JP2013159915A - 速度超過・低下防止方法 - Google Patents

速度超過・低下防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159915A
JP2013159915A JP2012020688A JP2012020688A JP2013159915A JP 2013159915 A JP2013159915 A JP 2013159915A JP 2012020688 A JP2012020688 A JP 2012020688A JP 2012020688 A JP2012020688 A JP 2012020688A JP 2013159915 A JP2013159915 A JP 2013159915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
light emission
light emitting
luminance
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648230B2 (ja
Inventor
Koji Yamamoto
浩司 山本
Kenichi Amari
健一 天利
Shintaro Abe
鎮太郎 阿部
Masaki Hiro
正樹 広
Keiji Uchikawa
惠二 内川
Hirohiko Kaneko
寛彦 金子
Kazuho Fukuda
一帆 福田
Yuki Kawashima
祐貴 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Central Nippon Expressway Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Central Nippon Expressway Co Ltd filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2012020688A priority Critical patent/JP5648230B2/ja
Publication of JP2013159915A publication Critical patent/JP2013159915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648230B2 publication Critical patent/JP5648230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者の走行方向全体に対する注意力をそぐことなく、速度超過・低下を認識させることができる速度超過防止方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る速度超過・低下防止方法では、速度抑止又は速度回復の対象車両が走行する道路に沿って所定の設置間隔で並べられ、所定の発光時間、所定の発光切替時間及び所定の発光サイクル時間で点滅する複数の発光手段を、周囲の輝度にあわせて調光する。調光の割合は、野外輝度が4000lx以上の昼間を100%とし、野外輝度が1000lx以上4000lx未満の昼間に25%、野外輝度が1000lxの夜間に0.5〜2%とすることが好ましい。なお、発光手段の昼間の表示輝度は、アスファルト路面を想定し、平均照度換算係数を15ルクス(lx)とした場合、280〜28000cd/mとすることが好ましく、夜間の発光輝度は60〜240cd/mとすることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、道路を走行する車両の走行速度が安全な範囲を超えること、及び交通集中渋滞の発生の原因となる範囲になることを防止するための速度超過・低下防止方法及びその方法を使用した速度超過・低下防止システムに関するものである。
道路を走行する車両の運転者に対し、走行速度が安全な範囲を超えていること、及び交通集中渋滞の発生の原因となる範囲になることを認識させるための方法は、これまでにも提案されている。例えば、走行速度が安全な範囲を超えていることを認識させる方法として、特開2004−192556号公報には、トンネル内に敷設された車道に沿って、トンネルの出口まで所定間隔で配列する一連の発光部を順次に遅延点灯するように制御することで、車両の運転者に走行速度を抑制させる心理効果を与え得る交通システムが提案されている。
また、特開平7−26523号公報には、車両の走行路進行方向右側の側壁に、点滅可能な複数の表示体を、間隔をおいて略水平方向直線状に取付け、表示体の点滅により任意の注意喚起表示体を形成し、注意喚起表示体を車両の進行方向に抗して進むよう点滅制御する過スピード走行防止装置が提案されている。
一方、走行速度が交通集中渋滞の発生の原因となる範囲になることを認識させるための方法として、特開2005−259046号公報には、サグ部底付近及び下流地点に第1及び第2速度センサを設置し、それら速度センサの測定結果に応じて、サグ部底より後方の地点に設置された第1表示装置と、下流地点より後方の地点に設置された第2表示装置に、ドライバに追突注意を喚起するサイン又はドライバに加速を促すサインを表示させる交通渋滞防止システムが開示されている。
特開2004−192556号公報 特開平7−26523号公報 特開2005−259046号公報
しかしながら、発光体の点滅や発光体による表示を利用した従来の装置では、車両運転者の意識が発光体そのものに集中してしまい、走行方向全体に対する注意力が散漫になる傾向があった。そのため、走行方向に発生している渋滞や、落下物の存在に気付くのが遅れ、却って、事故を引き起こすおそれがあった。
そこで、本発明は、運転者の走行方向全体に対する注意力をそぐことなく、速度超過・低下を認識させることができる速度超過・低下防止方法を提供することを目的とする。
本発明に係る速度超過・低下防止方法では、速度抑止又は速度回復の対象車両が走行する道路に沿って所定の設置間隔で並べられ、所定の発光時間、所定の発光切替時間及び所定の発光サイクル時間で点滅する複数の発光手段を、周囲の輝度にあわせて調光する。
本発明において、発光時間とは、発光手段が継続して点灯する時間を、発光切替時間とは、発光した発光手段に対し車両の進行方向に隣接配置されている次の発光手段を発光させるまでの切換時間を、発光サイクル時間とは、一つの発光手段における消灯から点灯までの時間(点灯間隔であり、発光時間に対する倍数で表現したもの)を意味する。なお、発光切替時間を速度で表現したものを、発光速度というものとする。
発光時間は、発光手段の設置間隔を刺激速度(対象車両の運転者が感じる速度)で除することにより求めることができる。例えば、4m間隔で設置した発光手段で160km/hの刺激速度を得るためには、以下の計算式により求められた発光時間(90ms)で順次点灯させればよい。
前記調光の割合は、野外輝度が4000lx以上の昼間を100%とし、野外輝度が1000lx以上4000lx未満の昼間に25%、野外輝度が1000lxの夜間に0.5〜2%とすることが好ましい。なお、発光手段の昼間の表示輝度は、アスファルト路面を想定し、平均照度換算係数を15ルクス(lx)とした場合、280〜28000cd/mとすることが好ましく、夜間の発光輝度は60〜240cd/mとすることが好ましい。
前記発光手段の発光面の幅は、前記道路の幅の0.1〜0.6%とし、前記発光面の設置高さは前記道路の幅の2〜15%とすることが好ましい。
前記設置間隔は、前記対象車両が抑止対象速度又は低下止対象速度において1秒間に走行する距離の4〜40%とすることが好ましい。
前記発光手段の発光色は、緑であることが好ましく、また、発光面は正面視で矩形をなすものが好ましい。
本発明によれば、速度抑止又は速度回復の対象車両が走行する道路に沿って所定の設置間隔で並べられ、所定の発光時間、所定の発光切替時間及び所定の発光サイクル時間で点滅する複数の発光手段が、所定速度を超過した車両の運転者に向って進むように、また、所定速度を低下した車両の運転者に添って進むように見える。そのため、運転者に対し所定の速度を超過した高速度で走行していること、又は、運転者に対し所定の速度を低下した速度で走行していることを認識させることができる。しかも、複数の発光手段は、周囲の輝度にあわせて調光されるため、周囲から際立つことなく前方視野に一体化し、走行方向全体に対する注意力をそぐことなく、速度超過や速度低下を認識させることができる。
視覚誘導性自己運動錯覚(ベクション)を利用して速度超過を認識させるにあたり、視野の一部として発光手段の発光刺激を呈示して自動車運転者に仮現運動を知覚させ、その呈示刺激の速度を実際の走行によって生じる視野中の物体の運動速度以上にすることによって、運転者に、より大きな速度感覚を与えられることは当業者に広く知られているところである。また、逆に、その呈示刺激の速度を実際の走行によって生じる視野中の物体の運動速度以下にすることによって、運転者に、より小さな速度感覚を与えることができることも同様である。これらの知見に関し、本発明者は、発光刺激を呈示する発光手段が周囲から際立つことにより運転者の意識が発光体そのものに集中してしまい、走行方向全体に対する注意力を散漫にするおそれがあること、そして、発光手段の輝度が高くなくても発光刺激を呈示できることを見出した。本発明は、この新たな知見に基づくものである。
本発明に係る速度超過・低下防止方法を実施する速度超過・低下防止システムの構成図である。 設定データの一例を示すテーブルである。 視線誘導灯の設置間隔と発光時間の関係を模式的に示す図である。 発光標識の視認性がベクションに及ぼす影響を確認するための試験に用いた動画の一場面を示す図である。 発光標識のサイズが速度感覚に与える影響を示すグラフである。 発光標識の設置間隔が速度感覚に与える影響を示すグラフである。
図1を参照しながら、本発明に係る速度超過・低下防止方法を実施する速度超過・低下防止システムについて説明する。
この速度超過・低下防止システムは、図1に示すように、複数の視線誘導灯1と、複数の路側制御機2と、監視制御装置3とで構成される。なお、視線誘導灯1は本発明の発光手段に相当するものである。
視線誘導灯1は、直方体をなす筐体の一面に表示部を設けたものである。筐体はアルミニウム押し出し材で形成し、大きさは、幅80mm、高さ570mm、奥行き50mmである。また、表示部の幅は、縦185mm、横60mmであり、道路幅10.7mに対し、それぞれ0.6%、1.7%とされている。表示部は60個の発光ダイオードが横4列、縦15列に配列され、形成されたものとなっており、発光ダイオードには、発光色が緑(波長515〜535nm)、最大輝度25,000[cd/m]以上、配光半値角15度(2θ 1/2)、光半減期4000時間のものが採用されている。
路側制御機2は、監視制御装置3から送信される発光時間、発光切替時間及び発光サイクル時間などの制御信号に基づいて、視線誘導灯1に発光用電源の供給を行なうことで、複数の視線誘導灯1を順次発光させるものである。また、図示しない調光センサを備え、周囲照度に応じて調光を行う機能を有するとともに、保守機能としてランプチェック等の機能を有している。
監視制御装置3は、複数の路側制御機2を統括し、交通量計測設備からの平均速度により、視線誘導灯1の発光を自動制御するとともに、システム全体の運用状態の監視等を行なうものである。公知のコンピュータを転用したもので、表示画面と操作キーボードを備える操作卓4と、演算処理装置を備えるサーバ5で構成され、表示画面に、監視情報が表示されるとともに発光条件を入力するための入力設定画面が表示される。そして、操作キーボードを介して、入力設定画面の指示に従い視線誘導灯の発光を制御するための設定データを入力する。なお、設定データに内容とその範囲は以下の通りである。
(1)発光時間:30〜105ms(5m/sステップ)
(2)発光切替時間:−15〜15ms(5msステップ)
(3)発光サイクル時間:1〜8(1ステップ、発光時間に対する倍数で表現したもの)
(4)調光:1〜100%
サーバ5は、上記設定データに基づき路側制御機2に対し制御信号を送り、視線誘導灯1の発光を制御する。また、サーバ5には交通量計測設備からの交通量情報が入力されるものとなっており、自動制御モードとされている場合は、その交通量情報から得られる平均速度に応じて予め決められている設定データに基づき、路側制御機2に対し制御信号を送るものとなっている。平均速度に応じて決められる設定データの一例を図2に示す。また、図2に示すデータを設定した場合の、視線誘導灯1の設置間隔と発光時間の関係を図3に示す。
この速度超過・低下防止システムによれば、監視制御装置3において発光継続時間及び発光サイクル時間を設定することで、発光速度の調整がなされた視線誘導灯1の一連の点滅を、所定速度を超過した車両の運転者に対し向って進むように見せることができる。そのため、運転者に対し所定の速度を超過した高速度で走行していることを認識させることができる。なお、発光速度の調整がなされた視線誘導灯1の一連の点滅を、所定速度を低下した車両の運転者に対し添って進むように見せることができ、この場合には運転者に対し所定の速度を低下した低速度で走行していることを認識させることができる。また、視線誘導灯1の発光部の面積と高さが周囲環境にあわせて適切に設定されていることに加え、周囲照度に応じて調光されるため、視線誘導灯1が周囲から際立つこともなく運転者には前方視野に一体化させた形で意識させることができるため、走行方向全体に対する注意力をそぐことなく、速度超過・低下を認識させることができる。
図4に示す走行風景の動画に視線誘導灯の視認性の違いを反映させたものを被験者に示し、被験者の速度感を調べることにより、視線誘導灯の視認性がベクションに及ぼす影響を確認した。なお、走行風景の動画の視野角は、鉛直方向が85度、水平方向が120度である。また、動画は、30秒の順応区間とこれに続く45秒の試験区間で構成し、更に試験区間は20秒の前半区間、20秒の後半区間、及び前半区間と後半区間をつなぐ5秒の順応区間で構成した。更に、比較用として通常の走行風景の動画(以下、比較走行という)を用意し、順応区間は比較走行動画としたうえで、前半区間と後半区間のいずれかを比較走行と、残りの区間を視線誘導灯の視認性が加味された動画(以下、テスト走行という)とした。そして、テスト走行は前半区間か後半区間のどちらかに、ランダムに映し出されるものとし、被験者の予測による影響が除外されるものとした。走行速度は、テスト走行の120km/hに対し、比較走行は120km/h、130km/h及び160km/hの3種類とした。
<実施例1>
視線誘導灯のサイズが速度感覚に与える影響を調べるため、視線誘導灯の発光部の幅を変えることなく、高さを185mm、370mm、555mmとした。その結果を図5に示す。なお、図5において、選択率とは、テスト走行が比較走行よりも速いとされた割合である。
テスト走行と同じ120km/hの標準刺激がもたらす感覚特性と、ベクションを利用した比較刺激がもたらす感覚特性が等しい時、比較刺激は標準刺激の等価刺激(equivalent stimulus)といい、この時の比較刺激値を主観的等価値(PSE:point of subjective equality)というが、この値が視線誘導灯の高さ間で有意な差がなかったため、視線誘導灯の大きさは速度感覚にあまり影響しないことが確認された。従って、視覚誘導性自己運動錯覚(ベクション)を利用して速度超過・低下を認識させるにあたり、運転者の走行方向全体に対する注意力をそがないためには、視認できる範囲で小さくすることが好ましいといえる。
なお、選択率が0.5となる比較走行の速度は、被験者がテスト走行で実感している速度(PSE)となる。従って、高さ185mmの場合は、実際の走行速度120km/hに対し、140km/h台後半と感じていることがわかる。
この実施例1における視線誘導灯のサイズは、汎用性の高い185mmと、その定数倍としている。そして、185mmより小さなサイズでの実験は実施していないが、この実施例1では185mmが最も良い結果であったことを考慮すると、サイズはより小さいものにすることも可能であることが推察され、実際の実施においては、100〜250mm程度が好ましいといえる。
<実施例2>
発光標識の設置間隔が速度感覚に与える影響を調べるため、発光標識の設置間隔を2m、4m、6mとした。その結果を図6に示す。この結果、設置間隔が6mのときの効果が小さく(120km/h走行に対して130km/hに知覚)、設置間隔が2m及び4mのとき、効果が大きいという傾向が見られた。また、被験者の中には、設置間隔を4mにすると、光の分離(動き)がはっきりと認識できると感じる者もいた。これらの結果を考慮すると、設置間隔は2〜4mが好ましいといえる。

Claims (6)

  1. 速度抑止又は速度回復の対象車両が走行する道路に沿って所定の設置間隔で並べられ、所定の発光時間、所定の発光切替時間及び所定の発光サイクル時間で点滅する複数の発光手段を、周囲の輝度にあわせて調光することを特徴とする速度超過・低下防止方法。
