JP2013160532A - 静電容量型圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents

静電容量型圧力センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160532A
JP2013160532A JP2012020184A JP2012020184A JP2013160532A JP 2013160532 A JP2013160532 A JP 2013160532A JP 2012020184 A JP2012020184 A JP 2012020184A JP 2012020184 A JP2012020184 A JP 2012020184A JP 2013160532 A JP2013160532 A JP 2013160532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central
peripheral
insulating layer
hole
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868202B2 (ja
Inventor
Goro Nakaya
吾郎 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012020184A priority Critical patent/JP5868202B2/ja
Priority to US13/757,701 priority patent/US8975714B2/en
Publication of JP2013160532A publication Critical patent/JP2013160532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868202B2 publication Critical patent/JP5868202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0045Diaphragm associated with a buried cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】基準圧室を1枚の半導体基板の内部に設けることによって、検出精度のばらつきを小さくでき、低コスト化かつ小型化を実現可能な静電容量型の圧力センサを提供する。
【解決手段】静電容量型の圧力センサ1は、内部に基準圧室4が形成されたシリコン基板2と、シリコン基板2の表面2側に形成されたダイヤフラム5であって、シリコン基板2の表面2Aと基準圧室4との間を貫通し、その内側に当該ダイヤフラム5の一部からなる上部電極10を区画する環状の周囲貫通孔6と、上部電極10においてシリコン基板2の表面2Aと基準圧室4との間を貫通する複数の中央貫通孔7とが形成されたダイヤフラム5と、各中央貫通孔7内に設けられ、中央貫通孔7を閉塞する中央絶縁層9と、周囲貫通孔6内に設けられ、周囲貫通孔6を閉塞するとともに、上部電極10をシリコン基板2のフレーム部11から電気的に分離する周囲絶縁層8とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、静電容量型圧力センサおよびその製造方法に関する。
近年、スマートフォン(Smartphone)等の普及によって、高さ方向のセンシングを可能にする圧力センサの利用が増加している。圧力センサとして、ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化量を圧力の変化量として検出するピエゾ抵抗型圧力センサが提案されている。
たとえば、特許文献1は、ベース基板と、凹部が形成され、ベース基板に貼り合わせられることによって当該凹部とベース基板との間に空間を区画するキャップ基板と、ベース基板の一部を利用して空間内に形成されたメンブレンと、メンブレンに形成された圧力センサ素子として機能する不純物拡散領域とを含む、圧力センサを開示している。この圧力センサでは、メンブレンが印加された圧力に応じて変位し、当該変位に伴う不純物拡散領域の抵抗値の変化を測定して圧力を検出する。
特開2011−146687号公報
しかしながら、ピエゾ抵抗素子は周囲温度の変化に依存しやすく、周囲温度が多様に変化する状況の中では検出精度にばらつきが生じやすい。そのため、ピエゾ抵抗素子を用いた圧力センサでは、圧力検出の際に補正が欠かせない。
また、特許文献1の圧力センサのように、少なくとも2枚の基板が貼り合わされた立体構造を有するセンサでは、コストが高くつく上、圧力センサ全体の嵩が大きくなるという不具合がある。
そこで、この発明の目的は、基準圧室を1枚の半導体基板の内部に設けることによって、検出精度のばらつきを小さくでき、さらに低コスト化かつ小型化を実現可能な静電容量型の圧力センサを提供することである。
また、この発明の他の目的は、検出精度のばらつきを小さくでき、さらに低コスト化かつ小型化を実現可能な静電容量型圧力センサを簡単に製造することができる製造方法を提供することである。
上記目的を達成するためのこの発明の静電容量型圧力センサは、内部に基準圧室が形成され、前記基準圧室に対して一方側の表面部および他方側の裏面部を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記表面部に形成されたダイヤフラムであって、前記半導体基板の表面と前記基準圧室との間を貫通し、その内側に当該ダイヤフラムの一部からなる上部電極を区画する環状の周囲貫通孔と、前記上部電極において前記半導体基板の表面と前記基準圧室との間を貫通する複数の中央貫通孔とが形成されたダイヤフラムと、前記周囲貫通孔内に設けられ、前記周囲貫通孔を閉塞するとともに、前記上部電極を前記半導体基板の他の部分から電気的に分離する周囲絶縁層と、各前記中央貫通孔内に設けられ、前記中央貫通孔を閉塞する中央絶縁層とを含む(請求項1)。
この構成によれば、周囲絶縁層によって上部電極が半導体基板の他の部分から電気的に分離されているので、基準圧室(空洞)を挟んで対向する、上部電極(上部電極)と半導体基板の裏面部(下部電極)によってキャパシタ構造を形成することができる。ダイヤフラムが圧力を受けると、基準圧室の内外の圧力差に応じてダイヤフラムが変形して、上部電極と下部電極との間の距離が変化する。その結果、上部電極と下部電極との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化量を検出することによって、ダイヤフラムが受けた圧力を検出することができる。このように、周囲温度の変化に依存しやすいピエゾ素子を圧力検出のための素子として用いないので、周囲温度が多様に変化する状況の中でも検出精度のばらつきを小さくすることができる。
また、2枚の半導体基板の貼り合わせによって基準圧室を画成する必要がないから、コストを低くでき、圧力センサ全体を小型にすることができる。
また、前記中央貫通孔が、水玉模様パターンに配列されている場合、前記周囲貫通孔は、前記水玉模様パターンを構成するドット状の各前記中央貫通孔と同じ大きさの複数のドットが、前記上部電極を取り囲むように互いに繋がって形成されたスリット状に形成されていることが好ましい(請求項2)。その場合、前記スリット状の周囲貫通孔は、前記半導体基板を前記表面側から見たときに、前記複数のドットの周面が互いに繋がって形成された波状の輪郭を有していてもよい(請求項3)。なお、ドットとは、円形だけでなく、三角形、四角形、その他の多角形等を含んでいてもよい。
また、前記上部電極における前記中央絶縁層が配置された部分以外の半導体部分が、前記基準圧室の天面に選択的に露出していることが好ましい(請求項4)。上部電極の基準圧室側の面(下面)が酸化シリコン等の絶縁膜で被覆されていると、たとえばダイヤフラムが変形し、上部電極が半導体基板の裏面部(下部電極)に接触したときに絶縁膜が帯電するおそれがある。そこで、この構成では、上部電極の半導体部分を絶縁膜で被覆せず、基準圧室の天面に露出させることによって、帯電の問題を回避することができる。
また、前記半導体基板は、シリコンからなることが好ましい(請求項5)。シリコンは安価な材料であるため、半導体基板に要するコストを低減することができる。半導体基板がシリコンからなる場合、前記中央絶縁層および前記周囲絶縁層は、ともに酸化シリコンからなることが好ましい(請求項6)。
また、この発明の静電容量型圧力センサは、前記上部電極に接続された第1配線と、前記半導体基板の前記上部電極以外の部分に接続された第2配線とをさらに含むことが好ましい(請求項7)。この構成によれば、1枚の半導体基板の上部電極および裏面部それぞれを電極とする簡単な構造の静電容量型圧力センサを提供することができる。
また、前記基準室内は、密閉された空間であることが好ましい(請求項8)。基準圧室内が密閉されていれば、周囲温度の変化による基準圧室内の圧力変化を防止することができる。その結果、センサの圧力検出精度を向上させることができる。
また、上記目的を達成するためのこの発明の静電容量型圧力センサの製造方法は、シリコンからなる半導体基板に、前記半導体基板の表面に閉領域を区画する環状の周囲凹部と、前記閉領域に配置される複数の中央凹部とを選択的に形成する工程と、前記周囲凹部および前記中央凹部の各内面に酸化シリコンからなる保護膜を形成する工程と、前記保護膜における前記周囲凹部および前記中央凹部の底面上の部分を選択的に除去する工程と、異方性エッチングによって前記周囲凹部および前記中央凹部を掘り下げた後、等方性エッチングによって前記周囲凹部および前記複数の中央凹部の下方部を互いに連続させることによって基準圧室を形成し、同時に、当該基準圧室に対して前記表面側に配置された前記半導体基板の表面部に、前記閉領域からなる上部電極を含むダイヤフラムを形成する工程と、前記半導体基板を熱酸化することによって、前記半導体基板の前記表面と前記基準圧室との間を貫通している前記周囲凹部からなる周囲貫通孔内に、前記周囲貫通孔を閉塞するとともに、前記上部電極を前記半導体基板の他の部分から電気的に分離するような酸化シリコンからなる周囲絶縁層を形成する工程と、前記半導体基板を熱酸化することによって、前記半導体基板の前記表面と前記基準圧室との間を貫通している前記中央凹部からなる中央貫通孔内に、前記中央貫通孔を閉塞するような酸化シリコンからなる中央絶縁層を形成する工程とを含む(請求項9)。
この方法によれば、半導体基板内に基準圧室を形成するために、異方性エッチングおよび等方性エッチングによって半導体基板の内部を空洞化させて基準圧室を形成し、その基準圧室を密閉するための周囲絶縁層および中央絶縁層がそれぞれ、周囲貫通孔および中央貫通孔内に形成される。すなわち、基準圧室の形成にあたって、半導体基板に対してエッチングや各絶縁層の形成などの加工を施すだけでよい。したがって、半導体基板に接合するための基板を別途用意したり、その基板を半導体基板に貼り合わせたりする必要がない。
そして、この方法によって製造された圧力センサは、1枚の半導体基板の内部に基準圧室を有するため、別の基板の使用に起因するコスト上昇を防止でき、また、基準圧室が1枚の半導体基板の一部によって画成されるため、小型である。したがって、この方法によれば、検出精度のばらつきを小さくでき、さらに低コスト化かつ小型化を実現可能な静電容量型圧力センサを簡単に製造することができる。
また、この発明の静電容量型圧力センサの製造方法は、前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層の形成に先立って、前記周囲貫通孔および前記中央貫通孔にエッチングガスを供給することによって、前記周囲貫通孔および前記中央貫通孔の内面に残っている前記保護膜を除去する工程をさらに含むことが好ましい(請求項10)。
たとえば保護膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成していた場合、熱酸化膜に比べて膜質が低いものとなる。そこで、この方法では、保護膜を除去することによって周囲貫通孔および中央貫通孔の内面を一旦清浄化した後、半導体基板を熱酸化することによって、周囲貫通孔内および中央貫通孔内それぞれに、熱酸化膜からなる周囲絶縁層および中央絶縁層を形成する。これにより、周囲絶縁層および中央絶縁層の膜質を良好なものにすることができる。
また、この発明の静電容量型圧力センサの製造方法では、前記周囲凹部および前記複数の中央凹部を形成する工程は、ドット状の前記中央凹部を水玉模様パターンに配列されるように形成し、同時に、各前記中央凹部と同じ大きさのドットからなる複数の凹部を、互いに隣り合う前記中央凹部の間隔よりも狭い間隔で前記閉領域を取り囲むように環状に配列することによって前記周囲凹部を形成する工程を含み、前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層を形成する工程は、同一の熱酸化処理によって、ドット状の前記中央凹部からなる前記中央貫通孔を酸化シリコン膜で埋めて前記中央絶縁層を形成し、同時に、ドット状の前記周囲凹部からなる前記周囲貫通孔を酸化シリコン膜で埋めるとともに、隣り合う前記周囲貫通孔中の酸化シリコン膜が互いに繋がるように、隣り合う前記周囲貫通孔で挟まれた部分も酸化シリコン膜に変質させることによって前記周囲絶縁層を形成する工程を含むことが好ましい(請求項11)。
この方法によれば、周囲絶縁層と中央絶縁層を同時に形成することができるので、製造効率を向上させることができる。しかも、周囲絶縁層と中央絶縁層を形成する前段階では、周囲凹部と中央凹部が同じ大きさのドットとなるように形成されるので、周囲凹部を形成するためのエッチングレートと中央凹部を形成するためのエッチングレートとの間のばらつきを小さくすることができる。
また、前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層を形成する工程では、真空中で熱酸化処理を行うことが好ましい(請求項12)。
図1は、この発明の一実施形態に係る圧力センサの製造過程で用いられるシリコンウエハの平面図である。 図2は、この発明の一実施形態に係る圧力センサの平面図である。 図3は、図2の切断面線III−IIIから見た断面図である。 図4Aは、前記圧力センサの製造工程の一部を示す図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す図である。 図4Fは、図4Eの次の工程を示す図である。 図4Gは、図4Fの次の工程を示す図である。 図4Hは、図4Gの次の工程を示す図である。 図4Iは、図4Hの次の工程を示す図である。 図4Jは、図4Iの次の工程を示す図である。 図5は、周囲絶縁層および中央絶縁層の同時形成に関連する工程を説明するための平面図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る圧力センサの製造過程で用いられるシリコンウエハの平面図である。図2は、この発明の一実施形態に係る圧力センサの平面図である。図3は、図2の切断面線III−IIIから見た断面図である。
圧力センサ1は、静電容量の変化量に基づいて圧力の変化量を検出する静電容量型圧力センサであって、図1に示すように、製造過程において、1枚のシリコンウエハ2に縦横規則的に配列されて多数形成される。シリコンウエハ2(以下「シリコン基板2」ともいう)は、この実施形態では、p型またはn型の不純物をドーピングしながら結晶成長させたシリコンからなる。シリコンウエハ2は、たとえば、比抵抗が5mΩ・cm〜25mΩ・cmの低抵抗シリコンウエハであることが好ましい。
各圧力センサ1は、半導体基板としてのシリコン基板2を含む。シリコン基板2の表面2Aは、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる層間絶縁膜3で被覆されている。層間絶縁膜3の厚さは、5000Å〜10000Åである。層間絶縁膜3は、この実施形態では単層構造であるが、多層構造であってもよい。また、シリコン基板2の裏面2Bは、露出面である。
シリコン基板2の内部には、基準圧室4(空洞)が各圧力センサ1に1つずつ形成されている。基準圧室4は、この実施形態では、図2に示すように、平面視正方形状(立体的には、直方体状)であり、図3に示すように、シリコン基板2の表面2Aに平行な方向に平たい扁平な空間である。この基準圧室4によって、シリコン基板2の表面2A側の表面部には、基準圧室4と対向する部分が残余部分よりも薄膜化されたダイヤフラム5が形成されている。なお、図3では、説明の便宜上、ダイヤフラム5を、シリコン基板2の基準圧室4に対して裏面2B側の部分よりも厚く表している。
ダイヤフラム5には、シリコン基板2の表面2Aと基準圧室4との間を貫通する2種類の貫通孔が形成されている。一方の貫通孔は、ダイヤフラム5の周縁に沿って形成された環状の周囲貫通孔6であり、他方の貫通孔は、ダイヤフラム5の周囲貫通孔6で取り囲まれた部分に配置された複数の中央貫通孔7である。
この実施形態では、ドット状の中央貫通孔7は、水玉模様パターンに配列されて多数形成されている。具体的には、中央貫通孔7は、平面視において直交する2方向に沿って等しい間隔を空けて、行列状に規則的に配列されている。なお、複数の中央貫通孔7の配列パターンは、行列状に限らず、千鳥状等のパターンであってもよい。各中央貫通孔7の径は、この実施形態では、たとえば、0.2μm〜0.5μm(好ましくは、0.4μm)である。
周囲貫通孔6は、水玉模様パターンを構成するドット状の各中央貫通孔7と同じ大きさ(たとえば、径が0.2μm〜0.5μm)の複数のドットが、中央貫通孔7を取り囲むように互いに繋がって形成されたスリット状に形成されている。このスリット状の周囲貫通孔6は、シリコン基板2を表面2A側から見た平面視において、複数のドットの周面が互いに繋がって形成された波状の輪郭を有している。これにより、周囲貫通孔6の幅Wは、ダイヤフラム5の周縁に沿って狭くなったり広くなったり連続的に変化している。
周囲貫通孔6および中央貫通孔7にはそれぞれ、周囲絶縁層8および中央絶縁層9が埋め込まれている。周囲絶縁層8および中央絶縁層9は、この実施形態では、酸化シリコン(SiO)からなる。
これにより、シリコン基板2は、周囲絶縁層8によって互いに電気的に絶縁された複数の導電性領域に分離されている。この実施形態では、2つの領域に分離されており、一方の領域は、周囲絶縁層8に対して内側に配置され、基準圧室4の天面を形成する上部電極10である。他方の領域は、基準圧室4の側面および底面を形成し、周囲絶縁層8によって上部電極10を一体的に支持するフレーム部11である。この圧力センサ1では、上部電極10が、基準圧室4との対向方向(厚さ方向)に変位可能な可動電極である。一方、フレーム部11における基準圧室4を挟んで上部電極10に対向する部分(上部電極10の下方の部分)が、固定電極としての下部電極12である。この上部電極10と下部電極12によって、キャパシタ構造(コンデンサ)が構成されている。この構造において、フレーム部11が、上部電極10をその下方から側方にかけて覆うように形成されているため、上部電極10および下部電極12に対するコンタクト(電気的な接続)を、いずれもシリコン基板2の表面2A側からとることができる。
また、全ての周囲貫通孔6および中央貫通孔7が周囲絶縁層8および中央絶縁層9で閉塞されることによって、ダイヤフラム5の下方の基準圧室4は、その内部圧力が圧力検出の際の基準とされる空洞として密閉されている。基準圧室4は、この実施形態では、真空もしくは減圧状態(たとえば、10−5Torr)に保持されている。また、基準圧室4を区画する内面(底面、側面および天面)は、周囲絶縁層8および中央絶縁層9が配置された領域を除いて全ての領域に、シリコン基板2の半導体部分が露出している。つまり、基準圧室4は、その大半がシリコン半導体からなる内面によって区画されている。
層間絶縁膜3上には、第1配線13および第2配線14が形成されている。第1配線13および第2配線14は、この実施形態ではアルミニウム(Al)からなり、それぞれ層間絶縁膜3を通って、上部電極10およびフレーム部11に接続されている。また、第1配線13および第2配線14は、窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料からなる表面保護膜15によって被覆されている。表面保護膜15には、第1配線13および第2配線14の一部を第1パッド16および第2パッド17としてそれぞれ露出させる開口18,19が形成されている。第1パッド16および第2パッド17は、たとえば、ダイヤフラム5の或る一周縁に沿って互いに隣り合って配置されている。
そして、第1パッド16および第2パッド17のそれぞれにバイアス電圧が与えられ、可動電極(上部電極10)と固定電極(下部電極12)との電位差が一定になっている。ここで、ダイヤフラム5がシリコン基板2の表面2A側から圧力(たとえば、気体圧力)を受けると、基準圧室4の内部と外部との間に差圧が生じることによってダイヤフラム5がシリコン基板2の厚さ方向に変位する。これに伴い、上部電極10と下部電極12との間隔(基準圧室4の深さ)が変化し、上部電極10と下部電極12との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に基づいて、圧力センサ1に生じた圧力の大きさを検出することができる。
図4A〜図4Jは、図1〜図3の圧力センサの製造工程の一部を工程順に示す図である。
図4Aに示すように、熱酸化によって、シリコン基板2(ウエハ)の表面2Aに層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3の形成は、プラズマCVDによって行ってもよい。次に、層間絶縁膜3上に、所定の形状を有するレジストパターン20を、フォトリソグラフィによって形成する。
次に、図4Bに示すように、レジストパターン20をマスクとする異方性のディープRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)によって、具体的にはボッシュプロセスにより、シリコン基板2を掘り下げる。これにより、シリコン基板2の表面2Aに閉領域21を区画するように複数の周囲凹部22が形成され、同時に、当該閉領域21に複数の中央凹部23が形成される。閉領域21は、最終的に上部電極10となる部分である。周囲凹部22および中央凹部23は、具体的には、図5(a)に示すように、ドット状の中央凹部23を水玉模様パターン(たとえば、行列状、千鳥状等)に配列されるように形成し、同時に、各中央凹部23と同じ大きさのドットからなる複数の周囲凹部22を、互いに隣り合う中央凹部23の間隔(ピッチ)Pよりも狭い間隔(ピッチ)Pで、閉領域21を取り囲むように環状に配列するパターンで形成する(P>P)。
また、ボッシュプロセスでは、SF(六フッ化硫黄)を使用してシリコン基板2をエッチングする工程と、C(パーフルオロシクロブタン)を使用してエッチング面に保護膜を形成する工程とが交互に繰り返される。これにより、高いアスペクト比でシリコン基板2をエッチングすることができるが、エッチング面(周囲凹部22および中央凹部23の内周面)にスキャロップと呼ばれる波状の凹凸が形成される。周囲凹部22および中央凹部23の形成後、レジストパターン20を剥離する。
次に、図4Cに示すように、周囲凹部22および中央凹部23の内面全域(つまり、周囲凹部22および中央凹部23の内周面および底面)に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる保護膜24を形成する。保護膜24が酸化シリコンからなる場合、保護膜24は、シリコン基板2の熱酸化、プラズマCVDのいずれの方法でも形成することができるが、プラズマCVDを採用することが好ましい。プラズマCVDは、シリコン基板2の熱酸化とは異なり、周囲凹部22および中央凹部23の内面に対して内側の部分(シリコン基板2の一部)を利用して、当該部分を酸化シリコン膜に変質して形成する方法ではない。プラズマCVDは、外部から周囲凹部22および中央凹部23の内面に酸化シリコン膜を堆積させる方法である。したがって、保護膜24の形成後も、最終的に上部電極10となる閉領域21の半導体部分(周囲凹部22および中央凹部23以外の部分)の面積を維持することができる。
次に、図4Dに示すように、エッチバックによって、保護膜24における周囲凹部22および中央凹部23の底面上の部分を選択的に除去する。これにより、周囲凹部22および中央凹部23の底面が露出した状態となる。
次に、図4Eに示すように、層間絶縁膜3をマスクとする異方性のディープRIEによって、周囲凹部22および中央凹部23の底面をさらに掘り下げる。これにより、周囲凹部22および中央凹部23の底部に、シリコン基板2の結晶面が露出した露出空間25,26が形成される。
次に、図4Fに示すように、等方性のRIEによって、周囲凹部22および中央凹部23の露出空間25,26に反応性イオンおよびエッチングガスを供給する。そして、その反応性イオンなどの作用によって、シリコン基板2が、各露出空間25,26を起点にシリコン基板2の厚さ方向にエッチングされつつ、シリコン基板2の表面2Aに平行な方向にエッチングされる。これにより、互いに隣接する全ての露出空間25,26が一体化して、シリコン基板2の内部に基準圧室4が形成され、同時に、基準圧室4に対する表面2A側にダイヤフラム5が形成される。また、基準圧室4の形成を以って、周囲凹部22および中央凹部23はそれぞれ、シリコン基板2の表面2Aと基準圧室4との間を貫通する周囲貫通孔6および中央貫通孔7となる。さらに、シリコン基板2が、閉領域21からなる上部電極10とフレーム部11に区画される。
次に、図4Gに示すように、周囲貫通孔6および中央貫通孔7にエッチングガスを供給することによって、周囲貫通孔6および中央貫通孔7の内面に残っている保護膜24を除去する。エッチングガスとしては、たとえば、フッ酸(HF)を用いる。これにより、周囲貫通孔6および中央貫通孔7の内面が、シリコン基板2の結晶面が露出した面となる。
上記のように、保護膜24は、プラズマCVDによって形成しているため、熱酸化膜に比べて膜質が低いものとなる。そこで、図4Gのように、保護膜24を除去しておくことによって周囲貫通孔6および中央貫通孔7の内面を一旦清浄化しておけば、後述する工程において、周囲貫通孔6内および中央貫通孔7内それぞれに、熱酸化膜からなる周囲絶縁層8および中央絶縁層9を形成することができる。これにより、周囲絶縁層8および中央絶縁層9の膜質を良好なものにすることができる。
次に、図4Hに示すように、たとえば真空中で、シリコン基板2を熱酸化(たとえば、1100℃〜1150℃で24時間)することによって、周囲絶縁層8および中央絶縁層9を同時に形成する。具体的には、図5(b)に示すように、シリコン基板2を熱酸化すると、ダイヤフラム5の一部が、各周囲貫通孔6および各中央貫通孔7の外周から同心円状に酸化シリコン膜に変質するとともに、当該酸化シリコン膜が熱膨張して各周囲貫通孔6および各中央貫通孔7を埋める。図5(b)において、破線で示した円が、周囲絶縁層8および中央絶縁層9の形成前に存在していた周囲貫通孔6および中央貫通孔7の輪郭である。
そして、この熱酸化の際、中央貫通孔7のピッチPが周囲貫通孔6のピッチPよりも広いことから、或る中央貫通孔7から外側へ広がる酸化シリコン膜が、隣の中央貫通孔7から外側へ広がる酸化シリコン膜と出会うまでの時間を、或る周囲貫通孔6から外側へ広がる酸化シリコン膜が、隣の周囲貫通孔6から外側へ広がる酸化シリコン膜と出会うまでの時間に比べて長くすることができる。これにより、隣り合う中央貫通孔7で挟まれた半導体部分27をシリコンの状態で残す一方、隣り合う周囲貫通孔6で挟まれた半導体部分28を酸化シリコン膜に変質させて、隣り合う周囲貫通孔6中の酸化シリコン膜を互いに繋げることができる。その結果、複数のドットの周面が互いに繋がって形成された波状の輪郭を有するスリット状の周囲絶縁層8を形成することができる。
このように、周囲絶縁層8と中央絶縁層9を同時に形成することによって、製造効率を向上させることができる。しかも、周囲絶縁層8と中央絶縁層9を形成する前段階(図5(a)参照)では、周囲凹部22と中央凹部23が同じ大きさのドットとなるように形成されるので、周囲凹部22を形成するためのエッチングレートと中央凹部23を形成するためのエッチングレートとの間のばらつきを小さくすることができる。
次に、図4Iに示すように、たとえばプラズマエッチングによって、層間絶縁膜3を選択的に除去して、上部電極10およびフレーム部11の一部を選択的に露出させる。なお、この工程に先立って、層間絶縁膜3の薄膜化を行ってもよい。薄膜化は、たとえば、エッチバック、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)によって行うことができる。
次に、図4Jに示すように、層間絶縁膜3上に、第1配線13および第2配線14を形成する。この後、表面保護膜15、開口18,19等を形成することによって、図3等に示す構造の圧力センサ1が得られる。
以上の方法によれば、異方性のディープRIEによってシリコン基板2に周囲凹部22および中央凹部23を形成した後(図4Bおよび図5(a))、異方性のディープRIEおよび等方性のRIEを連続して実行することによって(図4E〜図4F)、シリコン基板2内部に基準圧室4を形成し、同時に、ダイヤフラム5を形成することができる。そして、周囲貫通孔6および中央貫通孔7をそれぞれ、周囲絶縁層8および中央絶縁層9で埋めることによって、全ての貫通孔6,7を閉塞することができる。その結果、基準圧室4を、圧力を検出するときの基準圧力(真空)に保持された状態で密閉することができる。
すなわち、この実施形態の製造方法によれば、基準圧室4の形成にあたって、シリコン基板2のみに対してディープRIE、熱酸化などの各種処理を施すだけでよく、シリコン基板2に接合するための基板(たとえば、ガラス基板等)を別途用意したり、その基板をシリコン基板2に貼り合わせたりする必要がない。
この方法によって製造された圧力センサ1は、1枚のシリコン基板2の内部に基準圧室4を有するため、別の基板の使用に起因するコスト上昇を防止できる。加えて、基準圧室4が1枚のシリコン基板2によって画成されるため、小型である。したがって、この実施形態では、低コストかつ小型な圧力センサ1を簡単に製造することができる。しかも、使用される基板がシリコン基板2といった安価な材料であるため、基板に要するコストを一層低減することができる。
そして、圧力センサ1は、上部電極10と下部電極12との間の静電容量の変化に基づいてダイヤフラム5が受けた圧力を検出する静電容量型である。すなわち、周囲温度の変化に依存しやすいピエゾ素子を圧力検出のための素子として用いないので、周囲温度が多様に変化する状況の中でも検出精度のばらつきを小さくすることができる。
また、基準圧室4の天面(すなわち、上部電極10の下面であって、下部電極12との対向面)が絶縁膜で被覆されておらず、シリコン半導体として露出している。そのため、上部電極10が下部電極12に接触した際に、上部電極10が帯電することを回避することができる。
また、基準圧室4内が真空に保持されるため、外部環境の温度変化による基準圧室4内の圧力変化を防止することができる。その結果、圧力センサ1の圧力検出精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、1枚のシリコン基板2(シリコンウエハ2)に圧力センサ1を作製する例をとりあげたが、圧力センサ1を作製するためのベースになる基板は、たとえば、SOI(Silicon On Insulator)基板のような、下部半導体層と上部半導体層との間に絶縁層が挟まれた構造を有する半導体基板などであってもよい。この場合、基準圧室4は、たとえば、下部半導体層を掘り込んで形成することができる。
また、前述の実施形態では、周囲絶縁層8および中央絶縁層9を同一の熱酸化処理によって形成したが、これらの絶縁層は、別々の熱酸化工程によって形成することもできる。
また、周囲絶縁層8および中央絶縁層9は、基準圧室4を密閉するできる形状であればよいので、前述の実施形態のように、周囲貫通孔6および中央貫通孔7を必ずしも埋め込まれている必要はない。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 圧力センサ
