JP2013134748A - 印刷制御装置、印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013134748A
JP2013134748A JP2011286860A JP2011286860A JP2013134748A JP 2013134748 A JP2013134748 A JP 2013134748A JP 2011286860 A JP2011286860 A JP 2011286860A JP 2011286860 A JP2011286860 A JP 2011286860A JP 2013134748 A JP2013134748 A JP 2013134748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
variable
search
print data
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733201B2 (ja
Inventor
Shinya Kuratomi
慎哉 倉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011286860A priority Critical patent/JP5733201B2/ja
Priority to US13/725,832 priority patent/US20130163022A1/en
Publication of JP2013134748A publication Critical patent/JP2013134748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733201B2 publication Critical patent/JP5733201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Abstract

【課題】バリアブル印刷において最新のデータベースの内容を可変部分に反映させることのできる印刷システム等を提供する。
【解決手段】印刷データ作成装置10は、可変部分の元情報をデータベース50から検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成して出力する。印刷装置30は、印刷データ作成装置の作成したバリアブル印刷データを入力し、印刷実行時に、このバリアブル印刷データに含まれる検索情報に基づいてデータベースを検索し、その検索結果の情報を可変部分に反映させてバリアブル印刷データに基づく印刷画像を作成し、印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、差し込み印刷用の印刷データを作成する印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および差し込み印刷用の印刷データに基づいて印刷する印刷装置、印刷システムに関する。
近年、電子写真方式のプリンタに代表されるデジタルプリンタの高画質化を背景とし、デジタル印刷方式が商業印刷市場に浸透しつつある。デジタル印刷方式は、版を使用せず、ページ記述言語(PDL(Page Description Language))で記述された印刷データより生成したデジタル画像により印刷物を生成する。そのため、デジタル印刷方式では、印刷内容の一部を差し替えながら印刷を行うバリアブル印刷(可変印刷とも呼ぶ)が可能になる。バリアブル印刷では、差し替えられる可変部分の元情報は、顧客管理DB(DataBase)等のデータベース情報であることが一般的である。
データベース情報を反映したバリアブル印刷では、通常、可変部分の元情報である可変情報は、それを管理する専用の装置にデータベースの形式で格納されている。可変情報は、検索条件式を設定して上記のデータベースからDBMS(Database Management System)経由で抽出して取得され、たとえば、CSV(Comma Separated Values)ファイルのようなテキストファイルに格納される。
印刷データを生成する印刷データ作成装置においては、VDP(Variable Data Printing)アプリケーションプログラムと呼ばれるGUI(Graphical User Interface)ベースのプログラムによりバリアブル印刷に係るページの固定部分及び可変部分それぞれのレイアウティングを行うことが一般的である。
この時、固定部分に関してはレイアウティング及び画像ファイルのロードや文字のキーボード入力が行われ、固定部分に配置するオブジェクトの実体が設定される。可変部分に関してはレイアウティング及び可変情報を格納したファイルにおけるデータフィールドとの対応付けが行われることが多い。この「可変情報を格納したファイル」として、上述したデータベース検索の結果得られた、CSVファイルのようなテキストファイルが使用されるのが一般的である。
このようにしてVDPアプリケーションプログラムにおいてレイアウティング及び可変情報との対応付けを行った後、印刷データの生成処理が行われる。生成される印刷データは、一般に、画像や文字、及びグラフィックデータ等のオブジェクトはPDF(Portable Document Format)ファイル化し、オブジェクトの位置関係や再利用/非再利用の種別を示すレイアウト情報はバリアブル印刷向け業界標準言語であるPPML(Personalized Print Markup Language)によるデータファイルにし、これらをZIPアーカイブした形で出力される。
なお、データベースから取得した情報に基づいて印刷データ等を生成する技術として、たとえば、以下のようなものがある。
下記特許文献1には、データベースから読み出した文字列を、長方形のボックス内にサイズを合わせて配置し、このボックス内の画像を台形などの所望の四角形に非線形変形させた後、電子画像上にレンダリングすることで、たとえば、下から見上げたビルの画像に対してこのビルの壁面に描かれているように文字列を変形させて合成するといったことを可能にする技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、刻々と内容が変化するデータベースを、時間を空けて複数回参照して得たデータに基づいて文書を生成する技術が開示されている。
このほか、下記特許文献3には、バリアブル印刷システムによって作成されたテンプレートファイルに基づく文書を独自フォーマットに変換して取り込む場合に、レコードの概念を取り入れた形式で文書を構築し、元のレコードの概念単位の操作を可能にする文書処理装置が開示されている。
特開2010−279038号公報 特開2007−293621号公報 特開2006−215819号公報
前述した印刷データの生成処理では、PDFファイル及びPPMLファイルのいずれにも可変情報がそれぞれのファイル形式に展開された形で反映される。したがって、データベースから得た全ての可変情報について文字列等のオブジェクトが生成されてPDFファイル化される。また、各可変部分に差し込むオブジェクトがPDFファイル内のどのオブジェクトであるかを具体的に特定したPPMLデータが、データベースの検索結果の全件分の印刷物について生成される。
このため、特にデータベースから抽出された可変情報の件数が多い場合、各可変情報をPDFファイルやPPMLファイルに反映させるためのデータ作成時間の増加、及び印刷実行時におけるデータ転送時間、ZIPアーカイブの解凍時間、及びPPMLファイルのレイアウト情報を走査する時間の増大によるFPOT(First Print Output Time)の増加が発生する。
また、特に実際の運用では、印刷データの作成まではクライアント会社/デザイン会社において行い、印刷は印刷会社において行う場合があり、印刷データの生成時から印刷の実行時までの間に長い時間が経過することがある。このような場合には、印刷実行時には既にデータベースが更新されている可能性があり、印刷内容が最新のデータベースの内容を正しく反映しない状況が生じ得る。
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、バリアブル印刷において最新のデータベースの内容を可変部分に反映させることのできる印刷システム、印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、印刷装置、印刷データ変換プログラムを提供することを目的としている。また、データベースから可変情報を取得するバリアブル印刷において印刷データの作成時間やFPOTを短縮することのできる印刷システム等の提供を第2の目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]バリアブル印刷データを作成する印刷データ作成装置と、前記印刷データ作成装置によって作成されたバリアブル印刷データに基づく印刷を行う印刷装置とを有する印刷システムであって、
前記印刷データ作成装置は、可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成して出力し、
前記印刷装置は、
前記印刷データ作成装置によって作成された前記バリアブル印刷データを入力する入力部と、
前記入力部から入力した前記バリアブル印刷データに含まれる前記検索情報に基づいてデータベースを検索する検索部と、
