JP2013144636A - 二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013144636A
JP2013144636A JP2012265893A JP2012265893A JP2013144636A JP 2013144636 A JP2013144636 A JP 2013144636A JP 2012265893 A JP2012265893 A JP 2012265893A JP 2012265893 A JP2012265893 A JP 2012265893A JP 2013144636 A JP2013144636 A JP 2013144636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal
olivine
lithium
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531304B2 (ja
Inventor
Takeaki Ogami
剛章 大神
Shiho Ishihara
四穂 石原
Tsutomu Suzuki
務 鈴木
Kiyoshi Kanemura
聖志 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2012265893A priority Critical patent/JP5531304B2/ja
Publication of JP2013144636A publication Critical patent/JP2013144636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531304B2 publication Critical patent/JP5531304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】さらに大きな放電容量を示す二次電池用正極活物質を得ることのできる製造方法を提供する。
【解決手段】(A)リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有し、かつ溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい塩基性水分散液と、(B)マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液とを混合し、得られた混合物を水熱反応させることを特徴とする、次式(I)Li2FewMnxCoyZrzSiO4(式(I)中、w、x、y及びzは、0≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.5、及びw+x+y=1―2zを満たす数を示す)又は次式(II)LiaFebMncAldSiO4(式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)で表されるオリビン型シリケート化合物の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、オリビン型シリケート化合物及び二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン電池等の二次電池は、非水電解質電池の1種であり、携帯電話、デジタルカメラ、ノートPC、ハイブリッド自動車、電気自動車等広い分野に利用されている。リチウムイオン電池は、正極材料としてリチウム金属酸化物を用い、負極材料としてグラファイトなどの炭素材を用いるものが主流となっている。
この正極材料としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、ケイ酸鉄リチウム(Li2FeSiO4)等が知られている。このうち、LiFePO4やLi2FeSiO4等は、オリビン構造を有し、高容量のリチウムイオン電池用正極材料として有用である。
リチウムイン電池の放電容量は、正極材料の種類によって大きく変化するので、種々のオリビン型化合物が報告されている(特許文献1〜2)。さらに、前記オリビン型ケイ酸リチウムにMnなどをドープすることにより放電容量の向上も検討されており、リチウム源、金属源及びシリケート源の3者を水に混合して水熱合成を行う旨の記載もある(非特許文献1〜3)。
特開2001−266882号公報 特開2008−186807号公報
Electrochemical and Solid−State Letters 19,12,A542−A544(2006) GS Yuasa Technical Report 2009年6月、第6巻、第1号、p21−26 R.Dominiko et al,Journal of Power Sources 184(2008),p462−468
しかしながら、本発明者らによって、リチウム源、鉄化合物やアルミニウム化合物等の金属源及びシリケート源の3者を一度に水に混合し、その混合液を水熱反応に付しても、充分に満足し得る放電容量を確保できるものではなく、さらに大きな放電容量を示す正極活物質の開発が望まれている。
従って、本発明の課題は、さらに大きな放電容量を示す二次電池用正極活物質を得ることのできる製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、リチウム化合物、ケイ酸化合物及び金属化合物を混合した後、得られた混合物水熱反応に付してオリビン型シリケート化合物を合成し、これを用いた二次電池の放電容量を検討してきたところ、水熱反応に付す混合物を得るにあたり、リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有した塩基性水分散液と、金属化合物及び酸化防止剤を含有する金属水分散液とを混合してオリビン型シリケート化合物を合成すれば、これを用いた二次電池が大きな放電容量を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の[1]〜[12]に係るものである。
[1](A)リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有し、かつ溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい塩基性水分散液と、
(B)マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液
とを混合し、得られた混合物を水熱反応させることを特徴とする、次式(I)又は(II):
Li2FewMnxCoyZrzSiO4 ・・・(I)
(式(I)中、w、x、y及びzは、0≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.5、及びw+x+y=1―2zを満たす数を示す)
LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
(式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)
で表されるオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[2]塩基性水分散液(A)の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合する上記[1]に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[3]金属水分散液(B)の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合する上記[1]又は[2]に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[4]塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合して得られた混合物の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、水熱反応させる上記[1]〜[3]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[5]不活性ガスを導入することにより、溶存酸素濃度を調整する上記[2]〜[4]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[6]酸化防止剤が、アンモニウムイオンを含有する化合物である上記[1]〜[5]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[7]金属化合物(a)が、金属水酸化物である上記[1]〜[6]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[8]金属化合物(b)が、金属硫酸塩である上記[1]〜[7]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[9]金属化合物(b)が、少なくとも鉄化合物、或いはマンガン化合物又はジルコニウム化合物を含む2種以上である上記[1]〜[8]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[10]リチウム化合物が、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウムから選ばれるものである上記[1]〜[9]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[11]ケイ酸化合物が、非晶質シリカ及びNa4SiO4から選ばれるものである上記[1]〜[10]のいずれかに記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
[12](A)リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有し、かつ溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい塩基性水分散液と、
(B)マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液
とを混合し、得られた混合物を水熱反応させ、次いで焼成することを特徴とする、二次電池用正極活物質の製造方法。
[13]上記12に記載の製造方法により得られた二次電池用正極活物質を含む正極を有する二次電池。
本発明の製造方法により得られる二次電池用正極活物質は、高い充放電容量を有しており、二次電池用の正極材料として非常に有用である。
実施例1で得られた凍結乾燥粉末のX線回折図を示す。 実施例2で得られた凍結乾燥粉末のX線回折図を示す。 実施例3で得られた凍結乾燥粉末のX線回折図を示す。 比較例1で得られた凍結乾燥粉末のX線回折図を示す。 比較例2で得られた凍結乾燥粉末のX線回折図を示す。 実施例及び比較例で得られた二次電池用正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の充放電曲線を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、予めリチウム化合物及びケイ酸化合物を含有する塩基性水分散液(A)を調製する。該水分散液は塩基性とするのが、副反応を防止し、ケイ酸化合物を溶解するうえで重要である。具体的には、該水分散液のpHが12.0〜13.5であるのが副反応(Fe34の生成)の防止、ケイ酸化合物の溶解性及び反応の進行の点で特に好ましい。該水分散液のpHの調整は、塩基、例えば、水酸化ナトリウムを添加することにより行ってもよいが、ケイ酸化合物としてNa4SiO4を用いて調整するのが特に好ましい。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム(例えばLiOH・H2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、硫酸リチウム、酢酸リチウムが挙げられるが、水酸化リチウム、炭酸リチウムが特に好ましい。水分散液中のリチウム化合物の濃度は、0.30〜3.00mol/lが好ましく、さらに1.00〜1.50mol/lが好ましい。
ケイ酸化合物としては、反応性のあるシリカ化合物であれば特に限定されず、非晶質シリカ、Na4SiO4(例えばNa4SiO4・H2O)が好ましい。このうちNa4SiO4を用いた場合、水分散液が塩基性になるので、より好ましい。水分散液中のケイ酸化合物の濃度は、0.15〜1.50mol/lが好ましく、さらに0.50〜0.75mol/lが好ましい。
上記塩基性水分散液(A)は、さらに溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい。金属化合物(a)としては、溶解して塩基性を示すものであればよく、塩基性水分散液(A)の塩基性を有効に保持する点から、金属水酸化物が好ましい。例えば、式(II)で表されるAlを含むオリビン型シリケート化合物を得るために、金属化合物(a)として水酸化アルミニウムを用いるのが好ましい。
これらリチウム化合物及びケイ酸化合物と、必要に応じて金属化合物(a)と、水とを混合して塩基性水分散液(A)を得る。混合の際、均一な分散液とする点から、充分に撹拌するのが好ましく、具体的には、例えば、撹拌時間は1〜24時間であるのが好ましく、6〜12時間であるのがより好ましい。
上記塩基性水分散液(A)は、溶存酸素濃度を1ppm未満、好ましくは0.5ppm未満に調整するのが好ましい。このようにすることで、次工程の金属水分散液(B)との混合以降の工程中で、酸化物等の不純物が生成されるのを効果的に抑制することができる。溶存酸素濃度の調整手段としては、簡易性及び効率性の点から、ストリッパー等により不活性ガスを導入するのが好ましく、不活性ガスとしては、窒素ガスが好ましい。
本発明においては、上記塩基性水分散液(A)とは別に、予めマンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液(B)を調製する。別途、金属水分散液(B)を調製することにより、塩基性水分散液(A)に含有されるケイ酸化合物の溶解性或いは分散性が損なわれるおそれがなく、また、鉄化合物が酸化して不純物である鉄酸化物が生成されるのを効果的に抑制することができる。
本発明で用いる金属化合物(b)、すなわち、鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物としては、2価の鉄化合物、2価のマンガン化合物、2価のコバルト化合物、4価のジルコニウム化合物であればよく、例えば、ハロゲン化鉄、ハロゲン化マンガン、ハロゲン化コバルト等の金属ハロゲン化物、硫酸鉄、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硫酸ジルコニウム等の金属硫酸塩、シュウ酸鉄、酢酸鉄、酢酸マンガン、シュウ酸コバルト、シュウ酸ジルコニウム等の金属有機酸塩が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、より高い放電容量を確保する点から、金属化合物(b)として鉄化合物、マンガン化合物又はジルコニウム化合物を用いるのが好ましく、少なくとも鉄化合物を含む2種以上の金属化合物(b)、或いは少なくともマンガン化合物又はジルコニウム化合物を含む2種以上の金属化合物(b)を用いるのが好ましい。また、金属化合物(b)として金属硫酸塩を用いるのが好ましく、2種以上の金属硫酸塩を組み合わせて用いるのが好ましい。これらの金属化合物(b)の添加量は、反応混合液中で0.15〜1.50mol/lとなる量が好ましく、さらに0.50〜0.75mol/lとなる量が好ましい。
本発明で用いる酸化防止剤は、金属水分散液(B)において酸化物等の不純物が生成されるのを抑制することができ、純度の高いオリビン型シリケート化合物を得ることができる。酸化防止剤としては、例えば、アンモニア水、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム及び酢酸アンモニウム等のアンモニウムイオンを含有する化合物のほか、ハイドロサルファイトナトリウム(Na224)、亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、アンモニウムイオンを含有する化合物であるのが好ましく、アンモニア水がより好ましい。金属水分散液(B)中の酸化防止剤の含有量は、多量に添加するとオリビン型シリケート化合物の生成を抑制してしまうため、鉄、マンガン、コバルト及びジルコニウムの総量に対してモル比で0.001〜2が好ましく、0.1〜1がさらに好ましい。
上記金属水分散液(B)は、溶存酸素濃度を1ppm未満、好ましくは0.5ppm未満に調整するのが好ましい。このようにすることで、次工程の塩基性水分散液(A)との混合以降の工程中で、酸化物等の不純物が生成されるのを効果的に抑制することができる。溶存酸素濃度の調整手段は、塩基性水分散液(A)における溶存酸素濃度の調整手段と同様である。
本発明においては、上記塩基性水分散液(A)と、金属水分散液(B)とを混合し、混合物を得る。この際、得られた混合物は、溶存酸素濃度を1ppm未満、好ましくは0.5ppm未満に調整するのが好ましい。予め塩基性水分散液(A)や金属水分散液(B)について溶存酸素濃度を調整した場合であっても、撹拌や混合の過程を経る間に溶存酸素濃度が高まっているおそれもあるが、このように次工程の水熱反応を経る直前に溶存酸素濃度を調整することにより、酸化物等の不純物が生成されるのを確実かつ効率的に抑制することができる。溶存酸素濃度の調整手段は、塩基性水分散液(A)や金属水分散液(B)における溶存酸素濃度の調整手段と同様である。
次いで、得られた混合物を水熱反応に付す。水熱反応は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましく、さらに140〜160℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合この時の圧力は0.3〜0.9MPaとなり、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.4MPaとなる。水熱反応時間は1〜24時間が好ましく、さらに3〜12時間が好ましい。
当該水熱反応により、次式(I)又は(II):
Li2FewMnxCoyZrzSiO4 ・・・(I)
(式(I)中、w、x、y及びzは、0≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.5、及びw+x+y=1―2zを満たす数を示す)
LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
(式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)で表されるオリビン型シリケート化合物が高収率で得られる。また、得られるオリビン型シリケート化合物の平均粒径は10〜100nmとなり、その結晶度も高い。
本発明で得られるオリビン型シリケート化合物の具体的な態様としては、例えば、次のような種類のものが挙げられる。
Li2FewSiO4 ・・・(Ia)
Li2MnxSiO4 ・・・(Ib)
Li2CoySiO4 ・・・(Ic)
Li2ZrzSiO4 ・・・(Id)
Li2FewMnxZrzSiO4 ・・・(Ie)
Li2FebMncSiO4 ・・・(If)
Li2FebMncAldSiO4 ・・・(Ig)
なかでも、放電容量の点から、式(Id)、(Ie)、(If)及び式(Ig)で表されるオリビン型シリケート化合物が好ましく、式(Ig)で表されるオリビン型シリケート化合物がより好ましい。
得られたLi2MSiO4は、ろ過後、乾燥することにより単離できる。乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられる。
得られたオリビン型シリケート化合物は、次いで焼成することにより、二次電池用正極活物質とすることができる。焼成条件は、不活性ガス雰囲気下又は還元条件下に400℃以上、好ましくは400〜800℃で10分〜3時間、好ましくは0.5〜1.5時間行うのが好ましい。かかる処理によりオリビン型シリケート化合物の表面にカーボンが担持された正極活物質とすることができる。
得られた正極活物質は、放電容量の点で優れており、二次電池の正極材料として有用である。本発明の正極活物質を適用できる二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、及びNa4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)に超純水75cm3を加え、12時間撹拌し、分散液(A)を得た(この時のpHは約12.5、溶存酸素濃度は0.1ppm)。また28%アンモニア水3.04g(0.05mol)に超純水75cm3を加え、窒素ガスをバブリングした後、FeSO4・7H2O13.9g(0.05mol)を添加して0.5時間撹拌し、分散液(B)を得た(この時の溶存酸素濃度は0.1ppm)。次いで、分散液(A)と分散液(B)とを混合し、窒素ガスをバブリングした(この時の溶存酸素濃度は0.1ppm)。得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末(Li2FeSiO4)を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
[実施例2]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、Na4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)、及びAl(OH)3 0.2574g(0.0033mol)に超純水75cm3を加え、12時間撹拌し、分散液(A)を得た(この時のpHは約12.5、溶存酸素濃度は0.1ppm)。また28%アンモニア水3.04g(0.05mol)に超純水75cm3を加え、窒素ガスをバブリングした後、FeSO4・7H2O13.9g(0.05mol)、及びMnSO4・5H2O8.44g(0.035mol)を添加して0.5時間撹拌し、分散液(B)を得た(この時の溶存酸素濃度は0.1ppm)。次いで、分散液(A)と分散液(B)とを混合し、窒素ガスをバブリングした(この時の溶存酸素濃度は0.1ppm)。得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末(Li2Fe0.3Mn0.7Al0.066SiO4)を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
[実施例3]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、Na4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)に超純水75cm3を加え、12時間撹拌し、分散液(A)を得た(この時のpHは約12.5、溶存酸素濃度は0.1ppm)。また28%アンモニア水3.04g(0.05mol)に超純水75cm3を加え、窒素ガスをバブリングした後、FeSO4・7H2O6.26g(0.0225mol)、MnSO4・5H2O5.42g(0.0225mol)及びZr(SO42・4H2O 0.71g(2.5mmol)を添加して0.5時間撹拌し、分散液(B)を得た(この時の溶存酸素濃度は0.1ppm)。次いで、分散液(A)と分散液(B)とを混合し、窒素ガスをバブリングした(この時の溶存酸素濃度は0.01ppm)。得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末(Li2Fe0.45Mn0.45Zr0.05SiO4)を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
[比較例1]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、Na4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)、及びFeSO4・7H2O13.9g(0.05mol)に超純水75cm3を加えて混合し、得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末(Li2FeSiO4)を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
[比較例2]
LiOH・H2O 4.20g(0.1mol)、Na4SiO4・nH2O 13.98g(0.05mol)、及びFeSO4・7H2O13.9g(0.05mol)に超純水75cm3を加えて混合し、分散液(A)を得た。またFeSO4・7H2O13.9g(0.05mol)、及び超純水75cm3を混合し、分散液(B)を得た。次いで、分散液(A)と分散液(B)とを混合し、得られた混合液をオートクレーブに投入し、150℃で16hr水熱反応を行った。反応液をろ過後、凍結乾燥した。凍結乾燥(約12時間)して得られた粉末(Li2FeSiO4)を、アルゴン/水素雰囲気下で600℃で1hr焼成した。
[試験例1]
実施例1〜3及び比較例1〜2で得られた凍結乾燥粉末のX線回折を行った。このときのX線回折の測定はRINT−UltimaII(リガク社製)で行い、測定条件は、ターゲットCuKα、管電圧40 kV、管電流40 mA、走査範囲10〜80°(2θ)、ステップ幅0.02°、およびスキャンスピード2.00°/minとした。得られたX線回折図を図1〜5に示す。
これら図1〜5から明らかなように、比較例1〜2で得られた粉末(図3及び図4)は、Fe34及びLi2SiO3の酸化物が生成しているのに対し、実施例1〜3で得られた粉末(図1及び図2)は、ほぼ単一相であることがわかる。
[試験例2]
実施例1〜3及び比較例1〜2で得られた凍結乾燥粉末を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。実施例及び比較例で得られた凍結乾燥粉末、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LIPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウムイオン二次電池を用いて定電流密度での充放電を4サイクル行った。このときの充電条件は電流0.1CA(33mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件は電流0.1CA、終止電圧1.5Vの定電流放電とした。温度は全て30℃とした。得られた4サイクル目の放電容量を図6に示す。
図6より、不純物の生成が抑制された均一性の高い本発明の正極材料を用いたリチウムイオン二次電池は、優れた電池物性を有することがわかる。

Claims (14)

  1. (A)リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有し、かつ溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい塩基性水分散液と、
    (B)マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液
    とを混合し、得られた混合物を水熱反応させることを特徴とする、次式(I)又は(II):
    Li2FewMnxCoyZrzSiO4 ・・・(I)
    (式(I)中、w、x、y及びzは、0≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦0.5、及びw+x+y=1―2zを満たす数を示す)
    LiaFebMncAldSiO4 ・・・(II)
    (式(II)中、a、b、c及びdは、1<a≦2、0≦b<1、0≦c<1、0<d<1、a+2b+2c+3d=4、及びb+c≠0を満たす数を示す)
    で表されるオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  2. 塩基性水分散液(A)の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合する請求項1に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  3. 金属水分散液(B)の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合する請求項1又は2に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  4. 塩基性水分散液(A)と金属水分散液(B)とを混合して得られた混合物の溶存酸素濃度を1ppm未満に調整した後、水熱反応させる請求項1〜3のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  5. 不活性ガスを導入することにより、溶存酸素濃度を調整する請求項2〜4のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  6. 酸化防止剤が、アンモニウムイオンを含有する化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  7. 金属化合物(a)が、金属水酸化物である請求項1〜6のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  8. 金属化合物(b)が、金属硫酸塩である請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  9. 金属化合物(b)が、少なくとも鉄化合物を含む2種以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  10. 金属化合物(b)が、少なくともマンガン化合物又はジルコニウム化合物を含む2種以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  11. リチウム化合物が、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウムから選ばれるものである請求項1〜10のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  12. ケイ酸化合物が、非晶質シリカ及びNa4SiO4から選ばれるものである請求項1〜11のいずれか1項に記載のオリビン型シリケート化合物の製造方法。
  13. (A)リチウム化合物及びケイ酸化合物を含有し、かつ溶解して塩基性を示す金属化合物(a)を含有してもよい塩基性水分散液と、
    (B)マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物及びジルコニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上の金属化合物(b)並びに酸化防止剤を含有する金属水分散液
    とを混合し、得られた混合物を水熱反応させ、次いで焼成することを特徴とする、二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法により得られた二次電池用正極活物質を含む正極を有する二次電池。
JP2012265893A 2011-12-16 2012-12-05 二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP5531304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265893A JP5531304B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-05 二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275186 2011-12-16
JP2011275186 2011-12-16
JP2012265893A JP5531304B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-05 二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144636A true JP2013144636A (ja) 2013-07-25
JP5531304B2 JP5531304B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49040669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265893A Active JP5531304B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-05 二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531304B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170094A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013178885A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Industries Corp 正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
JP2015069722A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
WO2019150083A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Thermal Ceramics Uk Limited Energy storage device and ionic conducting composition for use therein
CN113424337A (zh) * 2019-02-18 2021-09-21 Sm研究所股份有限公司 一种阳极活性物质、其制备方法以及具有包括所述阳极活性物质的阳极的锂二次电池
JP7366694B2 (ja) 2019-11-05 2023-10-23 日本化学工業株式会社 メタ珪酸リチウムの製造方法及び炭酸ガス吸収材料の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170094A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013178885A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Industries Corp 正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
JP2015069722A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
WO2019150083A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Thermal Ceramics Uk Limited Energy storage device and ionic conducting composition for use therein
CN111630688A (zh) * 2018-02-01 2020-09-04 英国热陶瓷有限公司 储能装置和其中使用的离子导电组合物
US11264614B2 (en) * 2018-02-01 2022-03-01 Thermal Ceramics Uk Limited Energy storage device and ionic conducting composition for use therein
CN113424337A (zh) * 2019-02-18 2021-09-21 Sm研究所股份有限公司 一种阳极活性物质、其制备方法以及具有包括所述阳极活性物质的阳极的锂二次电池
JP7366694B2 (ja) 2019-11-05 2023-10-23 日本化学工業株式会社 メタ珪酸リチウムの製造方法及び炭酸ガス吸収材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531304B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901019B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5531304B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5531298B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP2012193088A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
JP5509423B2 (ja) ジルコニウム含有オリビン型シリケート化合物の製造方法、及び二次電池用正極活物質の製造方法
JP5725456B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5611167B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
JP5765811B2 (ja) リン酸鉄リチウム系正極活物質の製造方法
WO2011096236A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5765810B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5649068B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5709136B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造法、及びリン酸鉄リチウム系正極活物質の製造法
JP6180070B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造法
JP5649067B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5822197B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP5759968B2 (ja) オリビン型シリケート化合物の製造法、及び二次電池正極活物質の製造法
JP5754808B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5649069B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5825573B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5928954B2 (ja) 遷移金属を含むオリビン型シリケート化合物の製造法
JP5665788B2 (ja) 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
JP5937151B2 (ja) ジルコニウム含有オリビン型正極材料及びその製造方法
JP5928953B2 (ja) 遷移金属を含むオリビン型シリケート化合物の製造法
JP2013006716A (ja) リン酸鉄リチウム又はケイ酸鉄リチウムの製造法
JP5673953B2 (ja) 正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250