JP2013143424A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143424A
JP2013143424A JP2012002022A JP2012002022A JP2013143424A JP 2013143424 A JP2013143424 A JP 2013143424A JP 2012002022 A JP2012002022 A JP 2012002022A JP 2012002022 A JP2012002022 A JP 2012002022A JP 2013143424 A JP2013143424 A JP 2013143424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
semiconductor device
substrate
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002022A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Uno
友裕 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012002022A priority Critical patent/JP2013143424A/ja
Priority to US13/733,554 priority patent/US20130207171A1/en
Publication of JP2013143424A publication Critical patent/JP2013143424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

【課題】特性が優れた半導体装置を製造して、歩留まりを向上させる。
【解決手段】半導体装置の製造方法では、工程(1)〜(4)からなるサイクルを1回以上、行うことにより、第2の膜を形成する。工程(1)では、原料ガスを供給することにより基板上に第1の膜を形成する。工程(2)では、パージガスを供給する。工程(3)では、酸化ガスを供給することにより、第1の膜を酸化して第2の膜を形成する。工程(4)では、還元ガスを供給する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来から、カバーレッジに優れた酸化膜の成膜方法として、ALD(tomic ayer eposition;原子層堆積法)法が知られている。図1にALD法のプロセス条件、図2にそのフローチャートを示す。ALD法では、図1及び2に示すようにまず、原料ガスを供給することにより、基板上に原料の層を形成する(ステップ1)。次に、原料ガスをパージする(ステップ2)。続いて、酸化ガスを供給して、基板上の原料の層を酸化する(ステップ3)。次に、酸化ガスをパージする(ステップ4)。このようにステップ1〜4からなる1サイクルを行うことにより、基板上に1分子層の酸化膜が形成される。そして、サイクル数を増やすことにより、所望の膜厚の酸化膜が形成される。
ALD法は1分子層ごとに成膜するため、カバーレッジ性に優れ微細な孔内への酸化膜の形成などに有効である。このため、ALD法は、キャパシタの容量絶縁膜用の酸化膜の成膜等に使用されている。
特許文献1(特開2007−201083号公報)及び特許文献2(特開2007−158222号公報)には、ALD法により、容量絶縁膜として酸化膜を形成する方法が開示されている。
特開2007−201083号公報 特開2007−158222号公報
ALD法による成膜には通常、バッチ式の縦型成膜装置が用いられる。この成膜装置では、チャンバー内の鉛直方向に数十枚の基板を配置して成膜が行われる。このため、縦型成膜装置のチャンバーは大容積となっていた。また、従来のALD法では、1サイクルごとに1分子層を形成するため成膜速度が遅く、所望の膜厚を確保するためにはサイクル数を多くする必要があった。このため、生産性を向上させるために、酸化ガスのパージ時間は数十秒程度と短く設定されている。従って、酸化ガスをチャンバー内から完全に除去することは困難であり、サイクルの終了後にチャンバー内に酸化ガスが残留して、成膜した膜の膜質を劣化させることとなっていた。特に、基板の端部付近の膜が残留した酸化ガスと反応して、端部付近の膜厚が基板の中心部付近の膜厚と比べて大きくなっていた。この結果、この膜を有する半導体装置の特性が劣化して、歩留まりの低下を招いていた。
一方、ステップ4で、チャンバー内からの酸化ガスのパージを進めるために、パージ時間を長くすると生産性が低下することとなっていた。また、パージ時間を長くしても、大容積のチャンバー内から完全に酸化ガスを除去することは困難であった。
一実施形態は、
下記工程(1)〜(4)からなるサイクルを1回以上、行うことにより、第2の膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する
(1)原料ガスを供給することにより基板上に第1の膜を形成する工程、
(2)パージガスを供給する工程、
(3)酸化ガスを供給することにより、前記第1の膜を酸化して第2の膜を形成する工程、
(4)還元ガスを供給する工程。
他の一実施形態は、
第2の膜を有する基板を備えた半導体装置であって、
{(基板の膜厚の最大値)−(基板の膜厚の最小値)}/(基板の膜厚の最大値)は、0.07以下であることを特徴とする半導体装置に関する。
特性が優れた半導体装置を製造して、歩留まりを向上させることができる。
従来技術のプロセス条件を表す図である。 従来技術のプロセスを表すフローチャートである。 縦型成膜装置を表す断面図である。 縦型成膜装置を表す平面図である。 第1実施例のプロセスを表すフローチャートである。 第1実施例のプロセス条件を表す図である。 第2実施例のプロセス条件を表す図である。 第3実施例のプロセス条件を表す図である。 第4実施例の半導体装置を表す平面図である。 第4実施例の半導体装置を表す断面図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 第4実施例の半導体装置の製造方法を表す図である。 実施例2のプロセス条件を表す図である。 実施例1〜3及び比較例1の酸化ジルコニウム膜の直径方向の膜厚の変化を表す図である。
半導体装置の製造方法では、下記工程(1)〜(4)からなるサイクルを1回以上、行うALD(tomic ayer eposition)法により、第2の膜を形成する。
(1)原料ガスを供給することにより基板上に第1の膜を形成する工程、
(2)パージガスを供給する工程、
(3)酸化ガスを供給することにより、第1の膜を酸化して第2の膜を形成する工程、
(4)還元ガスを供給する工程、
上記の基本サイクルを構成する各ガス供給工程においてはその工程終了時にガス供給は停止される。工程(3)で供給された酸化ガスのうち、未反応の酸化ガスは工程(4)で供給された還元ガスと反応する。これにより、チャンバー内に残留している酸化ガスが非酸化性ガスに変換されて消滅するため、成膜後の第2の膜の膜厚均一性に悪影響を及ぼさなくなる。
