JP2013139857A - 外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置 - Google Patents

外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139857A
JP2013139857A JP2012000620A JP2012000620A JP2013139857A JP 2013139857 A JP2013139857 A JP 2013139857A JP 2012000620 A JP2012000620 A JP 2012000620A JP 2012000620 A JP2012000620 A JP 2012000620A JP 2013139857 A JP2013139857 A JP 2013139857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
main body
tapered roller
bearing
buffer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948876B2 (ja
Inventor
Shigeaki Furusawa
重明 古澤
Satoshi Kitagawa
悟志 北河
Hideaki Kobayashi
秀明 小林
Hiroki Yokoyama
大樹 横山
Yasuo Asai
康夫 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012000620A priority Critical patent/JP5948876B2/ja
Publication of JP2013139857A publication Critical patent/JP2013139857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948876B2 publication Critical patent/JP5948876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】装置組立時における接触部の損傷発生を抑制することができ、寿命低下を防止することができる外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外輪51は、転動体52を転動させる内側軌道部510aを有し、ハブ輪3の外周囲に転動体52が挿入によって組み込まれ、かつハブ輪3の外周囲に配置される外輪本体510と、外輪本体510の硬度よりも低い硬度をもつ円環状の緩衝部材511とを備え、緩衝部材511は、外輪本体510の2つの軸線方向端部のうち転動体52が外輪本体510に挿入される側の軸線方向端部であって、ハブ輪3の軸線に外輪本体510の軸線が一致していない場合に転動体52の外輪本体510への挿入によって転動体52の外周面52aに接触する部位に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用の軸受部に使用して好適な外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置は、中心軸線の両方向に開口する無底円筒状の外方部材(外輪)と、車輪を取り付けるための内方部材と、内方部材と外輪との間に介在する複列の軸受用ころとを備えたものが知られている(例えば特許文献1)。
このように構成された車輪用軸受装置を組み立てるには、次に示すようにして行う。先ず、外輪における第1の内側軌道部に予め配置された車両アウタ側列の軸受用ころの内周囲に、第1の内側軌道部に第1の外側軌道部が対応するようにハブ輪を取り付ける。次に、車両インナ側列の軸受用ころが第2の外側軌道部に予め配置された内輪を、第2の外側軌道部が車両インナ側列の軸受用ころを介して外輪における第2の内側軌道部に対応するようにハブ輪における胴部の外周面に取り付ける。
ところで、この種の車輪用軸受装置には、図8に示すように、ハブ輪100に取り付けられる内輪101、装置本体102に取り付けられる外輪103、及び外輪103と内輪101との間に介在する円すいころ104を有する円すいころ軸受105を備えたものがある。
特開2000−65049号公報
しかしながら、上記した円すいころ軸受105を用いた車輪用軸受装置においては、保守・点検(分解)後の組立時に装置本体102とハブ輪100との間に芯ずれが生じると、正常な組み立てが行われず、例えば図9に示すように外輪103のエッジと円すいころ104の転動部104aとの接触によって接触部が損傷することがあった。この結果、使用時に外輪103及び円すいころ104の損傷個所周辺に応力集中して円すいころ軸受105としての寿命が低下するという問題があった。なお、このような車輪用軸受装置の保守・点検は、特にトラック,バス等の大型車両を対象として、整備工場にて行われる。
