JP2013160116A - 作業車両のエンジン制御装置 - Google Patents

作業車両のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160116A
JP2013160116A JP2012021749A JP2012021749A JP2013160116A JP 2013160116 A JP2013160116 A JP 2013160116A JP 2012021749 A JP2012021749 A JP 2012021749A JP 2012021749 A JP2012021749 A JP 2012021749A JP 2013160116 A JP2013160116 A JP 2013160116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
speed
engine
target rotational
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808686B2 (ja
Inventor
Koji Hyodo
幸次 兵藤
Isamu Aoki
勇 青木
Tetsuji Tanaka
哲二 田中
Keigo Kikuchi
圭吾 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, KCM Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012021749A priority Critical patent/JP5808686B2/ja
Priority to EP13743737.2A priority patent/EP2811139B1/en
Priority to US14/376,286 priority patent/US9523315B2/en
Priority to PCT/JP2013/052510 priority patent/WO2013115399A1/ja
Publication of JP2013160116A publication Critical patent/JP2013160116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808686B2 publication Critical patent/JP5808686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/426Hydrodynamic couplings, e.g. torque converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Abstract

【課題】バケットを地山に突入させた状態でアクセルペダルを戻し操作した後に、コントロールレバーを操作したときに、エンジンストールが引き起こされることを防止する。
【解決手段】アクセルペダル52の操作量に応じてエンジン1の目標回転速度Ntを設定する目標回転速度設定手段10aと、目標回転速度に応じて、エンジンの回転速度Naを制御する回転速度制御手段9,10と、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸の速度比eを検出する速度比検出手段14,15と、アクセルペダルの操作量Sが所定値Saより小さいとき、かつ、速度比検出手段14,15により検出された速度比eが0以上1未満の範囲における所定値e1より小さいときに、目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度を速度比eに基づいて増加させるように補正する目標回転速度補正手段10bを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ホイールローダ等の作業車両のエンジン制御装置に関する。
アクセルペダルを戻し操作するなどして、アクセル開度を所定の小開度よりも小さくしたときを示す第1情報と、トルク伝達部に前後進切換信号を与えたときを示す第2情報とを受け、第1、第2情報を共に受けたとき、アクセル開度に基く量の燃料よりも多い量の燃料をエンジンに供給させる信号を出力するホイールローダなどの作業車両のエンジン制御装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−13773号公報
ところで、ホイールローダによる掘削作業は、たとえば、次のようにして行われる。
(1)オペレータは、前後進切換スイッチを前進側に操作し、アクセルペダルを踏み込むことで、ホイールローダを土砂が積まれた地山に向けて前進走行させ、バケットを地山に突入させる。
(2)オペレータは、アーム操作レバーやバケット操作レバーなどのコントロールレバーを操作して、土砂等をバケット内に積み込んでいく。
ホイールローダによる掘削作業では、バケットに土砂を一杯に入れるためにアーム操作レバーやバケット操作レバーなどのコントロールレバーを操作するとき、バケットを地山に突入させた状態でアクセルペダルの戻し操作と踏み込み操作を繰り返し行うことがある。しかしながら、特許文献1に記載のエンジン制御装置では、前後進切換操作がなされたとき、アクセル開度に基づく回転速度よりも高い回転速度に上昇させることでエンジンストールを防止している。このため、特許文献1に記載のエンジン制御装置を備えたホイールローダでは、バケットを地山に突入させた状態でアクセルペダルを戻し操作したときには、エンジンの回転速度はアクセル開度に基づく回転速度に制御されることになる。
特許文献1に記載のエンジン制御装置を備えたホイールローダでは、バケットを地山に突入させた状態でアクセルペダルを戻し操作した後に、アーム操作レバーやバケット操作レバーなどのコントロールレバーを操作した場合、フロント作業装置を駆動させるために必要なエンジン出力トルクが不足してエンジンストールを引き起こすおそれがある。
また、特許文献1に記載のエンジン制御装置を備えたホイールローダにおいて、登坂走行している際にアクセルペダルを戻し操作すると、エンジンの出力トルクが低下する。このため、車輪、トルコンを介してエンジンに作用する自重による負荷が、エンジン出力トルクを上回り、エンジンストールを引き起こすおそれがある。
請求項1に係る発明は、アクセルペダルの操作量に応じてエンジンの目標回転速度を設定する目標回転速度設定手段と、目標回転速度に応じて、エンジンの回転速度を制御する回転速度制御手段と、エンジンの回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動手段と、トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、アクセルペダルの操作量が所定値より小さいとき、かつ、速度比検出手段により検出された速度比が0以上1未満の範囲における所定値より小さいときに、目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度を速度比に基づいて増加させるように補正する目標回転速度補正手段を備えることを特徴とする作業車両のエンジン制御装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の作業車両のエンジン制御装置において、目標回転速度補正手段は、速度比の減少に伴い目標回転速度の増分を大きくすることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の作業車両のエンジン制御装置において、回転速度制御手段は、目標回転速度補正手段により目標回転速度が補正されたとき、エンジンの回転速度を目標回転速度補正手段により補正された目標回転速度に向けて、徐々に増加させ、目標回転速度補正手段により目標回転速度が補正された後、目標回転速度設定手段によりアクセルペダルの操作量に応じた補正されていない目標回転速度に再び設定されたとき、エンジンの回転速度を目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度に、直ちに減少させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の作業車両のエンジン制御装置において、フロント作業装置が操作されたことを検出する操作検出手段をさらに備え、目標回転速度補正手段は、操作検出手段によって検出されるフロント作業装置の操作も加味して目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度を速度比に基づいて増加させるように補正することを特徴とする。
本発明によれば、バケットを地山に突入させた状態でアクセルペダルを戻し操作した後に、コントロールレバーを操作した場合であっても、エンジンストールを引き起こすことなく、フロント作業装置を作動させることができる。また、本発明によれば、登坂走行している際にアクセルペダルを戻し操作した場合であっても、エンジンストールが引き起こされることを防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 本発明の第1の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダの制御系の概略構成を示す図。 コントロールレバーのレバー操作量とパイロット圧との関係を示す図。 アクセルペダルのペダル操作量と目標エンジン回転速度の関係を示す図。 土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図。 ホイールローダによる掘削作業を示す図。 トルコン速度比と回転速度増分との関係を示す図。 アクセルペダルのペダル操作量と目標エンジン回転速度の関係を示す図。 エンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)。 クリープ走行時の車速と走行駆動力との関係を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係るエンジン制御装置によるエンジン回転速度の増加補正制御処理の動作を示したフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダの制御系の概略構成を示す図。 コントロールレバーのレバー操作量とパイロット圧との関係を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係るエンジン制御装置によるエンジン回転速度の増加補正制御処理の動作を示したフローチャート。 本発明の第3の実施の形態に係るエンジン制御装置のコントローラのROMやRAMに記憶されたトルコン速度比に応じた回転速度増分の特性を示す図。 アクセルペダルのペダル操作量と目標エンジン回転速度の関係を示す図。 エンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)。 クリープ走行時の車速と走行駆動力との関係を示す図。 本発明の第4の実施の形態に係るエンジン制御装置を搭載したホイールローダによるクリープ走行からの停止動作と、停止状態からのクリープ発進動作を示すタイムチャート。 図19の比較例を示す図。
−第1の実施の形態−
以下、図面を参照して、本発明に係る作業車両のエンジン制御装置の一実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の一例であるホイールローダ100の側面図である。ホイールローダ100は、アーム111およびバケット112、タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121、エンジン室122、タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。
リフトアーム(以下、単にアームと呼ぶ)111は前部車体110に対して上下方向に回動可能に取り付けられ、アームシリンダ114の駆動により回動駆動される。バケット112はアーム111の先端において、アーム111に対して前後傾方向(上下方向)に回動可能に取り付けられ、バケットシリンダ115の駆動により回動駆動される。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダ100の制御系の概略構成を示す図である。エンジン1の出力軸にはトルクコンバータ2(以下、トルコン)の入力軸が連結され、トルコン2の出力軸はトランスミッション3に連結されている。トルコン2は周知のインペラ、タービン、ステータからなる流体クラッチであり、エンジン1の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、その速度段を1速〜4速に切り換える液圧クラッチを有し、トルコン2の出力軸の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ113,123に伝達されて、ホイールローダ100が走行する。
可変容量型の作業用油圧ポンプ11はエンジン1により駆動され、圧油を吐出する。油圧ポンプ11からの吐出油はコントロールバルブ21を介して作業用アクチュエータ30に導かれ、作業用アクチュエータ30が駆動される。コントロールバルブ21はコントロールレバー31により操作され、油圧ポンプ11からアクチュエータ30への圧油の流れを制御する。なお、図2では、便宜上、アーム操作レバーあるいはバケット操作レバーをコントロールレバー31と記し、アームシリンダ117あるいはバケットシリンダ115をアクチュエータ30と記し、アーム用コントールバルブあるいはバケット用コントロールバルブをコントロールバルブ21と記している。コントロールレバー31をアーム操作レバーとした場合、アクチュエータ30はアームシリンダ117に相当し、コントロールバルブ21はアーム用コントロールバルブに相当する。コントロールレバー31をバケット操作レバーとした場合、アクチュエータ30はバケットシリンダ115に相当し、コントロールバルブ21はバケット用コントロールバルブに相当する。
ポンプ容量は周知のレギュレータ(不図示)により変更される。レギュレータはポンプ吐出圧に応じてポンプ容量を変更し、たとえば作業トルクが一定となるような定トルク制御を行う。なお、油圧ポンプ11をギヤポンプ等の固定容量型ポンプとしてもよい。
コントロールレバー31であるアーム操作レバーは、アーム111を操作する操作部材であり、アーム111の上昇/下降指令を出力する。図3は、コントロールレバー31のレバー操作量Lとパイロット圧pとの関係を示す図である。アーム操作レバーは、油圧パイロット式操作レバーであって、図3に示すように、レバー操作量Lに応じてパイロット圧pが出力される。レバー操作量Lが最小レバー操作量La未満であるときには、パイロット圧pは上昇せず、レバー操作量Lが最小レバー操作量Laになったときに、パイロット圧pがpaまで上昇する。
アーム操作レバーの不感帯を考慮してパイロット圧pa以上でコントロールバルブ21(アーム用コントロールバルブ)の切換動作が行われる。パイロット圧pbはアーム操作レバーの最大レバー操作量Lbに対応した圧力である。レバー操作量Lが最小レバー操作量La〜最大レバー操作量Lbの範囲では、パイロット圧pはレバー操作量Lに比例して増加する。なお、バケット操作レバーもアーム操作レバーと同様の油圧パイロット式操作レバーであり、バケット112のチルト/ダンプ指令を出力する。
トルコン2は入力トルクに対して出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸の回転速度Niと出力軸の回転速度Noの比であるトルコン速度比e(=出力回転速度No/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。たとえばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力軸22の回転速度Noが低下、つまり車速が低下し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな走行駆動力(牽引力)で車両走行可能となる。なお、トルコン速度比eは、トルコン2の入力軸と出力軸の回転方向が同一の場合には正の値となり、入力軸と出力軸の回転方向が異なる場合には負の値となる。つまり、前後進切り換えスイッチ17により指令された方向とは逆方向の車両の走行時(逆走時)には、速度比eが負の値となる。なお、平地走行においてアクセルペダル52を戻し操作する場面や、駆動力を必要としない下り坂を降下走行する場面では、速度比eは1以上になる。
コントローラ10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、トルコン2の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器14と、トルコン2の出力軸の回転速度Noを検出する回転速度検出器15と、1速〜4速の間で速度段の上限を指令するシフトスイッチ18からの信号がそれぞれ入力される。
コントローラ10は、回転速度検出器14で検出したトルコン2の入力軸の回転速度Niと、回転速度検出器15で検出したトルコン2の出力軸の回転速度Noとに基づき、トルコン速度比e(=出力回転速度No/入力回転速度Ni)を算出する。
コントローラ10には、アクセルペダル52のペダル操作量S(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出するアクセル操作量検出器52aと、エンジン1の実回転速度Naを検出して、実回転速度信号をコントローラ10に出力するエンジン回転速度センサ13とが接続されている。
コントローラ10は、アクセル操作量検出器52aで検出したアクセルペダル52のペダル操作量Sに応じてエンジン1の目標エンジン回転速度Ntを設定する目標回転速度設定部10aを機能的に備えている。コントローラ10は、目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Ntに対応した制御信号をエンジンコントローラ9に出力して、エンジン1の実回転速度(回転数)Naを制御する。図4は、アクセルペダル52のペダル操作量Sと目標エンジン回転速度Ntの関係を示す図である。アクセルペダル52のペダル操作量Sが大きくなると目標エンジン回転速度Ntは大きくなり、ペダル最大踏み込み時の目標エンジン回転速度Ntは定格回転速度Nmax(たとえば、2000rpm)となる。
コントローラ10は、この目標エンジン回転速度Ntに対応した制御信号をエンジンコントローラ9に出力し、エンジン1の実回転速度Naが目標エンジン回転速度Ntとなるように制御する。オペレータは、車速を増加または走行駆動力を増加させたい場合に、アクセルペダル52のペダル操作量Sを増やし、エンジン回転速度を大きくする。
エンジンコントローラ9は、エンジン回転速度センサ13で検出されたエンジン1の実回転速度Naと、コントローラ10からの目標エンジン回転速度Ntとを比較して、エンジン1の実回転速度Naを目標エンジン回転速度Ntに近づけるために燃料噴射装置(不図示)を制御する。
コントローラ10は、アクセル操作量検出器52aからのペダル操作量Sが所定値Saより小さいか否かを判定する。所定値Saは、アクセルペダル52がほとんど踏み込まれていない操作量を表す閾値として設定されており、予めコントローラ10のROMまたはRAMに記憶されている。
図2に示すように、コントローラ10には、車両の前後進を指令する前後進切り換えスイッチ17が接続され、前後進切り換えスイッチ17の操作位置(前進(F)/中立(N)/後進(R))がコントローラ10によって検出される。コントローラ10は、前後進切り換えスイッチ17が前進(F)位置に切り換えられると、トランスミッション3の前進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号をトランスミッションソレノイド制御部20に出力する。コントローラ10は、前後進切り換えスイッチ17が後進(R)位置に切り換えられると、トランスミッション3の後進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号をトランスミッションソレノイド制御部20に出力する。
トランスミッションソレノイド制御部20では、前進または後進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号を受信すると、トランスミッションソレノイド制御部20に設けられているクラッチ制御弁(不図示)が、前進または後進クラッチ(不図示)を作動させるためのクラッチ圧を増加させる。これにより、前進または後進クラッチ(不図示)は係合状態とされ、作業車両の進行方向が前進側または後進側に切り換えられる。
コントローラ10は、前後進切り換えスイッチ17が中立(N)位置に切り換えられると、前進および後進クラッチ(不図示)を解放状態とするための制御信号をトランスミッションソレノイド制御部20に出力する。トランスミッションソレノイド制御部20では、前進および後進クラッチ(不図示)を解放状態とするための制御信号を受信すると、トランスミッションソレノイド制御部20に設けられているクラッチ制御弁(不図示)が、前進および後進クラッチ(不図示)を作動させるためのクラッチ圧を減少させる。これにより、前進および後進クラッチ(不図示)は解放状態とされ、トランスミッション3は中立状態となる。
図5は、土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図である。Vシェープローディングでは、まず、矢印aで示すように、ホイールローダ100を前進させて土砂等をすくい込む。
図6は、ホイールローダ100による掘削作業を示す図である。ホイールローダ100による土砂等のすくい込み作業、すなわち、掘削作業は、一般に図6に示すように土砂等の地山130にバケット112を貫入し、バケット112を操作してからアーム111を上げ操作する、あるいはバケット112とアーム111を同時に操作しながら最後にアーム111のみを上げ操作することで行う。
掘削作業が終了すると、図5の矢印bで示すように、ホイールローダ100を一旦後退させる。矢印cで示すように、ダンプトラックに向けてホイールローダ100を前進させて、ダンプトラックの手前で停止し、すくい込んだ土砂等をダンプトラックに積み込み、矢印dで示すように、ホイールローダ100を元の位置に後退させる。以上が、Vシェープローディングによる積み込み方法の基本的な動作である。
図6に示す掘削作業では、バケット112に土砂を一杯に入れるためにアーム操作レバーやバケット操作レバーなどのコントロールレバー31を操作するとき、バケット112を地山に突入させた状態でアクセルペダル52の戻し操作と踏み込み操作を繰り返し行うことがある。しかしながら、アクセルペダル52を戻し操作した状態で、アーム操作レバーやバケット操作レバーなどのコントロールレバー31を操作した場合、アーム111やバケット112を含んで構成されるフロント作業装置を駆動させるために必要なエンジン出力トルクが不足してエンジンストールを引き起こすおそれがある。
本実施の形態では、掘削作業時のアクセルペダル52の戻し操作時におけるコントロールレバー31の操作に伴うエンジンストールを防止するために、以下のようにエンジン1の回転速度を制御する。
図2に示すように、コントローラ10は、目標回転速度補正部10bを機能的に備えている。目標回転速度補正部10bは、アクセルペダル52のペダル操作量Sが所定値Saより小さいとき、かつ、コントローラ10で算出されたトルコン速度比eが0以上1未満の範囲における所定値e1より小さいときに、目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Ntをトルコン速度比eに基づいて増加させるように補正する。
図7は、トルコン速度比eと回転速度増分ΔNとの関係を示す図である。図7に示すようにトルコン速度比eが0以上1未満の範囲における所定値e1(たとえば、0.8)以上(e≧e1)ではΔNは0である。トルコン速度比eが0以上e1未満の範囲(0≦e<e1)では、トルコン速度比eの減少に伴い回転速度増分ΔNは0から上限値ΔNAmax(たとえば、100rpm)にかけて比例的に大きくなる。図7に示す特性は、予めコントローラ10のROMやRAMに記憶されており、目標回転速度補正部10bは、図7の特性に基づき、トルコン速度比eの減少に伴い目標エンジン回転速度Ntの増分を大きくし、負荷が高いときほど目標エンジン回転速度Ntを高い回転速度に増速補正する。なお、本明細書では、トルコン速度比eがe1以上(e≧e1)となる状態を通常状態と定義し、トルコン速度比eが0以上e1未満の範囲(0≦e<e1)となる状態を負荷上昇状態と定義する。掘削時におけるコンバインストール状態では、トルコン速度比eは限りなく0に近い値となる。登坂走行時における前進走行中のトルコン速度比eは、掘削時におけるトルコン速度比eに比べて大きな値であって、かつe1より小さな値となる。
図8は、アクセルペダル52のペダル操作量Sと目標エンジン回転速度Ntの関係を示す図である。図8では、アクセルペダル52のペダル操作量Sが0以上Sa未満の範囲において、通常状態における特性を破線で示し、負荷上昇状態において目標エンジン回転速度Ntを増速補正したときの特性(最大値Loamax)を実線で示している。
図8に示すように、ホイールローダ100が通常状態にあるとき、すなわちトルコン速度比eが所定値e1以上のとき、ペダル非操作時(ペダル操作量S=0)の目標エンジン回転速度Ntであるローアイドル回転速度Loは、Lon(たとえば、900rpm)に設定される。
ホイールローダ100が負荷上昇状態、すなわちトルコン速度比eが0以上e1未満のとき、ペダル非操作時(ペダル操作量S=0)の目標エンジン回転速度Ntであるローアイドル回転速度Loは、Lon以上Loamax以下の範囲における所定値に補正される。たとえば、トルコンストール(トルコン速度比e=0)の状態では、ローアイドル回転速度Loは、目標回転速度設定部10aにより設定された回転速度Lon(たとえば900rpm)にΔNAmax(たとえば100rpm)を加算したLoamax(たとえば1000rpm)に補正される(Loamax=Lon+ΔNAmax)。
図9は、エンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。図中、特性f1はエンジン出力トルクを示す特性であり、特性f2(C0,C1)はトルコン速度比eがそれぞれ0,e1のときのトルコン2の入力トルクを示す特性である。図中、特性fn(破線)はローアイドル回転速度Lo=Lonのときのエンジン出力トルクの特性であり、特性fa(破線)はローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNAmaxだけ上昇させたとき、すなわちローアイドル回転速度Lo=Loamaxのときのエンジン出力トルク特性である。
トルコン入力トルクはトルコン入力軸の回転速度Niの2乗に比例して増加し、トルコン速度比eが大きいほどトルコン入力トルクは小さくなる。特性f1と特性f2(C0,C1)の交点はマッチング点であり、車両走行時のエンジン出力トルクおよびトルコン入力トルクはこのマッチング点の値となる。たとえば、トルコンストール(トルコン速度比e=0)の状態を代表して以下、説明する。図9において、ローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNAmaxだけ増加させると、マッチング点がMP1からMP2となる。
図9に示すように、ローアイドル回転速度Lo=Loamaxにおけるマッチング点MP2のトルコン入力トルクTAiは、ローアイドル回転速度Lo=Lonにおけるマッチング点MP1のトルコン入力トルクTNiに比べて上昇している。一方、ローアイドル回転速度Lo=Loamaxのときのエンジン出力トルクTAoは、ローアイドル回転速度Lo=Lonのときのエンジン出力トルクTNoに比べて上昇している。
図9に示すように、ローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNAmaxだけ増加させたときのトルコン入力トルクの上昇量(TAi−TNi)は、エンジン出力トルクの上昇量(TAo−TNo)に比べて小さい。つまり、ローアイドル回転速度Loを増加させるように補正することで、掘削系油圧回路で利用できるポンプ吸収トルクを増加させることができる。換言すれば、増速補正後のローアイドル回転速度Lo=Loamaxにおけるポンプ吸収トルクTpa(=TAo−TAi)は、通常時のローアイドル回転速度Lo=Lonにおけるポンプ吸収トルクTpn(=TNo−TNi)に比べて大きくなる。
図10は、クリープ走行時の車速と走行駆動力との関係を示す図である。図10において、特性Nはローアイドル回転速度Lo=Lonでクリープ走行したときの走行性能を示し、特性Aはローアイドル回転速度Lo=Loamaxでクリープ走行したときの走行性能を示しており、いずれも2速のときの特性を例示している。図10に示すように、特性N,Aともに、低速のときには走行駆動力が高く(低速高トルク)、高速のときには走行駆動力が低くなる(高速低トルク)。
図10に示すように、車速0以上車速VLo1未満の範囲では、ローアイドル回転速度Loを増速補正した時(以下、補正時ともいう)のクリープ走行時の走行駆動力は、通常時(補正無)のクリープ走行時の走行駆動力に比べて高く、その差は、車速の上昇に伴って小さくなる。走行駆動力の差は、ストール(車速v=0)時で最も大きく、たとえば補正時の走行駆動力Faは通常時の走行駆動力Fnに比べて1.2倍程度高い。車速VLo1以上VLo以下の範囲では、特性Nと特性Aとは同一特性であり、クリープ走行時の最高速度は特性N,Aともに所定値VLoである。車速VLo1以上VLo以下の範囲で特性Nと特性Aが一致しているのは、図7に示したようのトルコン速度比eがe1以上では回転速度増分ΔNが0であるためである。
以下、目標回転速度補正制御を図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係るエンジン制御装置によるエンジン回転速度の増加補正制御処理の動作を示したフローチャートである。イグニッションスイッチ(不図示)がオンされると、図11に示す処理を行うプログラムが起動され、コントローラ10で繰り返し実行される。
なお、この明細書では、イグニッションキーを始動、運転位置に操作することをイグニッションオンと呼び、停止位置に操作することをイグニッションオフと呼ぶ。
ステップS100において、アクセル操作量検出器52aで検出されたアクセルペダル52のペダル操作量Sの情報、回転速度検出器14で検出されたトルコン2の入力軸の回転速度Niの情報、および、回転速度検出器15で検出されたトルコン2の出力軸の回転速度Noの情報を取得して、ステップS110へ進む。
ステップS110において、目標回転速度設定部10aは、予めコントローラ10のROMやRAMに記憶された図4の特性に基づき、アクセル操作量検出器52aにより検出されたペダル操作量Sに対する目標エンジン回転速度Ntを演算し、ステップS120へ進む。
ステップS120において、コントローラ10は、回転速度検出器14,15からの信号によりトルコン速度比eを演算し、ステップS130へ進む。
ステップS130では、ステップS100で取得したアクセルペダル52のペダル操作量Sが設定された閾値Sa未満であるか否かを判定する。ステップS130で肯定判定されると、ステップS140へ進み、後述するようにトルコン速度比eに基づいて目標エンジン回転速度Ntを増加させるように補正する処理(ステップS140〜S170)を実行する。ステップS130で否定判定されると目標エンジン回転速度Ntを補正せずにステップS180へ進む。
ステップS180では、コントローラ10はエンジンコントローラ9に制御信号を出力し、エンジン1の実回転速度Naを目標エンジン回転速度Ntに制御する。ステップS130で否定判定された場合、ステップS180では、アクセルペダル52のペダル操作量Sに応じて目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Nt(図4参照)にエンジン1の実回転速度Naを制御する。
ステップS130にてペダル操作量Sが閾値Sa未満(S<Sa)と判定されると、ステップS140において、目標回転速度補正部10bは、予め定めた図7の特性に基づき、トルコン速度比eに応じた補正用の回転速度増分ΔNを演算する。ステップS150において、目標回転速度補正部10bは、ステップS110で演算した目標エンジン回転速度NtにステップS140で求めたΔNを加算し、これを新たな目標エンジン回転速度Ntとして設定し、ステップS160へ進む。換言すれば、ステップS150では、ステップS110で演算した目標エンジン回転速度Ntを増加させるように補正する。
ステップS160では、再設定した、すなわち補正した目標エンジン回転速度Ntが最大ローアイドル回転速度Loamaxより大きいか否かを判定する。ステップS160で肯定判定されると、ステップS170へ進み、否定判定されるとステップS180へ進む。
ステップS170では、目標エンジン回転速度Ntを最大ローアイドル回転速度Loamaxに設定する。つまり、アクセルペダル52のペダル操作量Sが0以上Sa未満の範囲内では、目標エンジン回転速度Ntの最大値を最大ローアイドル回転速度Loamaxに制限する。
ステップS180では、上記したように、コントローラ10はエンジンコントローラ9に制御信号を出力し、エンジン1の実回転速度Naを目標エンジン回転速度Ntに制御する。ステップS130で肯定判定された場合には、ステップS180では、目標回転速度補正部10bにより補正された目標回転速度(図8参照)Ntにエンジン1の実回転速度Naを制御する。
第1の実施の形態の動作をまとめると次のようになる。掘削作業時には、図6に示すように、オペレータは前後進切り換えスイッチ17を前進位置に切り換え、アクセルペダル52を踏み込み、ペダル操作量Sに応じた走行駆動力を発生させ、ホイールローダ100を地山130に向けて突進させる。バケット112が地山130に貫入すると走行負荷が増大し、トルコン速度比eが減少する。
バケット112を地山130に貫入した状態で、アクセルペダル52を戻し操作すると、目標エンジン回転速度Ntは減少するが、トルコン速度比eが所定値e1より小さければ、図4の特性に基づいた目標エンジン回転速度Ntに図7の特性に基づいた回転速度増分ΔNが加算される。図8に示すように、エンジン回転速度が通常時のペダル操作量Sに応じて設定された目標エンジン回転速度NtよりもΔNだけ増加するように補正され、補正後の目標エンジン回転速度Ntとなるように実エンジン回転速度Naがエンジンコントローラ9により制御される(ステップS130〜ステップS180)。これにより、バケット112を地山130に貫入した状態で、アクセルペダル52を戻し操作したときに、実エンジン回転速度LoがLonまで下がることが防止される。
その結果、図9に示すようにエンジン出力トルクが増大するため、バケット112を地山130に貫入した状態でアクセルペダル52の戻し操作した後、コントロールレバー31を操作してフロント作業装置を動作させた場合であっても、エンジンストールが引き起こされることを防止できる。
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ10は、アクセルペダル52の操作量Sが所定値Saより小さいとき、かつ、トルコン速度比eが0以上1未満の範囲における所定値e1より小さいときに、アクセルペダル52のペダル操作量Sに応じて設定された目標エンジン回転速度Ntを増加させるように補正する。したがって、バケット112を地山に突入させた状態でアクセルペダル52を戻し操作した後に、コントロールレバー31を操作した場合であっても、エンジンストールを引き起こすことが防止され、フロント作業装置であるバケット112およびアーム111をスムーズに作動させることができる。
(2)また、登坂走行している際にアクセルペダル52を戻し操作した場合であっても、目標エンジン回転速度Ntを増加させるように補正するため、エンジンストールが引き起こされることを防止できる。
(3)アクセルペダル52が踏み込まれていない状態(S<Sa)で、トルコン速度比eがe1未満であれば、トルコン速度比eに応じた回転速度増分ΔNだけローアイドル回転速度Loが増加し、走行性能(駆動力)が大きくなる。したがって、登坂路においてローアイドル回転速度Loで微速前進、または車両を停止させ、車両が後退することを防止できる。つまり、登坂路で車両が後退しないように、僅かにアクセルペダル52を踏み込む操作が不要になる。すなわち、本実施の形態によれば、登坂路での微速作業のためのアクセルペダル52の操作回数が減るので、登坂路での運転操作が容易となる。
これに対して、アクセルペダル52のペダル操作量Sとトルコン速度比eに基づいてローアイドル回転速度Loを増加させるような補正を行わない従来技術では、ローアイドルのまま微速前進、または車両を停止させるために、アクセルペダル52を少し踏み込む必要がある。その結果、従来技術では、登坂路での作業時におけるアクセルペダル52の操作回数が多くなるため、登坂路での運転操作が難しかった。
(4)本実施の形態では、アクセルペダル52のペダル操作量Sが閾値Sa未満であって、負荷上昇状態(トルコン速度比eがe1より小さいとき)のときにのみローアイドル回転速度Loを上昇させるようにしたので、通常状態(トルコン速度比eがe1以上)、たとえば平地などでクリープ走行するときに、クリープ速度が不所望に高くなってしまうことが防止される。
これに対して、トルコン速度比eに拘わらずローアイドル回転速度Loを上昇させるようにした場合、クリープ速度が不所望に高くなってしまうため、微速走行させるためにブレーキペダル(不図示)の操作が必要となる。オペレータにとって気を使う煩わしい操作が必要となるため、オペレータが疲労する原因となってしまう。
(5)トルコン速度比eが小さいほどローアイドル回転速度が高く設定される。これにより、登坂路では傾斜角が高いほどローアイドル回転速度が上昇するため、傾斜角の小さい登坂路でクリープ速度が速くなりすぎたり、傾斜角の大きい登坂路で後退してしまうことを防止できる。掘削作業時ではトルコン速度比eが小さいほどローアイドル回転速度を高くすることで、フロント作業装置の動作に起因するエンジンストールを確実に防止できる。
−第2の実施の形態−
図12〜図14を参照して第2の実施の形態に係るエンジン制御装置を説明する。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第1の実施の形態との相違点について詳しく説明する。
図12は本発明の第2の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダの制御系の概略構成を示す図である。図12に示すように、第2の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダは第1の実施の形態と同様の構成に加え、フロント作業装置が操作されたことを検出するパイロット圧センサ219をさらに備えている。
第2の実施の形態では、目標回転速度補正部10bは、パイロット圧センサ219によって検出されるフロント作業装置の操作も加味して目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Ntをトルコン速度比eに基づいて増加させるように補正する。
コントローラ10には、パイロット圧センサ219からの信号が入力される。パイロット圧センサ219は、コントロールレバー31のレバー操作量Lを表すパイロット圧pを検出して、レバー信号をコントローラ10に出力する。なお、パイロット圧センサ219は、コントロールレバー31であるアーム操作レバーおよびバケット操作レバーのそれぞれに設けられているが、図2では、代表して一方の操作レバーに設けられたパイロット圧センサ219を示している。
図13は、コントロールレバー31のレバー操作量Lとパイロット圧pとの関係を示す図である。コントローラ10は、パイロット圧センサ219からの信号に基づき、パイロット圧pが所定値p1以上であるか否かを判定する。所定値p1は、図13に示すように、0以上pa以下の範囲で定められ、フロント作業装置が操作されたことを判定する閾値として予めコントローラ10のROMやRAMに記憶されている。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係るエンジン制御装置によるエンジン回転速度の増加補正制御処理の動作を示したフローチャートであり、図11のフローチャートにステップS235を追加し、図11のフローチャートのステップS100に代えてステップS200を追加したものである。
図14に示すように、第2の実施の形態では、ステップS200において、アクセル操作量検出器52aで検出されたアクセルペダル52のペダル操作量Sの情報、回転速度検出器14で検出されたトルコン2の入力軸の回転速度Niの情報、および、回転速度検出器15で検出されたトルコン2の出力軸の回転速度Noの情報に加え、パイロット圧センサ219で検出されたパイロット圧pの情報を取得して、ステップS110へ進む。
第1の実施の形態で説明したステップS130で肯定判定されると、ステップS235へ進む。ステップS235では、パイロット圧pがp1以上であるか否かを判定する。ステップS235で肯定判定されると、ステップS140へ進み、第1の実施の形態と同様に、トルコン速度比eに基づいて目標エンジン回転速度Ntを増加させるように補正する処理(ステップS140〜S170)を実行する。ステップS235で否定判定されると、目標エンジン回転速度Ntを補正せずにステップS180へ進む。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果(1)、(4)に加え、次の(6)の効果を奏する。
(6)フロント作業装置の操作が検出されたときのみ、目標エンジン回転速度Ntを増加させるようにしたので、実エンジン回転速度Naを増速させるタイミングを必要最小限に抑えることで燃費を低減することができる。
−第3の実施の形態−
図15〜図18を参照して第3の実施の形態に係るエンジン制御装置を説明する。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第1の実施の形態との相違点について詳しく説明する。第3の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダは、第1の実施の形態と同様の構成を備えている(図1および図2参照)。
図15は、本発明の第3の実施の形態に係るエンジン制御装置のコントローラ10のROMやRAMに記憶されたトルコン速度比eに応じた回転速度増分ΔNの特性を示す図である。なお、図15では、第1の実施の形態のトルコン速度比eに応じた回転速度増分ΔNの特性を二点鎖線で示している。
第1の実施の形態では、トルコン速度比eが0以上e1未満の範囲(0≦e<e1)では、トルコン速度比eの減少に伴いΔNは0から上限値ΔNAmax(たとえば、100rpm)にかけて比例的に大きくなる特性であった。第2の実施の形態では、図15に示すように、トルコン速度比eがe1以上ではΔNは0であり、トルコン速度比eがe2以上e1未満の範囲(e2≦e<e1)では、トルコン速度比eの減少に伴いΔNは0から上限値ΔNBmax(たとえば、50rpm)にかけて比例的に大きくなる。トルコン速度比eが0以上e2(たとえば、0.7)未満(0≦e<e2)では、回転速度増分ΔNは、最大値ΔNBmaxである。
図16はアクセルペダル52のペダル操作量Sと目標エンジン回転速度Ntの関係を示す図である。図16では、アクセルペダル52のペダル操作量Sが0以上Sb未満の範囲において、通常状態における特性を破線で示し、負荷上昇状態において目標エンジン回転速度Ntを増速補正したときの特性(最大値Lobmax)を実線で示している。図16では、第1の実施の形態で説明した増速補正後の最大ローアイドル回転速度Loamaxを二点鎖線で示している。
図16に示すように、ホイールローダ100が通常状態にあるとき、すなわちトルコン速度比eが所定値e1以上のとき、ペダル非操作時(ペダル操作量S=0)の目標エンジン回転速度Ntであるローアイドル回転速度Loは、Lon(たとえば、900rpm)に設定される。
ホイールローダ100が負荷上昇状態、すなわちトルコン速度比eが0以上e1未満のとき、ペダル非操作時(ペダル操作量S=0)の目標エンジン回転速度Ntであるローアイドル回転速度Loは、Lon以上Lobmax以下の範囲における所定値に補正される。たとえば、トルコンストール(トルコン速度比e=0)の状態では、ローアイドル回転速度Loは、目標回転速度設定部10aにより設定された回転速度Lon(たとえば900rpm)にΔNBmax(たとえば50rpm)を加算したLobmax(たとえば950rpm)に補正される(Lobmax=Lon+ΔNBmax)。
図17は、エンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。図中、特性f1はエンジン出力トルクを示す特性であり、特性f2(C0,C1,C2)はトルコン速度比eがそれぞれ0,e1,e2のときのトルコン2の入力トルクを示す特性である。図中、特性fn(破線)はローアイドル回転速度Lo=Lonのときのエンジン出力トルクの特性であり、特性fb(破線)はローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNBmaxだけ上昇させたとき、すなわちローアイドル回転速度Lo=Lobmaxのときのエンジン出力トルク特性である。なお、図17では、第1の実施の形態で説明した増速補正後の最大ローアイドル回転速度Loamaxのときのエンジン出力特性faを二点鎖線で示している。
トルコンストール(トルコン速度比e=0)の状態を代表して以下、説明する。図17において、ローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNBmaxだけ増加させると、マッチング点がMP1からMP3となる。
図17に示すように、ローアイドル回転速度Lo=Lobmaxにおけるマッチング点MP3のトルコン入力トルクTBiは、ローアイドル回転速度Lo=Lonにおけるマッチング点MP1のトルコン入力トルクTNiに比べて上昇している。一方、ローアイドル回転速度Lo=Lobmaxのときのエンジン出力トルクTBoは、ローアイドル回転速度Lo=Lonのときのエンジン出力トルクTNoに比べて上昇している。
ただし、図17に示すように、ローアイドル回転速度Loを最大増分ΔNBmaxだけ増加させたときのトルコン入力トルクの上昇量(TBi−TNi)は、エンジン出力トルクの上昇量(TBo−TNo)に比べて小さい。つまり、ローアイドル回転速度Loを増加させるように補正することで、掘削系油圧回路で利用できるポンプ吸収トルクを増加させることができる。換言すれば、増速補正後のローアイドル回転速度Lo=Lobmaxにおけるポンプ吸収トルクTpb(=TBo−TBi)は、通常時のローアイドル回転速度Lo=Lonにおけるポンプ吸収トルクTpn(=TNo−TNi)に比べて大きくなる。
図18は、クリープ走行時の車速と走行駆動力との関係を示す図である。図18において、特性Nはローアイドル回転速度Lo=Lonでクリープ走行したときの走行性能を示し、特性Bはローアイドル回転速度Lo=Lobmaxでクリープ走行したときの走行性能を示しており、いずれも2速のときの特性を例示している。なお、図18では、ローアイドル回転速度Lo=Loamaxでクリープ走行したときの特性Aを二点鎖線で示している。図18に示すように、特性N,Bともに、低速のときには走行駆動力が高く(低速高トルク)、高速のときには走行駆動力が低くなる(高速低トルク)。
図18に示すように、ローアイドル回転速度Loを増速補正した時のクリープ走行時の走行駆動力は、通常時(補正無)のクリープ走行時の走行駆動力に比べて高い。走行駆動力の差は、ストール(車速v=0)時で、たとえば補正時の走行駆動力Fbは通常時の走行駆動力Fnに比べて1.1倍程度高い。クリープ走行時の最高速度は特性N,Bともに所定値VLoである。特性Bは、図15に示したトルコン速度比eに応じた回転速度増分ΔNの特性に対応している。車速がVLo1以上VLo以下の範囲では特性Bと特性Nは等しい。特性Bは、車速がVLo2以上VLo1未満の範囲では、車速の減少に伴って特性Nよりも走行駆動力が増加している。特性Bは、車速が0以上VLo2未満の範囲では、特性Nに対して一定の差分だけ走行駆動力が増加している。
第3の実施の形態では、図11に示したフローチャートのステップS130に代えて、アクセルペダル操作量SがSb未満か否かを判定することで、トルコン速度比eに基づく補正を実行するか否かを判定する。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の図7の特性に代えて、図15の特性によりトルコン速度比eの減少に伴い目標エンジン回転速度Ntの増分ΔNを大きくするようにした。第3の実施の形態のように、トルコン速度比eが0以上e2未満の範囲で回転速度増分ΔNを一定にした場合であっても、第1の実施の形態と同様の効果(1)〜(4)を奏する。
−第4の実施の形態−
図19を参照して第4の実施の形態に係るエンジン制御装置を説明する。図中、第3の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第3の実施の形態との相違点について詳しく説明する。第4の実施の形態に係るエンジン制御装置を備えたホイールローダは、第3の実施の形態と同様の構成を備えている(図1および図2参照)。第4の実施の形態に係るエンジン制御装置では、第3の実施の形態と同様に、図15の特性によりトルコン速度比eの減少に伴い目標エンジン回転速度Ntの増分ΔNを大きくするように、目標エンジン回転速度Ntを補正する。
図19は、本発明の第4の実施の形態に係るエンジン制御装置を搭載したホイールローダによるクリープ走行からの停止動作と、停止状態からのクリープ発進動作を示すタイムチャートである。
第4の実施の形態では、コントローラ10は、目標回転速度補正部10bにより目標エンジン回転速度Ntが補正されたとき、エンジン1の実回転速度Naを目標回転速度補正部10bにより補正された目標エンジン回転速度Ntに向けて、徐々に増加させる。コントローラ10は、目標回転速度補正部10bにより目標エンジン回転速度Ntが補正された後、目標回転速度設定部10aによりアクセルペダル52のペダル操作量Sに応じた補正されていない目標エンジン回転速度Ntに再び設定されたとき、エンジン1の実回転速度Naを目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Ntに、直ちに減少させる。
図19を参照して、以下具体的に説明する。図19(a)は、目標エンジン回転速度Ntの時系列的変化を示した概念図であり、図19(b)は、車速の時系列的変化を示した概念図である。図示しないが、エンジン1の実回転速度Naは目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度Ntに追従して変化する。
ホイールローダ100は、時点0から時点t1までは、ローアイドル回転速度Lo=Lon、車速VLoでクリープ走行している。時点t1〜時点t5にかけて、ブレーキペダル(不図示)が操作され、周知のサービスブレーキ装置(不図示)が作動されると、時点t1から時点t2までは、目標エンジン回転速度NtはLonに設定されているが、サービスブレーキ装置の作動による走行負荷の上昇により時点t2でトルコン速度比eがe1より小さくなると、目標エンジン回転速度Ntが増速補正される。
たとえば、時点t2でトルコン速度比eがe2未満になったとすると、目標回転速度補正部10bは、目標回転速度設定部10aにより設定された目標エンジン回転速度NtにΔNBmaxを加算して目標エンジン回転速度Nt=Lobmaxに補正する。
時点t2で目標エンジン回転速度NtはLobmaxに補正される(演算される)が、図19(a)に示すように、コントローラ10は目標エンジン回転速度Ntを時点t4で目標エンジン回転速度Nt=がLobmaxとなるように、Lobmaxに向けて時間の経過に伴い(1〜1.5秒程度)、目標エンジン回転速度Ntを徐々に上昇させるように設定し、エンジン1の実回転速度Naを補正された目標エンジン回転速度Nt=Lobmaxに向けて徐々に増加させる。
車速は、時点t1から時点t3にかけて徐々に減少し、時点t3で車速は0となる。時点t5でブレーキペダル(不図示)の操作をやめ、クリープ走行を開始する。時点t5でトルコン速度比eはe1以上となり、目標エンジン回転速度Ntはアクセルペダル52のペダル操作量S=0に応じた回転速度Lonに設定される。コントローラ10は、時点t5で直ちに目標エンジン回転速度NtをLonに設定し、エンジン1の実回転速度NaをLonに直ちに減少させる。
車速は、時点t5から滑らかに上昇し、時点t7で所定の速度(クリープ速度の最大値VLo)に達する。
図20は、図19の比較例を示す図である。図20に示すように、この比較例では、コントローラ10が、時点t2で目標エンジン回転速度Ntを補正後の回転速度Lbmaxに直ちに設定する。
時点t2で、目標エンジン回転速度Ntを直ちに増速補正した値に設定すると、エンジン1の実回転速度Naも急激に上昇するため、車速の低下が一時的に抑えられ、車両に大きなショックが発生してしまう。エンジン1の実回転速度Naが直ちに上昇するため、車両の停止距離が延び時点t4で車両が停止する。
時点t5でトルコン速度比eはe1以上となるため、時点t5で目標エンジン回転速度Ntは、アクセルペダル52の操作量に応じた目標エンジン回転速度Ntに再設定される。比較例では、補正後の目標エンジン回転速度Nt=Lobmaxからアクセルペダル52の操作量に応じた目標エンジン回転速度Nt=Lonに向けて、目標エンジン回転速度Ntを時間の経過に伴い徐々に減少させるように設定する。これにより、実回転速度Naが徐々に減少するため、クリープ車速VLoを超えて車速が上昇し(時点t6)、その後クリープ車速VLoに向かって徐々に車速が減少することになる。
第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果(1)〜(4)に加え、次の(7)および(8)の効果を奏する。
(7)第4の実施の形態では、図19に示したように、ローアイドル回転速度Lo=Lonでクリープ走行しているときに、ブレーキペダル(不図示)を踏んで車両を停止させる場合、トルコン速度比eが低下してもエンジン回転速度は時間をかけて(1〜1.5秒程度)徐々に上昇する。その結果、実エンジン回転速度Naの上昇変化を起因とした違和感をオペレータが感じることはない。さらに、走行駆動力もスムーズに上昇変化するため、車両にショックが発生する(図20参照)ことも防止される。
(8)第4の実施の形態では、図19に示したように、停止しているホイールローダ100を発進させる際、ブレーキペダル(不図示)の踏み込み操作をやめて、クリープ走行を開始して、トルコン速度比eが所定値e1以上になった場合、実エンジン回転速度Naを直ちに減少させるので、クリープ速度が出過ぎてから減速する(図20参照)ようなことが防止され、滑らかな速度上昇(加速)を得ることができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
[変形例]
(1)上記した第2の実施の形態では、コントロールレバー31であるアーム操作レバーおよびバケット操作レバーのそれぞれの操作用パイロット圧を検出する各パイロット圧センサ219からのパイロット圧情報に基づいて、フロント作業装置が操作されたか否かを判定し、パイロット圧pが所定値p1以上になったときにアクセルペダル操作量Sとトルコン速度比eとに基づいて目標エンジン回転速度Ntを補正する制御を実行したが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、油圧ポンプ11のポンプ吐出圧Ppを検出するポンプ圧センサ(不図示)を設け、ポンプ圧センサからコントローラ10に入力される油圧ポンプ11のポンプ吐出圧Ppに基づいて、フロント作業装置が操作されたことを検出し、アクセルペダル操作量Sとトルコン速度比eに基づく目標エンジン回転速度Ntの補正制御を実行してもよい。この場合、図14に示すフローチャートの処理のうち、ステップS200に代えて、アクセル操作量検出器52aで検出されたアクセルペダル52のペダル操作量Sの情報、回転速度検出器14で検出されたトルコン2の入力軸の回転速度Niの情報、回転速度検出器15で検出されたトルコン2の出力軸の回転速度Noの情報、および、ポンプ圧センサで検出されたポンプ圧Ppの情報を取得して、ステップS110へ進む。
さらに、図14に示すフローチャートの処理のうち、ステップS235に代えて、コントローラ10は、ポンプ圧Ppが所定値Pp1以上になったか否かを判定する処理実行し、肯定判定されたときにはステップS140に進み、否定判定されたときにはステップS180へ進むようにすればよい。ここで、所定値Pp1(たとえば、5MPa)は、フロント作業装置が操作されたことを表す閾値として予めコントローラ10のROMやRAMに記憶されている。
(2)上記した実施の形態では、図7および図15に示したように、トルコン速度比eが0以上e1未満の範囲において、トルコン速度比eの減少に伴い回転速度増分ΔNを大きくしたが、本発明はこれに限定されない。トルコン速度比eが0以上e1未満の範囲ではΔNは一定値としてもよい。
(3)上記した実施の形態では、作業車両の一例として、フロント作業装置としてアーム111およびバケット112を備えたホイールローダ100を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、ホイールショベル、フォークリフト、テレハンドラー、リフトトラック等、他の作業車両であってもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
1 エンジン、2 トルクコンバータ(トルコン)、3 トランスミッション、4 プロペラシャフト、5 アクスル、9 エンジンコントローラ、10 コントローラ、10a 目標回転速度設定部、10b 目標回転速度補正部、11 油圧ポンプ、13 エンジン回転速度センサ、14,15 回転速度検出器、17 スイッチ、18 シフトスイッチ、20 トランスミッションソレノイド制御部、21 コントロールバルブ、22 出力軸、30 アクチュエータ、31 コントロールレバー、52 アクセルペダル、52a アクセル操作量検出器、100 ホイールローダ、101 センタピン、110 前部車体、111 アーム、112 バケット、113 タイヤ、114 アームシリンダ、115 バケットシリンダ、117 アームシリンダ、120 後部車体、121 運転室、122 エンジン室、123 タイヤ、130 地山、219 パイロット圧センサ

Claims (4)

  1. アクセルペダルの操作量に応じてエンジンの目標回転速度を設定する目標回転速度設定手段と、
    前記目標回転速度に応じて、前記エンジンの回転速度を制御する回転速度制御手段と、
    前記エンジンの回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動手段と、
    前記トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出手段と、
    前記アクセルペダルの操作量が所定値より小さいとき、かつ、前記速度比検出手段により検出された速度比が0以上1未満の範囲における所定値より小さいときに、前記目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度を前記速度比に基づいて増加させるように補正する目標回転速度補正手段を備えることを特徴とする作業車両のエンジン制御装置。
  2. 請求項1に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
    前記目標回転速度補正手段は、前記速度比の減少に伴い前記目標回転速度の増分を大きくすることを特徴とする作業車両のエンジン制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
    前記回転速度制御手段は、
    前記目標回転速度補正手段により前記目標回転速度が補正されたとき、前記エンジンの回転速度を前記目標回転速度補正手段により補正された目標回転速度に向けて、徐々に増加させ、
    前記目標回転速度補正手段により前記目標回転速度が補正された後、前記目標回転速度設定手段により前記アクセルペダルの操作量に応じた補正されていない目標回転速度に再び設定されたとき、前記エンジンの回転速度を前記目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度に、直ちに減少させることを特徴とする作業車両のエンジン制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の作業車両のエンジン制御装置において、
    フロント作業装置が操作されたことを検出する操作検出手段をさらに備え、
    前記目標回転速度補正手段は、前記操作検出手段によって検出される前記フロント作業装置の操作も加味して前記目標回転速度設定手段により設定された目標回転速度を前記速度比に基づいて増加させるように補正することを特徴とする作業車両のエンジン制御装置。
JP2012021749A 2012-02-03 2012-02-03 作業車両のエンジン制御装置 Active JP5808686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021749A JP5808686B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業車両のエンジン制御装置
EP13743737.2A EP2811139B1 (en) 2012-02-03 2013-02-04 Engine control device for work vehicle
US14/376,286 US9523315B2 (en) 2012-02-03 2013-02-04 Engine control device for work vehicle
PCT/JP2013/052510 WO2013115399A1 (ja) 2012-02-03 2013-02-04 作業車両のエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021749A JP5808686B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業車両のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160116A true JP2013160116A (ja) 2013-08-19
JP5808686B2 JP5808686B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48905423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021749A Active JP5808686B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業車両のエンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523315B2 (ja)
EP (1) EP2811139B1 (ja)
JP (1) JP5808686B2 (ja)
WO (1) WO2013115399A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044947A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
JP2015113710A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949822B1 (en) * 2013-12-03 2019-02-06 Komatsu Ltd. Utility vehicle
US9423026B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-23 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a continuously variable transmission when transitioning operation from a hydrostatic mode to a hydro-mechanical mode
JP6823500B2 (ja) * 2017-03-03 2021-02-03 株式会社小松製作所 作業車両および制御方法
DE102017203835A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ermitteln einer Soll-Drehzahl einer Antriebsmaschine einer Arbeitsmaschine mit einem Stufenlosgetriebe und mit einer Arbeitshydraulik
JP6963961B2 (ja) 2017-10-12 2021-11-10 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN110529265B (zh) * 2019-09-05 2022-05-13 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机多档位恒定转速的控制方法
WO2021193187A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日立建機株式会社 作業車両
GB2600964B (en) * 2020-11-13 2023-02-01 Cummins Inc Systems and methods for controlling vehicle speed for a vehicle with a torque convertor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013773A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Komatsu Ltd 車両のエンジン制御装置
JP2008223695A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2009196393A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2011122706A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のクラッチ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209104B2 (ja) * 1996-07-30 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 エンジンおよび自動変速機を備えた車両の制御装置
JP4484467B2 (ja) * 2003-08-01 2010-06-16 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
JP4493990B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-30 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
JP4315248B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
JP4812309B2 (ja) * 2005-02-15 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7516007B2 (en) * 2005-09-23 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Anti-rollback control for hybrid and conventional powertrain vehicles
JP4389877B2 (ja) * 2006-01-18 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された内燃機関の推定トルク算出装置
JP2007237925A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4714721B2 (ja) 2007-09-19 2011-06-29 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
WO2009054499A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tcm Corporation 作業車両の原動機制御装置
JP5496454B2 (ja) 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5124504B2 (ja) * 2009-02-09 2013-01-23 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013773A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Komatsu Ltd 車両のエンジン制御装置
JP2008223695A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2009196393A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2011122706A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のクラッチ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044947A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
JP2014044948A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
JP2015113710A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811139A1 (en) 2014-12-10
JP5808686B2 (ja) 2015-11-10
US20140379243A1 (en) 2014-12-25
EP2811139A4 (en) 2016-01-27
WO2013115399A1 (ja) 2013-08-08
EP2811139B1 (en) 2019-05-08
US9523315B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808686B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5036824B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
KR101740745B1 (ko) 산업 차량의 엔진 회전수 제어 장치
JP5503954B2 (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
KR101390138B1 (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
JP6203060B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
US8380408B2 (en) Speed change control system for industrial vehicle
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6569181B2 (ja) 作業車両
US9511759B2 (en) Clutch control device for work vehicle
KR20120117777A (ko) 작업 차량의 변속 제어 장치
JP2011169347A (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2015064577A1 (ja) 作業車両
KR20090083425A (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
JP5270464B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP6200792B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP2011122706A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JP2010180848A (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP2011001986A (ja) 産業車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350