JP2013140894A - Led装置及びその製造方法 - Google Patents

Led装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140894A
JP2013140894A JP2012000744A JP2012000744A JP2013140894A JP 2013140894 A JP2013140894 A JP 2013140894A JP 2012000744 A JP2012000744 A JP 2012000744A JP 2012000744 A JP2012000744 A JP 2012000744A JP 2013140894 A JP2013140894 A JP 2013140894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
led die
adhesive sheet
led device
white member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860289B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tanmachi
和昭 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012000744A priority Critical patent/JP5860289B2/ja
Publication of JP2013140894A publication Critical patent/JP2013140894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860289B2 publication Critical patent/JP5860289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】
リードフレームにLEDダイをフリップチップ実装したLED装置において、出射効率がよく、構造が簡単で製造し易いLED装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
LED装置50は、底面に接続用の電極3を配設し、電極3にLEDダイ1をフリップチップ実装している。LEDダイ1の上面には透明接着剤にて蛍光体板4が接着している。LEDダイ1の側面及と蛍光体板4の下面、及びLEDダイ1の下面と電極3の側面を反射性の白色部材5にて封止している。この製造方法は、先ずリードフレーム3L上に複数のLEDダイ1をフリップチップ実装し、LEDダイ1の上面側とリードフレーム3Lの電極側とに大判の被覆シート6Laと粘着シート6Lbを貼着し、それらの内側に白色部材5を充填し、その後LEDダイ1の上面に大判の蛍光体板4Lを接着し、ダイシングにより個片化する。
【選択図】図1

Description

本発明はLED素子等の発光素子を備えた発光装置及びその製造方法に関するものであり、詳しくは、底面に接続用の電極を備え、前記電極にフリップチップ実装した発光素子の上面に蛍光体層を備え、発光素子の周囲を白色部材で充填封止した半導体発光装置とその製造方法に関する。
近年、ウエハーから切り出された状態のLED素子(以下LEDダイと呼ぶ)を樹脂やガラスで被覆しパッケージ化した半導体発光装置(以下LED装置と呼ぶ)は、半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。このLED装置は応用や普及に向けて、さらなる小型化、簡単な構造、作りやすさ、などが求められている。このなかで金属板電極(以下リードフレームと呼ぶ)にLEDダイをフリップチップ実装する方法により、マザー基板への実装のしやすさ、放熱性能向上、CSP(チップサイズパッケージ)化などに関しLED装置の構成やその製造方法が提案されている。
以下、その従来のLED装置又は製造方法について説明する。なお、理解し易いように発明の趣旨を外さない範囲において図面を一部簡略化し、また部品名称も本願にそろえている。特許文献1の図1には、リードフレームに半導体チップをフリップチップ実装した半導体装置が記載されている。図9は特許文献1の図1における半導体装置100の断面図を示している。半導体装置100は、表面電極101cに導電部材101bが形成された半導体チップ101と、半導体チップ101の導電部材101bと電気的に接続するリードフレーム103と、封止部104とから構成されている。すなわち半導体装置100は、半導体チップ101が導電部材101bによってリードフレーム103にフリップチップ接続されたCSP(チップサイズパッケージ)構成を提案している。
しかしながら、特許文献1に記載された従来の半導体装置100はリードフレームに半導体チップをフリップチップ実装したCSP(チップサイズパッケージ)構成の半導体装置を目的としているが、蛍光体層や反射部材のような光学部材を備えておらずLED装置として考慮されていない。これに対しリードフレームにLEDダイをフリップチップ実装し光学部材を備えたLED装置として例えば特許文献2の図1に砲弾型のLED装置が示されている。図10は特許文献2の図1におけるLED装置200の断面図を示している。LED装置200は、縦型に用いた2本のアームにより素子実装部203cを形成したリードフレーム203と、導電部材201a、201bを有するLEDダイ201と、放射光を波長変換する波長変換素子204と、透光性材料206とから構成される。このLED装置200は、LEDダイ201を、リードフレーム203の素子実装部203cに形成された電極部203a、203bにフリップチップ実装し、さらにLEDダイ201の上面に波長変換素子204を積層した状態で系合爪203dに固定し、透光性材料206により封止している。
特許文献2に記載されたLED装置200は、リードフレーム203にLEDダイ201をフリップチップ実装しているといっても、リードフレーム203が縦型に使用されているためLED装置200が厚く且つ大型になってしまう。これに対し特許文献3の図1にはリードフレームにLEDダイをフリップチップ実装した表面実装型のLED装置が示されている。図11は特許文献3の図1におけるLED装置300の断面図を示している。LED装置300は、リードフレーム303と、封止枠305と、電気的接続用の導電部材301a、301bを有するLEDダイ301と、透明樹脂306とから構成される。LEDダイ301はリードフレーム303にフリップチップ実装され、透明樹脂306によって封止される。リードフレーム303には板厚をあらかじめ他の部分より薄くした薄肉部303aを形成するための溝部308が形成され、溝部308には溝部308より小さい幅のスリット307が設けられている。そしてリードフレーム303にはスリット307を跨ぐようにLEDダイ301がフリップチップ実装されている。
特開平11−97570号公報 (図1) 特開2000−22222号公報 (図1) 特開2010−21374号公報 (図1)
また、特許文献3に記載されたLED装置300は、LEDダイ301のフリップチップ実装部とマザー基板との接続部が近接していてリードフレーム303の形状が曲げ加工や外側に張り出した接続部がなく単純な断面形状になっている。しかしながら透明樹脂306を流し込み封止するための封止枠305が異形であるため製造しにくく小型化には適さない。さらに反射部材がないため放射光を効率よく上方に向かわせることができない。
(発明の目的)
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決しようとするものであり、リードフレームにLEDダイをフリップチップ実装する構成のLED装置において、出射効率がよく、構造が簡単で製造し易いLED装置及びその製造方法を提供することである。
そこで本発明におけるLED装置の製造方法は下記の通りである。
リードフレーム上に複数のLEDダイをフリップチップ実装するLEDダイ実装工程と、前記LEDダイの上面側とリードフレームの裏面側にそれぞれ大判の第1の粘着シートと第2の粘着シートを貼着するシート貼着工程と、前記第1の粘着シートと前記第2の粘着シートの内側に反射性の白色部材を充填する白色部材充填工程と、前記白色部材を切断分離し前記LED装置を得る個片化工程と、を有することを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、リードフレームに複数のLEDダイをフリップチップ実装した後に、LEDダイの上面側とリードフレームの裏面側にそれぞれ大判の第1の粘着シートと第2の粘着シートを貼着し、その内側に白色部材を充填する。最後に白色部材でLEDダイが連結した状態のウエハーを切断しLED装置に個片化する。すなわち本発明の製造方法は、LEDダイの上面とリードフレームの裏面を第1と第2の粘着シートで覆った状態でLEDダイ間に白色部材を注入し、白色部材を硬化させてから白色部材を切断するだけで良く、複雑な金型が不要となり製造が容易になる。またLEDダイの側面に放射する光は白色部材で上方向に向けられるため、効率よく放射光を上方向に向かわせることができる。さらにLED装置の平面サイズはLEDダイに対し白色部材の厚さだけ大きくなるに過ぎないので十分に小型化されたCSP(チップサイズパッケージ)型のLED装置を製造できる。
前記白色部材充填工程のあと、前記白色部材の硬化後に前記第1の粘着シートを剥離し大判の蛍光体板を接着する蛍光体板接着工程を有しても良い。
前記個片化工程のあと、第2の粘着シートを剥離する粘着シート剥離工程を有しても良い。
前記第1の粘着シートが大判蛍光体板であり、前記シート貼着工程において前記LEDダイの上面側に前記大判蛍光体板を貼着し、前記白色部材充填工程において前記大判蛍光体板と第2の粘着シートの内側に反射性の白色部材を充填しても良い。
また、本発明によるLED装置の構成は下記の通りである。
底面に接続用の電極を配設し、前記電極にLEDダイをフリップチップ実装したLED装置であって、前記LEDダイの上面に前記LEDダイの上面より大きい蛍光体板を透明接着剤にて接着し、前記LEDダイの側面と蛍光体板の下面、及びLEDダイの下面と電極の側面を反射性の白色部材で封止したことを特徴とする。
本発明のLED装置は、電極にLEDダイをフリップチップ実装し、LEDダイの上面に蛍光体板を備え、LEDダイの側面と蛍光体板の下面、及びLEDダイの下面と電極の側面を白色部材によって封止している。この構造とすることによって本発明のLED装置は、マザー基板への実装性と放熱性を損なうことなく、効率よく発光を上方向に向かわせることができる。そして十分に小型化されたCSP(チップサイズパッケージ)構成を実現できる。
上記の如く、本発明によれば、フリップチップ実装用の電極及びLEDダイの周辺を反射性の白色部材によって封止する構造とすることによって、出射効率がよく、構造が簡単で製造し易いLED装置及びその製造方法を提供できる。