前記検索部による検索結果の情報を可変部分に反映させて前記バリアブル印刷データに基づく印刷画像を作成する処理部と、
前記処理部の作成した印刷画像を印刷する印刷部と、
を有する
ことを特徴とする印刷システム。
上記発明では、印刷データ作成装置は、可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成し、印刷装置がこのバリアブル印刷データに含まれる検索情報に基づいてデータベースを検索して可変部分のオブジェクトを生成する。これにより、最新のデータベースの内容が可変部分に反映されたバリアブル印刷物を得ることができる。また、バリアブル印刷データの作成時はデータベースへの検索やその検索情報から可変部分のオブジェクトを生成しないので、その分、バリアブル印刷データの作成時間やデータ転送時間などを短縮することができる。
[2]前記印刷装置の前記処理部は、前記検索結果の情報が反映された可変部分の印刷内容を所定のページ記述言語で記述した中間データを生成し、
前記中間データをラスタライズして前記可変部分の印刷画像を生成する
ことを特徴とする[1]に記載の印刷システム。
上記発明では、印刷画像を生成する過程で、ページ記述言語で記述した中間データを生成する。中間データのラスタライズはページ記述言語に対応した汎用の展開部を利用することができる。
[3]前記印刷装置は、前記検索部と前記処理部との並列動作が可能であって、前記処理部は、前記検索部による検索の完了を待つことなく、取得済みの検索結果の情報に基づく処理を開始する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷システム。
上記発明では、全件の検索完了を待つことなく、印刷画像の作成処理を開始するので、早期に印刷を開始でき、印刷完了までの処理時間を短縮することができる。
[4]前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の印刷システム。
[5]前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の印刷システム。
[6]前記印刷データ作成装置は、
バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
を有する
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の印刷システム。
[7]前記印刷データ作成装置は、
すべてのページのレイアウト情報と、すべての固定部分のオブジェクトと、データベースの検索結果の情報から生成されるすべての可変部分のオブジェクトとを含むデータ形式を備えた第1のバリアブル印刷データの少なくとも検索結果1件分を入力する第1入力部と、
可変部分のオブジェクトを生成するための元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
前記第1入力部から入力した前記第1のバリアブル印刷データから、検索結果1件分に対応するレイアウト情報とすべての固定部分のオブジェクトとを抽出し、該抽出したレイアウト情報を、データベースの検索結果の情報から可変部分のオブジェクトを生成するように指示したテンプレートとしてのレイアウト情報に変換し、該変換後のレイアウト情報と、前記検索情報と、前記抽出したすべての固定部分のオブジェクトとを含むバリアブル印刷データを作成して出力する変換部と、
を有する
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の印刷システム。
上記発明では、従来方式のVDPアプリケーションプログラムで作成された第1のバリアブル印刷データを、本発明の方式のバリアブル印刷データに変換することができる。
[8]可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成する
ことを特徴とする印刷データ作成装置。
[9]バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
を有する
ことを特徴とする[8]に記載の印刷データ作成装置。
[10]前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
ことを特徴とする[8]または[9]に記載の印刷データ作成装置。
[11]前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
ことを特徴とする[8]乃至[10]のいずれか1項に記載の印刷データ作成装置。
[12]コンピュータを、
可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成する印刷データ作成装置、
として機能させる
ことを特徴とする印刷データ作成プログラム。
[13]前記印刷データ作成装置は、
バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
を有する
ことを特徴とする[12]に記載の印刷データ作成プログラム。
[14]前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
ことを特徴とする[12]または[13]に記載の印刷データ作成プログラム。
[15]前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
ことを特徴とする[12]乃至[14]のいずれか1項に記載の印刷データ作成プログラム。
[16]可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを入力する入力部と、
前記入力部から入力した前記バリアブル印刷データに含まれる前記検索情報に基づいてデータベースを検索する検索部と、
前記検索部による検索結果の情報を可変部分に反映させて前記バリアブル印刷データに基づく印刷画像を作成する処理部と、
前記処理部の作成した印刷画像を印刷する印刷部と、
を有する
ことを特徴とする印刷装置。
[17]前記処理部は、前記検索結果の情報が反映された可変部分の印刷内容を所定のページ記述言語で記述した中間データを生成し、
前記中間データをラスタライズして前記可変部分の印刷画像を生成する
ことを特徴とする[16]に記載の印刷装置。
[18]前記検索部と前記処理部との並列動作が可能であって、前記処理部は、前記検索部による検索の完了を待つことなく、取得済みの検索結果の情報に基づく処理を開始する
ことを特徴とする[16]または[17]に記載の印刷装置。
[19]コンピュータを、
すべてのページのレイアウト情報と、すべての固定部分のオブジェクトと、データベースの検索結果の情報から生成されるすべての可変部分のオブジェクトとを含むデータ形式を備えた第1のバリアブル印刷データの少なくとも検索結果1件分を入力する第1入力部、
可変部分のオブジェクトを生成するための元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部、
前記第1入力部から入力した前記第1のバリアブル印刷データから、検索結果1件分に対応するレイアウト情報とすべての固定部分のオブジェクトとを抽出し、該抽出したレイアウト情報を、データベースの検索結果の情報から可変部分のオブジェクトを生成するように指示したテンプレートとしてのレイアウト情報に変換し、該変換後のレイアウト情報と、前記検索情報と、前記抽出したすべての固定部分のオブジェクトとを含むバリアブル印刷データを作成して出力する変換部、
として機能させる
ことを特徴とする印刷データ変換プログラム。
本発明に係る印刷システム、印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、印刷装置、印刷データ変換プログラムによれば、バリアブル印刷の可変部分に最新のデータベースの内容を反映させることができる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムのシステム構成例を示す図である。 DB情報管理装置の内部構成を示すブロック図である。 印刷データ作成装置の内部構成を示すブロック図である。 印刷装置の内部構成を示すブロック図である。 バリアブル印刷による印刷物の一例を示す図である。 レイアウティング実行中にモニタ装置に表示される編集画面の一例を示す図である。 検索情報入力画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷データ作成装置が作成する印刷データのPDFファイルおよびPPMLファイルの一例を示す図である。 従来方式のVDPアプリケーションプログラムが作成する印刷データのPDFファイルおよびPPMLファイルの一例を示す図である。 印刷装置及びDB情報管理装置における印刷処理実行時のスレッド構成等を示す説明図である。 PPMLインタプリタメインスレッドにおける処理を示す流れ図である。 図11のステップS206で生成されるページ記述データの一例を示す図である。 DB検索スレッドにおける処理を示す流れ図である。 SQL文による検索条件式の一例を示す図である。 検索結果の情報が格納される可変情報格納テーブルの一例を示す図である。 ダミーデータを生成する場合のSQL文による検索条件式の一例を示す図である。 印刷データ変換プログラムが表示する検索情報入力画面の一例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システム5の構成例を示している。印刷システム5は、印刷データ作成装置10と、印刷装置30とを有する。印刷データ作成装置10および印刷装置30はネットワーク2を介してDB情報管理装置50と接続されている。DB情報管理装置50は、顧客データベースなどのデータベースを管理する装置である。
