JP2013157265A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157265A
JP2013157265A JP2012018202A JP2012018202A JP2013157265A JP 2013157265 A JP2013157265 A JP 2013157265A JP 2012018202 A JP2012018202 A JP 2012018202A JP 2012018202 A JP2012018202 A JP 2012018202A JP 2013157265 A JP2013157265 A JP 2013157265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
power generation
current collector
generation element
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761055B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
寛 向井
Takahiro Ida
崇博 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2012018202A priority Critical patent/JP5761055B2/ja
Publication of JP2013157265A publication Critical patent/JP2013157265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761055B2 publication Critical patent/JP5761055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】集電体と発電要素との接合時の作業性を向上させることが可能な電池を提供する。
【解決手段】この電池100は、発電要素2と、発電要素2に接合される正極集電体6とを備え、正極集電体6は、発電要素2に接合される複数の棒状部62と、複数の棒状部62の一方端部を互いに接続する第1接続部63と、複数の棒状部62の他方端部を互いに接続する第2接続部64とを有している。
【選択図】図2

Description

この発明は、電池に関し、特に、発電要素に接合される集電体を備えた電池に関する。
上記特許文献1には、発電要素と、発電要素に接合される集電接続体(集電体)とを備えた電池が開示されている。この集電接続体は、発電要素に接合される複数の棒状の接続部(棒状部)を有しており、複数の棒状の接続部は、櫛歯状に形成されている。
特開2002−231214号公報
しかしながら、上記特許文献1の電池では、集電接続体(集電体)の接続部(棒状部)を発電要素に接合する際に、櫛歯状の接続部が変形して折れ曲がりやすいという不都合がある。このため、接続部と発電要素との位置決めがしづらくなるので、接続部と発電要素との接合時の作業性が悪いという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、集電体と発電要素との接合時の作業性を向上させることである。
この発明による電池は、発電要素と、発電要素に接合される集電体とを備え、集電体は、発電要素に接合される複数の棒状部と、複数の棒状部の一方端部を互いに接続する第1接続部と、複数の棒状部の他方端部を互いに接続する第2接続部とを有している。
この発明による電池では、上記のように、複数の棒状部の一方端部を互いに接続する第1接続部と、複数の棒状部の他方端部を互いに接続する第2接続部とを集電体に設けることによって、第1接続部および第2接続部により、各棒状部の両端部を固定することができるので、棒状部の変形を抑制することができる。これにより、集電体を発電要素に接合する際に、集電体の棒状部と発電要素との位置決めがしやすくなるので、集電体と発電要素との接合時の作業性を向上させることができる。また、集電体の棒状部の変形が抑制されるので、棒状部と発電要素とが接合された状態で、棒状部により発電要素を強固に保持することができる。これにより、電池の耐振動性を向上させることができる。
上記電池において、好ましくは、集電体の第1接続部側には第1外部端子が接続され、集電体の第2接続部側には第2外部端子が接続されている。このような構成にすれば、第1外部端子を介する経路と第2外部端子を介する経路とに電流が分散されるので、電池に大電流を流すことができる。また、1つの経路の場合に比べて各経路の電流量を減少させることができるので、集電体および外部端子での発熱を抑制することができる。
上記電池において、好ましくは、発電要素は長円形状の断面を有しており、複数の棒状部は、長円形状の断面の長手方向に沿って形成されている。このような構成にすれば、複数の棒状部により、発電要素が長円形状の断面の短手方向に広がる(膨らむ)のを効果的に抑制することができる。また、棒状部を長円形状の断面の長手方向に沿って形成することによって、棒状部と発電要素との接合領域を大きくすることができるので、棒状部と発電要素とをより強固に接合することができる。
上記電池において、好ましくは、複数の棒状部は、発電要素の端部に挿入される挿入部を有しており、挿入部が発電要素の端部に接合されている。このような構成にすれば、挿入部を発電要素の端部に挿入して挿入部と発電要素の端部とを容易に接合することができる。また、挿入部が発電要素の端部に挿入された状態で接合されるので、棒状部により発電要素をより効果的に保持することができ、その結果、電池の耐衝撃性をより向上させることができる。
本発明によれば、集電体と発電要素との接合時の作業性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による電池の全体構成を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池の正極集電体および負極集電体を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による電池の正極集電体および負極集電体を示した平面図である。 本発明の一実施形態による電池の組み立て手順を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態による電池の完成状態を示した斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態による電池100の構成について説明する。
本発明の一実施形態による電池100は、図1に示すように、非水系電解質電池の一種であるリチウムイオン電池である。電池100は、角形筒状の電池ケース1と、電池ケース1の内部に収納された巻回型の2つの発電要素2とを備えている。また、電池100は、電池ケース1の開口部11および12をそれぞれ覆う2つの蓋部3を備えており、一方の蓋部3に2つの正極外部端子4を、他方の蓋部3に2つの負極外部端子5を備えている。電池100は、2つの正極外部端子4を発電要素2に電気的に接続する正極集電体6と、2つの負極外部端子5を発電要素2に電気的に接続する負極集電体7とをさらに備えている。なお、2つの正極外部端子4は、それぞれ、本発明の「第1外部端子」および「第2外部端子」の一例であり、2つの負極外部端子5も、それぞれ、本発明の「第1外部端子」および「第2外部端子」の一例である。また、正極集電体6および負極集電体7は、本発明の「集電体」の一例である。
電池ケース1は、ステンレス鋼板からなる。また、電池ケース1のY方向の両端部には、それぞれ、略矩形形状の開口部11および12が形成されている。すなわち、電池ケース1は、Y方向の両端部が開放された筒形状を有しているとともに、Y方向に直交する方向において、略矩形形状の断面を有している。
発電要素2は、帯状の正極板と帯状の負極板とがセパレータを介して長円筒形状に巻回されることにより形成されている。また、正極板と負極板とは、巻回軸が延びる方向(Y方向)に互いにずれた状態で巻回されている。そして、発電要素2は、一方(Y2方向)の端部から正極板のアルミニウム箔が突出し、他方(Y1方向)の端部から負極板の銅箔が突出するように構成されている。すなわち、正極の合剤が塗布されていない未塗工部が、発電要素2の一方端部(Y2方向側の端部)に配置され、負極の合剤が塗布されていない未塗工部が、発電要素2の他方端部(Y1方向側の端部)に配置されている。2つの発電要素2は、長円筒形状の平坦な側面が互いに当接するようにX方向に隣接して配置されている。2つの発電要素2は、共に、電池ケース1の開口部11側に正極の未塗工部が配置され、電池ケース1の開口部12側に負極の未塗工部が配置されるように設けられている。
2つの蓋部3は、それぞれ、電池ケース1と同じステンレス鋼板からなり、組み立て前の状態で3つに分割されている。具体的には、蓋部3は、電池ケース1の開口部11(12)の長手方向(Z方向)の両端部を覆う2つの端部閉塞部31と、2つの端部閉塞部31の間に配置されて開口部11(12)の中央部を覆う1つの中央閉塞部32とに分割されている。2つの端部閉塞部31と中央閉塞部32とは、電池100の組み立て時において、溶接により互いに結合される。正極側(負極側)の蓋部3の2つの端部閉塞部31には、それぞれ、1つずつ正極外部端子4(負極外部端子5)が取り付けられている。正極外部端子4および負極外部端子5は、それぞれアルミニウムおよび銅を主材料として構成されている。
図1に示すように、正極集電体6は、電池ケース1の開口部11側に設けられ、負極集電体7は、電池ケース1の開口部12側に設けられている。また、正極集電体6および負極集電体7は、互いに同形状を有している。具体的には、正極集電体6(負極集電体7)は、図2および図3に示すように、アルミニウム板(銅板)からなり、2つの端子取付部61(71)と、4つの棒状部62(72)とを有している。また、正極集電体6(負極集電体7)は、4つの棒状部62(72)の一方端部を互いに接続する第1接続部63(73)と、4つの棒状部62(72)の他方端部を互いに接続する第2接続部64(74)とを有している。2つの端子取付部61(71)と、4つの棒状部62(72)と、第1接続部63(73)と、第2接続部64(74)とは、アルミニウム板(銅板)が折り曲げられることにより一体的に形成されている。以下、正極集電体6の構成について詳細に説明し、負極集電体7の詳細な説明は省略する。
2つの端子取付部61は、それぞれ、正極外部端子4に接続されるように構成されている。具体的には、正極外部端子4の突起部が開口部611に挿入された状態でかしめられることによって、端子取付部61と正極外部端子4とが接続される。この際、端子取付部61と正極外部端子4との間には、蓋部3の端部閉塞部31が端子取付部61および正極外部端子4から電気的に絶縁された状態で設けられている。すなわち、開口部611に挿入される正極外部端子4の突起部がかしめられることによって、正極外部端子4と端部閉塞部31とが正極集電体6の端子取付部61に取り付けられる。
4つの棒状部62、第1接続部63および第2接続部64は、2つの端子取付部61よりも電池ケース1の内側方向に設けられている。また、4つの棒状部62は、図1に示すように、それぞれ、電池ケース1の開口部11の長手方向(Z方向)に沿って延びるように設けられている。換言すれば、4つの棒状部62は、それぞれ、発電要素2の長円筒形状の断面における長手方向(Z方向)に沿って延びるように設けられている。
4つの棒状部62には、それぞれ、発電要素2の一方端部(Y2方向側の端部)に挿入される挿入部621が設けられている。挿入部621は、棒状部62が電池ケース1の内側方向に突出するように折り曲げられることにより形成されている。また、挿入部621は、発電要素2の一方端部(Y2方向側の端部)に挿入されて正極の未塗工部に接合される。すなわち、挿入部621は、巻回されることにより積層された正極板のアルミニウム箔(正極の未塗工部)の間に挿入されて正極板のアルミニウム箔に接合される。これにより、発電要素2の正極板と正極集電体6とが電気的に接続される。
4つの棒状部62は、それぞれ、図3に示すように、互いに隣接する方向(X方向)において、隣接する棒状部62との間の離間距離Dよりも小さい幅Wを有している。これにより、互いに隣接する棒状部62の間により多くの未塗工部を挿入することができるので、棒状部62と未塗工部とを効率よく接合することが可能である。また、離間距離Dを広くすることで、挿入部621の、正極板のアルミニウム箔の間への挿入量(挿入深さ)を大きくすることができるので、正極板のアルミニウム箔と正極集電体6との接合面積を大きくすることができ、接合強度を高くすることができる。
次に、図1、図4および図5を参照して、本実施形態の電池100の組み立て手順について説明する。
まず、図1に示すように、2つの正極外部端子4(負極外部端子5)をそれぞれ端部閉塞部31を介して正極集電体6(負極集電体7)の両端部の端子取付部61(71)に取り付ける。そして、棒状部62(72)の挿入部621(721)を発電要素2の一方端部(他方端部)に挿入しながら、図4に示すように、2つの端部閉塞部31を電池ケース1の開口部11(12)の両端部に嵌め込む。この際、第1接続部63(73)および第2接続部64(74)により、発電要素2の一方端部(他方端部)に対する挿入部621(721)の挿入量が規制されて挿入部621(721)と発電要素2との位置決めが適切に行われる。
その後、開口部11(12)に嵌め込まれた2つの端部閉塞部31の間の発電要素2が露出された部分において、4つの挿入部621(721)と発電要素2の正極の未塗工部(負極の未塗工部)とを超音波溶接により接合する。そして、図5に示すように、2つの端部閉塞部31の間に中央閉塞部32を嵌め込んで、溶接により2つの端部閉塞部31と中央閉塞部32とを接合して蓋部3を一体化する。また、溶接により、一体化された蓋部3の周縁部と電池ケース1の開口部11(12)の周縁部とを接合する。なお、電池ケース1に注入する電解液については、蓋部3を接合した後に、図示しない注入口から注入する。これにより、本実施形態の電池100の組み立てが完了する。
本実施形態では、上記のように、4つの棒状部62の一方端部を互いに接続する第1接続部63と、4つの棒状部62の他方端部を互いに接続する第2接続部64とを正極集電体6に設けることによって、各棒状部62の両端部を固定することができるので、棒状部62の変形を抑制することができる。つまり、棒状部の一方端部のみに接続部を設けた構成では、他方端部で棒状部が広がる変形が生じる虞があるが、両端部に接続部を設けることで棒状部の広がり等の変形を抑制することができる。これにより、正極集電体6を発電要素2に接合する際に、棒状部62と発電要素2との位置決めがしやすくなるので、正極集電体6と発電要素2との接合時の作業性を向上させることができる。また、正極集電体6の棒状部62の変形が抑制されるので、棒状部62と発電要素2とが接合された状態で、棒状部62により発電要素2を強固に保持することができる。これにより、電池100の耐振動性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、正極集電体6の第1接続部63側および第2接続部64側のそれぞれに正極外部端子4を接続する。これにより、電流が2つの経路に分散されるので、大電流を流すことができる。また、1つの経路の場合に比べて各経路の電流量を減少させることができるので、正極集電体6および正極外部端子4での発熱を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、発電要素2を長円形状の断面を有するように形成するとともに、4つの棒状部62を長円形状の断面の長手方向(Z方向)に沿って形成する。これにより、4つの棒状部62により、発電要素2が長円形状の断面の短手方向(X方向)に広がる(膨らむ)のを効果的に抑制することができる。また、棒状部62を長円形状の断面の長手方向に沿って形成することによって、棒状部62と発電要素2との接合領域を大きくすることができるので、棒状部62と発電要素2とをより強固に接合することができる。
また、本実施形態では、上記のように、4つの棒状部62に発電要素2の端部に挿入される挿入部621を設けるとともに、挿入部621を発電要素2の端部に接合する。これにより、挿入部621を発電要素2の端部に挿入して挿入部621と発電要素2の端部とを容易に接合することができる。また、挿入部621が発電要素2の端部に挿入された状態で接合されるので、棒状部62により発電要素2をより効果的に保持することができ、その結果、電池100の耐衝撃性をより向上させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記実施形態では、正極集電体および負極集電体に、それぞれ、2つの正極外部端子(第1および第2外部端子)および2つの負極外部端子(第1および第2外部端子)を取り付ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明では、電池に正極外部端子(負極外部端子)が1つしか設けられておらず、正極集電体(負極集電体)の両端のどちらか一方に、前記1つの正極外部端子(負極外部端子)を接続する構成であってもよい。また、1つの集電体に3つ以上の外部端子を取り付ける構成であってもよい。
上記実施形態では、本発明の発電要素の一例として、正極、負極およびセパレータを巻回して形成した巻回型の発電要素を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、正極、負極およびセパレータを積層して形成した積層型の発電要素であってもよい。この場合、集電体の複数の棒状部を、発電要素の端部において積層方向に直交する方向に沿って設けることが好ましい。
上記実施形態では、正極集電体および負極集電体のそれぞれに4つの棒状部を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の棒状部であれば、4つ以外の個数の棒状部を集電体に設けてもよい。
上記実施形態では、本発明の集電体を、正極集電体および負極集電体の両方に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の集電体を、正極集電体および負極集電体のいずれか一方のみに適用してもよい。
上記実施形態では、金属板(アルミニウム板および銅板)を折り曲げることにより、棒状部と、第1接続部と、第2接続部とを一体的に形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、棒状部と、第1接続部と、第2接続部とを互いに別個の部材により形成して、それらを接続することにより一体化してもよい。
上記実施形態では、本発明の電池を、非水系電解質電池の一種であるリチウムイオン電池に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の電池を、たとえば、水系電解質電池の一種であるニッケル水素電池やリチウムイオン電池以外の非水系電解質電池に適用してもよい。
2 発電要素
4 正極外部端子(第1外部端子、第2外部端子)
5 負極外部端子(第1外部端子、第2外部端子)
6 正極集電体(集電体)
7 負極集電体(集電体)
62、72 棒状部
63、73 第1接続部
64、74 第2接続部
100 電池
621、721 挿入部

Claims (4)

  1. 発電要素と、
    前記発電要素に接合される集電体とを備え、
    前記集電体は、前記発電要素に接合される複数の棒状部と、前記複数の棒状部の一方端部を互いに接続する第1接続部と、前記複数の棒状部の他方端部を互いに接続する第2接続部とを有している、電池。
  2. 前記集電体の前記第1接続部側には第1外部端子が接続され、
    前記集電体の前記第2接続部側には第2外部端子が接続されている、請求項1に記載の電池。
  3. 前記発電要素は長円形状の断面を有しており、
    前記複数の棒状部は、前記長円形状の断面の長手方向に沿って形成されている、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記複数の棒状部は、前記発電要素の端部に挿入される挿入部を有しており、前記挿入部が前記発電要素の端部に接合されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池。
JP2012018202A 2012-01-31 2012-01-31 電池 Active JP5761055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018202A JP5761055B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018202A JP5761055B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157265A true JP2013157265A (ja) 2013-08-15
JP5761055B2 JP5761055B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49052226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018202A Active JP5761055B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761055B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317215A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
US20050260491A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Kyu-Woong Cho Rechargeable battery and battery module using the same
US20060057461A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery and battery pack
JP2007299536A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2008130370A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 大電流放電用二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317215A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004213937A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
US20050260491A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Kyu-Woong Cho Rechargeable battery and battery module using the same
JP2005332823A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池とこれを利用した電池モジュール
US20060057461A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery and battery pack
JP2006114490A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び組電池
JP2007299536A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2008130370A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 大電流放電用二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5761055B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297471B2 (ja) 二次電池
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5214692B2 (ja) 電池
JP5476794B2 (ja) 電池
JP5402318B2 (ja) 電池
JP6230543B2 (ja) 電気コネクタおよびそれを備える電池
JP2011165437A (ja) 二次電池
JPWO2016093338A1 (ja) 蓄電素子
JP2011216402A (ja) 角形二次電池
JP2015185470A (ja) 蓄電素子
JP2015135772A (ja) 蓄電素子
KR101658973B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
JP2015191796A (ja) 電池
JP2016139491A (ja) 蓄電素子
JP2023108022A (ja) 二次電池
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2016058379A (ja) 蓄電素子
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP5761055B2 (ja) 電池
JP2014096388A (ja) 電池
JP5574254B2 (ja) 電池
JP5999078B2 (ja) 電池
JP6268812B2 (ja) 蓄電素子及び集電体
JP6252630B2 (ja) 電池
JP2014011081A (ja) リチウムイオン二次電池の電極端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150