本発明の第1実施形態の製造方法で製造されたLED装置を示す斜視図及び断面図である。 本発明の第1実施形態の製造方法におけるLEDダイの実装工程を示す斜視図及び平面図及び断面図である。 第1実施形態の製造方法における粘着シート貼着工程を示す斜視図及び断面図である。 第1実施形態の製造方法における白色部材充填工程を示す断面図である。 第1実施形態の製造方法における白色部材充填工程で金型から取り出した状態を示す斜視図及び断面図である。 第1実施形態の製造方法における被覆シートから大判蛍光体板に貼り替える大判蛍光体板接着工程を示す斜視図及び断面図である。 第1実施形態の製造方法における個片化工程と粘着シート剥離工程を示す斜視図及び断面図である。 本発明の第2実施形態の製造方法における蛍光体板接着工程と粘着シートの貼着工程を示す斜視図及び断面図である。 従来例の半導体装置を示す断面図である。 従来例のLED装置を示す断面図である。 従来例のLED装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の思想を具体化するためのLED装置及びその製造方法を例示するものであって、本発明は以下の構成、製造方法に特定しない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は説明を明確にするために誇張していることがある。また、以下の説明において同一部品、同一構成要素には同一の名称、符号を付し詳細説明を適宜省略することがある。さらに特許請求の範囲に記載した発明特定事項との関係をカッコ内に記載している。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の好適な実施形態として図1〜図7を参照して説明する。図1は第1実施形態の製造方法で製造されたLED装置50の構成を示し、図2〜図7は第1実施形態の製造方法を示す。図2はLEDダイ実装工程を、図3はシート貼着工程を、図4と図5は白色部材充填工程を、図6は大判蛍光体板接着工程を、図7は個片化工程をそれぞれ示す。
(LED装置50の構成)
図1(a)はLED装置50の斜視図を、(b)は(a)のA1−A1断面図を、(c)は(a)のA2−A2断面をそれぞれ示す。図1(a)において、LED装置50は、後述する製造方法の個片化工程においてリードフレーム3Lから個片化された電極部3とLEDダイ1とその周囲を封止した白色部材5と上面に接着され個片化された蛍光体板4とからなる。
図1(b)のA1−A1断面はその内部を示し、LEDダイ1は導電部材2を介して電極部3にフリップチップ実装され、LEDダイ1の上面にはLEDダイ1の上面の面積より大きい蛍光体板4が透明接着剤(図示なし)により接着されている。また、図1(b)と(c)の断面図に示すように、蛍光体板4の平面形状はLEDダイ1の周囲を封止している白色部材5の形状と等しい。また、図1(b)、(c)に示すように電極3の3A面はリードフレーム3Lに形成された電極部3の下面であり、マザー基板と接続される面である。また、3B面は個片化工程でリードフレーム3Lから個片化された電極部3の切断面である。このように、電極3は曲げ加工や外側に張り出した接続部がなく極めて単純な形状をしており、又LED装置50に占める体積は十分に大きい。
以上のようにLED装置50は電極3にフリップチップ実装されたLEDダイ1と、上面に接着されたLEDダイ1の上面より大きい面積の蛍光体板4とからなり、LEDダイ1の側面と蛍光体板4の下面及びLEDダイ1の下面と電極部3の側面を反射性の白色部材5によって封止され、十分に小型化されたCSP(チップサイズパッケージ)構成となっている。
(LED装置50の動作)
電極3を通じてLEDダイ1に電源から電流が供給されるとLEDダイ1の発光層(図示なし)において発光し、この放射光の一部がLEDダイ1の上面から蛍光体板4を介して放射され、残りの放射光がLEDダイ1の側面及び下面に放射される。LEDダイ1の側面及び下面に向かう放射光は白色部材5に含まれる反射粒子(図示なし)やLEDダイ1に内在する反射層により反射されLEDダイ1内に戻り、LEDダイ1の上面側に直接的に放射された放射光とともにLEDダイ1の上面から蛍光体板4を介して放射される。蛍光体板4において、この放射光を受けて発光した波長変換光とLEDダイ1から放射される放射光が混合して所望の色の放射光を得る。
(LED装置50の効果)
以上説明した本発明の第1実施形態の構成のLED装置によれば次に示す効果が得られる。
LEDダイ1の周囲を被覆した反射性の白色部材により、LEDダイ1の側面及び下面に向かう放射光を反射させて効率よく上方向に向かわせることができる構成であり、白色部材を封止するための封止枠が必要ない。そのため、封止する白色部材の層厚分のみ大きくなるに過ぎず、構造が簡単で十分に小型化されたLED装置を提供できる。
リードフレーム3Lから個片化され、LED装置50の幅と同じ長さでかつ単純な断面形状で十分に大きな体積の電極部3を有するため、マザー基板への実装性が良く、放熱性も良いLED装置を提供できる。
尚、LEDダイ1の周囲に封止された白色部材5の層厚は、LEDダイ1の側面及び下面に向かう放射光を充分反射できる厚さであって、LEDダイ1及び電極部3との接着強度が十分でかつ薄いことが望ましい。
(LED装置の製造方法)
以上に説明したLED装置50を製造するための製造方法について説明する。
(LEDダイ実装工程)
図2(a)はリードフレーム3LにLEDダイ1をフリップチップ実装した斜視図を、(b)は平面図を、(c)は(b)におけるB−B断面図を示す。図2(a)又は(b)に示すように導電部材2{(c)参照}を形成したLEDダイ1を複数個電気的に接続可能なリードフレーム3Lの電極部3に対してフリップチップ実装する。また、図2(b)に示すようにLEDダイ1に対応した各電極部3はリードフレーム3Lを構成するリードフレーム枠部3a内に連結形成され、かつリードフレーム連結部3bによって連結支持される。図2(c)に示すようにLEDダイ1はリードフレーム3Lに形成された2本の電極部3の間の溝を跨ぐようにして電極部3の上面に実装する。これにより、LEDダイ集合体1Lを構成する。なお、LEDダイ1の個数は実施例の9個に限定されず複数個で有れば良い。また、リードフレーム連結部3bの形状及び保有数はリードフレーム3Lの材料厚さ、材質、全体の大きさ、強度などの要素によって決定することでよく、実施例のように各素子列間に配設することに限定しない。
(シート貼着工程)
次に、図3(a)はLEDダイ集合体1Lに大判被覆シート6La(第1の粘着シート)及び大判粘着シート6Lb(第2の粘着シート)を貼着した斜視図を示し、図3(b)は(a)におけるC−C断面を示す。図3(a)又は図3(b)に示すように、LEDダイ1の上面側及びリードフレーム3Lの下面側にそれぞれ大判被覆シート6La及び大判粘着シート6Lbを剥離可能に貼着する。このとき大判被覆シート6La及び大判粘着シート6Lbはリードフレーム3Lの外形に一致するように位置決めする。これにより、大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbに貼着、挟持されたLEDダイ集合体1Lを得る。なお大判粘着シート6Lbはダイシングシートでも良い。
(白色部材充填工程)
次に、図4は上下の金型7内にLEDダイ集合体1Lをセットし、白色部材5を充填する工程の断面図を示し、図5(a)は白色部材5が硬化後した後に金型7から取り出した状態のLEDダイ集合体1Lを示し、(b)は(a)におけるD−D断面を示す。図4に示すように、大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbを貼着したLEDダイ集合体1Lを図示しない成形機にセットされた金型7の板状の空間内に各面を密着させてセットする。次に、成形機より射出される白色部材5を白色部材注入口8から注入し大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbの内側領域を満たす。次に、白色部材5が硬化した後、上下の金型7を開きLEDダイ集合体1Lを取り出すことにより、図5(a)に示す如く、大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbによって挟持され、その内側は白色部材5により封止されたLEDダイ集合体1Lを得る。図5(b)に示すように、大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbの内側領域においてはLEDダイ1の側面と下面及びリードフレーム3Lの各電極部3の側面が封止される。なお、金型7の詳細構造及び図示しない成形機については詳細説明を省略するが、金型7は閉じたときには板状の空間を備え、白色部材5の注入口を備えたものであれば良い。
(大判蛍光体板接着工程)
次に、図6(a)は大判被覆シート6Laから大判蛍光体板4Lへの貼り替えを説明する斜視図を示し、(b)は大判蛍光体板4Lに貼り替えた後の斜視図を示す。図6(a)及び(b)に示すように、白色部材5で充填し封止されたLEDダイ集合体1Lにおいて、LEDダイ1の上面側に剥離可能に貼着された大判被覆シート6Laを剥離し、剥離面に透明接着剤(図示なし)を適量塗布し大判蛍光体板4Lを接着する。これにより、各LEDダイ1の上面には大判蛍光体板4Lが接着されたLED装置集合体50Lを得る。なお、接着剤や接着方法についての詳細説明は省略するが、常温硬化型や熱硬化型や2液硬化型や紫外線硬化型などを選択することができる。なお、本実施形態では大判蛍光体板4Lを透明接着剤にて接着する方法を採用したが、スキージー等を使用した印刷による方法で均一な蛍光体層を形成しても良い。
(個片化工程と粘着シート剥離工程)
次に、図7は個片化工程と粘着シート剥離工程を示し、図7(a)は個片化工程の斜視図を、(b)は(a)のE−E断面図を、(c)は個片化したLED装置から粘着シートを剥離する工程の斜視図をそれぞれ示す。図7(a)において、LED装置集合体50Lを図示しないダイシング装置にセットする。そして各LEDダイ1の周囲に封止された白色部材5をその層厚が所定の値になる様に、縦横にダイシングブレード9によりカットする。これにより、個片化されたLED装置50を得る。図7(b)の断面図に示すように、個片化されたLED装置50において、LEDダイ1の側面と個片化された蛍光体板4の下面、及びLEDダイ1の下面と個片化された電極部3の側面が白色部材5によって充填封止されている。次に図7(c)に示すように、LED装置50の下面には剥離可能に貼着され、個片化された粘着シート6(個片化した第2の粘着シート)が残っているのでこれを剥離する。以上により、LED装置50を得る。なお、本実施形態ではダイシング技術による個片化の例を説明したが、これに限定されずレーザー技術などによるカット方法でも良い。ダイシングでは通常ダイシングシート上に被切断物を配置し、ダイシングシートを残すようにしてダイシングブレードより被切断物を切断する。大判粘着シート6Lb(図3〜6参照)がダイシングシートである場合は、下側の大判粘着シート6Lbを残すようにして大判蛍光体板4Lと白色部材5を切断する。その後、大判粘着シート6Lbを拡張し個片化したLED装置50をピックアップする。
〔第1実施形態の製造方法の効果〕
以上説明した本発明の第1実施形態の製造方法によれば次に示す効果が得られる。
板状の空間を形成する上下の金型7内に大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbを貼着したLEDダイ集合体1Lをセットし、2つのシートで挟まれた空間に白色部材を射出成形する製造方法により、複雑な形状の金型や高度な金型技術を必要とせず、十分に小型化された白色部材被覆型のLED装置の製造方法を提供できる。
リードフレーム3Lをベースにして複数のLEDダイ1を縦横方向にフリップチップ実装し、大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbで挟まれた空間を白色部材で封止した後縦横方向に個片化する方法により、複雑な形状の封止枠成形工程が不要となり、生産性が高く安価な多数個取りの製造方法を提供できる。
白色部材5の充填工程において、LEDダイ1の上面及び電極外部端子面3Aが大判被覆シート6Laと大判粘着シート6Lbによって保護されているため、白色樹脂の付着が発生する危険性がないLED装置50の製造方法を提供できる。