また、還元ガスを供給する工程(4)の後に、(5)パージガスによりチャンバー内をパージする工程、もしくは(5)チャンバー内を真空排気する工程をさらに有していても良い。工程(5)を実施することにより、原料ガスが酸化されることにより生成される反応生成ガス、酸化ガスが還元されて生成される非酸化性ガスおよび未反応の還元ガスをチャンバー内から効率良く排気することが可能となる。従って、チャンバー内に残留する酸化ガスが、次のサイクルで供給される原料ガスと気相中で反応し、予期しない堆積膜が基板上に不要に形成されて膜厚が不均一となる問題を回避することができる。この結果、特性の優れた半導体装置を製造することができ、歩留まりを向上させることができる。
なお、上記工程(3)における「酸化ガス」とは、第1の膜を酸化させる(第1の膜から電子を奪う)ように作用するガスのことである。上記工程(4)における「還元ガス」とは、酸化ガスを還元させる(酸化ガスに電子を与える)ように作用するガスのことである。
以下の説明では、下記の工程(1)〜(5)を、第2の膜を形成する基本ステップサイクルの一例として説明する。
(1)原料ガスを供給することにより基板上に第1の膜を形成する工程、
(2)パージガスを供給する工程、
(3)酸化ガスを供給することにより、第1の膜を酸化して第2の膜を形成する工程、
(4)還元ガスを供給する工程、
(5)真空排気する工程。
上記の基本ステップサイクルを構成する各ガス供給工程においてはその工程終了時にガス供給は停止される。また、上記の基本ステップサイクルにおいて、工程(1)、(2)、(3)、(4)はこの順に行われるが、工程(4)の還元ガス供給工程は種々のサブステップ構成を有することが可能である。以下に、工程(4)を構成するサブステップ構成の例として、サブステップ構成A〜Hを示す。
サブステップ構成A
(4−1)パージガスを供給する工程、
(4−2)パージガス供給を停止し、還元ガスを供給する工程。
サブステップ構成B
(4−1)パージガスを供給する工程、
(4−2)パージガス供給を停止し、還元ガスを供給する工程、
(4−3)還元ガス供給を停止し、パージガスを供給する工程。
サブステップ構成C
(4−1)パージガスを供給する工程、
(4−2)パージガス供給に加えて、還元ガスを供給する工程。
サブステップ構成D
(4−1)パージガスを供給する工程、
(4−2)パージガス供給に加えて、還元ガスを供給する工程、
(4−3)還元ガス供給を停止し、パージガスのみを供給する工程。
サブステップ構成E
(4−1)チャンバーを真空排気する工程、
(4−2)還元ガスを供給する工程。
サブステップ構成F
(4−1)チャンバーを真空排気する工程、
(4−2)還元ガスを供給する工程、
(4−3)還元ガス供給を停止し、パージガスを供給する工程。
サブステップ構成G
(4−1)チャンバーを真空排気する工程、
(4−2)パージガスを供給する工程、
(4−3)パージガス供給を停止し、還元ガスを供給する工程、
(4−4)還元ガス供給を停止し、パージガスを供給する工程。
サブステップ構成H
(4−1)チャンバーを真空排気する工程、
(4−2)パージガスを供給する工程、
(4−3)パージガス供給に加えて、還元ガスを供給する工程、
(4−4)還元ガス供給を停止し、パージガスのみを供給する工程。
サブステップ構成E〜Hは、最初の工程として真空排気工程を有しており、工程(3)で供給された酸化ガスのチャンバー内に残留する成分をより効率的に排気できる効果がある。
上記の基本ステップサイクルもしくは工程(4)で上記A〜Hのサブステップを有する(1)〜(5)の工程からなるサイクルを繰り返して成膜する製造方法を適用して、第2の膜を成膜した基板を得た場合、{(基板の膜厚の最大値)−(基板の膜厚の最小値)}/(基板の膜厚の最大値)を、0.07以下とすることができる。
なお、各サイクル又は数サイクルごとに原料ガスの種類を変えることにより、第2の膜として複数の膜の積層膜としても良い。具体的には、第2の膜として、酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、及び酸化タンタル膜からなる群から選択された膜も形成することが可能である。
原料ガスは、それぞれの金属材料を含有したものを選択すればよい。例えば、酸化チタン膜の場合には原料ガスとしてチタン・テトライソプロポキシド(TTIP)を用いる。酸化ハフニウム膜の場合には原料ガスとしてテトラキス・エチルメチルアミノ・ハフニウム(TEMAH)を用いる。酸化タンタル膜の場合には、原料ガスとしてテトラジメチルアミドタンタル(TDMAT)を用いる。また、第2の膜として酸化ジルコニウム膜を成膜する場合には、原料ガスとして、Zr[N(CH324、Zr[N(C25)(CH3)]4、Zr[N(C2524、Zr(TMHD)4、Zr(OiC373(TMTD)及びZr(OtBu)4からなる群の中から選択されるいずれか1つを含むものを使用することができる。成膜性の観点から、Zr[N(C25)(CH3)]4(TEMAZ;テトラキス・エチルメチルアミノ・ジルコニウム)を使用することが好ましい。各々の成膜対象に対応する上記の原料は、いずれも液体であり、原料気化器を用いて気化させ気体にした後、窒素等のキャリヤガスに混合されてチャンバー内へ導入される。
酸化ガスとしては、第1の膜に対して酸化性を有するものであれば限定されず、オゾンガスや水蒸気(H2O)を使用することが可能である。Ar等の不活性ガスで希釈したオゾン等も使用可能である。オゾンは、酸素を原料ガスとしてオゾン発生器により生成され、原料ガスの酸素をキャリヤガスとしてチャンバー内へ導入される。したがって、オゾンを供給するステップでは酸素も同時に供給されるが、反応に寄与するのは反応性の高いオゾンである。
還元ガスとしては、酸化ガスに対して還元性を有するものであれば限定されない。還元ガスとしては例えば、一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)などのハイドロカーボンガス、およびトリメチル・アルミニウム(TMA)などの有機金属化合物ガス、からなる群から選択された少なくとも一種のガスを使用することができる。酸化ガスに例えばオゾン(O3)を用い、還元ガスにCOを用いた場合、
3CO+O3→3CO2
のように反応してオゾンは非酸化性ガスに変換されて消滅する。
また、酸化ガスにオゾン(O3)を用い、還元ガスにCH4を用いた場合、
3CH4+2O3→3CO2+2H2
のように反応してオゾンは非酸化性ガスに変換されて消滅する。
さらに、酸化ガスにオゾン(O3)を用い、還元ガスにTMA(Al(CH33)を用いた場合、
2(Al(CH33)+O3→Al23+3C26
のように反応してオゾンは非酸化性ガスに変換されて消滅する。
還元ガスとしてTMAを用いた場合、Al23(酸化アルミニウム)が生成されるが、膜厚の均一性には影響しないことが実験的に確認されている。これは、供給量が微量であることと、Al(CH33からなるTMAは有機金属ガスとしては、他の原料ガスに比べて分子量が小さく、チャンバー内での拡散が速いためと推察される。また、例えば、成膜対象を酸化ジルコニウム膜とした場合、還元ガスにTMAを用いると、膜厚の均一性には影響しない微量の酸化アルミニウムが不純物として含有される場合があるが、酸化アルミニウムは極めて安定した物質であり、酸化ジルコニウム膜のリーク電流を低減させるように機能するので不都合はない。
パージガスは、窒素以外の不活性ガス(Ar等)とすることも可能である。
また、工程(1)〜 (4)における温度は200〜300℃が好ましい。工程(1)及び(3)における温度が上記の範囲内にあることによって、効果的に第2の膜を成膜することができる。また、工程(4)における温度が上記の範囲内にあることによって、効果的に酸化ガスと還元ガスを反応させることができる。
各ガス等の供給時間や流量、チャンバー内の圧力等の条件は、使用する成膜装置に応じて最適となるように設定すればよい。なお、必要に応じて、工程(1)〜(5)からなる基本ステップサイクルの繰り返し数を調節することにより、第2の膜の膜厚を調節することができる。
以下に、図面を参照して、本発明に係る半導体装置を説明する。なお、これらの実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
また、以下の実施例では、便宜上、その必要があるときは、複数のセクションまたは実施例に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
(第1実施例)
本実施例では、還元ガスにCO、もしくはCH4を用い、前述の基本ステップサイクルからなるALD法により酸化ジルコニウム膜を成膜する方法について説明する。
図3及び4は、本実施例で使用するバッチ式の縦型成膜装置を表す図であり、図3は断面図、図4は平面図である。図3及び4に示すように、バッチ式の縦型成膜装置1は、底板4上に設けた円筒状のステージ6に複数枚の基板7を設置する。ステージ6及び基板7は底板4を含むチャンバー2内に内蔵されている。チャンバー2内の内壁側面近傍には複数の配管8(8a、8b、8c、8d)が配置されており、それぞれ供給口9から原料ガス、酸化ガス、還元ガス、及びパージガスガスを順次、供給できるようになっている。なお、原料ガスの供給配管には図示しない液体原料の気化器が配設されている。また、酸化ガスの供給配管には図示しないオゾン発生器が配設されている。チャンバー2の外壁側面の近傍には、ヒーター5が備え付けられており、チャンバー2内を加熱できるようになっている。チャンバー2内に供給された各ガスは、排出管3を通してチャンバー2の外に排出できるようになっている。成膜装置の構成は、他の実施例の場合も同じである。
図5(a)は本実施例の基本ステップサイクルを構成するプロセスステップチャート、図6は本実施例のプロセス条件を表す図である。本実施例では、下記工程(A1)〜(A5)からなる単位サイクルを、酸化ジルコニウム膜が所定の厚さとなるまで複数回、繰り返す。
(A1)チャンバー2内にTEMAZガス(テトラキス・エチルメチルアミノ・ジルコニウムガス;原料ガス)を供給する(ON)。これにより、基板7上にTEMAZが化学的に飽和吸着し、1層分の第1の膜が形成される(ステップ1)。
(A2)TEMAZガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内に窒素(N2)ガス(パージガス)を供給(ON)し、工程(A1)で吸着せずにチャンバー2内に残留しているTEMAZガスをパージする(ステップ2)。
(A3)窒素ガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内にオゾンガス(O3)(酸化ガス)を供給する(ON)。これにより、基板上に吸着しているTEMAZガスが酸化されて、1分子層の酸化ジルコニウム膜(ZrO2:第2の膜)が形成される(ステップ3)。
(A4)オゾンガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内に一酸化炭素ガスもしくはメタンガス(還元ガス)を供給することにより、チャンバー2内に残留しているオゾンガス(O3)を還元ガスと反応させ、非酸化性ガスに変換する(ステップ4)。
(A5)還元ガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内を真空排気する。
これにより、TEMAZの酸化反応により生成される反応性生物および上記非酸化性ガスなどが効果的に排気される(ステップ5)。
(第2実施例)
本実施例では、還元ガスにTMAを用い、還元ガス供給工程(4)において、前述のサブステップ構成Bを用いて、酸化ジルコニウム膜をALD法により成膜する方法について説明する。
図5(b)は本実施例のプロセスチャート、図7は本実施例のプロセス条件を表す図である。本実施例では、下記工程(A1)〜(A5)からなる単位サイクルを複数回、行う。
(A1)チャンバー2内にTEMAZガス(テトラキス・エチルメチルアミノ・ジルコニウムガス;原料ガス)を供給する(ON)。これにより、基板7上にTEMAZが化学的に飽和吸着し、1層分の第1の膜が形成される(ステップ1)。
(A2)TEMAZガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内に窒素(N2)ガス(パージガス)を供給(ON)し、工程(A1)で吸着せずにチャンバー2内に残留しているTEMAZガスをパージする(ステップ2)。
(A3)窒素ガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内にオゾンガス(O3)(酸化ガス)を供給する(ON)。これにより、基板上に吸着しているTEMAZが酸化されて、1分子層の酸化ジルコニウム膜(ZrO2:第2の膜)が形成される(ステップ3)。
(A4)オゾンガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内に窒素ガス(パージガス)を供給(ON)し、オゾンガスをパージする(サブステップ4−1)。
次に、窒素ガスの供給を停止(OFF)すると共に、TMAガス(還元ガス)を供給することにより、チャンバー2内に残留しているオゾンガスを還元ガスと反応させ、非酸化性ガスに変換する(サブステップ4−2)。
次に、TMAガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内に窒素ガス(パージガス)を供給(ON)し、TEMAZの酸化反応で生成される反応生成ガスおよび上記非酸化性ガスなどをパージする(サブステップ4−3)。
(A5)窒素ガスの供給を停止する(OFF)と共に、チャンバー2内を真空排気する。(ステップ5)。
本実施例では、サブステップ(4−2)で窒素ガスの供給を止めている。この結果、サブステップ(4−2)では、チャンバー2内の還元ガス濃度が高くなり、酸化ガスと還元ガスを効果的に反応させて、チャンバー2内に残留する未反応の酸化ガスを非酸化性ガスに変換して消滅させることができる。また、サブステップ(4−3)では再び、窒素ガスの流量を、サブステップ(4−1)と同じとするため、チャンバー2内に残留する酸化ガス、生成ガスや還元ガス(チャンバー2内に残留している場合)を効果的にチャンバー2外へ排出させることができる。この結果、残留した酸化ガスに起因する酸化ジルコニウム膜の基板面内均一性の悪化を、より効果的に防止できる。
(第3実施例)
本実施例は、第2実施例のサブステップ(4−2)において、窒素ガス(パージガス)の流量を変化させずにサブステップ(4−1)と同じ量とする点が異なる。前述のサブステップ構成Dに相当する。図8は、本実施例のプロセス条件を表す図である。図8に示すように、本実施例では、サブステップ(4−1)〜(4−3)を通して、窒素ガスの流量を一定としている。このため、窒素ガスの流量を増減させる制御を行う必要がなく、プロセス制御を簡便化することができる。この結果、生産コストを低減することができる。
(第4実施例)
本発明を適用した具体例として、DRAM(ynamic andom ccess emory)素子のメモリセルを構成するキャパシタ素子の容量絶縁膜として第2の膜を用いた場合を説明する。
図9は、本発明を適用した半導体装置であるDRAM素子について、メモリセル部の平面レイアウトを示す概念図である。図9の右手側は、後述する、ワード配線Wとなるゲート電極105とサイドウォール105bとを切断する面を基準とした透過断面図として示している。また、簡略化のために、キャパシタ素子の記載は図9においては省略し、断面図10にのみ記載した。
図10は、メモリセル部(図9)のA−A’線に対応する断面模式図である。尚、これらの図は半導体装置の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや寸法等は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なっている。
メモリセル部は、図10に示すように、メモリセル用のMOSトランジスタTr1と、MOSトランジスタTr1に複数のコンタクトプラグを介して接続されたキャパシタ素子Capとから概略構成されている。
図9及び10において、半導体基板101は、所定濃度のP型不純物を含有するシリコン(Si)によって形成されている。この半導体基板101には、素子分離領域103が形成されている。素子分離領域103は、半導体基板101の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン酸化膜(SiO2)等の絶縁膜を埋設することで、活性領域K以外の部分に形成され、隣接する活性領域Kとの間を絶縁分離している。本実施例では、1つの活性領域Kに2ビットのメモリセルが配置されるセル構造に本発明を適用した場合の例を示している。
本実施例では、図9に示す平面構造のように、細長い短冊状の活性領域Kが複数、個々に所定間隔をあけて右斜め下向きに整列して配置されており、一般に6F2型メモリセルと呼ばれるレイアウトに沿って配列されている。
各活性領域Kの両端部と中央部には個々に不純物拡散層が形成され、MOSトランジスタTr1のソース・ドレイン領域として機能する。ソース・ドレイン領域(不純物拡散層)の真上に配置されるように基板コンタクト部205a、205b、205cの位置が規定されている。
図9の横(X)方向には、折れ線形状(湾曲形状)にビット配線106が延設され、このビット配線106が図9の縦(Y)方向に所定の間隔で複数配置されている。また、図9の縦(Y)方向に延在する直線形状のワード配線Wが配置されている。個々のワード配線Wは図9の横(X)方向に所定の間隔で複数配置され、ワード配線Wは各活性領域Kと交差する部分において、図10に示されるゲート電極105を含むように構成されている。本実施例では、MOSトランジスタTr1は、溝型のゲート電極105を備えている。
図10の断面構造に示すように、半導体基板101において素子分離領域103に区画された活性領域Kにソース・ドレイン領域として機能する不純物拡散層108が離間して形成され、個々の不純物拡散層108の間に、溝型のゲート電極105が形成されている。
ゲート電極105は、多結晶シリコン膜と金属膜との多層膜により半導体基板101の上部に突出するように形成されており、多結晶シリコン膜はCVD法での成膜時にリン等の不純物を含有させて形成することができる。ゲート電極用の金属膜には、タングステン(W)や窒化タングステン(WN)、タングステンシリサイド(WSi)等の高融点金属を用いることができる。
また、図10に示すように、ゲート電極105と半導体基板101との間にはゲート絶縁膜105aが形成されている。また、ゲート電極105の側壁には窒化シリコン(Si34)などの絶縁膜によるサイドウォール105bが形成されている。ゲート電極105上にも窒化シリコンなどの絶縁膜105cが形成されており、ゲート電極105の上面を保護している。
不純物拡散層108は、半導体基板101にN型不純物として、例えばリンを導入することで形成されている。不純物拡散層108と接触するように基板コンタクトプラグ109が形成されている。この基板コンタクトプラグ109は、図9に示した基板コンタクト部205c、205a、205bの位置にそれぞれ配置され、例えば、リンを含有した多結晶シリコンから形成される。基板コンタクトプラグ109の横(X)方向の幅は、隣接するゲート配線Wに設けられたサイドウォール105bによって規定される、セルフアライン構造となっている。
図10に示すように、ゲート電極105上の絶縁膜105c及び基板コンタクトプラグ109を覆うように第1の層間絶縁膜104が形成され、第1の層間絶縁膜104を貫通するようにビット線コンタクトプラグ104Aが形成されている。ビット線コンタクトプラグ104Aは、基板コンタク部205aの位置に配置し、基板コンタクトプラグ109と導通している。ビット線コンタクトプラグ104Aは、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層膜からなるバリア膜(TiN/Ti)上にタングステン(W)等を積層して形成されている。
ビット線コンタクトプラグ104Aに接続するようにビット配線106が形成されている。ビット配線106は窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)からなる積層膜で構成されている。
ビット配線106を覆うように、第2の層間絶縁膜107が形成されている。第1の層間絶縁膜104及び第2の層間絶縁膜107を貫通して、基板コンタクトプラグ109に接続するように容量コンタクトプラグ107Aが形成されている。容量コンタクトプラグ107Aは、基板コンタクト部205b、205cの位置に配置される。
第2の層間絶縁膜107上には、窒化シリコンを用いた第3の層間絶縁膜111およびシリコン酸化膜を用いた第4の層間絶縁膜112が形成されている。第3の層間絶縁膜111および第4の層間絶縁膜112を貫通して、容量コンタクトプラグ107Aと接続するようにキャパシタ素子Capが形成されている。
キャパシタ素子Capは下部電極113と上部電極115の間に、第1実施例で詳細に説明した方法を用いて容量絶縁膜114を形成する。すなわち、キャパシタ素子Capは、窒化チタン膜を用いて下部電極を113と上部電極115を形成し、酸化ジルコニウム膜を容量絶縁膜114として挟んだ構造となっている。
下部電極113は、容量コンタクトプラグ107Aと導通している。第3の層間絶縁膜111上には、酸化シリコン等で形成した第5の層間絶縁膜120、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等で形成した上層の配線層121、表面保護膜122が形成されている。
キャパシタ素子Capの上部電極115には、所定の電位が与えられており、キャパシタ素子に保持された電荷の有無を判定することによって、情報の記憶動作を行うDRAM素子として機能する。
次に、キャパシタ素子Capの具体的な形成方法について説明する。図11〜13に、第3の層間絶縁膜111から上の部分のみを断面図として記載する。まず、図11に示したように、第3の層間絶縁膜111および第4の層間絶縁膜112を、所定の膜厚で堆積した後に、フォトリソグラフィ技術を用いて、キャパシタ素子を形成するための開孔112Aを形成する。
ドライエッチング技術またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて、下部電極113を開孔112Aの内壁部分にのみ残すように形成する。下部電極の材料としては、窒化チタンを用いたが、他の金属膜でもよい。
次に、図12に示したように、第1実施例の方法によるALD法を用いて、酸化ジルコニウム膜からなる容量絶縁膜114を形成する。なお、容量絶縁膜114の形成には、第1実施例に限らず、第2もしくは第3の実施例の他、第4の工程における各種のサブステップ構成を有するALD法を用いることができる。
次に、図13に示したように、容量絶縁膜114の表面を覆い、開孔(112A)内を充填するように、下部電極と同じ金属膜を堆積して、上部電極115を形成する。上部電極115の材料は下部電極113と異なっていてもよい。また、下部および上部電極は複数の金属の積層膜で形成してもよい。これにより、キャパシタ素子Capが完成する。
本実施例では、未反応の酸化ガスが、成膜後の酸化ジルコニウム膜と反応して、容量絶縁膜の膜厚が不均一になるといった問題が生じない。このため、キャパシタの電荷保持特性を向上させることができ、静電容量値の大きいキャパシタ素子Capを形成することが可能となる。この結果、高集積化(微細化)した場合でも、データの保持特性に優れた高性能のDRAMを容易に形成できる。
(実施例1)
本実施例では還元ガスに一酸化炭素もしくはメタンを用い、図6に示した基本ステップサイクルからなるALD法により酸化ジルコニウム膜を形成する前述の第1実施例の詳細について説明する。
図3及び図4に示すバッチ式の縦型成膜装置のチャンバー2内に、直径300mmの円形基板7を配置した。チャンバー2内の温度は、成膜終了段階まで200℃に保持した。次に、図6に示すステップにしたがって、下記工程(A1)〜(A5)からなる単位サイクルを40回、行うことにより、厚さが8.0nmの酸化ジルコニウム膜(第2の膜)を成膜した。
(A1)チャンバー2内に、気体の状態で流量が40sccmのTEMAZガスを60秒間、供給した。キャリヤガスには流量が1slmの窒素ガスを用いた。チャンバー(反応室)2内の圧力は50Paのhigh状態に制御した。これにより、基板7の表面にTEMAZを飽和吸着させ、第1の膜を形成した(ステップ1)。
(A2)次に、TEMAZガスおよびキャリヤガスの供給を停止すると共に、流量が10slmの窒素ガスをパージガスとして60秒間供給した。チャンバー内の圧力は200Paのhigh状態に制御した。これにより、チャンバー内に残留しているTEMAZガスが排気された(ステップ2)。
(A3)次に、パージガスの供給を停止すると共に、酸化ガスとしてオゾンを供給した。オゾンの原料ガスとなる酸素ガス流量を10slmとし、酸素中に含有されるオゾン濃度が200g/Nm3となるように制御した。チャンバー内の圧力は150Paのhigh状態に制御した。これにより、基板7の表面に吸着しているTEMAZが酸化され、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜からなる第2の膜が形成された(ステップ3)。
(A4)次に、酸化ガスの供給を停止すると共に、流量が10slmの一酸化炭素(CO)を還元ガスとして60秒間、供給した。還元ガスとしてメタン(CH4)を用いる場合であっても同じ流量と同じ時間に設定すれば良い。これにより、チャンバー内および基板7の表面に形成された溝や孔(例えば、第4実施例の開口112A)の内部に残留する酸化ガスが効果的に非酸化性ガスに変換された(ステップ4)。
(A5)次に、還元ガスの供給を停止すると共に、チャンバー2内を30秒間、真空排気した。真空排気の時間は5から30秒間で十分とした。チャンバー内の圧力は1Paのlow状態に制御した。これにより、チャンバー内に残留している非酸化性ガスおよびTEMAZの酸化反応で生成された反応生成ガスなどが効率良く排気された(ステップ5)。
上記のようにして酸化ジルコニウム膜を形成した直径300mmの基板について、直径方向に沿って膜厚の変化を測定した。この結果を、矩形マークで図15に示す。図15に示すように基板は、{(膜厚の最大値)−(膜厚の最小値)}/(膜厚の最大値)は約0.005となっており、膜厚のバラツキが小さくなっていることが分かる。
(実施例2)
本実施例では、還元ガスにTMAを用い、還元ガス供給工程(4)に前述のサブステップ構成Bを用いて酸化ジルコニウム膜をALD法により成膜する前述の第2実施例の詳細について図14を用いて説明する。
図3及び4に示すバッチ式の縦型成膜装置のチャンバー内2に、直径300mmの円形基板7を配置した。チャンバー内の温度は、成膜終了段階まで200℃に保持した。次に、図14に示すステップにしたがって、下記工程(A1)〜(A5)からなるサイクルを40回、行うことにより、厚さが8.0nmの酸化ジルコニウム膜(第2の膜)を成膜した。
(A1)チャンバー2内に、気体の状態で流量が40sccmのTEMAZガスを60秒間供給した。TEMAZガスを供給するためのキャリヤガスには、流量が1slmの窒素ガスを用いた。チャンバー(反応室)内の圧力は50Paのhigh状態に制御した。これにより、基板7の表面にはTEMAZを飽和吸着させ、第1の膜を形成した(ステップ1)。
(A2)次に、TEMAZガスおよびキャリヤガスの供給を停止すると共に、流量が10slmの窒素ガスをパージガスとして60秒間、供給した。チャンバー内の圧力は200Paのhigh状態に制御した。これにより、チャンバー内に残留しているTEMAZガスが排気された(ステップ2)。
(A3)次に、パージガスの供給を停止すると共に、酸化ガスとしてオゾンを供給した。オゾンの原料ガスとなる酸素ガス流量を10slmとし、酸素中に含有されるオゾン濃度が200g/Nm3となるように制御した。チャンバー内の圧力は150Paのhigh状態に制御した。これにより、基板7の表面に吸着しているTEMAZが酸化され、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜からなる第2の膜が形成された(ステップ3)。
(A4)次に、オゾンガスの供給を停止すると共に、流量が10slmの窒素ガスをパージガスとして60秒間供給した。チャンバー内の圧力は200Paのhigh状態に制御した。これにより、酸化反応に寄与せずに残留しているオゾンガスおよびTEMAZの酸化反応により生成された反応生成物が排気される(サブステップ4−1)。
次に、窒素ガスの供給を停止すると共に、流量が1sccmのTMAガス(還元ガス)を5秒間供給した。チャンバー内の圧力は30Paに制御した。TMAの供給流量は0.5〜2sccmの範囲であれば十分である。供給時間は3〜10秒の範囲であれば十分である。これにより、チャンバー内および基板7の表面に形成された溝や孔(例えば、第4実施例の開口112A)の内部に残留する酸化ガスが効果的に非酸化性ガスに変換された(サブステップ4−2)。
次に、TMAガスの供給を停止すると共に、流量が10slmの窒素ガスをパージガスとして5秒間供給した。チャンバー内の圧力は200Paのhigh状態に制御した。これにより、チャンバー内および基板7の表面に形成された溝や孔の内部に残留する非酸化性ガスおよび上記反応生成物などが排気された(サブステップ4−3)。
(A5)次に、窒素ガスの供給を停止すると共に、チャンバー2内を5秒間真空排気した。真空排気の時間は5〜30秒間の範囲であれば十分である。チャンバー内の圧力は1Paのlow状態に制御した。これにより、チャンバー内に残留している非酸化性ガスおよびTEMAZの酸化反応で生成された反応生成ガスなどが効率良く排気された(ステップ5)。
上記のようにして酸化ジルコニウム膜を形成した基板7について、直径方向に沿って膜厚の変化を測定した。この結果を、三角マークで図15に示す。図15に示すように基板は、−50mm及び50mmの位置で膜厚が最大値を示し、−100mm及び100mmの位置で膜厚が最小値を示している。また、{(膜厚の最大値)−(膜厚の最小値)}/(膜厚の最大値)は約0.025となっており、膜厚のバラツキが小さくなっていることが分かる。
(実施例3)
実施例1のステップ(5)を実施せず、すなわち還元ガス供給ステップ(4)を実施した後、真空排気するステップを省略したこと以外は、実施例1と同様にして、酸化ジルコニウム膜を成膜した。
この後、実施例1と同様にして、酸化ジルコニウム膜を形成した基板の直径方向の膜厚の変化を測定した。この結果を、黒塗り菱形マークで図15に示す。図15に示すように、実施例3の基板は、−150mm及び150mmの位置で膜厚が最大値を示し、100mmの位置で膜厚が最小値を示している。また、{(膜厚の最大値)−(膜厚の最小値)}/(膜厚の最大値)は約0.07となっており、後述する従来技術の比較例1に対して膜厚ばらつきは1/4程度に改善されており、還元ガス供給ステップ(4)の後に真空排気ステップ(5)を実施しなくても膜厚均一性が改善される効果があることを示している。ただし、実施例1および実施例2のように、還元ガス供給ステップ(4)の後に真空排気ステップ(5)を実施した方がさらに大きな改善効果が得られる。
(比較例1)
実施例1のステップ(1)〜(3)を実施した後、還元ガス供給ステップ(4)および真空排気ステップ(5)を実施せず、その代わりにパージガス供給ステップ(4)のみを実施した、図1の従来技術のALD法により酸化ジルコニウム膜を成膜した。
この後、実施例1と同様にして、酸化ジルコニウム膜を形成した基板の直径方向の膜厚の変化を測定した。この結果を、黒塗り円形マークで図15に示す。図15に示すように、比較例1の基板は、−150mm及び150mmの位置で膜厚が最大値を示し、100mmの位置で膜厚が最小値を示している。また、{(膜厚の最大値)−(膜厚の最小値)}/(膜厚の最大値)は約0.27となっており、実施例1〜3と比べて膜厚のバラツキが大きくなっていることが分かる。
以上、説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、(1)原料ガス供給ステップ、(2)原料ガスパージステップ、(3)酸化ガス供給ステップ、有するALDサイクルにおいて、酸化ガス供給ステップ(3)の後に、ステップ(4)として還元ガス供給ステップを実施して残留酸化ガスを非酸化性ガスに変換する処理を行なうことにより、基板上に成膜された絶縁膜の基板面内の膜厚均一性を大幅に改善することができる。また、還元ガス供給ステップの後に、真空排気ステップを追加して実施することにより、さらに大きな改善効果を得ることができる。
1 縦型成膜装置
2 チャンバー
3 排出管
4 底板
5 ヒーター
6 ステージ
7 基板
8、8a、8b、8c、8d 配管
9 供給口
101 半導体基板
103 素子分離領域
104 第1の層間絶縁膜
104A ビット線コンタクトプラグ
105 ゲート電極
105a ゲート絶縁膜
105b サイドウォール
105c 絶縁膜
106 ビット線
107 第2の層間絶縁膜
107A 容量コンタクトプラグ
108 ソース・ドレイン領域
109 基板コンタクトプラグ
111 第3の層間絶縁膜
112 第4の層間絶縁膜
112A 開孔
113 下部電極
114 容量絶縁膜
115 上部電極
120 第5の層間絶縁膜
121 配線層
122 表面保護膜
205a、205b、205c 基板コンタクト部
Cap キャパシタ素子
K 活性領域
Tr1 MOSトランジスタ
W ワード配線

Claims (14)

  1. 下記工程(1)〜(4)からなるサイクルを1回以上、行うことにより、第2の膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
    (1)原料ガスを供給することにより基板上に第1の膜を形成する工程、
    (2)パージガスを供給する工程、
    (3)酸化ガスを供給することにより、前記第1の膜を酸化して第2の膜を形成する工程、
    (4)還元ガスを供給する工程。
  2. 前記還元ガスは、トリメチル・アルミニウム(TMA)、一酸化炭素(CO)、及びメタン(CH4)からなる群から選択された少なくとも一種のガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(4)は、
    パージガスを供給する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、還元ガスを供給する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、パージガスを供給する第3の工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の工程では、前記還元ガスと共にパージガスを供給することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1〜第3の工程では、前記パージガスの流量が同じであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化ガスが、オゾンガス(O3)であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記原料ガスは、Zr(O−tBu)4、Zr[N(CH324、Zr[N(C25)(CH3)]4、Zr[N(C2524、Zr(TMHD)4、Zr(OiC373(TMTD)及びZr(OtBu)4からなる群から選択された少なくとも一種のガスであり、
    前記第2の膜は、酸化ジルコニウム膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガスは、チタン・テトライソプロポキシド(TTIP)、又はテトラキス・エチルメチルアミノ・ハフニウム(TEMAH)であり、
    前記第2の膜は、酸化チタン膜、又は酸化ハフニウム膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の膜を形成する前に、下部電極を形成する工程と、
    前記第2の膜を形成した後に、前記第2の膜上に上部電極を形成する工程と、
    を更に有し、
    前記第2の膜は容量絶縁膜であり、前記下部電極上に設けられることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記下部電極を形成する前に更に、前記下部電極にソース又はドレインが接続されるようにトランジスタを形成する工程を有し、
    前記半導体装置はDRAMであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第2の膜を有する基板を備えた半導体装置であって、
    {(基板の膜厚の最大値)−(基板の膜厚の最小値)}/(基板の膜厚の最大値)は、0.07以下であることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第2の膜は、酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、及び酸化タンタル膜からなる群から選択された少なくとも一種の膜であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2の膜の下に下部電極と、
    前記第2の膜の上に上部電極と、
    を更に有し、
    前記第2の膜は容量絶縁膜であることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 前記下部電極にソース又はドレインが接続されたトランジスタを更に有し、
    前記半導体装置は、DRAMであることを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2012002022A 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013143424A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002022A JP2013143424A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置及びその製造方法
US13/733,554 US20130207171A1 (en) 2012-01-10 2013-01-03 Semiconductor device having capacitor including high-k dielectric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002022A JP2013143424A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143424A true JP2013143424A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48944902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002022A Pending JP2013143424A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130207171A1 (ja)
JP (1) JP2013143424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611702A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 超科技公司 使用自组装单层形成ald抑制层的方法
CN111492471A (zh) * 2017-12-20 2020-08-04 株式会社村田制作所 半导体装置及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213743A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Applied Materials, Inc. Method for wafer outgassing control
JP6888581B2 (ja) * 2018-04-11 2021-06-16 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US11414755B2 (en) * 2019-02-19 2022-08-16 Meidensha Corporation Atomic layer deposition method and atomic layer deposition device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954854A (en) * 1989-05-22 1990-09-04 International Business Machines Corporation Cross-point lightly-doped drain-source trench transistor and fabrication process therefor
JPH05109982A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020036313A1 (en) * 2000-06-06 2002-03-28 Sam Yang Memory cell capacitor structure and method of formation
KR100408742B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-11 삼성전자주식회사 집적회로소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US6858547B2 (en) * 2002-06-14 2005-02-22 Applied Materials, Inc. System and method for forming a gate dielectric
US6686212B1 (en) * 2002-10-31 2004-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to deposit a stacked high-κ gate dielectric for CMOS applications
JP2006173429A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100809685B1 (ko) * 2005-09-13 2008-03-06 삼성전자주식회사 유전막, 이 유전막 제조방법 및 이를 이용한 mim캐패시터의 제조방법
US7425761B2 (en) * 2005-10-28 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a dielectric film in a capacitor
JPWO2007066524A1 (ja) * 2005-12-06 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 製造方法、搬送装置及びハードコート層を有する機能性フィルムと反射防止層を有する機能性フィルム
JP4524687B2 (ja) * 2007-01-15 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US20080272421A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Micron Technology, Inc. Methods, constructions, and devices including tantalum oxide layers
KR20120051820A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 커패시터, 그 형성 방법, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611702A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 超科技公司 使用自组装单层形成ald抑制层的方法
JP2017098539A (ja) * 2015-10-21 2017-06-01 ウルトラテック インク 自己組織化単分子層を用いたald抑制層の形成方法
CN111492471A (zh) * 2017-12-20 2020-08-04 株式会社村田制作所 半导体装置及其制造方法
CN111492471B (zh) * 2017-12-20 2023-08-01 株式会社村田制作所 半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130207171A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102636173B1 (ko) 원자층 증착에 의해 기판 상에 전이 금속 니오븀 질화물막을 형성하기 위한 방법 및 관련 반도체 소자 구조물
US9818885B2 (en) Deposited material and method of formation
US7410913B2 (en) Method of manufacturing silicon rich oxide (SRO) and semiconductor device employing SRO
US8288241B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and adsorption site blocking atomic layer deposition method
JP4524698B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
US9209013B2 (en) Constructions comprising thermally conductive stacks containing rutile-type titanium oxide
US20110028002A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011060825A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080274615A1 (en) Atomic Layer Deposition Methods, Methods of Forming Dielectric Materials, Methods of Forming Capacitors, And Methods of Forming DRAM Unit Cells
JP2013143424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014038960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012104695A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100693890B1 (ko) 반응 장벽막을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US10062699B1 (en) Capacitor for semiconductor memory element and method for manufacturing the same
US20070032013A1 (en) Methods of forming a metal oxide layer including zirconium oxide and methods of forming a capacitor for semiconductor devices including the same
US7923343B2 (en) Capacitor of semiconductor device and method for forming the same
US20120273921A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20080305561A1 (en) Methods of controlling film deposition using atomic layer deposition
KR20040100766A (ko) 원자층 증착법을 이용한 복합 유전막의 연속 형성방법 및이를 이용한 캐패시터의 제조방법
JP2014017461A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110233723A1 (en) Dielectric film and semiconductor device
US7947597B2 (en) Methods of titanium deposition
US8138572B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW202121668A (zh) 半導體裝置
JP2007329286A (ja) 半導体装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411