JP2013158109A - 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法 - Google Patents

電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158109A
JP2013158109A JP2012015782A JP2012015782A JP2013158109A JP 2013158109 A JP2013158109 A JP 2013158109A JP 2012015782 A JP2012015782 A JP 2012015782A JP 2012015782 A JP2012015782 A JP 2012015782A JP 2013158109 A JP2013158109 A JP 2013158109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
power supply
charging rate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012015782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Numata
威男 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012015782A priority Critical patent/JP2013158109A/ja
Publication of JP2013158109A publication Critical patent/JP2013158109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】特定のバッテリセル群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことが可能な電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法を提供する。
【解決手段】直列に接続された複数のバッテリセルにて電動モータと一般電装品(補機)52とに電力を供給可能とするバッテリ21を備え、複数のバッテリセルを複数のバッテリセル群63A〜63Dに分け、一般電装品52に電力を供給するために特定のバッテリセル群としてより充電率の高いバッテリセル群を選択するBMU54を備えた電動車両10の電源装置51において、BMU54に備える制御装置86は、一般電装品52へ電力供給可能な複数のバッテリセル群63A〜63Dの各充電率及び各使用頻度をモニターして、複数のバッテリセル群63A〜63Dのうちの特定のバッテリセル群として、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満のバッテリセル群を選択する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動機と補機とでバッテリを共用可能な電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法に関する。
複数の2次電池が直列に接続されたバッテリから電動機と補機の両方に電力を供給する電動車両の電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記電源装置では、複数の2次電池の中から充電率がより高い高充電率のものを選択して、その電池により補機に電力を供給する。
特開2006−20424号公報
特許文献1では、複数の2次電池の中から常に高充電率のものを選択する場合に、特定の2次電池だけが選択されると、その2次電池の劣化を早めることになる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、特定の電池群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことが可能な電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、直列に接続された複数の二次電池(61)にて電動機(18)と補機(52)とに電力を供給可能とするバッテリ(21)を備え、該バッテリ(21)は、前記複数の二次電池(61)全体で前記電動機(18)の定格電圧となり、前記複数の二次電池(61)を複数の電池群(63A,63B,63C,63D)に分けたときに、これらの複数の電池群(63A〜63D)のうちの特定の電池群で前記電動機(18)の定格電圧以下となるようにし、前記補機(52)に電力を供給するために前記特定の電池群として充電率のより高い電池群を選択する選択手段(54)を備えた電動車両の電源装置において、前記選択手段(54)に備える制御手段(86)は、前記補機(52)へ電力供給可能な前記複数の電池群(63A〜63D)の各充電率及び各使用頻度をモニターして、前記複数の電池群(63A〜63D)のうちの特定の電池群として、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満の電池群を選択することを特徴とする。
この構成によれば、補機用として特定の電池群を選択する際に、過去の使用履歴を加味することで、特定の電池群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことができ、更に均等化回路等を使わず且つ補機専用のバッテリが不要になり、シンプルな構成とすることができる。
また、本発明は、直列に接続された複数の二次電池(61)より構成されるバッテリ(21)から電動機(18)の他に補機(52)へ電力を供給する電動車両の補機用電力供給方法であって、前記複数の二次電池(61)を複数の電池群(63A〜63D)に分けてそれぞれの電池群(63A〜63D)の充電率を求める第1ステップと、複数の電池群(63A〜63D)の中で最高充電率の電池群に関して、前記補機(52)への電力供給に使用された回数が所定回数に達したかどうかを判定する第2ステップと、該第2ステップにて、前記最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達していない場合には、その電池群を前記補機(52)に電力を供給する電池群として選択する第3ステップと、前記第2ステップにて、前記最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達した場合には、この電池群を除いて他の最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判定する第4ステップと、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、補機用として特定の電池群を選択する際に、過去の使用履歴を加味することで、特定の電池群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことができ、更に均等化回路等を使わず且つ補機専用のバッテリが不要になり、シンプルな構成とすることができる。
本発明は、選択手段に備える制御手段が、補機へ電力供給可能な複数の電池群の各充電率及び各使用頻度をモニターして、複数の電池群のうちの特定の電池群として、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満の電池群を選択するので、補機用として特定の電池群を選択する際に、過去の使用履歴を加味することで、特定の電池群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことができ、更に均等化回路等を使わず且つ補機専用のバッテリが不要になり、シンプルな構成とすることができる。
また、本発明は、複数の二次電池を複数の電池群に分けてそれぞれの電池群の充電率を求める第1ステップと、複数の電池群の中で最高充電率の電池群に関して、補機への電力供給に使用された回数が所定回数に達したかどうかを判定する第2ステップと、該第2ステップにて、最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達していない場合には、その電池群を補機に電力を供給する電池群として選択する第3ステップと、第2ステップにて、最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達した場合には、この電池群を除いて他の最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判定する第4ステップと、を含むので、補機用として特定の電池群を選択する際に、過去の使用履歴を加味することで、特定の電池群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことができ、更に均等化回路等を使わず且つ補機専用のバッテリが不要になり、シンプルな構成とすることができる。
本発明の電源装置を備えた電動車両を示す左側面図である。 電動車両の電力供給装置を示すブロック図である。 バッテリを示す断面図である。 電源装置を示すブロック図である。 一般電装品への電力供給時のスイッチ切換えバターンを示す図である。 一般電装品への電力供給の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の電源装置を備えた電動車両10を示す左側面図である。
電動車両10は、車体フレーム(不図示)、前輪12、この前輪12を操舵するバーハンドル13、シート14、このシート14に着座した乗員が足を載せるフロアステップ16、後輪17、この後輪17の駆動源となる電動モータ18、この電動モータ18の駆動制御を行うパワードライブユニット(PDU)19、電動モータ18に電力を供給するバッテリ21を主要な構成として備えるスクータ型の自動二輪車である。
詳しくは、電動車両10は、バーハンドル13と、このバーハンドル13で操舵されるフロントフォーク22と、このフロントフォーク22の下端に車軸23を介して回転自在に支持された前輪12と、フロアステップ16と、このフロアステップ16の下方に配置されたバッテリ21と、車体フレームの下部に上下揺動自在に支持されたスイングアーム27と、このスイングアーム27に内蔵された電動モータ18およびPDU19と、スイングアーム27の後端部に車軸28を介して回転自在に支持された後輪17と、車体フレーム及びスイングアーム27のそれぞれの後端に渡されたリヤクッションユニット29と、シート14と、車体各部を覆う車体カバー31とを備える。
車体カバー31は、バーハンドル13の中央部を覆うハンドルカバー32と、車体の前部を覆うフロントカバー33と、このフロントカバー33の左右及び左右の下方に延びて運転者の脚部を前方から覆うレッグシールド34と、このレッグシールド34の下端から後方に延びるフロアステップ16と、このフロアステップ16の左右下方を覆うフロアサイドカバー36と、シート14の前部及び両側部の下方を覆うサイドカバー37と、このサイドカバー37に連なるように後方へ延びる左右一対のリヤサイドカバー38,38(手前側の符号38のみ図示)とからなる。
図中の符号40はヘッドランプ、41は前輪12を上方から覆うフロントフェンダ、42はサイドスタンド、43は荷台、44はテールランプ、46は後輪17を上方から覆うリヤフェンダである。
図2は、電動車両の電力供給装置50を示すブロック図である。
電動車両10(図1参照)に備える電力供給装置50は、電力供給源となる電源装置51と、この電源装置51から電動モータ18へ供給する電力を制御して三相交流式の電動モータ18を駆動制御するPDU19とからなり、この電力供給装置50では、電動車両に備えるランプ類、ホーン等の一般電装品52への電力供給も行っている。
電源装置51は、複数のバッテリセル(2次電池)からなるバッテリ21と、このバッテリ21を構成する複数のバッテリセルの中から特定のバッテリセルの群を選択する等のバッテリ21の管理を行うバッテリマネジメントユニット(BMU)54とを備える。
バッテリ21は、複数のバッテリセルを直列に接続したものであり、バッテリセルの全個数から得られる電圧は、電動モータ18の定格電圧(例えば、72V)となり、BMU54によって選択された特定のバッテリセルの群の電圧は、一般電装品52の定格電圧(例えば、12V)となる。
PDU19は、バッテリ21の直流電力を交流電力に変換して電動モータ18に供給するインバータ回路、及び電動モータ18で発電された交流電力を直流電力に変換するとともに整流してバッテリ21に供給する充電回路等からなる電力変換部56と、この電力変換部56を制御する制御部57とを備える。
図3は、バッテリ21を示す断面図である。
バッテリ21は、バッテリセル61がバッテリケース62に複数個収容された電源であり、複数個のバッテリセル61が、所定個数毎にバッテリセル群63A,63B,63C,63D,・・・にグループ分けされている。ここでは、各バッテリセル群63A,63B,63C,63D,・・・は、例えば、4個のバッテリセル61から構成されている。
バッテリセル群63A,63B,63C,63D,・・・は、それぞれ電圧センサ65を備え、電圧センサ65によって、直列にされた所定個数の直流電圧が計測され、それぞれ計測された直流電圧がBMU54(図2参照)に入力される。
ここで、各バッテリセル群の電圧を測定することで、電圧と所定の関係にあるバッテリセル群の充電率を求めることができる。複数のバッテリセル群のうちで最も電圧が高いバッテリセル群は、充電率も最高になる。
図4は、電源装置51を示すブロック図である。
ここで、説明の便宜上、バッテリ21の複数のバッテリセル群のうち、4つのバッテリセル群63A,63B,63C,63D(BCG1〜BCG4)を代表させて、これらのうちの特定のバッテリセル群を選択する構成及び作用を図4、図5で説明する。
BMU54は、BCG1(バッテリセル群63A)、BCG2(バッテリセル群63B)、BCG3(バッテリセル群63C)、BCG4(バッテリセル群63D)に接続された複数のスイッチ71(SW1)〜81(SW11)からなるスイッチ群83と、BCG1〜BCG4にそれぞれ接続された電圧センサ65から入力された電圧値、及びBCG1〜BCG4における一般電装品52のための電源としての使用頻度(使用回数)を記憶し管理する電圧・使用頻度管理部85と、この電圧・使用頻度管理部85から入力された電圧値及び使用頻度に基づいて一般電装品52に電力を供給するための特定のバッテリセル群を決定する制御装置86と、この制御装置86からの指令に基づいて特定のバッテリセル群と一般電装品52とを接続するためにスイッチ群83のスイッチSW1〜SW11の所定の組み合わせを選択するスイッチ選択部87とからなる。
SW1〜SW11は、トランジスタ等のスイッチング素子からなり、スイッチ群83の出力端子91,92は一般電装品52に接続されている。
制御装置86は、電圧・使用頻度管理部85に記憶された各バッテリセル群BCG1〜BCG4の電圧値から最も高い電圧値のバッテリセル群(最高電圧バッテリセル群)を選択する。そして、その最高電圧バッテリセル群の電圧値から充電率を求める。この充電率は、バッテリセル群BCG1〜BCG4のうちで最高充電率となる。ここで充電率とは、各バッテリセル群BCG1〜BCG4において、全容量に対する残存容量の割合である。
また、制御装置86は、最高電圧バッテリセル群(最高充電率バッテリセル群)に関して、電圧・使用頻度管理部85からそれまで一般電装品52への電力供給に使用された回数を取得し、その使用回数が所定回数に達したかどうかを判定し、使用回数が所定回数に達していない場合には、その最高電圧バッテリセル群を、一般電装品52へ電力を供給する特定のバッテリセル群として選択するようにスイッチ群83に指令を発し、使用回数が所定回数に達した場合には、この最高電圧バッテリセル群を除いて他の複数のバッテリセル群の中の最高電圧バッテリセル群を選択し、この最高電圧バッテリセル群の使用回数が所定回数に達したかどうかを再度判定する。ここで使用回数が所定回数に達した場合には、上記処理を繰り返す。
スイッチ選択部87は、スイッチ群83の中から複数個を選択してオンにすることにより、バッテリセル群63A,63B,63C,63Dの中から特定のバッテリセル群を選択して、その特定のバッテリセル群を一般電装品52に接続する電力供給路切り換え手段である。
図5は、一般電装品への電力供給時のスイッチ切換えバターンを示す図である。図では各列に各スイッチSW1〜SW11を示し、図の行において、BCG1,BCG2,BCG3,BCG4を選択するための各スイッチSW1〜SW11のON・OFFの状態を示している。
BCG1を選択する場合には、SW1、SW2、SW11をONにし、その他をOFFにする。この結果、特定のバッテリセル群としてBCG1が選択され、BCG1だけが一般電装品52に接続される。
BCG2を選択する場合には、SW2、SW3、SW8、SW10をONにし、その他をOFFにする。この結果、特定のバッテリセル群としてBCG2が選択され、BCG2だけが一般電装品52に接続される。
BCG3を選択する場合には、SW3、SW4、SW7、SW9をONにし、その他をOFFにする。この結果、特定のバッテリセル群としてBCG3が選択され、BCG3だけが一般電装品52に接続される。
BCG4を選択する場合には、SW4、SW5、SW6をONにし、その他をOFFにする。この結果、特定のバッテリセル群としてBCG4が選択され、BCG4だけが一般電装品52に接続される。
図6は、一般電装品への電力供給の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、各バッテリセル群の電圧を測定する。
ステップS2では、最高電圧(最高充電率)のバッテリセル群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判断する。
使用回数が所定回数に達していない(NO)場合は、ステップS3の処理を実行し、使用回数が所定回数に達した(YES)場合は、ステップS4の処理を実行する。
ステップS3では、スイッチ群の中から所定のスイッチをオンにする。
ステップS4では、使用回数が所定回数に達したバッテリセル群を除き、他のバッテリセル群の中で最高電圧(最高充電率)のバッテリセル群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判断する。
使用回数が所定回数に達していない(NO)場合は、ステップS3の処理を実行し、使用回数が所定回数に達した(YES)場合は、再度ステップS4の処理を実行する。
ステップS5では、選択された特定のバッテリセル群から一般電装品へ電力を供給する。
上記の選択されたバッテリセル群の電圧が所定値まで下がった場合には、バッテリ21(図4参照)の充電後に再度ステップS1から処理が行われる。
以上の図1、図2、図3及び図4に示したように、直列に接続された複数の二次電池としてのバッテリセル61にて電動機としての電動モータ18と補機としての一般電装品52とに電力を供給可能とするバッテリ21を備え、このバッテリ21は、複数のバッテリセル61全体で電動モータ18の定格電圧となり、複数のバッテリセル61を複数のバッテリセル群63A,63B,63C,63Dに分けたときに、これらの複数のバッテリセル群63A〜63Dのうちの特定のバッテリセル群で電動モータ18の定格電圧以下となるようにし、一般電装品52に電力を供給するために特定のバッテリセル群として充電率のより高いバッテリセル群を選択する選択手段としてのBMU54を備えた電動車両10の電源装置51において、BMU54に備える制御手段としての制御装置86は、一般電装品52へ電力供給可能な複数のバッテリセル群63A〜63Dの各充電率及び各使用頻度をモニターして、複数のバッテリセル群63A〜63Dのうちの特定のバッテリセル群として、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満のバッテリセル群を選択する。
また、図1、図2、図3、図4及び図6に示したように、直列に接続された複数のバッテリセル61より構成されるバッテリ21から電動モータ18の他に一般電装品52へ電力を供給する電動車両10の一般電装品(補機)52用電力供給方法であって、複数のバッテリセル61を複数のバッテリセル群63A〜63Dに分けてそれぞれのバッテリセル群63A〜63Dの電圧、即ち充電率を求める第1ステップ(ステップS1)と、複数のバッテリセル群63A〜63Dの中で最高電圧、即ち最高充電率のバッテリセル群に関して、一般電装品52への電力供給に使用された回数が所定回数に達したかどうかを判定する第2ステップ(ステップS2)と、このステップS2にて、最高充電率のバッテリセル群の使用回数が所定回数に達していない場合には、そのバッテリセル群を一般電装品52に電力を供給するバッテリセル群として選択する第3ステップ(ステップS3)と、ステップS2にて、最高充電率のバッテリセル群の使用回数が所定回数に達した場合には、このバッテリセル群を除いて他の最高充電率のバッテリセル群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判定する第4ステップ(ステップS4)と、を含む。
上記した電動車両10の電源装置51、及び電動車両10の一般電装品用電力供給方法の効果としては、一般電装品25用として特定のバッテリセル群を選択する際に、過去の使用履歴を加味することで、特定のバッテリセル群の劣化を防止してバッテリの寿命を延ばすことができ、更に均等化回路等を使わず且つ一般電装品52に専用のバッテリが不要になり、シンプルな構成とすることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図4に示したBMU54に制御装置86を備えるようにしたが、これに限らず、図2に示したPDU19の制御部57に制御装置86が含まれるようにしても良い。
また、図2に示したように、一般電装品に電力を供給するバッテリセル群63A〜63Dは、それぞれ4個のバッテリセル61で構成されるようにしたが、バッテリセル61の個数はこれに限らない。
また、図4に示したスイッチSW1〜SW11は、バッテリセル群の数に応じて個数が増減される。
また、本発明は、自動二輪車に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両や自動車にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10 電動車両
18 電動モータ(電動機)
21 バッテリ
51 電源装置
52 一般電装品(補機)
54 バッテリマネジメントユニット、BMU(選択手段)
61 バッテリセル(二次電池)
86 制御装置(制御手段)

Claims (2)

  1. 直列に接続された複数の二次電池(61)にて電動機(18)と補機(52)とに電力を供給可能とするバッテリ(21)を備え、該バッテリ(21)は、前記複数の二次電池(61)全体で前記電動機(18)の定格電圧となり、前記複数の二次電池(61)を複数の電池群(63A,63B,63C,63D)に分けたときに、これらの複数の電池群(63A,63B,63C,63D)のうちの特定の電池群で前記電動機(18)の定格電圧以下となるようにし、前記補機(52)に電力を供給するために前記特定の電池群として充電率のより高い電池群を選択する選択手段(54)を備えた電動車両の電源装置において、
    前記選択手段(54)に備える制御手段(86)は、前記補機(52)へ電力供給可能な前記複数の電池群(63A,63B,63C,63D)の各充電率及び各使用頻度をモニターして、前記複数の電池群(63A,63B,63C,63D)のうちの特定の電池群として、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満の電池群を選択することを特徴とする電動車両の電源装置。
  2. 直列に接続された複数の二次電池(61)より構成されるバッテリ(21)から電動機(18)の他に補機(52)へ電力を供給する電動車両の補機用電力供給方法であって、
    前記複数の二次電池(61)を複数の電池群(63A,63B,63C,63D)に分けてそれぞれの電池群(63A,63B,63C,63D)の充電率を求める第1ステップと、
    複数の電池群(63A,63B,63C,63D)の中で最高充電率の電池群に関して、前記補機(52)への電力供給に使用された回数が所定回数に達したかどうかを判定する第2ステップと、
    該第2ステップにて、前記最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達していない場合には、その電池群を前記補機(52)に電力を供給する電池群として選択する第3ステップと、
    前記第2ステップにて、前記最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達した場合には、この電池群を除いて他の最高充電率の電池群の使用回数が所定回数に達したかどうかを判定する第4ステップと、
    を含むことを特徴とする電動車両の補機用電力供給方法。
JP2012015782A 2012-01-27 2012-01-27 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法 Pending JP2013158109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015782A JP2013158109A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015782A JP2013158109A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158109A true JP2013158109A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49052803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015782A Pending JP2013158109A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013158109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061910A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
WO2021199939A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社今仙電機製作所 車両用電源装置
JP7435492B2 (ja) 2021-01-27 2024-02-21 マツダ株式会社 電動車両の電源システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061910A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
JP7134058B2 (ja) 2018-10-12 2022-09-09 株式会社マキタ 電力供給装置および電力供給システム
WO2021199939A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社今仙電機製作所 車両用電源装置
US11945313B2 (en) 2020-04-01 2024-04-02 Imasen Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device for vehicle
JP7435492B2 (ja) 2021-01-27 2024-02-21 マツダ株式会社 電動車両の電源システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103889832B (zh) 跨乘式电动交通工具
US8490732B2 (en) Electric wheeled apparatus powered by battery packs
EP2868562A1 (en) Control device of auxiliary-powered movement device, and auxiliary-powered movement device comprising said control device
JP2013158109A (ja) 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法
EP3858720B1 (en) Battery attaching/detaching structure for saddle-type vehicle
JP3212742U (ja) 電動アシスト制御装置及び電動アシスト自転車
WO2016147599A1 (ja) 電動二輪車用充電システム
CN113365907B (zh) 跨骑型电动车辆
JP6134363B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JPWO2019202784A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP3640359B2 (ja) 電動自転車
JP2004201827A (ja) 小型電動車両
TWI807716B (zh) 控制裝置及車輛
CN113199947B (zh) 电动车辆及驱动单元
JP7373483B2 (ja) 電動移動体
JP2010284044A (ja) 電動駆動車
CN113423638B (zh) 跨骑型电动车辆
JP7408594B2 (ja) 車両及び制御装置
KR20120093569A (ko) 전기 자전거
CN107453463A (zh) 充电系统与充电方法
JP3232835U (ja) 電動キックボード
CN206934694U (zh) 锂电遥控四轮滑板车
JPWO2020066208A1 (ja) 鞍乗型電動車両
Prathap et al. Novel Approach of Implementing Effortless Manoeuvrability in Vehicle for Physically Challenged
JP3188120U (ja) 低速走行用の乗物