JP2014017461A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017461A
JP2014017461A JP2012222886A JP2012222886A JP2014017461A JP 2014017461 A JP2014017461 A JP 2014017461A JP 2012222886 A JP2012222886 A JP 2012222886A JP 2012222886 A JP2012222886 A JP 2012222886A JP 2014017461 A JP2014017461 A JP 2014017461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cycle
seconds
manufacturing
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012222886A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonori Fujiwara
直憲 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012222886A priority Critical patent/JP2014017461A/ja
Priority to US13/913,892 priority patent/US20130337625A1/en
Publication of JP2014017461A publication Critical patent/JP2014017461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Abstract

【課題】原子層成長(ALD)法による金属化合物膜の形成において、膜中の不純物量を低減する。
【解決手段】金属原料ガスを供給して下地に金属原料を吸着させるステップと、成膜空間の金属原料ガスをパージするステップと、反応ガスを供給して金属原料を金属化合物に改質するステップと、反応ガスをパージするステップを1サイクルとして含む原子層成長法による金属化合物膜の形成において、1サイクル目の金属原料ガス供給時間が2サイクル目以降それぞれの金属原料ガス供給時間より長くすることで1サイクル目に均一な原子層を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に原子層成長法による成膜工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
コンピューター及び他の電子機器において、高速動作が可能な半導体記憶装置としてDRAMが用いられている。DRAMは、メモリセルアレイと、それを駆動するための周辺回路とで主に構成される。メモリセルアレイは、マトリックス状に複数配列された、一つのスイッチングトランジスタと一つのキャパシタを単位構成要素として構成されている。
他の半導体装置と同様に、DRAMにおいても高集積化の要求を満たすために、個々のセルの微細化が進められている。その結果、キャパシタを形成するために許容される平面面積が縮小され、記憶装置として必要な容量を確保することが困難となってきた。この問題の対策として、電極構造の立体化、上下部電極の金属材料化(MIM構造)、容量絶縁膜の高誘電率化などの検討が進められてきた。この結果、技術レベルの標準指標として用いられる最小加工寸法(F値)が70nm以下となる領域のDRAMでは、電極構造の立体化は必須構成となっており、また、上下部電極の金属材料化は既に実用化に至っている。したがって、これらの技術開発に基づくキャパシタのさらなる特性向上は期待が薄くなっている。今後のさらなる微細化に対しては、最後に残された容量絶縁膜の高誘電率化によって、キャパシタの特性を向上させる検討が主流となっている。
半導体記憶装置としてキャパシタに要求される特性には、(1)大きな容量が得られること、すなわち誘電率が高いこと(後述するEOTが小さいこと)、(2)容量絶縁膜のリーク電流が小さいこと、が挙げられる。しかし、一般的に言えることであるが、大きな誘電率を有する高誘電体膜は絶縁破壊耐性が小さく、リーク電流が大きい特性を示す。すなわち、高誘電率化と低リーク電流化はトレードオフの関係にある。より微細化されたメモリセルを実現するためには、高誘電体膜を用いてもリーク電流が増大せず、信頼性に優れたキャパシタ構造及びその製造技術の開発が望まれている。
このような状況の中、DRAMのキャパシタとして、MIM構造、例えば、窒化チタン(TiN)/酸化ジルコニウム(ZrO:以下、ZrOと記す)/TiN構造のキャパシタが用いられるようになってきた。
電極構造の立体化により、誘電体膜を膜厚制御性よく形成する方法として原子層成長(Atomic Layer Deposition: ALD)法が専ら使用されている。
ZrO膜のALD法として、例えば特許文献1には、原料ガスを排気する第1の排気管とパージガスを排気する第2の排気管を用いて、原料ガス供給−パージ−酸化ガス(オゾン(O)ガス)供給−パージのサイクルを繰り返してZrO膜を形成することが開示されている。
特開2011−171566号公報
従来のALD法による容量膜成長は、原料ガス供給−パージ−酸化ガス供給−パージを1サイクルとして、それを数十サイクル繰り返すことにより各サイクルで同じ均一な膜を形成していた。
発明者は以下のことを解明した。下部電極の窒化チタン(TiN)上に酸化ジルコニウム(ZrO)膜を形成しようとしたとき、TiN上に形成する1サイクル目とZrO膜が形成された2サイクル目以降とでは、1サイクル目のTiN上にはZr原料が吸着しにくく、吸着確率を高めるためにZr原料ガスの供給時間を長くすることが必要である。一方でZr原料ガスの供給時間を長くすると、原料ガスに含まれる成分(例えば、炭素)が不純物としてZrO膜に取り込まれ、容量膜のリーク電流が増加するという問題を見出した。
本発明では、原子層成長法により、不純物量の低減された膜を形成する方法を提供する。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、金属原料ガスを供給して下地に金属原料を吸着させるステップと、成膜空間の前記金属原料ガスをパージするステップと、反応ガスを供給して前記金属原料を金属化合物に改質するステップと、反応ガスをパージするステップを1サイクルとして含む原子層成長法による金属化合物膜の形成工程を含み、1サイクル目の金属原料ガス供給時間が2サイクル目以降それぞれの前記金属原料ガス供給時間より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
本発明では、原子層成長法により1サイクル目の金属原料ガス供給時間を2サイクル目以降の金属原料ガス供給時間より長くすることで均一に所望の原子層を形成する。1層目が均一になることにより、2サイクル目以降は金属原料ガス供給時間を1サイクル目よりも短くしても均一に原子層が形成でき、不純物が膜中に取り込まれる確率が少なくなる。キャパシタの容量膜に使用した場合にはリーク特性に優れたキャパシタを提供できる。
従来のZrO膜形成のためのALD法による成膜シーケンスを示す図である。 従来技術によるZr原料ガスの供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態になるZrO膜形成のためのALD法による成膜シーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態によるZr原料ガスの2サイクル目以降の供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるZr原料ガス(TEMAZ)の1サイクル目以降の供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数の増加割合との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるZr原料ガス(Zr(NMe2)3Cp)の1サイクル目以降の供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数の増加割合との関係を示すグラフである。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100のメモリセル領域の概略を示す平面図である。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の概略断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面を示す。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。 本発明の一実施例にかかるDRAMデバイス100の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は図7のA−A’断面、(b)は図7のB−B’断面に相当する。
図面を参照して,本発明の具体的な実施形態例について説明するが、本発明はこれらの実施形態例のみに限定されるものではない。
まず、従来技術の課題について説明する。図1は、従来のALD法によるZrO膜の成膜シーケンスを示す。成膜シーケンスは、(1)Zr原料供給工程(時間t1→t2)、(2)パージ工程(時間t2→t3)、(3)酸化工程(時間t3→t4)、(4)パージ工程(時間t4→t1)を繰り返すもので、1サイクル目と2サイクル目以降は同じである。
図2は、従来技術によるZr原料ガスの供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数との関係を示すグラフである。下部TiN電極上にZrO膜を形成する場合を示す。同図においては、Zr原料ガスとして汎用のテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム:((CH3)(C2H5)N)4Zr、以下TEMAZと称す)と高価なトリスジメチルアミノシクロペンタジエニルジルコニウム(Zr(NMe2)3Cp)を用いた場合を示す。なお、Zr原料ガスは0.5sccmで供給している(図1のa)。いずれの場合も原料ガス供給時間を長くすることでZrプリカーサの吸着確率を高めることが可能であり、初期は、原料ガス供給時間の増加に伴って不良ビット数が減少する。しかし、Zrプリカーサの吸着確率は下地、つまり1サイクル目のTiN電極上と2サイクル目以降のZrO膜上とで異なるため、1サイクル目に最適化すると、2サイクル目以降はZr原料ガス供給時間が必要十分な時間よりも長くなってしまう。Zr(NMe2)3Cpなどの熱分解に強いZr原料ガスを用いた場合、供給時間の増長による不良ビット数の増加はないが、スループット悪化や材料コストが高額になるという問題がある。一方、汎用のTEMAZのように、熱分解に弱いZr原料ガスを用いた場合、供給時間の増長は、ZrO膜中の不純物を増加させ、結果的に不良ビット数が再び増加する。また、熱分解反応によりZrO膜が設計値よりも厚膜化してしまう場合があり、極端な場合はシリンダーが閉塞してしまう場合がある。従来は、不良ビット数の最も少ない条件を経験的に求め、図2に示す従来例では、TEMAZの場合は120秒、Zr(NMe2)3Cpの場合は180秒としていた。
これに対して、本発明の実施形態では、1サイクル目のZr原料ガス供給時間を長くしてZrプリカーサの吸着確率を高め、1サイクル目で均一なZrO膜を成膜し、2サイクル目以降は吸着表面がZrOであるため、Zr原料ガス供給時間を短くして容量膜リーク試験不良ビット数の増加を抑制、Zr原料ガスの使用量の削減を図ることができる。
図3は、本発明にかかる成膜シーケンスを示す図であり、1サイクル目のZr原料ガス供給工程(1’)が図1に示す従来のZr原料供給工程(1)よりも長くなっている点で相違する。具体的には、1サイクル目として、TEMAZを用いる場合、0.5〜1.0sccmでキャリアガス10slmとともに300秒供給して、下地のTiN下部電極上にZrプリカーサを吸着させる(工程(1’))。キャリアガスは窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いることができる。次にZr原料ガスの供給を止めて、パージ/真空引きを行う(工程(2))。次に濃度200〜300g/Nmのオゾン(O)ガスを300秒供給し、Zrプリカーサを酸化分解させる(工程(3))。次にオゾンガスの供給を止めて、パージ/真空引きを行う(工程(4))。なお、TEMAZは、420秒を超えて連続して供給すると、成膜空間での熱分解が進行し、従来技術の2サイクル相当まで厚膜化してしまう。従って、420秒以下であることが好ましい。また、250秒以上であれば、十分に均一なZrO膜を形成することができる。従って、1サイクル目のTEMAZ供給時間は、250〜420秒が好ましく、300〜350秒がより好ましい。Zr(NMe2)3Cpの場合、1サイクル目は200〜360秒が好ましく、240〜300秒がより好ましい。
図4は、1サイクル目のTEMAZ供給時間を300秒とし、2サイクル目以降の供給時間を変更して容量膜リーク試験の不良ビット数変化を求めた結果を示す。また、原料ガスとしてZr(NMe2)3Cpの場合は、1サイクル目の原料ガス供給時間を240秒とした。
TEMAZの場合、従来例では最適化しても8個程度の不良ビット数であったのに対し、1サイクル目を長くすることで、不良ビット数が低減されることが分かる。2サイクル目以降のTEMAZ供給時間は75〜150秒の範囲では、従来の最適化値よりも向上していることが分かる。より好ましくは、90〜120秒である。
Zr(NMe2)3Cpの場合、従来は180秒以上で良好な結果を示していたが、本発明の方法では120秒以上で良好な結果が得られている。原料ガスの使用量削減の観点からは、従来の180秒を超えない範囲であることが好ましく、150秒以下で十分である。また、100秒以上であれば、十分に不良ビット数の低減が可能となる。従って、2サイクル目以降のZr(NMe2)3Cp供給時間は、100〜180秒の範囲が好ましく、120〜150秒の範囲がより好ましい。
図5,図6は、Zr原料ガスの1サイクル目以降の供給時間と1チップあたりの容量膜リーク試験不良ビット数の増加割合との関係を示すグラフである。縦軸の不良ビット数の増加割合は(1サイクル目のZr原料ガス供給時間の振り分けによる不良数)/(1サイクル目のZr原料ガス供給時間の最小不良数)とした。
Zr原料ガスがTEMAZの場合(図5)、2サイクル目以降のガス供給時間を120秒一定にしたとき、1サイクル目が330秒で最小不良数を示し、不良数が100%増加に収まる1サイクル目のZr原料ガス供給時間範囲は250〜420秒であり、この範囲が好ましく、不良数が10%増加に収まる1サイクル目のガス供給時間範囲は300〜350秒であり、この範囲がさらに好ましいことがわかる。
Zr原料ガスがZr(NMe2)3Cpの場合(図6)、2サイクル目以降のZr原料ガス供給時間を150秒一定にしたとき、1サイクル目が270秒で最小不良数を示し、不良数が100%増加に収まる1サイクル目のZrガス供給時間範囲は200〜360秒であり、この範囲が好ましく、不良数が10%増加に収まる1サイクル目のZr原料ガス供給時間範囲は240〜300秒であり、この範囲がさらに好ましいことがわかる。
このように、本発明では、1サイクル目のZr原料ガス供給時間を長くすることで、2サイクル目以降の原料ガス供給時間の短縮が図れ、スループットの改善や材料コストの低減が可能となる。
本発明では、上記したZrO膜の形成に限定されず、金属原料ガスを供給して下地に金属原料を吸着させるステップと、成膜空間であるチャンバー内の金属原料ガスをパージするステップと、反応ガスを供給して金属原料を金属化合物に改質するステップと、反応ガスをパージするステップを1サイクルとして含む原子層成長法による金属化合物膜の形成工程において、1サイクル目の金属原料の吸着性に課題がある場合、膜中の不純物の低減が好ましい場合に適用することができる。金属原料ガスとしては、金属原子として実施形態に示したジルコニウムに限定されず、アルミニウム、チタン、ハフニウムなどが挙げられる。また、反応ガスとしては、オゾンや酸素、一酸化炭素などの酸化ガス、アンモニアなどの窒化ガスなどが挙げられる。
以下、実施例を挙げて、具体的な半導体装置の製造方法を説明するが、本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
図7は、本実施例によるDRAM100の構成を示す平面図であり、DRAM100のメモリセル領域を示している。図7では、DRAM100の素子分離領域と素子形成領域と埋込配線の配置を示しており、これらの構成要素の配置状況を明確にするため、容量コンタクトパッド42上に位置したキャパシタとキャパシタ上に位置した上部金属配線等を省略している。
図8は、本実施例によるDRAM100の構成を示す断面図であり、図8(a)は図7のA−A’断面であり、図8(b)は図7のB−B’断面を示している。ここで、図8(a)はY方向の断面となっているのに対して、図8(b)は厳密にはX方向からずれているが、ここでは、X方向の断面として記載する。また、本実施例のDRAM100では、ベースとなる半導体基板にシリコン基板を用いるものとする。また、単体の半導体基板だけでなく、半導体基板上に半導体デバイスが製造される過程の状態、および半導体基板上に半導体デバイスが形成された状態を含めて、ウェハと総称する。
図7に示すように、DRAM100は、メモリセル領域60と、メモリセル領域60の外側において駆動用トランジスタ(図示せず)が配置された周辺領域(図示せず)を有している。メモリセル領域60には、シリコン基板1に設けられた素子分離溝4内に絶縁膜を埋め込んでなる素子分離膜9(以降、「STI(Shallow Trench Isolation)9」、と称する)と、STI9によって区画された素子形成領域1A(以降、「活性領域1A」と称することもある)が設けられている。図7では、表示した容量コンタクトパッド42に関連する素子形成領域1Aの位置を示している。
図7に示すように、複数の埋め込み配線5は、Y方向に延在する埋込ワード線23と、素子分離用の埋込配線22で構成されている。埋込ワード線23と素子分離用の埋込配線22は、同じ構造を有しているが、機能は異なっている。埋込ワード線23は、メモリセルのゲート電極として機能するものである。素子分離用の埋込配線22は、所定の電位に維持することにより隣接する素子(トランジスタ)を分離するものである。すなわち、同一の素子形成領域1A上で隣接する素子間は、素子分離用の埋込配線22を所定の電位に維持することにより、寄生トランジスタをオフ状態として分離させることができる。埋め込み配線5と直交する方向(図1におけるX方向)には、複数のビット線30が所定の間隔で配置されている。
図8に示すように、埋込配線22は、複数のSTI9とシリコン基板1の一部上面を覆っている。埋込ワード線23と素子形成領域1Aとが交差する領域に、夫々のメモリセルが形成されている。メモリセル領域60の全体には複数のメモリセルが設けられており、個々のメモリセルには、夫々容量コンタクトパッド42を介してキャパシタが接続されている。容量コンタクトパッド42は、図7に示すように、夫々が重ならないように、メモリセル領域60内に所定の間隔で配置されている。なお、本実施例のDRAM100は、図7に示すように、X方向とY方向の間隔を夫々3Fと2Fにした単位エリアに相当する6F2セル配置(F値は最小加工寸法)としている。
図8に示すように、本実施例のDRAM100では、ゲート電極として機能する埋込ワード線23がシリコン基板1内に完全に埋め込まれた埋込ゲート型トランジスタを備えている。埋込ゲート型トランジスタは、シリコン基板1の素子分離領域となるSTI9に囲まれた素子形成領域1Aに設けられている。なお、STI9は、シリコン基板1に形成した図7に示すX1方向に延在する溝内に、複数の絶縁膜(図8では絶縁膜6と絶縁膜7)を積層させたものである。埋込ゲート型トランジスタは、素子形成領域1Aに設けられた溝の内壁を覆っているゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16の上面部と一部の側面部を覆っている介在層17と、介在層17の内側に設けられた埋込ワード線23となる導電膜18と、低濃度不純物拡散層11に設けられたソース・ドレイン領域の一方となる第1の不純物拡散層26と、ソース・ドレイン領域の他方となる第2の不純物拡散層37を有する構成となっている。低濃度不純物拡散層11は、ゲート絶縁膜16が設けられた領域を除いた素子形成領域1Aの上部に設けられており、シリコン基板1に多く含まれる導電性不純物とは反対の導電型の不純物が拡散した層である。また導電膜18は、その上面がライナー膜20と埋込絶縁膜21で覆われている。
図8(b)に示す素子形成領域1Aには、説明の便宜上、埋込ワード線23を有する1個の埋込ゲート型トランジスタを表しているが、埋込配線22の間に2本の埋込ワード線23が配置され、ビット線30の接続される第1の不純物拡散層26を共有して2つの埋込ゲート型トランジスタが形成される。実際のDRAMにおけるメモリセル領域60には、数千〜数十万個の埋込ゲート型トランジスタが配置されている。また、埋込配線22と埋込ワード線23とは同じ構造であり、埋込ワード線23のY方向の断面形状は図8(a)に示す埋込配線22と同じである。
本実施例の埋込ゲート型トランジスタは、図8(a)に示すように、埋込配線22の一部が埋込配線22の延在方向に配置されたSTI9の上面に埋め込まれた構造となっている。すなわち、STI9の上面の高さが、隣接する当該STI9間のシリコン基板1の表面の高さよりも低くなるように配置されている。これにより、シリコン基板1の上面には、埋込配線22によるSTI9の埋め込み部分と、埋込配線22の底面がゲート絶縁膜16を介して接続するサドル形状のシリコン突起部1Bが設けられている。なお、埋込ワード線23は、埋込配線22と同じ構造を有しているので、埋込ワード線23の下方にも、同様のSTI9の埋め込み部分とサドル形状のシリコン突起部1Bが設けられている。
サドル形状のシリコン突起部1Bは、ソース領域とドレイン領域との電位差が閾値を超えたとき、チャネルとして機能させることができる。本実施例の埋込ゲート型トランジスタは、サドル形状のシリコン突起部1Bのようなチャネル領域を有するサドルフィン型トランジスタである。埋込ゲート型トランジスタとしてサドルフィン型トランジスタを適用することにより、オン電流が大きくなるという利点がある。
次に、図8を参照しながら、上記埋込ゲート型トランジスタの上方における構成を説明する。DRAM100のメモリセル領域60には、上記埋込ゲート型トランジスタおよびキャパシタ48を有するメモリセルが複数設けられている。キャパシタ48は、シリンダー型のキャパシタであり、下部電極45、容量膜46および上部電極47で構成されている。なお下部電極45は、シリンダー形状で、内壁と外壁を有しており、内壁側は容量膜46と上部電極47で埋め込まれている。埋込ゲート型トランジスタの第1の不純物拡散層26は、第1の不純物拡散層26上に設けられた導電膜27に接続されている。ここで導電膜27は、導電膜27上に設けられた導電膜28と共にビット線30を構成している。また、ビット線30の上面はマスク膜29で覆われており、その側面部は絶縁膜31で覆われている。埋込ゲート型トランジスタの第2の不純物拡散層37は、第2の不純物拡散層37上に設けられた容量コンタクトプラグ41と容量コンタクトパッド42を介して、下部電極45に接続されている。ここで、容量コンタクトプラグ41は、導電膜38と導電膜40の間に介在層39を挿入した積層構造となっており、その側面部はサイドウォール絶縁膜36で覆われている。また、容量コンタクトパッド42は、キャパシタ48と容量コンタクトプラグ41とのアライメントマージンを確保するために設けられているので、図7に示すように、容量コンタクトプラグ41の上面を完全に覆っている必要は無く、容量コンタクトプラグ41上に位置して、少なくともその一部と接続していれば良い。
ビット線30とマスク膜29と容量コンタクトプラグ41の夫々の側面は、第1層間絶縁膜24と絶縁膜31とライナー膜32と塗布絶縁膜33(以降は、「SOD(Spin On Dielectrics)33」と表記する)で覆われており、容量コンタクトパッド42は、SOD33を保護するためのストッパー膜43で覆われている。ストッパー膜43上には、第3層間絶縁膜44が設けられている。第3層間絶縁膜44とストッパー膜43を貫通したシリンダーホール44Aが、下部電極45で覆われているので、下部電極45の外壁は、第3層間絶縁膜44とストッパー膜43と接している。第3層間絶縁膜44の上面は、容量膜46で覆われて、容量膜46の上面は上部電極47で覆われている。
上部電極47は、第4層間絶縁膜49で覆われている。第4層間絶縁膜49中にはコンタクトプラグ50が設けられており、第4層間絶縁膜49の上面には上部金属配線51が設けられている。キャパシタ48の上部電極47は、コンタクトプラグ50を介して、上部金属配線51と接続されている。上部金属配線51と第4層間絶縁膜49は、保護膜52で覆われている。
なお、本実施例におけるキャパシタとして、下部電極45の内壁のみを電極として利用するシリンダー型のキャパシタを記載しているが、キャパシタの形状はこれに限定されるものではない。例えば、下部電極45の内壁と外壁を電極として利用するクラウン型のキャパシタに変更することも可能である。また、キャパシタ上には、第4層間絶縁膜49を介して上部金属配線51と保護膜52からなる配線層が設けられている。本実施例では、配線層を1層とした単層配線構造を一例として記載しているが、これに限定されるものではない。例えば、複数の配線および層間絶縁膜から構成される多層配線構造に変更することも可能である。
次に、本実施例におけるDRAM100の製造方法を、図9から図30を参照しながら説明する。なお、各図において、(a)図は図7におけるA−A’断面に対応する図であり、(b)図は図7のB−B’断面に対応する図を示している。
図9に示すように、P型のシリコン基板1上に、熱酸化法によるシリコン酸化膜(SiO)である犠牲膜2と、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法によるシリコン窒化膜(Si)であるマスク膜3を順次、堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、マスク膜3と犠牲膜2とシリコン基板1のパターニングを行い、素子形成領域1Aを区画するための素子分離溝4(トレンチ)をシリコン基板1に形成する。素子形成領域1Aとなるシリコン基板1の上方は、マスク膜3で覆われている。素子分離溝4は図7のX1方向に延在する。
図10に示すように、熱酸化法によって、シリコン基板1の表面に、シリコン酸化膜である絶縁膜6を形成する。このとき、窒化膜であるマスク膜3表面も酸化される。ここでは簡略化のため、マスク膜3の表面に連続して絶縁膜6が形成された状態で示す。この後、熱CVD法によって、シリコン窒化膜である絶縁膜7を、素子分離溝4の内部を充填するように堆積してから、エッチバックを行って、素子分離溝4の内部にのみ絶縁膜7を残存させる。
図11に示すように、プラズマCVD法によって、シリコン酸化膜である埋込膜8を、素子分離溝4の内部を充填するように堆積させてから、図9で形成したマスク膜3が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行い、埋込膜8の表面を平坦化する。
図12に示すように、ウェットエッチングによって、マスク膜3および犠牲膜2を除去して、シリコン基板1の一部を露出させる。さらに、素子分離溝4の表面における埋込膜8を露出させたシリコン基板1の表面の位置と概略同等になるようにする。以上の処理により、絶縁膜6、7および埋込膜8からなるSTI9が形成される。本実施例によるDRAM100の製法では、STI9が形成されることにより、図7に示すように、メモリセル領域60におけるライン状の素子形成領域1Aと、周辺領域(図示していない)が形成される。
STI9を形成した後に、熱酸化法によって、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜である犠牲膜10を形成する。この後、低濃度のN型不純物(リン等)をイオン注入法でシリコン基板1に注入し、N型の低濃度不純物拡散層11を形成する。低濃度不純物拡散層11はトランジスタのソース/ドレイン(S/D)領域の一部として機能する。
図13に示すように、CVD法によって、犠牲膜10上にシリコン窒化膜である下層マスク膜12を成膜し、さらにプラズマCVD法によって、下層マスク膜12上にカーボン膜(アモルファス・カーボン膜)である上層マスク膜13を順次、堆積する。その後、上層マスク膜13と下層マスク膜12に対して、開口部13Aを形成して、シリコン基板1の一部を露出させる。
図14に示すように、ドライエッチングによって、開口部13Aから露出させたシリコン基板1をエッチングして、幅X3が35nmの埋め込み配線5を形成するための溝(トレンチ)15を形成する。このドライエッチングは、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)による反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法により、テトラフルオロメタン(CF)と六フッ化硫黄(SF)と塩素(Cl)とヘリウム(He)をプロセスガスに用いて、バイアスパワーを100〜300W、圧力を3〜10Paとして行う。溝15は、素子形成領域1A及び周辺領域(図示していない)と交差するY方向に延在するライン状のパターンとして形成される。溝15を形成する際には、シリコン突起部1Bの表面よりもSTI9を深くエッチングする。このエッチングにより、STI9の上面からの高さZ1を55nmとしたサドル形状のシリコン突起部1Bが残存する。このサドル形状のシリコン突起部1Bがトランジスタのチャネル領域として機能する。
図15に示すように、ゲート絶縁膜16を形成する。ゲート絶縁膜16としては、熱酸化法で形成したシリコン酸化膜等が利用できる。この後、CVD法によって窒化チタン(TiN)である介在層17と、タングステン(W)である導電膜(第1の高融点金属膜)18を順次、堆積する。
図16に示すように、溝15において、シリコン突起部1Bの上面からの厚さZ5が145nm程度で導電膜18が残留するように、ドライエッチングによって、不要となった導電膜18の上部を除去する。このドライエッチングでは、シリコン基板1にバイアスが印加されない条件としており、介在層17とゲート絶縁膜16に対する導電膜18の選択比を6以上としているので、溝15の底部へ導電膜18だけを容易に残留させることができ、導電膜18の厚さやばらつきも生じない。なお、残留させる導電膜18の高さは、ドライエッチングの処理時間によって、制御することができる。
溝15の底部における導電膜18の表面と同じ高さで介在層17が残留するように、ドライエッチングによって、不要となった介在層17を除去する。このドライエッチングでは、シリコン基板1にバイアスが印加されない条件としており、下層マスク膜12とゲート絶縁膜16に対する介在層17の選択比を6以上としているので、溝15の底部へ介在層17だけを容易に残留させることができる。なお、残留させる介在層17の高さは、ドライエッチングの処理時間によって、制御することができる。このドライエッチングによって、介在層17と導電膜18で構成される埋込ワード線23と埋込配線22を溝15の底部に形成することができる。
図17に示すように、残存させた導電膜18の上面と溝15の内壁を覆うように、熱CVD法によって、シリコン窒化膜であるライナー膜20を形成する。次に、ライナー膜20上に埋込絶縁膜21を堆積する。埋込絶縁膜21としては、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜、塗布膜であるSOD膜や、それらの積層膜が利用できる。SOD膜を用いた場合には、形成後に高温の水蒸気(HO)雰囲気中でアニール処理を行い、固体の膜に改質する。
図18に示すように、CMP法により、ライナー膜20が露出するまで埋込絶縁膜21を除去した後に、エッチバックによって下層マスク膜12と犠牲膜10と、埋込絶縁膜21及びライナー膜20の一部を除去し、埋込絶縁膜21の表面が、シリコン基板1の表面と概略同程度の高さになるようにする。これにより、埋込ワード線23および素子分離用の埋込配線22の上面が絶縁される。
図19に示すように、シリコン基板1上を覆うように、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜である第1層間絶縁膜24を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術で、第1層間絶縁膜24の一部を除去して、ビットコンタクト開口25を形成する。図7および図19に示すように、ビットコンタクト開口25と素子形成領域1Aが重なった部分では、シリコン基板1の表面が露出する。ビットコンタクト開口25を形成した後に、ビットコンタクト開口25の底部にN型不純物(ヒ素等)をイオン注入し、シリコン基板1の表面近傍にN型の第1の不純物拡散層26を形成する。形成したN型の第1の不純物拡散層26は、トランジスタのソース・ドレイン領域の一方として機能する。
図20に示すように、第1の不純物拡散層26と第1層間絶縁膜24を覆うように、熱CVD法によるN型の不純物(リン等)を含有させたポリシリコン膜である導電膜(第1の膜)27と、タングステン(W)である導電膜(第2の高融点金属膜)28と、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜であるマスク膜29を順次、堆積する。
図21に示すように、導電膜27と導電膜28とマスク膜29の積層膜をライン形状にパターニングし、導電膜27と導電膜28で構成されるビット線30を形成する。図21(a)では、ビット線30のY方向の幅Y7と間隔Y8は異なるように表示されているが、夫々50nmとしている。なお、これ以降、ビット線30の上面に残留したマスク膜29を含めてビット線30と称することがある。ビット線30は、埋込ワード線23と交差するX方向に延在するパターンとして形成される。ビットコンタクト開口25内に露出させたシリコン基板1の表面部分で、ビット線30の下層を構成している導電膜27と第1の不純物拡散層26(ソース・ドレイン領域の一方)が接続する。
図22に示すように、ビット線30の側面を覆うように、熱CVD法によるシリコン窒化膜である絶縁膜31を形成した後に、その上面を覆うように、熱CVD法によるシリコン窒化膜等であるライナー膜32を形成する。
図23に示すように、隣接したビット線30の間のスペース部を充填するように、塗布膜であるSOD膜33を堆積した後に、高温の水蒸気(HO)雰囲気中でアニール処理を行い、固体の膜に改質する。次に、CMP法で、ライナー膜32の上面が露出するまでSOD膜33を除去した後に、プラズマCVD法でシリコン酸化膜である第2層間絶縁膜34を形成して、SOD膜33の表面を覆う。
図24に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、第2層間絶縁膜34とSOD膜33を貫通する容量コンタクト孔35を形成する。ここでは、前述したビット線30の側面に形成した絶縁膜31およびライナー膜32をサイドウォールとして用いたSAC(Self-Alignment Contact)法によって、容量コンタクト孔35が形成される。容量コンタクト孔35と素子形成領域1Aが重なった部分で、シリコン基板1の表面が露出する。容量コンタクト孔35の内壁を覆うように、熱CVD法によるシリコン窒化膜を成膜してから、エッチバックすることで、容量コンタクト孔35の側面部にサイドウォール(SW)絶縁膜36を形成する。サイドウォール絶縁膜36を形成後、N型不純物(リン等)をシリコン基板1へイオン注入して、シリコン基板1の表面近傍にN型の第2の不純物拡散層37を形成する。形成したN型の第2の不純物拡散層37は、先に形成した第1の不純物拡散層26と共にトランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。
図25に示すように、容量コンタクト孔35の内側に、熱CVD法でリンを含有させたポリシリコン膜を堆積させた後に、エッチバックを行って、容量コンタクト孔35の底部にポリシリコン膜である導電膜(第2の膜)38を残存させる。この後、導電膜38の上面にスパッタ法でコバルト膜を形成し、その後シリサイド化してコバルトシリサイド(CoSi)である介在層(第3の膜)39を形成してから、容量コンタクト孔35の内部を充填するように、タングステン(W)である導電膜(第3の高融点金属膜)40を堆積する。次に、CMP法によって、マスク膜29の表面が露出するまで導電膜40と第2層間絶縁膜34とライナー膜32と絶縁膜31を除去して、容量コンタクト孔35の内部だけに導電膜40を残存させる。これにより、積層した導電膜38と介在層39と導電膜40で構成された容量コンタクトプラグ41が形成される。
図26に示すように、シリコン基板(ウェハ)1の上面に、スパッタ法によって窒化タングステン(WN)と、タングステン(W)の膜(第4の高融点金属膜)を順次、堆積した積層膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、積層膜をパターニングすることで、容量コンタクトパッド42を形成する。ここで、容量コンタクトパッド42は、容量コンタクトプラグ41を構成している導電膜40と接続している。
図27に示すように、容量コンタクトパッド42の上面を覆うように、熱CVD法によるシリコン窒化膜であるストッパー膜43を形成後、ストッパー膜43上に、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜である第3層間絶縁膜44を形成する。
図28に示すように、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、容量コンタクトパッド42の上面の少なくとも一部を露出させるように、第3層間絶縁膜44とストッパー膜43を貫通するシリンダーホール44Aを形成する。次に、シリンダーホール44Aの内壁を覆うように、CVD法による窒化チタンでキャパシタの下部電極45を形成する。シリンダーホール44Aの底部における下部電極45の下面は、容量コンタクトパッド42と接続している。
図29に示すように、下部電極45の表面を覆うように、ALD法による容量膜46を形成する。
ここで、容量膜46としては、少なくとも下部電極45表面に本発明にかかる方法で形成した酸化ジルコニウム(ZrO)を含むものであり、ZrO膜上にALD法により、酸化アルミニウム(AlO)あるいは、酸化ハフニウム(HfO)を形成した積層膜を含む構成としてもよく、例えば、ZrO膜とAlO膜とのラミネート膜であるZrAlO膜とZrO膜の積層膜であるZrAlO/ZrOとすることができる。
本実施例では、容量膜46として、TEMAZを原料ガスとして用いてZrO膜を形成した。その他、詳細な条件は、図3に示す成膜シーケンスにおいて以下の通り調整した。
TEMAZ流量(a):0.5〜1.0sccm
供給時間(1サイクル目:t1→t2):300秒
(2サイクル目以降:t1’→t2’):120秒
キャリアガス流量(b):10slm
圧力(c1):120〜140Pa、(c2):160〜200Pa
ガス濃度(d):200〜300g/Nm
供給時間:t3→t4=t3’→t4’=300秒
成膜温度:220〜270℃
サイクル数:45サイクル
図30に示すように、上部電極47を覆うように、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜である第4層間絶縁膜49を形成後、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、第4層間絶縁膜49にコンタクトホール(図示せず)を形成する。次に、CVD法によるタングステンでコンタクトホールを埋め込んでから、第4層間絶縁膜49の上面で余剰となっているタングステンをCMP法で除去して、コンタクトプラグ50を形成する。次に、第4層間絶縁膜49の上面にアルミニウム(Al)や銅(Cu)等を成膜してからパターニングすることで、上部金属配線51を形成する。このとき上部金属配線51は、コンタクトプラグ50を介して、上部電極47と接続している。この後、図8に示したように上部金属配線51を覆う保護膜52を形成すれば、DRAM100のメモリセルが完成する。
本発明にかかるALD法は、従来、均一サイクルで実施されていたために不必要に長くなっていた全体の成膜時間の短縮が図れ、スループットが向上すると共に、不純物の混入を低減することが可能となる。これにより、半導体装置の製造において、様々な部位へのALD法への適用が可能となる。
1 シリコン基板
1A 素子形成領域(活性領域)
1B シリコン突起部
2 犠牲膜
3 マスク膜
4 素子分離溝(トレンチ)
5 埋め込み配線
6 絶縁膜
7 絶縁膜
8 埋込膜
9 STI
10 犠牲膜
11 低濃度不純物拡散層
12 下層マスク膜
13 上層マスク膜
13A 開口部
15 溝(トレンチ)
16 ゲート絶縁膜
17 介在層
18 導電膜
20 ライナー膜
21 埋込絶縁膜
22 素子分離用の埋込配線
23 埋込ワード線
24 第1層間絶縁膜
25 ビットコンタクト開口
26 第1の不純物拡散層
27 導電膜
28 導電膜
29 マスク膜
30 ビット線
31 絶縁膜
32 ライナー膜
33 SOD(塗布絶縁膜)
34 第2層間絶縁膜
35 容量コンタクト孔
36 サイドウォール絶縁膜
37 第2の不純物拡散層
38 導電膜
39 介在層
40 導電膜
41 容量コンタクトプラグ
42 容量コンタクトパッド
43 ストッパー膜
44 第3層間絶縁膜
44A シリンダーホール
45 下部電極
46 容量膜
47 上部電極
48 キャパシタ
49 第4層間絶縁膜
50 コンタクトプラグ
51 上部金属配線
52 保護膜
60 メモリセル領域
100 DRAM

Claims (18)

  1. 金属原料ガスを供給して下地に金属原料を吸着させるステップと、成膜空間の前記金属原料ガスをパージするステップと、反応ガスを供給して前記金属原料を金属化合物に改質するステップと、反応ガスをパージするステップを1サイクルとして含む原子層成長法による金属化合物膜の形成工程を含み、1サイクル目の金属原料ガス供給時間が2サイクル目以降それぞれの前記金属原料ガス供給時間より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 1サイクル目の下地が2サイクル目以降の下地となる前記金属化合物よりも前記金属原料との吸着性に劣る材料である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記反応ガスとして酸化ガスを供給し、前記サイクルを複数回繰り返すことにより金属酸化膜を形成する工程を有する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属原料ガスはジルコニウムを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属原料ガスはテトラキスエチルメチルアミノジルコニウムであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記1サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が250秒ないし420秒であり、かつ前記2サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が75秒ないし120秒であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記1サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が300秒ないし350秒であり、かつ前記2サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が90秒ないし120秒であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属原料ガスはトリスジメチルアミノシクロペンタジエニルジルコニウムであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記1サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が200秒ないし360秒であり、かつ前記2サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が100秒ないし180秒であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記1サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が240秒ないし300秒であり、かつ前記2サイクル目の前記金属原料ガスの供給時間が120秒ないし150秒であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記2サイクル目以降それぞれの前記金属原料ガスの供給時間は等しいことを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化ガスはオゾンガスであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属原料との吸着性に劣る材料が窒化チタンを含む電極であることを特徴とする請求項3ないし12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記窒化チタンを含む電極がキャパシタの下部電極であり、前記金属酸化膜がキャパシタの容量膜の少なくとも一部である請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記下部電極は、立体構造を有する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記下部電極は、シリンダー形状を有し、少なくとも前記金属酸化膜が前記下部電極の内壁に形成される請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記下部電極は、シリンダー形状を有し、前記金属酸化膜が前記下部電極の内壁及び外壁に形成される請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 原子層成長法による絶縁膜の形成方法であって、1サイクル目の原料ガス供給時間が2サイクル目以降それぞれの前記原料ガス供給時間より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012222886A 2012-06-15 2012-10-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2014017461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222886A JP2014017461A (ja) 2012-06-15 2012-10-05 半導体装置の製造方法
US13/913,892 US20130337625A1 (en) 2012-06-15 2013-06-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136011 2012-06-15
JP2012136011 2012-06-15
JP2012222886A JP2014017461A (ja) 2012-06-15 2012-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017461A true JP2014017461A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49756273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222886A Pending JP2014017461A (ja) 2012-06-15 2012-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130337625A1 (ja)
JP (1) JP2014017461A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704723B1 (ko) * 2015-04-06 2017-02-09 연세대학교 산학협력단 탄소 박막 소자 및 이의 제조 방법
KR20200002519A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7179634B2 (ja) * 2019-02-07 2022-11-29 株式会社東芝 コンデンサ及びコンデンサモジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012796A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
JP4718795B2 (ja) * 2004-06-02 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 気相成長装置内の処理方法
JP2008235397A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337625A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875525B2 (en) Method of manufacturing stack-type capacitor and semiconductor memory device having the stack-type capacitor
US9129850B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20110028002A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20140048859A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
KR100722772B1 (ko) 박막 구조물 및 이의 박막 구조물 형성 방법과, 커패시터및 이의 커패시터 형성 방법
US7592249B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20060046378A1 (en) Methods of fabricating MIM capacitor employing metal nitride layer as lower electrode
US20130207171A1 (en) Semiconductor device having capacitor including high-k dielectric
US9613800B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices including an oxide layer
JP2014017461A (ja) 半導体装置の製造方法
US7923343B2 (en) Capacitor of semiconductor device and method for forming the same
JP2014135311A (ja) 半導体装置
US20150340368A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20080054400A1 (en) Capacitor and method of manufacturing the same
US20170309491A1 (en) Method of forming tungsten film and method of fabricating semiconductor device using the same
KR100672935B1 (ko) 금속-절연막-금속 커패시터 및 그 제조방법
KR20040100766A (ko) 원자층 증착법을 이용한 복합 유전막의 연속 형성방법 및이를 이용한 캐패시터의 제조방법
KR20060136191A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20070000221A (ko) 커패시터 제조 방법
CN112185963B (zh) 存储器及其形成方法
CN213483747U (zh) 存储器
JP2014053361A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130285202A1 (en) Semiconductor device
KR100780631B1 (ko) 티타늄산화막의 증착 방법 및 그를 이용한 캐패시터의제조 방법
JP2013030698A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414