2 シリコン基板
2A 表面
2B 裏面
4 基準圧室
5 ダイヤフラム
6 周囲貫通孔
7 中央貫通孔
8 周囲絶縁層
9 中央絶縁層
10 上部電極
11 フレーム部
12 下部電極
13 第1配線
14 第2配線
21 閉領域
22 周囲凹部
23 中央凹部
24 保護膜
28 半導体部分

Claims (12)

  1. 内部に基準圧室が形成され、前記基準圧室に対して一方側の表面部および他方側の裏面部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記表面部に形成されたダイヤフラムであって、前記半導体基板の表面と前記基準圧室との間を貫通し、その内側に当該ダイヤフラムの一部からなる上部電極を区画する環状の周囲貫通孔と、前記上部電極において前記半導体基板の表面と前記基準圧室との間を貫通する複数の中央貫通孔とが形成されたダイヤフラムと、
    前記周囲貫通孔内に設けられ、前記周囲貫通孔を閉塞するとともに、前記上部電極を前記半導体基板の他の部分から電気的に分離する周囲絶縁層と
    各前記中央貫通孔内に設けられ、前記中央貫通孔を閉塞する中央絶縁層とを含む、静電容量型圧力センサ。
  2. 前記中央貫通孔が、水玉模様パターンに配列されており、
    前記周囲貫通孔は、前記水玉模様パターンを構成するドット状の各前記中央貫通孔と同じ大きさの複数のドットが、前記上部電極を取り囲むように互いに繋がって形成されたスリット状に形成されている、請求項1に記載の静電容量型圧力センサ。
  3. 前記スリット状の周囲貫通孔は、前記半導体基板を前記表面側から見たときに、前記複数のドットの周面が互いに繋がって形成された波状の輪郭を有している、請求項2に記載の静電容量型圧力センサ。
  4. 前記上部電極における前記中央絶縁層が配置された部分以外の半導体部分が、前記基準圧室の天面に選択的に露出している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の静電容量型圧力センサ。
  5. 前記半導体基板は、シリコンからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の静電容量型圧力センサ。
  6. 前記中央絶縁層および前記周囲絶縁層は、ともに酸化シリコンからなる、請求項5に記載の静電容量型圧力センサ。
  7. 前記上部電極に接続された第1配線と、
    前記半導体基板の前記上部電極以外の部分に接続された第2配線とをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の静電容量型圧力センサ。
  8. 前記基準室内は、密閉された空間である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の静電容量型圧力センサ。
  9. シリコンからなる半導体基板に、前記半導体基板の表面に閉領域を区画する環状の周囲凹部と、前記閉領域に配置される複数の中央凹部とを選択的に形成する工程と、
    前記周囲凹部および前記中央凹部の各内面に酸化シリコンからなる保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜における前記周囲凹部および前記中央凹部の底面上の部分を選択的に除去する工程と、
    異方性エッチングによって前記周囲凹部および前記中央凹部を掘り下げた後、等方性エッチングによって前記周囲凹部および前記複数の中央凹部の下方部を互いに連続させることによって基準圧室を形成し、同時に、当該基準圧室に対して前記表面側に配置された前記半導体基板の表面部に、前記閉領域からなる上部電極を含むダイヤフラムを形成する工程と、
    前記半導体基板を熱酸化することによって、前記半導体基板の前記表面と前記基準圧室との間を貫通している前記周囲凹部からなる周囲貫通孔内に、前記周囲貫通孔を閉塞するとともに、前記上部電極を前記半導体基板の他の部分から電気的に分離するような酸化シリコンからなる周囲絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基板を熱酸化することによって、前記半導体基板の前記表面と前記基準圧室との間を貫通している前記中央凹部からなる中央貫通孔内に、前記中央貫通孔を閉塞するような酸化シリコンからなる中央絶縁層を形成する工程とを含む、静電容量型圧力センサの製造方法。
  10. 前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層の形成に先立って、前記周囲貫通孔および前記中央貫通孔にエッチングガスを供給することによって、前記周囲貫通孔および前記中央貫通孔の内面に残っている前記保護膜を除去する工程をさらに含む、請求項9に記載の静電容量型圧力センサの製造方法。
  11. 前記周囲凹部および前記複数の中央凹部を形成する工程は、ドット状の前記中央凹部を水玉模様パターンに配列されるように形成し、同時に、各前記中央凹部と同じ大きさのドットからなる複数の凹部を、互いに隣り合う前記中央凹部の間隔よりも狭い間隔で前記閉領域を取り囲むように環状に配列することによって前記周囲凹部を形成する工程を含み、
    前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層を形成する工程は、同一の熱酸化処理によって、ドット状の前記中央凹部からなる前記中央貫通孔を酸化シリコン膜で埋めて前記中央絶縁層を形成し、同時に、ドット状の前記周囲凹部からなる前記周囲貫通孔を酸化シリコン膜で埋めるとともに、隣り合う前記周囲貫通孔中の酸化シリコン膜が互いに繋がるように、隣り合う前記周囲貫通孔で挟まれた部分も酸化シリコン膜に変質させることによって前記周囲絶縁層を形成する工程を含む、請求項9または10に記載の静電容量型圧力センサの製造方法。
  12. 前記周囲絶縁層および前記中央絶縁層を形成する工程では、真空中で熱酸化処理を行う、請求項9〜11のいずれか一項に記載の静電容量型圧力センサの製造方法。
JP2012020184A 2012-02-01 2012-02-01 静電容量型圧力センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5868202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020184A JP5868202B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
US13/757,701 US8975714B2 (en) 2012-02-01 2013-02-01 Capacitive pressure sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020184A JP5868202B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 静電容量型圧力センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160532A true JP2013160532A (ja) 2013-08-19
JP5868202B2 JP5868202B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48869517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020184A Expired - Fee Related JP5868202B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 静電容量型圧力センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8975714B2 (ja)
JP (1) JP5868202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190009088A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 (주)포인트엔지니어링 진공센서
JP2019150917A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 Mems素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649474B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-07 ローム株式会社 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
DE102012109587A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-10 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Differenzdrucksensor und Verfahren zu seiner Herstellung
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
CN105606270B (zh) * 2016-01-19 2018-11-20 合肥工业大学 一种基于电容电阻复合式的全柔性触压觉传感器
CN113776721B (zh) * 2021-09-07 2024-06-07 上海韦尔半导体股份有限公司 传感器集成芯片及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148973A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5113980B2 (ja) * 2003-02-26 2013-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサ装置およびその製造方法
JP5115618B2 (ja) * 2009-12-17 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5649474B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-07 ローム株式会社 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427975A (en) * 1993-05-10 1995-06-27 Delco Electronics Corporation Method of micromachining an integrated sensor on the surface of a silicon wafer
EP1130631A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-05 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming a buried cavity in a semiconductor material wafer
US6573154B1 (en) * 2000-10-26 2003-06-03 Institute Of Microelectronics High aspect ratio trench isolation process for surface micromachined sensors and actuators
US6787387B2 (en) * 2002-06-24 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for fabricating the electronic device
DE10352001A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements
DE102004043356A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit getrenchter Kaverne
KR20080023313A (ko) * 2005-06-30 2008-03-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Mems 구성요소 제조 방법
DE102006024668A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
ITTO20070190A1 (it) * 2007-03-14 2008-09-15 St Microelectronics Srl Procedimento di fabbricazione di una membrana di materiale semiconduttore integrata in, ed isolata elettricamente da, un substrato
DE102008002332B4 (de) * 2008-06-10 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Membranstruktur mit Zugang von der Substratrückseite
JP5426437B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-26 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
US20110260297A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Shian-Jyh Lin Through-substrate via and fabrication method thereof
US7998776B1 (en) * 2010-06-10 2011-08-16 Memsensing Microsystems Technology Co., Ltd. Methods for manufacturing MEMS sensor and thin film thereof with improved etching process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113980B2 (ja) * 2003-02-26 2013-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサ装置およびその製造方法
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5115618B2 (ja) * 2009-12-17 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
WO2011148973A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5838156B2 (ja) * 2010-05-25 2015-12-24 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5649474B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-07 ローム株式会社 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190009088A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 (주)포인트엔지니어링 진공센서
KR102329965B1 (ko) * 2017-07-18 2021-11-23 (주)포인트엔지니어링 진공센서
JP2019150917A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 Mems素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868202B2 (ja) 2016-02-24
US20130193534A1 (en) 2013-08-01
US8975714B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868202B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
JP5649474B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
JP5426437B2 (ja) 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
US9908771B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
US9194882B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
TW201408582A (zh) 混合整合構件及其製造方法
KR102163052B1 (ko) 압력 센서 소자 및 그 제조 방법
US8991262B2 (en) Capacitive pressure sensor, manufacturing method thereof, and pressure sensor package
JP2009272477A (ja) Memsセンサおよびその製造方法
US11402288B2 (en) Membrane-based sensor having a plurality of spacers extending from a cap layer
EP2973665B1 (en) Epi-poly etch stop for electrode movable out of plane
JP2015510594A (ja) ドープ電極を有する圧力センサ
JP2013160567A (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
TWI632358B (zh) 電容式壓力感測器及方法
KR101404094B1 (ko) 압력 센서 및 그 제조 방법
US20230166967A1 (en) Mems sensor and method of manufacturing mems sensor
JP2016066648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH0797645B2 (ja) ピエゾ抵抗素子
JP2022158097A (ja) 半導体圧力センサ及び半導体圧力センサの製造方法
CN118145588A (zh) Mems传感器及mems传感器的制造方法
TW201511294A (zh) 單晶積體絕對壓力感測器的結構及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees