JP2013134843A - 二次電池の検査方法 - Google Patents

二次電池の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134843A
JP2013134843A JP2011283218A JP2011283218A JP2013134843A JP 2013134843 A JP2013134843 A JP 2013134843A JP 2011283218 A JP2011283218 A JP 2011283218A JP 2011283218 A JP2011283218 A JP 2011283218A JP 2013134843 A JP2013134843 A JP 2013134843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
battery
terminal voltage
secondary battery
δva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011283218A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Shigemoto
亮二 重元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011283218A priority Critical patent/JP2013134843A/ja
Publication of JP2013134843A publication Critical patent/JP2013134843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】より精度の高い検査方法を提供すること。
【解決手段】二次電池の製造工場における出荷検査時の端子電圧V1と、組電池製造工場での受入検査時の端子電圧V2との端子電圧差ΔVにより良否判定を行う電池の受入検査方法において、輸送期間や輸送中の温度影響を考慮した微小内部短絡による電圧降下量ΔVAを設定し、このΔVAより小さいΔV値を示す電池を不良品と判定することで、より高い精度で検査が可能となり、組電池の信頼性を最大限に高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の検査方法に関するものである。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進む中、これらの駆動用電源として二次電池が広く用いられているが、最近では地球環境保護の観点から、電力貯蔵用や電気自動車といった分野にまでその用途が広がってきており、二次電池に対する要望は高まるばかりである。
実用化されている各種二次電池の中で、リチウムイオン電池が最も高エネルギー密度を有するため、現在でも様々な技術開発がなされている。
リチウムイオン電池は、主に正極、負極、セパレータ、電解液より構成されるが、正極にはリチウム金属酸化物(例えばLiCoO)、負極には黒鉛などの炭素系材料、セパレータには主としてポリオレフィン製の微多孔膜、電解液にはLiBF、LiPF等のリチウム塩を非プロトン性の有機溶媒に溶解した非水電解液が用いられ、これらを電池缶内に封入して、組み立てられた後に充電を行うことによって、二次電池として使用できる状態になる。
リチウムイオン電池は単一セルとして使用されることは非常に少なく、通常は複数のセルを直列または並列に接続して組電池を作製し、本体機器に内蔵される。組電池の中に電圧不良セルが混入してしまうと短寿命などの不具合につながる可能性が高いため、セルの製造工程において電圧検査は厳格に行われるのが一般的である。
従来の二次電池の検査方法として、セルの製造工程にエージング前の端子電圧V1とエージング後の端子電圧V2との端子電圧差ΔVにより良否判定を行う方法において、ΔVの平均値ΔVCに対して微小内部短絡品の電圧降下量を想定した基準値ΔVDを設定し、ΔVC−ΔVDの値より小さいΔVの電池を不良品と判定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、電気自動車のように使用セル数が非常に多い用途において、組電池としての性能を最大限発揮するためには不良セルを極力排除する必要があるため、受入検査においても微小内部短絡セルを検出する精度をより高くしていかなければならない。
そのため、組電池製造工場での二次電池の検査方法としては、受入時の端子電圧を測定してそのばらつき度合いから不良品を選別する方法が知られている。
特開2004−132776号公報
しかしながら、組電池としての各電池には、容量に多少の違いがあることから、各良品の電池に同量の電気量を充電しても端子電圧は差異が生じている。上記のように端子電圧を測定してそのばらつき度合いから不良品を選別する方法では、不良品の検査の精度が悪いという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、より精度の高い検査方法を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の二次電池の検査方法は、二次電池の製造工場における出荷検査時の端子電圧V1と、組電池製造工場での受入検査時の端子電圧V2との端子電圧差ΔVにより良否判定を行う電池の受入検査方法において、輸送期間や輸送中の温度環境の影響を考慮した微小内部短絡による電圧降下量ΔVAを設定し、このΔVAより小さいΔV値を示す電池を不良品と判定することを特徴とするものである。
本発明の二次電池の検査方法は、より高い精度で検査が可能となり、組電池の信頼性を最大限に高めることができる。
本発明の実施例にかかる二次電池の検査方法の流れを示した図 リチウムイオン電池を示した図 端子電圧と周囲温度との相関を示した図
(実施の形態1)
図1は、本発明の二次電池の検査方法の流れを示したものである。
まず、二次電池の製造工場における出荷検査時の端子電圧V1を測定する。その後、組電池製造工場での受入検査時の端子電圧V2を測定し、端子電圧V1と端子電圧V2との端子電圧差ΔVを算出する。そして、予め設定してあった輸送期間や輸送中の温度環境の影響を考慮した微小内部短絡による電圧降下量ΔVAと端子電圧差ΔVとを比較して、このΔVAより小さいΔV値を示す電池を不良品と判定し、このΔVA以上のΔV値を示す電池を良品と判定するものである。
本発明は上記のように、組電池製造工場での受入検査をセル製造工場における出荷検査との電圧降下量での良否判定とすると、仮に微小内部短絡が発生したセルは電圧降下量が大きくなるため、より精度の高い検査が可能となることを見出したものである。
また、二次電池が自然に電圧低下する速度は、環境温度や保管日数によって変化するため、微小内部短絡による電圧降下量ΔVAの値をそれに応じた固定値として設定されることにより、受入検査をさらに精度よく行うことが可能となる。
(実施例1)
図2に本実施例の非水電解液二次電池を示す。この非水電解液二次電池は以下のようにして作製した。
まず、正極板21は次のようにして作製した。炭酸リチウム1モルと金属ニッケル1モルとを混合し、空気中、温度900℃で5時間焼成することによりLiNiOを得た。このLiNiOをボウルミルで粉砕し、さらに金属コバルトとアルミニウムを加えて正極化合物粉末とした。この正極化合物粉末91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合し、これにN−メチルヒロリドンを分散剤として加えて、正極合剤ペーストをつくった。そして、この正極合剤ペーストを厚さ30μmのアルミニウム箔製の集電体の両面に均一に塗布して乾燥させた後、ローラープレスを行うことによって正極板21を得た。なお、この正極板21は、幅57.4
mm、長さ580.0mm、厚さ0.17mmの板状であり、この正極板21の中央部にはアルミニウムのリード線を超音波溶接によって取り付けた。
負極板22は次のようにして作製した。負極活物質はピッチコークスを振動ミル中で2分間粉砕することによって得た。次にこの粒状のピッチコークス90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、これにN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、負極合剤ペーストをつくった。そしてこの負極合剤ペーストを厚さ10μmの銅製箔の集電体の両面に均一に塗布して活物質層を形成し、乾燥させた後、ローラープレスを行うことによって負極板22を得た。この負極板22は、幅58.5mm、長さ658.0mm、厚さ0.16mmの板状であり、この負極板22の端部にはニッケルのリード線を超音波溶接によって取り付けた。
上記正極板21と上記負極板22とポリプロピレン製の一対の薄板状セパレータ23とを用いて、負極板22、セパレータ23a、正極板21、セパレータ23bの順で積層してから、これらを渦巻状に捲回した。そして、この捲回体をニッケルめっきを施した鉄製の電池缶24内に収納し、負極板22の端部に取り付けられたリード線を電池缶24に、正極板21の中央部に取り付けられたリード線を電池蓋25に溶接した後に非水電解液を電池缶24内に注入した。この非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比で2:2:6の割合で混合した混合溶液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2mol/l溶解しさらに添加剤としてビニレンカーボネート(以下、VCと呼ぶ)を加えた。その後、電池蓋25を電池缶24の上部に挿入し、この電池缶24の上部をかしめることによって電池を密封し、図2に示すような外形18mm、高さ65mmの円筒型電池を組み立て、さらに初期充電を行った後に活性化工程を経て電池として使用できる状態とし、さらに個々の電池を識別できるように電池のシリアル番号を電池の側面に印字した。
このようにして作製された電池1000セルについて、図1に示す検査方法を用いて検査を行った。すなわち、出荷検査時の端子電圧V1を25℃雰囲気下にて測定して記録し、その後組電池製造工場への輸送を想定して空調設備のない場所に14日間保管した後の端子電圧V2を25℃雰囲気下にて測定して記録し、受入検査に相当する端子電圧とした。そして、1000セルの端子電圧差ΔVa(V2−V1)を算出した。また、不良電池を想定した端子電圧降下量の基準値(ΔVA14)は、あらかじめ算出しておいた14日間保管した場合の端子電圧の降下量とした。
以上のようにして得られたΔVaとΔVA14に対し、ΔVのばらつき度合いを表すσ値と、ΔVA14より小さいΔVaの値を不良と判定する検査を行ったときの不良率を表1に示す。
(実施例2)
実施例2として、実施例1と同様に円筒型電池を作製し、図1に示す検査方法を用いて検査を行った。すなわち、出荷検査時の端子電圧V3を25℃雰囲気下にて測定して記録し、その後組電池製造工場への輸送を想定して空調設備のない場所に28日間保管した後の端子電圧V4を25℃雰囲気下にて測定して記録し、受入検査に相当する端子電圧とした。そして、端子電圧差ΔVb(V4−V3)を算出した。また、不良電池を想定した端子電圧降下量の基準値(ΔVA28)は、あらかじめ算出しておいた28日間保管した場合の端子電圧の降下量とした。
以上のようにして得られたΔVbとΔVA28に対し、ΔVのばらつき度合いを表すσ値と、ΔVA28より小さいΔVbの値を不良と判定する検査を行ったときの不良率を表2に示す。
(比較例1)
比較例1として、実施例1と同様に円筒型電池を作製し、上記V2値のばらつき度合いを示すσ値と、V2値の平均値±3σから外れるものを不良と判定する検査を行ったときの不良率を表1に示す。
(比較例2)
比較例2として、実施例2と同様に円筒型電池を作製し、上記V4値のばらつき度合いを示すσ値と、V4値の平均値±3σから外れるものを不良と判定する検査を行ったときの不良率を表2に示す。
表1は、実施例1に示す、本発明による受入検査方法で検査したものと、比較例1に示す、従来の受入検査で検査したものとの、ばらつき度合いと不良率を比較したものである。この結果より、本発明によって受入検査を行った方が不良率が下がっていることが分かる。これについては、端子電圧値自体にばらつきがあったとしても電圧降下率で判定することでセルの良否判定が正しくできているものと推測している。
表2は、実施例2に示す、本発明による受入検査方法で検査したものと、比較例2に示す、従来の受入検査で検査したものとの、ばらつき度合いと不良率を比較したものである。
表1と同様の結果となっているが、保管日数が変わったとしても電圧降下量で判定することにより精度よく判定できるものと推測している。
なお、本実施例において、端子電圧測定時の周囲温度を25℃で一定としたが、端子電圧測定値には温度依存性があり、周囲温度と端子電圧との相関性を用いれば、任意の温度で測定し、それぞれの結果を同一温度に換算することによって電圧降下量を算出することが可能となる。周囲温度と端子電圧との相関性を図3に示す。
本発明にかかる二次電池の検査方法は、受入検査をより精度よく行うことが可能になるので、特に電気自動車のような非常に多くのセルを用いて組電池を作製する際の受入検査方法として有用である。
21 正極板
22 負極板
23a セパレータ
23b セパレータ
24 電池缶
25 電池蓋

Claims (3)

  1. 二次電池の製造工場における出荷検査時の端子電圧V1と、組電池製造工場での受入検査時の端子電圧V2との端子電圧差ΔVにより良否判定を行う二次電池の検査方法において、輸送期間や輸送中の温度環境の影響を考慮した微小内部短絡による電圧降下量ΔVAを設定し、このΔVAより小さいΔV値を示す電池を不良品と判定することを特徴とする二次電池の検査方法。