印刷システム5は、バリアブル印刷を行う。バリアブル印刷は、1セットが1または複数ページで構成される印刷物の一部のオブジェクトを差し替えて任意セット数の印刷物を印刷する印刷方式である。差し替えられる部分は可変部分、すべてのセットで共通な部分は固定部分と呼ばれる。固定部分に配置されるオブジェクトは、特に、再利用オブジェクトと呼ばれる。
印刷システム5では、可変部分の元情報(可変情報と呼ぶ。)をデータベースから取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを印刷データ作成装置10が生成する。印刷装置30はこのバリアブル印刷データに含まれる検索情報に基づいて印刷の実行時にデータベース(DB情報管理装置50)を検索し、その検索結果の情報を可変部分に反映させてバリアブル印刷データに基づく印刷を行う。
図2は、DB情報管理装置50の内部構成を示している。DB情報管理装置50は、システムバス51にCPU(Central Processing Unit)52、メモリ53、ネットワークI/F54、HDD(Hard Disk Drive)55などを接続して構成される。
HDD55は、DBMS (Database Management System)プログラム56及びデータベース57を格納するためなどに使用される。DBMSプログラム56は、メモリ53にロードされた後、CPU52において実行される。データベース57はバリアブル印刷のための可変情報を格納する。データベース57には、バリアブル印刷の種別に応じ、住所、氏名、年齢、性別、商品購買履歴、学業成績や健康診断結果情報等、各種の情報が格納される。
DB情報管理装置50は、ネットワークI/F54を通してDBMSプログラム56に対する検索リクエストを受信する。また、DB情報管理装置50は、検索リクエストに含まれる検索条件に従って検索を行い、その検索結果の情報をネットワークI/F54を通して検索リクエストの送信元に送信する。
図3は、印刷データ作成装置10の内部構成を示している。印刷データ作成装置10は、システムバス11にCPU12、RAM(Random Access Memory)13、入力I/F14、出力I/F15、ネットワークI/F16、HDD17などを接続して構成される。入力I/F14には、ユーザ操作の入力デバイスとしてキーボード14aおよびマウスなどのポインティングデバイス14bが接続されている。キーボード14aは文字入力に使用される。ポインティングデバイス14bはオブジェクト画像のポインティング等に使用される。出力I/F15には印刷向け画像や各種の画面を表示するためのモニタ装置15aが接続されている。
HDD17は、バリアブル印刷データを作成するためのプログラムであるVDPアプリケーションプログラム21、素材データ22、バリアブル印刷データ(たとえば、ZIP形式)23、及び印刷データ変換プログラム24などを格納するために使用される。
VDPアプリケーションプログラム21はRAM13にロードされた後、CPU12において実行される。VDPアプリケーションプログラム21はGUIベースのプログラムであり、画像編集のためのユーザ操作をキーボード14aやポインティングデバイス14bで受け付けると共に、編集対象の画像をモニタ装置15aに表示する。
素材データ22は、VDPアプリケーションプログラム21によりロードされ、印刷向け画像上に配置される画像データのような各種データを含む。
バリアブル印刷データ23は、VDPアプリケーションプログラム21により書き出されるZIPアーカイブ形式のデータである。バリアブル印刷データ23は、オブジェクトデータ23A及びレイアウトデータ23Bを含む。オブジェクトデータ23AはPDFファイルであり、レイアウトデータ23Bは、たとえば、PPML形式のデータファイルである。
印刷データ変換プログラム24は、従来方式のVDPアプリケーションプログラムによって作成されたバリアブル印刷データ(従来方式のバリアブル印刷データと呼ぶものとする。)を、本発明の形式に係るバリアブル印刷データ(本方式のバリアブル印刷データと呼ぶものとする。)へ変換するために使用される。変換対象となる従来方式のバリアブル印刷データは、検索結果1件分のダミーデータでかまわない。
印刷データ作成装置10にて作成もしくは変換して得たバリアブル印刷データ23は、ネットワークI/F16を通して印刷装置30などの外部装置へ送信される。なお、印刷データ作成装置10は、作成したバリアブル印刷データを、USBメモリなどの可搬性記憶媒体に書き込むことも可能に構成されている。
印刷データ作成装置10は、専用装置として構成するほか、印刷データ作成装置10として機能させるためのプログラムを汎用のコンピュータで実行する構成でもよい。
図4は、印刷装置30の内部構成を示している。印刷装置30は、プリンタコントローラ31及びプリンタエンジン41より構成される。プリンタコントローラ31の基本的機能は、印刷データ作成装置10から受信したバリアブル印刷データに基づいて印刷画像を生成し、この印刷画像をプリンタエンジン41へ転送することである。
プリンタコントローラ31は、システムバス32にCPU33、RAM34、フラッシュメモリ35、ネットワークI/F36、VideoI/F37、HDD38などを接続して構成される。
CPU33は、プリンタコントローラ31の動作を統括制御する。RAM34は、CPU33がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリのほか、再利用オブジェクトをRIPして得たラスタ画像である再利用オブジェクト画像を記憶するキャッシュメモリなどとして使用される。
フラッシュメモリ35には、バリアブル印刷データを作成するためのPPMLインタプリタプログラム35aなどが格納されている。PPMLインタプリタプログラム35aは、RAM34にロードされた後、CPU33において実行される。
ネットワークI/F36は、印刷データ作成装置10との通信を行う。またネットワークI/F36は、DB情報管理装置50に対して可変情報の検索要求を送信したり、その検索結果を受信したりするためにも使用される。HDD38は大容量かつ不揮発の記憶装置である。HDD38には、DBクライアントプログラム38aや印刷データ作成装置10から受信したバリアブル印刷データ38bなどが格納される。
プリンタコントローラ31において生成された印刷画像は、一旦、RAM34に格納された後、VideoI/F37を経由してプリンタエンジン41へ転送される。
プリンタエンジン41は、プリンタコントローラ31から転送されてきた印刷画像に基づいて記録紙上に画像形成して最終的な印刷物を生成する。プリンタエンジン41は、たとえば、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、電子写真方式のプリンタエンジンとして構成されている。プリンタエンジン41はインクジェット方式や、他の方式でもかまわない。
次に、印刷データ作成装置10における印刷データ作成処理について説明する。
図5は、バリアブル印刷による印刷物60の一例を示している。本例の印刷物60は、顧客マスターデータベースより特定の検索条件に該当する顧客の郵便番号、住所、氏名を可変情報として抽出し、これを可変部分61に反映することにより作成されたダイレクトメールである。このダイレクトメールの下部は、すべてのダイレクトメールで共通な固定部分62となっている。固定部分62には、画像や文字が配置される。図5の印刷物60は、1セットが1ページの印刷物である。以降、図5の印刷物60に関するバリアブル印刷を行う場合を例にして印刷システム5の動作を説明する。
ユーザは、印刷データ作成装置10においてVDPアプリケーションプログラム21を起動し、キーボード14a及びポインティングデバイス14bを使用し、またモニタ装置15aにて編集画像等を確認しながら、印刷物60を作成するためのレイアウティングおよびデータベースの検索情報の入力を行う。
レイアウティングの際に、固定部分については、オブジェクトの指定、およびそのオブジェクトのサイズ調整や配置の設定操作などを受ける。また可変部分については、その可変部分の元情報の出所となるフィールド名の入力および書式や配置の設定操作を受ける。
図6は、VDPアプリケーションプログラム21に従って動作する印刷データ作成装置10がレイアウティングの実行中にモニタ装置15aに表示する編集画面70の一例である。図6は、印刷物60のレイアウティングが完了したときの表示状態を示している。
固定部分62に関しては、HDD17からロードした素材データ(画像部分)及び入力した文字などのオブジェクトの実体がそのまま表示される。可変部分61に関しては、オブジェクトの実体ではなく、その場所に配置されるオブジェクトの元になる可変情報の属するデータベース上のフィールド名が表示される。可変部分61に表示されたフィールド名の文字列に対して設定した書式が、印刷時にその場所に配置されるオブジェクトに反映される。可変部分61や固定部分62の位置はポインティングデバイス14bにより選択して移動させることができる。また、可変部分61に配置される文字のサイズやフォントの種類、装飾などの書式は所定の書式設定操作により設定される。
