリッジ装填部114に装着されたインクカートリッジ120(120k,120c,120m,120y)から各色のインクが補充供給される。なお、このカートリッジ装填部114にはインクカートリッジ120内のインクを送液するための供給ポンプユニット115が設けられ、また、インク供給チューブ136は這い回しの途中でフレーム101を構成する後板101Cに係止部材105にて保持されている。
一方、給紙トレイ112の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部141から用紙142を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)143及び給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備えている。この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側に送り込むために、用紙142を案内するガイド部材145と、カウンタローラ146と、搬送ガイド部材147と、先端加圧コロ149を有する押さえ部材148とを備えるとともに、給送された用紙142を静電吸着して記録ヘッド134に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト151を備えている。
この搬送ベルト151は、無端状ベルトであり、搬送ローラ152とテンションローラ153との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。この搬送ベルト151は、例えば、抵抗制御を行っていない純粋な厚さ40μm程度の樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。
そして、この搬送ベルト151の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156を備えている。この帯電ローラ156は、搬送ベルト151の表層に接触し、搬送ベルト151の回動に従動して回転するように配置され、加圧力として軸の両端に所定の押圧力をかけている。なお、搬送ローラ152はアースローラの役目も担っており、搬送ベルト151の中抵抗層(裏層)と接触配置され接地している。
また、搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材157を配置している。このガイド部材157は、上面が搬送ベルト151を支持する2つのローラ(搬送ローラ152とテンションローラ153)の接線よりも記録ヘッド134側に突出させることで搬送ベルト151の高精度な平面性を維持するようにしている。
この搬送ベルト151は、図示しない副走査モータによって駆動ベルトを介して搬送ローラ152が回転駆動されることによってベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪161と、排紙ローラ162及び排紙コロ163とを備え、排紙ローラ162の下方に排紙トレイ113を備えている。ここで、排紙ローラ162と排紙コロ163との間から排紙トレイ113までの高さは排紙トレイ113にストックできる量を多くするためにある程度高くしている。
また、装置本体の背面部には両面ユニット171が着脱自在に装着されている。この両面ユニット171は搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンタローラ146と搬送ベルト151との間に給紙する。また、この両面ユニット171の上面は手差しトレイ172としている。
さらに、図11に示すように、キャリッジ133の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド134のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構(サブシステム)181を配置している。この維持回復機構181には、記録ヘッド134の各ノズル面をキャピングするためのキャップ部材182と、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード183と、空吐出(画像記録に寄与しない液滴の吐出)を行なうときに吐出された液滴を受けるための空吐出受け184などを備えている。また、キャリッジ133の走査方向の他方側の非印字領域には、同様に、空吐出時の液滴を受けるための空吐出受け185を配置している。
このように構成したインクジェット記録装置においては、給紙トレイ112から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142はガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンタローラ146との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド147で案内されて先端加圧コロ149で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、図示しない制御回路によって高圧電源から帯電ローラ156に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト151が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト151上に用紙142が給送されると、用紙142が搬送ベルト151に吸着され、搬送ベルト151の周回移動によって用紙142が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより、停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ113に排紙する。
以上説明した、インクジェット記録装置において、本発明に係る液滴吐出ヘッド、または液滴吐出ヘッド一体型カートリッジを備えることで、印刷速度の高速化および高画質化を併せて実現できる画像形成装置とすることができる。なお、画像形成装置には、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれるものとする。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 ノズル基板
2 ノズル
10 液室基板
11 個別液室
12 インク供給路
13 振動板
14 コンタクトホール(個別電極)
15 コンタクトホール(共通電極)
16 液室基板隔壁
17 インク導入路
21 下部電極(共通電極)
22 圧電体
23 上部電極(個別電極)
24 圧電素子
25 個別電極配線
26 個別電極パッド
27 共通電極配線
28 共通電極パッド
29 第1絶縁膜
30 第2絶縁膜
31 接着剤
32 接着剤余剰
40 保持基板
41 保持基板凹部
42 保持基板隔壁
43 インク供給口
44,45,46 凹凸パターン
50 共通液室基板
51 共通液室
52 マニホールド
60 駆動IC
80 補強板
81 ダンパーフィルム
90 インクカートリッジ
91 インクタンク
100 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
特開2004−160947号公報 特開2009− 78534号公報

Claims (9)

  1. 液体を吐出する複数のノズルが設けられたノズル基板と、
    該ノズル基板と接合され、隔壁により区切られた複数の液室が設けられた液室基板と、
    前記液室内の液体を加圧する圧力を発生するための駆動手段と、
    前記液室の少なくとも一部の壁面を形成する振動板と、
    前記液室基板の前記ノズル基板とは反対側に接合され、液体を前記液室に供給するための貫通口が設けられた保持基板と、を備えた液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記保持基板は、前記液室基板との接合面に凹部を有し、該凹部の非形成部で前記液室基板と接合され、前記凹部の非形成部の断面形状は凹凸パターンを有していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記凹凸パターンは、同一形状の凹凸パターンが複数形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記凹凸パターンは、異なる形状の凹凸パターンが複数組み合わされて形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記凹凸パターンは、凹凸を形成する少なくとも一辺において、前記一辺の辺の長さよりも短い辺を有する凹凸形状を含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記凹凸パターンは、前記凹部の非形成部の長手方向全域に沿って、同一形状の凹凸パターン、または、異なる形状の凹凸パターンの組み合わせが、連続して形成されてなることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記凹凸パターンは、前記凹部の非形成部における前記液室基板側との接合面積に対し、該凹部の非形成部の断面2次モーメントの値が所定の値以上となる範囲で形成されることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記凹凸パターンは、前記凹部の非形成部の高さ方向全域に形成されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 請求項1から7までのいずれかに記載の液滴吐出ヘッドと、
    該液滴吐出ヘッドにインクを供給するインクタンクと、を備えたことを特徴とするインクカートリッジ。
  9. 請求項1から7までのいずれか記載の液滴吐出ヘッド、または、請求項8に記載のインクカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012028186A 2012-02-13 2012-02-13 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置 Pending JP2013163341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028186A JP2013163341A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028186A JP2013163341A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013163341A true JP2013163341A (ja) 2013-08-22

Family

ID=49175026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028186A Pending JP2013163341A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013163341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130913A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10124585B2 (en) 2015-10-07 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124585B2 (en) 2015-10-07 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP2018130913A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028052B2 (en) Droplet discharging head and image forming apparatus
JP5256771B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP4966829B2 (ja) 液体吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2006175845A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2014014967A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2016016522A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置
JP5929264B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置
JP2011131571A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6025052B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP2012051236A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2012121199A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2013163341A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置
JP2011189641A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6124108B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP4938604B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP5896275B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007062251A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、記録液カートリッジ、画像形成装置
JP2015058583A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6238132B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009066890A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6037212B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6164516B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP4867402B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出装置及び圧電アクチュエータ製造方法