  2. 前記ΔVAの値は、出荷検査から受入検査までの所要日数に応じて個別に設定されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の検査方法。
  3. 前記端子電圧V1及びV2において、検査時の周囲温度を記録し、それぞれ所定の同一温度での測定値に換算されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の検査方法。
JP2011283218A 2011-12-26 2011-12-26 二次電池の検査方法 Pending JP2013134843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283218A JP2013134843A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 二次電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283218A JP2013134843A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 二次電池の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013134843A true JP2013134843A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48911415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283218A Pending JP2013134843A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 二次電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013134843A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125900A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP2016021301A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
KR101818515B1 (ko) * 2014-05-30 2018-01-15 주식회사 엘지화학 배터리팩 생산공정에서의 불량검출장치 및 그 방법
JP2019016558A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN115207482A (zh) * 2022-09-19 2022-10-18 中创新航科技股份有限公司 电池、电池装置及电池的质检方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125900A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
KR101818515B1 (ko) * 2014-05-30 2018-01-15 주식회사 엘지화학 배터리팩 생산공정에서의 불량검출장치 및 그 방법
JP2016021301A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2019016558A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN115207482A (zh) * 2022-09-19 2022-10-18 中创新航科技股份有限公司 电池、电池装置及电池的质检方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172579B2 (ja) 円筒形電池の検査方法
JP2009145137A (ja) 二次電池の検査方法
JP2014222603A (ja) 電池の検査方法
KR20160065965A (ko) 비수계 이차 전지의 제조 방법
JP2015204151A (ja) 二次電池の検査方法および製造方法
US10539627B2 (en) Method of restoring secondary battery and method of reusing secondary battery
CN107534142B (zh) 非水电解质电池及电池系统
KR101881263B1 (ko) 비수계 이차 전지의 제조 방법
CN105186029A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
US11372052B2 (en) Jig pressing-type pressing short-circuiting inspection method
JP4529364B2 (ja) 円筒形電池の検査方法
US20240113529A1 (en) Method of battery cell activation
JP2013134843A (ja) 二次電池の検査方法
KR101471775B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 검사 방법
CN114982035A (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2008097857A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005259617A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010272380A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2012252839A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014082121A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014238961A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6897411B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5299434B2 (ja) 組電池の製造方法
JP7011782B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2012221782A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法