JP2013134583A - 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134583A
JP2013134583A JP2011283780A JP2011283780A JP2013134583A JP 2013134583 A JP2013134583 A JP 2013134583A JP 2011283780 A JP2011283780 A JP 2011283780A JP 2011283780 A JP2011283780 A JP 2011283780A JP 2013134583 A JP2013134583 A JP 2013134583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slot
recording medium
unit
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011283780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716657B2 (ja
Inventor
Makiko Katsuyama
真樹子 勝山
Noriaki Enomoto
徳明 榎本
Toshiyuki Yakabe
俊之 矢ケ部
Noriyuki Hara
教之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2011283780A priority Critical patent/JP5716657B2/ja
Publication of JP2013134583A publication Critical patent/JP2013134583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716657B2 publication Critical patent/JP5716657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】プッシュインプッシュアウトのカードスロットを複数近接して並設してもカードスロットにおいて確実に一枚のカードを収容又は排出させることができる記録媒体収容装置を提供する。
【解決手段】 記録媒体(CD1)を挿抜可能な複数のスロットユニット(SU1)を隣接させて並設してなる。記録媒体(CD1)は、押圧されることでスロットユニット(SU1)に挿抜可能とされている。スロットユニット(SU1)は、記録媒体(CD1)を押圧する際に押圧力を作用させる部材が進入する凹部(S1a)を有する。隣接するスロットユニット(SU1)それぞれの凹部(S1a)は、並設方向に重ならない位置に配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器に係り、特に、メモリーカード等の記録媒体を複数枚着脱自在に収容する記録媒体収容装置と、それを備えた撮像装置等の電子機器に関する。
従来、カード等の複数の記録媒体を着脱自在に収容する記録媒体収容装置が知られており、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1には、メモリーカードを収容する複数のカードスロットと、カードスロットに収容したカードを排出する際に押されるエジェクトボタンと、を有し、隣接するカードスロットが互いに対向するように並設されたメモリーカード収容部と、それを備えた再生装置と、について記載されている。
特開2001−184463号公報
ところで、複数のカードスロットを有する記録媒体収容装置は、それを備えた電子機器(例えば撮像装置,通信装置,再生装置など)の小型化に伴い、隣接するカードスロット同士がより接近して配置されるようになっている。
具体的には、隣接する二つカードスロットに収容された二枚のカードの開口側の端面を、一本の指が跨いで触れ得る程に接近している。
また、カード自体も高密度化の一途にあるので、並設するカードスロットの対向間隔は将来更に狭くなることが予測される。
一方、カードスロットは、従来主流であった、エジェクトボタンが押されることで収容したカードを排出する構造に対し、近年は、プッシュイン・プッシュアウト方式と称される、エジェクトボタンの無い構造が主流になってきている。
プッシュイン・プッシュアウト方式は、カードの挿入時において、カードの先端側をカードスロットに挿入して後端側を指で押し込み、押し込める最奥位置で指を離すと、カードが若干手前側に戻った位置でロックされて使用状態となり、その使用状態からカードの後端部を指で再度最奥位置まで押し込むことで、ロックが解除されると共にバネ等の反発力により使用状態よりも手前の位置まで排出され、指で摘んで取り出せる、という方式である。
従って、特許文献1に記載された配置の複数のカードスロット同士が上述のように並設対向間隔が狭くされている状況で、各カードスロットにプッシュイン・プッシュアウト方式のスロットが適用され得る。
この場合、例えば並設された二つのカードスロットA,BにカードA,Bがそれぞれ収容された使用状態から、カードスロットAに収容された排出すべきカードAを排出のために押し込むと、並設されたカードスロットBに収容された排出対象ではないカードBにも指が触れて共に押し込まれ、カードBもカードAと共に排出されてしまうという不具合が生じ得る。
また、カードスロットAにカードAが収容された状態で、並設されたカードスロットBにカードBを挿入して収容しようとする場合、挿入すべきカードBを挿入のためにカードスロットBの最奥位置まで押し込む際に、カードスロットAに収容されているカードAにも指が触れて共に押し込んでしまい、本来収容させておくべきカードAが排出されてしまうという不具合が生じ得る。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、プッシュイン・プッシュアウト方式のカードスロットを複数近接して並設しても、カードスロットにおいて確実に一枚のカードを収容又は排出させることができる記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) 記録媒体(CD1)を挿抜可能な複数のスロットユニット(SU1)を隣接させて並設してなる記録媒体収容装置であって、
前記記録媒体(CD1)は、押圧されることで前記スロットユニット(SU1)に挿抜可能とされており、
前記スロットユニット(SU1)は、前記記録媒体(CD1)を押圧する際に押圧力を作用させる部材が進入する凹部(S1a)を有し、
隣接する前記スロットユニット(SU1)それぞれの前記凹部(S1a)は、前記並設方向に重ならない位置に配置されていることを特徴とする記録媒体収容装置(KS)である。
2) カード(CD1)を挿抜可能に収容するプッシュイン・プッシュアウト構造なるスロットユニット(SU1)の複数個と、
前記スロットユニット(SU1)が取り付けられた基板と、
前記スロットユニット(SU1)を覆うと共に前記スロットユニット(SU1)の複数個それぞれに対応して設けられた開口部を有する筐体と、
を備え、前記スロットユニット(SU1)に収容された前記カード(CD1)との間で前記基板を介し信号の授受を行う電子機器であって、
前記開口部は、前記筐体において、前記カード(CD1)が前記スロットユニット(SU1)に対して使用可能に収容された状態で前記カード(CD1)の側面を第1の面積で露出させるよう凹んで形成された凹部(S1a)と、前記側面を非露出とする又は前記第1の面積よりも少ない面積で露出させる非凹部と、に跨るよう形成される一方、
前記スロットユニット(SU1)の複数個の内の少なくとも二つは、長手が一列となるよう隣接併設されており、
前記凹部(S1a)は、前記隣接併設された二つのスロットユニット(SU1,SU3)に対応する二つの前記開口部(S1K,S3k)の内の少なくとも一方において、他方に近い端部を含まないように形成されていることを特徴とする電子機器(51)である。
3)請求項1に記載の記録媒体収容装置(KS)と、
撮像部(6)と、を備え、
前記撮像部(6)で得られた画像情報を、前記スロットユニット(SU1)の複数個のいずれかに収容した前記記録媒体(CD1)に記録することを特徴とする電子機器(51)である。
本発明によれば、プッシュイン・プッシュアウト方式のカードスロットを複数近接して並設しても、確実に一枚のカードを収容又は排出させることができる、という効果が得られる。
本発明の記録媒体収容装置を備えた電子機器の実施例を説明するための外観斜視図である。 本発明の記録媒体収容装置の実施例を説明するための部分斜視図である。 本発明の記録媒体収容装置の実施例におけるスロットユニットを含む要部を説明するための斜視図である。 本発明の記録媒体収容装置の実施例におけるカードスロットを説明するための平面図である。 本発明の記録媒体収容装置の実施例における凹部を説明するための部分断面図である。 本発明の記録媒体収容装置の実施例における変形例を説明するための平面図である。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図6を用いて説明する。
図1は、本発明の記録媒体収容装置を備えた電子機器の実施例である撮像装置51を示す外観斜視図である。以下の説明で用いる上下左右前後の各方向は、特に注記がない限り図1に矢印で示された方向で規定する。
撮像装置51は、レンズ部1及び筐体2kを備えた本体部2と、本体部2に対して開閉自在に設けられた液晶表示部3と、本体部2における下方側の側面部位に配設された記録媒体収容装置であるカード収容装置KS及びカード収容装置KSを覆うように開閉可能な蓋4と、前面に設けられたステレオ収録用としての一対のマイク5と、レンズ部1を通した被写体像を画像の信号として出力する撮像素子6と、を備えている。
図1において、液晶表示部3は閉状態で、蓋4は開状態で示されている
図1に示されるように、カード収容装置KSには、蓋4の開状態で視認され得る複数のカードスロットを備えており、図1に示された例では、四つのカードスロットS1〜S4を備えている。
このカードスロットS1〜S4それぞれに対しカードが挿抜される。すなわち、撮像装置51は、四枚のカードが同時に収容され得るようになっている。カードは例えばメモリーカードであって、一例としてSDメモリーカードであるが、カードの種類は限定されるものではない。
撮像装置51は、カードスロットS1〜S4のいずれかに収容されたメモリーカードに対し、撮像素子6で得られた画像に基づく情報や収録音声等の情報を記録し、メモリーカードに記録された画像や音声などの情報を液晶表示部3やスピーカ(図示せず)で再生できるようになっている。
また、カード収容装置KSに複数のメモリーカードが収容されている場合、記録においては、収容されている複数のメモリーカードに対し、情報を選択的に又は同時的に記録する。一方、再生においては、収容されている複数のメモリーカードから、記録されている情報を選択的に又は同時的に取得し、再生等を行う。
また、撮像装置51の本体部2を介して、収容されている複数のメモリーカード間での情報の移動又は複製を行えるようになっている。
図2は、カード収容装置KSにおけるカードスロットS1〜S4を示す拡大斜視図である。図2に示されるように、カードスロットS1〜S4は、それぞれメモリーカードCDを挿入する開口部S1k〜S4k及びスロットユニットSU1〜SU4(図3参照)とを有している。メモリーカードCDは、開口部S1k〜S4kを通しそれに対応して配置されたスロットユニットSU1〜SU4に対して挿抜される。
開口部S1k〜S4kは、本体部2の筐体2kにおいて、他の部位とは意匠的に区分された開口面部KSaに設けられている。この例において、開口面部KSaは、本体部2の筐体2kにおける外表面2aに対して一段凹んだ部分として設けられている。
そして、カードスロットS1〜S4は、開口面部KSaにおいて、行列が2×2のマトリックスとなるスロット配置になっている。
具体的には、開口部S1kと開口部S3kとが長手方向に直線状に連なって配置され、開口部S2kと開口部S4kとが長手方向に直線状に連なって配置されている。
さらに、開口部S1kと開口部S2kとが両者の長手同士が対向するように並列配置され、開口部S3kと開口部S4kとが両者の長手同士が対向するように並列配置されている。
図3は、カード収容装置KSが本体部2の筐体2k内に収容されている部分を説明するための図である。
カード収容装置KSは、カード基板Kと、カード基板Kの両面にそれぞれ二個ずつ(合計四個)配設されたスロットユニットSU1〜SU4と、を有している。スロットユニットSU1〜SU4が図2おけるカードスロットS1〜S4にそれぞれ対応する。
また、カードスロットS1〜S4は、プッシュイン・プッシュアウト方式のコネクタであり、収容したメモリーカードCDと電気的に接続し、カード基板Kと介して本体部2とメモリーカードCD間との信号授受を可能とするものである。
スロットユニットSU1〜SU4の開口部側は、本体部2の筐体2kが壁となって覆われており、その筐体壁2kaに開口面部KSaが設けられている。
カード基板Kの上面側に配設されたスロットユニットSU1及びスロットユニットSU3は同じ部品を使用する。この部品は、メモリーカードCDを、その正面CDsが上方を向く姿勢で挿抜される仕様のスロットである。
ここでメモリーカードCDの正面CDsとは、図2に示されるように、挿入方向側の隅部の切り欠きCDaを右側とした場合に上方を向く面である。
一方、下面側に配設されたスロットユニットSU2及びスロットユニットSU4は同じ部品を使用するが、スロットユニットSU1,SU3に用いる部品に対してメモリーカードCDの挿抜姿勢が正背逆となる仕様のものとされている。
これにより、カードスロットS1〜S4に挿入するメモリーカードCDの姿勢は、スロットユニットSU1〜SU4がカード基板Kの一面側と他面側とに配設されていても、すべて正面CDsを上方にして挿入することが可能となっている。
また、複数のスロットユニットSU1〜SU4を備えながらもカード基板Kは一枚で済むので、コストダウンとなり、また、カード基板Kの占有空間も少なくて済むのでスペース効率が高くなっている。
図4は、カード収容装置KSを図2におけるカード挿抜方向から見た平面図であり、各カードスロットS1〜S4にメモリーカードCD1〜CD4がそれぞれ収容された状態が示されている。
また、図5は、カードスロットS1を図4におけるA−A位置で切断した場合の開口側部分の断面図である。図5には、収容されたメモリーカードCDについて、使用位置が一点鎖線で、排出のために最奥部まで押された位置が破線で示されている。以下、図2,図4,及び図5を主に参照してカード収容装置KSについて、特に凹部S4a〜S4aについて詳述する。
開口面部KSaには、各開口部S1k〜S4kそれぞれに対応して一段抉られた凹部S1a〜S4aが形成されている。この凹部S1a〜S4aが設けられていることで、メモリーカードCDの尾端面CDtを、指により、スロットユニットSU1の出入ストロークにおける最奥位置まで押し込むことが容易にできるようになっている。この出入ストロークは、プッシュイン・プッシュアウト構造のスロットユニットSU1において、カードがその出入方向で移動し得るストロークを意味する。
まず、開口部S1k〜S4kにおける長手方向の幅の所定の範囲が、それぞれ凹部S1a〜S4a内で開口するようになっている。
この所定の範囲は、収容したメモリーカードCDの尾端面CDtの内のどれだけの範囲を凹部S1a〜S4aに含ませるかで決められる。
これについてカードスロットS1の開口部S1kを代表として説明するならば、所定の範囲SHは、メモリーカードCD1の端面CD1tの幅Dcに対し、例えば後側の半分が凹部S1aに含まれるようになっている。
すなわち、凹部S1aは、前方端(図4の左方端)となる縁部S1Lが、収容したメモリーカードCD1の中心線CL1の位置となるように形成されている。
また、凹部S1aの後方端(図4の右方端)となる縁部S1Rは、収容したメモリーカードCD1の尾端面CDtにおける後方側端から距離ΔDだけ後方に寄った位置にある。
また、凹部S1aの下方端となる縁部S1Bは、開口部S1kからの距離が、上方端となる縁部S1Tよりも遠くなる位置に設定されている。
また、縁部S1Bが縁部S1L及び縁部S1Rと交わる隅部は、角RでR付けされている。
一方、図5において一点鎖線で示されるメモリーカードCD1の使用状態では、尾端面CDtと開口面部KSaとはほぼ同一面上にある。すなわち、メモリーカードCD1の正面CDs(又は背面)である側面が露出していない状態となっている。
そして、凹部S1aにおける底面S1a1の深さ方向の位置は、メモリーカードCD1が、挿入時のロックのため及び排出時のロック解除のために押し込まれたスロットユニットSU1の出入ストロークの最奥となる尾端面CDt位置(破線)よりも、さらに距離Δhだけ奥まった位置に設定されている。
開口面部KSaから底面S1a1の位置迄の深さを距離h1とし、開口面部KSaから出入ストロークの最奥位置にある尾端面CDt迄の深さを距離hcとすると、Δh=h1−hcである。
換言するならば、開口部S1kは、筐体壁2kaにおいて、メモリーカードCDがスロットユニットSU1に対して使用可能に収容された状態で、メモリーカードCDの正面CDs又は背面である側面を第1の面積で露出させるよう凹んで形成された凹部S1aと、側面を非露出とする又は第1の面積よりも少ない面積で露出させる非凹部と、に跨るよう形成されている。
カードスロットS1は、メモリーカードCD1の収容状態で、凹部S1a以外の部位では尾端面CDt側が突出していないので、凹部S1aにおいてのみ、指によって出入ストロークの最奥位置へ押し込み移動させることができる。
そして、凹部S1aにおいて、メモリーカードCD1をロック状態又はロック解除状態にするために指で押し込む際に、縁部S1Rが距離ΔDをもって設定されていることで、メモリーカードCD1の側端面CDstが露出し、指の腹に尾端面CDtの角部K1を食い込ませるように当てることができる。
これにより、より確実に、かつ良好な押し込み感触でメモリーカードCD1を押し込むことができる。
また、距離Δhが設定されていることで、指の腹に尾端面CDtを食い込ませつつ押し込むことができる。
これにより、最奥位置まで押し込もうとした際にストロークが不足してロックされない、あるいはロックが解除されないという不具合が極めて生じ難くなっている。
凹部S1aの縁部S1Lの位置は、メモリーカードCDの幅に応じて挿抜作業に最適な位置を自由に設定することができる。SDメモリーカードの場合は、上述のようにメモリーカードの中心位置に設定すると作業は良好に行える。
この縁部S1Lの位置は、凹部S1aに含まれるメモリーカードCDの幅が、半分以下となるように設定するのが好ましい。この場合、二つのカードスロットを互いの長手が対向するよう並設した際に、両者の長手方向位置をずらすことなく凹部を長手方向において非干渉に設けることができる。
カードスロットS1を代表として説明した上述の構成は、他のカードスロットS2〜S4においても同様である。
詳しくは、カードスロットS3については、カードスロットS1の構造をその姿勢のまま図4の右方側に併設し、カードスロットS2については、姿勢を180°回転させて配設し、カードスロットS4については、カードスロットS2の構造をその姿勢のまま図4の右方側に併設したものである。
すなわち、開口面部KSa内における凹部S1a〜S4aの位置は、長手が対向するように並列配置された開口部S1k,S2kについては、一端側と他端側との反対となる端部側に設けられている。
具体的には、図4において、凹部S1aは、開口部S1kでは後端部側(図4の右方側)に設けられ、凹部S2aは、開口部S2kではその逆となる前端部側(図4に左方側)に設けられている。
開口部S3k,S4kについても同様に、凹部S3aは、開口部S3kの後端部側に設けられ、凹部S4aは、開口部S4kではその逆となる前端部側に設けられている。
そして、上下方向の位置としては、凹部S1a及び凹部S2aは、凹部S1aの縁部S1Bが凹部S2aの縁部S2Bよりも下方に、凹部S3aの縁部S3Bが凹部S4aの縁部S4Bよりも下方となるように設けられている。
換言するならば、凹部S1aと凹部S2aとが、及び凹部S3aと凹部S4aとが、並設方向である上下方向において非対向なる位置で互い違いに入り込むように配設されており、これにより、カードスロットS1とカードスロットS2とが、及びカードスロットS3とカードスロットS4とが、互いに上下方向により接近して配設され得るようになっている。これは、縁部S1B〜S4Bの前後隅部に付与されているR付けによるものであり、そのRが大きい程、近接した位置に配設可能となっている。
上述の構成により、カード収容装置KSは、長手が上下方向に近接対向しているカードスロットS1とカードスロットS2等において、凹部S1aと凹部S2aとが上下方向に対向した位置にない、非対向の位置に設けられている。
これにより、カードスロットS1,S2にそれぞれメモリーカードCD1,CD2が収容された状態で、一方のメモリーカードCD1を排出すべく、指にてメモリーカードCD1の尾端面CDtをスロットユニットSU1の出入ストロークにおける最奥位置迄押し込む際に、他方のメモリーカードCD2の尾端面CDtに触れ得るもののメモリーカードCD2は凹部S2a以外では開口面部KSaから突出していないので押すことができなくなっている。
従って、確実に望みの一枚のメモリーカードCD1のみを排出させることができる。
また、一方のカードスロットS1にメモリーカードCD1が収容された状態で、他方のカードスロットS2にメモリーカードCD2を収容すべく、指にてメモリーカードCD2の尾端面CDtをスロットユニットSU2の出入ストロークにおける最奥位置迄押し込む際に、一方のメモリーカードCD1の尾端面CDtに触れ得るもののメモリーカードCD1は凹部S1a以外では開口面部KSaから突出していないので押すことができなくなっている。
従って、他のメモリーカードCD1を排出させてしまうことなく確実に望みの一枚のメモリーカードCD2のみを収容させることができる。
また、上述の構成により、カード収容装置KSは、長手方向に直線状に連なって近接配置された、カードスロットS1とカードスロットS3等において、凹部S1aと凹部S3aとが長手方向に対向した位置ではなく非対向となる位置に設けられている。
これにより、カードスロットS1,S3にそれぞれメモリーカードCD1,CD3が収容された状態で、一方のメモリーカードCD1を排出すべく、指にてメモリーカードCD1の尾端面CDtをスロットユニットSU1の出入ストロークにおける最奥位置迄押し込む際に、他方のメモリーカードCD3の尾端面CDtに触れ得るもののメモリーカードCD3は凹部S3a以外では開口面部KSaから突出していないので押すことができなくなっている。
従って、確実に望みの一枚のメモリーカードCD1のみを排出させることができる。
また、一方のカードスロットS1にメモリーカードCD1が収容された状態で、他方のカードスロットS3にメモリーカードCD3を収容すべく、指にてメモリーカードCD3の尾端面CDtをスロットユニットSU3の出入ストロークにおける最奥位置迄押し込む際に、一方のメモリーカードCD1の尾端面CDtに触れ得るもののメモリーカードCD1は凹部S1a以外では開口面部KSaから突出していないので押すことができなくなっている。
従って、他のメモリーカードCD1を排出させてしまうことなく確実に望みの一枚のメモリーカードCD3を収容させることができる。
凹部S1a〜S4a以外の部位において、収容されたメモリーカードCD1〜CD4の使用状態における尾端面CDtの位置は、それが押された場合に出入ストロークの最奥位置迄押し込まれない程度であれば、寸法上突出していても支障はないが、実機の操作感において、より確実な感触が得られること、及び所望のメモリーカードのみが指に当接しているという安心感が触感から得られること、により、突出していないのが望ましい。
凹部S1a〜S4aにおける、メモリーカードCDの収容及び排出の作業で指が触り得る出隅部(稜線)は、凹部S1a〜S4a以外の部位よりも大きなR付けをして指の当接感触を良好にするとよい。
逆に、開口部S1k〜S4kにおける凹部S1a〜S4aに対応しない部分の出隅部(稜線)は、積極的なR付けをせず、例えば、開口面部KSaを樹脂の射出成形で形成する場合には、金型成形に必要な最小限のRとし、指の感触として凹部S1a〜S4aとの差が得られるようにするとよい。
これにより、ユーザは、R付けの感触に基づいて、指を凹部S1a〜S4a以外の部位から凹部S1a〜S4aに極めてスムースに移動することができる。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
上述した記録媒体収容装置であるカード収容装置KSは、カードスロットを四個備えたものを説明したが、この数に限定されるものではない。
複数のカードスロットを備える場合に、収容するカードの大きさは同じでなくてもよい。すなわち、異なる種類のメモリーカードや通信カードの複数を収容する装置であってもよい。
長手を対向させて並設された二つのカードスロットは、平行に設けられていなくてもよく、非平行に設けられていてもよい。
また、長手を直線状に連ねて併設された二つのカードスロットは、同一線上に併設されていなくてもよく、概ね二つが直線状となるように併設されていればよい。
開口部S1k〜S4kに対する凹部S1a〜S4aの位置は、上述のものに限定されない。他の例として、図6に示されたものがある。
まず、図6(a)に示されるように、開口部S1kの両端部にそれぞれ凹部S1aa,S1abを形成し、並設された開口部S2kの中央部に凹部S2aを設け、各凹部が互い違いとなるようにカードスロットS1,S2を接近させたものである。メモリーカードCDの幅が広い場合により良好に適用できる。
また、図6(b)に示されるように、長手を対向させた3列のカードスロットS1〜S3の場合、一方の端部と中央部と他方の端部とで凹部の設ける位置を変えるとよい。カードスロットS1では左端部に、カードスロットS2では中央部に、カードスロットS3では右端部にそれぞれ凹部S1a〜S3aが設けられており、隣接する凹部の上下方向位置が重なるようになっている。
また、図6(c)に示されるように、二つのカードスロットS1,S2を長手を対向させつつも長手方向にずらし、両カードスロットS1,S2の互いに遠い側の端部に凹部S1a,S2aを設けた例である。
これは、カードスロットS1,S2の配置において左右方向に余裕が充分にあり、上下方向に余裕が少ない場合に有効な配置例である。
カードの挿抜は、指での押圧以外に、他の押圧手段によって行われるものも含む。
1 レンズ部
2 本体部、 2a 外表面、 2k 筐体、 2ka 筐体壁
3 液晶表示部
4 蓋
5 マイク
6 撮像素子
51 撮像装置(電子機器)
CD メモリーカード、 CDa 切り欠き
CDs 正面、 CDt 尾端面、 CDst 側端面
CL1 中心線
Dc 幅
h1,hc,ΔD,Δh 距離
KS カード収容装置(記録媒体収容装置)、 KSa 開口面部(筐体壁)
S1〜S4 カードスロット
S1a〜S4a 凹部、 S1a1 底面、 S1k〜S4k 開口部
S1B,S1L,S1R,S1T 縁部
SU1〜SU4 スロットユニット

Claims (3)

  1. 記録媒体を挿抜可能な複数のスロットユニットを隣接させて並設してなる記録媒体収容装置であって、
    前記記録媒体は、押圧されることで前記スロットユニットに挿抜可能とされており、
    前記スロットユニットは、前記記録媒体を押圧する際に押圧力を作用させる部材が進入する凹部を有し、
    隣接する前記スロットユニットそれぞれの前記凹部は、前記並設方向に重ならない位置に配置されていることを特徴とする記録媒体収容装置。
  2. 記録媒体を挿抜可能に収容するプッシュイン・プッシュアウト構造なるスロットユニットの複数個と、
    前記スロットユニットが取り付けられた基板と、
    前記スロットユニットを覆うと共に前記スロットユニットの複数個それぞれに対応して設けられた開口部を有する筐体と、
    を備え、前記スロットユニットに収容された前記記録媒体との間で前記基板を介し信号の授受を行う電子機器であって、
    前記開口部は、前記筐体において、前記記録媒体が前記スロットユニットに対して使用可能に収容された状態で前記記録媒体の側面を第1の面積で露出させるよう凹んで形成された凹部と、前記側面を非露出とする又は前記第1の面積よりも少ない面積で露出させる非凹部と、に跨るよう形成される一方、
    前記スロットユニットの複数個の内の少なくとも二つは、長手が一列となるよう隣接併設されており、
    前記凹部は、前記隣接併設された二つのスロットユニットに対応する二つの前記開口部の内の少なくとも一方において、他方に近い端部を含まないように形成されていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1に記載の記録媒体収容装置と、
    撮像部と、を備え、
    前記撮像部で得られた画像情報を、前記スロットユニットの複数個のいずれかに収容した前記記録媒体に記録することを特徴とする電子機器。
JP2011283780A 2011-12-26 2011-12-26 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器 Active JP5716657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283780A JP5716657B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283780A JP5716657B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134583A true JP2013134583A (ja) 2013-07-08
JP5716657B2 JP5716657B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48911240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283780A Active JP5716657B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146039A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447752U (ja) * 1990-08-22 1992-04-23
JP2001184463A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Clarion Co Ltd 再生装置におけるメモリーカード収容部の配列構成
JP2005102034A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および画像形成装置
JP2005227895A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sony Corp カード型記録媒体の装着装置
JP2011103563A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Hoya Corp メモリカード保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447752U (ja) * 1990-08-22 1992-04-23
JP2001184463A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Clarion Co Ltd 再生装置におけるメモリーカード収容部の配列構成
JP2005102034A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および画像形成装置
JP2005227895A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sony Corp カード型記録媒体の装着装置
JP2011103563A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Hoya Corp メモリカード保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146039A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP5716657B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731203B1 (ko) 카드형 디바이스의 수납 케이스, 수납 케이스 홀더, 및카드형 디바이스를 사용하는 전자 기기
JP4232851B2 (ja) バッテリー装置
JP2002189992A (ja) メモリカードドライブと携帯型メモリカードドライブ
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
JPH0770187B2 (ja) デイスクカセツト
JP5716657B2 (ja) 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器
JP2001184463A (ja) 再生装置におけるメモリーカード収容部の配列構成
JP2012256530A (ja) カードコネクタ
JPH1066627A (ja) 収蔵マガジン
JP3913235B2 (ja) 挿入型ディスクケース
JP6074310B2 (ja) 情報処理装置
US20110168585A1 (en) Container Assembly for Storing Peripheral Computer Memory Devices
JP5783882B2 (ja) 電子機器
JPH10154210A (ja) 記録媒体の着脱装置
CN101315806B (zh) 硬盘抽取模块
KR100649158B1 (ko) 삽입형 디스크 케이스
JP4235514B2 (ja) 複数の記憶カートリッジ、記憶システム及び複数の記憶カートリッジの製造方法
JP3687440B2 (ja) 記録再生装置
JP5901234B2 (ja) 電子機器
JP2544757B2 (ja) 情報記録・再生装置
JP5440420B2 (ja) 携帯端末
WO2001009826A1 (fr) Support a cartouche et memoire comprenant une cartouche et un substrat memoire
JP2665701B2 (ja) 基板パックおよびその装着構造
KR100555937B1 (ko) 홀로그래픽 디지털 데이터 저장 시스템용 저장 매체 구조
JP2020091599A (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150