JP2013148600A - 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置 - Google Patents

包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148600A
JP2013148600A JP2012006653A JP2012006653A JP2013148600A JP 2013148600 A JP2013148600 A JP 2013148600A JP 2012006653 A JP2012006653 A JP 2012006653A JP 2012006653 A JP2012006653 A JP 2012006653A JP 2013148600 A JP2013148600 A JP 2013148600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrink film
adhesive
shrink
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012006653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877720B2 (ja
Inventor
Sahori Nishiba
沙穂利 西場
Satsuki Nishiba
さつき 西場
Ayako Nishiba
彩子 西場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIBA ATSUKO
Original Assignee
NISHIBA ATSUKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIBA ATSUKO filed Critical NISHIBA ATSUKO
Priority to JP2012006653A priority Critical patent/JP5877720B2/ja
Publication of JP2013148600A publication Critical patent/JP2013148600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877720B2 publication Critical patent/JP5877720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7437Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves

Abstract

【課題】 センターシールに用いる接着剤に要求される接着強度を軽減できるようにする。
【解決手段】シート状の横一軸収縮フィルムの収縮方向両端縁部5と6を、接着剤7を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体4aを形成する。筒状体4aの重ね貼り領域8に、その長手方向に所定の間隔で円錐状の突き通し具9の尖端を外側から内側へ貫通するように突き通して複数の貫通孔17を穿設して、各貫通孔17の周縁に、重ね貼り領域8の2枚のフィルムが接着剤7を介して張り合わされた状態で屈曲して筒状体4aの内側へ突出する突出部18を設ける。これにより、収縮フィルムの収縮方向両端縁部5と6同士を、接着剤7による接着強度と、各突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用とによる接合強度でセンターシールした包装用筒状収縮フィルム19を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器の被覆包装に用いるための包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置に関するものである。
清涼飲料、嗜好飲料、食料、調味料等の容器として用いられるプラスチックボトル、瓶、缶、カップ、あるいは、紙製やプラスチック製の弁当容器等の種々の容器にラベルや被覆材による被覆包装を施す手法の1つとしては、収縮フィルムを用いる手法が広く採用されている。
この手法は、シート状の収縮フィルムを、その収縮方向の一端縁部と他端縁部とを重ね合わせるように丸めた状態でセンターシール(背貼)して筒状の収縮フィルムを製造し、次いで、該筒状の収縮フィルムを、被覆包装対象となる容器の外周に配置し、この状態で該筒状の収縮フィルムを収縮(熱収縮)させることにより、収縮した筒状の収縮フィルムを上記容器の外面に密着させるようにして、該容器の被覆包装を行うようにした手法である(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
上記容器包装用の筒状の収縮フィルムの素材としては、ポリ塩化ビニル製、ポリスチレン製、ポリエステル製、ポリプロピレン製、ポリプロピレンと環状オレフィン製、及び、ポリプロピレン製フィルムとポリプロピレン製シーラント(シーラントフィルム)の2層製、等の収縮フィルムが多く用いられている。
なお、横収縮とは、ロール等の供給部より供給されるシート状の収縮フィルムの送り方向(流れ方向)に対して直交する方向の収縮のことを云う。縦収縮とは、ロール等の供給部より供給されるシート状の収縮フィルムの送り方向(流れ方向)に沿う方向の収縮のことを云う。更に、横一軸収縮フィルムとは、横収縮が縦収縮に比して大きくて、主たる収縮方向が横収縮である収縮フィルムのことを云う。縦一軸収縮フィルムとは、縦収縮が横収縮に比して大きくて、主たる収縮方向が縦収縮である収縮フィルムのことを云うものとする。
上記各種収縮フィルムのうち、ポリ塩化ビニル製、ポリスチレン製、ポリエステル製、ポリプロピレン製、ポリプロピレンと環状オレフィン製の収縮フィルムは、通常、30〜60μm程度の厚み寸法を有する透明な横一軸収縮フィルムである。
上記横一軸収縮フィルムを用いて容器の被覆包装を行う場合は、一般的に、シート状の収縮フィルムをセンターシールして筒状(チューブ状)に加工する製袋工程と、該筒状の収縮フィルムを容器に装着させる容器包装工程(上記被覆包装をラベルとする場合はラベリング工程)が、別々のライン(オフライン)で行われる。
上記製袋工程において、容器に装着する被覆包装をラベルとして用いる場合には、予めシート状の横一軸収縮フィルムに、所定の図柄を印刷しておく。この印刷は、通常、該シート状の横一軸収縮フィルムにおける容器接触側となる裏面に、グラビア印刷機により実施されている。なお、上記所定図柄の印刷においては、上記シート状の横一軸収縮フィルムにおける後述する接着個所となる領域に、印刷インキが塗布されないようにしてある。
次に、上記シート状の横一軸収縮フィルムは、フィルム送り方向と直交する方向、すなわち、収縮方向に沿う方向の幅寸法が、被覆包装対象となる容器の周囲よりも大となるようにスリット(切断)される。
上記所定の幅寸法にスリットされたシート状の横一軸収縮フィルムは、上記印刷を施した裏面の接着個所となる幅方向の一端縁部に、溶剤が塗布される。該溶剤は、上記収縮フィルムの真溶剤であり、該収縮フィルムの少なくとも溶剤が塗布された面、及び、該溶剤塗布面に接する面を溶かすものであり、この溶けた面同士を接着させるためのものである。
次いで、上記シート状の横一軸収縮フィルムは、上記溶剤が塗布された幅方向一端縁部の裏面を、幅方向他端縁部の表面に所要幅重ね合わせて接着するセンターシールが行われる。これにより、上記フィルム送り方向に連続する筒状の収縮フィルムが製造される。
ところで、上記溶剤は、上記横一軸収縮フィルムの溶剤塗布面と、そこに重ね合わされた面を溶かすことにより両者を接着させるためのものであるが、接着個所に十分な接着強度を得るためには、ある程度の塗布量が必要とされる。そのために、上記塗布された溶剤は、上記収縮フィルムの収縮方向の両端縁部における接着面を溶かすのみならず、該溶剤のうちのある量が、上記収縮方向両端縁部のフィルム中に取り込まれてしまう。
上記フィルム中に取り込まれた溶剤は、時間経過と共に次第に蒸散するようになるが、フィルム中に取り込まれた溶剤が蒸散しきるまでの間(溶剤が飛びきるまでの間)は、上記溶剤接着によるセンターシール個所では、フィルムが溶剤を含んで軟化している状態となっていることから、該センターシール個所に安定した接着強度が得られない。
そのために、上記製造された筒状の収縮フィルムは、フィルム中に取り込まれた溶剤が蒸散しきらないうちに容器包装工程を実施すると、溶剤接着によるセンターシール個所の接着強度があまり高くなっていないために、該筒状の収縮フィルムを容器の外周で収縮させることに伴って該センターシール個所に接着面に平行な方向の剪断力が作用するときに、該センターシール個所に剥がれが生じる虞がある。
そこで、上記製袋工程では、上記製造されたフィルム送り方向に連続する筒状の収縮フィルムを、紙管等に一旦巻きつけるようにしてあり、この巻きつけた状態で或る時間経過させるようにしてある。これにより、上記筒状の収縮フィルムは、上記溶剤接着時にフィルム中に取り込まれた溶剤を蒸散させるための期間を確保するようにして、横一軸収縮フィルムにおける収縮方向の両端縁部同士のセンターシール個所の接着強度を高めるようにしてある。
その後、上記容器包装工程では、上記紙管等に巻かれた筒状の収縮フィルムが、ラベラー等の包装機械にかけられる。
上記包装機械は、上記巻きつけられた状態から送り出される筒状の収縮フィルムを、所定の長さ寸法に切断した後、ペットボトル等の被覆包装対象となる容器の外周に被せるようにして配置する。
次いで、上記容器とその外周に配置した筒状の収縮フィルムは、収縮トンネルを一緒に通過させることで、該筒状の収縮フィルムを収縮(熱収縮)させて上記容器の外周に密着させて、該容器の被覆包装が行われるようにしてある。
一方、前記した各種収縮フィルムのうち、ポリプロピレン製フィルムとポリプロピレン製シーラントの2層製の収縮フィルムは、通常、透明な100μm程度の厚みを有する縦一軸収縮フィルムである。