従って、本発明の目的は、装置組立時における円すいころの外周面の損傷発生を抑制することができ、もって寿命低下を防止することができる外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、円すいころを転動させる内側軌道部を有し、前記円すいころが挿入によって組み込まれ、かつ軸受取付対象の外周囲に配置される外輪本体と、前記外輪本体の硬度よりも低い硬度をもつ円環状の緩衝部材とを備え、前記緩衝部材は、前記外輪本体の2つの軸線方向端部のうち前記円すいころが前記外輪本体に挿入される側の軸線方向端部であって、前記軸受取付対象の軸線に前記外輪本体の軸線が一致していない場合に前記円すいころの前記外輪本体への挿入によって前記円すいころの外周面に接触する部位に配置されている外輪、及びこれを備えた円すいころ軸受、ならびに車輪用軸受装置を提供する。
本発明によると、装置組立時における円すいころの外周面の損傷発生を抑制することができ、外輪等の寿命低下を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車輪用軸受装置の全体を説明するために示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る車輪用軸受装置の軸受を説明するために示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る車輪用軸受装置における軸受の要部を説明するために示す断面図。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る車輪用軸受装置の外輪本体に対する緩衝部材の取付前と取付後を示す断面図。(a)は取付前を、また(b)は取付後をそれぞれ示す。 本発明の第1の実施の形態に係る車輪用軸受装置における軸受の組立例を説明するために示す断面図。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係る車輪用軸受装置における軸受の要部を説明するために示す断面図。(b)は、(a)の部分拡大図。 (a)は、本発明の第2の実施の形態の変形例に係る車輪用軸受装置における軸受の要部を説明するために示す断面図。(b)は、(a)の部分拡大図。 従来の車輪用軸受装置を説明するために分解して示す断面図。 従来における軸受の組立時の不具合例を説明するために示す断面図。
[第1の実施の形態]
(車輪用軸受装置の全体構成)
図1は車輪用軸受装置の全体を示す。図2は車輪用軸受装置の軸受を示す。図3は軸受の要部を示す。図1に示すように、車輪用軸受装置1は、中心軸線Oの両方向に開口する装置本体2と、装置本体2の中心軸線Oの回りに回転可能な軸受取付対象としてのハブ輪3と、ハブ輪3と装置本体2との間に介在する一対の軸受4,5とを備え、車体(図示せず)と車輪(図示せず)との間に配置されている。
(装置本体2の構成)
装置本体2は、車体側に懸架装置(図示せず)の構成部品としてのナックル(図示せず)を介して取り付けられ、全体が例えば軸受鋼,浸炭鋼等からなる無底円筒状の成形体によって形成されている。
装置本体2には、一対の軸受4,5のうち一方の軸受4の外輪41を車両アウタ側で取り付けるための第1のレース取付面2a、及び他方の軸受5の外輪51を車両インナ側で取り付けるための第2のレース取付面2bが設けられている。また、装置本体2には、その車両アウタ側の開口端面と第1のレース取付面2aとの間に介在するシール取付面2cが設けられている。
装置本体2の車両インナ側には、ナックルに取り付けるための円環状の装置取付用フランジ2dが一体に設けられている。装置取付用フランジ2dには、装置本体2の円周方向に等間隔をもって並列し、かつ取付ボルト(図示せず)を挿通させる複数のボルト挿通孔20d(1個のみ示す)が設けられている。
(ハブ輪3の構成)
ハブ輪3は、各外径が互いに異なる大小2つの胴部3a,3b(大径の胴部3a,小径の胴部3b)、及び大径の胴部3aと小径の胴部3bとの間に介在するテーパ部3cを有し、装置本体2の内周囲に配置され、全体が例えば軸受鋼,浸炭鋼等からなる円柱状の成形体によって形成されている。
大径の胴部3aは、ハブ輪3の車両アウタ側(図1の左側)に配置されている。そして、大径の胴部3aは、その外周面に一対の軸受4,5のうち一方(車両アウタ側)の軸受4における内輪40(後述)を取り付けるように構成されている。
大径の胴部3aには、その外周面に突出し、かつ車輪(図示せず)を取り付けるための円環状の車輪取付用フランジ30aが一体に設けられている。車輪取付用フランジ30aには、大径の胴部3aの円周方向に等間隔をもって並列し、かつハブボルト(図示せず)を挿通させる複数のボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。
小径の胴部3bは、ナット取付用ねじ部30bを有し、ハブ輪3の車両インナ側(図1の右側)に配置されている。そして、小径の胴部3bは、その外周面に一対の軸受4,5のうち他方(車両インナ側)の軸受5の内輪50(後述)を取り付けるように構成されている。
テーパ部3cは、ハブ輪3の軸線方向中間部に配置され、全体が外径を車両アウタ側から車両インナ側に向かって漸次小さくする截頭円錐状部材によって形成されている。
(軸受4,5の構成)
一対の軸受4,5は、装置本体2の内周面とハブ輪3の外周面との間に中心軸線O上で互いに並列して配置されている。一対の軸受4,5としては円すいころ軸受が用いられる。一方の軸受4の負荷容量は他方の軸受5の負荷容量よりも大きい。
