JP2013130058A - 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法 - Google Patents

外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130058A
JP2013130058A JP2013077181A JP2013077181A JP2013130058A JP 2013130058 A JP2013130058 A JP 2013130058A JP 2013077181 A JP2013077181 A JP 2013077181A JP 2013077181 A JP2013077181 A JP 2013077181A JP 2013130058 A JP2013130058 A JP 2013130058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
steel pipe
pile body
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506122B2 (ja
Inventor
Seiji Umezawa
正治 梅澤
Satoru Toyoda
哲 豊田
Kenichi Kaneko
健一 金子
Toru Okabe
徹 岡部
Masahiro Kamimura
昌弘 上村
Tsutomu Igawa
勉 井川
Yohei Terakawa
洋平 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2013077181A priority Critical patent/JP5506122B2/ja
Publication of JP2013130058A publication Critical patent/JP2013130058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506122B2 publication Critical patent/JP5506122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート破砕・鉄筋はつり出し作業を簡略化できる外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法を提供する。
【解決手段】コンクリートにより杭本体部12を成形し、杭本体部12の一端部に除去予定コンクリート部13を仕切座板25を介して形成する。杭本体部12の外周面に外殻鋼管14を設け、除去予定コンクリート部13の外周面にはコンクリート露出部15を成型する。杭本体部12から除去予定コンクリート部13にわたって、それらの内部に複数の軸方向鉄筋16を円筒状に配置して埋込む。軸方向鉄筋16のうち除去予定コンクリート部13に対応する部分には、軸方向鉄筋16と除去予定コンクリート部13との結合を阻止する管17をそれぞれ被嵌する。除去予定コンクリート部13を吊り上げ、杭本体部12から分離された除去予定コンクリート部13を軸方向鉄筋16から引抜き、軸方向鉄筋16を現す。
【選択図】図6

Description

本発明は、杭本体部の頭部内に複数の軸方向鉄筋が埋込まれた外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法に関する。
外殻鋼管コンクリート合成杭(SC杭)の埋設後、杭とフーチングとの結合を行なう場合、図7(a)から(b)に示されるようにSC杭1の頭頂部の外殻鋼管2に切れ目3,4を入れて、その杭頭頂部の外殻鋼管2のみを剥ぎ取り、図7(b)から(c)に示されるように杭本体のコンクリート5を壊して、杭製造時に予めコンクリート5内に埋め込んだ補強鉄筋6をはつり出し、図7(d)に示されるようにこれらの補強鉄筋6を介してSC杭1とフーチング7との結合を行なう施工方法が用いられている。
このように、SC杭1の外殻鋼管2を剥す作業は、この外殻鋼管2の切断作業を伴なうため、多くの時間と労力を必要とし、さらに、外殻鋼管2は平板を巻いて溶接し成形されているため残留応力があり、外殻鋼管2の切断作業において外殻鋼管2に切り込みを入れた段階で、拘束されていた外殻鋼管2が弾けるおそれが有る。
これに対し、コンクリート筒状体をその端面から所定の長さにわたって露出させてコンクリート筒状体の残余の部分を外殻鋼管にて被覆するSC杭がある。このSC杭は、複数のアンカー鉄筋を露出させるに際し、被覆された外殻鋼管を溶断して除去する作業上の手間を省略できる利点がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−18675号公報(第2−3頁、図4−5)
しかしながら、このような外殻鋼管の一部を省略したSC杭であっても、それらの杭頭頂部のコンクリートを壊し、補強鉄筋をはつり出す作業は必要であり、それらの作業に時間と労力がかかるため、コスト負担が増大する問題があり、コンクリート破砕時に内部の補強鉄筋を損傷するおそれもある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、コンクリート破砕・鉄筋はつり出し作業を簡略化できる外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載された発明は、コンクリートにより成形された杭本体部と、この杭本体部の一端部に仕切座板を介して形成された除去予定コンクリート部と、杭本体部から除去予定コンクリート部にわたってそれらの内部に埋込まれた複数の軸方向鉄筋と、これらの軸方向鉄筋のうち除去予定コンクリート部に対応する部分にそれぞれ被嵌されて軸方向鉄筋と除去予定コンクリート部との結合を阻止する管と、杭本体部の外周面に設けられた外殻鋼管と、除去予定コンクリート部の外周面に成型された外殻鋼管のないコンクリート露出部とを具備した外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法であって、除去予定コンクリート部を吊り上げ、杭本体部から分離された除去予定コンクリート部を軸方向鉄筋から引抜き、軸方向鉄筋を現すようにした外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法である。
請求項2に記載された発明は、コンクリートにより成形された杭本体部と、この杭本体部の一端部に仕切座板を介して形成された除去予定コンクリート部と、杭本体部から除去予定コンクリート部にわたってそれらの内部に埋込まれた複数の軸方向鉄筋と、これらの軸方向鉄筋のうち除去予定コンクリート部に対応する部分にそれぞれ被嵌されて軸方向鉄筋と除去予定コンクリート部との結合を阻止する管と、各軸方向鉄筋の外端部にそれぞれ形成されたネジ、およびこれらのネジと螺合して除去予定コンクリート部を杭本体部に締付固定するナットと、杭本体部の外周面に設けられた外殻鋼管と、除去予定コンクリート部の外周面に成型された外殻鋼管のないコンクリート露出部とを具備した外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法であって、ナットによる締付固定を解除し、除去予定コンクリート部を吊り上げ、杭本体部から分離された除去予定コンクリート部を軸方向鉄筋から引抜き、軸方向鉄筋を現すようにした外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法である。
請求項1記載の発明によれば、外殻鋼管コンクリート合成杭においてコンクリートにより成形された杭本体部から、この杭本体部の一端部に仕切座板を介して形成された除去予定コンクリート部にわたって、それらの内部に複数の軸方向鉄筋を埋込み、これらの軸方向鉄筋のうち除去予定コンクリート部に対応する部分にそれぞれ管を被嵌して軸方向鉄筋と除去予定コンクリート部との結合を阻止するので、軸方向鉄筋を現すときは、これらの管により軸方向鉄筋との結合を阻止された除去予定コンクリート部を吊り上げることで、除去予定コンクリート部のみを容易に抜出すことができ、コンクリートの破砕・軸方向鉄筋のはつり出し作業を簡略化でき、これらの作業に要する時間、負担および費用を削減できる。
請求項2記載の発明によれば、各軸方向鉄筋の外端部にそれぞれ形成されたネジおよびこれらのネジと螺合するナットにより除去予定コンクリート部を杭本体部に締付固定するので、ナットによる締付固定を解除するまでは、除去予定コンクリート部を杭本体部に一体化でき、除去予定コンクリート部のひび割れなどの製品価値の低下を防止できるとともに、軸方向鉄筋を現すときは、ナットによる締付固定を解除し、除去予定コンクリート部を吊り上げることで、除去予定コンクリート部のみを容易に抜出すことができ、コンクリートの破砕・軸方向鉄筋のはつり出し作業を簡略化でき、これらの作業に要する時間、負担および費用を削減できる。
(a)は本発明に係る外殻鋼管コンクリート合成杭の一実施の形態を示す断面図、(b)は(a)のb部を拡大した断面図、(c)は(a)のc部を拡大した断面図、(d)は(a)のd部を拡大した断面図である。 同上杭の平面図である。 図1(a)のIII−III線断面図である。 図1(a)のIV−IV線断面図である。 図1(a)のV−V線断面図である。 同上杭の鉄筋を現すときの施工例を示す説明図であり、(a)は同上杭の斜視図、(b)は同上杭の除去予定コンクリート部を取外す工程の斜視図、(c)は同上杭の除去予定コンクリート部を取外した後の斜視図である。 従来の外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現すときの施工例を示す説明図であり、(a)は同上杭の外殻鋼管に切れ目を入れた状態の斜視図、(b)は同上杭の外殻鋼管の一部を剥取った状態を示す斜視図、(c)は同上杭の補強鉄筋をはつり出した状態を示す斜視図、(d)は同上杭とフーチングとの結合状態を示す断面図である。
以下、本発明を、図1乃至図6に示された一実施の形態に基いて詳細に説明する。
図1は、外殻鋼管コンクリート合成杭(以下、SC杭という)11を示し、コンクリートにより杭本体部12が成形され、この杭本体部12の一端部に除去予定コンクリート部13が連続的に形成されている。これらの杭本体部12および除去予定コンクリート部13は、共通の遠心成型枠内で遠心成型される。
図1、図3および図5に示されるように、杭本体部12の外周面には外殻鋼管14が設けられ、除去予定コンクリート部13の外周面には、外殻鋼管14のないコンクリート露出部15が成型されている。
図1(a)に示されるように杭本体部12から除去予定コンクリート部13にわたって、それらの内部に複数の軸方向鉄筋16が、図2乃至図5に示されるように円筒状に配置されて埋込まれている。
図1(a),(b),(c)および図3に示されるように、これらの軸方向鉄筋16のうち除去予定コンクリート部13に対応する部分には、軸方向鉄筋16と除去予定コンクリート部13との結合を阻止する管17がそれぞれ被嵌されている。
図1(b)に示されるように、各軸方向鉄筋16の外端部には座板嵌着部20がそれぞれ設けられ、これらの座板嵌着部20に、図6(b)に示されるように軸方向鉄筋位置に通孔21を有するリング状の座板22が嵌着され、各軸方向鉄筋16の外端部にネジ23がそれぞれ形成され、図1(a),(b)および図2に示されるように、これらのネジ23と螺合するナット24により座板22が締着されている。
図1(a),(c),(d)および図4に示されるように、杭本体部12の上端および下端には、外殻鋼管14の上端および下端に溶接されたリング状の仕切座板25および底側座板26が配置されている。
図1(a)に示されるように、円筒状に配置された複数の軸方向鉄筋16の内周側には、杭本体部12内に配筋された異形筋内リング27が設けられ、また、円筒状に配置された複数の管17の外周側には、除去予定コンクリート部13内に配筋された異形筋外リング28が設けられている。
次に、図1および図6などを参照しながら上記実施の形態の方法および作用効果を説明する。
図1および図6(a)に示されるように、外殻鋼管14のうち、杭頭頂部の切断・剥がし作業を行なう部分の外殻鋼管を無くした状態のSC杭11を工場の遠心成型機により製造する。
このSC杭11は、円筒状に配置された複数の軸方向鉄筋16が、杭本体部12の上端部から円筒状の除去予定コンクリート部13の内部を貫通して、各軸方向鉄筋16の先端部が除去予定コンクリート部13の上端面よりそれぞれ突出しており、それらの各先端部にネジ加工がそれぞれ施されているので、図1(b)に示されるように、それらの各ネジ23に、軸方向鉄筋位置に通孔21を有するリング状の座板22を嵌着して、各ネジ23に螺合したナット24でそれぞれ締付けて固定することで、荷扱い時に杭本体部12および除去予定コンクリート部13にひび割れなどが生じるおそれを防ぎ、製品としての機能を損なわないようにする。
除去予定コンクリート部13は、従来のコンクリートを破砕して鉄筋はつり出し作業を行なう部分に相当するが、この除去予定コンクリート部13の内部に複数の軸方向鉄筋16を円周状に配置し、それらの各軸方向鉄筋16の周りをそれぞれ管17で覆って杭を製造することによって、これらの管17により除去予定コンクリート部13のコンクリートが各軸方向鉄筋16に直接付着することを無くし、除去予定コンクリート部13のコンクリートを破砕せずとも、図6(b)に示されるように、クレーン等の重機により除去予定コンクリート部13を吊り上げることで、杭本体部12から除去予定コンクリート部13を分離させ、除去予定コンクリート部13のみを各軸方向鉄筋16から引抜くことができ、図6(c)に示されるように円筒状に配置された軸方向鉄筋16を現すことが可能となる。
このように、ナット24による締付固定を解除し、除去予定コンクリート部13を吊り上げ、杭本体部12から分離された除去予定コンクリート部13を軸方向鉄筋16から引抜き、軸方向鉄筋16を現すようにする。コンクリートにより成形された杭本体部12から、この杭本体部12の一端部に連続的に形成された除去予定コンクリート部13にわたって、それらの内部に複数の軸方向鉄筋16を埋込み、これらの軸方向鉄筋16のうち除去予定コンクリート部13に対応する部分にそれぞれ管17を被嵌して軸方向鉄筋16と除去予定コンクリート部13との結合を阻止するので、これらの管17により軸方向鉄筋16との結合を阻止された除去予定コンクリート部13のみを容易に抜出すことができ、コンクリートの破砕・軸方向鉄筋16のはつり出し作業を簡略化でき、これらの作業に要する時間、負担および費用を削減できる。はつり出し作業で各軸方向鉄筋16を損傷するおそれも防止できる。
また、部分的に外殻鋼管14を無くし、除去予定コンクリート部13の外周面に外殻鋼管14のないコンクリート露出部15を成型したので、コンクリートを露出させるために外殻鋼管14の一部を剥取る作業を省略でき、鋼管剥取り作業時に生じる種々の問題を取除くことができる。要するに、部分的に外殻鋼管14を無くすことによって、外殻鋼管14の剥がし作業時に起きる問題を取除くとともに、外殻鋼管14および外殻鋼管取外し工程の削除によって、費用低減効果も得られる。
さらに、除去予定コンクリート部13と対応する外殻鋼管14を無くし、除去予定コンクリート部13と対応する軸方向鉄筋16の周りを管17で覆ってコンクリートとの付着を無くした杭構造は、工場内移動時および施工時におけるSC杭11の荷扱いで、除去予定コンクリート部13にひび割れを生じさせて製品価値を低下させるおそれも有しているが、各軸方向鉄筋16の外端部にそれぞれ設けられた座板嵌着部20にリング状の座板22を嵌着し、各軸方向鉄筋16の外端部にそれぞれ形成されたネジ23およびこれらのネジ23と螺合するナット24により座板22を除去予定コンクリート部13に締着するので、ナット24による締付固定を解除するまでは、リング状の座板22による押圧作用により除去予定コンクリート部13を杭本体部12に一体化でき、除去予定コンクリート部13のひび割れなどの製品価値の低下を防止できる。
すなわち、工場製造時に外殻鋼管14を無くし、杭体内の軸方向鉄筋16の周りを管17で覆い、コンクリートとの付着を無くした状態の杭構造には、工場内移動時および施工時におけるSC杭11の荷扱いで、杭の両端の空洞部に吊り具を掛けるか、軸方向の2箇所にワイヤロープを巻いて吊ることが多いので、除去予定コンクリート部13にひび割れが出て製品の品質を低下させるおそれも有るが、各軸方向鉄筋16の外端部にそれぞれ設けられた座板嵌着部20にリング状の座板22を嵌着し、各軸方向鉄筋16の外端部にそれぞれ形成されたネジ23およびこれらのネジ23と螺合するナット24により座板22を除去予定コンクリート部13に締着するので、この除去予定コンクリート部13に対しリング状の座板22から圧縮力を作用させるように締付けて固定することで、除去予定コンクリート部13でのひび割れなどの製品の品質低下を防止することができる。
本発明は、遠心成型機により製造するSC杭11に利用できる。
11 外殻鋼管コンクリート合成杭(SC杭)
12 杭本体部
13 除去予定コンクリート部
14 外殻鋼管
15 コンクリート露出部
16 軸方向鉄筋
17 管
23 ネジ
24 ナット
25 仕切座板

Claims (2)

  1. コンクリートにより成形された杭本体部と、
    この杭本体部の一端部に仕切座板を介して形成された除去予定コンクリート部と、
    杭本体部から除去予定コンクリート部にわたってそれらの内部に埋込まれた複数の軸方向鉄筋と、
    これらの軸方向鉄筋のうち除去予定コンクリート部に対応する部分にそれぞれ被嵌されて軸方向鉄筋と除去予定コンクリート部との結合を阻止する管と、
    杭本体部の外周面に設けられた外殻鋼管と、
    除去予定コンクリート部の外周面に成型された外殻鋼管のないコンクリート露出部と
    を具備した外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法であって、
    除去予定コンクリート部を吊り上げ、
    杭本体部から分離された除去予定コンクリート部を軸方向鉄筋から引抜き、
    軸方向鉄筋を現すようにした
    ことを特徴とする外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法。
  2. コンクリートにより成形された杭本体部と、
    この杭本体部の一端部に仕切座板を介して形成された除去予定コンクリート部と、
    杭本体部から除去予定コンクリート部にわたってそれらの内部に埋込まれた複数の軸方向鉄筋と、
    これらの軸方向鉄筋のうち除去予定コンクリート部に対応する部分にそれぞれ被嵌されて軸方向鉄筋と除去予定コンクリート部との結合を阻止する管と、
    各軸方向鉄筋の外端部にそれぞれ形成されたネジ、およびこれらのネジと螺合して除去予定コンクリート部を杭本体部に締付固定するナットと、
    杭本体部の外周面に設けられた外殻鋼管と、
    除去予定コンクリート部の外周面に成型された外殻鋼管のないコンクリート露出部と
    を具備した外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法であって、
    ナットによる締付固定を解除し、
    除去予定コンクリート部を吊り上げ、
    杭本体部から分離された除去予定コンクリート部を軸方向鉄筋から引抜き、
    軸方向鉄筋を現すようにした
    ことを特徴とする外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法。
JP2013077181A 2013-04-02 2013-04-02 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法 Active JP5506122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077181A JP5506122B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077181A JP5506122B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038903A Division JP2010196251A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 既成コンクリート杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130058A true JP2013130058A (ja) 2013-07-04
JP5506122B2 JP5506122B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=48907819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077181A Active JP5506122B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549524B1 (ko) 2013-12-20 2015-09-03 삼성중공업 주식회사 케이블 수직고정 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165333U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH0510528U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 日本コンクリート工業株式会社 鋼管コンクリート複合パイル
JPH06346438A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Times Eng:Kk 高曲靭性pc杭の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165333U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH0510528U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 日本コンクリート工業株式会社 鋼管コンクリート複合パイル
JPH06346438A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Times Eng:Kk 高曲靭性pc杭の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549524B1 (ko) 2013-12-20 2015-09-03 삼성중공업 주식회사 케이블 수직고정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506122B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110112191A (ko) 크레인 인양용 대형 콘크리트 블록, 그 제작 방법 및 그 설치 방법
WO2016165412A1 (zh) 端板、接桩机构、张拉钢筋笼的连接机构、混凝土桩及制造方法
JP2010174474A (ja) プレストレストコンクリート杭及びその製造方法並びに杭とフーチングとの連結構造
JP2010196251A (ja) 既成コンクリート杭
JP5036007B2 (ja) Sc杭、その製造方法及び杭頭処理方法
JP2015194059A (ja) 鋼管コンクリート複合杭及びフーチング部コンクリートとの一体化工法
JP5506122B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート合成杭の鉄筋を現す方法
JP2009293349A (ja) 杭と基礎との接合構造及びその構築方法、並びに杭と基礎との接合方法
JP6179980B2 (ja) 緊張材の緊張接続方法及び緊張材の一部交換方法
JP6782667B2 (ja) プレストレストコンクリート杭
JP6193091B2 (ja) Pc構造物の補修方法
JP5349263B2 (ja) Sc杭、その製造方法及びその杭頭部接合方法
KR101759199B1 (ko) 이형 응력을 발생하는 거푸집 패널 및 이를 이용한 데크플레이트
JP6721940B2 (ja) 既設pc床版の拡幅構造
CN109024876A (zh) 一种装配式混凝土结构构件的连接方法
JP2005307676A (ja) 基礎杭頭部と上部基礎との接合構造
JP6430146B2 (ja) 鋼管被覆コンクリートパイル
JP2006112189A (ja) 緊張材定着具
JP3918016B2 (ja) ヒゲ付き円環部材
KR100915629B1 (ko) 건축용 파이프 고정구
JP4944679B2 (ja) トラス構造の施工方法
JP6974005B2 (ja) 柱脚構造
JP6029353B2 (ja) コンクリート部材の製造方法
JP6545974B2 (ja) スラブ用スリーブ材
EP4055231B1 (en) Method and arrangement for supporting a floor element on a beam and beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250