JP2013163147A - 水処理方法、及び水処理装置 - Google Patents

水処理方法、及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163147A
JP2013163147A JP2012027175A JP2012027175A JP2013163147A JP 2013163147 A JP2013163147 A JP 2013163147A JP 2012027175 A JP2012027175 A JP 2012027175A JP 2012027175 A JP2012027175 A JP 2012027175A JP 2013163147 A JP2013163147 A JP 2013163147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
radicals
treated
amount
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749190B2 (ja
Inventor
Seiichi Murayama
清一 村山
Norimitsu Abe
法光 阿部
Kenji Ide
健志 出
Ryoichi Arimura
良一 有村
Kikei Kubo
貴恵 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012027175A priority Critical patent/JP5749190B2/ja
Publication of JP2013163147A publication Critical patent/JP2013163147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749190B2 publication Critical patent/JP5749190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】水中の溶存有機物を酸化分解する水処理において、装置や操作を複雑化することなく、生成したOHラジカルを被処理水に対して長時間安定して供給し、被処理水中の溶存有機物を効率的に酸化分解する。
【解決手段】実施形態の水処理方法は、水中の溶存有機物を酸化分解する水処理方法であって、反応槽中に前記溶存有機物を含む被処理水を導入するステップと、前記反応槽内においてOHラジカルを生成するステップとを具える。さらに、前記反応槽中の、前記被処理水の導入側である上流側から下流側の複数の箇所において、前記OHラジカルの生成量を計測するステップを具える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、水処理方法、及び水処理装置に関する。
従来、上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のためにオゾンが用いられている。しかしながら、オゾンは酸化力が弱く、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、ダイオキシンや1,4−ジオキサン等の難分解性有機物は分解できない。
したがって、上述のような難分解性有機物を分解するに際しては、オゾンよりも酸化力の強いOHラジカルを用い、酸化分解することが一般的になっている(特許文献1)。一方、OHラジカルは非常に不安定な物質であって、短時間で消滅してしまうために寿命が短く、OHラジカルを用いた有機物の酸化分解は効率が悪いという問題があった。
このような問題に鑑みて、特許文献2には、被処理水をシャワーノズルから水滴化して、反応槽内の円筒状電極と線状電極との間で生じる放電場内に供給するとともに、反応槽内に混合気体供給手段から酸素を25〜90容量%含む混合気体を充満させて被処理水中の有機物を分解処理する技術が開示されている。この技術よれば、上記放電場において生成するOHラジカルを適宜水滴化した被処理水と接触させることができるため、OHラジカルの寿命が短いことを考慮しても、OHラジカルと被処理水との接触効率を向上させることができるため、難分解性有機物の酸化分解を従来に比して向上させることができる。
しかしながら、上記技術においては、反応槽上部にシャワーノズルを設けたり、円筒状電極及び線状電極を設けたりしなければならず、装置構成が複雑化するとともに、操作方法が複雑化するという問題があった。
特開2000−279977号 特開2011−161412号
本発明は、水中の溶存有機物を酸化分解する水処理において、装置や操作を複雑化することなく、生成したOHラジカルを被処理水に対して長時間安定して供給し、被処理水中の溶存有機物を効率的に酸化分解することを目的とする。
実施形態の水処理方法は、水中の溶存有機物を酸化分解する水処理方法であって、反応槽中に前記溶存有機物を含む被処理水を導入するステップと、前記反応槽内においてOHラジカルを生成するステップとを具える。さらに、前記反応槽中の、前記被処理水の導入側である上流側から下流側の複数の箇所において、前記OHラジカルの生成量を計測するステップを具える。
第1の実施形態における水処理装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態における水処理装置の概略構成を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における水処理装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態における水処理装置10は、反応槽11と、反応槽11内に配設した紫外線光源12とを含む。また、反応槽11の下部には溶存有機物を含む被処理水を導入するための導入口11Aが設けられており、反応槽11の上部には溶存有機物を含む被処理水を外部に排出するための排水口11Bが設けられている。この場合、被処理水は、反応槽11の下方(上流側)から上方(下流側)に向けて流れるようになるので、紫外線光源12は、反応槽11内において、被処理水の上流側から下流側に向けた方向に沿って配置されることになる。
なお、紫外線光源12は、図示しない紫外線ランプが防水ケース内に配置されるようにして構成されており、紫外線ランプに対する図示しない配線等も、防水ケースと一体になった配管内を通じて反応槽11の外部に取り出され、図示しない所定の電源と接続されている。
また、反応槽11内の上流、中流及び下流の3箇所、具体的には紫外線光源12の下部、中部及び上部において、OHラジカル生成量の計測手段16,17及び18が設けられている。
OHラジカル生成量の第1の計測手段16は、開口部161Aが紫外線光源12側を向いて配置された配管161、配管161に設けられたバルブ162、配管161の端部に設けられた貯留槽163、貯留槽163の下部に設けられた排水管164及び排水管164に設けられたバルブ165を有している。
OHラジカル生成量の第2の計測手段17は、開口部171Aが紫外線光源12側を向いて配置された配管171、配管171に設けられたバルブ172、配管171の端部に設けられた貯留槽173、貯留槽173の下部に設けられた排水管174及び排水管174に設けられたバルブ175を有している。
同様に、OHラジカル生成量の第3の計測手段18は、開口部181Aが紫外線光源12側を向いて配置された配管181、配管181に設けられたバルブ182、配管181の端部に設けられた貯留槽183、貯留槽183の下部に設けられた排水管184及び排水管184に設けられたバルブ185を有している。
なお、第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18において、OHラジカルの生成量の計測は、貯留槽163、173及び183で試薬や放電等を用いて行う。
本実施形態では、反応槽11内の3箇所においてOHラジカルの生成量を計測すべく、3つの計測手段を設けているが、計測箇所は多いほど好ましく、4つ以上の計測手段を設けることもできる。
また、反応槽11内の紫外線光源12の下方には、配管15を介して反応槽11内にOHラジカルの原料となるオゾンを分散導入するための散気管14が配設されている。あるいは、オゾンの代わりに過酸化水素水を反応槽11の前に加えても良い。
本実施形態では、オゾンあるいは過酸化水素と紫外線との反応によりOHラジカルを形成するので、OHラジカルの生成点は紫外線光源12の表面近傍となる。したがって、生成するOHラジカルの量を正確に計測するには、計測手段16,17及び18の配管161、171及び181それぞれの開口部161A,171A及び181Aが、紫外線光源12の表面から上記範囲内に位置するようにする。
なお、図1に示す水処理装置10の各構成要素は、酸などに対して高い耐性を有するステンレス材やフッ素系樹脂などから構成する。
次に、図1に示す水処理装置10を用いた水処理方法について説明する。
最初に、反応槽11の導入口11Aから反応槽11内に溶存有機物を含む被処理水を導入する。次いで、配管15を介してオゾンあるいは過酸化水素水を導入し、散気管14によって反応槽11内に分散導入する。次いで、反応槽11内に配置された紫外線光源12を点灯し、反応槽11内に導入したオゾンあるいは過酸化水素と紫外線とを反応させ、OHラジカルを生成する。
なお、オゾンと紫外線との反応によるOHラジカルの生成は、以下の反応式による。
+HO+hv(紫外線)→H+O
+hv(紫外線)→2OH・(OHラジカル)
また、オゾンは汎用の方法、例えば酸素ガスの放電処理等によって得ることができる。
一方、過酸化水素と紫外線との反応によるOHラジカルの生成は、以下の反応式による。
+hv(紫外線)→2OH・(OHラジカル)
次いで、反応槽11に対して配備した第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18によって、反応槽11内の、被処理水の上流側から下流側に向けて生成されるOHラジカルの量を計測する。OHラジカルは、自身の濃度の二乗に比例して密度が低下する。すなわち、OHラジカルの密度が高いほど、OHラジカルの消滅速度が速くなるため寿命が短くなり、その寿命は約100μ秒程度であると言われている。
したがって、OHラジカルの生成量を計測するに際しては、第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18のバルブ162,172及び182を開とし、配管161,171及び181、並びに貯留槽163,173及び183を常に反応槽11内の被処理水が充填された状態とする。このため、貯留槽163,173及び183には、上記被処理水が常に充填された状態となっているので、生成量の計測箇所である貯留槽163,173及び183に被処理水を導入する間に、OHラジカルが消滅してしまうようなことがない。結果として、反応槽11内の第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18が配置された位置における、OHラジカルの生成量を正確に計測することができる。
OHラジカルの生成量を計測するに際しては、各計測手段のバルブ162,172及び182を閉とした後、直ちに貯留槽163,173及び183に試薬を添加し、その色調を図示しない計測器でモニタリングした後、別途保存している色調データとOHラジカルの生成量との相関グラフに基づいて、OHラジカルの生成量を導出する。また、貯留槽163,173及び183に電圧印加し、その発光度合いを図示しない計測器でモニタリングした後、別途保存している発光強度とOHラジカルの生成量との相関グラフに基づいて、OHラジカル量を導出する。
上記試薬としては、p-ニトロジメチルアニリン、ルミノール等を挙げることができる。
なお、OHラジカルの生成点は、上述したように、紫外線光源12の表面近傍である。したがって、生成するOHラジカルの量を正確に計測するには、計測手段16,17及び18の配管161、171及び181それぞれの開口部161A,171A及び181Aが、紫外線光源12の表面から上記範囲内に位置するようにする。
本実施形態の場合、OHラジカルの原料となるオゾンあるいは過酸化水素は、反応槽11の下方から導入しているので、一般には、紫外線光源12の下方におけるオゾンあるいは過酸化水素の濃度が高く、紫外線光源12の上方におけるオゾンあるいは過酸化水素の濃度は低くなっている。したがって、OHラジカルの生成量も紫外線光源12の下方で多く、紫外線光源12の上方で少なくなっている。
このため、反応槽11内に導入した被処理水内の溶存有機物を効率的に酸化分解し、被処理水を効率的に処理するためには、計測したOHラジカル生成量の内、最も少ないOHラジカル生成量を基準にして、OHラジカルの生成量を制御する。すなわち、計測した最も少ないOHラジカル生成量が、目的とするOHラジカルの生成量以上となるように、OHラジカルの生成量を制御する。具体的には、紫外線光源12の強度を増大させたり、反応槽11内に導入するオゾンあるいは過酸化水素の量を増大させたりして、計測したOHラジカル生成量が目的とするOHラジカル生成量以上となるようにする。
なお、第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18における貯留槽163,173及び183でOHラジカルの生成量を計測した後は、これら貯留槽内に溜まっている計測後の被処理水を、バルブ164,174及び184を開とし、排水管165,175及び185から外部に放出する。次いで、これらのバルブを閉とした後、バルブ162,172及び182を開とし、次回のOHラジカル生成量の計測のため、反応槽11内の被処理水を各計測手段の配管161,171及び181、並びに貯留槽163,173及び183内に充填しておく。
OHラジカルで処理された後の処理水は、反応槽11の排出口11Bから外部に排出され、必要に応じて、浄化処理等が行われ、排水として河川等に放出される。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、水中の溶存有機物を酸化分解する水処理において、装置や操作を複雑化することなく、生成したOHラジカルを被処理水に対して長時間安定して供給し、被処理水中の溶存有機物を効率的に酸化分解して処理することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本実施形態における水処理装置の概略構成を示す図である。
図1に示す水処理装置10においては、被処理水中の溶存有機物を酸化処理するOHラジカルを、オゾンあるいは過酸化水素と紫外線との反応を通じて生成したが、本実施形態では、OHラジカルをオゾン及び過酸化水素の反応を通じて生成する。したがって、本実施形態における水処理装置20は、図2に示すように、反応槽11内に紫外線光源12が配設されておらず、配管15からオゾンを、散気管14を通じて反応槽11内に分散導入するように構成されている。なお、その他の構成については図1に示す水処理装置10と同じであるので説明を省略する。
図2に示す水処理装置20を用いた水処理方法は次のようにして行う。
最初に、反応槽11の導入口11Aから反応槽11内に溶存有機物を含む被処理水を導入する。次いで、配管15を介してオゾンを導入し、散気管14によって反応槽11内に分散導入する。反応槽11内に導入したオゾン及び過酸化水素は、以下のような反応を通じて、OHラジカルを生成する。
Figure 2013163147
また、オゾンは汎用の方法、例えば酸素ガスの放電処理等によって得ることができる。オゾン自体も不安定な物質であって、放置しておくと、元の酸素に戻ってしまうので、上記放電処理等を行う装置は、オゾンを導入する配管15の途中であって、なるべく反応槽11に近い箇所に配置する。
次いで、反応槽11に対して配備した第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18によって、反応槽11内の、被処理水の上流側から下流側に向けて生成されるOHラジカルの量を計測する。上述のように、OHラジカルは、自身の濃度の二乗に比例して密度が低下し、OHラジカルの消滅速度が速くなるため寿命が短くなる。
したがって、OHラジカルの生成量を計測するに際しては、第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18のバルブ162,172及び182を開とし、配管161,171及び181、並びに貯留槽163,173及び183を常に反応槽11内の被処理水が充填された状態とする。このため、貯留槽163,173及び183には、上記被処理水が常に充填された状態となっているので、生成量の計測箇所である貯留槽163,173及び183に被処理水を導入する間に、OHラジカルが消滅してしまうようなことがない。結果として、反応槽11内の第1の計測手段16、第2の計測手段17及び第3の計測手段18が配置された位置における、OHラジカルの生成量を正確に計測することができる。
OHラジカルの生成量を計測するに際しては、各計測手段のバルブ162,172及び182を閉とした後、直ちに貯留槽163,173及び183に試薬を添加し、その色調を図示しない計測器でモニタリングした後、別途保存している色調データとOHラジカルの生成量との相関グラフに基づいて、OHラジカルの生成量を導出する。また、貯留槽163,173及び183に電圧印加し、その発光度合いを図示しない計測器でモニタリングした後、別途保存している発光強度とOHラジカルの生成量との相関グラフに基づいて、OHラジカル量を導出する。
上記試薬としては、p-ニトロジメチルアニリン、ルミノール等を挙げることができる。
なお、本実施形態において、OHラジカルの生成点は、反応槽11の全体に亘るので、計測手段16,17及び18の配管161、171及び181それぞれの開口部161A,171A及び181Aは、例えば、反応槽11の中央に位置するようにする。
本実施形態においても、OHラジカルの原料となるオゾンあるいは過酸化水素は、反応槽11の下方から導入しているので、一般には、反応槽11の下方におけるOHラジカルの濃度が高く、反応槽11の上方におけるOHラジカルの濃度は低くなっている。
このため、反応槽11内に導入した被処理水内の溶存有機物を効率的に酸化分解し、被処理水を効率的に処理するためには、計測したOHラジカル生成量の内、最も少ないOHラジカル生成量を基準にして、OHラジカルの生成量を制御する。すなわち、計測した最も少ないOHラジカル生成量が、目的とするOHラジカルの生成量以上となるように、OHラジカルの生成量を制御する。具体的には、反応槽11内に導入するオゾン及び過酸化水素の量を増大させて、計測したOHラジカル生成量が目的とするOHラジカル生成量以上となるようにする。なお、その他の操作は、第1の実施形態の場合と同様であるので説明を省略する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、水中の溶存有機物を酸化分解する水処理において、装置や操作を複雑化することなく、生成したOHラジカルを被処理水に対して長時間安定して供給し、被処理水中の溶存有機物を効率的に酸化分解して処理することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として掲示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,20 水処理装置
11 反応槽
12 紫外線光源
14 散気管
15 配管
16 第1の計測手段
17 第2の計測手段
18 第3の計測手段

Claims (7)

  1. 水中の溶存有機物を酸化分解する水処理方法であって、
    反応槽中に前記溶存有機物を含む被処理水を導入するステップと、
    前記反応槽内においてOHラジカルを生成するステップと、
    前記反応槽中の、前記被処理水の導入側である上流側から下流側の複数の箇所において、前記OHラジカルの生成量を計測するステップと、
    を具えることを特徴とする、水処理方法。
  2. 前記OHラジカルは、前記反応槽内において、前記被処理水の上流側から下流側の方向に沿って配置した紫外線光源から発せられる紫外線と、オゾン及び過酸化水素の少なくとも一方とを反応させることによって生成することを特徴とする、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 前記OHラジカル生成量の計測は、前記反応槽における前記被処理水の上流側から下流側の前記複数の箇所において、それぞれ開口部が前記紫外線光源に向くようにして配置した複数の採水管及びこれら複数の採水管それぞれに配置された貯留槽を用い、前記複数の採水管を介して前記複数の貯留槽に導入された前記被処理水中の前記OHラジカルの量を計測することによって行うことを特徴とする、請求項2に記載の水処理方法。
  4. 前記反応槽内で生成する前記OHラジカルの生成量は、前記複数の箇所で計測された前記OHラジカルの最低量を基準として制御することを特徴とする、請求項3に記載の水処理方法。
  5. 水中の溶存有機物を酸化分解する水処理装置であって、
    前記溶存有機物を含む前記被処理水をOHラジカルによって酸化分解するための反応槽と、
    前記反応槽内において前記OHラジカルを生成するためのOHラジカル生成手段と、
    前記反応槽中の、前記被処理水の導入側である上流側から下流側の複数の箇所において、前記OHラジカルの生成量を計測するためのOHラジカル生成量計測手段と、
    を具えることを特徴とする、水処理装置。
  6. 前記OHラジカル生成手段は、前記反応槽内において、前記被処理水の上流側から下流側の方向に沿って配置した紫外線光源であって、
    前記紫外線光源から発せられる紫外線と、オゾン及び過酸化水素の少なくとも一方とを反応させることによって前記OHラジカルを生成することを特徴とする、請求項5に記載の水処理装置。
  7. 前記OHラジカル生成量計測手段は、前記反応槽における前記被処理水の上流側から下流側の前記複数の箇所において、それぞれ開口部が前記紫外線光源に向くようにして配置した複数の採水管及びこれら複数の採水管それぞれに配置された貯留槽を含み、
    前記OHラジカルの生成量の計測は前記複数の採水管を介して前記複数の貯留槽に導入された前記被処理水中の前記OHラジカルの量を計測することによって行うことを特徴とする、請求項6に記載の水処理装置。
JP2012027175A 2012-02-10 2012-02-10 水処理方法、及び水処理装置 Active JP5749190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027175A JP5749190B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 水処理方法、及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027175A JP5749190B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 水処理方法、及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163147A true JP2013163147A (ja) 2013-08-22
JP5749190B2 JP5749190B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49174882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027175A Active JP5749190B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 水処理方法、及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064382A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 国立大学法人東京工業大学 液体処理装置および随伴水処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180430A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Nippon Steel Corp 水中の水酸化ラジカルの測定方法
JP2000288561A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Electric Co Ltd オゾンによる水処理方法及び装置
JP2001259666A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Mitsubishi Electric Corp 水処理装置および水処理方法
JP2011075449A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル含有水供給装置
JP2011242166A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル濃度の測定方法及び測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180430A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Nippon Steel Corp 水中の水酸化ラジカルの測定方法
JP2000288561A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Electric Co Ltd オゾンによる水処理方法及び装置
JP2001259666A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Mitsubishi Electric Corp 水処理装置および水処理方法
JP2011075449A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル含有水供給装置
JP2011242166A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル濃度の測定方法及び測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064382A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 国立大学法人東京工業大学 液体処理装置および随伴水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5749190B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914850B2 (ja) 紫外線併用オゾン促進酸化水処理装置およびオゾン促進酸化モジュール
KR101847055B1 (ko) 오염수 고도산화처리장치 및 고도산화처리방법
Chu et al. Enhanced treatment of practical textile wastewater by microbubble ozonation
CN102115253A (zh) 一种新型多技术协同催化微气泡臭氧高级氧化塔
KR100581746B1 (ko) 수처리 장치
KR20100003553A (ko) 고효율 고도산화공정에 의한 수처리 장치
KR101585143B1 (ko) 폐수 중의 1,4-디옥산의 처리 방법 및 그 장치
JP2008023491A (ja) 促進酸化処理法による廃水処理装置
JP6921503B2 (ja) 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
Shajeelammal et al. Treatment of real time textile effluent containing azo reactive dyes via ozonation, modified pulsed low frequency ultrasound cavitation, and integrated reactor
CN104828899B (zh) 一种线板放电等离子体污水处理装置
JP2006198499A (ja) 水の殺菌方法および殺菌装置
JP5749190B2 (ja) 水処理方法、及び水処理装置
CN111615498A (zh) 促进氧化水处理系统及方法
JP2010179272A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2008207122A (ja) 有機物含有水の処理装置および処理方法
KR101843661B1 (ko) 플라즈마를 이용한 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR20190120837A (ko) 전기-페록손 반응 기반 수처리 장치
CN110759460A (zh) 一种用于污水处理的三段式uv/o3/h2o2高级氧化系统
JP6178522B2 (ja) 高電圧放電と微細気泡を利用した廃水浄化処理システム
KR20110010501U (ko) 난분해성 유해물질을 포함하는 폐수 처리장치
WO2007058285A1 (ja) 流体の浄化方法および浄化装置
KR20190084720A (ko) 폐수처리장치
JP2008194558A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP5061320B2 (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5749190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151