  2. 前記調光の割合は、野外輝度が4000lx以上の昼間を100%とし、野外輝度が1000lx以上4000lx未満の昼間に25%、野外輝度が1000lxの夜間に0.5〜2%とする請求項1に記載の速度超過・低下防止方法。
  3. 前記発光手段の発光面の幅を、前記道路の幅の0.1〜0.6%、前記発光面の設置高さを前記道路の幅の2〜15%とする請求項1又は2に記載に速度超過・低下防止方法。
  4. 前記設置間隔が、前記対象車両が抑止対象速度又は低下止対象速度において1秒間に走行する距離の4〜40%である請求項1、2又は3に記載の速度超過・低下防止方法。
  5. 前記発光手段の発光色が緑である請求項1、2、3又は4に記載の速度超過・低下防止方法。
  6. 前記発光手段の発光面は正面視で矩形をなす請求項1、2、3、4又は5に記載の速度超過・低下防止方法。

JP2012020688A 2012-02-02 2012-02-02 速度超過・低下防止方法 Active JP5648230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020688A JP5648230B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 速度超過・低下防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020688A JP5648230B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 速度超過・低下防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159915A true JP2013159915A (ja) 2013-08-19
JP5648230B2 JP5648230B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=49172419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020688A Active JP5648230B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 速度超過・低下防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151983A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 首都高速道路株式会社 視線誘導標装置及び速度誘導システム
JP2019090176A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 大林道路株式会社 路面案内灯装置
JP2021105801A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 大林道路株式会社 車両の走行速度制御システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166699A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Mitsui Miike Machinery Co Ltd Light flow type indicator combining static light mark
JPH0490299U (ja) * 1990-12-14 1992-08-06
JPH07150528A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視線誘導標装置
JP2004178162A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 標識灯システム
JP2004176255A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sekisui Jushi Co Ltd 点灯制御装置及び点灯制御システム
JP2004192556A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 交通システム
JP2009013685A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kajima Corp 車両誘導装置
JP2009138437A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Aya Corporation:Kk 道路用発光器及び道路用発光表示システム
JP2011081458A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置の表示制御方法およびその装置
JP2011248427A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光制御システム、発光制御装置、および発光制御プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166699A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Mitsui Miike Machinery Co Ltd Light flow type indicator combining static light mark
JPH0490299U (ja) * 1990-12-14 1992-08-06
JPH07150528A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視線誘導標装置
JP2004176255A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sekisui Jushi Co Ltd 点灯制御装置及び点灯制御システム
JP2004178162A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 標識灯システム
JP2004192556A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 交通システム
JP2009013685A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kajima Corp 車両誘導装置
JP2009138437A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Aya Corporation:Kk 道路用発光器及び道路用発光表示システム
JP2011081458A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置の表示制御方法およびその装置
JP2011248427A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光制御システム、発光制御装置、および発光制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013057890; 川島祐貴,内川惠二,金子寛彦,福田一帆,山本浩司,木屋研二: '道路側面に設置された点滅柱状物体により生起する視覚誘導自己運動感覚を交通工学的に応用した自動車運転者' 映像情報メディア学会誌 Vol.65(2011)No.6, 20110901, 833-840頁, 一般社団法人 映像情報メディア学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151983A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 首都高速道路株式会社 視線誘導標装置及び速度誘導システム
JP2019090176A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 大林道路株式会社 路面案内灯装置
JP2021105801A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 大林道路株式会社 車両の走行速度制御システム
JP7307672B2 (ja) 2019-12-26 2023-07-12 大林道路株式会社 渋滞時における車両の走行速度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5648230B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988077B2 (en) System for detecting surrounding conditions of moving body
US10019965B2 (en) Vehicle display system having a plurality of color temperature settings
US10723264B2 (en) Information presentation apparatus
US9542848B2 (en) Adjustment of vehicle alerts based on response time learning
EP2736028B1 (en) Vehicle information transmitting apparatus
US10943487B2 (en) Control apparatus, control system, and control program for vehicle
JP5648230B2 (ja) 速度超過・低下防止方法
US20140191883A1 (en) Adaptive driver assistance alerts functionality
JP5005519B2 (ja) 道路用発光器
US11396258B2 (en) Self-adapting emergency vehicle lighting system
KR101964286B1 (ko) 헤드업 디스플레이의 이미지를 제어하는 장치
JP6669956B2 (ja) 車両用表示装置とその制御方法
KR101479065B1 (ko) 차량의 비상 상황 알림 장치 및 방법
JP2004192556A (ja) 交通システム
JP2008197730A (ja) 走行支援情報表示システム
JP2015089789A (ja) 車両制御装置
KR102515036B1 (ko) 가변형 표시 장치를 구비한 안전운전 유도 정보 표출 시스템 및 그 표출 방법
KR102528312B1 (ko) 아나모픽 기법을 이용한 안전운전 유도용 디스플레이 시스템
KR102571287B1 (ko) 안전운전 유도 시스템의 도로 상황 검지 장치
JP2019007990A (ja) 輝度制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、輝度制御方法およびプログラム
CN111332193A (zh) 一种变道辅助提示灯光照明系统、方法及车辆
CN112119398A (zh) 用于运行机动车的摄像机-监视器系统的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250