JP2013135654A - ハードグミキャンディ - Google Patents

ハードグミキャンディ Download PDF

Info

Publication number
JP2013135654A
JP2013135654A JP2011289253A JP2011289253A JP2013135654A JP 2013135654 A JP2013135654 A JP 2013135654A JP 2011289253 A JP2011289253 A JP 2011289253A JP 2011289253 A JP2011289253 A JP 2011289253A JP 2013135654 A JP2013135654 A JP 2013135654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
hard
candy
gummy candy
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906737B2 (ja
Inventor
Natsuko Kawanami
那津子 川浪
Kiyoshi Suzuki
潔 鈴木
Takeki Matsui
雄毅 松居
Yasumasa Yamada
泰正 山田
Ichiro Yamada
一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uha Mikakuto Co Ltd
Original Assignee
Uha Mikakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uha Mikakuto Co Ltd filed Critical Uha Mikakuto Co Ltd
Priority to JP2011289253A priority Critical patent/JP5906737B2/ja
Publication of JP2013135654A publication Critical patent/JP2013135654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906737B2 publication Critical patent/JP5906737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】従来のグミキャンディより高いチューイング性とハードな(硬い)食感を併せ持ち、もちもちとした食感もあり、より安価なハードグミキャンディを提供すること。
【解決手段】砂糖を固形分として20〜50%、Dextrose Equivalent(DE)値が20〜35の水飴を固形分として1〜20%、DE値が70を超える水飴を固形分として30〜60%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、金属塩およびブルーム値220以上のゼラチンを含み、水分値が13〜17%であることを特徴とするハードグミキャンディ。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハードグミキャンディに関する。
グミキャンディは、菓子の中でも幅広い人々に認知されており、噛み応えのある食感と味付けを楽しむ菓子として親しまれている。これまで、硬くても弾力ある食感が好まれており、HARIBO社製のグミキャンディ(「Happy Cola」(登録商標)や「Gold Bear」(商品名))に代表されるように、チューイング性を兼ね備えたハードグミキャンディに関しては長年親しまれてきている。
本件出願人も、特許文献1において、ブルーム値250以上のアルカリ処理ゼラチンを使用し、DE値が20〜35の水飴を固形分として30〜50%、かつDE値が70を超える水飴を固形分として20〜40%、かつ砂糖20〜50%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、及び水分値が13〜17%であることを特徴とするハードグミキャンディを提案しており、硬さとより心地よいチューイング性を兼ね備えた食感を実現している。
同様に、本件出願人が提出している特許文献2では、ブルーム値250以上の酸処理ゼラチンを使用し、DextroseEquivalent(DE)値が20〜35の水飴を固形分として20〜30%、かつDE値が70を超える水飴を固形分として20〜40%、かつ砂糖20〜50%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、及び水分値が13〜17%であることを特徴とするハードグミキャンディを提案しており、より硬さを強調したチューインググミを実現している。前記特許文献1及び2は、どちらも砂糖とDE値が大きく異なる2種類の水飴とを併用することに一つの大きな特徴があり、それによってハードグミキャンディのチューイング性が優れたものとなり、しかもゲル強度が高いものとなる。
特に、前記のようなDE値が比較的低い20〜35程度の水飴は、一定量配合させることで、グミキャンディ全体として硬さを与えるだけではなく、口中でのグミキャンディの溶解を遅らせ、噛み切りにくい性質を与えることで、チューイング性に大きく寄与しているが、汎用性が低く、一般にDE値が高く70以上あるような水飴よりも高価である。
例えば、特許文献1及び2にあるように、グミキャンディの固形分中に20〜50%程度配合させると、一般的なグミキャンディに比べてかなり製造コストが高くなる。
一方、グミキャンディは、従来より、水飴、砂糖を基本の原材料として製造されてきたが、近年、消費者の低う蝕指向、砂糖離れ、低カロリー傾向が高まっていることを受け、グミキャンディでも低糖のものや低カロリーのものが求められている。例えば、現在市場で見受けられるグミキャンディの代表的なものを例示すると、カンロ株式会社製「ピュレグミ」(登録商標)は、約340kcal/100g、ノーベル製菓株式会社製「サワーズ」(登録商標)は、約360kcal/100g、明治製菓株式会社製「果汁グミ」(登録商標)は、約330kcal/100g、味覚糖株式会社製「噛む『シゲキックス』(登録商標)」は、約330kcal/100gなど、一般的なグミキャンディのカロリーは300〜360kcal/100gのものが多い。
また、一般に、糖アルコールや還元水飴をベースとしたカロリーを低減させたグミキャンディは、食感が軟らかくなる傾向にあり、硬さなど食感をコントロールすることが難しいことが知られている。
このような背景の下において、シュガーレスの素材やカロリー低減の目的でポリデキストロースを使用した提案が多くなされている。例えば、ポリデキストロースとガムベースからなる低カロリーのチューイングガム(特許文献3)、糖類および糖アルコールから選ばれた糖質と、還元ポリデキストロースを主剤とすることを特徴とするハードキャンディ(特許文献4)、エリスリトールとポリデキストロースを重量比で20:1〜1:2の割合で含むことを特徴とする低カロリーのゼリー(特許文献5)、ポリデキストロースとエリスリトールを主剤とし、リンゴ酸及び酒石酸を添加することによって、べたつきや歯付を抑えた低カロリーのソフトキャンディ(特許文献6)などが提案されている。
本件出願人らも、前記のように、ブルーム値250以上のゼラチンを使用し、砂糖とDE値が大きく異なる2種類の水飴とを併用することを特徴とするチューイング性の高いハードグミキャンディにおいて、ポリデキストロースを用いて、低カロリー化を図ったグミキャンディを提案している(特許文献7)。特許文献7により、ポリデキストロースを用いることで、硬くチューイング性のある食感を維持しながら、カロリーコントロールができるグミキャンディの実現が可能となった。
しかしながら、低カロリーで食感にもチューイング性を与えるポリデキストロースは、砂糖の価格の約3.5倍に相当し、製造コストが高くなる。
特許第4816663号公報 特許第4725617号公報 特公平4−20574号公報 特許第3199531号公報 特開2007−185187号公報 特開2010−75102号公報 特許第4725620号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、従来のグミキャンディより高いチューイング性とハードな(硬い)食感を併せ持ち、もちもちとした食感もあり、より安価なハードグミキャンディを提供することを目的とする。
上記のようにチューイング性の高いハードグミキャンディが市場において好まれているにも関らず、より安価なグミキャンディを提供することに関しては充分に検討されていなかった。本発明者らが、その原因を検討したところ、比較的高価な、DE値が20〜35の水飴やポリデキストロース以外の素材を用いた場合に、好ましい食感にするためのキャンディ組成物の配合比を見出すことが困難であったことにあると思われる。
そこで、チューイング性の高いハード食感を併せ持ち、かつ安価に製造することができるグミキャンディの組成を検討した結果、DE値が比較的低い20〜35程度の水飴の配合量を抑えても、金属塩を配合させることで、前記目的を達成できることを見出した。さらに、驚くべきことに、金属塩の添加により適度な粘着性が向上することによって、硬さやチューイング性に加えて、日本人が好む、もちもちした、より心地よい食感を付与することができることを見出した。
本発明は、このような新しい知見に基づいて完成させたものである。
即ち、本発明の要旨は、
(1)砂糖を固形分として20〜50%、Dextrose Equivalent(DE)値が20〜35の水飴を固形分として1〜20%、DE値が70を超える水飴を固形分として30〜60%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、金属塩およびブルーム値220以上のゼラチンを含み、水分値が13〜17%であることを特徴とするハードグミキャンディ、
(2)前記DE値が70を超える水飴中の固形分の内、20〜80%を糖アルコールと置換し、前記砂糖の固形分の内、0〜30%をポリデキストロースと置換している前記(1)に記載のハードグミキャンディ、
(3)前記糖アルコールがソルビトール、マルチトール、キシリトール、アラビニトール、エリスリトール、イソマルトの内一種類以上である前記(2)に記載のハードグミキャンディ、
(4)前記金属塩が、マグネシウム塩及び/又はカルシウム塩である前記(1)〜(3)いずれかに記載のハードグミキャンディ
に関する。なお、前記固形分、水分値の量の「%」は重量%を示す。
前記特許文献1、2、7で本件出願人が提案しているように、水飴の種類、ゼラチンの種類、及びそれらの含有量を調整することにより、高いチューイング性とゲル強度を併せ持つ心地よい食感のハードグミキャンディを提供することが可能であったが、本発明では、一般的なグミキャンディにも劣らない価格帯でかつ、高いチューイング性とゲル強度を併せ持つだけではなく、さらに日本人が古来より好むもちもちした、適度な粘着性が付与されたより好ましい食感を有するグミキャンディを実現することを可能にしている。
中でも、金属塩を添加することによって、グミキャンディ全体に硬さを与え、さらにチューイング性に大きく寄与する粘着性を向上させることが明らかとなった。
これによって、硬さやチューイング性に寄与する比較的高価な原料である20〜35の水飴の配合を減量させることが可能となり、より安価なグミを提供できる。
また、糖アルコールをベースとしてカロリーをコントロールしたグミキャンディにおいても、金属塩を添加することによって、硬さやチューイング性を向上させることができる。
本発明のハードグミキャンディは、砂糖を固形分として20〜50%、Dextrose Equivalent(DE)値が20〜35の水飴を固形分として1〜20%、DE値が70を超える水飴を固形分として30〜60%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、金属塩およびブルーム値220以上のゼラチンを含み、水分値が13〜17%であることを特徴とする。
このように、砂糖、DE値が大きく異なる2種類の水飴と、ブルーム値220以上のゼラチンとを併用することで、ハードグミキャンディのチューイング性が優れたものとなり、しかもゲル強度が高いものとなるが、金属塩を配合させることによって、比較的高価なDE値20〜35の水飴の配合量を少量にしても、硬さとチューイング性を損なうことなく、もちもちした食感を有するハードグミキャンディを得ることができる。
本発明のハードグミキャンディは、金属塩を添加していることに一つの大きな特徴がある。
前記金属塩としては、カルシウム塩、マグネシウム塩が好ましい。
例えば、カルシウム塩を添加すると、チューイング性を損なうことなく、より硬さが強調された食感となり、グミキャンディを噛み切るときの弾力性がわずかに向上し、ややもちもちした食感となる。
また、マグネシウム塩を添加すると、硬さが強調されるだけではなく、グミキャンディを噛み切るときの粘着性が適度に向上し、よりもちもちした食感となる。
また、前記金属塩の形態としては、炭酸塩以外の、食品添加物として一般に使用されているものであればよく、塩化物、硫酸塩、乳酸などの有機酸塩などを用いることができる。
前記金属塩の添加量としては、本発明のハードグミキャンディの固形分中、0.01〜0.5%が好ましく、より好ましくは、0.05〜0.1%である。
また、本発明のハードグミキャンディのキャンディベース(主成分)は、砂糖、DE20〜35の水飴、DE値が70を超える水飴からなる。
前記砂糖は、食品として使用できるものであれば特に限定はない。
前記2種類のDE値を有する水飴は、粉体のものを使用しても良い。
また、DE値が70を超える水飴に関しては、DE値が70以下の水飴にブドウ糖やマルトースを混合することによってDE値を調製しても良い。例えば、DE値が65の水飴にブドウ糖を混合することによって、DE値が70以上の水飴に相当する内容物であれば、代替品として使用することも可能である。また、ブドウ糖と果糖の混合液糖やマルトビオース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース等のマルトオリゴ糖からなる単一組成の水飴についても食感が大きく異ならない限りDE値が70を超える水飴と同様あるいはその代替品として使用することも可能である。
また、本発明のハードグミキャンディでは、そのカロリーを低減する目的から、前記DE値が70を超える水飴中の固形分の内、20〜80%を糖アルコールと置換してもよい。
前記糖アルコールとしては、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、アラビニトール、エリスリトール、イソマルトなどを使用することができ、糖アルコールの中でも良質な甘さのあるソルビトールやマルチトールを用いることがより好ましい。
さらに、本発明のハードグミキャンディのカロリーを低減する目的から、前記のように水飴のかわりに糖アルコールを用いることに加えて、砂糖の固形分の内、30%以下の範囲でポリデキストロースと置換してもよい。
なお本発明では、金属塩を用いることで従来のハードグミキャンディに比べて、ポリデキストロースの含有量を大幅に抑えることができているため、前記のような置換を行ったとしても十分なコスト低減効果は得られる。
なお、前記DE(DextroseEquivalent)値とは、ぶどう糖を100とした場合の糖液の持つ還元力を固形分当りに換算したものであり、このDE値は公知の方法で測定することができる。
キャンディベースに含まれる砂糖は固形分(重量分:以下同じ)の20〜50%であり、好ましくは30〜50%であり、DE値20〜35の水飴は固形分として1〜20%、好ましく5〜20%であり、DE値70を超えるという水飴は固形分として30〜60%、好ましくは35〜50%である。
本発明において、キャンディベースとして前記3種類の糖質(砂糖・水飴)を混合する。これらの糖質を配合する順番としては特に限定はない。また、混合時の温度としては、60〜120℃であればよい。
前記糖質からなるキャンディベースのハードグミキャンディ中における含有量は60〜80%であることが好ましく、75〜80%であることがより好ましい。
本発明で使用するゼラチンは、ハードグミキャンディの硬さや弾力性を調整して、食感や味に大きな影響する要因であるため、ブルーム値が220以上であることが必要である。
なお、前記ブルーム値とは、ゼリー強度を示すもので、ゼラチンの6.67%水溶液を規定のカップに入れ10±0.1℃の恒温槽で16〜18時間冷却ゼリー化して、ブルーム式ゼリー強度計のプランジャー(直径12.7mm)を4mmだけゼリー中に押し込むのに要する散弾の重さ(g)を測り、この重量をブルーム値として表したものである。
前記ゼラチンとしては、豚、牛などの獣由来ゼラチンに加えて、水生生物(淡水・海水)由来のゼラチン等が挙げられるが、由来生物に関しては特に制限されない。また、酸処理、アルカリ処理のいずれの処理方法によって得られるものでもよい。
前記ゼラチンの前記ハードグミキャンディ中の固形分含有量は、6〜14%であることが好ましい。
特に、硬さを調製するために220以上のブルーム値の酸処理ゼラチンを使用し、且つ該ゼラチンの固形含有分が8〜12%であればグミキャンディの味・食感ともになお好ましい。
また、ハードグミキャンディの水分値は、食感と密接に関係があり、本発明では13〜17%になるように調整され、中でも14〜16%であればより好ましい食感になる。
前記水分値は、所定のサンプルの重量と、そのサンプルを真空の容器内で85℃、6時間乾燥させた後の重量との差を水分重量とし、乾燥前の重量で割った値である。
なお、ハードグミキャンディの硬さやチューイング性を調整するためにゲル化剤やデンプン等の食感改良剤を加えることは、硬さやチューイング性を損なわない限り特に問題はない。例えば、カラギーナン、寒天、グルコマンナン、ペクチン、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガントガム、グアガム、カラヤガム、タマリンドシードガム等があげられる。使用目的例として、噛み出しの硬さを調節するためやチューイング性の保持時間の改善に使用可能である。
また、本発明のハードキャンディは、所望により、酸味料、果汁、香料、着色料等を含有してもよい。また、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類やアミノ酸類等の機能性素材、油脂、乳化剤、乳製品、高甘味度甘味料(アスパルテーム、グリチルリチン、サッカリン、ステビオシド、レバウディオ、ズルチン、アリテーム、トリクロロシュークロース、ソーマチン、アセスルファムカリウム、スクラロースなど)等を含有してもよい。
本発明のハードグミキャンディは、一般的な製法で作ることができる。
例えば、ゼラチンを水に溶解し膨潤させて適当な温度、例えば60℃に保温しておく。別に前記砂糖と前記水飴から成る糖液をつくっておき、先に保温しておいたゼラチン溶液と攪拌混合する。
金属塩は、予めゼラチン溶液、糖液のいずれかまたは両方に配合していてもよいし、ゼラチン溶液と糖液との混合液に配合してもよい。また、この混合の際、香料や色素等を加えておくのが一般的である。
次いで、モールド中に前記グミキャンディ液を充填する。また、モールド中に充填する際の前記グミキャンディ液の温度は、流動性がある温度であればよく、例えば、30〜 100℃が好ましい。また、モールドとしては、グミキャンディの製造に使用されるものであれば、素材、型等について特に限定はない。
次いで、充填後のハードグミキャンディの水分値が13〜17%になるように乾燥する。乾燥手段及び水分値の測定手段には、公知の手段・装置を使用すればよい。
前記乾燥工程において40℃を超える状態で乾燥を行うとゼラチンの変質が生じるおそれが高いことから、乾燥温度は40℃以下で乾燥することが好ましい。
また、ゼラチンの由来原料の違いや原料の品質の違いから乾燥条件が厳しくなることも考えられ、例えば30℃以下で乾燥することが好ましいこともある。
以上の工程を経た後、前記モールドから取り出すことでハードグミキャンディを得ることができる。得られたハードグミキャンディは、所望の形状になるように、カット等の加工処理、オイリング、糖衣処理等の後処理を施してもよい。
また、本発明のハードグミキャンディは、例えば、他種のキャンディ、グミキャンディ、焼き菓子、ガム等の他の菓子類と組み合わせてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
(実施例1)
各種水飴と砂糖を使用してキャンディベースを作製し、250ブルームのゼラチン、塩化マグネシウム(金属塩)を添加・混合してグミキャンディ液を調製した。このグミキャンディ液にクエン酸塩(酸味料)を用いてpHを3.2〜3.4に調整し、香料、光沢剤を加えた後で、2cm×2cmの型にグミキャンディ液を充填し、40℃ 以下で水分値が15%になるように乾燥させ、脱型してハードグミキャンディを得た。
以下に得られたハードグミキャンディの詳細な固形分中の組成を示す。
砂糖 35重量部
水飴1(DE値25) 5重量部
水飴2(DE値>75) 50重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 1.9重量部
塩化マグネシウム 0.1重量部
香料少々
光沢剤少々
水飴の組成 水飴1(重量部) 水飴2(重量部)
ブドウ糖 16 73
マルトビオース 10 18
マルトトリオース 7 6
マルトテトラオース 4 2
マルトペンタオース以上 30 1
上記ハードグミキャンディの物性を調査するためにテクスチャー・アナライザー(「Texture Analyzer TA.XT.plus」、Stable MicroSystems社製)を使用し、貫入距離200%、測定速度1mm/sec、測定温度20℃で直径2mmの円柱プローブを用いて測定を行った。ゲル強度としてグミの硬さの指標を明らかにすることが可能であり、粘着性としてチューイング性の指標を示すことが可能である。具体的な測定については添付のマニュアルに準じた。本方法で測定した結果、ゲル強度は38×106kg/m2で、粘着性13×106kg/m2であった。
前記特許文献1の実施例1を基にして、硬い食感とチューイング性食感を併せ持つハードグミキャンディを調整し、実施例1と同様に物性を調査した結果、ゲル強度は39×106kg/m2で粘着性12 ×106kg/m2であった。
結果的に、ゲル強度及び粘着性に対しては相似であり、いずれも良好な物性を示している。
したがって、実施例1の結果から、優れた物性が維持されたハードグミキャンディを調製することが可能であることが証明された。
また、実施例1において、塩化マグネシウムのかわりに塩化カルシウムを使用した場合でも同様の優れた物性が維持されたハードグミキャンディとなった。
(実施例2)
実施例1と同様に下記処方を基にしてハードグミキャンディをそれぞれ調整した。
砂糖 35重量部
水飴1(DE値25) 5重量部
水飴2(DE値>75) 18重量部
マルチトール 25重量部
エリスリトール 8重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 1.9重量部
塩化マグネシウム 0.1重量部
香料少々
光沢剤少々
実施例2は、実施例1における水飴2の固形重量を一部マルチトールとエリスリトールに置き換えたものである。それぞれの熱量はマルチトールが2.0〜2.2kcal/g、エリスリトールが0kcal/gであるため、実施例1に比べて、消費カロリーが20%減少するようにカロリーコントロールされたものである。
また、原料価格帯について、エリスリトールは、ポリデキストロースとほぼ同等、マルチトールは汎用性があり、一般的な水飴とほぼ同等の価格帯で購入することができる。
実施例2のハードグミキャンディを実施例1と同様に物性を調査した結果、ゲル強度は38×106kg/m2で粘着性14 ×106kg/m2であった。
したがって、DE値が70を超える水飴の一部をマルチトールやエリスリトールのような糖アルコールに置き換えたとしても、ほぼゲル強度及び粘着性に変化はなかった。
また、実施例2において、マルチトールやエリスリトールのかわりに、ソルビトール、キシリトール、アラビニトール、イソマルトを使用した場合でも、同様ゲル強度及び粘着性の点で優れた物性を示した。
(比較例1)
実施例1と同様に下記処方を基にしてハードグミキャンディをそれぞれ調製した。
砂糖 35重量部
水飴3(DE値60) 55重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 1.9重量部
塩化マグネシウム 0.1重量部
香料 少々
光沢剤 少々
水飴3の組成(重量部)
ブドウ糖 35
マルトース 30
マルトトリオース 15
マルトテトラオース 13
マルトペンタオース以上 7
比較例1のグミは処方中の水飴の組成を本発明の条件外に設定して作製したグミキャンディの処方である。実施例1と同様にグミキャンディを作製して物性を調査した結果、ゲル強度26×106kg/m2で、粘着性8×106kg/m2であった。従って、実施例1のグミとは大きくゲル強度及び粘着性が異なり、柔らかくてサクい食感であることが明らかとなった。
(比較例2)
砂糖 35重量部
水飴1(DE値25) 5重量部
水飴2(DE値>75) 50重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 2.0重量部
香料 少々
光沢剤 少々
比較例2は、実施例1で使用した金属塩を用いずに作製したものである。上記と同様にグミキャンディの物性を調査した結果、比較例2ではゲル強度26×106kg/m2粘着性9×106kg/m2であった。従って、実施例1のグミとは大きくゲル強度が異なり、柔らかくて食感であることが明らかとなった。
(比較例3)
実施例1と同様に下記処方を基にしてハードグミキャンディをそれぞれ調整した。
砂糖 35重量部
水飴1(DE値25) 5重量部
水飴2(DE値>75) 18重量部
マルチトール 25重量部
エリスリトール 8重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 2.0重量部
香料少々
光沢剤 少々
比較例3は、実施例2で使用した金属塩を用いずに作製したものである。上記と同様にグミキャンディの物性を調査した結果、比較例2 ではゲル強度21×106kg/m2、粘着性10×106kg/m2 であった。従って、実施例1のグミとは大きくゲル強度及び粘着性が異なり、粘着性はあるが、柔らかい食感であることが明らかとなった。
また、HARIBO社製「Happy Cola」を自社の測定方法で物性測定した結果、ゲル強度34×106kg/m2 、粘着性12×106kg/m2であった。従って、実施例1の粘着性と比較するとほぼ同等であった。
実施例1、比較例1〜3で得られたハードグミキャンディ、参考例として前記特許文献1の実施例1に記載のハードグミキャンディ、及び、HARIBO社製「Happy Cola」について、これらを食べたパネラー15名により、下記官能評価基準に従って評価してもらった。その結果を表1に示す。
< 官能評価基準>
[ハードグミキャンディの硬さに対する評価基準]
評点:内容
A:硬すぎる。
B:硬すぎることのない心地よい硬さ。
C:硬すぎることもなく、柔らかすぎることもない。
D:やや柔らかい。
E:柔らかすぎる。

[ハードグミキャンディのチューイング(粘着)性ともちもちした食感に関する評価基準]
評点:内容
A:心地よい粘性があり、もちもち感がある。
B:もちもち感はないが、心地よい粘性。
C:粘性が高すぎることもなく低すぎることもない。
D:やや粘性が低い。
E:粘性が低すぎてサクい。
なお、食感の評価がB又はCであり、且つ、チューイング性の評価がAであるものを合格品とした。
Figure 2013135654
表1の結果より、本発明の条件に適した実施例1におけるハードグミキャンディの食感は、参考例Aとほぼ同等の適度な硬さと粘着性あるいはチューイング性に加えて、さらにもちもちした食感を兼ね備えるという新しい食感を有することを示している。
(実施例3)
実施例1と同様に下記処方を基にしてハードグミキャンディをそれぞれ調整した。
砂糖 30重量部
ポリデキストロース 5重量部
水飴1(DE値25) 5重量部
水飴2(DE値>75) 18重量部
マルチトール 25重量部
エリスリトール 8重量部
豚皮由来酸処理ゼラチン(250ブルーム) 8重量部
酸味料 1.9重量部
塩化マグネシウム 0.1重量部
香料少々
光沢剤 少々
実施例3は、実施例2で使用した砂糖の固形重量の一部をポリデキストロースに置き換えたものである。実施例2に比べて、消費カロリーはさらに減少するようにカロリーコンとロールされたものである。ハードグミキャンディの物性を実施例2と同様に調査した結果、ゲル強度は39×106kg/m2、粘着性13×106kg/m2 であった。ポリデキストロースを配合させることによって、実施例2に比べてやや硬くなる傾向にあるいが、ほぼゲル強度及び粘着性に変化はなく、また、もちもちした食感もあることで、良好な物性を示した。

Claims (4)

  1. 砂糖を固形分として20〜50%、Dextrose Equivalent(DE)値が20〜35の水飴を固形分として1〜20%、DE値が70を超える水飴を固形分として30〜60%配合した3種類の成分からなるキャンディベース、金属塩およびブルーム値220以上のゼラチンを含み、水分値が13〜17%であることを特徴とするハードグミキャンディ。
  2. 前記DE値が70を超える水飴中の固形分の内、20〜80%を糖アルコールと置換し、前記砂糖の固形分の内、0〜30%をポリデキストロースと置換している請求項1に記載のハードグミキャンディ。
  3. 前記糖アルコールがソルビトール、マルチトール、キシリトール、アラビニトール、エリスリトール、イソマルトの内一種類以上である請求項2に記載のハードグミキャンディ。
  4. 前記金属塩が、マグネシウム塩及び/又はカルシウム塩である請求項1〜3いずれかに記載のハードグミキャンディ。
JP2011289253A 2011-12-28 2011-12-28 ハードグミキャンディ Active JP5906737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289253A JP5906737B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ハードグミキャンディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289253A JP5906737B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ハードグミキャンディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135654A true JP2013135654A (ja) 2013-07-11
JP5906737B2 JP5906737B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48911977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289253A Active JP5906737B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ハードグミキャンディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136869A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ライオン株式会社 グミ組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046025A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Uha Mikakuto Co Ltd ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2010051235A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Uha Mikakuto Co Ltd ハードグミキャンディ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046025A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Uha Mikakuto Co Ltd ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2010051235A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Uha Mikakuto Co Ltd ハードグミキャンディ及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015030745; 東京家政大学研究紀要 2 自然科学 Vol.18, 1978, pp.61-66 *
JPN6015030749; J. Food. Sci. Vol.76, No.6, 201108, pp.E503-E509 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136869A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ライオン株式会社 グミ組成物
JPWO2016136869A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 ライオン株式会社 グミ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5906737B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725620B2 (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP7061601B2 (ja) サクサクした食感のキャラメル
CN102083324A (zh) 多层不含食糖的多元醇糖食及其制作方法
EP2945492B1 (en) Non-cariogenic jelly confectionary
JP5184749B2 (ja) マンニトールフォンダンおよびその製造方法
WO2016136869A1 (ja) グミ組成物
JP5169882B2 (ja) ノンシュガーグミキャンディおよびその製造方法
JP5729113B2 (ja) シュガーレスハードグミキャンディ及びその製造方法
JP5347639B2 (ja) 餅様の食感と風味を有するソフトキャンディ及びその製造方法
KR20180003119A (ko) 가르시니아 캄보지아 추출물이 함유된 저칼로리 젤리 조성물
JP2010166827A (ja) グミキャンディ及びその製造方法
JP5760509B2 (ja) シュガーレスハードグミキャンディ
JP4816663B2 (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP5906737B2 (ja) ハードグミキャンディ
JP4725617B2 (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2012095562A (ja) 酸コーティングされたカロリーカットグミキャンディ
JP5614151B2 (ja) シュガーレスハードグミキャンディ
JP2012170328A (ja) 糖衣菓子
JP4459065B2 (ja) ゼラチンを含まないグミ様食品及びそれをセンターとするコーティング製品
JP2011177086A (ja) シュガーレスハードグミキャンディ
JP2012039965A (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2011244775A (ja) シュガーレスグミキャンディ
JPH11187815A (ja) 歯付き防止用組成物
WO2020004052A1 (ja) ホイップクリーム
WO2004084642A1 (en) A synergistic sugar-free syrup composition and a process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250