一方の軸受4は、中心軸線Oの回りに回転可能な内輪40と、内輪40の外周囲に配置された外輪41と、外輪41と内輪40との間に介在する転動体42とを有し、装置本体2の内周面とハブ輪3における大径の胴部3aの外周面との間に介在して配置されている。一方の軸受4の車両アウタ側には、ハブ輪3の車輪取付用フランジ30aに対向し、かつハブ輪3を挿通させる円環状のスペーサ6が配置されている。
スペーサ6は、ハブ輪3における大径の胴部3aの外周面に取り付けられている。スペーサ6の外周囲には、装置本体2のシール取付面2cとの間に介在するシール部材7が配置されている。
内輪40は、転動体42を転動させる外側軌道部40a、及び外側軌道部40aを介して並列する大小2つの鍔40b,40c(大鍔40b,小鍔40c)を有し、ハブ輪3における大径の胴部3aの外周面に取り付けられ、全体が例えば軸受鋼,浸炭鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。
外側軌道部40aは、内輪40における軸線方向中央部にその外周面に開口する円環状の凹溝40dを形成することにより、凹溝40dの溝底に所定の勾配角度をもって設けられている。外側軌道部40aの勾配角度は、その外径を車両インナ側から車両アウタ側に向かって漸次大きくする角度に設定されている。
大鍔40bは、内輪40の車両アウタ側に配置されている。そして、大鍔40bは、外側端面400bが中心軸線Oに略直交する円環状の平面で、また内側端面401bが外側端面400bに対して外側軌道部40a側に所定の勾配角度をもって傾斜するテーパ面でそれぞれ形成されている。大鍔40bの外径は、中心軸線Oに沿って均一な寸法に設定されている。
小鍔40cは、内輪40の車両インナ側に配置されている。そして、小鍔40cは、外側端面400cが中心軸線Oに略直交する円環状の平面で、また内側端面401cが外側端面400cに対して外側軌道部40a側と反対側に所定の勾配角度をもって傾斜するテーパ面でそれぞれ形成されている。
外輪41は、転動体42を転動させる内側軌道部41aを有し、装置本体2の第1のレース取付面2aに取り付けられ、全体が中心軸線Oの両方向に開口する例えば軸受鋼,浸炭鋼等からなる円筒状の成形体によって形成されている。
内側軌道部41aは、内輪40の外側軌道部40aに転動体42を介して対向し、外輪41の内周面に所定の勾配角度をもって設けられている。内側軌道部41aの勾配角度は、その内径を車両インナ側から車両アウタ側に向かって漸次大きくする角度に設定されている。
転動体42は、転動部42aを外周面に有し、内輪40の外側軌道部40aと外輪41の内側軌道部41aとの間に介在して配置され、かつ保持器8によって転動可能に保持されている。転動体42としては円すいころが用いられる。
図2は他方の軸受を示す。図2に示すように、他方の軸受5は、中心軸線Oの回りに回転可能な内輪50と、内輪50の外周囲に配置された外輪51と、外輪51と内輪50との間に介在する複数の転動体52とを有し、装置本体2(図1に示す)の内周面とハブ輪3(図1に示す)における小径の胴部3bの外周面との間に介在して配置されている。
内輪50は、転動体52を転動させる外側軌道部50a、及び外側軌道部50aを介して並列する大小2つの鍔50b,50c(大鍔50b,小鍔50c)を有し、ハブ輪3における小径の胴部3bの外周面に取り付けられ、全体が例えば軸受鋼,浸炭鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。
外側軌道部50aは、内輪50における軸線方向中央部の外周部に円環状の凹溝50dを形成することにより、凹溝50dの溝底に所定の勾配角度αをもって設けられている。外側軌道部50aの勾配角度αは、その外径を車両インナ側から車両アウタ側に向かって漸次小さくする角度に設定されている。
大鍔50bは、内輪50の車両インナ側に配置されている。そして、大鍔50bは、外側端面500bが中心軸線Oに略直交する円環状の平面で、また内側端面501bが外側端面500bに対して外側軌道部50a側に所定の勾配角度βをもって傾斜するテーパ面でそれぞれ形成されている。大鍔50bの外径は、中心軸線Oに沿って均一な寸法に設定されている。
小鍔50cは、内輪50の車両アウタ側に配置されている。そして、小鍔50cは、外側端面500cが中心軸線Oに略直交する円環状の平面で、また内側端面501cが外側端面500cに対して外側軌道部50a側と反対側に所定の勾配角度γをもって傾斜するテーパ面でそれぞれ形成されている。
図3は図2の要部を示す。図4(a)及び(b)は外輪の取付前と取付後を示す。図3及び図4(a),(b)に示すように、外輪51は、外輪本体510及び緩衝部材511からなり、装置本体2の第2のレース取付面2b(図1に示す)に取り付けられている。
外輪本体510は、転動体52を転動させる内側軌道部510a、及び転動体52を転動させない内側非軌道部510b,510cを内周面に有し、全体が中心軸線Oの両方向に開口する例えば軸受鋼,浸炭鋼等からなる円筒状の成形体によって形成されている。そして、外輪本体510は、転動体52を内部への挿入によってハブ輪3(小径の胴部3b)の外周面との間に内輪50と共に組み込み得るように構成されている。
内側軌道部510aは、内輪50の外側軌道部50aに転動体52を介して対向し、外輪本体510の内周面に勾配角度δをもって設けられている。内側軌道部41aの勾配角度δは、その内径を車両インナ側から車両アウタ側に向かって漸次小さくする角度に設定されている。
内側非軌道部510b,510cは、内側軌道部510aに連続し、外輪本体510の内周面に内側軌道部510aの勾配角度δと同一の角度をもって設けられている。内側非軌道部510bは内側軌道部510の車両アウタ側に、また内側非軌道部510cは内側軌道部510の車両インナ側にそれぞれ配置されている。
外輪本体510には、外輪51のころ挿入側端面510d(外輪本体510における2つの軸線方向端面のうち後述する車輪用軸受装置1の組立時に転動体52が挿入される側の軸線方向端面)及び内側非軌道部510cに開口する円環状の切り欠き510eが形成されている。
切り欠き510eは、外輪本体510の内側非軌道部510cところ挿入側端面510dとの間に介在する部位に配置されている。切り欠き510eの軸線方向深さHは緩衝部材511の厚さ(軸線方向寸法)Lと、また径方向最大深さHは緩衝部材511の最大幅(径方向最大寸法)Dとそれぞれ略同一の寸法に設定されている。
一方、緩衝部材511は、外輪本体510のころ挿入側端部510f(外輪本体510における2つの軸線方向端部のうち後述する車輪用軸受装置1の組立時に転動体52が挿入される側の軸線方向端部)であって、ハブ輪3の軸線に外輪本体510の軸線(中心軸線O)が一致していない場合に転動体52の外輪本体510への挿入によって転動体52の外周面に接触する部位に配置されている。また、緩衝部材511は、外輪本体510の切り欠き510e内に密着して取り付けられ、全体が切り欠き510eに適合する円環部材によって形成されている。
緩衝部材511の切り欠き510eに対する取り付けは例えば圧入,接着あるいはインジェクション成形によって行われる。緩衝部材511は、内周面511aが内径を車両インナ側から車両アウタ側に向かって漸次小さくする所定の勾配角度δをもって傾斜するテーパ面で、また外周面511bが外径を中心軸線Oに沿って均一な寸法をもつ円周面でそれぞれ形成されている。そして、緩衝部材511は、内周面511aが内側軌道部510aと同一面上に配置されている。
緩衝部材511の材料としては、外輪本体510及び転動体52の材料よりも低い硬度をもつ樹脂が用いられる。これにより、例えば車輪用軸受装置1の組み立て時に転動体52の外周面52が緩衝部材511に接触しても、そのときの衝撃の一部を緩衝部材511が吸収するため、転動体52が緩衝部材511から受ける反力の最大値が低減される。
緩衝部材511の材料としては、上記した樹脂に替えて銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属材料を用いてもよい。また、天然ゴム,合成ゴム等の弾性体を用いてもよい。
転動体52は、テーパをもつ外周面52aを有し、内輪50の外側軌道部50aと外輪51の内側軌道部510aとの間に介在して配置され、かつ保持器9によって転動可能に保持されている。転動体52としては円すいころが用いられる。
(車輪用軸受装置1の組立方法)
次に、車輪用軸受装置1を組み立てる方法について説明する。本実施の形態に示す車輪用軸受装置1の組立方法は、「車両インナ側軸受の組み立て」及び「車両アウタ側軸受の組み立て」の各工程が順次実施されるため、これら各工程を順次説明する。なお、本組立方法において、装置本体2の第1のレース取付面2aには一方の軸受4の外輪41が、第2のレース取付面2bには他方の軸受5の外輪51が、またシール取付面2cにはシール部材7がそれぞれ予め取り付けられているものとする。
「車両インナ側軸受の組み立て」
先ず、ハブ輪3における大径の胴部3aの外周面に一方(車両インナ側)の軸受4の内輪40及びスペーサ6を取り付けるとともに、内輪40の外側軌道部40aに保持器8を介して転動体42を保持する。次に、この状態を維持しながら外輪41の内側軌道部41aに転動体42を介して内輪40の外側軌道部40aが対向する位置までハブ輪3を装置本体2内に中心軸線Oに沿って挿入する。装置本体2内へのハブ輪3の挿入によって一方の軸受4が組み立てられる。
「車両アウタ側軸受の組み立て」
先ず、他方(車両アウタ側)の軸受5における内輪50の外側軌道部50aに保持器9を介して転動体52を保持する。次に、この状態を維持しながら外輪51の内側軌道部510aに転動体52の外周面52aが対向する位置まで、すなわち転動体52を介して外側軌道部50aが内側軌道部510aに対向する位置まで、内輪50を装置本体2内に中心軸線Oに沿って挿入するとともに、ハブ輪3における小径の胴部3bを内輪50内に挿通させて取り付ける。これにより、外輪本体510に複数の転動体52が挿入によって組み込まれ、内輪50へのハブ輪3の取り付けによって他方の軸受5が組み立てられる。
ここで、仮に上記した軸受5の組立時(内輪50のハブ輪3への取付時)にハブ輪3と装置本体2との間に芯ずれがある場合、すなわちハブ輪3の軸線が中心軸線Oに一致していない場合には、図5に示すように、軸受5(図2に示す)の外輪51における車体側のエッジ(外輪本体510の内側非軌道部510cところ挿入側端面510dとの間に介在する部位)に当接(接触)するが、このエッジに緩衝部材511が配置されているため、緩衝部材511への接触による転動体52の衝撃を緩和することができる。なお、ハブ輪3の軸線が中心軸線Oに一致していない場合には、ハブ輪3の軸線が中心軸線Oに対して傾いている場合や、ハブ輪3の軸線が中心軸線Oに対して径方向にずれている場合が含まれる。
