JP2013155644A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155644A
JP2013155644A JP2012015612A JP2012015612A JP2013155644A JP 2013155644 A JP2013155644 A JP 2013155644A JP 2012015612 A JP2012015612 A JP 2012015612A JP 2012015612 A JP2012015612 A JP 2012015612A JP 2013155644 A JP2013155644 A JP 2013155644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
internal combustion
combustion engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012015612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716687B2 (ja
Inventor
Hirohiko Ota
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012015612A priority Critical patent/JP5716687B2/ja
Priority to DE102013201051.6A priority patent/DE102013201051B4/de
Publication of JP2013155644A publication Critical patent/JP2013155644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716687B2 publication Critical patent/JP5716687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx浄化触媒でのアンモニア吸着を好適に行うことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】エンジン1には、尿素水の添加によりNOxを浄化するSCR触媒41が設けられている。制御装置80は、SCR触媒41のアンモニア吸着量がSCR触媒41の温度に基づいて設定される目標吸着量に達するまで尿素水の添加を行う。また、制御装置80は、燃料カット中に設定されるアンモニアの目標吸着量を、燃料噴射中に設定される目標吸着量よりも多くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置が知られている。こうした排気浄化装置では、例えば尿素水などの還元剤が排気通路に向けて噴射される。そして噴射された還元剤がNOx浄化触媒に到達するとアンモニアとして同NOx浄化触媒に吸着される。そして同触媒に吸着されたアンモニアによりNOxが還元浄化される。
また、特許文献1に記載の装置では、NOx浄化触媒における還元剤の貯蔵容量が許容上限容量よりも大きいと判断されたときには還元剤の供給を禁止することで、NOx浄化触媒の還元剤吸着量が適正な量となるようにしている。
特開2008−255937号公報
ところで、NOx浄化触媒の温度が高くなるにつれて、吸着されるアンモニア量は減少するとともに同NOx浄化触媒から脱離するアンモニア量は増えるようになる。従って、車両走行中などのように排気温度が高くなりやすいときには、還元剤を添加しても十分な量のアンモニアを吸着することができず、例えばNOx浄化触媒におけるNOx浄化率の低下などを招くおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、NOx浄化触媒でのアンモニア吸着を好適に行うことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、還元剤の添加によりNOxを浄化するNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、燃料噴射弁からの燃料噴射が中止される燃料カット中に前記還元剤を添加することをその要旨とする。
燃料噴射弁からの燃料噴射が実行されているときには、燃焼室でNOxが発生する。このようにNOxが発生している状態で還元剤が添加されると、一部の還元剤はNOx浄化触媒に達する前に排気中のNOxと反応する。そのため、NOxとの反応分だけNOx浄化触媒に到達する還元剤の量は減り、この還元剤の減少分だけアンモニア吸着量も少なくなる。
一方、燃料噴射弁からの燃料噴射が中止される燃料カット中には、燃焼室でNOxが発生しない。そこで同構成では、燃料カット中に還元剤を添加するようにしている。このように燃料カット中に添加された還元剤は排気中のNOxと反応することなく、そのままNOx浄化触媒に到達する。従って、燃料カット中に還元剤を添加する場合には、燃料噴射中に同量の還元剤を添加する場合と比較してNOx浄化触媒に到達する還元剤の量が多くなり、アンモニア吸着量も多くなる。
また、燃料カット中は、燃料噴射中と比較して排気通路内の温度が低くなるため、NOx浄化触媒の温度も低くなり、より多くのアンモニアを吸着することができる。
このように同構成によれば、添加された還元剤をより確実にNOx浄化触媒に供給することができるとともに、より多くのアンモニアを吸着できる状態のときに還元剤が添加されるため、NOx浄化触媒のアンモニア吸着をより好適に行うことができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化触媒のアンモニア吸着量が同NOx浄化触媒の温度に基づいて設定される目標吸着量に達するまで前記還元剤の添加を行うとともに、燃料カット中に設定される前記目標吸着量は、燃料噴射中に設定される前記目標吸着量よりも多くされることをその要旨とする。
上述したようにNOx浄化触媒に吸着されるアンモニア量は、同NOx浄化触媒の温度に応じて変化する。従って、同構成によるように、NOx浄化触媒の温度に基づいてアンモニアの目標吸着量を設定し、NOx浄化触媒のアンモニア吸着量が目標吸着量に達するまで還元剤の添加を行うことにより、NOx浄化触媒には目標吸着量分のアンモニアを吸着させることができる。ここで、上述したように燃料カット中には、燃料噴射中に比べてNOx浄化触媒のアンモニア吸着量が増えるようになるため、同構成では、燃料カット中に設定される目標吸着量を、燃料噴射中に設定される目標吸着量よりも多くするようにしている。従って、このようにして目標吸着量を変更しない場合と比較して、燃料カット中にはより多くのアンモニアをNOx浄化触媒に吸着させることができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化触媒の温度が所定値よりも低いときに還元剤の添加を行うとともに、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、排気通路内の排気流量を増大させることをその要旨とする。
上述したようにNOx浄化触媒の温度が高くなるにつれて、吸着されるアンモニア量は減少するとともに同NOx浄化触媒から脱離するアンモニア量は増えるようになる。従って、NOx浄化触媒でのアンモニア吸着を適切に行うには、NOx浄化触媒の温度が所定値よりも低いとき、つまりアンモニアをある程度吸着できるときに還元剤の添加を行うことが望ましい。
しかし、例えば高負荷運転直後の燃料カット時には、NOx浄化触媒の温度が上記所定値以上になる可能性があり、この場合にはNOx浄化触媒の温度が上記所定値よりも低くなるまで還元剤の添加を行うことができない。そこで、同構成では、燃料カット中のNOx浄化触媒の温度が上記所定値以上であって還元剤の添加ができないときには、排気通路内の排気流量を増大させるようにしている。このようにして燃料カット中に排気流量が増大されると、実質的には排気通路内に流入する新気の量が増えるため、新気によるNOx浄化触媒の冷却が促進される。従って、同構成によれば、燃料カット中のNOx浄化触媒が高温の場合でも、より早期に還元剤の添加を行うことができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の排気通路には、ノズルベーンを備えた可変容量型の過給機が設けられており、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、前記ノズルベーンの開度が増大補正されることをその要旨とする。
同構成によれば、上記ノズルベーンの開度が増大補正されることにより、過給機の排気入口側の圧力損失が小さくなり、これにより排気通路内の排気流量が増大するようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の吸気通路には、吸入空気量を調量する絞り弁が設けられており、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、前記絞り弁の開度が増大補正されることをその要旨とする。
同構成によれば、吸気通路に設けられた上記絞り弁の開度が増大補正されることにより、燃料カット中において排気通路に流入する新気の量が増えるようになり、これにより排気通路内の排気流量が増大するようになる。
なお、NOx浄化触媒の温度については、請求項6に記載の発明によるように、同NOx浄化触媒の温度の近似値として、NOx浄化触媒に流入する排気の温度を利用する、という構成を採用することも可能である。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の第1実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 触媒温度とアンモニア吸着量との関係を示すグラフ。 同実施形態におけるアンモニアの吸着処理についてその手順を示すフローチャート。 第2実施形態におけるアンモニアの吸着処理についてその一部の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。なお、本明細書に記載の「上流」及び「下流」は、排気系での排気の流れ方向を基準にするものである。
図1に、本実施形態にかかる排気浄化装置が適用されたディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)、並びにそれらの周辺構成を示す概略構成図を示す。
エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、気筒に導入される吸入空気を排気圧を利用して過給する可変容量型のターボチャージャ11が設けられている。このターボチャージャ11においてその排気側タービンの入口側には、排気流量を調整するノズルベーン11vが設けられており、このノズルベーン11vの開度が機関運転状態に応じて変更される。例えば低負荷領域ではノズルベーン11vの開度が小さくされることにより、排気流量が少ない場合でも排気の動圧が大きくされる。また、高負荷領域ではノズルベーン11vの開度が大きくされることにより、排気流量が多いときの排気の圧力損失が低減される。
ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びDPF触媒32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、DPF触媒32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタであって多孔質のセラミックで構成されており、さらにはPMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。排気中のPMは、DPF触媒32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。なお、このDPF触媒32は、上記排気浄化部材を構成している。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やDPF触媒32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。
DPF触媒32に捕集されたPMの量が所定値を超えると、DPF触媒32の再生処理が開始されて燃料添加弁5からはエキゾーストマニホールド8内に向けて燃料が噴射される。この燃料添加弁5から噴射された燃料は、酸化触媒31に達すると燃焼され、これにより排気温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がDPF触媒32に流入することにより、同DPF触媒32は昇温され、これによりDPF触媒32に堆積したPMが酸化処理されてDPF触媒32の再生が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記SCR触媒41に還元剤を供給する還元剤供給機構としての尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射供給する尿素添加弁230、尿素添加弁230とタンク210とを接続する供給通路240、供給通路240の途中に設けられたポンプ220にて構成されている。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向かって開口されている。この尿素添加弁230が開弁されると、供給通路240を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。なお、尿素添加弁230は、上記還元剤噴射弁を構成している。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素添加弁230から噴射された尿素水は、SCR触媒41に到達するとアンモニアとして吸着される。そしてSCR触媒41に吸着されたアンモニアによりNOxが還元浄化される。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。この排気再循環装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、いわゆる外部EGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温センサ23は、外気温THoutを検出する。車速センサ24はエンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。イグニッションスイッチ25は、車両の運転者によるエンジン1の始動操作及び停止操作を検出する。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、DPF触媒32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気中のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御、ノズルベーン11vの開度制御等、エンジン1の各種制御が行われる。
また、上記DPF触媒32に捕集されたPMを燃焼させる上記再生処理等といった各種の排気浄化制御も同制御装置80によって行われる。
制御装置80は、そうした排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御も行う。この添加制御では、エンジン1から排出されるNOxを還元処理するために必要な尿素添加量QEが機関運転状態等に基づいて算出され、その算出された尿素添加量QEが尿素添加弁230から噴射されるように、同尿素添加弁230の開弁状態が制御される。
ところで、SCR触媒41のアンモニア吸着量は、同SCR触媒41の温度(近似的には第2排気温度TH2)や、燃料噴射の状態によって変化する。
図2に、SCR触媒41の温度とアンモニア吸着量との関係を示す。なお、同図2に示す線L1は、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が実行されているときのアンモニア吸着量を示し、線L2は、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が中止されているとき、つまり燃料カットが行われているときのアンモニア吸着量を示す。
この図2に示すように、第2排気温度TH2が高くなるほど、つまりSCR触媒41の温度が高くなるほど、SCR触媒41に吸着されるアンモニア量は少なくなり、吸着限界温度UGを超えるとアンモニアを吸着することができなくなる。
また、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が実行されているときには、各気筒の燃焼室でNOxが発生する。このようにNOxが発生している状態で尿素水が添加されると、一部の尿素水はSCR触媒41に達する前に排気中のNOxと反応して同NOxを浄化する。そのため、NOxとの反応分だけSCR触媒41に到達する尿素水の量は減り、この尿素水の減少分だけアンモニア吸着量も少なくなる。
一方、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が中止される燃料カット中には、燃焼室でNOxが発生しない。従って、燃料カット中に尿素水を添加する場合には、添加された尿素水が排気中のNOxと反応することなく、そのままSCR触媒41に到達する。そのため、燃料カット中に尿素水を添加する場合には、燃料噴射中に同量の尿素水を添加する場合と比較してSCR触媒41に到達する尿素水の量が多くなる。従って、SCR触媒41の温度が同じであっても、燃料カット中に尿素水を添加する場合には、燃料噴射中に同量の尿素水を添加する場合と比較してアンモニア吸着量が多くなる(図2に示す吸着増量分KZの分だけアンモニア吸着量が多くなる)。
そこで、本実施形態では、SCR触媒41の温度や燃料噴射の状態によって変化するアンモニア吸着量を考慮して尿素水の添加制御を行うために、図3に示すアンモニアの吸着処理を行うようにしている。
以下、図3を参照して、アンモニアの吸着処理を説明する。なお、本処理は制御装置80によって所定周期毎に繰り返し実行される。また、本処理では、SCR触媒41の温度の近似値として第2排気温度TH2を利用するようにしているが、SCR触媒41の温度を温度センサで直接検出するようにしてもよい。
本処理が開始されるとまず、第2排気温度TH2及び吸入空気量GAに基づいて尿素添加量QEが算出される(S100)。この尿素添加量は、NOxを還元処理するために必要な過不足の無い尿素水の添加量であって、単位時間当たりに必要な添加量となっている。そして、機関負荷が高く第2排気温度TH2が高いときほど、単位時間当たりに燃焼室から排出されるNOx量は多くなる傾向がある。また、吸入空気量GAが多いほど、単位時間当たりに燃焼室から排出されるNOx量は多くなる傾向がある。そこで、第2排気温度TH2が高いほど、あるいは吸入空気量GAが多いほど尿素添加量QEが多くなるように同尿素添加量QEは可変設定される。
次に、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が中止される状態、つまり燃料カット中であるか否かが判定される(S110)。こうした燃料カットは、周知のように例えばエンジン1の減速時等に行われる。
そして、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が実行されており、燃料カット中ではないときには(S110:NO)、第2排気温度TH2に基づいて第1目標吸着量NHp1が設定される(S120)。この第1目標吸着量NHp1は、燃料噴射中におけるSCR触媒41のアンモニア吸着量の目標値であり、先の図2に示した線L1と同様に、第2排気温度TH2が高いときほど第1目標吸着量NHp1は少なくされる。
次に、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが第1目標吸着量NHp1よりも少ないか否かが判定される(S130)。このアンモニア吸着量NHrは、適宜の方法で推定される。例えば尿素添加量、排気温度、排気流量等といったアンモニア吸着量に相関するパラメータに基づいてアンモニア吸着量NHrは推定される。
そして、アンモニア吸着量NHrが第1目標吸着量NHp1よりも少ないときには(S130:YES)、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrを増やすために、尿素添加が実行されて(S140)、本処理は一旦終了される。
一方、アンモニア吸着量NHrが第1目標吸着量NHp1以上のときには(S130:YES)、尿素添加が停止されて(S150)、本処理は一旦終了される。
他方、上記ステップS110において、燃料カット中であると判定されるときには(S110:YES)、第2排気温度TH2に基づいて第2目標吸着量NHp2が設定される(S160)。この第2目標吸着量NHp2は、燃料カット中におけるSCR触媒41のアンモニア吸着量の目標値であり、先の図2に示した線L2と同様に、第2排気温度TH2が高いときほど第2目標吸着量NHp2は少なくされる。また、同じ第2排気温度TH2のときでも、第2目標吸着量NHp2の方が第1目標吸着量NHp1よりも多くされる。
次に、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが第2目標吸着量NHp2よりも少ないか否かが判定される(S170)。このアンモニア吸着量NHrは、上記ステップS130で説明したアンモニア吸着量NHrと同じである。
そして、アンモニア吸着量NHrが第2目標吸着量NHp2よりも少ないときには(S170:YES)、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrを増やすために、尿素添加が実行されて(S180)、本処理は一旦終了される。
一方、アンモニア吸着量NHrが第2目標吸着量NHp2以上のときには(S170:YES)、尿素添加が停止されて(S190)、本処理は一旦終了される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が中止される燃料カット中に尿素水を添加するようにしている。このように燃料カット中に添加された尿素水は排気中のNOxと反応することなく、そのままSCR触媒41に到達する。従って、SCR触媒41に到達する尿素水の量が多くなり、これによりSCR触媒41に吸着されるアンモニア量が多くなる。
また、燃料カット中は、燃料噴射中と比較して排気通路26内の温度が低くなるため、SCR触媒41の温度も低くなる。従って、より多くのアンモニアを吸着することも可能になる。
また、上述したようにSCR触媒41に吸着されるアンモニア量は、SCR触媒41の温度に応じて変化する。そこで、本実施形態では、SCR触媒41の温度の近似値である第2排気温度TH2に基づいてアンモニアの目標吸着量を設定し、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが目標吸着量に達するまで尿素水の添加を行うようにしており、これによりSCR触媒41には目標吸着量分のアンモニアが吸着される。ここで、上述したように燃料カット中には、燃料噴射中に比べてSCR触媒41のアンモニア吸着量が増える。そこで本実施形態では、燃料カット中に設定される目標吸着量(第2目標吸着量NHr2)を、燃料噴射中に設定される目標吸着量(第1目標吸着量NHp1)よりも多くしている。従って、このようにして目標吸着量を変更しない場合と比較して、燃料カット中にはより多くのアンモニアがSCR触媒41に吸着するようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)燃料噴射弁4a〜4dからの燃料噴射が中止される燃料カット中に尿素水を添加するようにしている。従って、燃料カット中に尿素水を添加する場合には、燃料噴射中に同量の尿素水を添加する場合と比較してSCR触媒41に到達する尿素水の量が多くなり、SCR触媒41のアンモニア吸着量も多くなる。また、燃料カット中は、燃料噴射中と比較して排気通路26内の温度が低くなるため、SCR触媒41の温度も低くなり、より多くのアンモニアを吸着することができる。このように本実施形態によれば、添加された尿素水をより確実にSCR触媒41に供給することができるとともに、より多くのアンモニアを吸着できる状態のときに尿素水が添加されるため、SCR触媒41のアンモニア吸着をより好適に行うことができるようになる。
(2)SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが、SCR触媒41の温度の近似値である第2排気温度TH2に基づいて設定される目標吸着量に達するまで尿素水の添加を行うようにしている。そして燃料カット中に設定される目標吸着量(第2目標吸着量NHr2)を、燃料噴射中に設定される目標吸着量(第1目標吸着量NHr1)よりも多くするようにしている。従って、このようにして目標吸着量を変更しない場合と比較して、燃料カット中にはより多くのアンモニアをSCR触媒41に吸着させることができるようになる。
(第2実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2実施形態について、図4を参照して説明する。
上述したようにSCR触媒41の温度が高くなるにつれて、吸着されるアンモニア量は減少し、同温度がある閾値α(例えば上記吸着限界温度UG等)を超えるとアンモニアを吸着することができなくなる。従って、SCR触媒41でのアンモニア吸着を適切に行うには、SCR触媒41の温度が上記閾値αよりも低いとき、つまりアンモニアをある程度吸着できるときに尿素水の添加を行うことが望ましい。
しかし、例えば高負荷運転直後の燃料カット時には、SCR触媒41の温度が閾値α以上になる可能性があり、この場合にはSCR触媒41の温度が閾値αよりも低くなるまで尿素水の添加を行うことができない。
そこで、本実施形態では、SCR触媒41の温度が閾値αよりも低いときに尿素水の添加を行うようにしている。そして、燃料カット中のSCR触媒41の温度が上記閾値α以上のときには排気通路26内の排気流量を増大させるようにしており、これにより燃料カット中のSCR触媒41が高温の場合でも、より早期に尿素水の添加を行うことができるようにしている。
本実施形態は、図3に示したアンモニアの吸着処理の一部を変更する、より具体的にはステップS170以降の処理を変更することで具現化できる。そこで以下では、第1実施形態で説明した吸着処理からの変更点を中心にして、本実施形態でのアンモニアの吸着処理を説明する。
図4に、本実施形態におけるアンモニアの吸着処理についてその一部の手順を示す。
この図4に示すように、先の図3におけるステップS170の処理において、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが第2目標吸着量NHp2よりも少ないと判定されるときには(S170:YES)、第2排気温度TH2が閾値αよりも高いか否かが判定される(S200)。この閾値αとしては、例えば上記吸着限界温度UGを設定することができる。
そして、第2排気温度TH2が閾値αよりも高いときには(S200:YES)、SCR触媒41の温度が過度に高く、アンモニアを適切に吸着することができないと判断される。そして、次には、排気流量の増大処理が行われて(S210)、本処理は一旦終了される。この排気流量の増大処理では、ノズルベーン11vの開度が増大補正される。このようにしてノズルベーン11vの開度が増大補正されると、ターボチャージャ11の排気入口側の圧力損失が小さくなり、これにより排気通路26内の排気流量が増大するようになる。
一方、第2排気温度TH2が閾値α以下に低いときには(S200:NO)、SCR触媒41の温度がアンモニアを適切に吸着することができる程度の温度になっていると判断される。そして、次には、尿素添加が実行されて(S180)、本処理は一旦終了される。
他方、先の図3におけるステップS170の処理において、SCR触媒41のアンモニア吸着量NHrが第2目標吸着量NHp2以上であると判定されるときには(S170:NO)、尿素添加が停止されて(S190)、本処理は一旦終了される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、第2排気温度TH2が閾値α以下に低いときに尿素添加が実行される。そして、燃料カット中の第2排気温度TH2が閾値α値以上であって、SCR触媒41の温度が過度に高いと判断されるときには、排気通路26内の排気流量を増大させる処理が行われる。このようにして燃料カット中に排気流量が増大されると、実質的には排気通路26内に流入する新気の量が増えるため、新気によるSCR触媒41の冷却と第2排気温度TH2の低下とが促進される。従って、第2排気温度TH2が閾値α以下になるまでの時間が短縮され、これによって早期に尿素水の添加が行われるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記(1)、(2)に記載の効果に加えて次の効果も得ることができる。
(3)SCR触媒41の温度の近似値である第2排気温度TH2が閾値αよりも低いときに尿素水の添加を行うようにしている。そして、燃料カット中の第2排気温度TH2が上記閾値α以上のときには、排気通路26内の排気流量を増大させる増大処理を行うようにしている。従って、燃料カット中のSCR触媒41が高温の場合でも、より早期に尿素水の添加を行うことができるようになる。
(4)燃料カット中の第2排気温度TH2が上記閾値α以上のときには、ノズルベーン11vの開度を増大補正するようにしている。従って、排気通路26内の排気流量を実際に増大させることができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・第2実施形態では、排気流量の増大処理に際してノズルベーン11vの開度を増大補正するようにしたが、この他の態様で排気流量を増大させてもよい。例えば、吸気絞り弁16の開度をより大きくすることができる場合には、同開度を増大補正するようにしてもよい。この場合には、燃料カット中において排気通路26に流入する新気の量が増えるようになるため、これによっても排気通路26内の排気流量が増大するようになる。
・還元剤として尿素水を使用するようにしたが、この他の還元剤を使用するようにしてもよい。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホール、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、11v…ノズルベーン、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温センサ、24…車速センサ、25…イグニッションスイッチ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…NOx浄化触媒(選択還元型NOx触媒:SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路。

Claims (6)

  1. 還元剤の添加によりNOxを浄化するNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    燃料噴射弁からの燃料噴射が中止される燃料カット中に前記還元剤を添加する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx浄化触媒のアンモニア吸着量が同NOx浄化触媒の温度に基づいて設定される目標吸着量に達するまで前記還元剤の添加を行うとともに、燃料カット中に設定される前記目標吸着量は、燃料噴射中に設定される前記目標吸着量よりも多くされる
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx浄化触媒の温度が所定値よりも低いときに還元剤の添加を行うとともに、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、排気通路内の排気流量を増大させる
    請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記内燃機関の排気通路には、ノズルベーンを備えた可変容量型の過給機が設けられており、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、前記ノズルベーンの開度が増大補正される
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の吸気通路には、吸入空気量を調量する絞り弁が設けられており、燃料カット中の前記NOx浄化触媒の温度が前記所定値以上のときには、前記絞り弁の開度が増大補正される
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx浄化触媒の温度の近似値として、同NOx浄化触媒に流入する排気の温度を利用する
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012015612A 2012-01-27 2012-01-27 内燃機関の排気浄化装置 Active JP5716687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015612A JP5716687B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 内燃機関の排気浄化装置
DE102013201051.6A DE102013201051B4 (de) 2012-01-27 2013-01-23 Emissionsregelungssystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015612A JP5716687B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155644A true JP2013155644A (ja) 2013-08-15
JP5716687B2 JP5716687B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48783910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015612A Active JP5716687B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5716687B2 (ja)
DE (1) DE102013201051B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037903A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2017056668A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018159293A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20200125995A (ko) * 2018-04-24 2020-11-05 스카니아 씨브이 악티에볼라그 환원제 주입 제어를 위한 제어 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009113580A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009127496A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp NOx浄化装置における診断方法および診断装置
JP2009293444A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2011070647A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710863B2 (ja) * 2007-04-06 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009113580A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009127496A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp NOx浄化装置における診断方法および診断装置
JP2009293444A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2011070647A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037903A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2017056668A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10696302B2 (en) 2015-09-30 2020-06-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Internal combustion engine control device
JP2018159293A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20200125995A (ko) * 2018-04-24 2020-11-05 스카니아 씨브이 악티에볼라그 환원제 주입 제어를 위한 제어 시스템 및 방법
KR102396214B1 (ko) 2018-04-24 2022-05-11 스카니아 씨브이 악티에볼라그 환원제 주입 제어를 위한 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013201051A1 (de) 2013-08-01
JP5716687B2 (ja) 2015-05-13
DE102013201051B4 (de) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2685072B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2013113267A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
AU2014298160A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013144938A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133808A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3032078B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5787083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014005741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013122222A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP6453702B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
AU2014330887A1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP6056728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007255368A (ja) 内燃機関の後処理装置
JP2013133743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302