図7は、データベースの検索情報を入力するための検索情報入力画面80の一例を示している。VDPアプリケーションプログラム21に従って動作する印刷データ作成装置10がモニタ装置15aに検索情報入力画面80を表示する。この検索情報入力画面80において、データベースへの接続情報や検索条件等の入力を受ける。詳細には、接続先DBサーバのIPアドレス、DBテーブル名称、抽出フィールド名称、抽出条件の各情報の入力を受ける。抽出フィールド名称には、必要数のフィールド名称がカンマで区切って入力される。たとえば、図5の印刷物60に関する検索情報を設定する場合は、郵便番号、住所、氏名の3つのフィールドが抽出フィールド名称として設定される。なお、編集画面70でのレイアウティングにおいて入力されたフィールド名が、自動的に検索情報入力画面80の抽出フィールド名称の欄に表示されるようにしてもよい。
レイアウティングおよび検索情報の設定が完了した後、VDPアプリケーションプログラム21に従って動作する印刷データ作成装置10はバリアブル印刷データの作成処理を行う。バリアブル印刷データの作成処理は、VDPアプリケーションプログラムのGUIベースのコマンドを発行することにより開始される。また、バリアブル印刷データの作成処理は、編集画面70で設定されたレイアウトおよび検索情報入力画面80で設定された検索情報に基づいて、PDFファイルおよびPPMLファイルを作成し、これらをZIP形式にして出力する。
図8は、本実施の形態に係る印刷データ作成装置10が生成するバリアブル印刷データ90のPDFファイル91およびPPMLファイル92の一例を示している。対比のために、従来方式のVDPアプリケーションプログラムで作成されるバリアブル印刷データ100のPDFファイル101およびPPMLファイル102を図9に示す。
従来方式のVDPアプリケーションプログラムは、バリアブル印刷データ100を生成する段階でデータベースを検索し、検索結果全件分の可変情報を反映したPDFファイル101およびPPMLファイル102を作成する。PDFファイル101には、固定部分のオブジェクトおよび検索結果全件分の印刷物の可変部分に配置されるすべてのオブジェクトが格納される。図9の例では、PDFファイル101のページ1には固定部分に配置されるオブジェクトが格納され、ページ2〜ページ4には1件目の印刷物の可変部分に配置されるオブジェクトが格納される。さらにページ5〜ページ7には2件目の印刷物の可変部分に配置されるオブジェクトが格納され、ページ8〜ページ10には3件目の印刷物の可変部分に配置されるオブジェクトが格納される、というようにして全件分の可変部分のオブジェクトが格納される。
従来方式のVDPアプリケーションプログラムで作成されるPPMLファイル102には、再利用オブジェクトの宣言と、検索結果全件分の印刷物の全ページのページ宣言が記述される。再利用オブジェクトの宣言には、その再利用オブジェクトが格納されているPDFファイルのページ番号と、切り出し領域と、参照名が記述される。図9の例に示すPDFファイル101では「再利用オブジェクト1宣言」が記述されている。
ページ宣言は、1ページ分のレイアウト情報であり、そのページに登場するすべてのオブジェクトの宣言が記述される。固定部分に配置される再利用オブジェクトの宣言には、参照と、ページ内での配置位置の情報が記述される。参照には、この宣言に係る再利用オブジェクトの参照名が記述される。可変部分に配置されるオブジェクトの宣言には、そのオブジェクトが格納されているPDFファイルのページ番号と、切り出し矩形領域と、ページ内の配置位置の情報が記述される。図9の例は、ページ1宣言では、可変部分のオブジェクト宣言として「オブジェクト1宣言」、「オブジェクト2宣言」、「オブジェクト3宣言」が記述され、固定部分のオブジェクト宣言として「オブジェクト4宣言」が記述されている。ページ1宣言と同様に2ページ目以降の全ページについてページ宣言が記述される。
これに対し、図8に示すように、本実施の形態に係る印刷データ作成装置10が生成するバリアブル印刷データ90のPDFファイル91には、固定部分のオブジェクトのみが格納される。また、PPMLファイル92には、データベースの検索情報と、固定部分に配置される再利用オブジェクトの宣言と、ページテンプレート宣言とが記述される。
データベースの検索情報としては、検索情報入力画面80で入力された内容が記述される。再利用オブジェクトの宣言には、従来方式の場合と同様に、再利用オブジェクトが格納されているPDFファイルのページ番号と、切り出し領域と、参照名が記述される。
ページテンプレート宣言は、テンプレートとなる1ページ分のレイアウト情報である。ページテンプレート宣言には、そのページに配置されるすべてのオブジェクトの宣言が記述される。
可変部分に配置されるオブジェクトについては、タイプ、対応フィールド、文字種、文字サイズ、配置位置の各情報が記述される。タイプは、この宣言に係るオブジェクトが可変情報から生成される文字であるか、画像であるかの区別を示す。文字の場合は「バリアブル_文字」、画像の場合は「バリアブル_画像」のように記述される。
対応フィールドは、この宣言に係るオブジェクトの元となる可変情報が格納されているデータベースのフィールド名を示している。文字種、文字サイズは編集画面70にて設定された値が記述される。配置位置は、編集画面70において設定されたページ内の配置位置が座標情報として記述される。
固定部分に配置されるオブジェクトについては、参照と、配置位置の各情報が記述される。参照には、この宣言に係る再利用オブジェクトの参照名が記述される。配置位置は、編集画面70において設定されたこの宣言に係るオブジェクトの配置位置が座標情報として記述される。
図8の例は、ページテンプレート宣言として、可変部分に配置されるオブジェクトの宣言である「オブジェクト1宣言」、「オブジェクト2宣言」、「オブジェクト3宣言」が記述され、固定部分に配置される再利用オブジェクトの宣言として「オブジェクト4宣言」が記述されている。
次に、印刷データ作成装置10によって生成されたバリアブル印刷データに基づいて印刷を行う際の印刷装置30およびDB情報管理装置50の動作について説明する。
図10は、印刷処理を実行するための印刷装置30及びDB情報管理装置50における生成されるスレッドの構成等を示している。印刷装置30のPPMLインタプリタメインスレッド121およびDB検索スレッド122は、図4のPPMLインタプリタプログラム35aに基づいて生成される。各スレッドは並列動作可能である。
DBクライアントスレッド123はDBクライアントプログラム38aに基づいて生成される。また、DB情報管理装置50のDBサーバスレッド151は図2のDBMSプログラム56に基づいて生成される。
PPMLインタプリタメインスレッド121は、バリアブル印刷データに基づく印刷処理のための主処理スレッドであり、印刷データ作成装置10によって作成されたZIP形式のバリアブル印刷データを読み込み、これをPDFファイル91とPPMLファイル92に解凍する処理を行った後、両ファイルの内容に基づいて印刷画像を生成する処理を行う。
DB検索スレッド122は、PPMLインタプリタメインスレッド121からPPMLファイル92に記述されているデータベースの検索情報(抽出フィールド名および抽出条件)を受け取ってデータベースの検索を行うスレッドである。DB検索スレッド122は、データベースの検索結果を可変情報格納テーブル140へ格納する。また、DB検索スレッド122は、PPMLインタプリタメインスレッド121より可変情報の取得要求を受け付けると、可変情報格納テーブル140に格納されている可変情報を1件単位にPPMLインタプリタメインスレッド121に返却する処理を行う。
PPMLインタプリタメインスレッド121とDB検索スレッド122とを別スレッドにして並列動作可能にすることにより、全件の検索終了を待つことなくPPMLインタプリタメインスレッド121は印刷画像の生成処理を進めることができる。すなわち、検索条件に一致するレコードの件数が多量なために全件の検索結果を取得するまでに比較的長い時間を要する場合でも、可変情報格納テーブル140に1件分でも未処理のレコードの可変情報が存在すれば、PPMLインタプリタメインスレッド121は印刷画像生成処理を進めることができる。これにより、印刷装置30が印刷の実行開始時にデータベースの検索を行っても、検索結果待ちに起因した印刷の遅延を最小限に抑えることができる。
DBクライアントスレッド123はDB検索スレッド122からの要求に応じて実際のDB検索リクエストを発行するスレッドであり、DBMSパッケージのクライアント機能に該当する。
DB情報管理装置50のDBサーバスレッド151は、印刷装置30のDBクライアントスレッド123の発行したDB検索リクエストを受け付け、データベース57に対する検索を実行し、検索結果を返却するスレッドであり、DBMSパッケージのサーバ機能に該当する。
図11は、PPMLインタプリタメインスレッド121における処理の流れを示している。PPMLインタプリタメインスレッド121は、ZIP形式のバリアブル印刷データを読み込み、PDFファイル91とPPMLファイル92に解凍し、それぞれをHDD38に格納する(ステップS201)。次に、そのPPMLファイル92の先頭部よりデータベースへの接続情報及び検索条件(抽出フィールド名および抽出条件)を取得し、これらをパラメータとしてDB検索スレッド122を起動する(ステップS202)。
次に、PPMLインタプリタメインスレッド121はPPMLファイル92から再利用オブジェクトの宣言を読み取り、この宣言に対応する再利用オブジェクトをRIP(ラスタライズしてイメージデータに展開)し、再利用オブジェクトのイメージデータ(再利用オブジェクト画像とする)をRAM34内のキャッシュメモリに格納する(ステップS203)。
以降は、可変情報を取得しながらページ記述言語による中間データへの展開及びラスタ画像への展開を行って可変部分のオブジェクト画像を生成し、キャッシュメモリ内の再利用オブジェクト画像と合成してページ単位の印刷画像の生成を行い、この印刷画像をプリンタエンジン41に転送して記録紙に印刷させる処理を順次行う。
詳細には、DB検索スレッド122に対して、次の1件分の可変情報の取得要求である情報取得要求を送信し、この情報取得要求に対してDB検索スレッド122から返却される可変情報を受け取る(ステップS204)。次に、DB検索スレッド122からの返却内容が、残りの可変情報が無いことを示しているか否かを判定する(ステップS205)。残りの可変情報が無い場合は(ステップS205;No)、処理を終了する。なお、残りの可変情報が無い場合はDB検索スレッド122から”End of data”が返却される。
残りの可変情報が存在する場合は(ステップS205;Yes)、DB検索スレッド122から1件分の可変情報が返却されるので、その返却された可変情報とPPMLファイル92中のページテンプレート宣言の記述内容に基づき、PDL形式の中間データであるページ記述データを生成する(ステップS206)。
図12は、ステップS205で生成されるページ記述データ160の一例を示している。このページ記述データ160は、文字種=Helvetica、文字サイズ=10ポイントの条件において文字列”151-0819”を印字することを示すPostScriptデータになっている。このような可変情報に対応するページ記述データの作成処理を、ページテンプレート宣言に記述されているすべての可変部分のオブジェクト宣言に対して行う。図8のPPMLファイル92の場合、オブジェクト1宣言、オブジェクト2宣言、オブジェクト3宣言のそれぞれについて、ページ記述データが作成される。
次に、ステップS206において生成したページ記述データをRIPして可変部分の画像を生成し、この画像と、ページテンプレート宣言に記述されている固定部分のオブジェクト宣言で特定される再利用オブジェクト画像との合成を行って、1ページ分の印刷画像を生成する(ステップS207)。
次に、ステップS207で生成した印刷画像をプリンタエンジン41に転送して印刷する(ステップS208)。すなわち、生成済み印刷画像をVideoI/F37経由でプリンタエンジン41へ転送することにより、ページの印刷が実行される。
図13は、印刷装置30のDB検索スレッド122における処理の流れを示している。DB検索スレッド122は、PPMLインタプリタメインスレッド121から起動されると、PPMLインタプリタメインスレッド121から渡されたパラメータに従ってデータベースに対して検索を指示し、その検索結果を取得して可変情報格納テーブル140に格納する(ステップS301)。詳細には、PPMLインタプリタメインスレッド121からパラメータとして渡された接続先IPアドレス及びポートによりDBクライアントスレッド123経由でDBサーバスレッド151との接続を行う。さらに起動時にパラメータとして渡された検索情報、すなわち、テーブル名、抽出フィールド情報、抽出条件によりSQL文による検索条件式を生成し、これをDBクライアントスレッド123経由でDBサーバスレッド151へ送信して検索を行わせ、その検索結果を取得する。そして、取得した検索結果を、可変情報格納テーブル140に格納する。なお、DBクライアントスレッド123は、全件の検索結果の取得完了を待つこと無く、ステップS302へ以降し、ステップS301の処理の続きとステップS302以降の処理とを並行に実行する。
図14は、生成したSQL文による検索条件式170の一例を示している。テーブル名”customer-table”より、年齢30代女性の郵便番号、住所、氏名を抽出する例となっている。
図15は、データベースから取得した検索結果の情報が格納される可変情報格納テーブル140の一例を示している。横一行が1件分のデータ(可変情報)となっている。本例では、1件分のデータは、郵便番号、住所、氏名の3つのフィールドの可変情報で構成される。
図13に戻って説明を続ける。ステップS302以降は、PPMLインタプリタメインスレッド121から1件分の可変情報の取得要求である情報取得要求を受け付ける都度に実行される処理である。DBクライアントスレッド123は、DB検索スレッド122から情報取得要求を受信すると、可変情報格納テーブル140に1件分以上の未送信の可変情報が存在するか否かの判定を行い(ステップS303)、存在する場合は(ステップS303;Yes)、未送信の1件分の可変情報をPPMLインタプリタメインスレッド121に送信して(ステップS304)、ステップS302に戻る。存在しない場合は(ステップS303;No)、残りの可変情報が無いことを示す情報として”End of data”を返却し(ステップS305)、処理を終了する。
このように本実施の形態に係る印刷システム5では、印刷データ作成装置10では、可変情報の検索条件を含むバリアブル印刷データを作成し、実際の検索は印刷実行時に印刷装置30が行うので、バリアブル印刷データの作成時間、データ量、印刷装置30への転送時間を削減することができる。また、印刷実行時にデータベースから可変情報を取得して可変部分を生成するので、最新のデータベースの内容が反映された印刷物を取得することができる。
また、データベースから取得した可変情報とPPMLデータ(特に、可変部分のオブジェクト宣言に含まれる文字サイズや文字種などの書式情報)に基づいてページ記述言語によるページ記述データを中間データとして作成し、このページ記述データをRIPして可変部分の印刷画像を生成するので、RIP処理には、ページ記述言語に対応した既存のRIP処理プログラムを利用することができる。
次に、従来方式のバリアブル印刷データを、本方式のバリアブル印刷データに印刷データ変換プログラム24で変換する動作について説明する。なお、本説明においても、図5の印刷物60に関するバリアブル印刷を例にする。
先ず、DB情報管理装置50に対しSQL検索を実行し、顧客データを取得する。ここで発行するSQL文は、図16に挙げる検索条件式175のようになる。この検索条件式175は、図14に示す検索条件式170のWHERE節による条件指定部分を、”WHERE(age BETWEEN 30 AND 39) AND (gender=2)”に代えて”WHERE customer−id=nnnnn”(nnnnnは実在の顧客ID)としたものであり、1件のみのデータを取得する。この1件のデータはダミーデータであり、以降の処理ステップを正常に進めるために便宜的に取得するデータとなる。
次に、ユーザは従来方式のVDPアプリケーションプログラムを起動し、キーボード14a及びポインティングデバイス14bを使用し、またモニタ装置15aにて画像を確認しながら、印刷物60を作成するためのレイアウティングを行う。さらに、従来方式のVDPアプリケーションプログラムは、先ほどの検索で取得した1件分の顧客データを可変情報として、従来方式のバリアブル印刷データの生成処理を行う。これにより、図9に示すPDFファイル101およびPPMLファイル102のようなデータが生成される。ただし、顧客1件分のデータのみ生成される。なお、ここまでの処理は、印刷データ作成装置10とは別のコンピュータ装置など任意の装置で実行することができる。別の装置で従来方式のバリアブル印刷データを作成した場合は、これを印刷データ作成装置10に入力する。
次に、ユーザは、印刷データ変換プログラム24を起動する。印刷データ変換プログラム24は、図17に示すような検索情報入力画面180を印刷データ作成装置10のモニタ装置15aに表示する。図7に示す検索情報入力画面80との相違は、入力ファイル名の入力欄が存在する点である。
入力ファイル名の欄には、従来方式のVDPアプリケーションプログラムで作成した従来方式のバリアブル印刷データのファイル名が入力される。その他の入力情報は図7に示す検索情報入力画面80と同様である。この時点では、ユーザは、抽出フィールド名以外の情報を入力する。
次に、印刷データ変換プログラム24は、入力ファイル名に入力された従来方式のバリアブル印刷データを読み込み、そのバリアブル印刷データに基づく印刷画像を生成してモニタ装置15aに表示する。そして、表示した印刷画像内の各可変部分を、所定のマークで囲むなどして識別可能に表示する。この状態でユーザに可変部分を1つずつ選択させ、その可変部分の元情報の属するフィールド名およびその可変部分の文字サイズ、文字種などの入力を行わせる。ここでは、モニタ装置15aに表示している印刷画像内のいずれか1つの可変部分の選択を受けると、その可変部分に関するフィールド名、文字サイズ、文字種を入力するためのダイアログボックスをポップアップ表示し、それらの情報の入力をユーザから受ける。なお、文字種や文字サイズなどは画像解析により自動認識して自動設定してもよいし、自動認識した文字種や文字サイズをデフォルト表示しユーザの承認もしくは変更操作を受けるように構成されてもよい。
全ての可変部分について上記の入力が完了した後、印刷データ変換プログラム24は、従来方式のバリアブル印刷データを、図8に示すような本方式のバリアブル印刷データに変換する処理を行う。
詳細には、PDLファイルについては、固定部分のオブジェクトが格納されているページのみを残して、他のページ(可変部分のオブジェクトが格納されているページ)を削除する。なお、固定部分のオブジェクトが格納されているページのページ番号は、従来方式のPPMLファイル内の再利用オブジェクト宣言の中のソースページの情報から認識する。
PPMLファイルについては以下のように変換する。データベースの検索情報は、検索情報入力画面180から入力された情報に基づいて記述する。再利用オブジェクトの宣言は、従来方式のPPMLファイルの情報をそのまま使用する。
ページテンプレート宣言は、まず、従来のPPMLデータにある1ページ目の宣言(ページ1宣言)をコピーした後、これに含まれる可変部分の各オブジェクト宣言の記述を書き換える。従来方式のPPMLデータのページ1宣言にあったそれぞれのオブジェクト宣言が可変部分のオブジェクト宣言であるか否かの判定は、たとえば、ソースページの記述があれば可変部分と判定する、というように行う。
次に、可変部分のオブジェクト宣言に対して、ソースページとソース切り出し矩形の記述を削除し、タイプと、対応フィールドと、文字種と、文字サイズの情報を記述する。これらの記述には、先ほどモニタ装置15aに印刷画面を表示してユーザから各可変部分に対して入力されたフィールド名、文字種、文字サイズの情報を使用する。
このようにして、印刷データ変換プログラム24を使用することで、従来方式のバリアブル印刷データを本方式のバリアブル印刷データに変換することができる。たとえば、従来方式のVDPアプリケーションプログラムにより作成された従来方式のバリアブル印刷データが顧客から入稿された場合でも、印刷会社において本方式のバリアブル印刷データに変換すれば、最新のデータベースの内容を反映したバリアブル印刷を行うことができる。
なお、印刷データ変換プログラム24は汎用のコンピュータで実行されてもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、検索結果1件に対して1ページが作成される場合(1セットが1ページの場合)を例示したが、複数ページが1件分(1セット)となるバリアブル印刷においても本発明は適用される。その場合、図8のページテンプレート宣言を、1件分のページ数だけ作成すればよい。
実施の形態では、可変部分の元情報が文字の場合を示したが、元情報はデータベースに登録されている画像であってもよい。この場合、オブジェクトの宣言で文字種、文字サイズの記述は不要であり、これらに代えて、たとえば、画像サイズ、画像の向きなどの情報が記述されてもよい。
実施の形態では、印刷データ作成装置10と印刷装置30とが同じネットワーク2に接続されているシステム構成例を示したが、これらはネットワークを通じて接続される必要はなく、印刷データ作成装置10で作成されたバリアブル印刷データを、たとえば、可搬性記録媒体を介して印刷装置30へ入力するように構成することができる。
2…ネットワーク
5…印刷システム
10…印刷データ作成装置
11…システムバス
12…CPU
13…RAM
14…入力I/F
14a…キーボード
14b…ポインティングデバイス
15…出力I/F
15a…モニタ装置
16…ネットワークI/F
17…HDD
21…VDPアプリケーションプログラム
22…素材データ
23…バリアブル印刷データ
23A… オブジェクトデータ
23B…レイアウトデータ
24…印刷データ変換プログラム
30…印刷装置
31…プリンタコントローラ
32…システムバス
33…CPU
34…RAM
35…フラッシュメモリ
35a…PPMLインタプリタプログラム
36…ネットワークI/F
37…VideoI/F
38…HDD
38a…DBクライアントプログラム
38b…バリアブル印刷データ
41…プリンタエンジン
50…DB情報管理装置
51…システムバス
52…CPU
53…メモリ
54…ネットワークI/F
55…HDD
56…DBMSプログラム
57…データベース
60…印刷物
61…可変部分
62…固定部分
70…編集画面
80…検索情報入力画面
90…本方式のバリアブル印刷データ
91…本方式のバリアブル印刷データのPDFファイル
92…本方式のバリアブル印刷データのPPMLファイル
100…従来方式のバリアブル印刷データ
101…従来方式のバリアブル印刷データのPDFファイル
102…従来方式のバリアブル印刷データのPPMLファイル
121…PPMLインタプリタメインスレッド
122…DB検索スレッド
123…DBクライアントスレッド
140…可変情報格納テーブル
151…DBサーバスレッド
160…ページ記述データ
170…検索条件式
175…ダミーデータ1件分の検索条件式
180…印刷データ変換プログラムが表示する検索情報入力画面

Claims (19)

  1. バリアブル印刷データを作成する印刷データ作成装置と、前記印刷データ作成装置によって作成されたバリアブル印刷データに基づく印刷を行う印刷装置とを有する印刷システムであって、
    前記印刷データ作成装置は、可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成して出力し、
    前記印刷装置は、
    前記印刷データ作成装置によって作成された前記バリアブル印刷データを入力する入力部と、
    前記入力部から入力した前記バリアブル印刷データに含まれる前記検索情報に基づいてデータベースを検索する検索部と、
    前記検索部による検索結果の情報を可変部分に反映させて前記バリアブル印刷データに基づく印刷画像を作成する処理部と、
    前記処理部の作成した印刷画像を印刷する印刷部と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷装置の前記処理部は、前記検索結果の情報が反映された可変部分の印刷内容を所定のページ記述言語で記述した中間データを生成し、
    前記中間データをラスタライズして前記可変部分の印刷画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置は、前記検索部と前記処理部との並列動作が可能であって、前記処理部は、前記検索部による検索の完了を待つことなく、取得済みの検索結果の情報に基づく処理を開始する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
    前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記印刷データ作成装置は、
    バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
    前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
    前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記印刷データ作成装置は、
    すべてのページのレイアウト情報と、すべての固定部分のオブジェクトと、データベースの検索結果の情報から生成されるすべての可変部分のオブジェクトとを含むデータ形式を備えた第1のバリアブル印刷データの少なくとも検索結果1件分を入力する第1入力部と、
    可変部分のオブジェクトを生成するための元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
    前記第1入力部から入力した前記第1のバリアブル印刷データから、検索結果1件分に対応するレイアウト情報とすべての固定部分のオブジェクトとを抽出し、該抽出したレイアウト情報を、データベースの検索結果の情報から可変部分のオブジェクトを生成するように指示したテンプレートとしてのレイアウト情報に変換し、該変換後のレイアウト情報と、前記検索情報と、前記抽出したすべての固定部分のオブジェクトとを含むバリアブル印刷データを作成して出力する変換部と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成する
    ことを特徴とする印刷データ作成装置。
  9. バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
    前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
    前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
    を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷データ作成装置。
  10. 前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の印刷データ作成装置。
  11. 前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
    前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の印刷データ作成装置。
  12. コンピュータを、
    可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを作成する印刷データ作成装置、
    として機能させる
    ことを特徴とする印刷データ作成プログラム。
  13. 前記印刷データ作成装置は、
    バリアブル印刷物のレイアウトの設定を受けるレイアウト設定部と、
    前記レイアウト設定部でレイアウトの設定された前記バリアブル印刷物の中の可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部と、
    前記レイアウト設定部で設定されたレイアウトを示すレイアウト情報と、前記レイアウトに登場する固定部分のオブジェクトと、前記検索情報とを含むバリアブル印刷データを作成して出力する作成部と
    を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の印刷データ作成プログラム。
  14. 前記検索情報は、データベースへの接続情報と、抽出するフィールド名と、検索条件式とを含む
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の印刷データ作成プログラム。
  15. 前記バリアブル印刷データは、検索結果1件分の印刷物に対応するテンプレートとしてのレイアウト情報を含み、
    前記レイアウト情報には、可変部分に関して、元情報の出所を示すフィールド名と、書式情報と、ページ内の配置情報が記述される
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の印刷データ作成プログラム。
  16. 可変部分の元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報を含むバリアブル印刷データを入力する入力部と、
    前記入力部から入力した前記バリアブル印刷データに含まれる前記検索情報に基づいてデータベースを検索する検索部と、
    前記検索部による検索結果の情報を可変部分に反映させて前記バリアブル印刷データに基づく印刷画像を作成する処理部と、
    前記処理部の作成した印刷画像を印刷する印刷部と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷装置。
  17. 前記処理部は、前記検索結果の情報が反映された可変部分の印刷内容を所定のページ記述言語で記述した中間データを生成し、
    前記中間データをラスタライズして前記可変部分の印刷画像を生成する
    ことを特徴とする請求項16に記載の印刷装置。
  18. 前記検索部と前記処理部との並列動作が可能であって、前記処理部は、前記検索部による検索の完了を待つことなく、取得済みの検索結果の情報に基づく処理を開始する
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の印刷装置。
  19. コンピュータを、
    すべてのページのレイアウト情報と、すべての固定部分のオブジェクトと、データベースの検索結果の情報から生成されるすべての可変部分のオブジェクトとを含むデータ形式を備えた第1のバリアブル印刷データの少なくとも検索結果1件分を入力する第1入力部、
    可変部分のオブジェクトを生成するための元情報をデータベースから検索して取得するための検索情報の設定を受ける検索情報設定部、
    前記第1入力部から入力した前記第1のバリアブル印刷データから、検索結果1件分に対応するレイアウト情報とすべての固定部分のオブジェクトとを抽出し、該抽出したレイアウト情報を、データベースの検索結果の情報から可変部分のオブジェクトを生成するように指示したテンプレートとしてのレイアウト情報に変換し、該変換後のレイアウト情報と、前記検索情報と、前記抽出したすべての固定部分のオブジェクトとを含むバリアブル印刷データを作成して出力する変換部、
    として機能させる
    ことを特徴とする印刷データ変換プログラム。
JP2011286860A 2011-12-27 2011-12-27 印刷制御装置、印刷制御プログラム Active JP5733201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286860A JP5733201B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 印刷制御装置、印刷制御プログラム
US13/725,832 US20130163022A1 (en) 2011-12-27 2012-12-21 Print System, Print Data Generating Device, Print Device, and Tangible Computer-Readable Recording Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286860A JP5733201B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 印刷制御装置、印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134748A true JP2013134748A (ja) 2013-07-08
JP5733201B2 JP5733201B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48654245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286860A Active JP5733201B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 印刷制御装置、印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130163022A1 (ja)
JP (1) JP5733201B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720628B2 (en) 2014-04-17 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
WO2017187561A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム
US9940075B2 (en) 2014-06-17 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Print inspection apparatus and print inspection method
JP2019202517A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197826A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10268431B2 (en) 2014-12-16 2019-04-23 Dover Europe Sàrl Printer and method therein for printing information on at least one article

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083254A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Total Syst Kenkyusho:Kk 帳票作成システム
JP2005025544A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
US6895549B1 (en) * 2000-10-27 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a variable data file to be used to generate custom printed articles
US20060256357A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 First Data Corporation System and method for improved printing efficiency
JP2008217446A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp 個別画像データ生成装置および個別画像データ生成プログラム
JP2010257170A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御システム
JP2010277217A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2011070294A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020023067A1 (en) * 1998-06-12 2002-02-21 Harry T. Garland Integrating a primary record viewing system with a different secondary record viewing system
JP3258633B2 (ja) * 1998-11-26 2002-02-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに印刷システムとその制御方法
US6832351B1 (en) * 1999-10-01 2004-12-14 Microsoft Corporation Method and system for previewing and printing customized business forms
US6826727B1 (en) * 1999-11-24 2004-11-30 Bitstream Inc. Apparatus, methods, programming for automatically laying out documents
EP1410226A1 (en) * 2000-02-03 2004-04-21 XMPIE Inc. A system and method for creating customized documents for cross media publishing
US8316090B2 (en) * 2006-01-25 2012-11-20 Strongmail Systems, Inc. Systems and methods for communicating logic in e-mail messages
JP2011008352A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP4771241B2 (ja) * 2009-07-17 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 バリアブル印刷システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083254A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Total Syst Kenkyusho:Kk 帳票作成システム
US6895549B1 (en) * 2000-10-27 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a variable data file to be used to generate custom printed articles
JP2005025544A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
US20060256357A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 First Data Corporation System and method for improved printing efficiency
JP2008217446A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp 個別画像データ生成装置および個別画像データ生成プログラム
JP2010257170A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御システム
JP2010277217A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2011070294A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720628B2 (en) 2014-04-17 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US9940075B2 (en) 2014-06-17 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Print inspection apparatus and print inspection method
WO2017187561A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム
JPWO2017187561A1 (ja) * 2016-04-27 2018-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム
JP2019202517A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP7121336B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5733201B2 (ja) 2015-06-10
US20130163022A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089653B2 (en) Document processing apparatus, method and program for variable printing with document file dividing
JP5733201B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム
EP1538534A2 (en) Generation of a PPML template from a PDF document
US20060072137A1 (en) Embedding function, information processing method therefor, and program and storage medium used therewith
JP5713563B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2004192248A (ja) 文書処理装置及び方法
US8274670B2 (en) Information processing apparatus print control method, and storage medium
US20080186537A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4596285B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法並びにオブジェクト名生成プログラム
JP4537040B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
US20150277825A1 (en) Information processing apparatus and method
JP5676977B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2010105388A (ja) 画像形成装置
US9300837B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for identifiable information about print jobs
JP4136917B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
US10310788B2 (en) Control method for generating data used for printing and information processing apparatus
JP5734089B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2011175629A (ja) 印刷可能データのレンダリングに関するシステムおよび方法
US20090287733A1 (en) Method for preparing prepress image data
JP2015204056A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置のデータ処理方法、及びプログラム、プリンタドライバ
JP6320146B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20100142001A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP7271208B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP4334987B2 (ja) 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150