JP2013142143A - コークスの製造方法 - Google Patents
コークスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013142143A JP2013142143A JP2012004085A JP2012004085A JP2013142143A JP 2013142143 A JP2013142143 A JP 2013142143A JP 2012004085 A JP2012004085 A JP 2012004085A JP 2012004085 A JP2012004085 A JP 2012004085A JP 2013142143 A JP2013142143 A JP 2013142143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- series
- particle size
- ash content
- blended
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【解決手段】複数種の石炭を複数の系列に分け、粉砕される前の複数の系列のうち、10mm以上の粒度区分において灰分が13.0%以上である石炭の存在割合が配合炭における10mm以上の粒度区分における灰分が13.0%以上である石炭の存在割合以上である系列に属する石炭を、配合炭の粒度よりも細かく粉砕するとともに、粉砕される前の複数の系列のうち、10mm以上の粒度区分における灰分が13.0%未満である石炭の存在割合が配合炭における10mm以上の粒度区分における灰分が13.0%以上である石炭の存在割合以上である系列に属する石炭を、配合炭の粒度よりも粗く粉砕し、さらに、配合炭の3mm以下の粒子割合が70%超85%未満となるようにする。
【選択図】図1
Description
多孔質脆性材料であるコークスの強度に影響する因子として、乾留時の石炭の嵩密度と、石炭の基質部分の強度と、基質に囲まれた空間部分である気孔の体積割合である気孔率とが挙げられる。
こういった収縮率の差に起因して発生する亀裂を抑制するには、この石炭粒子の粒子径をより細かく調整することが有効である。粒子径の低減によって、収縮率の差は変わらないものの、収縮の絶対量を小さく抑制することができるため、亀裂の要因となる応力を緩和でき、これにより亀裂の発生を抑制できるからである。
図1および表1に示す結果から、粉砕される前の複数の系列の石炭のうち、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%を超える石炭を細かく粉砕することによって、コークスの強度改善効果が高いことがわかる。
本発明例1は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭A、Bを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕するとともに、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭C、Dを同一の系列で3mm以下の割合が75%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例2は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭A、Bを同一の系列で3mm以下の割合が76%となるように粉砕するとともに、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭C、Dを同一の系列で3mm以下の割合が66%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で71%、嵩密度が776kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例3は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭A、Bを同一の系列で3mm以下の割合が88%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭C、Dを同一の系列で3mm以下の割合が80%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で84%、嵩密度が751kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例4は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Aと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Dを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるよう粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Bと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Cを同一の系列で3mm以下の割合が75%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例1は、石炭A、Bと石炭C、Dをそれぞれ別々の系列で粉砕したが、粉砕後の粒度は両系列とも3mm以下の割合が80%と同一となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度も3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例2は、石炭A、Bと石炭C、Dをそれぞれ別々の系列で粉砕したが、粉砕後の粒度は両系列とも3mm以下の割合が71%と同一となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度も3mm以下の割合で71%、嵩密度が776kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例3は、石炭A、Bと石炭C、Dをそれぞれ別々の系列で粉砕したが、粉砕後の粒度は両系列とも3mm以下の割合が84%と同一となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度も3mm以下の割合で84%、嵩密度が751kg/m3の条件で充填して乾留した。
(本発明例5)
本発明例5は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭A、Bを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭C、Dを同一の系列で3mm以下の割合が74%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例6では、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Aと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Dを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Bと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Cを同一の系列で3mm以下の割合が76%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例4は、石炭A、Bと石炭C、Dをそれぞれ別々の系列で粉砕したが、粉砕後の粒度は両系列と3mm以下の割合が80%と同一となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度も3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例5は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Aと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Dを同一の系列で3mm以下の割合が74%となるように粉砕し、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Bと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Cを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例7は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭A、Bを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭C、Dを同一の系列で3mm以下の割合が77%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
本発明例8は、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Aと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Dを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Bと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Cを同一の系列で3mm以下の割合が75%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例6は、石炭A、Bと石炭C、Dをそれぞれ別々の系列で粉砕したが、粉砕後の粒度は両系列と3mm以下の割合が80%と同一となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度も3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
比較例7では、10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Aと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Dを同一の系列で3mm以下の割合が75%となるように粉砕するとともに10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%以上の石炭Bと10mm以上の粒度区分の灰分が13.0%未満の石炭Cを同一の系列で3mm以下の割合が85%となるように粉砕し、その後両系列の石炭を混合した配合炭の全体の粒度が3mm以下の割合で80%、嵩密度が760kg/m3の条件で充填して乾留した。
Claims (3)
- 複数種の石炭を複数の系列に分け、各系列に属する石炭を各系列毎に粉砕した後に、粉砕した各系列の石炭を混合することによって配合炭とし、該配合炭をコークス炉へ装入してコークスを製造する方法において、
粉砕される前の前記複数の系列のうち、10mm以上の粒度区分において、JIS M 8812に規定される条件で石炭の試料1gを空気中で815℃に加熱して灰化した場合に残留する灰の量の試料に対する百分率として規定される灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合が、前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合以上である系列に属する石炭を、前記配合炭の粒度よりも細かく粉砕すること、
粉砕される前の前記複数の系列のうち、前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%未満である石炭の存在割合が、前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合以上である系列に属する石炭を、前記配合炭の粒度よりも粗く粉砕すること、および
前記配合炭は、3mm以下の粒子割合が70質量%超85質量%未満となる粒度を有すること
を特徴とするコークスの製造方法。 - 粉砕される前の複数の系列のうち、10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合が、前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合以上である系列の少なくとも一つの系列である第1の系列の石炭を、前記配合炭の粒度よりも細かく粉砕すること、および
粉砕される前の複数の系列のうち、前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合が、前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上である石炭の存在割合未満である系列の少なくとも一つの系列である第2の系列の石炭を、前記配合炭の粒度よりも粗く粉砕すること
を特徴とする請求項1に記載されたコークスの製造方法。 - 粉砕される前の複数の系列のうち、前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上の石炭の存在割合が前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上の石炭の存在割合以上である系列であって、かつ前記第1の系列を除いた第3の系列の石炭を、前記配合炭の粒度と同じに、または該配合炭の粒度よりも細かく、粉砕すること、および
粉砕される前の複数の系列のうち、前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上の石炭の存在割合が前記配合炭における前記10mm以上の粒度区分における前記灰分が13.0質量%以上の石炭の存在割合未満である系列であって、かつ前記第2の系列を除いた第4の系列の石炭を、前記配合炭の粒度と同じに、または該配合炭の粒度よりも粗く、粉砕すること
を特徴とする請求項2に記載されたコークスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004085A JP5768726B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | コークスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004085A JP5768726B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | コークスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142143A true JP2013142143A (ja) | 2013-07-22 |
JP5768726B2 JP5768726B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=49038895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004085A Expired - Fee Related JP5768726B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | コークスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768726B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069675A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立金属株式会社 | 希土類元素の回収方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004083849A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Nippon Steel Corp | 高強度コークスの製造方法 |
JP2008133384A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Jfe Steel Kk | 高強度コークスの製造方法 |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004085A patent/JP5768726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004083849A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Nippon Steel Corp | 高強度コークスの製造方法 |
JP2008133384A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Jfe Steel Kk | 高強度コークスの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069675A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立金属株式会社 | 希土類元素の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5768726B2 (ja) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879706B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP2011084734A (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP5686052B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP4757956B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
WO2014007184A1 (ja) | コークスおよびその製造方法 | |
JP5768726B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP2007246786A (ja) | フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法 | |
JP6198640B2 (ja) | 石油コークス吹込み高炉操業方法 | |
JP5151490B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6241336B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
KR101982964B1 (ko) | 페로코크스의 제조 방법 | |
JP2006273884A (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JP5942971B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6107374B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
CN113272463B (zh) | 烧结矿的制造方法 | |
JP6075354B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP4438532B2 (ja) | コークスおよびコークスの製造方法 | |
JP5817680B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5668287B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JP4776945B2 (ja) | 高炉用高反応性コークスの製造方法 | |
JP2007077254A (ja) | コークスの製造方法 | |
JP2001323281A (ja) | コークス製造方法 | |
WO2011065303A1 (ja) | 高強度コークスの製造方法 | |
JP6189811B2 (ja) | 無灰炭配合量決定方法及び高炉用コークスの製造方法 | |
KR20120025221A (ko) | 저발열 무연탄을 포함하는 성형탄의 제조 방법 및 이로부터 제조된 성형탄 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5768726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |