JP2013145210A - 基板積層式プローブカード - Google Patents

基板積層式プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2013145210A
JP2013145210A JP2012006445A JP2012006445A JP2013145210A JP 2013145210 A JP2013145210 A JP 2013145210A JP 2012006445 A JP2012006445 A JP 2012006445A JP 2012006445 A JP2012006445 A JP 2012006445A JP 2013145210 A JP2013145210 A JP 2013145210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
main board
substrate
main
probe card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012006445A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kono
貴志 河野
Tatsuya Ito
達哉 伊藤
Takahiro Kasama
貴裕 笠間
Yuki Azuma
佑来 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2012006445A priority Critical patent/JP2013145210A/ja
Publication of JP2013145210A publication Critical patent/JP2013145210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】部品搭載数が増加しても確実に対応できると共に、組み立て作業等の作業性等を向上させる。
【解決手段】電子部品を実装した複数のメイン基板と、プローブ側に接続されるファンアウト基板とを有する基板積層式プローブカードであって、上記各メイン基板が、その両側面に電子部品を実装するための間隔を空けて装着され、上記各メイン基板と上記ファンアウト基板とが、他の基板を電気的に介さずに接続手段によってそれぞれ電気的に直接接続されると共に、上記各メイン基板とテスター側とが、他の基板を電気的に介さずにそれぞれ電気的に直接接続されることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体ウエハ等の検査対象基板の回路の通電試験等に用いられる基板積層式プローブカードに関する。
半導体ウエハの集積回路の導通試験等を行う試験装置に用いられるプローブカードは、種々提案されている。このようなプローブカードにおいては、テスターと接続するメイン基板は1枚設けられている。また、円板状等のメイン基板を同一平面上で複数に分割して構成したものもあった。これらのメイン基板によって、部品等及びその配線を収容することができる。
このようなプローブカードの一例を図1に示す。図中の1はメイン基板、2はファンアウト基板、3はプローブヘッド、4はコネクタである。
メイン基板1の上側面には、スイッチ、リレー、抵抗等の電子部品5を搭載したエリアがあり、これらの部品の配線(図示せず)も設けられている。ファンアウト基板2は、多数のポゴピン6でメイン基板1と電気的に接続されている。プローブヘッド3はファンアウト基板2の下側に取り付けられている。プローブヘッド3の下側面には多数のプローブ7が設けられている。コネクタ4は、テスター側とメイン基板1とを接続するための接続手段である。コネクタ4とメイン基板1の間は、多数のポゴピン8で電気的に接続されている。
これにより、プローブヘッド3のプローブ7で半導体ウエハ等の回路の電極に接触して試験を行うことができる。
このような1枚のメイン基板を備えた他のプローブカードとしては、特許文献1に記載のものもある。
このプローブカードでは、複数のプローブが配置されたカード基板に扇形状の4つの実装基板を、それぞれが仮想的な直角座標の1つの象限に位置する状態に組み付け、各実装基板に複数の電気部品を配置し、コネクタを各実装基板の一方の面に該一方の面を周方向に二等分するように取り付け、そのコネクタをカード基板に備えられたコネクタに結合させている。
このプローブカードにより、電気的有効長さが同じになる設計を可能とすると共に、多くの電気部品を効率よく配置することが可能になる。
特開2005−17121号公報
近年においては、半導体ウエハの大型化、集積回路の高密度化、高集積化に伴ってプローブカードの多ピン化、多マルチ化、狭ピッチ化が進んだ。この結果、部品点数及び配線数が増加した。
これに対して、メイン基板1枚では、部品の実装数、実装エリア、配線収納エリアに限度がある。このため、配線の収容だけの機能を持たせた基板を追加する場合がある。また、部品の実装制限、配線制限を超える設計の検討依頼があると、対応できない場合がある。
また、従来のメイン基板では、他の基板等と接続ピンを介して接続しているため、各基板の間毎に多数の接続ピンが設けられている。このため、ピン数が増加して組み立て作業性やメンテナンスの作業性等が悪いという問題がある。
本発明は、プローブカードの多ピン化、多マルチ化、狭ピッチ化に応じて部品搭載数が増加しても確実に対応できると共に、接続ピン数を減らして組み立て作業性等を向上させた基板積層式プローブカードを提供することを目的とするものである。
本発明に係る基板積層式プローブカードは、電子部品を実装した複数のメイン基板と、プローブ側に接続されるファンアウト基板とを有する基板積層式プローブカードであって、上記各メイン基板が、その両側面に電子部品を実装するための間隔を空けて装着され、記各メイン基板と上記ファンアウト基板とが、他の基板を電気的に介さずに接続手段によってそれぞれ電気的に直接接続されると共に、上記各メイン基板とテスター側とが、他の基板を電気的に介さずにそれぞれ電気的に直接接続されることを特徴とする。
上記構成により、プローブカードの部品搭載数が増加しても確実に対応できると共に、接続ピン数を減らして組み立て作業性等を向上させた基板積層式プローブカードを提供することを目的とするものである。
従来のプローブカードを示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードを示す正面図である。 本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードをコネクタと共に示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードの第1メイン基板と、第2メイン基板と、ファンアウト基板との結合構造を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードの第2メイン基板と、ファンアウト基板との結合構造を示す概略断面図である。 従来のプローブカードの第1メイン基板と、第2メイン基板と、ファンアウト基板との結合構造を示す概略構成図である。 従来のプローブカードの第1メイン基板と、第2メイン基板と、ファンアウト基板との結合構造を示す概略断面図である。 第1変形例を示す概略構成図である。 第2変形例を示す概略構成図である。 第3変形例を示す概略構成図である。 第4変形例を示す概略構成図である。 第5変形例を示す概略構成図である。 第6変形例を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る基板積層式プローブカードについて、添付図面を参照しながら説明する。本発明の基板積層式プローブカードは、メイン基板を多重構造にすることで、テスターと接続するメイン基板の枚数を増やし、これにより、配線収容エリア、部品搭載エリアを増やしたものである。即ち、メイン基板を多重構造にすることにより、メイン基板の枚数が増えて表面積が大きくなることで、配線収容エリア、部品搭載エリアを拡大したものである。
本実施形態の基板積層式プローブカード10を、図2〜4に基づいて説明する。図2は本実施形態に係る基板積層式プローブカードを示す平面図である。図3は本実施形態に係る基板積層式プローブカードを示す正面図である。図4は本実施形態に係る基板積層式プローブカードをコネクタと共に示す概略構成図である。なお、図4においては、電気的接続構造を説明するために、スティフナーは省略し、コネクタを追加している。
基板積層式プローブカード10は主に、第1メイン基板11と、スティフナー12と、第2メイン基板13と、ファンアウト基板14と、プローブヘッド15と、スペーサー16から構成されている。この基板積層式プローブカード10の上側に、テスター側のコネクタ17が位置している。
第1メイン基板11は主に、スイッチ、リレー、抵抗等の電子部品18及びこれらの部品の配線(図示せず)を設けるための円板状の基板である。第1メイン基板11は、テスター側に電気的に接続されると共に、ファンアウト基板14を介してプローブヘッド15に電気的に接続されている。第1メイン基板11では、電子部品18を上側面にだけ実装したが、下側面にも実装することができる。第1メイン基板11の上側面の周縁には、コネクタ17と電気的に接続される、電子部品18の電極18A(図2参照)が配設されている。これらの電極18Aとコネクタ17との間は、複数のポゴピン19で電気的に接続されている。第1メイン基板11とファンアウト基板14との間は、複数のポゴピン20で電気的に接続されている。これにより、テスター側と後述するプローブヘッド15のプローブ27とが電気的に接続されている。さらに、第1メイン基板11には、第2メイン基板13用のスルーホール21が設けられている。このスルーホール21は、第2メイン基板13とファンアウト基板14とを接続するポゴピン22を通すための貫通孔である。スルーホール21は周囲と絶縁されて、第2メイン基板13のポゴピン22と第1メイン基板11の部品等とが電気的に接続されることはない。
第1メイン基板11は、検査装置側に装着されたカードホルダー(図示せず)に固定される。第2メイン基板13とファンアウト基板14は、第1メイン基板11に支持される。これにより、基板積層式プローブカード10が検査装置側に固定される。
スティフナー12は、第1メイン基板11及び第2メイン基板13を補強するための部材である。具体的には、スティフナー12は、第1メイン基板11の上側面に取り付けられてこの第1メイン基板11を補強する。さらに、スティフナー12は、第2メイン基板13の下側面に取り付けられてこの第2メイン基板13を補強する。これにより、スティフナー12と第1メイン基板11と第2メイン基板13とが一体的に固定されて、第1メイン基板11及び第2メイン基板13が変形するのを防止している。また、第1メイン基板11と第2メイン基板13は、スティフナー12により一定の隙間を空けて支持されている。なお、第2メイン基板13の上側に第3メイン基板を設ける場合は、この第2メイン基板13と第3メイン基板との間にスティフナーを設ける必要はない。上記スティフナー12によって第2メイン基板13が補強されるため、この第2メイン基板13に支持される第3メイン基板は第2メイン基板13によって十分に補強されるためである。第4以上のメイン基板をさらに設ける場合も同様である。
第2メイン基板13は、第1メイン基板11と同様に、電子部品18及びこれらの部品の配線(図示せず)を設けるための円板状の基板である。第2メイン基板13と第1メイン基板11とは互いに積層された状態で同芯円状に配置されている。さらに、第2メイン基板13は、第1メイン基板11よりも小径に形成されている。これにより、第2メイン基板13の周縁の外側になる、第1メイン基板11の周縁の上側面には、テスター側のポゴピン19と接触する領域(電極18A)が設けられている。第2メイン基板13及び第1メイン基板11は、それらの両側面に電子部品18を実装するための間隔を空けて装着されている。具体的には、スティフナー12やスペーサー16で上記間隔を設けて、第1メイン基板11、第2メイン基板13及びファンアウト基板14が装着されている。第2メイン基板13は、電子部品18の搭載エリアを増やすために積層して設けられる基板である。第2メイン基板13は、スティフナー12の上面にネジ等の固定治具で固定されており、基板自体の湾曲は第1メイン基板11と同様にスティフナー12により補強されている。第2メイン基板13は、テスター側に電気的に接続されると共にファンアウト基板14に電気的に接続されている。
第2メイン基板13の周縁には、コネクタ17と電気的に接続される、電子部品18の電極18B(図2参照)が配設されている。この第2メイン基板13の電極18Bとテスター側のコネクタ17との間は、複数のポゴピン25で電気的に接続されている。これにより、第2メイン基板13は、第1メイン基板11と同様に、テスター側に電気的に接続されている。
なお、ここでは、第2メイン基板13とテスター側のポゴピン25と接触する領域(電極18B)は、第2メイン基板13の周辺に配置しているが、電子部品18を配置するスペースが確保できればよく、この電子部品18のスペースを確保できる範囲内で、基板中央の領域等の周辺以外の領域に配置してもよい。さらに、第1メイン基板11においても同様に、第1メイン基板11とテスター側のポゴピン19と接触する領域(電極18A)は、第2メイン基板13との関係で第1メイン基板11の周縁に配置しているが、周縁以外の領域に配置してもよい。例えば、第2メイン基板13が円形以外の形状(後述する図13、14のような形状等)の場合であれば、基板中央付近等の周辺以外の領域に配置してもよい。
さらに、第2メイン基板13は、第1メイン基板11のスルーホール21を通ってファンアウト基板14に電気的に接続されている。具体的には、第2メイン基板13とファンアウト基板14との間は、第1メイン基板11のスルーホール21にそれぞれ通された複数のポゴピン22で電気的に接続されている。ここで、スルーホール21は、周囲と絶縁されているため、各ポゴピン22と第1メイン基板11との電気的接続は一切ない。
以上のように、メイン基板を上方に重ねてテスターから直接接続し、さらに直接ファンアウト基板に接続することにより、従来の様にメイン基板に接続した実装基板上の電子部品まで配線の引き回しをせずに済むので、設計上の煩わしさを解消し配線長の短縮や配線長をなるべく同じになるように設計することが可能となる。
第1メイン基板11及び第2メイン基板13は、同一の機能を果たす部材である。即ち、第1メイン基板11及び第2メイン基板13は、これらとファンアウト基板14とが、他の基板(第2メイン基板13の場合は第1メイン基板11)を電気的に介さずに接続手段(ポゴピン20,22)によってそれぞれ直接に接続されている。さらに、上記第1メイン基板11及び第2メイン基板13とテスター側とが、他の基板を介さずにそれぞれ直接に接続されている。物理的には第2メイン基板13とファンアウト基板14との間に第1メイン基板11が介在するが、上述のように、電気的には第1メイン基板11は介在しない。即ち、第1メイン基板11には、ポゴピン22との間が絶縁されたスルーホール21を備えているため、ポゴピン22は第1メイン基板11を電気的に介在せずに、第2メイン基板13とファンアウト基板14とを直接接続する。
これにより、第2メイン基板13は、第1メイン基板11と同一の機能を有する部材となっている。即ち、上述した特許文献1の横に並列に配設した、同じ機能の基板(扇形状の4つの実装基板)を縦に積層した構造になっている。これにより、プローブカードの直径を大きくせずに、電子部品18の実装エリア、配線収納エリアを拡大している。
さらに、隣接する各メイン基板である第1メイン基板11及び第2メイン基板13のうちテスター側のメイン基板(第2メイン基板13)の直径を小さく設定して、縁部が階段状になるように各メイン基板を積層している。これにより、第1メイン基板11及び第2メイン基板13の周縁の各電極がコネクタ17に直接的に対向するようになっている。これにより、コネクタ17から後述するプローブ27までの電気的有効長さが同じになるように設定されている。即ち、第1メイン基板11の経路と第2メイン基板13の経路とが、電気的有効長さが同じになるように設定されている。
ファンアウト基板14は、各メイン基板11,12からの配線をプローブ27の配置に対応するように配線の整備及びピッチ変換をしている基板である。ファンアウト基板14の上側面には、第1メイン基板11の複数のポゴピン20及び第2メイン基板13の複数のポゴピン22がそれぞれ電気的に接続する電極(図示せず)が配設され、ファンアウト基板14の下側面にも各プローブ27の電極(図示せず)が設けられている。これにより、第1メイン基板11及び第2メイン基板13と各プローブ27とがそれぞれ電気的に接続されている。
プローブヘッド15は、複数のプローブ27を支持して各プローブ27の位置を確実なものにならしめる(位置を強制する)ための部材で、それぞれのプローブに対応する開口が空いている。なお、プローブヘッド15はプローブ位置を確実なものするため、ファンアウト基板14が高精度に位置合わせされ接合される。
スペーサー16は、第1メイン基板11とファンアウト基板14との間に一定の隙間を空けてこれらを支持すると共に、カード表面から針先までの距離を調整するための部材である。また、スペーサー16は、プローブ27の針元を半田で接合するために必要なスペースも確保している。
なお、基板積層式プローブカード10には種々の構成のものがあるため、スペーサーを必要としないプローブカードもある。
また、基板積層式プローブカード10の種類によっては、プローブヘッド15が無いものや、ファンアウト基板14がないものもある。基板積層式プローブカード10は、仕様にあわせて適宜ファンアウト基板14やプローブヘッド15が設けられたり、省略されたりする。
コネクタ17は、テスター側と、第1メイン基板11及び第2メイン基板13とを電気的に接続するための部材である。コネクタ17は、積層した各メイン基板である第1メイン基板11及び第2メイン基板13の縁部にそれぞれ対向するように階段状に形成されている。これにより、コネクタ17は他の基板を介さずに各メイン基板とそれぞれ直接に対向して、電気的に接続されている。
次に、上記構成の基板積層式プローブカード10の第1メイン基板11と、第2メイン基板13と、ファンアウト基板14との具体的な結合構造について、従来のプローブカードと比較しながら説明する。
図5は本実施形態に係る基板積層式プローブカード10の第1メイン基板11と、第2メイン基板13と、ファンアウト基板14との結合構造を示す概略構成図である。図6は本実施形態に係る基板積層式プローブカード10の第2メイン基板13と、ファンアウト基板14との結合構造を示す概略断面図である。図7は従来のプローブカードの第1メイン基板31と、第2メイン基板32と、ファンアウト基板33との結合構造を示す概略構成図である。図8は従来のプローブカードの第1メイン基板31と、第2メイン基板32と、ファンアウト基板33との結合構造を示す概略断面図である。
本実施形態の基板積層式プローブカード10では、図5,6に示すように、第1メイン基板11とファンアウト基板14との間及び第2メイン基板13とファンアウト基板14との間を直接接続している。第1メイン基板11とファンアウト基板14との間には、他の基板は存在しないため、ポゴピン20を介して電気的に直接接続されている。第2メイン基板13とファンアウト基板14との間には、第1メイン基板11が存在するが、この第1メイン基板11を電気的に排除している。即ち、第1メイン基板11にスルーホール21を設けて、第2メイン基板13と第1メイン基板11との間に電気的接続を無くしている。これにより、ポゴピン22が、スルーホール21を通って、第2メイン基板13の電極13Aとファンアウト基板14の電極14Aとを電気的に接続している。
これに対して、従来のプローブカードでは、図7,8に示すように、第1メイン基板31とファンアウト基板33との間は直接接続しているが、第2メイン基板32とファンアウト基板33との間は直接接続していない。第1メイン基板31とファンアウト基板33との間には、他の基板は存在しないため、ポゴピン34を介して電気的に直接接続されている。しかし、第2メイン基板32とファンアウト基板33との間には、第1メイン基板31が存在するため、第2メイン基板32とファンアウト基板33との間は電気的に直接接続されてはいない。第2メイン基板32の電極32Aは、第1メイン基板31の上側面の電極31Aにポゴピン37で電気的に接続されている。この第1メイン基板31の電極31Aは、第1メイン基板31の下側面の電極31Bに電気的に接続されている。そして、第1メイン基板31の下側面の電極31Bと、ファンアウト基板33の電極33Aとがポゴピン34で電気的に接続されている。これにより、第2メイン基板32とファンアウト基板33とは、第1メイン基板31を介して間接的に接続されている。
以上のように構成された基板積層式プローブカード10は次のように動作する。なお、基板積層式プローブカード10が組み込まれる検査装置全体の動作は周知であるため、ここでは基板積層式プローブカード10の動作のみを説明する。
検査装置に組み込まれた基板積層式プローブカード10は、検査対象の半導体ウエハ等の表面に対向して位置される。そして、プローブヘッド15の各プローブ27が、半導体ウエハ等の表面の各電極に接触される。
この状態で、検査装置のテスターから検査信号が送信される。この検査信号は、コネクタ17のポゴピン19を介して第1メイン基板11の電子部品18に入力する。この電子部品18から出力した検査信号は、ポゴピン20を介してファンアウト基板14に入力する。さらに、検査信号は、このファンアウト基板14を介してプローブヘッド15に入力し、各プローブ27を介して半導体ウエハ等の表面の回路に入力する。
また、検査信号は、コネクタ17のポゴピン25を介して第2メイン基板13の電子部品18に入力する。この電子部品18から出力した検査信号は、ポゴピン22を介してファンアウト基板14に入力する。このとき、第1メイン基板11は電気的に介在することはなく、スルーホール21に通されたポゴピン22によって、検査信号がファンアウト基板14に直接入力する。さらに、検査信号は、このファンアウト基板14を介してプローブヘッド15に入力し、各プローブ27を介して半導体ウエハ等の表面の回路に入力する。
このように、第1メイン基板11と第2メイン基板13は、同一の機能を有する部材であるため、検査信号は並列に伝送される。即ち、検査信号は、第1メイン基板11の経路と、第2メイン基板13の経路の2つの経路を通って各電極に入力する。
このとき、第1メイン基板11の経路と、第2メイン基板13の経路とは、電気的有効長さが同じになるように設定されているため、印加信号及び検出信号の強度むらを防止することができる。この結果、検出精度を向上させることができる。
さらに、メイン基板を多重構造にすることにより、テスターと接続するメイン基板を増やして、信号ラインを増やすことができるため、多くの信号を引き出すことができる。この結果、基板積層式プローブカード10の多ピン化、多マルチ化、狭ピッチ化が可能になる。
また、メイン基板を多重構造にすることにより、信号数を減らすことなく、基板上の実装部品数を増加することができる。
これにより、多くの信号を処理することができるようになるため、多種多様な測定装置に対応することが可能になる。
なお、電源等の電圧低下を避けたい信号については、デバイスに近いメイン基板(第1メイン基板11)の配線終端部(テスター側接点)にコンタクトさせることで、プローブカード内での特性劣化を軽減することができる。
また、上記実施形態では、第1メイン基板11とファンアウト基板14との間等をポゴピンで接続するようにしたが、銅線、接続ピン、コネクタ等の他の接続手段を用いてもよい。例えば、図9のA部のようにポゴピンを用いたり、B部のように銅線を用いたりすることができる。
また、図10のように、接続棒42,43を用いてもよい。この場合、第1メイン基板11のランド44と接続棒42とを半田45で電気的に接続すると共に、ファンアウト基板14のランド46と接続棒42とを半田47で電気的に接続する。同様に、第2メイン基板13のランド49と接続棒43とを半田50で電気的に接続すると共に、ファンアウト基板14のランド51と接続棒43とを半田52で電気的に接続する。
また、図11のように、ポゴピン54,55を用いてもよい。この場合、ポゴピン54が、第1メイン基板11の電極56とファンアウト基板14の電極57に接触する。同様に、ポゴピン55が、第1メイン基板11のスルーホール21を通って、第2メイン基板13の電極58とファンアウト基板14の電極59に接触する。
これらの場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、第1メイン基板11及び第2メイン基板13の2つのメイン基板を設けたが、図12のように、3つのメイン基板を設けてもよい。さらに、4つ以上のメイン基板を設けてもよい。図12の場合、第3メイン基板61が1つ増えているが、第3メイン基板61は第1メイン基板11及び第2メイン基板13と同一の機能を果たす部材である。第3メイン基板61は、周囲と絶縁されたスルーホールである第1メイン基板11のスルーホール21及び第2メイン基板13のスルーホール62を通したポゴピン63でファンアウト基板14に電気的に接続されている。これにより、さらに信号ラインを増やすことができる。
また、上記実施形態では、第1メイン基板11及び第2メイン基板13を円板状に形成すると共に、第2メイン基板13の直径を第1メイン基板11の直径よりも小さく形成したが、一枚の基板ではなく複数の基板を組み合わせた他の形状でもよい。例えば、図13のように、3つの扇状の板材を120度ずつ間隔を空けて組み合わせた形状の基板64を、60度ずらして2つ設けてもよい。また、図14のように、2つの四角形の板材を180度ずらして組み合わせた形状の基板65を、90度ずらして2つ設けてもよい。コネクタ17に電気的に接続する電極は、これらの部材が重なり合う部分に設ける。コネクタ17も、これらの形状に合わせて段差を設けて構成する。この場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
また、上記各メイン基板11、13等を円板状に形成すると共に、これらの各メイン基板11、13等のうち最もテスター寄りのメイン基板の上記テスター側に、上記図13のような扇状の板材や、図14のような四角形の板材を設けてもよい。これ以外の形容の基板を設けてもよい。この場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができると共に、さらに多くの信号ラインを設けることができる。
上記実施形態では、第1メイン基板11を検査装置側のカードホルダーに固定して、第2メイン基板13を第1メイン基板11の上方に設けてこの第1メイン基板11で支持するようにしたが、本願発明は複数のメイン基板を上下に積層して各メイン基板とファンアウト基板とを電気的に直接接続する点に特徴があるため、この範囲で種々の変形が可能である。即ち、上下に積層した各メイン基板とファンアウト基板とを電気的に直接接続することができる形状(例えば図13,14のような形状)の場合は、第2メイン基板13を検査装置側のカードホルダーに固定して、第1メイン基板11を第2メイン基板13で支持するようにしてもよい。また、スペース的に可能であれば、第1メイン基板11を検査装置側のカードホルダーに固定して、第2メイン基板13を第1メイン基板11の下方に支持するようにしてもよい。これらの場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
また、この発明は上記実施形態及び上記変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することが可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、上記実施形態及び変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10:基板積層式プローブカード、11:第1メイン基板、12:スティフナー、13:第2メイン基板、14:ファンアウト基板、15:プローブヘッド、16:スペーサー、17:コネクタ、18:電子部品、18A,18B:電極、19:ポゴピン、20:ポゴピン、21:スルーホール、22:ポゴピン、25:ポゴピン、27:プローブ、31:第1メイン基板、32:第2メイン基板、33:ファンアウト基板、34:ポゴピン、37:ポゴピン、42,43:接続棒、44:ランド、45:半田、46:ランド、47:半田、49:ランド、50:半田、51:ランド、52:半田、54,55:ポゴピン、56:電極、57:電極、58:電極、59:電極、61:第3メイン基板、62:スルーホール、63:ポゴピン、64:基板、65:基板。

Claims (5)

  1. 電子部品を実装した複数のメイン基板と、プローブ側に接続されるファンアウト基板とを有する基板積層式プローブカードであって、
    上記各メイン基板が、その両側面に電子部品を実装するための間隔を空けて装着され、
    上記各メイン基板と上記ファンアウト基板とが、他の基板を電気的に介さずに接続手段によってそれぞれ電気的に直接接続されると共に、上記各メイン基板とテスター側とが、他の基板を電気的に介さずにそれぞれ電気的に直接接続されることを特徴とする基板積層式プローブカード。
  2. 請求項1に記載の基板積層式プローブカードにおいて、
    上記各メイン基板と上記ファンアウト基板との間に他の基板が介在するとき、当該基板に上記接続手段と絶縁されたスルーホールを備え、
    上記各メイン基板とテスター側との間に他の基板が介在するとき、当該基板に上記接続手段と絶縁されたスルーホールを備えたことを特徴とする基板積層式プローブカード。
  3. 請求項1又は2に記載の基板積層式プローブカードにおいて、
    隣接する上記各メイン基板のうちテスター側のメイン基板の直径を小さく設定して、それらの縁部が階段状になるように各メイン基板を積層し、
    積層した各メイン基板の縁部にそれぞれ対向するように階段状に形成されて、他の基板を介さずに各メイン基板とそれぞれ電気的に直接接続されるコネクタを備えたことを特徴とする基板積層式プローブカード。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板積層式プローブカードにおいて、
    上記各メイン基板のうち上記ファンアウト基板側の第1メイン基板と次の第2メイン基板との間にこれらを補強するスティフナーを備えたことを特徴とする基板積層式プローブカード。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板積層式プローブカードにおいて、
    上記各メイン基板を円板状に形成すると共に、上記各メイン基板のうち最も上記テスター寄りのメイン基板の上記テスター側に、扇状や四角形等の円板状以外の形状の基板を備えたことを特徴とする基板積層式プローブカード。
JP2012006445A 2012-01-16 2012-01-16 基板積層式プローブカード Pending JP2013145210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006445A JP2013145210A (ja) 2012-01-16 2012-01-16 基板積層式プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006445A JP2013145210A (ja) 2012-01-16 2012-01-16 基板積層式プローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145210A true JP2013145210A (ja) 2013-07-25

Family

ID=49041061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006445A Pending JP2013145210A (ja) 2012-01-16 2012-01-16 基板積層式プローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013145210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190051335A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 주식회사 오킨스전자 S-타입 pion 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
WO2021182084A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた回路基板検査装置
WO2021182083A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた基板検査装置
JP2021144023A (ja) * 2019-11-25 2021-09-24 新特系統股▲ふん▼有限公司 プローブカード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190051335A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 주식회사 오킨스전자 S-타입 pion 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
KR101981522B1 (ko) 2017-11-06 2019-05-23 주식회사 오킨스전자 S-타입 pion 핀, 및 이를 포함하는 테스트 소켓
JP2021144023A (ja) * 2019-11-25 2021-09-24 新特系統股▲ふん▼有限公司 プローブカード
JP7394274B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-08 新特系統股▲ふん▼有限公司 プローブカード
WO2021182084A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた回路基板検査装置
WO2021182083A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた基板検査装置
JPWO2021182083A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
JP7148017B2 (ja) 2020-03-13 2022-10-05 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた基板検査装置
US11988687B2 (en) 2020-03-13 2024-05-21 Nidec Read Corporation Inspection jig and board inspection apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826926B2 (ja) 電気的に結合された複数の半導体ダイをウェハのスクライブライン内に位置する検査アクセスインタフェースと接触させる方法、装置、及びシステム
CN110568683B (zh) 阵列基板、显示装置及其测试方法
JP5492230B2 (ja) 検査装置
JP2013145210A (ja) 基板積層式プローブカード
JP2008166403A (ja) プリント配線板、プリント回路板、およびプリント回路板の接合部検査方法
TWI404938B (zh) 探針卡
JP6484310B2 (ja) テスト用回路板及びその操作方法
US7535239B1 (en) Probe card configured for interchangeable heads
KR101120405B1 (ko) 프로브 블록 조립체
JP4455940B2 (ja) 電気的接続装置
JP2018132515A (ja) プローブカード
JP6195709B2 (ja) プローブカード、検査装置、及び検査方法
JP2019219368A (ja) プローブカード
TWI605255B (zh) 堆疊式測試介面板件及其製造方法
JP2015111061A (ja) 接合位置検査システム、方法、および回路基板
KR100932990B1 (ko) 프로브 카드 조립체
JP2014038091A (ja) 電気検査用治具の製造方法
KR101306839B1 (ko) 신호 분기 기판을 갖는 프로브 카드
JP4850284B2 (ja) 半導体装置の試験装置
KR101458119B1 (ko) 프로브 카드
KR20100020298A (ko) 프로브 카드
TWM529169U (zh) 堆疊式測試介面板件
JP2009300234A (ja) プローブカード
JP2011103405A (ja) 半導体装置
JPH0572231A (ja) 回路基板の検査電極装置および検査方法