従って、本実施の形態においては、ユーザによる保守・点検(分解)後の組立時に装置本体2とハブ輪3との間に芯ずれが生じても、外輪本体510の内側非軌道部510cと転動体52の外周面52aとの接触による接触部の損傷発生を抑制することができる。
[第1の実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
装置組立時における外輪51と転動体52との接触による接触部の損傷発生を抑制することができ、軸受5(外輪51,内輪50,及び転動体52)の寿命低下を防止することができる。
また、緩衝部材511は外輪本体510の内側非軌道部510cに形成された切り欠き510eに取り付けられるので、緩衝部材511を簡素な構成で外輪本体510に固定することができる。
また、緩衝部材511は、その内周面511a外輪本体510の内輪軌道部510aと同一面上に配置されているので、例えば車輪用軸受装置1を分解する際に転動体52が緩衝部材511に干渉することを回避でき、これにより緩衝部材511の脱落を抑制することができる。
また、緩衝部材511を樹脂により形成すれば、緩衝部材511の硬度を外輪本体510及び転動体52の硬度に比較して十分に低くすることができ、装置組立時における転動体52の損傷をより確実に抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図6を参照して説明する。
図6(a)は、本実施の形態における車輪用軸受装置の要部を示す断面図である。図6(b)は、図6(a)の一部を拡大して示す要部拡大図である。図6において、第1の実施の形態と機能及び形状が同一の構成要素については、第1の実施の形態と共通する符号を付してその重複した説明を省略する。第1の実施の形態では、緩衝部材511を外輪本体510の切り欠き510eに取り付けたが、本実施の形態では、緩衝部材512が外輪本体510Aのころ挿入側端面510dに対向して配置されている。
緩衝部材512は、外輪本体510及び転動体52の材料よりも低い硬度をもつ、天然ゴムや合成ゴム等の弾性体、又は樹脂からなる。また、緩衝部材512を銅(Cu)やアルミニウム(A1)等の金属材料から形成してもよい。
外輪本体510Aは、切り欠き510eが形成されていない他は、第1の実施の形態に係る外輪本体510と同様に形成されている。本実施の形態では、緩衝部材512が、断面円形のOリングであり、外輪本体510Aのころ挿入側端面510d及び第2のレース取付面2bに接触して取り付けられている。緩衝部材512の固定は、例えば接着や圧入によって行うことができる。
図6(b)に示すように、外輪本体510Aのころ挿入側端部510fの最大内径(半径)をr、緩衝部材512の内径(半径)をr、ころ挿入側端面510dの平面部(ころ挿入側端面510dにおいて、面取り部分を除く部位)の最小内径(半径)をrとすると、rはrよりも大きく、かつrよりも小さくなるように、各部の寸法が設定されている(r<r<r)。
本実施の形態によれば、外輪本体510Aに転動体52を挿入する際に、車輪用軸受装置1の組み立て時に装置本体2とハブ輪3との間に芯ずれが生じても、転動体52が外輪本体510Aから受ける衝撃が緩衝部材512によって緩和され、転動体52の外周面52aにおける損傷発生を抑制することができる。これにより、軸受5A(外輪51A,内輪50,及び転動体52)の寿命低下を防止することができる。
また、外輪本体510Aに緩衝部材512を取り付けるための切り欠きを設ける必要がないので、第1の実施の形態に係る外輪本体510と比較して、外輪本体510Aの形成が容易となる。
なお、図6に示す例では、緩衝部材512が断面円形のOリングである場合について説明したが、これに限らず、例えば図7に示すように変形して実施することも可能である。
図7(a)及び(b)に示す例では、緩衝部材513が断面台形の環状部材からなり、外周面513aの軸線方向寸法が内周面513bの軸線方向寸法よりも長く形成されている。外周面513aは装置本体2の第2のレース取付面2bに例えば接着により固定されている。また、図7(b)に示すように、内周面513bの内径(半径)をrとすると、(r<r<r)の関係式を満たすように各部の寸法が設定されている。
この変形例によれば、外周面513aが第2のレース取付面2bに面接触するので、より確実に緩衝部材513を装置本体2に固定することができる。
以上、本発明の外輪、これを備えた円すいころ軸受及び車輪用軸受装置を上記第1及び第2の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、例えば下記のような種々の態様において実施することが可能である。
(1)上記実施の形態では、外輪本体510の材料と緩衝部材511の材料とが互いに異なる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、外輪本体と緩衝部材とが同一の材料(例えば軸受鋼,浸炭鋼)であってもよい。この場合、外輪本体には焼き入れ処理が、また緩衝部材には非焼き入れ処理がそれぞれ施される。
(2)上記実施の形態では、車両インナ側の軸受5における外輪51に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、車両インナ側の軸受及び車両アウタ側の軸受における各外輪に対して適用可能である。
1…車輪用軸受装置、2…装置本体、2a…第1のレース取付面、2b…第2のレース取付面、2c…シール取付面、2d…装置取付用フランジ、20d…ボルト挿通孔、3…ハブ輪、3a…大径の胴部、30a…車輪取付用フランジ、3b…小径の胴部、30b…ナット取付用ねじ部、3c…テーパ部、4…一方(車両アウタ側)の軸受、40…内輪、40a…外側軌道部、40b…大鍔、400b…外側端面、401b…内側端面、40c…小鍔、400c…外側端面、401c…内側端面、40d…凹溝、41…外輪、41a…内側軌道部、42…転動体、42a…転動部、5,5A…他方(車両インナ側)の軸受、50…内輪、50a…外側軌道部、50b…大鍔、500b…外側端面、501b…内側端面、50c…小鍔、500c…外側端面、501c…内側端面、50d…凹溝、51,51A…外輪、510,510A…外輪本体、510a…内側軌道部、510b,510c…内側非軌道部、510d…ころ挿入側端面、510e…切り欠き、510f…ころ挿入側端部、511,512,513…緩衝部材、511a…内周面、511b…外周面、513a…外周面、513b…内周面、52…転動体、52a…外周面、6…スペーサ、7…シール部材、8,9…保持器、100…ハブ輪、101…内輪、102…装置本体、103…外輪、104…円すいころ、104a…転動部、105…円すいころ軸受、L…軸線方向寸法、D…径方向最大寸法、H…軸線方向深さ、H…径方向最大深さ、O…中心軸線、α,β,γ,δ…勾配角度

Claims (8)

  1. 円すいころを転動させる内側軌道部を有し、前記円すいころが挿入によって組み込まれ、かつ軸受取付対象の外周囲に配置される外輪本体と、
    前記外輪本体の硬度よりも低い硬度をもつ円環状の緩衝部材とを備え、
    前記緩衝部材は、前記外輪本体の2つの軸線方向端部のうち前記円すいころが前記外輪本体に挿入される側の軸線方向端部であって、前記軸受取付対象の軸線に前記外輪本体の軸線が一致していない場合に前記円すいころの前記外輪本体への挿入によって前記円すいころの外周面に接触する部位に配置されている
    外輪。
  2. 前記外輪本体は、前記2つの軸線方向端部のうち前記円すいころが挿入される軸線方向端部の内周面に前記円すいころを転動させない内側非軌道部を有し、
    前記緩衝部材は、前記内側非軌道部に形成された円環状の切り欠きに取り付けられている請求項1に記載の外輪。
  3. 前記緩衝部材は、内周面が前記内側軌道部と同一面上に配置されている請求項1又は2に記載の外輪。
  4. 前記緩衝部材は、前記外輪本体の2つの軸線方向端面のうち前記円すいころが前記外輪本体に挿入される側の軸線方向端面に対向して配置されている請求項1に記載の外輪。
  5. 前記緩衝部材は、その硬度が前記円すいころの硬度よりも低い請求項1乃至4のいずれか1項に記載の外輪。
  6. 前記緩衝部材は、樹脂によって形成されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の外輪。
  7. 外側軌道部を有する内輪と、
    前記内輪の外周囲に配置された請求項1乃至6のいずれか1項に記載の外輪と、
    前記外輪と前記内輪との間に介在して転動する前記円すいころからなる転動体と
    を備えた円すいころ軸受。
  8. 車体側に取り付けられる円筒状の装置本体と、
    前記装置本体の軸線上で回転可能に配置され、車輪を取り付けるための前記軸受取付対象としてのハブ輪と、
    前記ハブ輪と前記装置本体との間に配置され、前記軸線上で互いに並列する一対の円すいころ軸受とを備え、
    前記一対の円すいころ軸受は、少なくとも車体側の円すいころ軸受が請求項7に記載の円すいころ軸受である
    車輪用軸受装置。
JP2012000620A 2012-01-05 2012-01-05 円すいころ軸受及び車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP5948876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000620A JP5948876B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 円すいころ軸受及び車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000620A JP5948876B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 円すいころ軸受及び車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139857A true JP2013139857A (ja) 2013-07-18
JP5948876B2 JP5948876B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49037483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000620A Expired - Fee Related JP5948876B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 円すいころ軸受及び車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518189B2 (en) 2018-12-17 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hub structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109914A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Koyo Seiko Co Ltd 工作機械主軸用転がり軸受
JPS63146226U (ja) * 1987-03-17 1988-09-27
US5259676A (en) * 1992-03-30 1993-11-09 Marti Milford F Roller bearing spindle and hub assembly
JP2008057791A (ja) * 2007-11-20 2008-03-13 Ntn Corp 円すいころ軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109914A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Koyo Seiko Co Ltd 工作機械主軸用転がり軸受
JPS63146226U (ja) * 1987-03-17 1988-09-27
US5259676A (en) * 1992-03-30 1993-11-09 Marti Milford F Roller bearing spindle and hub assembly
JP2008057791A (ja) * 2007-11-20 2008-03-13 Ntn Corp 円すいころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518189B2 (en) 2018-12-17 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hub structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5948876B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311363B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
TWI833786B (zh) 滾筒及具備該滾筒之移動車輛用之輪具
US9841058B2 (en) Assembly procedure of a bearing unit—hub flange
EP1751439A1 (de) Kegelrollenlager für ein rad
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP6627274B2 (ja) ハブ軸受の組立方法及び車輪の支持構造
CN112460148A (zh) 滚动轴承及其安装方法
US11230143B2 (en) Hub-bearing assembly for vehicles
JP5948876B2 (ja) 円すいころ軸受及び車輪用軸受装置
JP2012149721A (ja) 車輪用転がり軸受装置
US9365078B2 (en) Bearing-hub assembly with a light alloy hub
JP6348309B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその外方部材の製造方法
JP4771114B2 (ja) ハブユニット
JP5415999B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2014134234A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007315526A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009150490A (ja) 車軸用軸受装置
JP5083023B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2008095738A (ja) 複列ころ軸受装置
JP2005081856A (ja) 転がり軸受装置
WO2015147245A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008196644A (ja) 車輪用回転支持装置
JP2013011291A (ja) 軌道輪の固定構造及び軌道輪の固定方法
WO2015045798A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2015205649A (ja) 軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees