JP2013148079A - 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置 - Google Patents

内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148079A
JP2013148079A JP2012064981A JP2012064981A JP2013148079A JP 2013148079 A JP2013148079 A JP 2013148079A JP 2012064981 A JP2012064981 A JP 2012064981A JP 2012064981 A JP2012064981 A JP 2012064981A JP 2013148079 A JP2013148079 A JP 2013148079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cng
valve
natural gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890214B2 (ja
Inventor
Koseki Sugiyama
宏石 杉山
Satoshi Taniguchi
聡 谷口
Masahiko Masubuchi
匡彦 増渕
Hiroshi Eto
宏 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012064981A priority Critical patent/JP5890214B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2012/002755 priority patent/WO2013093598A1/en
Priority to EP12821031.7A priority patent/EP2795086A1/en
Priority to US14/367,620 priority patent/US9850867B2/en
Priority to CN201280063714.6A priority patent/CN104011349B/zh
Priority to BR112014015404A priority patent/BR112014015404A2/pt
Priority to AU2012356350A priority patent/AU2012356350B2/en
Publication of JP2013148079A publication Critical patent/JP2013148079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890214B2 publication Critical patent/JP5890214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/029Determining density, viscosity, concentration or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、圧縮天然ガス(CNG)を燃料とする内燃機関において、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても該内燃機関を適正に運転させることに貢献できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料噴射弁にCNGを供給する蓄圧部と、蓄圧部内の圧力を設定圧力に調整するレギュレータであって、蓄圧部にCNGを供給するときは開弁し、蓄圧部へのCNGの供給を遮断するときは閉弁する弁体を有するレギュレータと、を備えた制御システムにおいて、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が前記設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する。
【選択図】図8

Description

本発明は、圧縮天然ガス(CNG:Compressed Natural Gas)を燃料とする内燃機関の制御システム及びCNGの不活性ガス濃度検出装置に関する。
特許文献1には、CNGを燃料とする内燃機関において、燃料性状に応じて燃料噴射量を補正する技術が開示されている。この特許文献1では、気筒内の圧力を測定する筒内圧センサの測定値に基づいて燃料性状を特定する。そして、特定された燃料性状に応じて燃料噴射量を補正する。
特許文献2には、ガソリンとCNGとを燃料としてそれぞれ独立に供給可能なバイフューエルエンジンにおける始動制御に関する技術が開示されている。
特開2004−346911号公報 特開2004−346842号公報
内燃機関の燃料として使用されるCNGの性状は必ずしも一様ではなく、CNGに含まれる不活性ガス(例えば、二酸化炭素(CO)や窒素(N))の量が、CNGの補給場所等によって大きく異なる場合がある。内燃機関での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度が変化すると、その燃焼状態が不安定となったり、排気特性が悪化したりする虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、CNGを燃料とする内燃機関において、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても該内燃機関を適正に運転させることに貢献できる技術を提供することを目的とする。
第一の発明に係る内燃機関の制御システムは、
圧縮天然ガスを燃料とする内燃機関の制御システムであって、
内燃機関の燃料噴射弁から噴射されるべき圧縮天然ガスを、所定の設定圧力にその圧力を維持した状態で貯留すると共に、燃料噴射弁に圧縮天然ガスを供給する蓄圧部と、
前記蓄圧部に圧縮天然ガスを導く燃料供給通路の途中に配置され、前記蓄圧部内の圧力を前記設定圧力に調整するレギュレータであって、前記蓄圧部に圧縮天然ガスを供給するときは開弁し、前記蓄圧部への圧縮天然ガスの供給を遮断するときは閉弁する弁体を有するレギュレータと、
前記レギュレータによって前記蓄圧部内の圧力が前記設定圧力に向けて調整されている時に前記弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する制御部と、
を備える。
本発明では、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が所定の設定圧力に調整される。つまり、蓄圧部内の圧力が設定圧力より低いときは該蓄圧部にCNGを供給すべくレギュレ
ータの弁体が開弁状態となる。そして、蓄圧部内の圧力の上昇に伴って、レギュレータの弁体の開度は徐々に減少し、蓄圧部内の圧力が設定圧力に達すると、該蓄圧部へのCNGの供給を遮断すべく該弁体が閉弁状態となる。
ここで、CNGは、その不活性ガス濃度に応じてその密度が変化する。つまり、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、該CNGの密度は高くなる。そして、CNGの密度が高くなると、該CNGの流路断面積を同一とした場合の該CNGの体積流量は小さくなる。そのため、レギュレータを通して蓄圧部に供給されるCNGの密度が高くなると、該レギュレータによる蓄圧部内の圧力の調整が開始されてから、その圧力が設定圧力に達するまでの期間、即ち、弁体が閉弁するまでの期間が長くなる。
従って、CNGの密度が高いほど、即ち、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さは長くなる。ここで、第一及び第二所定開度は、弁体が全開状態の時の開度以下且つ弁体が全閉状態の開度以上の開度である。また、第二所定開度は第一所定開度よりも小さい開度である。
そこで、本発明では、制御部によって、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する。
これにより、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを、実際に内燃機関での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた値に制御することができる。そのため、新たなCNGの補給等によりCNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、内燃機関を適正に運転させることができる。
また、本発明によれば、内燃機関の始動時においては、混合気を燃焼させる前の時点(燃料噴射弁からCNGを噴射する前の時点)で、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータをCNGの不活性ガス濃度に応じた適正値に設定することができる。そのため、内燃機関の始動直後から、該内燃機関を適正に運転させることができる。つまり、内燃機関の始動直後から、燃焼状態を安定化させることができ、また、排気特性を向上させることができる。
ここで、レギュレータを通して蓄圧部に供給されるCNGの密度が同一であっても、CNGの流路の断面積を同一とした場合のCNGの体積流量は、レギュレータより上流側のCNGの圧力に応じて変化する。つまり、レギュレータより上流側のCNGの圧力が高いと、該CNGの圧力が低い場合に比べて、CNGの流路の断面積を同一とした場合のCNGの体積流量は大きくなる。そのため、レギュレータを通して蓄圧部に供給されるCNGの密度が同一であっても、レギュレータより上流側のCNGの圧力が高くなると、該レギュレータによる蓄圧部内の圧力の調整が開始されてから、その圧力が設定圧力に達するまでの期間、即ち、弁体が閉弁するまでの期間が短くなる。
そこで、本発明において、制御部は、レギュレータの弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに加え、レギュレータより上流側のCNGの圧力、又は、該CNGの圧力と相関のあるパラメータに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御してもよい。これによれば、内燃機関を適正に運転させることができる。
第二の発明に係る圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置は、
圧縮天然ガスを燃料とする内燃機関において圧縮天然ガスの不活性ガス濃度を検出する不活性ガス濃度検出装置であって、
内燃機関の燃料噴射弁から噴射されるべき圧縮天然ガスを、所定の設定圧力にその圧力を維持した状態で貯留すると共に、燃料噴射弁に圧縮天然ガスを供給する蓄圧部と、
前記蓄圧部に圧縮天然ガスを導く燃料供給通路の途中に配置され、前記蓄圧部内の圧力を前記設定圧力に調整するレギュレータであって、前記蓄圧部に圧縮天然ガスを供給するときは開弁し、前記蓄圧部への圧縮天然ガスの供給を遮断するときは閉弁する弁体を有するレギュレータと、
前記レギュレータによって前記蓄圧部内の圧力が前記設定圧力に向けて調整されている時に前記弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度まで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、圧縮天然ガスの不活性ガス濃度を推定する推定部と、
を備える。
上述したように、CNGの密度は該CNGの不活性ガス濃度に応じて変化する。そして、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さは、CNGの密度に応じて変化する。
そこで、本発明では、推定部によって、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、CNGの不活性ガス濃度を推定する。
これによれば、新たなCNGの補給等によりCNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、実際に内燃機関での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度を検出することができる。また、内燃機関の始動時においては、混合気を燃焼させる前の時点(燃料噴射弁からCNGを噴射する前の時点)で、CNGの不活性ガス濃度を検出することができる。
また、上述したように、レギュレータを通して蓄圧部に供給されるCNGの密度が同一であっても、即ち、該CNGの不活性ガス濃度が同一であっても、レギュレータより上流側のCNGの圧力に応じて、レギュレータによって蓄圧部内の圧力が設定圧力に向けて調整されている時に弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さは変化する。
そこで、本発明において、推定部は、レギュレータの弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに加え、レギュレータより上流側のCNGの圧力、又は、該CNGの圧力と相関のあるパラメータに基づいて、CNGの不活性ガス濃度を推定してもよい。これによれば、CNGの不活性ガス濃度をより高精度で推定することができる。
第三の発明に係る内燃機関の制御システムは、
第二の発明に係る圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置と、
前記推定部によって推定された圧縮天然ガスの不活性ガス濃度に基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する制御部と、
を備える。
本発明によれば、第一の発明と同様、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを、実際に内燃機関での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた値に制御することができる。そのため、新たなCNGの補給等によりCNGの不活性ガス濃度が変化した場
合であっても、内燃機関を適正に運転させることができる。
また、上述したように、第二の発明に係る圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置によれば、内燃機関の始動時には、混合気を燃焼させる前の時点(燃料噴射弁からCNGを噴射する前の時点)で、CNGの不活性ガス濃度を検出することができる。そのため、本発明によれば、第一の発明と同様、内燃機関の始動直後から、該内燃機関を適正に運転させることができる。
本発明によれば、CNGを燃料とする内燃機関において、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても該内燃機関を適正に運転させることに貢献することができる。
実施例1に係る、CNGを燃料とする内燃機関を搭載した車両の概略構成を示す図である。 実施例1に係るレギュレータの概略構成を示す第1の図である。 実施例1に係るレギュレータの概略構成を示す第2の図である。 CNGの不活性ガス濃度と理論空燃比との関係を示す図である。 CNGの不活性ガス濃度とCNGの密度との関係を示す図である。 実施例1に係る、内燃機関の始動時におけるレギュレータのバルブの開度とデリバリパイプ内の圧力との推移を示すタイムチャートである。 実施例1に係る、CNGの不活性ガス濃度とレギュレータのバルブの開弁期間の比との関係を示す図である。 実施例1に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。 実施例1に係る、レギュレータのバルブの開弁期間の長さΔtvと補正係数f(Δtv)との関係を示す図である。 実施例2に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。 実施例2に係る、CNGの不活性ガス濃度Cigと補正係数f(Cig)との関係を示す図である。 実施例3に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。 実施例3に係る、燃料タンク内の圧力Puと補正係数g(Pu)との関係を示す図である。 実施例4に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[概略構成]
ここでは、本発明を、車両駆動用の内燃機関に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る、CNGを燃料とする内燃機関を搭載した車両の概略構成を示す図である。
図1において、車両100には、内燃機関1と燃料タンク2が搭載されている。内燃機関1は、複数の気筒3と、各気筒3内に燃料を噴射する燃料噴射弁4と、を備えている。また、内燃機関1には、吸気通路5と排気通路6が接続されている。
吸気通路5は、大気中から取り込まれた新気(空気)を内燃機関1の気筒3へ導くため
の通路である。吸気通路5の途中には、該吸気通路5の通路断面積を変更するための吸気絞り弁7と、新気(空気)の温度(外気温度)を測定する吸気温度センサ8が取り付けられている。
排気通路6は、気筒3から排出される既燃ガス(排気)を排気浄化用触媒や消音器などの経由後に大気中へ排出するための通路である。排気通路6の途中には、空燃比に相関する電気信号を出力するA/Fセンサ9が取り付けられている。
燃料タンク2は、圧縮天然ガス(CNG)を貯蔵するタンクである。燃料タンク2には、該燃料タンク2内の圧力を測定するための第1圧力センサ10が取り付けられている。また、燃料タンク2は、燃料供給管11を介してデリバリパイプ18と連通している。燃料供給管11は、燃料タンク2内のCNGをデリバリパイプ18へ導くための通路である。デリバリパイプ18は各燃料噴射弁4と連通している。デリバリパイプ18は、燃料噴射弁4から噴射されるべきCNGを、所定の設定圧力にその圧力を維持した状態で貯留すると共に、各燃料噴射弁4にCNGを供給する。デリバリパイプに18には、該デリバリパイプ18内の圧力を測定するための第2圧力センサ19が取り付けられている。
燃料タンク2は、車両100の車体に取り付けられた充填口12とインレットパイプ13を介して接続されている。充填口12は、ガスステーションなどに配置された充填ノズルが差し込まれたときに開口し、充填ノズルから供給されるCNGをインレットパイプ13へ導入する。
燃料供給管11の途中には、遮断弁14とレギュレータ15が配置されている。遮断弁14は、内燃機関1の運転停止中は閉弁されるとともに、内燃機関1の運転中は開弁される弁装置である。遮断弁14としては、たとえば、駆動電力が印加されたときに開弁し、駆動電力が印加されないときは閉弁する電磁式の弁装置を用いることができる。レギュレータ15は、燃料タンク2から供給されるCNGの圧力を減圧し、デリバリパイプ18内の圧力を所定の設定圧力に調整する機械式の弁装置である。
ここで、レギュレータ15の概略構成について、図2及び3に基づいて説明する。図2及び3は、レギュレータ15の概略構成を示す図である。図2は、後述するバルブ160が開弁した全開した状態を示しており、図3は、該バルブ160が全閉した状態を示している。レギュレータ15のハウジング150には、1次室151と2次室152が形成される。1次室151と2次室152は、連通路153により相互に連通している。
1次室151は、該1次室151へCNGを取り入れるためのインレット154と通路155を介して連通している。インレット154は、レギュレータ15より上流の燃料供給管11(燃料タンク2からレギュレータ15に至る燃料供給管11)と接続される。
2次室152は、該2次室152からCNGを排出するためのアウトレット156と通路157を介して連通している。アウトレット156は、レギュレータ15より下流の燃料供給管11(レギュレータ15からデリバリパイプ18に至る燃料供給管11)と接続される。
なお、以下では、燃料タンク2からレギュレータ15に至る燃料供給管11を「上流側燃料供給管11a」と称し、レギュレータ15からデリバリパイプ18に至る燃料供給管11を「下流側燃料供給管11b」と称する。
連通路153には、ポペット型のバルブ160のバルブステム160bが収容されている。バルブステム160bの先端側は1次室151に突出し、その端部には円錐状のバル
ブボディ160aが取り付けられている。なお、バルブステム160bの外径は連通路153の内径よりも小さく形成され、バルブステム160bの外周面と連通路153の内周面との間の環状の隙間をCNGが流通可能になっている。また、1次室151における連通路153の開口端にはバルブシート158が取り付けられ、バルブボディ160aがバルブシート158に着座したときに連通路153の開口端が閉じられるようになっている。
バルブステム160bの基端側は2次室152に延出し、その端部はホルダ161に接続されている。ホルダ161の外周面とハウジング150の内周面との間には、環状のダイヤフラム162が架設されている。ここで、2次室152は、ダイヤフラム162により2つの部屋152a,152bに区画される。以下では、2つの部屋152a,152bのうち、アウトレット156と連通する部屋152aを減圧室152aと称し、もう一方の部屋152bを大気室152bと称する。
ホルダ161の基端には、スプリングリテーナ163が取り付けられている。スプリングリテーナ163と対向する部分には、ハウジング150に螺合されたアジャストボルト165が配置される。スプリングリテーナ163とアジャストボルト165との間には、コイルスプリング164が配置されている。コイルスプリング164は、スプリングリテーナ163、ホルダ161及びバルブ160を2次室152側から1次室151側へ付勢するものである。コイルスプリング164からスプリングリテーナ163、ホルダ161及びバルブ160に作用する付勢力は、アジャストボルト165により調整されるようになっている。
このように構成されたレギュレータ15によれば、減圧室152aの圧力がコイルスプリング164の付勢力より小さいときは、スプリングリテーナ163及びホルダ161がコイルスプリング164の付勢力を受けて2次室152側から1次室151側へ変位する。その場合、ダイヤフラム162及びバルブ160も、2次室152側から1次室151側へ変位する。その結果、バルブボディ160aがバルブシート158から離間する(即ち、バルブ160が開弁する)ため、1次室151と減圧室152aが連通路153を介して導通する。
尚、ホルダ161の外径は、減圧室152aにおける連通路153の開口端の内径より大きく形成される。そのため、ダイヤフラム162及びバルブが2次室152側から1次室151側へ変位する場合において、これらダイヤフラム162及びバルブ160が到達し得る位置は、ホルダ161の先端が前記開口端周縁のハウジング150に当接する位置に制限される。よって、図2に示すように、ホルダ161の先端が前記開口端周縁のハウジング150に当接したときに、バルブ160の開度(連通路153の開口面積)が最大となる。
バルブ160が開弁しているときは、上流側燃料供給管11aからインレット154を通って通路155に流入したCNGが、1次室151及び連通路153を順次経由して減圧室152aに流入する。減圧室152aに流入したCNGは、通路157、アウトレット156、及び下流側燃料供給管11bを介してデリバリパイプ18に供給される。
1次室151から減圧室152aへCNGが供給され続けると、減圧室152a及び下流側燃料供給管11bの圧力が上昇する。減圧室152a及び下流側燃料供給管11bの圧力がコイルスプリング164の付勢力より大きくなると、ダイヤフラム162が1次室151側から2次室152側へ変位(減圧室152a側から大気室152b側へ変位)する。ダイヤフラム162が1次室151側から2次室152側へ変位すると、バルブ160も1次室151側から2次室152側へ変位するため、バルブ160の開度(連通路1
53の開口面積)が減少する。そして、図3に示すように、バルブボディ160aがバルブシート158に着座(バルブ160が閉弁)すると、バルブ160が全閉(連通路153の開口面積が零)になる。その場合、1次室151から減圧室152aへのCNGの流れが遮断される。これにより、デリバリパイプ18へのCNGの供給が遮断される。
そして、レギュレータ15は、デリバリパイプ18内の圧力が設定圧力以上のときは、バルブ160が閉弁状態となるよう調整されている。つまり、デリバリパイプ18内の圧力が設定圧力より低いときは該デリバリパイプ18にCNGを供給すべくバルブ160が開弁状態となる。そして、デリバリパイプ18内の圧力の上昇に伴って、バルブ160の開度(リフト量)が徐々に減少し、デリバリパイプ18内の圧力が設定圧力に達すると、デリバリパイプ18へのCNGの供給を遮断すべくバルブ160が閉弁状態となる。
上記のように構成された車両100には、ECU16が搭載されている。ECU16は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどから構成される電子制御ユニットである。ECU16には、吸気温度センサ8、A/Fセンサ9、第1圧力センサ10、第2圧力センサ19などの各種センサが電気的に接続されている。また、ECU16には、燃料噴射弁4、吸気絞り弁7、遮断弁14などの各種機器が電気的に接続されている。ECU16は、前記各種センサから入力される信号に基づいて、前記各種機器を制御する。
例えば、ECU16は、内燃機関1の機関負荷及び機関回転速度等に応じて目標燃料噴射量を演算する。そして、ECU16は、算出された目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁4を制御する。これにより、気筒3内で燃焼される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させることができる。その結果、内燃機関1の出力を運転者の要求出力に一致させたり、或いは排気の性状を排気浄化装置の浄化能力に適した性状にしたりすることができる。
また、ECU16は、車両100のイグニッションスイッチ(図示略)のON/OFF動作に応じて遮断弁14を制御する。つまり、ECU16は、イグニッションスイッチがOFFとなると遮断弁14を閉弁し、イグニッションスイッチがONとなると遮断弁14を開弁する。これにより、遮断弁14は、内燃機関1の運転停止中は閉弁状態となり、内燃機関1の運転中は開弁状態となる。
遮断弁14が閉弁状態とのときは、レギュレータ15へのCNGの供給が遮断された状態となる。そのため、デリバリパイプ18へのCNGの供給も遮断された状態となる。デリバリパイプ18へのCNGの供給が遮断されると、該デリバリパイプ18内に残留したCNGは燃料噴射弁4から徐々に抜けていくため、該デリバリパイプ18内の圧力は低下する。その結果、内燃機関1の運転停止中は、デリバリパイプ18内の圧力が設定圧力を下回り、レギュレータ15のバルブ160が全開した状態となる。
そして、イグニッションスイッチがONとなると、レギュレータ15へのCNGの供給が開始される。これにより、デリバリパイプ18へのCNGの供給も開始され、該デリバリパイプ18内の圧力が上昇し始める。そして、デリバリパイプ18内の圧力の上昇に伴って、レギュレータ15のバルブ160の開度が徐々に減少し、デリバリパイプ18内の圧力が設定圧力に達するとバルブ160が全閉した状態となる。
[CNGの不活性ガス濃度と理論空燃比との関係]
ところで、燃料タンク2内に充填されるCNGの性状は、必ずしも一様ではなく、CNGの補給場所(充填場所)毎に異なる場合がある。また、混合気中のCNGと酸素が過不足なく反応する際の空燃比(理論空燃比)は、CNGの不活性ガス濃度によって異なる。
図4は、CNGの不活性ガス濃度と理論空燃比との関係を示す図である。図4に示すよ
うに、CNGを燃料とした場合の理論空燃比は、CNGの不活性ガス濃度が高いほど低くなる。そのため、燃料タンク2内に残留しているCNG(残留CNG)と性状の異なるCNG(充填CNG)が充填された場合に、充填後の燃料噴射量や吸入空気量が残留CNGの理論空燃比に従って制御されると、実際の空燃比が所望の目標空燃比と相異する可能性がある。
例えば、残留CNGより不活性ガス濃度の高い充填CNGが充填されたときは、充填後のCNG(混合CNG)の理論空燃比は、残留CNGの理論空燃比より低くなる。そのため、充填CNGの充填後における燃料噴射量が残留CNGの理論空燃比に従って制御されると、実際の空燃比が目標空燃比より高くなる。その結果、排気特性の悪化や機関出力の低下などを招く可能性がある。
一方、残留CNGより不活性ガス濃度の低い充填CNGが充填されたときは、混合CNGの理論空燃比は、残留CNGの理論空燃比より高くなる。そのため、充填CNGの充填後における燃料噴射量が残留CNGの理論空燃比に従って制御されると、実際の空燃比が目標空燃比より低くなる。その結果、排気特性の悪化、機関出力の増加、失火などを招く可能性がある。
[燃料噴射量の補正方法]
そのため、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合は、理論空燃比の変化を補償するために、燃料噴射量を補正する必要がある。以下、本実施例に係る燃料噴射量の補正方法について図5から7に基づいて説明する。
図5は、CNGの不活性ガス濃度とCNGの密度との関係を示す図である。図6は、内燃機関1の始動時におけるレギュレータ15のバルブ160の開度とデリバリパイプ18内の圧力との推移を示すタイムチャートである。図7は、CNGの不活性ガス濃度と後述するレギュレータ15のバルブ160の開弁期間の比との関係を示す図である。
図5に示すように、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、該CNGの密度は高くなる。ここで、CNGの流路断面積とCNGの体積流量との関係は下記式(1)のように表される。
Figure 2013148079

尚、上記式(1)において、Qは体積流量であり、Cは流量係数であり、Aは流路断面積であり、gは重力加速度であり、γは比重はであり、ΔPは差圧である。
そのため、不活性ガスを含んでいないCNG(即ちメタンのみ)と不活性ガスを含んだCNGとの体積流量を同一とする場合の、両者の流路断面積比と比重比との関係は下記式(2)のように表される。
Figure 2013148079

尚、上記(2)において、A1、γ1は、不活性ガスを含んでいないCNGの流路断面積及び比重であり、A2、γ2は、不活性ガスを含んだCNGの流路断面積及び比重である。つまり、γ2>γ1の関係が成立している。
従って、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、同一の体積流量を得るために必要な流路断面積は大きくなる。換言すれば、流路断面積が同一の場合、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、体積流量は小さくなる。
ここで、本実施例では、内燃機関1の始動時は、デリバリパイプ18内の圧力上昇に応じてレギュレータ15のバルブ160が全開状態から全閉状態に変化する。即ち、CNGの流路断面積が可変であり、イグニッションスイッチがONとなった時点からデリバリパイプ18内の圧力が設定圧力に達するまでの間徐々に減少する。
このとき、デリバリパイプ18内の圧力を設定圧力にまで上昇させるために必要な該デリバリパイプ18へのCNGの総供給量は、CNGの不活性ガス濃度に関わらず同一である。従って、レギュレータ15のバルブ160が全開状態から全閉状態に変化するまでの間の、CNGの流路断面積の積算値、即ち、バルブ160の開度の積算値は、CNGの不活性ガス濃度が高いほど大きくなる。つまり、図6に示すように、レギュレータ15のバルブ160が全開状態から全閉状態となるまでの期間(以下、この期間を開弁期間と称する)が、CNGの不活性ガス濃度が高いほど長くなる。
尚、図6において、上段は、イグニッションスイッチがONとなってからのレギュレータ15のバルブ160の開度の推移を示しており、下段は、イグニッションスイッチがONとなってからのデリバリパイプ18内の圧力の推移を示している。また、図6において、破線は、CNGが不活性ガスを含んでいない場合の推移を示しており、実線は、CNGが不活性ガスを含んでいる場合の推移を示している。上述したように、図6において、CNGが不活性ガスを含んでいる場合の開弁期間Δt2は、CNGが不活性ガスを含んでいない場合の開弁期間Δt1よりも長くなっている。
また、図7において、横軸は、デリバリパイプ18に供給されるCNG(実際に燃焼に供されるCNG)の不活性ガス濃度を表しており、縦軸は、該CNGに対応する開弁期間Δt2の長さの、不活性ガスを含んでいないCNGに対応する開弁期間Δt1の長さに対する比(開弁期間比)を表している。図7に示すように、デリバリパイプ18に供給されるCNGの不活性ガス濃度が高いほど、開弁期間比(Δt2/Δt1)は大きくなる。
そこで、本実施例においては、内燃機関1の始動時にバルブ160の開弁期間の長さを検出する。そして、検出された開弁期間の長さに基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量を補正する。つまり、機関始動時のバルブ160の開弁期間が長いほど、CNGの不活性ガス濃度が高いと判断できるため、燃料噴射量を増量する。
[燃料噴射量の演算フロー]
図8は、本実施例に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。尚、燃料噴射量は、燃料噴射を実施する際の燃料噴射弁4の開弁時間(燃料噴射時間)によって規定される。そのため、本フローでは、燃料噴射量が燃料噴射時間として算出される。本フローは、ECU16に予め記憶されており、ECU16によって繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、イグニッションスイッチがON(IG
ON)にされたか否かが判別される。ステップS101において、否定判定された場合は本フローの実行が一旦終了され、肯定判定された場合は、次にステップS102の処理が実行される。
尚、上述したように、イグニッションスイッチがONにされた場合、ECU16によって本フローとは別のフローが実行されることによって遮断弁14が開弁される。これにより、レギュレータ15を介したデリバリパイプ18へのCNGの供給が開始される。その結果、図6に示すように、全開状態にあったレギュレータ15のバルブ160の開度が減少し始める。
ステップS102においては、レギュレータ15のバルブ160が全閉状態となったか否かが判別される。ここでは、第2圧力センサ19によって検出されるデリバリパイプ18内の圧力が設定圧力に達した時に、バルブ160が全閉状態となったと判定してもよい。また、バルブ160の開度(リフト量)を検出するセンサを別途設け、該センサの検出値に基づいて、バルブ160が全閉状態となったか否かを判別してもよい。
ステップS102において、否定判定された場合は、該ステップS102の処理が再度実行され、肯定判定された場合は、次にステップS103の処理が実行される。ステップS103では、バルブ160の開弁期間の長さΔtvが算出される。ここで、開弁期間の長さΔtvは、ステップS101においてイグニッションスイッチがONとなったと判定された時点から、ステップS102においてバルブ160が全閉状態となったと判定された時点までの期間の長さとして算出される。
次に、ステップS104において、ステップS103で算出されたバルブ160の開弁期間の長さΔtvに基づいて、燃料噴射時間を補正するための補正係数f(Δtv)が算出される。図9は、バルブ160の開弁期間の長さΔtvと補正係数f(Δtv)との関係を示す図である。図9に示すように、補正係数f(Δtv)は1以上の値であって、開弁期間が長いほど大きい値となる。尚、補正係数f(Δtv)=1に対応する開弁期間は、CNGが不活性ガスを含んでいない場合の開弁期間Δt1である。
図9に示すような、バルブ160の開弁期間の長さΔtvと補正係数f(Δtv)との関係は、実験等に基づいて予め定めることができ、マップ又は関数としてECU16に記憶されている。ステップS104では、このマップ又は関数を用いて補正係数f(Δtv)が算出される。
次に、ステップS105において、基準燃料噴射時間etaubaseに、ステップS104で算出された補正係数f(Δtv)を乗算することで、燃料噴射時間etauが算出される。これにより、バルブ160の開弁期間が長いほど燃料噴射時間etauは長くなる(即ち、燃料噴射量が多くなる)。尚、基準燃料噴射時間etaubaseは、内燃機関1の機関負荷及び機関回転速度等に基づいて算出される燃料噴射時間の基準値である。
上記フローによれば、内燃機関1の始動時におけるバルブ160の開弁期間が長いほど、即ち、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量が増量される。そのため、混合気の空燃比を、実際に内燃機関1での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた理論空燃比に制御することができる。従って、新たなCNGの補給等によりCNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、内燃機関1を適正に運転させることができる。
さらに、上記フローによれば、内燃機関1の始動時において、燃料噴射弁4からの燃料噴射を開始する前の時点、即ち、混合気を燃焼させる前の時点で、燃料噴射量をCNGの不活性ガス濃度に応じた適正値に設定することができる。そのため、内燃機関1の始動直後から、該内燃機関1を適正に運転させることができる。つまり、内燃機関1の始動直後から、燃焼状態を安定化させることができ、また、排気特性を向上させることができる。
尚、必ずしも、内燃機関1の始動毎に上記フローを実行する必要はない。実際に内燃機関1での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度が最も大きく変化するのは、燃料タンク2に新たなCNGが補給されたときである。そのため、燃料タンク2に新たなCNGが補給された後、最初に内燃機関1が始動される時に、上記フローを実行し、その時に算出された燃料噴射時間の補正係数f(Δtv)をECU16に記憶してよい。そして、次に燃
料タンク2に新たなCNGが補給されるまでは、ECU16に記憶された補正係数f(Δtv)によって燃料噴射時間を補正してもよい。
また、上記フローのステップS102からS105の処理を実行することで燃料噴射時間を算出するタイミングは、必ずしも内燃機関の始動時でなくてもよい。例えば、CNGの他にガソリンン等の液体燃料を燃料としてCNGの供給経路とは別の経路で内燃機関に供給することが可能な所謂バイフューエルエンジンの場合、液体燃料を燃料として内燃機関1の運転が行われている時に、上記フローのステップS102からS105の処理を実施してもよい。この場合、液体燃料を燃料として内燃機関が運転されている時に、遮断弁14を閉弁させてデリバリパイプ18内のCNGを一旦抜き、その後、遮断弁14を開弁させて、上記フローのステップS102からS105の処理を実行する。
[変形例]
上記においては、レギュレータ15のバルブ160が全開状態から全閉状態となるまでの期間である開弁期間の長さに基づいて燃料噴射量を補正したが、該開弁期間の長さと相関のある他のパラメータに基づいて燃料噴射量を補正してもよい。例えば、レギュレータ15にバルブ160の開度(リフト量)を検出するセンサが設けられている場合は、バルブ160が全開状態の時から、その開度が全閉状態の時の開度よりも大きい所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、バルブ160の開度が全開状態の時の開度よりも小さい所定開度の時から、バルブ160が全閉状態となるまでの期間の長さを検出し、これらの期間の長さに基づいて、燃料噴射量を補正してもよい。或いは、全開状態の時の開度よりも小さく且つ全閉状態の時の開度よりも大きい第一及び第二所定開度を予め設定し、バルブ160の開度が、第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さに基づいて、燃料噴射量を補正してもよい。
さらに、バルブ160の開弁期間の長さと相関のあるパラメータとしては、バルブ160が全開状態から全閉状態となるまでの間における単位時間当たりの該バルブ160の開度の減少量(即ち、開度変化の傾き)、バルブ160の開度が減少し始めた時点(イグニッションスイッチがONとなった時点)から所定時間が経過した時点における該バルブ160の開度、又は、バルブ160が全開状態から全閉状態となるまでの間における該バルブ160の開度の積算値等を例示することができる。
また、レギュレータのバルブの開弁期間の長さ又は該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、燃料噴射量以外の内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを補正してもよい。ここで、燃料噴射量以外の内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータとしては、点火タイミング、EGRシステムを備えた内燃機関におけるEGRガス量、或いは、可変動弁機構を備えた内燃機関における吸気弁又は排気弁の少なくともいずれかのバルブタイミング等を例示することができる。
例えば、CNGの不活性ガス濃度が高いときは低いときに比べて、混合気の燃焼速度が低下する。そこで、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、即ちレギュレータのバルブの開弁期間が長いほど、点火タイミングを進角させてもよい。これによれば、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、混合気の燃焼終了時期が変化することを抑制することができる。
また、EGRシステムを備えた内燃機関においては、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、即ちレギュレータのバルブの開弁期間が長いほど、EGRガス量が少なくなるようにEGR弁の開度を補正してもよい。また、可変動弁機構を備えた内燃機関においては、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、即ちレギュレータのバルブの開弁期間が長いほど、気筒3内に残留する既燃ガス(内部EGRガス)が少なくなるように、吸気弁又は排気弁の
少なくともいずれかのバルブタイミングを補正してもよい。これらによれば、CNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、混合気の燃焼速度が変化することを抑制することができる。
<実施例2>
[燃料噴射量の補正方法]
本実施例に係る、CNGを燃料とする内燃機関を搭載した車両の概略構成は実施例1と同様である。以下、本実施例に係る燃料噴射量の補正方法について実施例1と異なる点を説明する。
上述したように、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さは、CNGの不活性ガス濃度に応じて変化する。そこで、本実施例では、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さに基づいてCNGの不活性ガス濃度を推定する。そして、推定されたCNGの不活性ガス濃度に基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量を補正する。つまり、CNGの不活性ガス濃度が高いほど、燃料噴射量を増量する。
[燃料噴射量の演算フロー]
図10は、本実施例に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU16に予め記憶されており、ECU16によって繰り返し実行される。尚、本フローは、図8に示すフローのステップS104及びS105をステップS204からS206に置き換えたものである。そのため、ステップS204からS206以外のステップにおける処理についての説明は省略する。
本フローでは、ステップ103においてバルブ160の開弁期間の長さΔtvが算出されると、次にステップS204の処理が実行される。ステップS204においては、ステップS103で算出されたバルブ160の開弁期間の長さΔtvに基づいて、今回デリバリパイプ18に供給されたCNGの不活性ガス濃度Cigが算出される。
上述したように、CNGの不活性ガス濃度Cigが高いほど、バルブ160の開弁期間は長くなる。このようなCNGの不活性ガス濃度Cigと、バルブ160の開弁期間の長さΔtvとの関係は、マップ又は関数としてECU16に記憶されている。ステップS204では、このマップ又は関数を用いてCNGの不活性ガス濃度Cigが算出される。
次に、ステップS205において、ステップS204で算出されたCNGの不活性ガス濃度Cigに基づいて、燃料噴射時間を補正するための補正係数f(Cig)が算出される。図11は、CNGの不活性ガス濃度Cigと補正係数f(Cig)との関係を示す図である。図11に示すように、補正係数f(Cig)は1以上の値であって、開弁期間が長いほど大きい値となる。尚、CNGの不活性ガス濃度Cigが零の場合(即ち、CNGが不活性ガスを含んでいない場合)、補正係数f(Cig)=1となる。
図11に示すような、CNGの不活性ガス濃度Cigと補正係数f(Cig)との関係は、実験等に基づいて予め定めることができ、マップ又は関数としてECU16に記憶されている。ステップS205では、このマップ又は関数を用いて補正係数f(Cig)が算出される。
次に、ステップS206において、基準燃料噴射時間etaubaseに、ステップS205で算出された補正係数f(Cig)を乗算することで、燃料噴射時間etauが算出される。これにより、CNGの不活性ガス濃度Cigが高いほど燃料噴射時間etauは長くなる(即ち、燃料噴射量が多くなる)。
上記フローによれば、実施例1に係る燃料噴射量の演算フローと同様、混合気の空燃比を、実際に内燃機関1での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた理論空燃比に制御することができる。従って、新たなCNGの補給等によりCNGの不活性ガス濃度が変化した場合であっても、内燃機関1を適正に運転させることができる。また、内燃機関1の始動時において、燃料噴射弁4からの燃料噴射を開始する前の時点、即ち、混合気を燃焼させる前の時点で、燃料噴射量をCNGの不活性ガス濃度に応じた適正値に設定することができる。そのため、内燃機関1の始動直後から、該内燃機関1を適正に運転させることができる。
尚、上記フローにおけるステップS101からS103及びS204によって、CNGの不活性ガス濃度を検出するための不活性ガス濃度検出装置を構成することができる。
[変形例]
実施例1の変形例において、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さと相関のある他のパラメータに基づいて燃料噴射量を補正したように、本実施例においても、該開弁期間の長さと相関のある他のパラメータに基づいてCNGの不活性ガス濃度を算出してもよい。また、CNGの不活性ガス濃度に基づいて、燃料噴射量以外の内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを補正してもよい。
<実施例3>
[燃料噴射量の補正方法]
本実施例に係る、CNGを燃料とする内燃機関を搭載した車両の概略構成は実施例1と同様である。以下、本実施例に係る燃料噴射量の補正方法について実施例1と異なる点を説明する。
燃料タンク2内の圧力は、該燃料タンク2内に貯蔵されているCNGの量に応じて変化する。つまり、燃料タンク2内に貯蔵されているCNGの量が減少すると、該燃料タンク2内の圧力が低下する。そして、新たなCNGが補給されることで、燃料タンク2内に貯蔵されているCNGの量が増加すると、該燃料タンク2内の圧力が上昇する。
ここで、レギュレータ15を通してデリバリパイプ18に供給されるCNGの密度が同一であっても、CNGの流路の断面積を同一とした場合のCNGの体積流量は、レギュレータ15より上流側のCNGの圧力、即ち燃料タンク2内の圧力に応じて変化する。つまり、燃料タンク2内の圧力が高いと、該燃料タンク2内の圧力が低い場合に比べて、CNGの流路の断面積を同一とした場合のCNGの体積流量は大きくなる。そのため、レギュレータ15を通してデリバリパイプ18に供給されるCNGの密度が同一であっても、即ち、CNGの不活性ガス濃度が同一であっても、燃料タンク2内の圧力が高くなると、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間は短くなる。
そこで、本実施例では、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さに加えて、燃料タンク2内の圧力に基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量を補正する。つまり、実施例1と同様、機関始動時のバルブ160の開弁期間が長いほど燃料噴射量を増量すると共に、燃料タンク2内の圧力が高いほど燃料噴射量を増量する(バルブ160の開弁期間の長さに対する燃料噴射量の増量分を、燃料タンク2内の圧力が高いほど大きくする)。
[燃料噴射量の演算フロー]
図12は、本実施例に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU16に予め記憶されており、ECU16によって繰り返し実行される。尚、本フローは、図8に示すフローのステップS105をステップS305からS307に
置き換えたものである。そのため、ステップS305からS307以外のステップにおける処理についての説明は省略する。
本フローでは、ステップ104において、バルブ160の開弁期間の長さΔtvに基づいて補正係数f(Δtv)が算出されると、次にステップS305の処理が実行される。ステップS305においては、第一圧力センサ10によって検出される燃料タンク2内の圧力Puが読み込まれる。
次に、ステップS306において、ステップS305で読み込まれた燃料タンク2内の圧力Puに基づいて、燃料噴射時間を補正するための補正係数g(Pu)が算出される。図13は、燃料タンク2内の圧力Puと補正係数g(Pu)との関係を示す図である。図13に示すように、補正係数g(Pu)は零より大きい値であって、燃料タンク2内の圧力Puが高いほど大きい値となる。
図13に示すような、燃料タンク2内の圧力Puと補正係数g(Pu)との関係は、実験等に基づいて予め定めることができ、マップ又は関数としてECU16に記憶されている。ステップS306では、このマップ又は関数を用いて補正係数g(Pu)が算出される。
次に、ステップS307において、基準燃料噴射時間etaubaseに、ステップS104で算出された補正係数f(Δtv)、及び、ステップS306で算出された補正係数g(Pu)を乗算することで、燃料噴射時間etauが算出される。これにより、開弁期間が長いほど燃料噴射時間etauは長くなり(即ち、燃料噴射量が多くなる)、燃料タンク2内の圧力が高いほど燃料噴射時間etauは長くなる(即ち、燃料噴射量が多くなる)。
上記フローによれば、内燃機関1の始動時におけるバルブ160の開弁期間のみならず、燃料タンク2内の圧力をも考慮して、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量が決定される。そのため、混合気の空燃比を、実際に内燃機関1での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた理論空燃比により高精度で制御することができる。
[変形例]
上記においては、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さに加え、燃料タンク2内の圧力に基づいて燃料噴射量を補正したが、該圧力と相関のある他のパラメータを用いて燃料噴射量を補正してもよい。例えば、上流側燃料供給管11a内の圧力を検出する圧力センサを設け、該圧力を用いて燃料噴射量を補正してもよい。また、燃料タンク2内のCNGの温度が上昇すると、必然的に燃料タンク2内の圧力が上昇する。そのため、燃料タンク2内のCNGの温度を検出する温度センサを設け、該温度を用いて燃料噴射量を補正してもよい。
また、本実施例においても、実施例1の変形例と同様、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さに代えて、該開弁期間の長さと相関のある他のパラメータを用いて燃料噴射量を補正してもよい。また、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さ又は該開弁期間と相関のあるパラメータと、燃料タンク2内の圧力又は該圧力と相関のあるパラメータとに基づいて、燃料噴射量以外の内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを補正してもよい。
<実施例4>
[燃料噴射量の補正方法]
本実施例に係る、CNGを燃料とする内燃機関を搭載した車両の概略構成は実施例1と
同様である。以下、本実施例に係る燃料噴射量の補正方法について実施例2と異なる点を説明する。
上述したように、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さは、CNGの不活性ガス濃度のみならず、燃料タンク2内の圧力に応じて変化する。そこで、本実施例では、レギュレータ15のバルブ160の開弁期間の長さに加え、燃料タンク2内の圧力に基づいてCNGの不活性ガス濃度を推定する。そして、推定されたCNGの不活性ガス濃度に基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射を実施する際の燃料噴射量を補正する。
[燃料噴射量の演算フロー]
図14は、本実施例に係る燃料噴射量の演算フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU16に予め記憶されており、ECU16によって繰り返し実行される。尚、本フローは、図10に示すフローのステップS204をステップS404及びS405に置き換えたものである。そのため、ステップS404及びS405以外のステップにおける処理についての説明は省略する。
本フローでは、ステップ103においてバルブ160の開弁期間の長さΔtvが算出されると、次にステップS404の処理が実行される。ステップS404においては、第一圧力センサ10によって検出される燃料タンク2内の圧力Puが読み込まれる。
次に、ステップS405において、ステップS103で算出されたバルブ160の開弁期間の長さΔtv、及び、ステップS404で読み込まれた燃料タンク2内の圧力Puに基づいて、今回デリバリパイプ18に供給されたCNGの不活性ガス濃度Cigが算出される。
上述したように、CNGの不活性ガス濃度Cigが高いほど、バルブ160の開弁期間は長くなる。また、CNGの不活性ガス濃度Cigが同一であっても、燃料タンク2内の圧力Puが高いほど、バルブ160の開弁期間は短くなる。このようなCNGの不活性ガス濃度Cigと、バルブ160の開弁期間の長さΔtv及び燃料タンク2内の圧力Puとの関係は、マップ又は関数としてECU16に記憶されている。ステップS405では、このマップ又は関数を用いてCNGの不活性ガス濃度Cigが算出される。その後、ステップS205及びS206の処理が実行される。
上記フローによれば、内燃機関1の始動時におけるバルブ160の開弁期間のみならず、燃料タンク2内の圧力をも考慮して、CNGの不活性ガス濃度が算出される。そのため、CNGの不活性ガス濃度をより高精度で算出することができる。その結果、実施例3に係る燃料噴射量の演算フローと同様、混合気の空燃比を、実際に内燃機関1での燃焼に供されるCNGの不活性ガス濃度に応じた理論空燃比により高精度で制御することができる。
尚、上記フローにおけるステップS101からS103、S404、及びS405によって、CNGの不活性ガス濃度を検出するための不活性ガス濃度検出装置を構成することができる。
[変形例]
実施例3の変形例において、燃料タンク2内の圧力と相関のある他のパラメータを用いて燃料噴射量を補正したように、本実施例においても、該圧力と相関のある他のパラメータを用いてCNGの不活性ガス濃度を算出してもよい。
また、本実施例においても、実施例2の変形例と同様、レギュレータ15のバルブ16
0の開弁期間の長さに代えて、該開弁期間の長さと相関のある他のパラメータを用いてCNGの不活性ガス濃度を算出してもよい。また、CNGの不活性ガス濃度に基づいて、燃料噴射量以外の内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを補正してもよい。
1・・・内燃機関
2・・・燃料タンク
3・・・気筒
4・・・燃料噴射弁
5・・・吸気通路
6・・・排気通路
10・・第1圧力センサ
11・・燃料供給管
12・・充填口
13・・インレットパイプ
14・・遮断弁
15・・レギュレータ
16・・ECU
18・・デリバリパイプ
19・・第2圧力センサ
100・・車両
150・・ハウジング
151・・1次室
152・・2次室
152a・・減圧室
152b・・大気室
153・・連通路
160・・バルブ
162・・ダイヤフラム
164・・コイルスプリング

Claims (5)

  1. 圧縮天然ガスを燃料とする内燃機関の制御システムであって、
    内燃機関の燃料噴射弁から噴射されるべき圧縮天然ガスを、所定の設定圧力にその圧力を維持した状態で貯留すると共に、燃料噴射弁に圧縮天然ガスを供給する蓄圧部と、
    前記蓄圧部に圧縮天然ガスを導く燃料供給通路の途中に配置され、前記蓄圧部内の圧力を前記設定圧力に調整するレギュレータであって、前記蓄圧部に圧縮天然ガスを供給するときは開弁し、前記蓄圧部への圧縮天然ガスの供給を遮断するときは閉弁する弁体を有するレギュレータと、
    前記レギュレータによって前記蓄圧部内の圧力が前記設定圧力に向けて調整されている時に前記弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する制御部と、
    を備える内燃機関の制御システム。
  2. 前記制御部が、前記レギュレータの前記弁体の開度が前記第一所定開度から前記第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに加え、前記レギュレータより上流側の圧縮天然ガスの圧力、又は、該圧縮天然ガスの圧力と相関のあるパラメータに基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 圧縮天然ガスを燃料とする内燃機関において圧縮天然ガスの不活性ガス濃度を検出する不活性ガス濃度検出装置であって、
    内燃機関の燃料噴射弁から噴射されるべき圧縮天然ガスを、所定の設定圧力にその圧力を維持した状態で貯留すると共に、燃料噴射弁に圧縮天然ガスを供給する蓄圧部と、
    前記蓄圧部に圧縮天然ガスを導く燃料供給通路の途中に配置され、前記蓄圧部内の圧力を前記設定圧力に調整するレギュレータであって、前記蓄圧部に圧縮天然ガスを供給するときは開弁し、前記蓄圧部への圧縮天然ガスの供給を遮断するときは閉弁する弁体を有するレギュレータと、
    前記レギュレータによって前記蓄圧部内の圧力が前記設定圧力に向けて調整されている時に前記弁体の開度が第一所定開度から第二所定開度まで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに基づいて、圧縮天然ガスの不活性ガス濃度を推定する推定部と、
    を備える圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置。
  4. 前記推定部が、前記レギュレータの前記弁体の開度が前記第一所定開度から前記第二所定開度にまで減少する期間の長さ、又は、該期間の長さと相関のあるパラメータに加え、前記レギュレータより上流側の圧縮天然ガスの圧力、又は、該圧縮天然ガスの圧力と相関のあるパラメータに基づいて、圧縮天然ガスの不活性ガス濃度を推定する請求項3に記載の圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置。
  5. 請求項3又は4に係る圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置と、
    前記推定部によって推定された圧縮天然ガスの不活性ガス濃度に基づいて、内燃機関での燃焼状態に関わる制御パラメータを制御する制御部と、
    を備える内燃機関の制御システム。
JP2012064981A 2011-12-21 2012-03-22 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置 Expired - Fee Related JP5890214B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064981A JP5890214B2 (ja) 2011-12-21 2012-03-22 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置
EP12821031.7A EP2795086A1 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Control system for internal combustion engine and inert gas concentration detecting device for compressed natural gas
US14/367,620 US9850867B2 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Control system for internal combustion engine and inert gas concentration detecting device for compressed natural gas
CN201280063714.6A CN104011349B (zh) 2011-12-21 2012-12-19 用于内燃机的控制系统和用于压缩天然气的惰性气体浓度检测设备
PCT/IB2012/002755 WO2013093598A1 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Control system for internal combustion engine and inert gas concentration detecting device for compressed natural gas
BR112014015404A BR112014015404A2 (pt) 2011-12-21 2012-12-19 sistema de controle para motor de combustão interna e dispositivo de detecção de concentração de gás inerte para gás natural comprimido
AU2012356350A AU2012356350B2 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Control system for internal combustion engine and inert gas concentration detecting device for compressed natural gas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280320 2011-12-21
JP2011280320 2011-12-21
JP2012064981A JP5890214B2 (ja) 2011-12-21 2012-03-22 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148079A true JP2013148079A (ja) 2013-08-01
JP5890214B2 JP5890214B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47631468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064981A Expired - Fee Related JP5890214B2 (ja) 2011-12-21 2012-03-22 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9850867B2 (ja)
EP (1) EP2795086A1 (ja)
JP (1) JP5890214B2 (ja)
AU (1) AU2012356350B2 (ja)
BR (1) BR112014015404A2 (ja)
WO (1) WO2013093598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002864A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 いすゞ自動車株式会社 Cngエンジンにおける燃焼制御方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708722B1 (en) * 2011-05-13 2018-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for an internal combustion engine
US9546941B2 (en) * 2015-05-04 2017-01-17 Caterpillar Inc. Method and system for estimating the specific gravity of an unknown fuel source in a multi-fuel engine
US11572847B2 (en) * 2019-03-13 2023-02-07 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Internal combustion engine
DE102020119960A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Man Truck & Bus Se Ermitteln einer Brenngaszusammensetzung
CH719186A2 (de) * 2021-12-01 2023-06-15 Liebherr Machines Bulle Sa Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine mit einem gasförmigen Kraftstoff sowie Verbrennungskraftmaschine.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346911A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toyota Motor Corp Cngエンジンの燃料性状別制御方法
US20060046218A1 (en) * 2004-01-12 2006-03-02 Joklik Richard G System and method for flame stabilization and control
JP2011132930A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の点火システム
JP2013130123A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367999A (en) * 1993-04-15 1994-11-29 Mesa Environmental Ventures Limited Partnership Method and system for improved fuel system performance of a gaseous fuel engine
CA2131108C (en) * 1994-08-30 2005-06-07 Stephen A. Carter Two-stage pressure regulator
US5522369A (en) * 1995-06-26 1996-06-04 Ford Motor Company System and method for controlling delivery of gaseous fuel to an internal combustion engine
AUPN489595A0 (en) * 1995-08-18 1995-09-14 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Gaseous fuel direct injection system for internal combustion engines
CA2213939C (en) * 1997-08-25 2001-12-18 Alternative Fuel Systems Inc. Conversion system with electronic controller for utilization of gaseous fuels in spark ignition engines
JP2004346842A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp バイフューエルエンジンの始動制御方法
JP2004346904A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Toyota Motor Corp 筒内直噴cngエンジン
KR100569400B1 (ko) * 2003-10-27 2006-04-07 현대자동차주식회사 엘피아이 엔진의 연료분사 제어방법
DE102006050357A1 (de) * 2006-10-25 2008-05-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Gaszusammensetzung in einem Tank
US8831857B2 (en) * 2012-03-07 2014-09-09 Ford Motor Company Of Australia Limited Method and system for estimating fuel composition
US9243588B2 (en) * 2012-09-20 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable pressure gaseous fuel regulator
US9359963B2 (en) * 2012-09-20 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Gaseous fuel rail depressurization during inactive injector conditions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346911A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toyota Motor Corp Cngエンジンの燃料性状別制御方法
US20060046218A1 (en) * 2004-01-12 2006-03-02 Joklik Richard G System and method for flame stabilization and control
JP2011132930A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の点火システム
JP2013130123A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002864A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 いすゞ自動車株式会社 Cngエンジンにおける燃焼制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012356350B2 (en) 2015-07-30
CN104011349A (zh) 2014-08-27
AU2012356350A1 (en) 2014-07-17
US20140360471A1 (en) 2014-12-11
EP2795086A1 (en) 2014-10-29
WO2013093598A1 (en) 2013-06-27
BR112014015404A2 (pt) 2017-07-04
AU2012356350A8 (en) 2014-07-31
US9850867B2 (en) 2017-12-26
JP5890214B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890214B2 (ja) 内燃機関の制御システム及び圧縮天然ガスの不活性ガス濃度検出装置
US9989019B2 (en) Fuel vapor recovery apparatus
WO2013118276A1 (ja) 多種燃料内燃機関の制御システム
EP1774155B1 (en) Control system for hydrogen addition internal combustion engine
JP5817842B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP5547708B2 (ja) 燃料供給装置
JP5792611B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US8789357B2 (en) Catalyst deterioration detection apparatus and method
JP2018119485A (ja) 副室式ガスエンジン
EP2772627B1 (en) Fuel property determination system for vehicle
KR101409912B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 장치
JP2013160138A (ja) 燃料供給制御装置
JP5181890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004076585A (ja) 内燃機関用気液混合燃料供給制御方法及び装置
JP4000882B2 (ja) ガス燃料車の燃料制御装置
JP2007085230A (ja) 蒸発燃料処理システムの給油口開放検出装置
JPWO2013118276A1 (ja) 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2015140791A (ja) 内燃機関の制御装置
CN104011349B (zh) 用于内燃机的控制系统和用于压缩天然气的惰性气体浓度检测设备
JP2023057489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005256832A (ja) 内燃機関の二次エア供給システムとそれを用いた燃料噴射量制御装置
JP2011153529A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2011127543A (ja) ガスエンジン制御装置
JP2005002966A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
WO2012147183A1 (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5890214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees