JP6320146B2 - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320146B2 JP6320146B2 JP2014085866A JP2014085866A JP6320146B2 JP 6320146 B2 JP6320146 B2 JP 6320146B2 JP 2014085866 A JP2014085866 A JP 2014085866A JP 2014085866 A JP2014085866 A JP 2014085866A JP 6320146 B2 JP6320146 B2 JP 6320146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- print data
- information processing
- stub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
本発明の目的は、レコード数が多い場合でも、印刷データのデータ量を抑えることができ、特別な合成処理を必要とせずに印刷処理を行えるようにすることである。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る情報処理システムに使用する情報処理装置を示す模式図である。情報処理装置は、サーバコンピュータ(以下、サーバと略称する)102、クライアントコンピュータ(以下、クライアントと略称する)103、及びプリンタ装置104であり、それらはネットワーク101を介して接続されており、互いに情報を送受し合う。サーバ102は、ネットワーク101に接続された各種装置とのデータの送受信を管理する。クライアント103は印刷データを編集可能であり、ネットワーク101を介して印刷データをプリンタ装置104やサーバ102に送信する。プリンタ装置104は印刷データを受信すると、必要に応じてサーバ102と通信して印刷動作を開始する。クライアント103ではユーザがアプリケーションを起動してデータ作成や編集を行い、所定形式のデータ、例えばPDFデータを生成可能である。図19を参照して、PDFの構造を説明する。
PDFでは、オブジェクト番号を用いてリソースを定義/参照し、定義されている位置を相互参照表2003によって管理している。そのため、PDFデータを編集する場合には、オブジェクトの定義/参照の関係が崩れないようにすることや、相互参照表2003によって管理されている位置情報に配慮する必要がある。
制御部201はCPU(中央演算処理装置)を備え、表示部202や入力部203等を制御する。表示部202は、CRT(陰極線管)や液晶モニタ等の表示デバイスを備える。入力部203は、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスを用いたユーザ操作信号を受け付け、制御部201に通知する。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)204は不揮発性メモリである。RAM204は、ROM(リード・オンリ・メモリ)205からロードされた各種プログラムコードや、データファイルを記憶する。ROM205は、制御部201のCPUが実行するコンピュータプログラムを記憶する。外部記憶装置206は、例えばハードディスクと、ハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部で構成される。ネットワークを介して別のハードディスクに保存されているデータのやり取りを行うことも可能であり、外部記憶装置206には印刷に必要なデータが格納されている。
UI(ユーザ・インタフェイス)制御部301は、図1(B)の入力部203を介して入力されるデータを扱い、ユーザはUI制御部301により印刷データ生成部302へ指示可能である。また、UI制御部301は、ドキュメントテンプレート303及びデータベース(以下、DBと略記する)304を図1(B)の外部記憶装置206等からロードして、図1(B)の表示部202へ表示させる制御を行う。ドキュメントテンプレート303は、印刷データ305等のPDLの作成に必要な情報であり、レコード単位で変更のない固定部分と、レコード単位でDB304の情報を参照する可変部分から構成されている。DB304は、ドキュメントテンプレート303の可変部分で参照される実データで構成される。印刷データ生成部302は、ドキュメントテンプレート303とDB304からのデータを入力として、プリンタ装置104の入力となる印刷データ305及びデータソース306を生成する。印刷データ305はPDF等のPDLで構成される。データソース306は、ドキュメントテンプレート303の可変部分に対して、印刷時に実際に参照される実データで構成される。
次に各実施形態について説明する。なお、以降に説明するフローチャートによる処理手順は例示であり、本発明を実施する上で各種処理の組み合わせ、または複数の処理の併合もしくは処理の細分化が可能である。処理手順については、個々に切り出してひとつの機能要素として単体として機能させることや、その他の処理と組み合わせて実行することも可能である。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図6は、印刷データ生成部302が印刷データ305及びデータソース306を生成する処理の流れを例示するフローチャートである。以下、印刷データ305としてPDFファイルを例に説明する。ユーザが図5(B)の出力ボタン608を操作すると、S701に進む。
UI制御部301が印刷データ生成部302に処理開始を指示すると、印刷データ生成部302は、使用する全てのイメージデータについて、最大のデータサイズを取得する処理を行う(S701)。図5(B)に示す出力リスト607の場合、4レコードが対象となり、各画像ファイルのデータサイズが取得される。使用するイメージデータは、“A.jpg”,“B.jpg”,“C.jpg”であり、図3のサイズ欄を参照して印刷データ生成部302は、それらの最大データサイズとして12800バイトを得る(“B.jpg”参照)。
まず、ドキュメントテンプレート303の固定部分501が出力された状態での印刷データ305について説明する。図7(A)は、固定部分501の印刷データ305における出力位置が確定し、相互参照表801によって、どの位置に印刷データ305の固定部分802が存在するかを示している。相互参照表801のエントリには「0000000183」と記載されているため、参照位置803に示すように、ファイル先頭から183バイトの位置に印刷データ305の固定部分802が存在する。また、相互参照表801については、図6のS705において、ヘッダ部分、固定部分、可変部分の総サイズが取得されるので、ファイル先頭からの出力位置が事前に確定している。
図6のS706で印刷データ生成部302は、イメージ用の可変部分502、及びテキスト用の可変部分503から参照されるデータをDB304から取得して、データソース306を作成する処理を行い、図6のシーケンスを終了する。
印刷データの位置901は、図6のS705で作成した印刷データ305の可変部分に対して、オブジェクト番号で始まる開始タグの次のタグについて、ファイルの先頭からの位置で求められる。図7(B)の場合、印刷データの位置901は、可変部分のオブジェクト番号の開始タグ「24 0 obj」の次である、Lengthタグ807の位置(ファイル先頭からの位置)となる。例えばLengthタグ807がファイル先頭から1520バイト目の位置であるとすると、印刷データの位置901も同じく1520となる。図8に示す可変部分であるオブジェクト番号の開始タグ「25 0 obj」の場合も同様である。この場合、印刷データの位置901は、Lengthタグ811の位置(ファイル先頭からの位置)となる。例えば、Lengthタグ811がファイル先頭から15600バイトの位置とすると、印刷データの位置901も同じく15600となる。
ユーザ操作によって印刷の開始が指示されると、ジョブ制御部1001は、印刷対象の印刷データ305を全て受信したか否かを判断する(S1101)。但し、S1101で受信する印刷データ305は、図6のフローチャートでの処理により生成されており、可変部分に適用されているスタブデータをレコードごとの実データに変更する処理が必要である。印刷データ305の受信が完了していない場合(S1101でNO)、ジョブ制御部1001は、印刷データ305を受信するまで待ち状態となる。一方、印刷データ305の受信が完了すると(S1101でYES)、S1102に処理を進める。S1102でジョブ制御部1001は、印刷データ305で使用するデータソースが確定したかどうかを判断する。ここでは、データソース306においてどのレコードが対象なのかが確定するまで待つ処理が行われる。印刷データ305はレコード単位で再構築されるので、どのレコードが印刷対象なのかを待つ必要がある。例えば、データソース306においてNo1からNo4の4レコードが確定すると、ジョブ制御部1001は処理を進め、S1103からS1106を4回繰り返して実行することになる。データソース306が未確定である場合(S1102でNO)、ジョブ制御部1001はデータソース306が確定するまで待ち状態となる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態では、サイズが最大である実データに着目して最大サイズのスタブデータを事前に作成し、スタブデータの領域上に実データを上書きして印刷データの再構築処理を行う構成を示した。この場合、実データのうちで最も大きいサイズでスタブデータが作成されるため、実データのサイズの如何によっては効率的でない場合が起こり得る。また、複数の可変部分が存在する場合には、複数のデータをやり取りする必要があるため、処理の複雑化を招く可能性がある。そこで第2実施形態ではこれらの課題への解決策を説明する。なお、本実施形態にて第1実施形態の場合と同様の部分については既に使用した符号を用いることにより、それらの詳細な説明を省略する。
ユーザが図5(B)の出力ボタン608を操作し、UI制御部301が印刷データ生成部302に処理の開始を指示すると、印刷データ生成部302は、印刷データ305に予め用意しておくイメージ用のスタブデータを作成する処理を行う(S1401)。次に印刷データ生成部302は、印刷データ305に予め用意しておくテキスト用のスタブデータを作成する処理を行う(S1402)。イメージ用のスタブデータ及びテキスト用のスタブデータについては特に制約はなく、1レコード目で使用するイメージデータ、テキストデータであってもよい。印刷データ生成部302は、レコードごとに変更のない印刷データ305の固定部分を作成する処理を行う(S1403)。
図13のS1405で印刷データ生成部302は、印刷時に実データに置換する可変部分について、ファイル先頭からの位置を取得する処理を行う。具体的には、ファイルの先頭から検索が開始して、最も早く検索された印刷データ305の可変部分に係る、ファイル先頭からの位置が取得される。例えば、図14(B)の場合、イメージ用のスタブデータとテキスト用のスタブデータが存在し、検索によりイメージ用のスタブデータの方が先に見つかる。よって、印刷データ生成部302はその位置(1555)を取得する。そして、印刷データ生成部302は、実データを使ってレコードごとのデータソース306を作成する処理を行う(S1406)。次に印刷データ生成部302は、全てのレコードに対して、データソース306を作成したかどうかを判断する処理を行う(S1407)。全レコードに対してデータソース306の作成が完了していない場合(S1407でNO)、S1405へ戻り、S1405及びS1406の処理が繰り返される。また、全レコードに対してデータソース306の作成が完了した場合(S1407でYES)、本シーケンスを終了する。
ID001の置換データ1604には、イメージデータ及びテキストデータ自体の実データに加え、データの最初であることを示すタグ、データの最後であることを示すタグ、データサイズを表現したLengthタグ等が含まれる。イメージデータの定義情報1605の場合、データの最初であることを示すタグは、イメージ用のスタブデータの場合と同じく「24 0 obj」と記載される。これに続いて、データの長さを記載するLengthタグが位置し、例えば“<< /Length 9600 >>”と記載される。さらに、イメージデータの定義情報1605では、Lengthタグに続いてイメージ自体の実データが記載されて、データの最後には「endobj」のタグが付加される。同様に、テキストデータの定義情報1606の場合、データの最初であることを示すタグは、テキスト用のスタブデータの場合と同じく「25 0 obj」と記載される。これに続いて、データの長さを記載するLengthタグが位置し、例えば“<< /Length 30 >>”と記載される。Lengthタグに続いてテキスト自体の実データが記載されて、データの最後には「endobj」タグが付加される。最後に相互参照表1607とトレイラ1608がそれぞれ付加され、印刷データ305の途中から最後まで置換できるように設定される。相互参照表1607では、印刷データ305の固定部分へのポインタの位置データ1609が記載されている。これに続いて、イメージ用の印刷データ305の可変部分へのポインタの位置データ1610が記載されている。ここまでは、図13のS1404で作成した相互参照表1504と同じでよい。印刷データ生成部302は、相互参照表1607にてテキスト用の印刷データ305の可変部分へのポインタの位置データ1611を記載する。この位置データは、イメージ用の実データのサイズとイメージ用のスタブデータのサイズとが異なるため、そのサイズに応じて変更する必要がある。
以上のように印刷データ生成部302は、データソース306をレコードごとに生成する処理を行う。
ジョブ制御部1701は、印刷データ格納部1702に印刷データ305が受信済みであるかどうかを判断し、またユーザ操作にしたがって、受信済みの印刷データの印刷を開始するかどうかを決定する。印刷データ更新部1705は、印刷データ受信部1003から印刷データ格納部1702に保存された印刷データ305と、サーバ102からデータソース受信部1704が受信したデータソース306を取得する。印刷データ更新部1705は取得したデータを用いて印刷データ305の更新処理を行う。
ユーザ操作によって印刷の開始が指示されると、ジョブ制御部1701は、クライアント103から印刷データを受信したか否かを判断する(S1801)。印刷対象の印刷データ305が全て受信されるまでジョブ制御部1701が待ち状態となり(S1801でNO)、印刷データ305の受信が完了すると(S1801でYES)、S1802に処理を進める。S1802でジョブ制御部1701は、印刷データ305で使用するレコードごとのデータソース306が確定したか否かを判断する。データソース306が確定していない場合(S1802でNO)、ジョブ制御部1701は、データソース306が確定するまで待ち状態となる。データソース306が確定すると(S1802でYES)、S1803に処理を進める。S1803でジョブ制御部1701は、データソース受信部1704に対して、サーバ102からデータソース306を取得するように指示する。また、ジョブ制御部1701は、印刷データ更新部1705に対して、取得したデータソース306を用いて印刷データ305を更新するように指示する。印刷データ更新部1705は、取得したデータソース306内の置換データを用いて、印刷データ305を所定の位置から更新する処理を行い、本シーケンスを終了する。
本実施形態では、印刷データ305に対して、事前にスタブデータを付加しておき、印刷時にデータソース306から取得した置換データを用いて更新処理が実行される。また、スタブデータについては、データサイズに関する制約がなく、複数の可変部分で参照するデータをデータソース306から取得する場合でも、レコードごとに1つの置換データで済むので、複雑な処理を必要としない。よって、印刷データ305のデータ量を抑えた上で、合成にかかる処理を簡易化できる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
103 クライアントコンピュータ
104 プリンタ装置
302 印刷データ生成部
1005 印刷データ再構築部
1705 印刷データ更新部
Claims (5)
- 情報処理装置とプリンタ装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
ドキュメントテンプレートの可変部分に対して印刷時に参照される複数のデータそれぞれのデータサイズのうち、最大のデータサイズを取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された最大のデータサイズと同じデータサイズのスタブデータを生成する第1の生成手段と、
前記ドキュメントテンプレートと前記生成されたスタブデータとを用いて、印刷データを生成する第2の生成手段と、
前記ドキュメントテンプレートの可変部分に対して印刷時に参照される前記複数のデータで構成されるデータソースを生成する第3の生成手段と、を備え、
前記第2の生成手段で生成される印刷データは、当該印刷データ内における前記スタブデータが存在する位置を示す参照位置情報を含み、かつ、当該参照位置情報により示される当該印刷データ内の位置に前記スタブデータに関するデータのデータサイズを示す情報と前記スタブデータとが存在する印刷データであり、
前記プリンタ装置は、
前記第2の生成手段で生成された印刷データと、前記第3の生成手段で生成されたデータソースとを受信する受信手段と、
前記受信したデータソースを構成する前記複数のデータを順に対象のデータとして、前記参照位置情報により示される前記受信した印刷データ内の位置に、当該対象のデータに関するデータのデータサイズを示す情報と当該対象のデータと当該対象のデータの最後を示す情報とを上書きすることにより、前記受信した印刷データを再構築する再構築手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - 前記第2の生成手段で生成される印刷データは、更に、前記ドキュメントテンプレートの固定部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
- 情報処理装置とプリンタ装置とを含む情報処理システムにて実行される情報処理方法であって、
前記情報処理装置の取得手段が、ドキュメントテンプレートの可変部分に対して印刷時に参照される複数のデータそれぞれのデータサイズのうち、最大のデータサイズを取得する取得ステップと、
前記情報処理装置の第1の生成手段が、前記取得された最大のデータサイズと同じデータサイズのスタブデータを生成する第1の生成ステップと、
前記情報処理装置の第2の生成手段が、前記ドキュメントテンプレートと前記生成されたスタブデータとを用いて、印刷データ内における前記スタブデータが存在する位置を示す参照位置情報を含み、かつ、当該参照位置情報により示される当該印刷データ内の位置に前記スタブデータに関するデータのデータサイズを示す情報と前記スタブデータとが存在する印刷データを生成する第2の生成ステップと、
前記情報処理装置の第3の生成手段が、前記ドキュメントテンプレートの可変部分に対して印刷時に参照される前記複数のデータで構成されるデータソースを生成する第3の生成ステップと、
前記プリンタ装置の受信手段が、前記第2の生成ステップで生成された印刷データと、前記第3の生成ステップで生成されたデータソースとを受信する受信ステップと、
前記プリンタ装置の再構築手段が、前記受信したデータソースを構成する前記複数のデータを順に対象のデータとして、前記参照位置情報により示される前記受信した印刷データ内の位置に、当該対象のデータに関するデータのデータサイズを示す情報と当該対象のデータと当該対象のデータの最後を示す情報とを上書きすることにより、前記受信した印刷データを再構築する再構築ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 第1のコンピュータを、請求項1に記載の情報処理システムにおける前記情報処理装置の各手段として機能させ、第2のコンピュータを、請求項1に記載の情報処理システムにおける前記プリンタ装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1または2に記載の情報処理システムにおける前記情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085866A JP6320146B2 (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US14/687,706 US9720628B2 (en) | 2014-04-17 | 2015-04-15 | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085866A JP6320146B2 (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207062A JP2015207062A (ja) | 2015-11-19 |
JP2015207062A5 JP2015207062A5 (ja) | 2017-06-01 |
JP6320146B2 true JP6320146B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54322279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085866A Active JP6320146B2 (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9720628B2 (ja) |
JP (1) | JP6320146B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11675554B1 (en) * | 2022-05-27 | 2023-06-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Industrial printing system, server, and variable printing method that promotes variable printing proof-reading delays with substitute part |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729665A (en) * | 1995-01-18 | 1998-03-17 | Varis Corporation | Method of utilizing variable data fields with a page description language |
US6243172B1 (en) * | 1995-01-18 | 2001-06-05 | Varis Corporation | Method and system for merging variable text and images into bitmaps defined by a page description language |
JPH09254483A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | フォームオーバレイ印刷装置 |
US8064096B2 (en) * | 2006-02-22 | 2011-11-22 | Xerox Corporation | Document template derived from variable data print file |
JP5100290B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法 |
JP4965483B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | システムおよび印刷データ生成方法 |
JP5240797B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-07-17 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体 |
JP5733201B2 (ja) | 2011-12-27 | 2015-06-10 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御プログラム |
-
2014
- 2014-04-17 JP JP2014085866A patent/JP6320146B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-15 US US14/687,706 patent/US9720628B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9720628B2 (en) | 2017-08-01 |
US20150302281A1 (en) | 2015-10-22 |
JP2015207062A (ja) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7394562B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP4799460B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
US20080285074A1 (en) | Systems, devices, and methods for variable data printing | |
JP2008171033A (ja) | データ処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム | |
US8325368B2 (en) | Print information conversion apparatus, printing apparatus, printing system, and computer readable medium | |
JP2004206170A (ja) | 文書処理方法および装置 | |
JP2006107142A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
US8559047B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium | |
US8520243B2 (en) | Image forming apparatus, computer-readable recording medium on which print data processing program code is recorded, and print data processing method | |
JP2009301426A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法並びにオブジェクト名生成プログラム | |
JP5733201B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御プログラム | |
JP2004348622A (ja) | 電子文書印刷システム | |
JP2015197826A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6202081B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、画像処理システム | |
JP6320146B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2004348498A (ja) | 電子文書印刷システム | |
JP3947062B2 (ja) | 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム | |
US8190563B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program | |
JP2006235756A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
KR20120130068A (ko) | 정보 처리 장치, 제어 방법 및 저장 매체 | |
JP5106655B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP4388080B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
EP2293180B1 (en) | PDL data processing device and PDL data creating device | |
US20090287733A1 (en) | Method for preparing prepress image data | |
JP2018124869A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6320146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |