JP2012256530A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012256530A
JP2012256530A JP2011129215A JP2011129215A JP2012256530A JP 2012256530 A JP2012256530 A JP 2012256530A JP 2011129215 A JP2011129215 A JP 2011129215A JP 2011129215 A JP2011129215 A JP 2011129215A JP 2012256530 A JP2012256530 A JP 2012256530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
card
housing
comb
initial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011129215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Kusuhara
敏孝 楠原
Junya Tsuji
淳也 辻
Shige Watanabe
樹 渡邉
Shoji Kinoshita
祥二 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2011129215A priority Critical patent/JP2012256530A/ja
Priority to CN 201210187738 priority patent/CN102820586A/zh
Publication of JP2012256530A publication Critical patent/JP2012256530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でデータ処理中におけるカードの抜き出しを確実に防止することができる、トレイを引き出し可能に収容したカードコネクタを提供する。
【解決手段】カードコネクタ1におけるトレイ30は、カードCが載置及び保持される第1トレイ部40と、検出スイッチ60を開閉する第2トレイ部50とを備えている。トレイ30がハウジング10内に収容されているときには、第2トレイ部50が初期位置に位置し、第1トレイ部40に保持されたカードCの電極C1がコンタクト20に接触すると共に、第2トレイ部50によって検出スイッチ60が閉じてトレイ30がハウジング10に収容されている状態が検出される。第2トレイ部50が第1位置に移動すると、第2トレイ部50によって検出スイッチ60が開いてトレイ30がハウジング10に収容されていない状態が検出され、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出される。
【選択図】図2

Description

本発明は、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)等の小型のカードが接続される、カードが載置されるトレイを引き出し可能に収容したカードコネクタに関する。
近年、携帯電話で使われている電話加入者を特定するための固有のID番号が記録されたICカードとして、いわゆるSIMカードが普及している。このSIMカードは、元来、カードコネクタに対して頻繁に挿入及び排出をすることを想定したものではなかった。しかし、最近は、カードコネクタに対して頻繁に挿入及び排出をする用途が求められるようになってきた。
ところで、この種のカードを挿入及び排出するタイプのカードコネクタにおいては、カードとカード処理装置などの間でデータ処理を行っている際に、誤ってカードをカードコネクタから抜き取る操作を防止するのが一般的である。この理由は、このような誤操作をすることにより、例えば、カードの保有するデータが消失してしまう場合があるからである。
従来、カードを挿入及び排出するタイプのカードコネクタにおいて、データ処理中におけるカードの抜き取りを防止するメモリカードコネクタとして、例えば、図34に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図34に示すメモリカードコネクタ101は、メモリカード160を収容するハウジング110と、コンタクト120と、トレイ130とを備えている。コンタクト120は、ハウジング110に取り付けられると共にハウジング110に収容されたメモリカード160の電極161に接触する。トレイ130は、メモリカード160が載置されると共に、ハウジング110から引き出し可能にハウジング110内に収容される。
また、ハウジング110のカード挿入方向手前側(図34における左側)にある開口部111には、トレイ130がハウジング110内に収容されたときに開口部111を塞ぐ扉112が設けられている。トレイ130がハウジング110内に収容されたときに扉112によって開口部111が塞がれるので、操作者が開口部111から指を入れてメモリカードCにアクセスすることが不可能となる。
更に、ハウジング110のカード挿入方向奥側(図34における右側)とカード挿入方向手前側には、トレイ130の位置を検出するトレイセンサ141、142が設けられている。また、ハウジング110の開口部111近傍には、トレイ開閉信号を送出するトレイ開閉スイッチ143が設けられている。
これらトレイセンサ141、142及びトレイ開閉スイッチ143は、制御部150に接続されている。そして、制御部150は、トレイセンサ141、142からのトレイ位置検出信号及びトレイ開閉スイッチ143からのトレイ開指示信号を入力して、トレイ130をハウジング110から引き出すように動作させる。また、制御部150は、この引き出し動作を開始する前あるいは開始と同時にメモリカード160への電力供給を停止させる。つまり、トレイ130を引き出す(抜き出す)ときには、データ処理が中止されることになる。
従って、これら扉112及びトレイセンサ141、142、トレイ開閉スイッチ143の作用により、データ処理中におけるカードの抜き取りを防止することができる。
特開2002−216082号公報
しかしながら、この図34に示したカードコネクタ101にあっては、以下の問題点があった。
即ち、制御部150がメモリカード160の引き出し動作を開始する前にメモリカード160への電力供給を停止させる場合には問題ない。しかし、メモリカード160の引き出し動作の開始と同時にメモリカード160への電力供給を停止させるときには、トレイ130の移動とメモリカード160への回路遮断とが同時に生じる。この場合、メモリカード160に対するデータ処理中、特にメモリカード160からのデータの読み込み中等にトレイが移動することになり、メモリカード160からのデータの読み込みにエラーが生じる場合がある。
また、トレイ130の位置を検出するためのセンサが2つ(符号141、142)設けられており、更に、トレイ開閉スイッチ143を設けているため、制御部150のシステム構成が複雑になってしまうという問題点があった。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成でデータ処理中におけるカードの抜き出しを確実に防止することができる、カードを載置するトレイを引き出し可能に収容したカードコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係るカードコネクタは、カードを収容するハウジングと、該ハウジングに取り付けられると共に前記ハウジングに収容されたカードの電極に接触するコンタクトと、前記カードを載置すると共に、前記ハウジングから引き出し可能に前記ハウジング内に収容されたトレイと、前記トレイが前記ハウジングに収容されている状態かそうでない状態かを検出する検出スイッチとを具備し、前記トレイは、前記カードが載置及び保持される第1トレイ部と、該第1トレイ部に対して引き出し方向に移動可能に設けられると共に、前記検出スイッチを開閉する第2トレイ部とを備え、前記トレイが前記ハウジング内に収容されているときには、前記第2トレイ部が前記第1トレイ部に対して引き出されておらず初期位置に位置し、前記第1トレイ部に保持された前記カードの電極が前記コンタクトに接触すると共に、前記第2トレイ部によって前記検出スイッチが閉じて前記トレイが前記ハウジングに収容されている状態が検出され、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に第1所定距離にある第1位置に移動すると、前記第2トレイ部によって前記検出スイッチが開いて前記トレイが前記ハウジングに収容されていない状態が検出され、これにより、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出され、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第1所定距離よりも長い第2所定距離にある第2位置に移動すると、前記第1トレイ部が前記第2トレイ部に連動可能となり、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第2所定距離よりも長い第3所定距離にある第3位置に移動すると、前記第2トレイ部に連動して前記第1トレイ部が引き出し方向に移動し、前記カードの電極が前記コンタクトから離れることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係るカードコネクタは、請求項1記載のカードコネクタにおいて、前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部には、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第2位置に移動したときに、前記第2トレイ部の前記第1トレイ部に対する引き出し方向の相対的移動を規制するストッパ手段が設けられていることを特徴としている。
更に、本発明のうち請求項3に係るカードコネクタは、請求項1又は2記載のカードコネクタにおいて、前記検出スイッチが、前記ハウジングに固定された、互いに接離可能な1対のスイッチ端子で構成され、前記第2トレイ部には、引き出し方向に沿って延びる上平面部と該上平面部よりも高さの低い下平面部とからなる段差部が設けられ、前記第2トレイ部が前記初期位置に位置するときには、前記1対のスイッチ端子のうちの一方のスイッチ端子が前記上平面部に当接し、これにより前記1対のスイッチ端子が接触して前記検出スイッチが閉じ、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第1所定距離にある第1位置に移動したときには、前記一方のスイッチ端子が前記下平面部に接近又は当接し、これにより前記1対のスイッチ端子が離隔して前記検出スイッチが開くことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項4に係るカードコネクタは、請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のカードコネクタにおいて、前記第1トレイ部は、複数の第1櫛歯部を有する櫛歯状に形成された前記カードが載置及び保持されるカード保持部を有し、前記第2トレイ部は、前記櫛歯状に形成されたカード保持部の複数の第1櫛歯部と組み合わさる複数の第2櫛歯部を有する櫛歯状に形成された前記カードが載置されるカード載置部を有することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項5に係るカードコネクタは、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のカードコネクタにおいて、前記第2トレイ部の各第2櫛歯部には、前記引き出し方向に延びるレール部が形成され、前記第1トレイ部の各第1櫛歯部には、前記第2トレイ部の前記レール部を上下方向から挟んで前記第2トレイ部を引き出し可能に保持する複数の爪部が形成されたことを特徴としている。
更に、本発明のうち請求項6に係るカードコネクタは、請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のカードコネクタにおいて、前記ハウジングを覆う金属製のシェルが前記ハウジングに取り付けられ、前記シェルには、弾性的に変形可能なロック片が設けられ、前記第2トレイ部には、前記トレイが前記ハウジング内に収容されて前記第2トレイ部が前記初期位置に位置するときに前記ロック片が係合する凹部が設けられていることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項7に係るカードコネクタは、請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のカードコネクタにおいて、前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部が、前記初期位置から引き出し方向に前記カードの全体が露出する排出位置に移動可能であることを特徴としている。
本発明に係るカード用コネクタによれば、先ず、第2トレイ部が初期位置から引き出し方向に第1所定距離にある第1位置に移動すると、第2トレイ部によって検出スイッチが開いてトレイがハウジングに収容されていない状態が検出され、これにより、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出される。次いで、第2トレイ部が初期位置から引き出し方向に第1所定距離よりも長い第2所定距離にある第2位置に移動すると、第1トレイ部が第2トレイ部に連動可能となる。更に、第2トレイ部が初期位置から引き出し方向に第2所定距離よりも長い第3所定距離にある第3位置に移動すると、第2トレイ部に連動して第1トレイ部が引き出し方向に移動し、カードの電極がコンタクトから離れる。このため、カードの抜き出しに際して、先ず、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出され、データ処理が中止し、その後、カードの電極がコンタクトから離れることになる。これにより、データ処理中におけるカードの抜き出しを確実に防止することができる、カードを載置するトレイを引き出し可能に収容したカードコネクタを提供できる。
また、トレイは、カードが載置及び保持される第1トレイ部と、第1トレイ部に対して引き出し方向に移動可能に設けられると共に、検出スイッチを開閉する第2トレイ部とを備えている。トレイの構成を、カードが載置及び保持する部分と、検出スイッチを開閉する部分とによって構成することにより、検出スイッチの数を増やすことなく簡単な構成でデータ処理中におけるカードの抜き出しを確実に防止することができる。
本発明に係るカードコネクタの実施形態を示す斜視図である。 図1に示すカードコネクタの分解斜視図である。 図1に示すカードコネクタの平面図であり、第2トレイ部が初期位置にある状態を示している。 図3に示す状態のカードコネクタの底面図である。 図4における5−5線に沿う断面図である。 図4における6−6線に沿う断面図である。 図1に示すカードコネクタの平面図であり、第2トレイ部が第1位置にある状態を示している。 図7に示す状態のカードコネクタの底面図である。 図8における9−9線に沿う断面図である。 図8における10−10線に沿う断面図である。 図1に示すカードコネクタの平面図であり、第2トレイ部が第2位置にある状態を示している。 図11に示す状態のカードコネクタの底面図である。 図12における13−13線に沿う断面図である。 図12における14−14線に沿う断面図である。 図1に示すカードコネクタの平面図であり、第2トレイ部が第3位置にある状態を示している。 図15に示す状態のカードコネクタの底面図である。 図16における17−17線に沿う断面図である。 図16における18−18線に沿う断面図である。 図1に示すカードコネクタの平面図であり、第2トレイ部及び第1トレイ部が排出位置にある状態を示している。 図19に示す状態のカードコネクタの底面図である。 図1に示すカードコネクタに用いられるトレイを示す平面側から見た斜視図であり、トレイが閉じている状態(第2トレイ部が初期位置にある状態)を示している。 図21に示す状態のトレイを底面側から見た斜視図である。 図21に示す状態のトレイの底面図である。 図23における24−24線に沿う断面図である。 図23に示す状態のトレイの右側面図である。 図23における26−26線に沿う断面図である。 図1に示すカードコネクタに用いられるトレイを示す平面側から見た斜視図であり、トレイが開いている状態(第2トレイ部が第2位置にある状態)を示している。 図27に示す状態のトレイを底面側から見た斜視図である。 図27に示す状態のトレイの底面図である。 図29における30−30線に沿う断面図である。 図27に示す状態のトレイの平面図である。 図29に示す状態のトレイの右側面図である。 図29における33−33線に沿う断面図である。 従来例のカードコネクを説明するための図である。
以下、本発明に係るカードコネクタの実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に示すカードコネクタ1は、SIMカード等の小型のカードC(図5参照)が挿入及び排出されるものである。カードCは、カードCを基準として後方(図5における右方)から前方(図5における左方)へ挿入される。以下、図5における「右」を「後」、図5における「左」を「前」とする。
カードコネクタ1は、いわゆるリバースマウントタイプであり、図5に示すように、カードコネクタ1の上面(シェル70のある側の面)を下側に、カードコネクタ1の底面(ハウジング10のある側の面)を上側にして、図示しない回路基板の下面に実装される。
カードコネクタ1は、図2に示すように、カードCを収容するハウジング10と、ハウジング10に取り付けられる複数のコンタクト20と、トレイ30と、検出スイッチ60と、シェル70とを備えている。
ここで、ハウジング10は、図2に示すように、略矩形状の平板部11と、平板部11の幅方向(図2における左右方向)両側縁から立ち上がる両側壁12、13とを備えている。また、ハウジング10は、平板部11の前縁から立ち上がる前壁14を備えている。平板部11の上で幅方向両側壁11、12、前壁14及び後述するシェル70によって囲まれる空間が、カードC及びトレイ3の収容空間を形成する。ハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。
また、複数のコンタクト20は、図2に示すように、ハウジング10の幅方向に沿って複数列状(本実施形態にあっては2列状)に所定ピッチで配置されている。各コンタクト20は、カードCの電極C1(図5参照)との接触部21が平板部11から上方(図5における下方)に収容空間内に突出するように平板部11に取り付けられる。各コンタクト20は、導電性金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。
また、検出スイッチ60は、図2、図4、図6、図8及び図10に示すように、ハウジング10の平板部11における幅方向右端部に固定された、互いに接離可能な1対のスイッチ端子61、62で構成される。検出スイッチ60は、トレイ30がハウジング10に収容されている状態かそうでない状態かを検出する。
シェル70は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、ハウジング10を覆うようにハウジング10に取り付けられる。シェル70は、図1乃至図4に示すように、ハウジング10の上方を覆う略矩形状の平板部71と、平板部71の幅方向両側縁から立ち下がる1対の側壁部72、73とを備えている。各側壁部72、73には、図4に示すように、複数の基板実装部74が設けられている。基板実装部74は、図示しない回路基板の下面に実装される。また、シェル70の幅方向右側の側壁72には、弾性的に変形可能なロック片75が設けられている。ロック片75は、側壁72から折り曲げ形成された片持ち梁形状をなす。
更に、トレイ30は、図5、図9、図13、図17、図19及び図20に示すように、その下面側を上側にして、ハウジング10から引き出し可能にハウジング10の収容空間内に収容される。トレイ30は、図5に示すように、上側にされた下面側に、カードCを載置するようになっている。
ここで、トレイ30は、図2及び図21乃至図33に示すように、第1トレイ部40と、第1トレイ部40に対して引き出し方向(後方向)に移動可能に保持される、検出スイッチ60を開閉する第2トレイ部50とからなっている。
第1トレイ部40には、図5、図9、図13、図17及び図20に示すように、カードCが載置及び保持される。第1トレイ部40は、図2及び図21乃至図33に示すように、ハウジング10の幅方向に延びる基部41と、基部41から後方に延びるカード保持部42とを備えている。第1トレイ部40は絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。
ここで、カード保持部42は、図2に示すように、基部41から後方に延びる複数(本実施形態にあっては5個)の第1櫛歯部42a〜42eを有する櫛歯状に形成される。カード保持部42は、図5、図9、図13、図17、図20、23、図24及び図25に示すように、基部41の下面部から凹み、その下側にカードCを載置及び保持するようになっている。第1櫛歯部42a〜42eは、それぞれ平板状に形成され、第1トレイ部40の幅方向において所定間隔で配置される。各第1櫛歯部42a〜42eの両側縁には、図2、図23及び図24に示すように、第2トレイ部50に設けられた後述するレール部54を上方向から挟む複数の爪部43aと、当該レール部54を下方向から挟む複数の爪部43bとが設けられている。
第2トレイ部50は、図21乃至図26に示す第1トレイ部40に対して閉じられた位置と、図27乃至図33に示す第1トレイ部40に対して開いた位置との間を移動可能に第1トレイ部40に保持される。
第2トレイ部50は、図2及び図21乃至図25に示すように、幅方向に延びる基部51と、基部51から前方向に延びるカード載置部52とを備えている。カード載置部52は、基部51の下面部から凹み、その下側にカードCを載置するようになっている。基部51には、指等によって把持するための把持部51aが設けられている。カード載置部52は、櫛歯状に形成され、基部52から前方向に延びる複数(本実施形態にあっては4個)の第2櫛歯部52a〜52dを有している。複数の第2櫛歯部52a〜52dは、櫛歯状に形成されたカード保持部42の複数の第1櫛歯部42a〜42eと組み合わされる。
具体的には、図27及び図28に示すように、隣接する第2櫛歯部52a、52b間には、第1櫛歯部42aが入り込むスペース53aが形成され、当該スペース53aに第1櫛歯部42aが入り込む。同様に、隣接する第2櫛歯部52b、52c間には、第1櫛歯部42cが入り込むスペース53bが形成され、当該スペース53bに第1櫛歯部42cが入り込む。更に、隣接する第2櫛歯部52c、52d間には、第1櫛歯部42eが入り込むスペース53cが形成され、当該スペース53cに第1櫛歯部42eが入り込む。また、第2櫛歯部52bには、図28に示すように、第1櫛歯部42bが入り込む溝53dが形成されるとともに、溝53dの後側に上下に貫通する貫通孔53eが形成されている。更に、第2櫛歯部52cには、第1櫛歯部42dが入り込む溝53dが形成されるとともに、溝53dの後側に上下に貫通する貫通孔53eが形成されている。
第1櫛歯部42bの先端(後端)部分は、図21及び図27に示すように、第2櫛歯部52bに形成された貫通孔53eに入り込む。また、第1櫛歯部42dの先端(後端)部分は、図21及び図27に示すように、第2櫛歯部52cに形成された貫通孔53eに入り込む。図21に示すように、これら貫通孔53eの後縁部が第1櫛歯部42bの先端(後端)部分及び第1櫛歯部42dの先端(後端)部分のそれぞれに当接することによって、第2トレイ部50の前方への移動が規制される。また、図27に示すように、これら貫通孔53eの前縁部が第1櫛歯部42bの先端(後端)部分及び第1櫛歯部42dの先端(後端)部分のそれぞれに当接することによって、第2トレイ部50の後方への移動が規制される。即ち、第2トレイ部50は、図21乃至図26に示す第1トレイ部40に対して閉じられた位置と、図27乃至図33に示す第1トレイ部40に対して開いた位置との間を移動可能になる。
図27に示すように、第2トレイ部50の第2櫛歯部52aの右側縁、第2櫛歯部52bの左右両側縁、第2櫛歯部52cの左右両側縁、及び第2櫛歯部52dの左側縁には、引き出し方向(前後方向)に延びるレール部54が形成されている。また、第2櫛歯部52bに形成された貫通孔53eの左右側縁及び第2櫛歯部52cに形成された貫通孔53eの左右側縁にも、引き出し方向(前後方向)に延びるレール部54が形成されている。第2トレイ部50の各レール部54を第1トレイ部40に設けられた爪部43a,43bによって上下方向から挟む。これにより、第2トレイ部50は、第1トレイ部40に対して閉じた位置と開いた位置との間を移動可能(引き出し方向に移動可能)に保持される。
また、第2トレイ部50の第2櫛歯部52dの幅方向右側縁には、図2に示すように、凹部55が形成されている。この凹部55には、トレイ30がハウジング10内に収容されて第2トレイ部50の先端が図6に示す初期位置L0に位置するときにシェル75のロック片75が係合する。
そして、トレイ30は、第2トレイ部50が第1トレイ部40に対して図21乃至図26に示す閉じられた位置にあるときに、図5及び図6に示すように、カードCがトレイ30に載置されてハウジング10内に収容される。この状態では、図6に示すように、第2トレイ部50が第1トレイ部40に対して引き出されておらず第2トレイ部50の先端が初期位置L0に位置している。第2トレイ部50の先端が初期位置L0に位置しているときには、図5に示すように、第1トレイ部40に保持されたカードCの電極C1がコンタクト20の接触部21に接触する。そして、図6に示すように、第2トレイ部50によって検出スイッチ60が閉じてトレイ30がハウジング10に収容されている状態が検出される。このように、検出スイッチ60によってトレイ30がハウジング10に収容されている状態が検出されるときには、カード処理装置側にカードCからのデータの読み込み可能信号が送出される。
ここで、図4、図6及び図22に示すように、第2トレイ部50の第2櫛歯部52dの側縁には、引き出し方向に沿って延びる上平面部56aと上平面部56aよりも高さの低い下平面部56bとからなる段差部56が設けられている。第2トレイ部の先端が初期位置L0に位置するときには、検出スイッチ60を構成する1対のスイッチ端子61、62のうちの一方のスイッチ端子61が上平面部56aに当接する。これにより1対のスイッチ端子61、62が接触して検出スイッチ60が閉じている。
そして、第2トレイ部50を引き出して、図10に示すように、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第1所定距離d1にある第1位置L1に移動させる。すると、第2トレイ部50によって検出スイッチ60が開いてトレイ30がハウジング10に収容されていない状態が検出される。これにより、カード処理装置側にカードCからの読み込み不可能の信号が送出される。
ここで、第2トレイ部50の先端が第1位置L1に位置するときには、図10に示すように、検出スイッチ60を構成する1対のスイッチ端子61、62のうちの一方のスイッチ端子61が下平面部56bに接近又は当接する。これにより1対のスイッチ端子61、62の接触状態が解除され、検出スイッチ60が開く。
一方、この第2トレイ部50の先端が第1位置L1にあるときには、図9に示すように、第1トレイ部40は移動せず、第1トレイ部40に保持されたカードCの電極C1はコンタクト20の接触部21に接触したままである。
そして、第2トレイ部50を更に引き出して、図14に示すように、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第1所定距離d1よりも長い第2所定距離d2にある第2位置L2に移動させる。すると、図27に示すように、第2トレイ部50の第2櫛歯部52bに形成された貫通孔53eの前縁が第1トレイ部40の第1櫛歯部42bの先端部(後端部)に、第2トレイ部50の第2櫛歯部52cに形成された貫通孔53eの前縁が第1トレイ部40の第1櫛歯部42dの先端部(後端部)に当接する。これにより、第1トレイ部40が第2トレイ部50に連動可能となる。
即ち、第2トレイ部50の第2櫛歯部52bに形成された貫通孔53eの前縁及び第1トレイ部40の第1櫛歯部42bの先端部(後端部)、第2トレイ部50の第2櫛歯部52cに形成された貫通孔53eの前縁及び第1トレイ部40の第1櫛歯部42dの先端部(後端部)が請求項2に規定する「ストッパ手段」を構成する。そして、この「ストッパ手段」により、第2トレイ部50の第1トレイ部40に対する引き出し方向の相対的移動が規制される。このため、第2トレイ部50は、第1トレイ部40から引き出し方向に外れない。
なお、第2トレイ部50の先端が第2位置L2にあるときには、図13に示すように、第1トレイ部40は移動しておらず、第1トレイ部40に保持されたカードCの電極C1はコンタクト20の接触部21に接触したままである。
そして、第2トレイ部50を更に引き出して、図18に示すように、第2トレイ部の先端が初期位置L0から引き出し方向に第2所定距離d2よりも長い第3所定距離d3にある第3位置L3に移動させる。すると、第2トレイ部50に連動して第1トレイ部40が引き出し方向に移動し、図17に示すように、カードCの電極C1がコンタクト20の接触部21から離れる。これにより、カードCの電極C1とコンタクト20との接続状態が解除される。
更に、第2トレイ部50を更に引き出して、図19及び図20に示すように、第2トレイ部50及び第1トレイ部40を、カードC全体が完全に露出する排出位置に位置させる。これにより、カードCをカードコネクタ1から抜き出すことができる。排出位置においては、カードC全体が完全に露出しているから、カードCのカードコネクタ1からの抜き出しは容易に行える。
このように、本実施形態に係るカードコネクタ1によれば、先ず、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第1所定距離d1にある第1位置L1に移動する。すると、第2トレイ部50によって検出スイッチ60が開いてトレイ30がハウジング10に収容されていない状態が検出される。これにより、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出される。次いで、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第1所定距離d1よりも長い第2所定距離d2にある第2位置L2に移動する。すると、第1トレイ部40が第2トレイ部50に連動可能となる。更に、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第2所定距離d2よりも長い第3所定距離d3にある第3位置L3に移動する。すると、第2トレイ部50に連動して第1トレイ部40が引き出し方向に移動し、カードCの電極C1がコンタクトCの接触部21から離れる。このため、カードCの抜き出しに際して、先ず、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出され、データ処理が中止し、その後、カードCの電極C1がコンタクト20から離れることになる。これにより、データ処理中におけるカードCの抜き出しを確実に防止することができる、カードCを載置するトレイ30を引き出し可能に収容したカードコネクタ1を提供できる。
また、トレイ30は、カードCが載置及び保持される第1トレイ部40と、第1トレイ部40に対して引き出し方向に移動可能に設けられると共に、検出スイッチ60を開閉する第2トレイ部50とを備えている。トレイ30の構成を、カードCが載置及び保持する部分と、検出スイッチ60を開閉する部分とによって構成することにより、検出スイッチ60の数を増やすことなく簡単な構造上の構成でデータ処理中におけるカードCの抜き出しを確実に防止することができる。
更に、本実施形態に係るカードコネクタ1によれば、検出スイッチ60が、ハウジング10に固定された、互いに接離可能な1対のスイッチ端子61、62で構成されている。その一方、第2トレイ部50には、引き出し方向に沿って延びる上平面部56aと上平面部56aよりも高さの低い下平面部56bとからなる段差部56が設けられている。そして、第2トレイ部50の先端が初期位置L0に位置するときには、一方のスイッチ端子61が上平面部56aに当接し、これにより1対のスイッチ端子61、62が接触して検出スイッチ60が閉じる。また、第2トレイ部50の先端が初期位置L0から引き出し方向に第1所定距離d1にある第1位置L0に移動したときには、一方のスイッチ端子61が下平面部56bに接近又は当接し、これにより1対のスイッチ端子61、62が離隔して検出スイッチ60が開く。このため、簡単な検出スイッチ60の構成及びトレイの構成によってデータ処理中におけるカードCの抜き出しを確実に防止することができる。
また、本実施形態に係るカードコネクタ1によれば、第1トレイ部40は、複数の第1櫛歯部42a〜42eを有する櫛歯状に形成されたカードCが載置及び保持されるカード保持部42を有する。一方、第2トレイ部50は、櫛歯状に形成されたカード保持部42の複数の第1櫛歯部42a〜42eと組み合わさる複数の第2櫛歯部52a〜52dを有する櫛歯状に形成されたカード載置部52を有する。即ち、第1トレイ部40と第2トレイ部50とは、複数の櫛歯が組み合わさる構成となっており、単純な凹凸が組み合わさる構成とする場合よりも互いが接する部分が大きい。このため、第1トレイ部40と第2トレイ部50とが外れづらい構成とすることができる。
更に、本実施形態に係るカードコネクタ1によれば、第2トレイ部50の各第2櫛歯部52a〜52dには、引き出し方向に延びるレール部54が形成されている。その一方、第1トレイ部40の各第1櫛歯部42a〜42eには、第2トレイ部50のレール部54を上下方向から挟んで第2トレイ部50を引き出し可能に保持する複数の爪部43a、43bが形成されている。このため、簡単な構成かつ組立て容易な構成で第2トレイ部50を第1トレイ部40に対して引き出し可能に保持することができる。
また、本実施形態に係るカードコネクタ1によれば、ハウジング10を覆う金属製のシェル70には弾性的に変形可能なロック片75が設けられている。その一方、第2トレイ部50には、トレイ30がハウジング10内に収容されて第2トレイ部50の先端が初期位置L0に位置するときにロック片75が係合する凹部55が設けられている。これにより、トレイ30をハウジング10内に収容したときにロック片75によりトレイ30が弾性的にロックされるので、トレイ30がハウジング10から不用意に離脱するのを回避することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、第1トレイ部40及び第2トレイ部50に、第2トレイ部50が第2位置にあるときに第2トレイ部50の第1トレイ部40に対する引き出し方向の相対的移動を規制するストッパ手段を設ける必要はなく、第1トレイ部40が第2トレイ部50の移動に伴って連動するようになっていればよい。
また、第2トレイ部50に、引き出し方向に沿って延びる上平面部56aと下平面部56bとからなる段差部56を設ける必要は必ずしもなく、第2トレイ部50が検出スイッチ60を開閉できる構成を備えていればよい。
また、第1トレイ部40のカード保持部42を複数の第1櫛歯部42a〜42eを有する櫛歯状に形成する必要は必ずしもなく、また、第2トレイ部50のカード載置部52を複数の第1櫛歯部42a〜42eと組み合わさる複数の第2櫛歯部52a〜52dを有する櫛歯状に形成する必要は必ずしもない。
更に、第2トレイ部50が第1トレイ部40に対して引き出し方向に保持される構成であればよく、第2トレイ部にレール部54を、第1トレイ部40に爪部43a,43bを設ける必要は必ずしもない。
また、シェル70にロック片75を、第2トレイ部50に凹部55を設ける必要は必ずしもない。
1 カードコネクタ
10 ハウジング
20 コンタクト
30 トレイ
40 第1トレイ部
42 カード保持部
42a 第1櫛歯部
42b 第1櫛歯部(ストッパ手段)
42c 第1櫛歯部
42d 第1櫛歯部(ストッパ手段)
42e 第1櫛歯部
43a 爪部
43b 爪部
50 第2トレイ部
52 カード載置部
52a 第2櫛歯部
52b 第2櫛歯部
52c 第2櫛歯部
52d 第2櫛歯部
52e 貫通孔(ストッパ手段)
54 レール部
55 凹部
56 段差部
56a 上平面部
56b 下平面部
60 検出スイッチ
61 スイッチ端子
62 スイッチ端子
70 シェル
75 ロック片
C カード
C1 電極

Claims (7)

  1. カードを収容するハウジングと、該ハウジングに取り付けられると共に前記ハウジングに収容されたカードの電極に接触するコンタクトと、前記カードを載置すると共に、前記ハウジングから引き出し可能に前記ハウジング内に収容されたトレイと、前記トレイが前記ハウジングに収容されている状態かそうでない状態かを検出する検出スイッチとを具備し、
    前記トレイは、前記カードが載置及び保持される第1トレイ部と、該第1トレイ部に対して引き出し方向に移動可能に設けられると共に、前記検出スイッチを開閉する第2トレイ部とを備え、
    前記トレイが前記ハウジング内に収容されているときには、前記第2トレイ部が前記第1トレイ部に対して引き出されておらず初期位置に位置し、前記第1トレイ部に保持された前記カードの電極が前記コンタクトに接触すると共に、前記第2トレイ部によって前記検出スイッチが閉じて前記トレイが前記ハウジングに収容されている状態が検出され、
    前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に第1所定距離にある第1位置に移動すると、前記第2トレイ部によって前記検出スイッチが開いて前記トレイが前記ハウジングに収容されていない状態が検出され、これにより、カード処理装置側に読み込み不可能の信号が送出され、
    前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第1所定距離よりも長い第2所定距離にある第2位置に移動すると、前記第1トレイ部が前記第2トレイ部に連動可能となり、
    前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第2所定距離よりも長い第3所定距離にある第3位置に移動すると、前記第2トレイ部に連動して前記第1トレイ部が引き出し方向に移動し、前記カードの電極が前記コンタクトから離れることを特徴とするカードコネクタ。
  2. 前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部には、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第2位置に移動したときに、前記第2トレイ部の前記第1トレイ部に対する引き出し方向の相対的移動を規制するストッパ手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載のカードコネクタ。
  3. 前記検出スイッチが、前記ハウジングに固定された、互いに接離可能な1対のスイッチ端子で構成され、前記第2トレイ部には、引き出し方向に沿って延びる上平面部と該上平面部よりも高さの低い下平面部とからなる段差部が設けられ、前記第2トレイ部が前記初期位置に位置するときには、前記1対のスイッチ端子のうちの一方のスイッチ端子が前記上平面部に当接し、これにより前記1対のスイッチ端子が接触して前記検出スイッチが閉じ、前記第2トレイ部が前記初期位置から引き出し方向に前記第1所定距離にある第1位置に移動したときには、前記一方のスイッチ端子が前記下平面部に接近又は当接し、これにより前記1対のスイッチ端子が離隔して前記検出スイッチが開くことを特徴とする請求項1又は2記載のカードコネクタ。
  4. 前記第1トレイ部は、複数の第1櫛歯部を有する櫛歯状に形成された前記カードが載置及び保持されるカード保持部を有し、前記第2トレイ部は、前記櫛歯状に形成されたカード保持部の複数の第1櫛歯部と組み合わさる複数の第2櫛歯部を有する櫛歯状に形成された前記カードが載置されるカード載置部を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のカードコネクタ。
  5. 前記第2トレイ部の各第2櫛歯部には、前記引き出し方向に延びるレール部が形成され、前記第1トレイ部の各第1櫛歯部には、前記第2トレイ部の前記レール部を上下方向から挟んで前記第2トレイ部を引き出し可能に保持する複数の爪部が形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずいれか一項に記載のカードコネクタ。
  6. 前記ハウジングを覆う金属製のシェルが前記ハウジングに取り付けられ、前記シェルには、弾性的に変形可能なロック片が設けられ、前記第2トレイ部には、前記トレイが前記ハウジング内に収容されて前記第2トレイ部が前記初期位置に位置するときに前記ロック片が係合する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のカードコネクタ。
  7. 前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部が、前記初期位置から引き出し方向に前記カードの全体が露出する排出位置に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のカードコネクタ。
JP2011129215A 2011-06-09 2011-06-09 カードコネクタ Withdrawn JP2012256530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129215A JP2012256530A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 カードコネクタ
CN 201210187738 CN102820586A (zh) 2011-06-09 2012-06-08 卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129215A JP2012256530A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 カードコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256530A true JP2012256530A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47304524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129215A Withdrawn JP2012256530A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012256530A (ja)
CN (1) CN102820586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326149A (zh) * 2013-05-21 2013-09-25 惠州Tcl移动通信有限公司 Sim卡连接器和移动终端

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204558699U (zh) * 2014-12-12 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种滑动卡连接器及移动终端
CN108808287A (zh) * 2017-05-03 2018-11-13 深圳市景方盈科技有限公司 多存储手机的sim卡与sd存储卡三选二卡座连接器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326149A (zh) * 2013-05-21 2013-09-25 惠州Tcl移动通信有限公司 Sim卡连接器和移动终端
WO2014187030A1 (zh) * 2013-05-21 2014-11-27 惠州Tcl移动通信有限公司 Sim卡连接器和移动终端
US9258024B2 (en) 2013-05-21 2016-02-09 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd SIM card connector and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN102820586A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2821939B1 (en) SIM card connector
US9336462B2 (en) Tray-type card connector capable of receiving at least two cards simultaneously
CN203014023U (zh) 卡用托盘和卡用连接器
JP6442258B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
JP2013004473A (ja) カード用コネクタ
US7794250B2 (en) Card mounting apparatus
JP2012256530A (ja) カードコネクタ
KR20150125255A (ko) 수동 카드 이젝터를 구비한 듀얼 메모리 카드용 소켓
JP2003304313A (ja) カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機
CN105186156B (zh) 卡保持构件以及卡用连接器
JP6295165B2 (ja) 端子ユニット及びカード用コネクタ
US7544075B2 (en) Card connector
JP2014041701A (ja) カードコネクタ及びカードコネクタを使用した電子機器のカード接続構造
JP2010212122A (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2008108455A (ja) カードコネクタ
JP2015225748A (ja) カード用トレイ及びカード用コネクタ
JP6357400B2 (ja) ソケット及びカードコネクタ
JP2014216278A (ja) カードコネクタ
KR100999869B1 (ko) 메모리 카드 커넥터
JP4479970B2 (ja) メモリカード用コネクタ
WO2013136650A1 (ja) カードトレイおよび携帯端末装置
JP2015225746A (ja) カード用トレイ及びカード用コネクタ
JP2003123909A (ja) カード用コネクタ装置
JP2007323945A (ja) カードコネクタ
JP2013134583A (ja) 記録媒体収容装置及びそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902