なお、本発明に係るLED装置50の製造方法は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図6の大判蛍光体板接着工程において、LEDダイ1の上面側に剥離可能に貼着された大判被覆シート6Laを剥離し、剥離面に透明接着剤にて大判蛍光体板4Lを接着する工程においてリードフレーム3Lの裏面側に剥離可能に貼着された大判粘着シート6Lbを剥離しても良い。そうすることにより、大判粘着シート6Lbのままで剥離するので、後工程の個片化後個々に剥離する方法より短時間で剥離作業ができる。
リードフレーム3Lは銅合金系素材、鉄合金系素材、その他の機械的強度、電気伝導度、熱伝導度、耐食性などに優れた金属素材の薄板であって、打ち抜きやエッチングあるいはその組合せなどの加工法によって製造することができる。白色部材5は 光反射性の粉末を含有し、充填時は流動性を備え熱処理等により固化するものであって、耐熱性、耐光性などに優れ、変色しにくく良好な光反射性を有するものであれば良い。大判蛍光体板4Lは通過する光の少なくとも一部を波長変換可能な材料を含有したシート状の素材であってその母材はシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを用い、耐熱性、耐光性などに優れたものが望ましい。又、印刷などの方法により均一に塗布したあと硬化するタイプのものでも良い。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態による製造方法について図8を参照して説明する。図8(a)、(b)は第1実施形態の図3(a)、(b)にそれぞれ対応し、同一構成要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。第2実施形態が第1実施形態と異なるところは、図3のシート貼着工程においてLEDダイ1の上面側には大判蛍光体板4L(第1の粘着シート)を透明接着剤にて接着する点である。これにより、図6(a)に示す第1実施形態の白色部材5の充填工程以降の工程において、大判被覆シート6Laから大判蛍光体板4Lに貼り替える工程が省略できる。
〔第2実施形態の効果〕
以上説明した本発明の第2実施形態による製造方法によれば、LEDダイ上面側へのシート貼着において、大判被覆シート6Laから大判蛍光体板4Lに貼り替える必要がなく、より簡単で工数短縮ができるLED装置50の製造方法を提供できる。
1 LEDダイ
1L LEDダイ集合体
2 導電部材
3 電極(電極部)
3A 電極外部端子面
3B 電極切断面
3a リードフレーム枠部
3b リードフレーム連結部
3L リードフレーム
4 蛍光体板
4L 大判蛍光体板
5 白色部材(反射性)
6 粘着シート
6La 大判被覆シート(第1の粘着シート)
6Lb 大判粘着シート(第2の粘着シート)
7 金型
8 白色部材注入口
9 ダイシングブレード
50 LED装置
50L LED装置集合体

Claims (5)

  1. リードフレーム上に複数のLEDダイをフリップチップ実装するLEDダイ実装工程と、前記LEDダイの上面側とリードフレームの裏面側にそれぞれ大判の第1の粘着シートと第2の粘着シートを貼着するシート貼着工程と、前記第1の粘着シートと前記第2の粘着シートの内側に反射性の白色部材を充填する白色部材充填工程と、前記白色部材を切断分離し前記LED装置を得る個片化工程と、を有することを特徴とするLED装置の製造方法。
  2. 前記白色部材充填工程のあと、前記白色部材の硬化後に前記第1の粘着シートを剥離し大判の蛍光体板を接着する蛍光体板接着工程を有することを特徴とする請求項1記載のLED装置の製造方法。
  3. 前記個片化工程のあと、第2の粘着シートを剥離する粘着シート剥離工程を有することを特徴とする請求項1又は2項に記載のLED装置の製造方法。
  4. 前記第1の粘着シートが大判蛍光体板であり、前記シート貼付工程において前記LEDダイの上面側に前記大判蛍光体板を貼着し、前記白色部材充填工程において前記大判蛍光体板と第2の粘着シートの内側に反射性の白色部材を充填することを特徴とする請求項1記載のLED装置の製造方法。
  5. 底面に接続用の電極を配設し、前記電極にLEDダイをフリップチップ実装したLED装置であって、前記LEDダイの上面に前記LEDダイの上面より大きい蛍光体板を透明接着剤にて接着し、前記LEDダイの側面と蛍光体板の下面、及びLEDダイの下面と電極の側面を反射性の白色部材で封止したことを特徴とするLED装置。
JP2012000744A 2012-01-05 2012-01-05 Led装置の製造方法 Active JP5860289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000744A JP5860289B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 Led装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000744A JP5860289B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 Led装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140894A true JP2013140894A (ja) 2013-07-18
JP5860289B2 JP5860289B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49038094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000744A Active JP5860289B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 Led装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5860289B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251417A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN104916763A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 广州市鸿利光电股份有限公司 一种芯片级封装led的封装方法
CN105006510A (zh) * 2015-07-29 2015-10-28 广州市鸿利光电股份有限公司 一种csp led的封装方法
CN105470368A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 日亚化学工业株式会社 发光器件及其制造方法
US9502610B2 (en) 2014-11-07 2016-11-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
WO2016192452A1 (zh) * 2015-05-29 2016-12-08 广州市鸿利光电股份有限公司 Csp led的封装方法和csp led
JP2017506833A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換発光デバイスを形成する方法
US10186646B2 (en) 2016-11-30 2019-01-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
JP2019033251A (ja) * 2017-07-21 2019-02-28 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 非対称な形状の発光装置、当該発光装置を用いたバックライトモジュール、当該発光装置の製造方法
US10243118B2 (en) 2016-12-20 2019-03-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP2019080023A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10749086B2 (en) 2017-07-21 2020-08-18 Maven Optronics Co., Ltd. Asymmetrically shaped light-emitting device, backlight module using the same, and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142256A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2005327786A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Rohm Co Ltd 発光ダイオード素子の製造方法
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
US20110171762A1 (en) * 2008-09-02 2011-07-14 Scott West Phosphor-Converted LED

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142256A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2005327786A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Rohm Co Ltd 発光ダイオード素子の製造方法
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
US20110171762A1 (en) * 2008-09-02 2011-07-14 Scott West Phosphor-Converted LED

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251417A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2017506833A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換発光デバイスを形成する方法
US10636764B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Nichia Corporation Light emitting device
US10290607B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device including light emitting element and color conversion material layer
KR20160038867A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2016072471A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
KR102443500B1 (ko) * 2014-09-30 2022-09-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
CN105470368A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 日亚化学工业株式会社 发光器件及其制造方法
US9502610B2 (en) 2014-11-07 2016-11-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
CN104916763A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 广州市鸿利光电股份有限公司 一种芯片级封装led的封装方法
US10573794B2 (en) 2015-05-29 2020-02-25 Hongli Zhihui Group Co.,Ltd. Method of packaging CSP LED and CSP LED
WO2016192452A1 (zh) * 2015-05-29 2016-12-08 广州市鸿利光电股份有限公司 Csp led的封装方法和csp led
CN105006510A (zh) * 2015-07-29 2015-10-28 广州市鸿利光电股份有限公司 一种csp led的封装方法
US10186646B2 (en) 2016-11-30 2019-01-22 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
US10680149B2 (en) 2016-11-30 2020-06-09 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
US10243118B2 (en) 2016-12-20 2019-03-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP2019033251A (ja) * 2017-07-21 2019-02-28 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 非対称な形状の発光装置、当該発光装置を用いたバックライトモジュール、当該発光装置の製造方法
US10749086B2 (en) 2017-07-21 2020-08-18 Maven Optronics Co., Ltd. Asymmetrically shaped light-emitting device, backlight module using the same, and method for manufacturing the same
US11081631B2 (en) 2017-07-21 2021-08-03 Maven Optronics Co., Ltd. Asymmetrically shaped light-emitting device, backlight module using the same, and method for manufacturing the same
JP2019080023A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860289B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
EP2323182B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6203759B2 (ja) Ledチップの製造方法
EP2666193B1 (en) Led package comprising encapsulation
EP1753036A2 (en) Light emitting diode package and fabrication method thereof
TWI484666B (zh) 發光裝置
JP2007207921A (ja) 表面実装型光半導体デバイスの製造方法
CN110085722A (zh) 发光装置
JP2007180227A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2009117536A (ja) 樹脂封止発光体及びその製造方法
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
US20130161670A1 (en) Light emitting diode packages and methods of making
WO2008047933A1 (en) Package assembly for upper/lower electrode light-emitting diodes and light-emitting device manufacturing method using same
JP2012138578A (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
EP2479810A2 (en) Light-emitting device package and method of manufacturing the same
JP2011176017A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6332251B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
KR20070045461A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR20120119395A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP6642746B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP2014187319A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5347681B2 (ja) 発光装置
JP2013168647A (ja) 蛍光膜の製造方法及び発光ダイオードパッケージの製造方法
JP6303457B2 (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250