JP2013144985A - 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法 - Google Patents

断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013144985A
JP2013144985A JP2013042589A JP2013042589A JP2013144985A JP 2013144985 A JP2013144985 A JP 2013144985A JP 2013042589 A JP2013042589 A JP 2013042589A JP 2013042589 A JP2013042589 A JP 2013042589A JP 2013144985 A JP2013144985 A JP 2013144985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double wall
exhaust system
heat insulating
insulating double
wall according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013042589A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard P Merry
ピー. メリー,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013144985A publication Critical patent/JP2013144985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2310/00Selection of sound absorbing or insulating material
    • F01N2310/12Granular material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】効果的に断熱効果を持たせるため、及び製造を容易にするため、内側管と外側管との間に配設されるガラスバブルを有する二重壁を有する排気系部品の提供、及びその製造方法の提供する。
【解決手段】このガラスバブルは、嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する、粒度分布を有する。
【選択図】図2

Description

自動車に使用される触媒コンバータは、典型的には高温において最も効率的に動作する。機関の始動の際、触媒コンバータ温度は、それが一般に「着火」と呼ばれているプロセスを適切に実行するのに十分に上昇する必要がある。「着火」は、通常、触媒コンバータが50パーセント効率に達する温度として定義される。汚染物質の種類に応じて、これは典型的には約200〜300℃の範囲で生ずる。着火時間を低減させる一方法は、触媒コンバータに到達する排気ガスの温度を上昇させることである。この課題に取り組むために、及び/又は精度の高い車両部品(例えば、エレクトロニクス、プラスチック部品など)を車両排気によって発せられる熱から保護するために、各種の二重壁を有する排気系部品類(例えば、触媒コンバータ、排気管、又は管に装着するための排気マニホールド、エンドコーン)が開発されてきた。このような部品は、一般に外側管内に内側管を有する。内側管と外側管との間に形成されるこの環状間隙は、開放のままにされるか又は例えば、セラミックファイバーマットのような断熱材料で充填されてよい。
最近、典型的にはガソリン機関(例えば、200〜300℃)より冷たい排気ガスを発生する、ディーゼル機関に触媒コンバータを使用する傾向がある。それ故に、触媒コンバータの上流で排気ガス温度を維持することがディーゼル機関の場合には望ましい。
二重壁を有する排気系部品を効果的に断熱することは、例えば、その部品がその中に曲がり部を有する場合、及び/又は内側管と外側管との間に形成される環状間隙が一様でない場合、特に困難となり得る。これは典型的に、2つの管の間にシート形状のどんなものでもはめ合わせることが難しくなる。
一態様では、本発明は、内側管と、この内側管を囲む外側管と、内側管及び外側管を連結し且つこの内側管及び外側管と合わせて包囲された空隙を画定する第1及び第2の環状シール部と、包囲された空隙を少なくとも部分的に充填したガラスバブルであって、嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する粒度分布を有するガラスバブルとを含む、断熱二重壁を有する排気系部品を提供する。
幾つかの実施形態では触媒コンバータの上流に配設されてよい、この二重壁を有する排気系部品が、機関からの排気ガスが内側管を通って導かれるように、ガソリン又はディーゼル機関に連結されている。幾つかの実施形態では、断熱二重壁を有する排気系部品は、断熱二重壁を有する排気管と、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するエンドコーンと、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するスペーサリングと、断熱二重壁を有するマフラーと、断熱二重壁を有するテール管とからなる群から選択される。
別の態様では、本発明は、断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法であって、この方法が、内側管を用意する工程と、外側管内にこの内側管少なくとも部分的に閉じ込める工程と、内側及び外側管を連結して少なくとも1つの開口部を有する空隙を形成する工程と、充填可能な空隙をガラスバブルで少なくとも部分的に充填する工程であって、嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する粒度分布を有している、工程と、少なくとも1つの開口部をシールする工程及びガラスバブルを包囲する工程とを含む、方法を提供する。
幾つかの実施形態では、内側管及び外側管は、少なくとも1つのシール部によって連結され、ここで、内側管、外側管、該少なくとも1つのシール部、及び開口部が充填可能な空隙を形成する。
幾つかの実施形態では、嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが140、130、120、又は110マイクロメートル未満の粒度を有する。幾つかの実施形態では、嵩容積に基づいて、50パーセントを超えるガラスバブルが、50マイクロメートルを超える粒度を有する。幾つかの実施形態では、ガラスバブルは0.1〜0.15グラム/ミリリットルの範囲の真密度を有する。幾つかの実施形態では、内側管及び外側管の少なくとも一方がステンレス鋼、鋼、又は鋼合金を含む。幾つかの実施形態では、包囲された空隙がガラスバブルで実質的に充填されている。幾つかの実施形態では、このガラスバブルが密に詰め込まれている。
本発明は、二重壁を有する排気系部品に防熱及び防音特性を提供し、内側管と外側管との間の空隙(即ち、環状間隙)内に容易に詰め込むことができる。更に、多くの実施形態では、これらの利点は市販の及び経済的な材料を用いて実現することができる。
本明細書で使用される場合には、用語:
「管」とは、円筒形、先細りにした、平坦にした、及び/又は曲げたものであってよく、その長さに沿ってさまざまな断面形状及び/又はサイズを有してよいチューブをいう;例えば、この用語「管」は触媒コンバータ用の典型的なエンドコーンを含む;
「排気管」とは、排気マニホールドと触媒コンバータ又はマフラーとの間の管をいう;
「排気系部品」とは、バーナー又は機関からの排気ガスを導くように設計される部品をいう;及び
「テール管」とは、マフラーの下流にあり且つ直接大気に逃がす管をいう。
例示の自動車排気系の概略図。 ガラスバブルを含有する例示の二重壁を有する断熱排気管の縦断面図。 ガラバブスルを含有する例示の触媒二重壁を有する断熱コンバータ組立体の縦切欠図。
例示の自動車の排気系が、図1に示されている。通常運転では、機関12は排気ガス11を排気マニホ−ルド14内に導入する。排気ガス11は、排気系10を通過してテール管19から放出される。排気マニホ−ルド14は、第1の排気管15に連結される。触媒コンバータ組立体17は、第1及び第2の排気管15、16の間に配設されている。第2の排気管16は、マフラー18に連結され、マフラー18はテール管19に連結されている。
本発明に係わる一つの例示の断熱二重壁を有する排気系部品が、図2に示されている。図2を参照すると、断熱二重壁を有する排気管20が、内側管22と、内側管22を囲んでいる外側管24と、内側及び外側管22、24を連結し且つ内側及び外側管22、24と合わせて包囲された空隙29を画定する第1及び第2の環状シール部23、25とから構成される。ガラスバブル26は、包囲された空隙29内に配設される。ガラスバブル26は、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する、粒度分布を有する。内側管22が内部空間21を囲んでおり、自動車の排気系において排気管が使用される場合はそこを通って排気ガスが流れる。
図3は、本発明に係わる断熱二重壁を有するエンドコーンと、断熱二重壁を有するスペーサリングとを備える例示の触媒コンバータ組立体30を示す。入口エンドコーン34は、入口35を有し且つ第1の触媒要素38を保持する第1の取付マット42において終端する。出口エンドコーン36は、出口37を有し且つ第2の触媒要素39を保持する第2の取付マット43において終端する。断熱二重壁を有するスペーサリング40は、第1及び第2の取付マット42、43の間に配設される。一般に缶又はケーシングとも称される、筐体32は、当該技術分野においてこの目的のために既知である任意の好適な材料で作製されることができ、典型的には金属;例えば、ステンレス鋼で作製される。第1及び第2の触媒要素38、39は、ハニカムモノリシック構造体、典型的にはセラミック又は金属のいずれかで形成される。触媒要素38、39を囲んでいるのは、一般に膨張性材料で作製される第1及び第2の取付マット42、43である。第1及び第2の取付マット42、43は、高温排気ガスが汚染防止装置を通って流れるときに筐体32、33と触媒要素38、39との間の間隙が幅広になるときに、それぞれ触媒要素38、39の十分な保持力を維持すべきである。
入口エンドコーン34は、第1の外側管46と、第1の内側管48とを有する。出口エンドコーン36は、第2の外側管56と、第2の内側管58とを有する。入口エンドコーン34は、包囲された第1の空隙55を画定する第1及び第2のエンドシール部51、52を有する。出口エンドコーン36は、包囲された第1の空隙65を画定する第3及び第4のエンドシール部61、62を有する。スペーサリング40は、それぞれ第3の内側及び外側管53、54と、第3の包囲された空隙59を画定する第5及び第6エンドシール部57、67とを有する。包囲された空隙55、65、59は、ガラスバブル60で充填される。
内側及び外側管は、内燃機関からの排気ガス放出に伴う高温に耐えることができる任意の材料で作製されてよい。典型的には、内側管及び外側管は、例えば、鋼、ステンレス鋼、又は鋼合金(例えば、ウエストヴァージニア州ハンチントン(Huntington)のスペシャル・メタル・コーポレーション社(Special Metals Corp.)から「インコネル(INCONEL)」の商品名で入手可能な)のような金属からなる。
第1及び第2のシール部は、内側管と外側管との間の包囲された空隙を形成する役割を果たす任意の形態を有する。シール部の例としては、フランジ、カラー、溶接部及びクリンプが挙げられ、場合により溶接部又はシーラント、ガラス及びセラミックの1つ以上を組み合わせたものが挙げられる。第1及び第2のシール部は、内燃機関からの排気ガス放出に伴う高温に耐えることができる任意の材料で作製されてよい。このシール部は、包囲された空隙からガラスバブルを逃がしてしまうような穴が本質的に無いものとすべきである。シール部に好適な材料の例として、セラミック及びセラミックマット(例えば、触媒コンバータモノリスを保持するセラミックマット)、ガラス、及び金属が挙げられる。幾つかの実施形態では、シール部は、例えば、内側管又は外側管から延在する金属フランジを含んでよい。
本発明に係わる断熱二重壁を有する排気系部品は、各種排気系部品に加工されてよい。例としては、断熱二重壁を有する排気管、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有する単一又は複数のエンドコーン及びスペーサリングと、断熱二重壁を有する全体触媒コンバータ組立体と、断熱排気マニホールドと、断熱二重壁を有するテール管とが挙げられる。本発明の実施に際して使用されるガラスバブルが、典型的には比較的低い密度及び熱伝導率の利点を享受する一方、ガラスバブルが典型的に軟化及び合着し始める約650℃を超える温度になるであろう排気部品においてはそれらの有用性において制限を受ける場合がある。ガソリン機関の場合において、断熱二重壁を有する排気系部品は、断熱二重壁を有する排気管又はテール管として有用であり得るが、触媒コンバータ組立体における排気マニホ−ルドには、又はエンドコーン若しくはスペーサリングとしては好適でない場合がある。しかしながら、ディーゼル機関に典型的であるより低い排気温度に起因して、断熱二重壁を有する排気系部品は、例えば、前述のもののような任意の排気系部品内に典型的には組み立てられ、且つ排気系部品として利用されてよい。
本発明に係わる断熱二重壁を有する排気系部品は、例えば、汎用機関と共に、又は、例えば、乗用車、トラック、若しくはオートバイのような、自動車に搭載される機関と共に用いられてよい。
断熱二重壁を有する排気系部品の1つ以上が、例えば、自動車の排気系に使用され且つ結合されることができる。
多種多様なガラスバブルが、市販されているか、ないしは当該技術分野において既知の別の方法によって利用可能である。有用なガラスバブルは、嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150、120、110、100、90マイクロメートル未満、又はこれより小さい粒度さえも有する、粒度分布を有する。幾つかの実施形態では、50パーセントを超えるガラスバブルが、30、40、50、60、80、90マイクロメートルを超える、又は100マイクロメートルさえも超える粒度を有する場合がある。粒度の等級分けは、例えば、ふるい分け又は風力分級のような、当該技術分野において周知の方法によって達成されることができる。典型的には、ガラスバブルの真密度(即ち、充填効率の影響を受けない密度であり、且つ、例えば、空気比重びん法によって又はアルキメデス法によって決定されてよい)は、0.05〜0.4グラム/ミリリットル、より典型的には0.1〜0.15グラム/ミリリットルの範囲にあるが、これらの範囲から外れた真密度も使用されてよい。市販されているガラスバブルの例としては、ミネソタ州セントポールのスリーエム・カンパニー社(3M Company)から「スコッチライト(SCOTCHLITE)」ガラスバブルの商品名で入手可能なものが挙げられる。例としては、「Sシリーズ(S Series)」(例えば、「S15」、「S22」、「S32」、「S35」、又は「S38」)及び「Kシリーズ(K Series)」(例えば、「K1」、「K15」、「K20」、「K25」、「K37」、又は「K46」)と呼称されているガラスバブルが挙げられる。ガラスバブルの混合物はまた、例えば、高い充填密度を有する粒度の二峰性分布を生成するために使用されてよい。複数断熱二重壁を有する排気系部品が、排気系において使用される場合、各々が異なる粒度及び/又は物理的性質を有するガラスバブルを利用してよい。
理論に束縛されることを望まないが、より大きな断熱粒子と比較して、本発明のガラスバブルの非常に小さな粒度は、二重壁を有する空隙内に捕捉された空気の対流を低減させ、これによって内側管と外側管との間の熱移動速度を低減させると考えられている。
本発明に係わる断熱二重壁を有する排気系部品は、従来の断熱材料の代わりに本発明に係わるガラスバブルを使用することを除いて、例えば、断熱二重壁を有する排気系部品を製造するための当該技術分野において既知の技術によって製造されることができる。例えば、第1の工程において、内側管は外側管の中に少なくとも部分的に配設されてよい。第2の工程において、充填可能な空隙が、第1のシール部(例えば、上記のような)を形成することによって内側管と外側管との間に形成される。これらの第1の又は第2の工程のいずれかに引き続いて、内側管及び外側管のいずれか又は両方が曲げられるか、ないしは別の方法で所望の形状に変形されてよい。ガラスバブルは(例えば、流し込み又は吹き込みによって)、場合により所望の(例えば、典型的には高い)充填密度の達成を支援するために充填中に振動により充填可能な空隙へ導入される。充填可能な空隙が、一旦所望の程度まで充填されると、第2のシール部が内側管と外側管との間に生成され、それが内側及び外側管並びに第1及び第2のシール部によって画定される包囲された空隙の中にガラスバブルを閉じ込める役割を果たす。
別の方法では、両方のシール部は、ガラスバブルが導入される前に所定位置にあるようにできる。これは典型的には外側管に、好適な穴を開けることによって達成さることができ、これは次いで内側管及び外側管とシール部との間の空隙を充填した後に密封される。
本発明の目的及び利点を以下の非限定的な実施例によりさらに例示するが、これらの実施例の中で挙げた特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に限定するように解釈されるべきではない。
91−cm(30−インチ)長さのステンレス鋼二重壁管が組み立てられた。内側管は、63.5mm(2 1/2インチ)の外径(OD)及び60.3mm(2 3/8インチ)の内径(ID)を有した。外側管は、76.2mm(3.0インチ)のOD及び73.0mm(2 7/8インチ)のIDを有した。これの結果、4.75mmの環状間隙が生じた。管は、所定位置に溶接されたステンレス鋼で製造された環状シール部で一方の端部で連結された。管の他方の端部は、取り外し可能且つ4個のマシンスクリューで管へ締結できる環状ステンレス鋼製シール部を有した。この環状間隙は、内側管の周りで一様であった。
管には熱電対が装備された。各熱電対は、管の入口端部(入口端部は溶接されたシール部を有する端部であった)から45.7cm(18インチ)であった。3.18−mm(1/8−インチ)シース熱電対が、ガス温度を測定するために管中心線上に位置づけられた。第2の熱電対が、内側管のODに溶接された。第3の熱電対が、外側管のODに溶接された。すべての熱電対が、管の入口端部から46cm(18インチ)に位置づけられた。
管は、まず最初に取り外し可能な環状シール部は所定位置にあるが、二重壁を有する管が空気のみを含有する状態で試験された。それは7.5−リットル、フォード(Ford)V−8機関に連結され、その軸を垂直方向にした方位に向けられた。
この機関は、ガス温度が安定化され外側管のODが平衡に達するまで表1(以下)に報告されているように各種状態で運転された。
室温まで冷却した後に、取り外し可能なシール部は取り外され、(スリーエム・カンパニー社(3M Company)から「スコッチライトK1(SCOTCHLITE K1)」として入手可能な)ガラスバブルが、二重壁を有する管の環状空間内へ注ぎ込まれた。管が充填されるにつれて、管がガラスバブルで完全に満杯になるまでガラスバブルをぎっしり詰めるために管をテーブルの上で数回軽くたたいた。そして、この取り外し可能な環状シール部は、所定位置にねじ込まれ、バブル充填された管は空の管が試験されたのと同じ方法で試験された。スリーエム・カンパニー社(3M Company)からの「スコッチライトK37(SCOTCHLITE K37)」及び「スコッチライトS60(SCOTCHLITE S60)」ガラスバブルとして入手可能なガラスバブルを使用することを除いて、この手順がまた繰り返された。
試験の結果が、表1及び2(以下)に報告されており、ここで、用語「NA」とは「該当無し」を意味する。表1では、排気ガス流量が、標準立方フィート/分(SCFM)の単位で報告されている。1標準立方フィートとは、101.33kPa(14.696ポンド/平方インチ)(psi)の圧力における28リットル(1立方フィート)のガスの中に含有されている15.5℃(60°F)のときのガスの量である。
Figure 2013144985
Figure 2013144985
本発明の種々の修正及び変更が本発明の範囲及び精神を逸脱せずに当業者によって行われてもよく、及び本発明は本明細書に記載された例示的な実施形態に不当に限定されるべきではないことを理解すべきである。
理想化されているこれらの図面は、単に例示的且つ非限定的であることを意図している。

Claims (23)

  1. 内側管と、該内側管を囲む外側管と、該内側及び外側管を連結し且つ該内側及び外側管と共に包囲された空隙を画定する第1及び第2の環状シール部と、該包囲された空隙を少なくとも部分的に充填したガラスバブルであって、嵩容積に基づいて、該ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する粒度分布を有するガラスバブルとを含む、断熱二重壁を有する排気系部品。
  2. 前記内側管が、ステンレス鋼、鋼、又は鋼合金を含む、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  3. 前記第1及び第2のシール部が金属フランジを含む、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  4. 前記包囲された空隙が前記ガラスバブルで実質的に充填される、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  5. 前記ガラスバブルが密に詰め込まれている、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  6. 嵩容積に基づいて、50パーセントを超える前記ガラスバブルが50マイクロメートルを超える粒度を有する、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  7. 前記ガラスバブルが0.1〜0.15グラム/ミリリットルの範囲の真密度を有する、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  8. 前記断熱二重壁を有する排気系部品が、排気管と、触媒コンバータ組立体の少なくとも一部分と、テール管とから成る群から選択される、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  9. 前記断熱二重壁を有する排気系部品が、断熱二重壁を有する排気管と、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するエンドコーンと、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するスペーサリングと、断熱二重壁を有するマフラーと、断熱二重壁を有するテール管とから成る群から選択される、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  10. ディーゼル機関に連結されて、該ディーゼル機関からの排気ガスが、前記内側管を通って導かれるようになっている、請求項1に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  11. 前記排気系部品が触媒コンバータの上流に配設される、請求項10に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  12. 前記部品が断熱二重壁を有する排気管を含む、請求項10に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  13. 前記部品が触媒コンバータ組立体のエンドコーン又はスペーサリングを含む、請求項10に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  14. 前記部品が断熱二重壁を有するテール管を含む、請求項10に記載の断熱二重壁を有する排気系部品。
  15. 断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法であって、
    内側管を用意する工程と、
    外側管内に該内側管を少なくとも部分的に閉じ込める工程と、
    該内側及び外側管を連結して少なくとも1つの開口部を有する充填可能な空隙を形成する工程と、
    該充填可能な空隙をガラスバブルで少なくとも部分的に充填する工程であって、嵩容積に基づいて、該ガラスバブルの少なくとも90パーセントが、150マイクロメートル未満の粒度を有する粒度分布を有している、工程と、
    該少なくとも1つの開口部を密封する工程及び該ガラスバブルを包囲する工程とを含む、方法。
  16. 前記内側管及び外側管が、少なくとも1つのシール部によって連結され、これにおいて該内側管と、外側管と、該少なくとも1つのシール部と、前記開口部とが、前記充填可能な空隙を形成する、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  17. 前記少なくとも1つのシール部が、金属フランジを含む、請求項16に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  18. 前記内側管が、ステンレス鋼、鋼、又は鋼合金を含む、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  19. 前記第1及び第2のシール部が金属フランジを含む、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  20. 嵩容積に基づいて、50パーセントを超える前記ガラスバブルが50マイクロメートルを超える粒度を有する、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  21. 前記ガラスバブルが0.1〜0.15グラム/ミリリットルの範囲の真密度を有する、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  22. 前記断熱二重壁を有する排気系部品が、断熱二重壁を有する排気管と、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するエンドコーンと、触媒コンバータ組立体の断熱二重壁を有するスペーサリングと、断熱二重壁を有するマフラーと、断熱二重壁を有するテール管とから成る群から選択される、請求項15に記載の断熱二重壁を有する排気系部品の製造方法。
  23. 嵩容積に基づいて、ガラスバブルの少なくとも90パーセントが150マイクロメートル未満の粒度を有する、粒度分布を有するガラスバブルの、二重壁を有する排気系部品における断熱材としての使用。
JP2013042589A 2006-06-15 2013-03-05 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法 Pending JP2013144985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80486006P 2006-06-15 2006-06-15
US60/804,860 2006-06-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515553A Division JP2009540215A (ja) 2006-06-15 2007-05-23 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013144985A true JP2013144985A (ja) 2013-07-25

Family

ID=38832617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515553A Pending JP2009540215A (ja) 2006-06-15 2007-05-23 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法
JP2013042589A Pending JP2013144985A (ja) 2006-06-15 2013-03-05 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515553A Pending JP2009540215A (ja) 2006-06-15 2007-05-23 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8522828B2 (ja)
EP (1) EP2032815B1 (ja)
JP (2) JP2009540215A (ja)
KR (1) KR20090020607A (ja)
CN (1) CN101473118B (ja)
WO (1) WO2007146568A2 (ja)
ZA (1) ZA200900311B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8522828B2 (en) 2006-06-15 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Insulated double-walled exhaust system component and method of making the same
EP2035666A4 (en) 2006-06-15 2010-05-19 3M Innovative Properties Co ISOLATED DOUBLE-WALL EXHAUST SYSTEM COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8916102B2 (en) 2008-11-03 2014-12-23 3M Innovative Properties Company Mounting mat and pollution control device with the same
KR100947259B1 (ko) * 2010-01-06 2010-03-11 원진테크 주식회사 결로 억제성 pvc 냉방배관용 파이프
CN102279106A (zh) * 2011-03-31 2011-12-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于检测发动机噪声的排气管隔热隔声装置
CN102434261A (zh) * 2011-11-29 2012-05-02 郑州乐达实业有限公司 内燃机防火隔热降噪排气管
US9976687B2 (en) 2012-05-18 2018-05-22 Saprex, Llc Breathable multi-component exhaust insulation system
US9388515B2 (en) 2012-09-28 2016-07-12 Saprex, Llc Heat curable composite textile
DE102013109446B4 (de) * 2013-08-30 2015-11-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgaskrümmer mit Isolationshülse
WO2016153955A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Corning Incorporated Exhaust gas treatment article and methods of manufacturing same
US10151230B2 (en) 2015-05-08 2018-12-11 Corning Incorporated Housing, fluid stream treatment article, exhaust system and methods of manufacturing
US9840959B2 (en) 2015-12-27 2017-12-12 Federal-Mogul Llc Heat shield assembly for an exhaust system
DE102016201166B3 (de) * 2016-01-27 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Fremdgezündete flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine mit gekühltem Zylinderkopf
JP6802901B2 (ja) 2016-04-15 2020-12-23 サプレックス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複合材料絶縁システム
US10526043B2 (en) * 2016-06-24 2020-01-07 V&H Performance, Llc Motorcycle exhaust with catalytic converter
JP6504138B2 (ja) * 2016-09-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造
JP6940608B2 (ja) 2016-11-18 2021-09-29 サプレックス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複合絶縁システム
US11560825B2 (en) 2019-10-17 2023-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Muffler heat protection assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163282A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Hitachi Metals Ltd 断熱金属部材の製造法
US5024289A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated double-walled exhaust pipe
JP2000081192A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Benkan Corp 断熱管

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365315A (en) * 1963-08-23 1968-01-23 Minnesota Mining & Mfg Glass bubbles prepared by reheating solid glass partiles
US3792136A (en) * 1971-11-02 1974-02-12 Atomic Energy Commission Method for preparing hollow metal oxide microsphere
JPS49111254A (ja) * 1973-02-24 1974-10-23
JPS49111255A (ja) * 1973-02-26 1974-10-23
US3935632A (en) * 1973-07-02 1976-02-03 Continental Oil Company Method of preparing an insulated negative buoyancy flow line
US4039480A (en) * 1975-03-21 1977-08-02 Reynolds Metals Company Hollow ceramic balls as automotive catalysts supports
DE2747579A1 (de) * 1977-10-24 1979-04-26 Wacker Chemie Gmbh Waermeisolierung, von einer solchen isolierung umgebenes rohr und verfahren zur herstellung der isolierung
US4637990A (en) * 1978-08-28 1987-01-20 Torobin Leonard B Hollow porous microspheres as substrates and containers for catalysts and method of making same
JPS5939135Y2 (ja) * 1979-10-20 1984-10-31 川崎重工業株式会社 2輪自動車における内燃機関の排気管
JPS5939135B2 (ja) 1981-09-25 1984-09-21 花王株式会社 吸収性物品
US4391646A (en) * 1982-02-25 1983-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glass bubbles of increased collapse strength
US4768455A (en) * 1983-01-07 1988-09-06 Conoco Inc. Dual wall steel and fiber composite mooring element for deep water offshore structures
DE3600574A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Hitachi Metals, Ltd., Tokio/Tokyo Auspuffvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US4657810A (en) * 1985-10-15 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fired hollow ceramic spheroids
JPS62211138A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 日立金属株式会社 断熱部材
DE3712193A1 (de) 1987-04-10 1988-10-27 Leistritz Ag Emissionsgeschuetztes mantelrohr
JPH0729857B2 (ja) * 1987-08-26 1995-04-05 日立金属株式会社 セラミック・金属接合体及びその製造法
US5151253A (en) * 1991-04-18 1992-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter having a monolith mounting of which is comprised of partially dehydrated vermiculite flakes
US5795102A (en) * 1992-08-12 1998-08-18 Corbishley; Terrence Jeffrey Marine and submarine apparatus
US5419127A (en) * 1993-11-22 1995-05-30 Soundwich Inc Insulated damped exhaust manifold
FR2719338B1 (fr) * 1994-04-27 1996-06-28 Aerospatiale Tubulure d'échappement pour dispositif d'échappement à catalyse, et tube composite destiné à équiper ladite tubulure.
US6155305A (en) * 1994-08-29 2000-12-05 Sumner; Glen R. Offshore pipeline with waterproof thermal insulation
JP3294036B2 (ja) * 1995-01-26 2002-06-17 日本碍子株式会社 ハニカム触媒コンバータ
US5777947A (en) * 1995-03-27 1998-07-07 Georgia Tech Research Corporation Apparatuses and methods for sound absorption using hollow beads loosely contained in an enclosure
US6726884B1 (en) * 1996-06-18 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Free-standing internally insulating liner
US6923942B1 (en) * 1997-05-09 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Compressible preform insulating liner
EP0884459A3 (en) * 1997-06-13 2002-12-11 Corning Incorporated Coated catalytic converter substrates and mounts
US6058979A (en) * 1997-07-23 2000-05-09 Cuming Corporation Subsea pipeline insulation
DE19917604C5 (de) * 1998-04-20 2009-09-10 Honda Giken Kogyo K.K. Wärmeisolierter Abgaskrümmer
JP2001172031A (ja) 1999-12-14 2001-06-26 Asahi Glass Co Ltd 軽量微小フィラーおよびそれを配合した成形体
FR2805025B1 (fr) * 2000-02-15 2003-05-16 Hutchinson Materiau d'isolation thermique et ses utilisations
DE10059195B4 (de) * 2000-11-29 2006-04-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Anordnung zur Behandlung der aus einem Ottomotor mit Direkteinspritzung tretenden Abgase
JP4369239B2 (ja) * 2002-01-29 2009-11-18 キャボット コーポレイション 耐熱性エーロゲル絶縁複合材料およびその製造方法、エーロゲルバインダー組成物およびその製造方法
JP4620338B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-26 三立化工株式会社 内燃機関の排気構造及びその製造方法
EP1464800A1 (en) 2003-04-02 2004-10-06 3M Innovative Properties Company Exhaust system component having insulated double wall
US20070163250A1 (en) * 2004-03-03 2007-07-19 Sane Ajit Y Highly insulated exhaust manifold
WO2006024010A2 (en) 2004-08-24 2006-03-02 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel-based vehicle thermalmanagement systems and methods
GB2419171A (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Crp Group Ltd Insulated pipe assembly
EP2035666A4 (en) 2006-06-15 2010-05-19 3M Innovative Properties Co ISOLATED DOUBLE-WALL EXHAUST SYSTEM COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8522828B2 (en) 2006-06-15 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Insulated double-walled exhaust system component and method of making the same
CN101600566B (zh) * 2006-11-29 2012-11-14 3M创新有限公司 包含微球的绝缘材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163282A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Hitachi Metals Ltd 断熱金属部材の製造法
US5024289A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated double-walled exhaust pipe
JP2000081192A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Benkan Corp 断熱管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101473118A (zh) 2009-07-01
US8522828B2 (en) 2013-09-03
US20090277526A1 (en) 2009-11-12
WO2007146568A3 (en) 2008-02-14
CN101473118B (zh) 2013-05-29
KR20090020607A (ko) 2009-02-26
WO2007146568A2 (en) 2007-12-21
EP2032815A2 (en) 2009-03-11
JP2009540215A (ja) 2009-11-19
EP2032815A4 (en) 2010-05-26
EP2032815B1 (en) 2012-12-05
ZA200900311B (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013144985A (ja) 断熱二重壁を有する排気系部品及びその製造方法
US8356639B2 (en) Insulated double-walled exhaust system component and method of making the same
US4285909A (en) Catalyst assembly for cleaning an exhaust gas
US5376341A (en) Catalytic converter for motorcycles
US3921273A (en) Method of filling a casing with heat insulating fibers
US6555070B1 (en) Exhaust component and method for producing an exhaust component
US3154388A (en) Converter-muffler
JP2014529041A (ja) 一体取付物を有する排気処理装置
US2523260A (en) Baffle type muffler with refractory lining
US3685972A (en) Catalytic converter construction
AU2013293025B2 (en) Apparatus and method for engine backpressure reduction
US4183213A (en) Heat exchanger for Stirling engine
US1912544A (en) Method for tightly packing materials and product formed thereby
CN107035463B (zh) 一种可以利用余热进行催化反应的车用消音器
JP2009203804A (ja) 消音器
JP6797152B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007085234A (ja) 自動二輪車の排気マフラー
US2989138A (en) Exhaust muffler
JP2004100598A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JPS5939135Y2 (ja) 2輪自動車における内燃機関の排気管
CN206957797U (zh) 散热型汽车排气管
JP3161615U (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP3211471B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH0122893Y2 (ja)
JP2002070532A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526