この種の縦一軸収縮フィルムは、主たる収縮方向がフィルム送り方向に沿っているため、上述した横一軸収縮フィルムのように、フィルム送り方向に連続する筒状の収縮フィルムを製造することはできない。そのために、上記縦一軸収縮フィルムにより容器の被覆包装を行う場合は、製袋工程と容器包装工程が連続したライン(インライン)で行われる。
すなわち、上記縦一軸収縮フィルムを用いて容器の被覆包装を行う場合の一般的な手順は、先ず、熱可塑性収縮フィルムに、所定のラミネートが施されて縦一軸収縮フィルムが形成され、更に、被覆包装がラベルとして用いられる場合には、上記縦一軸収縮フィルムに予め所定の印刷が施される。
次いで、上記シート状の縦一軸収縮フィルムは、フィルム送り方向と直交する方向の幅が所定の寸法となるようにスリットされた後、該スリットされた後のシート状の縦一軸収縮フィルムが、製袋工程にかけられる。
上記製袋工程では、上記スリットされた後のシート状の縦一軸収縮フィルムは、先ず、フィルム送り方向の先端部が、マンドレルの周方向の1個所に、真空吸着等の保持手段によって保持された後、該マンドレルの回転により該マンドレルの外周に巻きつけられる。
この際、上記縦一軸収縮フィルムは、フィルム送り方向の長さ寸法が所定の長さ寸法になる位置で切り出されることで、該切り出された1枚のシートが、上記マンドレルに巻きつけられて丸められた状態となると共に、該シートにおけるフィルム送り方向の先端部に後端部が所定幅で重なるように配置される。
その後、上記マンドレルに巻きつけられた縦一軸収縮フィルムのシートは、上記フィルム送り方向の先端部と後端部の重ねて配置された部分が、熱バーやホットエアーにより熱シール(ヒートシール)されて、センターシールが行われる。これにより、上記縦一軸収縮フィルムのフィルム送り方向の先端部と後端部、すなわち、収縮方向の両端部がシールされた筒状の収縮フィルムが製造される。
上記のようにして筒状の収縮フィルムが製造されると、容器包装工程に速やかに移行する。該容器包装工程では、上記製造された筒状の収縮フィルムが、マンドレルから抜き外された後、容器の外周に配置される。
次いで、上記容器とその外周に配置した筒状の収縮フィルムは、収縮トンネルを一緒に通過させることで、該筒状の収縮フィルムを収縮(熱収縮)させて上記容器の外周に密着させて、該容器の被覆包装を行うようにしてある。
なお、上記マンドレルには、その外周に、バネ状の部材が凸型に折り曲げられて突出されているので、ヒートシールによるセンターシールを行う際の熱で上記縦一軸収縮フィルムが多少収縮して該マンドレルにきつく巻きついたとしても、上記バネ状の部材を撓ませることでマンドレルの外周で形成される筒状の収縮フィルムを抜き外し易くする工夫も行われている。
ところで、飲料用のボトルのラベルとしての被覆包装に用いられる筒状の収縮フィルムは、使用量が膨大であり、樹脂素材(原料)の使用量の減量を図ることや、リサイクルを図ることに加えて、コストダウンを図ること等の観点から、上記筒状の収縮フィルムの製造に材料(基材)として用いるシート状の収縮フィルムを薄くすることが望まれるようになってきている。
又、近年では、容器包装工程で使用される収縮トンネルは、スチームトンネルが一般的となっている。そのため、容器の被覆包装に用いる上記筒状の収縮フィルムには、スチームトンネルで十分に容器の外周に密着するような収縮物性、いわゆる、低温高収縮の収縮物性が求められるようになってきている。
更に、飲料用やその他の液体の充填に用いられるPETボトルは、ブローボトルになっており、この種のPETボトルに筒状の収縮フィルムを装着させる場合に、ホットエアーによる収縮を行わせようとすると、吹き付けられるホットエアーによってPETボトル自体が変形する可能性がある。よって、このことからも、上記容器の被覆包装に用いる上記筒状の収縮フィルムは、スチームトンネルで収縮可能な低温高収縮タイプとすることが求められている。
特開2002−337931号公報 特開2008−56247号公報
ところが、横一軸収縮フィルムは、前述したように、製袋工程にて、シート状の横一軸収縮フィルムにおける収縮方向の一端縁部と他端縁部を溶剤接着によりセンターシールして筒状の収縮フィルムを製造すると、該筒状の収縮フィルムにおけるセンターシール個所の接着強度を高めるために、紙管等に巻きつけた状態で上記センターシールに用いた溶剤を蒸散させるための期間をおく必要があり、このために、上記シート状の横一軸収縮フィルムとして、従来に比して薄い収縮フィルムを使用すると、ブロッキングの虞が生じるという問題がある。
そのため、上記筒状の収縮フィルムを紙管等に巻きつけた状態では、該筒状の収縮フィルムにおけるセンターシール個所の外周面に溶剤が浮き出した場合は、径方向に巻き重ねられた筒状の収縮フィルム同士が接着され、又、上記センターシール部の内周面に溶剤が浮き出した場合は、該筒状の収縮フィルムの内周面同士が接着されるといったブロッキングによる不良が生じてしまうというのが実状である。
更に、上記横一軸収縮フィルムは、前述したように、製袋工程にて、該横一軸収縮フィルムにおける収縮方向の一端縁部と他端縁部を溶剤接着によりセンターシールして筒状の収縮フィルムを製造すると、容器包装工程に移行する前に、該製造された筒状の収縮フィルムについて、紙管等に巻きつけた状態で溶剤を蒸散させるための期間が必要とされるため、上記製袋工程と容器包装工程とをオフラインで実施する必要があり、よって、上記製袋工程を開始してから容器包装工程を完了するまでに要する期間が長くなるという問題がある。
一方、縦一軸収縮フィルムは、マンドレルの外周に巻きつけた状態で収縮方向の両端縁部同士をセンターシールして筒状の収縮フィルムを製造する製袋工程が行われていたが、製造された筒状の収縮フィルムは、ガラス瓶のラベルとして用いるものであり、しかも、空瓶に対して装着することが主であったため、容器包装工程では、高温のホットエアーによる収縮を行わせるものが主であった。よって、上記縦一軸収縮フィルムにより筒状の収縮フィルムを製造する際のセンターシールは、従来、熱バーやホットエアーによるヒートシールが可能とされていた。
しかし、前述したように、容器包装用の筒状の収縮フィルムは、近年では、低温高収縮タイプとすることが求められている。そのため、上記縦一軸収縮フィルムにより筒状の収縮フィルムを製造する際のセンターシールは、該収縮フィルムに求められる収縮開始温度や融点等の物性から、ヒートシールだけで行うことが非常に困難になっているというのが実状である。
そこで、接着剤を利用してヒートシールすることが考えられる。その接着剤としては、たとえば、粘着剤や、収縮フィルムに熱収縮が生じない程度の温度で接着能が発現するホットメルト等の接着剤が知られているが、これらの接着剤は軟化点が低い。
そのために、この種の接着剤は、容器包装用の筒状の収縮フィルムを製造する際のセンターシールに使用した場合、製造される筒状の収縮フィルムを容器包装工程でスチームトンネルにかけると、該筒状の収縮フィルムを収縮させるために作用させる熱により、上記センターシール個所の接着剤が軟化して接着強度が低下してしまう。したがって、上記接着剤によるセンターシール個所は、上記スチームトンネルで包装対象容器の外周に配置した筒状の収縮フィルムを収縮させるときに、該センターシール個所に主として作用する接着面に沿う方向の剪断力に耐えるために必要とされる接合強度が十分に得られなくなり、該センターシール個所に剥がれが生じる虞がある。
よって、従来は、容器包装用の筒状の収縮フィルムを製造する製袋工程にて、収縮フィルムにおける収縮方向の両端縁部同士のセンターシールを、接着剤を用いて実施することは困難であるとされていた。
そこで、本発明は、シート状の収縮フィルムにおける収縮方向両端縁部同士をセンターシールするときに、接着剤による接着強度を、上記収縮方向両端縁部のフィルム同士の構造的な係止により補強することができるようにして、上記センターシールに接着剤を用いることができて、薄い収縮フィルムや低温高収縮タイプの収縮フィルムを材料として用いることができる包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、シート状の収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りし、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通すことで貫通孔を形成し、且つ該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を設けて接合してなる構成を有する包装用筒状収縮フィルムとする。
又、請求項2に対応して、シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸め、次に、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成し、次いで、上記収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を、該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、貫通孔を穿設すると共に、該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を形成する収縮フィルムのセンターシール方法とする。
更に又、請求項3に対応して、シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸めて、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成する機能を備えた接着装置と、上記接着装置で形成される収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域の長手方向の複数個所に対し、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して貫通孔を穿設する機能を備えた接着部強化装置とからなる構成を有する収縮フィルムのセンターシール装置とする。
本発明によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)シート状の収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りし、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通すことで貫通孔を形成し、且つ該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を設けて接合してなる構成を有する包装用筒状収縮フィルムとしてあるので、上記収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を重ね貼りする接着剤による接着強度を、上記重ね貼り領域に設けた各突出部でのフィルム同士の相互係止作用により補強して、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士のセンターシール個所における接合強度を得ることができる。したがって、上記重ね貼りに用いる接着剤に要求される接着強度は、上記各突出部におけるフィルム同士の相互係止作用の分、上記センターシール個所に必要とされる接合強度より軽減させることができる。
(2)よって、上記収縮フィルムのセンターシールには、接着剤を使用することが可能になり、製造される本発明の包装用筒状収縮フィルムを紙管等に巻きつけても、ブロッキングが生じる虞を解消することができる。このため、上記シート状の収縮フィルムは、従来よりも薄くすることが可能になる。
(3)上記本発明の包装用筒状収縮フィルムは、上記センターシールの際に上記シート状の収縮フィルムに熱をかける必要はないため、材料とするシート状の収縮フィルムとして、スチームトンネルで収縮させることが可能な低温高収縮タイプの収縮フィルムを使用することができる。
(4)又、上記本発明の包装用筒状収縮フィルムは、該筒状収縮フィルムの製造工程の後、包装対象容器の外周で収縮させる容器包装工程をインラインで実施させることができる。よって、容器の包装までに要する工程の簡素化を図って合理化を図ることができる。
(5)更に、本発明の包装用筒状収縮フィルムは、シート状の収縮フィルムに予め図柄を印刷しておくことにより、筒状収縮フィルムラベルとして使用することができる。
(6)シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸め、次に、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成し、次いで、上記収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を、該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、貫通孔を穿設すると共に、該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を形成する収縮フィルムのセンターシール方法、及び、シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸めて、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成する機能を備えた接着装置と、上記接着装置で形成される収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域の長手方向の複数個所に対し、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して貫通孔を穿設する機能を備えた接着部強化装置とからなる構成を有する収縮フィルムのセンターシール装置としてあるので、上記(1)の包装用筒状収縮フィルムの製造を実施することができる。
本発明の包装用筒状収縮フィルムの実施の一形態を示すもので、(a)は概略斜視図、(b)は収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士のセンターシール個所を拡大して示す断面図である。 図1の包装用筒状収縮フィルムの製造に用いる収縮フィルムのセンターシール方法及び装置の概要を示す図である。 図2の収縮フィルムのセンターシール装置の接着部強化装置を拡大して示すもので、(a)は概略側面図、(b)は(a)のA−A方向矢視図である。 本発明の包装用筒状収縮フィルムの実施の他の形態を示す概略斜視図である。 図4の筒状収縮フィルムの製造に用いるセンターシール装置における接着部強化装置を示す図3(b)に対応する図である。 図1の包装用筒状収縮フィルムの製造に用いる収縮フィルムのセンターシール方法及び装置の別の例を示すもので、(a)はマンドレルに縦一軸収縮フィルムのフィルム送り方向の先端部を保持させた状態を示す概略平面図、(b)はマンドレルの外周に縦一軸収縮フィルムを巻きつけた状態を示す概略平面図である。 図6の収縮フィルムのセンターシール装置の接着部強化装置を拡大して示すもので、(a)は収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域に突き通し具を突き通した状態を示す平面図、(b)は収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域に形成した貫通孔より突き通し具を退避させて、包装用筒状収縮フィルムのセンターシールを形成した状態を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1(a)(b)は本発明の包装用筒状収縮フィルムの実施の一形態を示すものであり、図2及び図3(a)(b)は上記包装用筒状収縮フィルムの製造に用いる収縮フィルムのセンターシール方法及び装置の一例を示すものである。
ここで、先ず、図2及び図3(a)(b)に示す収縮フィルムのセンターシール装置(以下、単にセンターシール装置と云う)1について説明する。
上記センターシール装置1は、図2に示すように、図示しない供給部より連続的に供給されるシート状の収縮フィルムとしての横一軸収縮フィルム4の図2に矢印xで示す如き送り方向(以下、フィルム送り方向xと云う)に沿って、接着装置2と接着部強化装置3を順に設けた構成とする。
上記接着装置2は、上記シート状の横一軸収縮フィルム4を、フィルム送り方向xに連続する筒状に丸めて、該横一軸収縮フィルム4におけるフィルム送り方向xと直交する幅方向となる収縮方向の一端縁部5と他端縁部6を、接着剤7を介して重ね貼りする機能を備える。
上記接着部強化装置3は、上記接着装置2にて収縮方向の両端縁部5と6同士が接着剤7を介して重ね貼りされた上記横一軸収縮フィルム4の筒状体4aに対し、上記収縮方向両端縁部5と6同士の重ね貼り領域8における長手方向所要間隔の複数個所に、尖端を有する突き通し具9を、該重ね貼り領域8の一方の面側から他方の面側へ貫通するように突き通す機能を備える。
詳述すると、上記接着装置2は、上記シート状の横一軸収縮フィルム4を、筒状になるように丸めると共に、該横一軸収縮フィルム4の収縮方向の一端縁部5と他端縁部6を、たとえば、収縮方向の一端縁部5の外側(表面側)に他端縁部6が或る幅寸法で重なるように配置させるためのフィルム案内装置10を具備してなる構成とする。
上記フィルム案内装置10は、図2にその一例を示すように、上記シート状の横一軸収縮フィルム4の幅方向寸法の1/2よりも狭い幅寸法を有する平板状の内側ガイド11と、該内側ガイド11の下側及び両側部を所定の隙間を隔てて取り囲むようにフィルム送り方向xに沿って徐々に径が細くなる外側ガイド12とから構成される。なお、該外側ガイド12は、上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向の一端縁部5側を、他端縁部6側よりも先に丸めて下側(内側)に配置することができるように構成してあるものとする。又、上記内側ガイド11は、フィルム送り方向x上流側の端部が、図示しない支持部材により支持されているものとする。
これにより、上記フィルム案内装置10は、上記シート状の横一軸収縮フィルム4がフィルム送り方向xに移動するときに、該横一軸収縮フィルム4における該フィルム案内装置10に達した部分を、上記外側ガイド12に沿わせて内側ガイド11との隙間を通過させるようにガイドすることで、該横一軸収縮フィルム4が、内側ガイド11の外周に沿う筒状(扁平した筒状)に連続的に成形されるようにしてある。且つ、この際、上記筒状に丸められた横一軸収縮フィルム4は、上記内側ガイド11の幅方向中央部の上側にて、収縮方向の一端縁部5の外側に、他端縁部6が上記所定の幅寸法で重ねて配置されるようにしてある。
更に、上記接着装置2は、上記フィルム案内装置10により上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向の一端縁部5と他端縁部6が重ねて配置されるときに、予め、該両端縁部5,6同士で対向して配置される面、すなわち、上記一端縁部5の外側面(表面)と、他端縁部6の内側面(裏面)のいずれか一方又は双方に接着剤7(図3(a)(b)参照)を塗布するための図示しない接着剤塗布手段を備える。該図示しない接着剤塗布手段は、上記所定個所に接着剤7を塗布できるようにしてあれば、印刷、ロールコーティング、噴霧による塗布、スロットコーティング、静電塗装と同様の手法による塗布等、任意の既存の塗布手法のものを採用してよい。
又、製造する本発明の包装用筒状収縮フィルム19をラベルとして使用する場合は、シート状の横一軸収縮フィルム4に予め所定の図柄を印刷するための印刷工程にて、印刷による上記接着剤7の塗布(塗工)を一緒に行わせるようにしてもよい。なお、上記印刷工程で接着剤7が塗布された上記シート状の横一軸収縮フィルム4を紙管等に巻きつける必要がある場合において、上記接着剤7の塗布個所で該接着剤の影響によりブロッキングして加工に支障をきたす場合には、上記横一軸収縮フィルム4における上記接着剤7の塗布個所の反対側の面に、離型剤を塗布しておくようにすればよい。このようにすれば、上記接着剤7の塗布が行われた上記一軸収縮フィルム4を紙管等に巻きつけた状態としても、該収縮フィルム4における径方向に巻き重ねられた部分同士が上記接着剤7により接着される虞を防止することができるようになる。
上記接着剤7は、上記横一軸収縮フィルム4に対する接着性能を有していれば、その素材がゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、その他一般的にフィルムに使用されている接着剤を任意に選択すればよい。そして、該接着剤がグラビア版で塗布するときのように溶剤にてシャブシャブ状態に希釈されるような使い方の時には、一般的に行われているように乾燥してタック性を出すようにすれば良い。
なお、上記接着剤7の塗布は、上記筒状に成形される横一軸収縮フィルム4にて、外側(外周側)に配置される収縮方向の他端縁部6のエッジの位置まで接着でき、且つ収縮方向両端縁部5と6同士を重ね貼りしたときに、該他端縁部6のエッジよりはみ出さないようにすることが望ましい。このようにすれば、製造される包装用筒状収縮フィルム19は、包装対象となる図示しない容器に装着した状態で、上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向の他端縁部6のエッジからの剥がれが生じ難いものとすることができると共に、流通過程等で上記他端縁部6のエッジよりはみ出た接着剤7に埃等が付着して汚れる虞を防止できて、外観を綺麗なものとすることが可能になる。
上記接着装置2は、更に、上記フィルム案内装置10の内側ガイド11の幅方向中央部の上側に、上記接着剤7を介在させた状態で重ねて配置される上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6同士を圧着させるための圧着ロール等の図示しない圧着手段を備える。
以上の構成としてあることにより、上記接着装置2では、フィルム送り方向xに送られるシート状の上記横一軸収縮フィルム4が、フィルム送り方向xに連続する筒状に丸められると共に、該横一軸収縮フィルム4における収縮方向の一端縁部5と他端縁部6が、上記接着剤7を介して連続的に重ね貼りされて、該横一軸収縮フィルム4による筒状体4aが形成されるようにしてある。
上記接着部強化装置3は、図2及び図3(a)(b)に一例を示すように、上記接着装置2にて形成された筒状体4aにおける横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6同士の重ね貼り領域8の外側に配置した上記突き通し具9を具備した突き通し機構13と、上記重ね貼り領域8に対して上記突き通し具9を突き通すときに、該筒状体4aにおける上記突き通し具9が突き通される個所の近傍を内側から支持するための支持部材14とから構成される。
上記突き通し機構13は、上記接着装置2で形成される筒状体4aのフィルム送り方向xに沿う移動経路の上方位置に、上記フィルム送り方向xと直交する水平方向の回転軸心を中心に自在に回転できるように配置したロール本体15と、該ロール本体15の外周面に周方向に所定の間隔で突設した円錐状(針状)の突き通し具9とから構成される。
更に、上記突き通し機構13は、上記突き通し具9を突設したロール本体15の位置を、上記筒状体4aの重ね貼り領域8に対して近接、離反する方向、すなわち、上下方向に変更可能とするための昇降手段(図示せず)を備えることが望ましい。この構成によれば、該突き通し機構13は、上記ロール本体15の外周面に突設してある上記円錐状の突き通し具9を上記筒状体4aの上記重ね貼り領域8に対して上方より突き通すときの量(深さ)を調整することができるようにしてある。
上記支持部材14は、上記接着装置2の内側ガイド11と同様の幅寸法を備えた平板状として、該内側ガイド11のフィルム送り方向xの下流側に連なるように設置されている。且つ、該支持部材14は、その上面における上記突き通し機構13のロール本体15の真下となる個所に、該ロール本体15に突設された上記突き通し具9の先端側を受け入れるための窪みを備えた構成とされている。該窪みは、たとえば、該支持部材14の上面の幅方向中央部に、フィルム送り方向xに延びる溝16として設ける。
以上の構成としてある接着部強化装置3は、上記接着装置2で形成された筒状体4aがフィルム送り方向xに沿って該接着部強化装置3へ導かれると、上記支持部材14の溝16の上側に配置される上記筒状体4aの重ね貼り領域8が、上記突き通し機構13のロール本体15に突設された上記突き通し具9の先端側と干渉するようになる。このため、上記ロール本体15は、上記筒状体4aのフィルム送り方向xへの移動に伴って受動的に回転させられるようになり、このロール本体15の回転に伴って、上記支持部材14の溝16の上側に配置される上記筒状体4aの重ね貼り領域8に対し、該ロール本体15の外周面に突設してある突き通し具9の尖端が、該重ね貼り領域8の長手方向に所定の間隔で、外側から内側へ貫通するように順次突き通されるようになる。
これにより、上記接着部強化装置3は、上記フィルム送り方向xに移動する筒状体4aの重ね貼り領域8に、図3(a)(b)に示すように、上記回転するロール本体15の外周の突き通し具9の尖端を外側から内側へ貫通するように順次突き通すことで、該重ね貼り領域8の長手方向に所定の間隔で貫通孔17を穿設すると共に、該各貫通孔17の穿設に伴って、該各貫通孔17の内側周縁に、上記重ね貼り領域8を構成している横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6の2枚のフィルムと、該各フィルム同士を接着している接着剤7とが3層一緒となって該重ね貼り領域8の内側(内周側)へ突出させられて屈曲された構造の突出部18を、それぞれ形成させることができるようにしてある。
上記のようにして重ね貼り領域8に形成された各突出部18は、該重ね貼り領域8を構成している2枚のフィルム及び接着剤7が、一緒に該重ね貼り領域8の内側へ突出するように屈曲させられた構造となっていることから、該突出部18では、重ね貼り領域8における2枚のフィルム同士が、接着面に沿う方向の剪断力に対して相互に係止されるようになる。
なお、上記接着部強化装置3における上記ロール本体15の外周面に設ける複数の突き通し具9は、上記筒状の横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6同士の重ね貼り領域8に、該重ね貼り領域8の長手方向と直角方向に複数列で上記突出部18を形成することができるように、該突き通し具9の配置を、上記ロール本体15の軸心方向に複数列設定することが望ましい。このようにすれば、上記接着部強化装置3は、重ね貼り領域8に、上記突出部18を、該重ね貼り領域8の長手方向と直角な方向に複数列で設けることができる。このため、該重ね貼り領域8は、より多くの突出部18が設けられるため、該重ね貼り領域8の全面に亘り、該重ね貼り領域8を構成している2枚のフィルム同士の各突出部18による相互係止作用を得ることができる。
更に、上記ロール本体15の外周面に設ける複数の突き通し具9は、上記のように重ね貼り領域8に、その長手方向に直交する方向に複数列の突出部18を設けるときに、隣接する列同士の各突出部18が、重ね貼り領域8の長手方向に互い違いの配置となるように、該各突き通し具9の配置を設定することが望ましい。このようにすれば、上記重ね貼り領域8を構成している2枚のフィルム同士の相互係止効果を重ね貼り領域8の長手方向に偏りなく得るために、該重ね貼り領域8の長手方向に配列して形成される上記突出部18の数を増やす場合であっても、該突出部18を設けるために上記重ね貼り領域8に穿設する貫通孔17の隣接するもの同士の間隔を広くとることができる。よって、上記重ね貼り領域8の各フィルムの強度の低下を抑制することができる。
更に又、上記ロール本体15の外周面に設ける複数の突き通し具9は、上記重ね貼り領域8にて重ね合わされた上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6のうち、外側(外周側)に配置されている他端縁部6のエッジ近傍、又は、該エッジを跨ぐ配置で上記突出部18を形成できるように、該各突き通し具9の配置を設定することが望ましい。このようにすれば、上記重ね貼り領域8にて、収縮方向他端縁部6のエッジを、該エッジ近傍又は該エッジを跨ぐ位置に設けた突出部18における上記2枚のフィルム同士の相互係止作用により、収縮方向一端縁部5の外面に効率よく密着させることができる。よって、上記収縮方向他端縁部6のエッジが、周囲のものに引っ掛かる虞を防止できて、該他端縁部6のエッジの部分から剥がれが発生する虞を抑制することができる。
又、上記においては、上記突き通し機構13が、ロール本体15を上記筒状体4aのフィルム送り方向xへの移動に伴って受動的に回転させられる構成を有するものとして示したが、上記突き通し機構13を、ロール本体15にモータ等の図示しない回転駆動装置を接続してなる構成としてもよい。この場合は、上記図示しない回転駆動装置により、上記ロール本体15を、該ロール本体15に設けてある各突き通し具9の先端部の移動速度が、上記横一軸収縮フィルム4の筒状体4aのフィルム送り方向xの移動速度に同期するように回転駆動させるようにすればよい。
以上の構成としてあるセンターシール装置1を使用する場合は、シート状の横一軸収縮フィルム4を、フィルム送り方向xに送りながら、上記接着装置2と接着部強化装置3に順にかけるようにする。
これにより、上記シート状の横一軸収縮フィルム4は、フィルム送り方向xに移動して上記接着装置2に達した部分が、該接着装置2により順次筒状に成形されると共に、収縮方向両端縁部5,6同士が接着剤7を介して重ね貼りされて、筒状体4aとされる。
その後、上記筒状体4aは、フィルム送り方向xに移動して上記接着部強化装置3へ達すると、上記収縮方向両端縁部5,6同士の重ね貼り領域8に対し、突き通し機構13の回転するロール本体15の外周に設けてある突き通し具9の尖端が、外側から内側へ突き通されることで、上記突出部18が、該重ね貼り領域8の長手方向に配列するように形成されて、上記横一軸収縮フィルム4における収縮方向両端縁部5と6同士の重ね合わせ部分が、上記接着剤7による接着と、上記各突出部18における2枚のフィルム同士の相互係止作用によってセンターシールされて、本発明の包装用筒状収縮フィルム19が製造される。
なお、上記のようにして製造される本発明の包装用筒状収縮フィルム19は、フィルム送り方向xに連続したものとなっているので、包装対象容器の包装に使用する場合は、該包装対象容器のサイズに応じた長さ寸法に切断する。
上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19は、図示しない包装対象容器の外周に配置し、その状態で、収縮トンネルとしてのスチームトンネルに通して加熱することにより、熱収縮させて上記包装対象容器の外面に密着させて、該包装対象容器の包装を行わせる。
上記のように本発明の包装用筒状収縮フィルム19を包装対象容器の外周で熱収縮させると、本発明の包装用筒状収縮フィルム19におけるセンターシール個所では、重ね貼りされている収縮方向一端縁部5と他端縁部6が互いに反対方向に引かれるため、該重ね貼り領域8の上記収縮方向両端縁部5と6同士の間に、接着面の方向に沿って剪断力が作用するようになる。
この際、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19では、上記重ね貼り領域8における収縮方向両端縁部5,6同士の間の接着剤7は、上記スチームトンネルで作用する熱により軟化するが、この軟化した状態の接着剤7による接着強度を、該重ね貼り領域8に設けてある各突出部18でのフィルム同士の相互係止作用により補強して、上記剪断力に抗する接合強度を得ることができるようにしてある。
したがって、本発明の包装用筒状収縮フィルム19では、スチームトンネルにおける収縮時に上記収縮方向両端縁部5,6同士の重ね貼り領域8で上記接着剤7に要求される接着強度を、上記各突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用の分、上記センターシール個所に上記剪断力に抗するために必要とされる接合強度に比して軽減させることができるようになる。
このように、本発明の包装用筒状収縮フィルム19によれば、横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5,6同士の重ね貼りと、該重ね貼り領域8における上記各突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用とによるセンターシールにおける上記重ね貼りを、上記接着剤7を使用して実現することが可能になる。
よって、本発明の包装用筒状収縮フィルム19は、基材として用いる横一軸収縮フィルム4の厚み寸法にかかわらず、上記接着剤7が接着面よりフィルム中に取り込まれて接着面とは反対側の面に浮き出す(染み出す)虞はないため、前記したようにフィルム送り方向xに連続した状態で製造される該本発明の包装用筒状収縮フィルム19を紙管等に巻きつけても、ブロッキングが生じる虞を解消することができる。このため、上記基材とする横一軸収縮フィルム4は、従来よりも薄くすることが可能になる。
又、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19は、上記センターシールの際に上記シート状の横一軸収縮フィルム4に熱をかける必要はないため、材料とするシート状の横一軸収縮フィルム4として、上記スチームトンネルで収縮させることが可能な低温高収縮タイプの収縮フィルムを使用することができる。
このように、本発明の包装用筒状収縮フィルム19の製造工程と、容器包装工程とを続けて行う場合は、容器の包装までに要する工程の簡素化を図ることができて、合理化を図ることができる。
上記においては、横一軸収縮フィルム4を基材とした本発明の包装用筒状収縮フィルム19について説明したが、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19の製造手順にて、基材として用いる上記横一軸収縮フィルム4に、予め所定の図柄を裏面印刷しておくことにより、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19を、容器装着用の筒状収縮フィルムラベルとして使用することができる。
なお、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19を包装対象容器の外周で収縮させるときに重ね貼り領域8に接着面に沿う方向に作用する剪断力は、基材として用いる横一軸収縮フィルム4の厚さ、硬さ及び収縮率等の物性や、スチームトンネルにおける収縮温度、収縮時間、蒸気量等の収縮条件、及び、本発明の包装用筒状収縮フィルム19の周方向寸法と包装対象容器のサイズとの関係によって様々に変化する。一方、上記横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5と6同士の重ね貼りに用いる接着剤7の接着強度は、該接着剤7自体の物性や、上記スチームトンネルの収縮条件によって様々に変化する。したがって、上記本発明の包装用筒状収縮フィルム19における重ね貼り領域8にて、突き通し具9を突き通すことで該重ね貼り領域8に形成する貫通孔17とその周囲の突出部18の数、配置、サイズは、本発明の包装用筒状収縮フィルム19を包装対象容器の外周で収縮させるときと同様の条件の下で試験を行って、上記接着剤7の接着強度と、上記突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用の和によって、本発明の包装用筒状収縮フィルム19を包装対象容器の外周で収縮させるときに、重ね貼り領域8に剥がれによる不良が生じないような接合強度が得られるように適宜設定すればよい。後述する各実施の形態においても同様である。
次に、図4及び図5は本発明の実施の他の形態として、上記図1(a)(b)乃至図3(a)(b)の実施の形態の応用例を示すものである。
すなわち、本実施の形態は、センターシール装置1を、図2及び図3(a)(b)に示したと同様の構成において、接着部強化装置3の突き通し機構13における突き通し具9を、円錐状(針状)とする構成に代えて、図5に示すように、たとえば、カッターの刃のように、一方向に細長く扁平した形状の突き通し具9aを備えてなる構成としたものである。
上記突き通し具9aは、上記突き通し機構13におけるロール本体15の外周に、該突き通し具9aの扁平する向きが、該ロール本体15の回転軸心に沿う方向となる姿勢で取り付けてある。これにより、上記突き通し機構13では、図4及び図5に示すように、接着装置2(図2参照)にて横一軸収縮フィルム4の収縮方向両端縁部5と6が接着剤7を介して重ね貼りされて形成された筒状体4aにおける重ね貼り領域8に対し、上記突き通し具9aの尖端を突き通すことで、該重ね貼り領域8の長手方向に直角な方向に沿うよう扁平した貫通孔17aを穿設できるようにしてある。これは、上記重ね貼り領域8の長手方向に沿うように扁平した貫通孔を設けた場合には、包装対象容器の外周で筒状の収縮フィルムを収縮させるときに作用する接着面に沿う方向の剪断力に対する保持力は高まるが、上記重ね貼り領域8の長手方向に扁平した貫通孔が、その扁平する方向と直角な方向に大きく広げられてしまい、外観上あまり好ましくなく、又、摩擦に対して弱くなる虞が懸念されるためである。
したがって、本実施の形態では、上記重ね貼り領域8に上記突き通し具9aを突き通すことで穿設される貫通孔17aが、すべて該重ね貼り領域8の長手方向に直角な方向に沿って扁平する形状となるようにしてある。
なお、図4及び図5では、上記重ね貼り領域8に、上記扁平した貫通孔17aを、上記重ね貼り領域8の長手方向と直角な方向に3列設ける場合が示してある。
その他の構成は図1(a)(b)乃至図3(a)(b)に示したものと同様であり、同一のものには同一の符号が付してある。
以上の構成としてある本実施の形態のセンターシール装置1を使用して、上記図1(a)(b)乃至図3(a)(b)の実施の形態と同様の手順を実施することにより、図4に示す如く、熱収縮性を有するフィルムとしての横一軸収縮フィルム4を筒状にして、該横一軸収縮フィルム4の収縮方向の一端縁部5と他端縁部6を接着剤7を介して重ね貼りし、且つ重ね貼り領域8の長手方向の複数個所に、上記扁平な突き通し具9aの尖端を外側から内側へ貫通するように突き通して扁平な貫通孔17aを穿設すると共に、該各貫通孔17aの穿設に伴って、該各貫通孔17aの内側周縁に、上記収縮方向両端縁部5,6の2枚のフィルムを接着剤7を介し一体にした状態で内側へ開くように突出する突出部18を設けて接合してなる構成を備えた本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19が製造されるようになる。
したがって、本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19によっても、図1(a)(b)乃至図3(a)(b)の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記したように、重ね貼り領域8に穿設する上記複数の扁平した貫通孔17aは、すべての貫通孔17aの扁平する方向が、重ね貼り領域8の長手方向と直角な方向に沿うようにすることが好ましいが、各貫通孔17aのうち、分散した配置となる少数の貫通孔17を、重ね貼り領域8の長手方向に沿う方向等、重ね貼り領域8の長手方向と直角な方向以外の方向に扁平する姿勢で穿設するようにしてもよい。
次いで、図6(a)(b)及び図7(a)(b)は本発明の実施の更に他の形態を示すもので、基材となる収縮フィルムとして、シート状の縦一軸収縮フィルム20を使用する場合の例を示すものである。
ここで、先ず、本実施の形態で使用するセンターシール装置21について説明する。
上記センターシール装置21は、接着装置としてのマンドレル22を備え、且つ該マンドレル22の外周で縦一軸収縮フィルム20の収縮方向の一端縁部5aと他端縁部6aが重ね貼りされて形成される筒状体20aに対し、上記収縮方向両端縁部5aと6a同士の重ね貼り領域8の長手方向所要間隔の複数個所に、図1(a)(b)乃至図3(a)(b)に示した実施の形態における突き通し具9と同様の突き通し具9を、該重ね貼り領域8の一方の面側から他方の面側へ貫通するように突き通す機能を有する接着部強化装置23を備えた構成とする。
上記マンドレル22は、回転駆動可能とされており、且つ周方向1個所の外周面に、上記シート状の縦一軸収縮フィルム20のフィルム送り方向xの先端部を保持するための真空吸着等の図示しない保持手段が備えられている。
更に、上記マンドレル22には、上記シート状の縦一軸収縮フィルム20を、該マンドレル22に巻きつけるときにフィルム送り方向xの先端部に後端部が所定幅で重なるように配置される長さで該縦一軸収縮フィルム20を切断するための図示しない切断装置と、該縦一軸収縮フィルム20が上記図示しない切断装置により切断された直後に、該切断によって形成されるフィルム送り方向xの後端部の裏面側、すなわち、上記マンドレル22に臨む配置となる側の端縁部に接着剤7を塗布するための図示しない接着剤塗布手段が付設されている。上記接着剤7は、図1(a)(b)及び図2(a)(b)に示した接着剤7と同様とする。
上記接着部強化装置23は、上記マンドレル22の周方向の1個所の外周位置に、該マンドレル22の軸心方向に沿って延びる長尺の板状部材25と、該板状部材25における上記マンドレル22に臨む面に突設した複数の突き通し具9と、上記板状部材25を上記マンドレル22の外周面に対して近接、離反する方向へ往復移動させるための図示しない往復駆動手段とからなる突き通し機構24を備える。なお、上記板状部材25に設置する上記突き通し具9の配置や数は、図1(a)に示した包装用筒状収縮フィルム19における重ね貼り領域8に穿設された貫通孔17の配置や数と同様に設定してあることが望ましい。
更に、上記接着部強化装置23は、上記マンドレル22の外周部にて、該マンドレル22の外周で上記縦一軸収縮フィルム20の筒状体20aを形成する際に該縦一軸収縮フィルム20におけるフィルム送り方向の先端部と後端部、すなわち、収縮方向の一端縁部5aと他端縁部6aの重ね貼り領域8の配置と対応する個所に、上記突き通し機構24の各突き通し具9の先端側を受け入れるための窪みを備えた構成とされている。該窪みは、たとえば、上記マンドレル22の上記所定個所の外周部に設けた可動周壁部材26を、マンドレル22の中心軸側へ一時的に引き込むことにより、該マンドレル22の上記所定個所の外周面に形成される軸心方向に沿って延びる溝27によるものとしてある。
以上の構成としてある本実施の形態のセンターシール装置21を使用する場合は、図6(a)に示すように、シート状の縦一軸収縮フィルム20をフィルム送り方向xに送って、そのフィルム送り方向xの先端部を、上記マンドレル22の図示しない保持手段に保持させるようにする。
上記センターシール装置21は、次に、図6(b)に示すように、マンドレル22を回転させて、上記シート状の縦一軸収縮フィルム20を、該マンドレル22の外周に巻きつける。この際、上記図示しない切断装置により縦一軸収縮フィルム20を所定の長さで切断すると共に、切り出されるシート状の縦一軸収縮フィルム20におけるフィルム送り方向xの後端部の所定個所に、上記図示しない接着剤塗布手段により接着剤7を塗布することで、上記マンドレル22の外周に巻きつけられた縦一軸収縮フィルム20のフィルム送り方向xの先端部の外側に、フィルム送り方向xの後端部を重ねて接着する。これにより、上記縦一軸収縮フィルム20における収縮方向の一端縁部5aと他端縁部6aが上記接着剤7を介して重ね貼りされた筒状体20aが形成される。
次いで、上記センターシール装置21は、上記筒状体20aにおける収縮方向両端縁部5aと6a同士の重ね貼り領域8が、上記突き通し機構24に臨む配置となる角度姿勢で上記マンドレル22の回転を停止させる。
この状態で、上記センターシール装置21は、図7(a)に示すように、上記マンドレル22に設けてある可動周壁部材26を該マンドレル22の中心軸側へ引き込むことにより、該マンドレル22の外周面における上記筒状体20aの重ね貼り領域8の内側となる個所に上記溝27を形成させた後、上記突き通し機構24の各突き通し具9を板状部材25と一体にマンドレル22に近接する方向へ移動させて、上記各突き通し具9の尖端を、上記筒状体20aの重ね貼り領域8に、外側から内側へ貫通するように突き通して、該重ね貼り領域8に複数の貫通孔17を穿設すると共に、該各貫通孔17の穿設に伴って、該各貫通孔17の内側周縁に、図1(b)に示した突出部18と同様の突出部18を形成させるようにする。
上記突き通し機構24の各突き通し具9及び板状部材25は、その後、図7(b)に示すように、マンドレル22より離反させる方向へ移動させて初期位置まで戻すようにする。これにより、上記縦一軸収縮フィルム20における収縮方向両端縁部5aと6a同士の重ね合わせた部分が、上記接着剤7による接着と、上記各突出部18における2枚のフィルム同士の相互係止作用によってセンターシールされた構成の本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19が製造されるようになる。
なお、本実施の形態では、上記製造される包装用筒状収縮フィルム19は、上記マンドレル22の外周に巻かれた状態となっているので、包装対象容器の包装に使用する場合は、該マンドレル22より抜き外すようにする。その後、上記本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19は、図示しない包装対象容器の外周に配置し、その状態で、収縮トンネルとしてのスチームトンネルに通して加熱することにより、熱収縮させて上記包装対象容器の外面に密着させて、該包装対象容器の包装を行わせるようにすればよい。
このように、本実施の形態によれば、シート状の縦一軸収縮フィルム20を基材として、図1(a)(b)に示したと同様の包装用筒状収縮フィルム19を構成することができる。
したがって、上記本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19は、スチームトンネルにおける収縮時に収縮方向両端縁部5aと6a同士の重ね貼り領域8における上記接着剤7が軟化しても、該接着剤7の接着強度を、上記重ね貼り領域8に設けてある各突出部18でのフィルム同士の相互係止作用により補強することができる。よって、本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19は、スチームトンネルにおける収縮時に上記収縮方向両端縁部5a,6a同士の重ね貼り領域8で上記接着剤7に要求される接着強度を、上記各突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用の分、包装対象容器の被覆包装の際にセンターシール個所に作用する剪断力に抗するために該センターシール個所に必要とされる接合強度に比して軽減させることができるようになる。
このように、本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19によれば、縦一軸収縮フィルム20の収縮方向両端縁部5a,6a同士の重ね貼りと、該重ね貼り領域8における上記各突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用とによるセンターシールにおける上記重ね貼りを、上記接着剤7を使用して実現することが可能になる。
したがって、本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19は、上記センターシールの際に上記シート状の縦一軸収縮フィルム20に熱をかける必要はないため、上記基材とする縦一軸収縮フィルム20として、上記スチームトンネルで収縮性を発現する低温高収縮タイプのものを使用することが可能になる。
更に、上記基材とする縦一軸収縮フィルム20は、従来よりも薄くすることも可能になる。
又、本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19を製造するときに、予め基材となる縦一軸収縮フィルム20に、裏印刷等により所定の図柄を印刷しておくことにより、上記本実施の形態の包装用筒状収縮フィルム19を、容器装着用の筒状収縮フィルムラベルとして使用することができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、包装対象容器の被覆包装に必要とされる収縮率、硬さ等の物性を備えていれば、横一軸収縮フィルム4、縦一軸収縮フィルム20としては任意の材質のものを使用してよい。
又、センターシール装置1,21は、横一軸収縮フィルム4や縦一軸収縮フィルム20を収縮方向の両端縁部同士が所定の幅寸法で重なる状態となるように筒状に丸める手段として、既存の収縮フィルムの製袋工程で基材となる収縮フィルムをセンターシールのために筒状に丸めるために採用されている任意の手段を採用してもよい。
接着部強化装置3,23における突き通し具9は、円錐状(針状)として示し、又、突き通し具9aは、カッターの刃のように一方向に細長く扁平した形状として示したが、収縮フィルム4,20の筒状体4a,20aにおける収縮方向両端縁部5と6同士、5aと6a同士の重ね貼り領域8に、該重ね貼り領域8の一方の面から他方の面側へ貫通させるように尖端を突き通して、貫通孔17,17aを穿設すると共に、該貫通孔17,17aの穿設に伴って、該貫通孔17,17aの周縁に、上記重ね貼り領域8を構成している2枚のフィルムを接着剤7を介して張り合わされた状態のまま該重ね貼り領域8の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部18を形成できるようにしてあれば、上記突き通し具9,9aは、図示した以外の任意の形状のものを採用してもよい。なお、上記突き通し具9,9aは、その形状やサイズが、本発明の包装用筒状収縮フィルム19を包装対象容器の外周で収縮させる際に重ね貼り領域8に形成されている貫通孔17,17aが過剰に広がったり、裂ける等の不良が生じない範囲に制限されることは勿論である。
各図に示した横一軸収縮フィルム4や縦一軸収縮フィルム20の厚み寸法、接着剤7の塗布厚さ、重ね貼り領域8の幅寸法、突き通し具9,9aのサイズ、該突き通し具9,9aにより重ね貼り領域8に穿設する貫通孔17,17aのサイズは、図示するための便宜上のもので、実寸法を反映するものではない。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
以下、本発明の包装用筒状収縮フィルムで採用している接着剤7と重ね貼り領域8に設けた突出部18におけるフィルム同士の相互係止作用によるセンターシールの有効性を検証した試験の結果について示す。
(1)厚さが20μmのポリエステル製の収縮フィルム(東洋紡スペースクリーン(登録商標)SC807:90℃の温水に10秒浸漬させたときの収縮率は横収縮が3%で縦収縮が39%)に、予めグラビア印刷機(校正機による手刷り)にてポリウレタン系インキを用いて500mlのPETボトルの形状、サイズに応じた図柄を裏印刷した。
又、上記印刷時に、接着剤としてのアクリル系の粘着剤を塗布した。なお、実際には、上記収縮フィルムは、上記印刷の後、収縮方向の幅が所定の寸法となるようにスリットした。
上記収縮フィルムは、印刷面が内側に入るように、筒状に丸めて、上記印刷により塗布されているアクリル系の粘着剤を介して収縮方向の両端縁部同士を重ね貼りした。これにより、上記収縮フィルムの筒状体が形成された。
次いで、上記収縮フィルムの筒状体は、図2に示した支持部材14と同様に厚手で且つ中央に溝(窪み)が設けてある板の外周に配置し、この際、該筒状体の重ね貼り領域が上記板の窪みの上方に配置されるようにした。なお、上記板は、既存の製袋機に設置した。
この状態で、上記筒状体の重ね貼り領域に、外側から、回転体の外周に設けた突き通し具としてのカッターの刃の尖端を突き通すことにより貫通孔を穿設して、該貫通孔の周縁部に、重ね貼り領域の2枚のフィルムが接着剤により張り合わされた状態で筒状体の内側へ突出する突出部を形成させた。上記貫通孔は、その大きさが長さ4mm、幅0.2mmとなるようにし、重ね貼り領域の長手方向の間隔を3mmとして、重ね貼り領域の長手方向と直角な方向に3列設けた。又、各貫通孔は、長さ方向が、上記収縮フィルムの収縮方向と平行になるようにし、隣接する列同士では、貫通孔の位置が互い違いになるようにした。更に、上記3列の貫通孔のうちの1列の貫通孔は、上記筒状体の重ね貼り領域にて外側に配置されている端縁部のエッジを跨ぐように設けた。なお、上記貫通孔を実際に形成した後の切れ目の幅は0.3mm程度であった。
以上により、収縮フィルムにおける収縮方向両端縁部同士が、接着剤による重ね貼りと、該重ね貼り領域に上記突き通し具により複数の貫通孔を穿設することによって該各貫通孔の周縁部に突出部を形成することとによってセンターシールされた包装用筒状収縮フィルムを製造した。
上記包装用筒状収縮フィルムは、印刷された図柄に合せて切断した後、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させた。これにより、上記包装用筒状収縮フィルムは、上記PETボトルの胴部にしっかり収縮されて装着された。重ね貼り領域の外側に配置されている端縁部のエッジ部分に1mmほどの剥がれが見られたが、上記PETボトルに装着するという機能と、上記印刷された図柄を表示するというラベルとしての機能は十分であった。
(2)上記(1)の実施例と同様の方法において、接着剤を、アクリル系の粘着剤に代えて、スチレンブダジエンラバーを用いるようにして、包装用筒状収縮フィルムを製造した。
上記包装用筒状収縮フィルムは、所定の寸法に切断してPETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させた。これにより、上記包装用筒状収縮フィルムは、上記PETボトルの胴部の外周に沿って良好に収縮して装着された。重ね貼り領域の外側に配置されている端縁部のエッジ部分に0.5mmほどの剥がれが見られたが、この剥がれはフィルムが20μmと薄いこともあって問題とならなかった。
(3)上記(1)の実施例と同様の方法において、突き通し具を、カッターの刃に代えて、先端が鋭利な円錐状のものとし、回転体の外周に設けた該円錐状の突き通し具により、収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域に貫通孔を穿設して、該貫通孔の周縁部に、重ね貼り領域の2枚のフィルムが接着剤により張り合わされた状態で筒状体の内側へ突出する突出部を形成させた。
上記貫通孔は、その大きさが直径1.5mmとなるようにし、重ね貼り領域の長手方向の間隔を2mmとした。重ね貼り領域の長手方向と直角な方向に3列設け、更に、上記筒状体の重ね貼り領域にて外側に配置されている端縁部のエッジを跨ぐように1列設けた。 これにより、収縮フィルムにおける収縮方向両端縁部同士が、接着剤による重ね貼りと、該重ね貼り領域に上記突き通し具により複数の貫通孔を穿設することによって該各貫通孔の周縁部に突出部を形成することとによってセンターシールされた包装用筒状収縮フィルムを製造した。
上記包装用筒状収縮フィルムは、図柄に合わせて切断した後、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させた。これにより、上記包装用筒状収縮フィルムは、上記PETボトルの胴部の外周に沿って良好に収縮して装着された。この収縮後、上記貫通孔は、収縮方向に沿って伸ばされて2.1mm程になっていた。収縮方向と直角方向の寸法には変化がなかった。
本実施例では、重ね貼り領域の外側に配置されている端縁部のエッジ部分の剥がれは見られなかった。これは、本実施例では、上記貫通孔が、収縮方向と直角方向に1.5mmの寸法としてあるのに対し、上記(1)(2)の実施例における貫通孔は、収縮方向と直角方向に0.2mmの幅であること、及び、本実施例では貫通孔が円形であって、上記エッジ部分に形成された貫通孔の形状がRを持っているから、貫通孔の周縁部に形成される突出部18にてフィルムが屈曲されている量に差があることに起因すると推定された。
(4)比較例として、上記(3)と同様の方法において、接着剤の印刷による塗布を省略した。
すなわち、収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を重ね合わせた状態で、上記(3)の実施例と同様に、突き通し具により複数の貫通孔を穿設し、該貫通孔の周縁に形成される突出部におけるフィルム同士の相互係止作用によってのみ接合された筒状体を形成した。なお、上記貫通孔を穿設する際、収縮フィルムの収縮方向両端縁部が接着されていないため、4列を同時に入れることができなかった。よって、先ず、収縮方向両端縁部を重ね合わせ、外側に配置された端縁部のエッジを押えることで収縮フィルムがずれないように保持した状態として、エッジより離れた個所の2列の貫通孔を穿設し、その後、エッジを跨ぐ1列と、エッジ近傍の1列の貫通孔を穿設して、総計4列の貫通孔を設けた。
上記収縮フィルムの筒状体を、図柄に合わせて切断した後、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させたところ、上記収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の接合部が瞬時に剥がれてしまった。
(5)別の比較例として、収縮フィルムを、厚さが30μmのポリエステル製の収縮フィルム(東洋紡スペースクリーンSV808:90℃の温水に10秒浸漬させたときの収縮率は横収縮が57%で縦収縮が5%)に替えて、上記(4)の比較例と同じ方法で収縮フィルムの筒状体を形成した。
上記収縮フィルムの筒状体を、図柄に合わせて切断した後、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させたところ、上記(4)の比較例と同様に収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の接合部が剥がれてしまった。
現在、30μmの厚みのポリエステル製の収縮フィルムは通常に使用されていることから、このように簡単に剥がれるものは使えないだけでなく、製造工程の合理化を目指している方向からも採用できるものではない。
(6)更に別の比較例として、上記(5)の比較例と同様の構成において、収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の重ね合わせた部分に設ける貫通孔を、円錐状の突き通し具に代えて、上記(1)の実施例における突き通し具と同様に、カッターの刃によって穿設した貫通孔として、収縮フィルムの筒状体を形成した。上記貫通孔の大きさは上記(1)の実施例と同様とした。
上記収縮フィルムの筒状体を、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させたところ、収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の接合部が簡単に剥がれてしまった。
(7)他の比較例として、上記(1)の実施例と同様の方法において、収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を、接着剤を介して重ね貼りして、上記収縮フィルムの筒状体が形成し、以降の突き通し具による重ね貼り領域に対する貫通孔を穿設する工程を省略した。
上記収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士を接着剤による接着のみで接合してなる筒状体は、PETボトルに被せ、90℃の温水に浸漬して収縮させたところ、上記接着剤による重ね貼りした部分が剥がれた。
上記(1)〜(3)の実施例と、上記(4)〜(7)の比較例との比較により、収縮フィルムの収縮方向両端縁部を、接着剤による重ね貼りと、重ね貼り領域に突き通し具で穿設した貫通孔の周縁の突出部におけるフィルム同士の相互係止作用によりセンターシールすることの有効性が判明した。
1 センターシール装置
2 接着装置
3 接着部強化装置
4 横一軸収縮フィルム(収縮フィルム)
4a 筒状体
5,5a 一端縁部
6,6a 他端縁部
7 接着剤
8 重ね貼り領域
9,9a 突き通し具
17,17a 貫通孔
18 突出部
19 包装用筒状収縮フィルム
20 縦一軸収縮フィルム(収縮フィルム)
20a 筒状体
21 センターシール装置
22 マンドレル(接着装置)
23 接着部強化装置

Claims (3)

  1. シート状の収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りし、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通すことで貫通孔を形成し、且つ該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を設けて接合してなる構成を有することを特徴とする包装用筒状収縮フィルム。
  2. シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸め、次に、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成し、次いで、上記収縮フィルムの収縮方向両端縁部同士の重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、突き通し具の尖端を、該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して、該重ね貼り領域の長手方向の複数個所に、貫通孔を穿設すると共に、該各貫通孔の他方の面側の周縁に、該重ね貼り領域の2枚のフィルムを接着剤を介して張り合わされた状態で上記重ね貼り領域の他方の面側へ突出させて屈曲させた突出部を形成することを特徴とする収縮フィルムのセンターシール方法。
  3. シート状の収縮フィルムを、該収縮フィルムの収縮方向の両端縁部同士が重なるように丸めて、該収縮方向の両端縁部同士を接着剤を介して重ね貼りして収縮フィルムの筒状体を形成する機能を備えた接着装置と、上記接着装置で形成される収縮フィルムの筒状体における重ね貼り領域の長手方向の複数個所に対し、突き通し具の尖端を該重ね貼り領域の一方の面側から他方の面側へ突き通して貫通孔を穿設する機能を備えた接着部強化装置とからなる構成を有することを特徴とする収縮フィルムのセンターシール装置。
JP2012006653A 2012-01-17 2012-01-17 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置 Expired - Fee Related JP5877720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006653A JP5877720B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006653A JP5877720B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148600A true JP2013148600A (ja) 2013-08-01
JP5877720B2 JP5877720B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49046187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006653A Expired - Fee Related JP5877720B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877720B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600087682A1 (it) * 2016-08-26 2018-02-26 Davide Cantarelli Metodo per la realizzazione di etichette
JP2019177927A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社
CN115042422A (zh) * 2022-05-09 2022-09-13 浙江大华技术股份有限公司 薄膜包装的纸膜覆合方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021008885B1 (pt) * 2018-11-29 2023-10-24 Oetiker Schweiz Ag Tomada de conector, montagem do conector, placa de arrefecimento e sistema de arrefecimento incluindo uma tomada de conector
PL3887702T3 (pl) * 2018-11-29 2024-03-11 Oetiker Schweiz Ag Zespół złączki i układ chłodzenia zawierający taki zespół

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076173A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Seal International Inc 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2007204113A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fuji Seal International Inc 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性フィルムの加工方法
JP2009012356A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kirin Brewery Co Ltd プラスチックフィルムラベル及びその製袋方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076173A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Seal International Inc 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2007204113A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fuji Seal International Inc 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性フィルムの加工方法
JP2009012356A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kirin Brewery Co Ltd プラスチックフィルムラベル及びその製袋方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600087682A1 (it) * 2016-08-26 2018-02-26 Davide Cantarelli Metodo per la realizzazione di etichette
JP2019177927A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社
CN115042422A (zh) * 2022-05-09 2022-09-13 浙江大华技术股份有限公司 薄膜包装的纸膜覆合方法
CN115042422B (zh) * 2022-05-09 2024-01-16 浙江大华技术股份有限公司 薄膜包装的纸膜覆合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877720B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877720B2 (ja) 包装用筒状収縮フィルム、並びに、収縮フィルムのセンターシール方法及び装置
JP3602786B2 (ja) ラベル貼付方法およびラベル貼付装置
EP0954441B1 (en) Process for applying labels with delayed adhesive activation
CA1232449A (en) Apparatus and method for wrapping a plastic label around a container
US11801986B2 (en) Device and method for producing
US9498917B2 (en) Method of forming a container
GB2509748A (en) Apparatus for forming a container having a lining and a shell
US9365012B2 (en) Label production method
CN110657145B (zh) 用于模切件的施加器和将模切件施加至表面的方法以及模切件条
JP2007086595A (ja) 分別回収用の易剥離ラベル
JP6023975B2 (ja) シュリンクフィルム付き台紙、包装体、及び包装体の製造方法
JP4644310B1 (ja) ラベリングマシン
US20060225320A1 (en) Closure element utilizing uniaxial oriented film
JP3966773B2 (ja) 筒状フィルム接続方法及びフィルムロール
JP5948006B2 (ja) ロールシュリンクラベル、ロールシュリンクラベル付き容器、及びその製造方法。
JP2012032657A (ja) ロールシュリンクラベル、ロールシュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP6430309B2 (ja) 熱収縮性ラベル
EP1468924A1 (en) Method and apparatus for applying labels with delayed adhesive activation
JPH11311947A (ja) 果物等のラベルおよびその貼着方法
WO2023017821A1 (ja) ラベル付き物品の製造方法、ラベル原反及びラベル
US20150343734A1 (en) Tool for Manufacturing a Container
US20160001495A1 (en) Method of Manufacture of a Container
JP5699312B2 (ja) ロールシュリンクラベルおよびロールシュリンクラベル付き容器の製造方法
JP4152031B2 (ja) フィルム貼付装置
JP2009220347A (ja) 首掛けラベル連続体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees