JP2013129097A - 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013129097A
JP2013129097A JP2011279231A JP2011279231A JP2013129097A JP 2013129097 A JP2013129097 A JP 2013129097A JP 2011279231 A JP2011279231 A JP 2011279231A JP 2011279231 A JP2011279231 A JP 2011279231A JP 2013129097 A JP2013129097 A JP 2013129097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image output
data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929161B2 (ja
Inventor
Seiji Miyahara
誠司 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011279231A priority Critical patent/JP5929161B2/ja
Priority to US13/718,128 priority patent/US8786904B2/en
Publication of JP2013129097A publication Critical patent/JP2013129097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929161B2 publication Critical patent/JP5929161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像出力先の画像出力装置の画像出力方式や出力媒体等の色再現要素が異なる場合にも要求された色再現で画像出力可能な画像処理を行なう。
【解決手段】印刷システム1は、ユーザ端末∪1〜Umから画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnを指定して画像データを送信して、該指定の業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力が不可能であると障害検知サーバ33が判断すると、画像処理サーバ32が、業者画像出力装置G1〜Gnのプロファイル情報を参照して、同様のプロファイル情報を有する他の業者画像出力装置G1〜Gnを出力先として決定し、該プロファイル情報及び色基準データに基づいて、画像出力結果のプレビュー画像及び出力用画像データを該画像データから生成して、プレビュー画像をユーザ端末∪1〜Umへ送信して、出力指示があると、出力用画像データを業者画像出力装置G1〜Gnへ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラムに関し、詳細には、画像出力先の画像出力装置の画像出力方式や出力媒体等の色再現要素が異なる場合にも要求された色再現で画像出力可能な画像処理を行なう画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラムに関する。
ネットワークの発達にともなって、複数のコンピュータ等の印刷要求装置と複数の画像形成方式(オフセット印刷方式、電子写真方式、インクジェット方式等)の複数の画像形成装置(プリンタ装置、複合装置等)を備えた印刷業者の印刷要求受取り装置とがインターネット等のネットワークで接続されて、ネットワークを介して印刷要求装置から送信された画像データと印刷先画像形成装置を指定する印刷先指定情報に基づいて、指定された印刷先画像形成装置で送信されてきた画像データに基づいて用紙やフィルム等の出力媒体に画像を印刷出力するWeb to Print等の印刷システムが出現している。
このような印刷システムにおいては、種々の画像形成方式の画像形成装置が用意されているため、印刷要求を行なうユーザは、意図する画像を意図する価格で形成させるために、送信する印刷データを印刷させる画像形成装置を印刷先画像形成装置として指定することができるが、指定した印刷先画像形成装置が故障や大量のデータを印刷中である等のために印刷不可能であると、他の画像形成装置を印刷先画像形成装置として選択し直して印刷させることとなる。
ところが、印刷先画像形成装置が変更になると、印刷先画像形成装置の画像形成方式によっては、色域が異なり、印刷出力される画像の色見が異なったものとなって、意図する画像とならないことがある。
そして、従来、任意の表色系で表される入力色データを、任意のカラー画像出力装置が再現可能な色データに変換する色変換装置において、前記カラー画像出力装置の色再現範囲Aを記憶する色再現範囲A記憶手段と、少なくとも前記色再現範囲Aを包括する仮想の色再現範囲Bを記憶する色再現範囲B記憶手段と、前記色再現範囲B記憶手段に記憶された仮想の色再現範囲Bを参照して前記入力色データの色圧縮を行う第1色変換手段と、前記第1色変換手段で色圧縮された色データを、前記色再現範囲A記憶手段に記憶された色再現範囲Aを参照して色圧縮を行う第2色変換手段とを備え、入力色データをカラー画像出力装置で再現できる色データに変換する色変換装置が提案されている(特許文献1参照)。すなわち、この従来技術は、複数の画像形成装置で統一的な色再現を行なうため、複数の画像形成装置の色域を包含し、かつ、sRGBやAdobeRGB(Adobeは、登録商標)等の入力色空間よりも、プリンタ装置等の印刷先の画像形成装置(以下、適宜、出力デバイスという。)に色域形状の近い仮想デバイスの色域を定義して、その色域内に入力色データを色圧縮した代表色データを記憶しておいて、その代表色データから出力デバイスの色域への色圧縮を行うことで、異なる出力デバイスにおいても同じ印象で色再現を行おうとしている。
また、従来、対象出力装置の色再現範囲情報を入力し、前記対象出力装置とは異なる複数の出力装置の色再現範囲情報を入力し、前記対象出力の色再現範囲情報および前記複数の出力装置の色再現範囲情報に基づき、前記複数の出力装置から前記対象出力装置のプルーフを行う出力装置を自動的に選択する画像処理方法が提案されている(特許文献2参照)。すなわち、この従来技術は、対象の出力デバイスの色域と、それとは異なる複数の出力デバイスの色域を比較して、対象の出力デバイスの色域を包含する対象とは異なる出力デバイスが判明した場合に、その出力デバイスを対象の出力装置のプルーフ用出力装置として自動的に選択する。
しかしながら、上記従来技術にあっては、画像の出力デバイスのみを問題として色見が同じ印象の出力を行なうことを目的としているため、出力画像の色味が意図する色見とは異なった結果となることがあった。すなわち、画像出力においては、出力デバイスの相違のみが色見に影響するのではなく、出力媒体、例えば、用紙であるか、フィルムであるか、また、用紙であっても、コート紙であるのか、非コート紙であるのか、光沢紙であるのか等の紙種、厚紙、普通紙、薄紙等の紙厚、さらには、出力媒体が、用紙やフィルム等ではなく、ディスプレイや投影機等であるのか等の色再現要素によって、出力画像の色域が異なる。すなわち、画像出力においては、出力デバイスの相違だけでなく、出力媒体の相違等の色再現要素の相違によって、出力画像の色域が異なったり、同程度であったりする。その結果、従来技術のように、画像形成方式毎に仮想の色域や代表色を決めても、出力媒体の相違により、出力時の色の印象が合わせにくいという問題があった。また、仮想の色域を、複数の出力デバイスの色域を包含するように定義する場合、ある色相における仮想色域の最高彩度を上げたり、再現可能な明度範囲を広げたりする必要があり、実際の出力デバイスの色域と仮想色域との乖離が大きくなってしまい、出力デバイス間の色の統一性が損なわれるという問題があった。
さらに、ある対象の出力デバイスの印刷色を別の出力デバイスでシミュレートする場合や、対象の出力デバイスが故障してしまい、別の出力デバイスで印刷しなければならないような場合、別の出力デバイスが対象の出力デバイスの色域を完全には包含できないときに、対象出力デバイスと別の出力デバイスの色域の共通色域部分の大きさや包含できていない部分の大きさを示す数値を示されても、出力したい画像データを出力した場合に、どの程度の色味の差異が生じるのか分からず、発注や印刷の継続を指示してよいのか判断しづらいという問題があった。
そこで、本発明は、画像出力装置の画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する画像出力装置での画像出力においても色の統一性を確保することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、画像出力要求装置と複数の画像出力装置に接続されて通信を行う通信手段と、複数の前記画像出力装置の少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報として記憶するプロファイル記憶手段と、前記画像出力要求装置からの画像データの色域と該画像データの出力先の前記画像出力装置で出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを記憶する色基準記憶手段と、前記画像出力要求装置から受け取った画像データの前記画像出力装置での画像出力の可否を判断する画像出力可否判断手段と、前記通信手段が前記画像出力要求装置から受け取った画像データの出力先の前記画像出力装置を該画像出力要求装置からの指示に基づいて決定するとともに、決定した該画像出力装置での画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断手段が判断すると、他の画像出力装置を該画像データの出力先の画像出力装置として決定する出力先決定手段と、前記画像出力要求装置からの画像データ、決定された出力先の前記画像出力装置の前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該画像出力装置での画像出力結果のプレビュー画像及び該画像出力装置での画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成手段と、前記データ生成手段の生成した前記プレビュー画像の前記通信手段を介した前記画像出力要求装置への送信及び前記出力用画像データの前記通信手段を介した前記画像出力装置への送信を制御する送信制御手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、画像出力装置の画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する画像出力装置での画像出力においても色の統一性を確保することができる。
本発明の一実施例を適用した印刷システムのシステム構成図。 画像処理サーバのブロック構成図。 入力色と画像出力における出力色域と仮想色域の関係を示す図。 基準ガマットと実際の出力デバイスガマット分類の一例を示す図。 出力デバイスガマットと仮想色域の一例を示す図。 色基準の定義の説明図。 色基準の一例を示す図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 プレビュー画像生成処理を示すフローチャート。 画像処理サーバの他の例のブロック構成図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図10は、本発明の画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラムの一実施例を適用した印刷システム1のシステム構成図である。
図1において、印刷システム(画像出力システム)1は、インターネットINを介してユーザ側LAN(Local Area Network)10と印刷業者側LAN(Local Area Network)20とが接続されており、また、インターネットINには、画像処理装置としてのウェブサーバ31、画像処理サーバ32及び障害検知サーバ33が接続されている。
ユーザ側LAN10には、パーソナルコンピュータ等の複数のユーザ端末∪1〜Um、複数のユーザ出力装置UO1〜UOmが接続されており、ユーザ側LAN10は、図示しないアクセスポイント等を介してインターネットINに接続されている。
ユーザ端末(画像出力要求装置)∪1〜Umは、通常のハードウェア構成及びソフトウェア構成のパーソナルコンピュータ等が用いられ、特に、印刷原稿となる画像データの作成を行う各種アプリケーションソフトウェア、作成した画像データの印刷発注等の画像出力要求を、インターネットINを介して行なうのに使用するウェブブラウザ等を搭載していて、ユーザがこれらのソフトウェアを使用して作成した画像データの印刷発注をインターネットINを介して印刷業者側LAN20に送信する。
ユーザ出力装置UO1〜UOmは、プリンタ装置、複合装置等の画像形成装置であり、ユーザが作成した画像データの印刷業者に印刷発注を行う前に、印刷原稿となる画像データを印刷した際の色味やレイアウトを確認するための試し刷り等を行なうのに使用される。
業者側LAN20には、複数の出力方式の業者画像出力装置(画像出力装置)G1〜Gnが接続されており、図示しないアクセスポイント等を介してインターネットINに接続されている。
業者画像出力装置G1〜Gn−2は、オフセット印刷方式、電子写真方式、インクジェット方式等の各種出力形式の画像出力を行なう画像形成装置であり、種々の出力媒体、例えば、種々の紙種、紙厚の用紙やポリエチレンフィルム等に画像形成出力(印刷出力)を行なう。
業者画像出力装置Gn−1は、プロジェクタであり、受注した画像データを投影出力する。
業者画像出力装置Gnは、コンピュータ端末であり、印刷原稿となる画像データをウェブコンテンツや電子書籍化した際の色味やレイアウトをディスプレイDpに表示出力して確認するために用いられる。
上記ウェブサーバ31は、通常のコンピュータやサーバが用いられ、ユーザ端末∪1〜Umに、ウェブブラウザを用いて印刷発注を行なうためのUI(User Interface)を提供し、また、ユーザ端末∪1〜Umから送られてきた画像データや画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnや出力媒体(用紙、用紙種別、フィルム等)を指定する出力装置指定情報等を受け取って、画像処理サーバ32へ送信する。
画像処理サーバ32は、通常のコンピュータやサーバが用いられ、ウェブサーバ31を介してユーザ端末∪1〜Umから送られてきた画像データや出力装置指定情報に基づいて、ユーザに提示するプレビュー画像を生成するとともに、受け取った画像データを画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnに適した出力用画像データへ変換して該画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnにウェブサーバ31を介して送信する等の処理を行う。
障害検知サーバ(画像出力可否判断手段)33で、業者画像出力装置G1〜Gnが正常に動作しているかを監視し、異常が発生した場合には、前記ウェブサーバ31からの障害検知リクエスト等に応じて、画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnの情報、特に、障害の有無情報をウェブサーバ31や画像処理サーバ32へ送る。
上記画像処理サーバ32は、図2に示すように、データ受信部41、レンダリング部42、画像縮小部43、色変化部44、データ送信部45、デバイス選択部46、色変換パラメータ選択部47、色基準記憶部48及びプロファイル記憶部49等を備えており、ウェブサーバ31及び障害検知サーバ33に接続されているとともに、インターネットINに接続されている。
データ受信部41は、NIC(Network Interface Card)等で構成され、ユーザの作成した画像データ、ユーザの指示情報(出力装置指定情報等)や要求等をウェブサーバ31経由で受け取る。また、データ受信部41は、障害検知サーバ33から画像出力先の業者画像出力装置G1〜Gnの情報、特に、障害の有無情報を受け取る。
レンダリング部42は、画像データのPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述された部分をラスターデータに展開して、画像縮小部43に出力する。
画像縮小部43は、画像データからユーザに提示するプレビュー画像を生成する場合に、画素の間引きを行い、画像を縮小する。
色変換部44は、画像縮小部43、データ送信部45に接続されているとともに、デバイス選択部46、色変換パラメータ選択部47、色基準記憶部48及びプロファイル記憶部49に接続されており、ICC(International Color Consortium)の定めた標準規格に準拠したICCプロファイル等の所定の変換テーブルを補間することにより、入力された画像データに対して色変換を行う。
データ送信部45は、一般的に、NIC等で構成されていて、色変換後の画像データが、プレビュー用画像であると、ウェブサーバ31を介してユーザのユーザ端末∪1〜Umに送信し、該画像データが印刷用画像であると、ユーザの要求に応じた業者画像出力装置G1〜Gnへ送信する。また、データ送信部45は、障害検知サーバ33にユーザの要求している業者画像出力装置G1〜Gnの状態情報の取得リクエストを送信する。
デバイス選択部(出力先決定手段)46は、ユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnを該ユーザ端末∪1〜Umからの出力装置指定情報(指示)に基づいて決定するとともに、決定した該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力が不可能であると障害検知サーバ33が判断すると、後述するプロファイル記憶部49のプロファイル情報を参照して、出力不可と判断された該業者画像出力装置G1〜Gnとは異なる他の業者画像出力装置G1〜Gnを出力先の業者画像出力装置G1〜Gnとして決定し、決定した業者画像出力装置G1〜Gn(デバイス)の情報を色変換パラメータ選択部47へ出力する。
色変換パラメータ選択部47は、デバイス選択部46から受け取った業者画像出力装置G1〜Gnの情報に基づいて、色基準記憶部48から色変換に用いる色基準とプロファイル記憶部49から色変換に用いる色基準プロファイルを選択し、色変換部44へ出力する。
色基準記憶部(色基準記憶手段)48は、上記ICCプロファイル等の色基準を記述したテーブルを保持しており、プロファイル記憶部(プロファイル記憶手段)49は、業者画像出力装置G1〜Gnのデバイス色空間とPCS(Profile Connection Space(L*a*b*))間の変換を行うためのプロファイルを保持している。
上記レンダリング部42、画像縮小部43、色変換部44及び色変換パラメータ選択部47は、全体としてデータ生成手段として機能し、ウェブサーバ31、データ受信部41及びデータ送信部45は、全体として通信手段及び送信制御手段として機能している。
そして、印刷システム1における画像出力において、例えば、図3に示すように、入力色Icを、業者画像出力装置G1〜Gnのいずれかで、種々の出力媒体で出力する各種色再現要素の組み合わせ、例えば、出力色域Oc1〜Oc4で出力する場合に、該出力色域Oc1〜Oc4に対応する仮想色域KS、KM、KL、KLLを予め用意しておいて、出力色域Oc1〜Oc4が異なっても、同じような色味の画像出力を行えるようにしている。
すなわち、図3において、入力色Icは、ユーザがユーザ端末∪1〜Umで作成する画像データの色域(例えば、sRGBやAdobeRGB)を均等色空間CIELAB空間のL*軸方向から見た図であり、仮想色域KS、KM、KL、KLLは、業者画像出力装置G1〜Gnの画像形成方式と紙やフィルム等の出力媒体の種類に応じた大小複数の仮想色域である。図3において、業者画像出力装置G4では、出力媒体が普通紙であるか光沢紙であるかによって、色域の大きさの差が比較的大きく、対応する仮想色域がKMとKLに異なっていることを示している。また、図3において、仮想色域KLLは、トナーやインクによる用紙等への印刷出力でなく、液晶ディスプレイや画像投影等で表示されるウェブコンテンツを想定した色域であるため、入力色Icと同等の色域となっている。
また、図4は、基準ガマットと業者画像出力装置G1〜Gnの実際のガマット(以下、単に、出力デバイスガマットという。)の分類について示す図であって、図4(a)と図4(b)は、基準ガマットGm1の1次色(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)と2次色(R:レッド、G:グリーン、B:ブルー)のベタのL*a*b*値及び基準ガマットGm2の1次色(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)と2次色(R:レッド、G:グリーン、B:ブルー)のベタのL*a*b*値を示しており、基準ガマットGm1、Gm2は、業者画像出力装置G1〜Gnの画像形成方式と代表的な出力媒体を組み合わせたとき(例えば、図3の業者画像出力装置G1とざら紙を組み合わせた出力色域Oc1、業者画像出力装置G4と普通紙を組み合わせた出力色域Oc2、業者画像出力装置G5と光沢紙を組み合わせた出力色域Oc3、業者画像出力装置Gnの出力色域Oc4)の測色値、または、ISO(国際標準化機構)15339のTC130において標準化が検討されているデジタル印刷における代表的なガマットを用いることができる。
そして、図4(c)〜(h)は、実際の業者画像出力装置G1〜Gnの1次色・2次色のL*a*b*値である出力デバイスガマットOm1〜Om6を示している。これら出力デバイスガマットOm1〜Om6の分類は、1次色・2次色について、基準ガマットGm1、Gm2との色差を算出し、その平均色差が所定値以下(例えば、ΔEab=5)、または、最も小さくなる基準ガマットGm1、Gm2のグループに分類する。図4では、出力デバイスガマットOm1〜Om3が基準ガマットGm1、出力デバイスガマットOm4〜Om6が基準ガマットGm2のグループに分類されている。
また、図5(a)〜(d)は、仮想色域の定義について説明する図であり、図5(a)〜(c)は、同一グループに分類された業者画像出力装置G1〜Gnの出力デバイスガマットOma〜Omcのデータである。この出力デバイスガマットOma〜Omcは、ガマット(色域)の最外郭に該当するCMYK色材の組合せ(業者画像出力装置G1〜Gnが、業者画像出力装置GnのディスプレイDp等の表示装置である場合には、RGB信号の組合せ)で出力した場合の各色のL*a*b*値である。
そして、図5(d)は、仮想色域Kxのデータであり、図5(a)〜(c)の同一のCMYKのときのL*a*b*値をそれぞれ平均して作成されたデータである。
このように、例えば、図5(a)〜(c)に示したようにグループに分類された業者画像出力装置G1〜Gnの出力デバイスガマットOma〜Omcを平均することにより、仮想色域Kxが作成され、例えば、図3の場合、出力色域Oc1〜Oc4の業者画像出力装置G1〜Gnの出力デバイスガマットを平均することで、大小複数の仮想色域KS、KM、KL、KLLが作成される。
そして、上述のようにして、入力色と仮想色域が決定されると、図6に示すようにして、色基準が設定される。
すなわち、図6は、L*a*b*均等色空間(なお、図6のC*は、a*b*値から算出される彩度である。)において、入力色Ic1を仮想色域Kz内にマッピングし、仮想色域Kz内に色基準Hzを設定する処理が示されている。
図6において、まず、入力色(sRGBやAdobeRGB)の格子点データ(RGB値を等間隔に区切ったときの以下のようなデータ)を、sRGBやAdobeRGBの定義に従って、L*a*b*値に変換する。
(R、G、B)=(0、0、0)、(0、0、16)、(0、0、32)・・・
そして、入力色IczのL*a*b*値と、仮想色域Kzのデータから、入力色Iczが仮想色域Kz内に収まっていない場合には、例えば、図6に示すように、入力色Iczから明度L*軸上の定点に向かう直線(図6に破線矢印で示す直線)と、仮想色域Kzとの交点を算出し、その交点を仮想色域Kz上に定義する色基準Hzとして定義する。この色基準Hzの定義に用いる算出方法は、公知の方法を用いることができ、上記以外の方法によっても、入力色Iczの格子点データを、仮想色域Kz内へマッピングすることができる。
そして、上述のようにして、マッピングした入力色IczのRGB値と仮想色域Kz内のL*a*b*値を対応させると、図7(a)及び図7(b)に示すような色基準の対応表を作成することができ、画像処理サーバ32は、この対応表を色基準として色基準記憶部48に保存している。また、色基準は、入力色の数(sRGB、AdobeRGB、・・・)、すなわち、ユーザがユーザ端末∪1〜Umにおいて印刷原稿(画像出力原稿)を作成する際に用いる典型的な色空間の数と、仮想色域の数を掛け合わせた数だけ予め用意して色基準記憶部48に記憶されている。この色基準は、上述のように、例えば、ICCの定めた標準規格に準拠したICCプロファイルという定義ファイルで記述することができる。すなわち、ICCプロファイルの仕様に基づいて、A2Bタグ(デバイス色空間からPCS(L*a*b*)への変換式、または、テーブルを記述する。)に、上記入力色Iczと仮想色域Kz上に定義された色基準Hzの対応テーブルを記述するとともに、B2Aタグ(PCSからデバイス色空間)に、L*a*b*空間を均等に区切った格子点データを、入力色であるsRGBやAdobeRGBの定義式に従って逆変換したRGB値を対応させたテーブルを記述することで、標準的なファイルフォーマットで色基準を記述することができる。
そして、上記色基準記憶部48は、この色基準を記憶しており、上記プロファイル記憶部49は、上記業者画像出力装置G1〜Gnのデバイス色空間とPCS間の変換を行うためのプロファイルを、例えば、ICCプロファイルの形式で保持している。
本実施例の印刷システム1は、ウェブサーバ31、画像処理サーバ32及び障害検知サーバ33が、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像処理制御方法を実行する画像処理制御プログラムを読み込んでROMやハードディスクに導入することで、後述する出力装置の画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する出力装置での画像出力においても色の統一性を確保する画像処理を行なう画像処理制御方法を実行する画像処理装置として構築されている。この画像処理制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用について説明する。本実施例の印刷システム1は、ユーザがユーザ端末∪1〜Umで作成した画像データをユーザの指定する業者画像出力装置G1〜Gnで印刷等の画像出力を行なう場合に、ユーザの指定した業者画像出力装置G1〜Gnが故障等で使用できず、他の業者画像出力装置G1〜Gnで画像出力するときに、最初に指定された業者画像出力装置G1〜Gnとの色の統一性を確保した状態で画像出力できるように画像調整する。
すなわち、印刷システム1は、印刷発注者であるユーザが、ユーザ側LAN10のユーザ端末∪1〜Umで作成等した画像データを、インターネットINで接続されている印刷業者側LAN20の業者画像出力装置G1〜Gnの1つを指定して印刷要求を行なう場合、ユーザは、ユーザ端末∪1〜Umのウェブブラウザを使用して、Web to Printサービスを提供するウェブサーバ31のURI(Uniform Resource Identifier)を入力、例えば、ウェブブラウザのブックマークから該ウェブサーバ31を選択する等をキーボードやマウスによって行なうことで、ウェブサーバ31にアクセスする。ユーザ端末∪1〜Umは、上記ウェブサーバ31にアクセすることで、Web to PrintサービスのHTML(HyperText Markup Language)データの送信をリクエストする。
ウェブサーバ31は、ユーザ端末∪1〜UmからのHTMLデータのリクエストに対し、Web to PrintサービスのUIを提供するためのHTMLデータと参照されている他のデータ(UIを構築するための画像データ等)をユーザ端末∪1〜Umへ送信する。
ユーザ端末∪1〜Umは、ウェブサーバ31からHTMLデータを受け取ると、ウェブブラウザが、HTMLを解釈し、Web to Printサービスの画面をディスプレイに表示する。
そして、ユーザは、ユーザ端末∪1〜Umのディスプレイに表示されたWeb to PrintサービスのUIを用い、印刷等の画像出力をしようとする画像データを指定するとともに、用途(チラシ、カタログ等)や出力(印刷)コストを考慮して、業者画像出力装置G1〜Gnや用紙、フィルム等の出力媒体の種類の出力装置指定情報を指定して、画像データと該出力装置情報等からなるジョブをウェブサーバ31へ送信する。
ウェブサーバ31は、画像データと出力装置指定情報等のジョブをユーザ端末∪1〜Umから受信すると、該ジョブを画像処理サーバ32に送信する。
画像処理サーバ32は、データ受信部41が画像データと出力装置指定情報等のジョブを受信すると(ステップS101)、画像データと出力装置指定情報等に基づいてプレビュー画像を生成するとともに、出力用画像データを生成し、プレビュー画像データを、ウェブサーバ31へ、出力用画像データを、ウェブサーバ31を介してユーザの指定した業者画像出力装置G1〜Gnへ送信する(ステップS102)。
ウェブサーバ31は、プレビュー画像データを画像処理サーバ32から受け取ると、出力装置指定情報で指定されている業者画像出力装置G1〜Gnが故障等によって印刷するのに障害があるか否かを障害検知サーバ33に問い合わせて、障害検知サーバ33からの検知結果を待ち(ステップS103)、ステップS103で、指定の業者画像出力装置G1〜Gnに障害が発生していると、プレビュー画像を内部メモリに保存した状態で、代替業者画像出力装置G1〜Gn(図8では、代替プリンタと表示)のリストを、ジョブを送ってきたユーザ端末∪1〜Umに提示して代替業者画像出力装置G1〜Gnを選択させるか、または、任意の業者画像出力装置G1〜Gnを用いるように選択する(ステップS104)。
ウェブサーバ31は、保存しておいたプレビュー画像と代替業者画像出力装置G1〜Gnの情報(任意の業者画像出力装置G1〜Gnの場合には、架空のIPアドレス等)を画像処理サーバ32へ送り、画像処理サーバ32は、プレビュー画像を再生成するとともに、出力用画像データを再生成して、上記同様に、プレビュー画像をウェブサーバ31へ、出力用画像データを業者画像出力装置G1〜Gnへ送信する(ステップS105)。
ウェブサーバ31は、最初にユーザが指定した業者画像出力装置G1〜Gnと代替業者画像出力装置G1〜Gnとして指定した業者画像出力装置G1〜Gnでのプレビュー画像を並べた状態のプレビュー画像をユーザ端末∪1〜Umに送信して表示させて、印刷可否をユーザに選択させて、印刷可否のいずれがユーザ端末∪1〜Umから送られてくるかを確認する(ステップS106)。
ステップS106で、印刷不可のとき(ステップS106で、NOのとき)には、ウェブサーバ31は、ユーザが印刷「否」を選択した回数Xが予め設定されている所定値N(例えば、5回)以下であるかチェックし(ステップS107)、回数Xが所定値N以下であると、ステップS104に戻って、代替業者画像出力装置G1〜Gnの選択から上記同様に処理する(ステップS104、S107)。
また、上記ステップS103で、最初にユーザが指定した業者画像出力装置G1〜Gnに障害がないとき(ステップS103で、NOのとき)には、ウェブサーバ31は、ジョブを送ってきたユーザ端末∪1〜Umへプレビュー画像を送信してウェブブラウザ上に表示させるとともに、ユーザに印刷を開始してよいかを確認するメッセージを送信して、ステップS106に移行して、印刷可否の判断を行い(ステップS106)、印刷不可のときには、回数Xが所定値N以下であるかの判断を同様に行なって、回数Xが所定値N以下であると、ステップS104に戻って、代替業者画像出力装置G1〜Gnの選択から上記同様に処理する(ステップS104、S107)。
ステップS107で、回数Xが所定値Nを超えると(ステップS107で、NOのとき)、ウェブサーバ31は、ユーザの品質要求を満たす代替業者画像出力装置G1〜Gnが無いと判断して、その旨を、ジョブを送ってきたユーザ端末∪1〜Umに送信してユーザに通知し、印刷制御処理を終了する。
ステップS106で、ユーザが印刷可を選択すると、ウェブサーバ31は、出力用画像データを、選択されている業者画像出力装置G1〜Gnに送信するとともに、該業者画像出力装置G1〜Gnへ印刷開始の命令を送信し、業者画像出力装置G1〜Gnに、該出力用画像データに基づいた印刷を行わせる(ステップS108)。
ウェブサーバ31は、業者画像出力装置G1〜Gnに印刷を開始させると、一定間隔毎に、障害検知サーバ33へ、該業者画像出力装置G1〜Gnの動作状況の問い合わせを行い、障害検知サーバ33は、該業者画像出力装置G1〜Gnの状態を検知してウェブサーバ31に通知する。ウェブサーバ31は、障害検知サーバ33からの通知に基づいて、印刷の終了(ステップS109)と障害の発生有無(ステップS110)をチェックし、印刷が終了せず、また、障害が発生していないときには、ステップS108に戻って、印刷処理を継続させる(ステップS108〜S110)。
ステップS110で、印刷が終了することなく、障害が発生すると(ステップS110で、YESのとき)、ウェブサーバ31は、印刷実行中の業者画像出力装置G1〜Gnへ印刷停止の命令を出すとともに、ステップS104に戻って、代替業者画像出力装置G1〜Gnの選択から上記同様に処理を行う(ステップS104〜S110)。
ステップS109で、障害が発生することなく、印刷が終了すると(ステップS109で、YESのとき)、ウェブサーバ31は、印刷が正常に終了したと判断して、印刷制御処理を終了する。
そして、画像処理サーバ32は、上記プレビュー画像生成処理及びプレビュー画像再生成処理を、図9に示すように実行する。
すなわち、画像処理サーバ32は、図8のステップS101でデータ受信部41がウェブサーバ31からジョブを受け取ると(ステップS201)、データ受信部41は、画像データをレンダリング部42へ渡し、出力装置指定情報をデバイス選択部46へ渡す。
レンダリング部42は、データ受信部41から受け取った画像データのなかのPDLで記述された部分を内部メモリに展開して、画像データをラスターデータに変換し、画像縮小部43へ送る(ステップS202)。
デバイス選択部46は、予め保持している業者画像出力装置G1〜Gnの出力装置情報の中から、指定された業者画像出力装置G1〜Gnの情報(出力装置指定情報)と、出力する業者画像出力装置G1〜Gn及び紙種の組合せが一致する出力装置情報を選び出し、その組合せに対応する色基準及びプロファイルを特定する情報を色変換パラメータ選択部47へ送るとともに、業者画像出力装置G1〜Gnが、再選択が無く初回の選択の場合には、選ばれた組合せに初回の選択であることを示すフラグを立て、さらに、選択済みであることを示すフラグを立てて、内部メモリに記憶する。
デバイス選択部46は、業者画像出力装置G1〜Gnの選択が再選択であった場合には、出力する業者画像出力装置G1〜Gnと紙種の組合せが一致する出力装置情報を選び出すが、色基準については初回の選択であることを示すフラグの立った組合せの色基準を特定する情報を、プロファイルについては再選択された業者画像出力装置G1〜Gnのプロファイルを特定する情報を色変換パラメータ選択部47へ送り、業者画像出力装置G1〜Gnと紙種の組合せの情報には、選択済みフラグを立てて、内部メモリに記憶する。
また、デバイス選択部46は、業者画像出力装置G1〜Gnの指定情報(出力装置指定情報)が、任意の業者画像出力装置G1〜Gnを指定する情報であった場合には、選択済みフラグが立っておらず、色基準の小さい方の業者画像出力装置G1〜Gnと紙種の組合せから順に選択する。
色変換パラメータ選択部47は、デバイス選択部46から受け取った色基準及びプロファイルを特定する情報に基づいて、対応する色基準を色基準記憶部48から読み出して色変換部44へ渡し、また、プロファイルをプロファイル記憶部49から読み出して色変換部44へ渡す。
そして、画像縮小部43は、レンダリング部42から受け取ったラスタ画像データの縦横いずれかのサイズが所定値(例えば、500ピクセル)を超えているか否か判断し(ステップS203)、画像サイズが所定値を越えている場合(ステップS203で、YESの場合)には、間引き処理を行って、画像サイズが該所定値以下に収まるように画像縮小して色変換部44に渡す(ステップS204)。画像縮小部43は、レンダリング部42から受け取ったラスタ画像データのサイズが所定値以下であると、該画像データをそのまま色変換部44に渡す。
色変換部44は、画像縮小部43から画像データを受け取ると、上述のように、色変換パラメータ選択部47から受け取った色基準と業者画像出力装置G1〜Gnのプロファイルを用いて画像データの色変換処理を行う。この色変換処理においては、色変換部44は、まず、色基準のRGBからPCSへ変換するためのテーブルを参照して、補間計算を行うことにより、画像データの全画素をPCSのデータへ変換することで、入力画像データを仮想色域内の画像データへ変換する(ステップS205)。次に、色変換部44は、業者画像出力装置G1〜GnのプロファイルのPCSからデバイス色空間(例えば、CMYK)に変換するためのテーブルを参照し、同様に補間計算を行うことにより、業者画像出力装置G1〜Gn用の画像データに変換するプロファイル逆変換処理を行なう(ステップS206)。なお、色変換部44は、出力用画像データを生成する場合には、ステップS203及びステップS204の画像サイズの判断と画像縮小を行うことなく、出力用画像データを生成し、そのデータを業者画像出力装置G1〜Gnへ送信する。
次に、色変換部44は、ステップS206で業者画像出力装置G1〜Gnの色空間にプロファイル逆変換したデータを、業者画像出力装置G1〜Gnプロファイルのデバイス色空間からPCSへ変換するためのテーブルを参照し、PCS画像データへ変換するプロファイル変換処理を行なう(ステップS207)。画像データは、このプロファイル変換処理により、業者画像出力装置G1〜Gnで印刷した際の色味に近い画像データとなる。
次に、色変換部44は、色基準のPCSから入力色(sRGBやAdobeRGB)へ変換するためのテーブルを参照し、プレビュー用のRGB画像データを生成するプロファイル逆変換処理を行って、プレビュー画像データとしてデータ送信部45に渡す(ステップS208)。
データ送信部45は、色変換部44から渡されたプレビュー画像データ及び出力用画像データをウェブサーバ31へ送信する(ステップS209)。
なお、上記説明においては、ウェブサーバ31は、図8の印刷制御処理のステップS106で、印刷の確認をユーザに行わせているが、業者画像出力装置G1〜Gnが最初にユーザの指定した業者画像出力装置G1〜Gnから変更になった場合に印刷を実行するか否かを、ユーザに選択を依頼することなく、変更前のプレビュー画像と変更後のプレビュー画像との色差に基づいて決定してもよい。
この場合、上記画像処理サーバ32は、図10に示すような画像処理サーバ32aとなる。なお、図10において、図2と同様の構成部分には、同一の符号を付与して、その説明を省略する。
すなわち、画像処理サーバ32aは、図2の画像処理サーバ32と同様のデータ受信部41、レンダリング部42、画像縮小部43、色変換部44、データ送信部45、デバイス選択部46、色変換パラメータ選択部47、色基準記憶部48及びプロファイル記憶部49を備えているとともに、色差評価部51とプレビュー画像保持部52を備えている。
プレビュー画像保持部52は、RAM(Random Access Memory)等のメモリで構成され、画像処理サーバ32aは、色変換部44が最初に生成したプレビュー画像(図8のステップS102で生成されるプレビュー画像)であるPCS画像データ(図9のステップS207のプロファイル変換処理で生成されるプレビュー画像データ)を、プレビュー画像保持部52に送って保存させる。
そして、画像処理サーバ32aは、ユーザがプレビュー画像を見て、印刷「否」の指示をするか、業者画像出力装置G1〜Gnに障害が発生していて、図8のステップS105で、プレビュー画像の再生成を行う場合、選択された代替業者画像出力装置G1〜Gnのプレビュー画像を生成する過程において、図9のステップS207でPCS画像データが生成されると、色変換部44が、色差評価部51へ該PCS画像データを送る。
色差評価部51は、色変換部44からPCS画像データ(保存PCS画像データ)を受け取ると、プレビュー画像保持部52に保存されているPCS画像データを読み出して、該保存PCS画像データと再生成されたPCS画像データとの色差評価を行う。この色差評価においては、PCS画像データは画素毎にL*a*b*値の情報を持っているので、色差評価部51は、保存プレビュー画像と再生成されたプレビュー画像を参照して、1画素ずつ色差を算出して、画像全体の平均色差を算出する。
色差評価部51は、算出した色差が予め設定されている所定値以下(例えば、1以下)であると、代替業者画像出力装置G1〜Gnで出力した場合にも、最初にユーザが指定した業者画像出力装置G1〜Gnで出力した場合とほぼ同じ色で印刷できると判断して、画像データでなく、プレビュー画像間の色差が所定値以下であることを示すフラグ情報を色変換部44へ送り、色変換部44は、該フラグ情報を受け取ると、プレビュー画像データではなく、該フラグ情報をデータ送信部45へ送る。データ送信部45は、ウェブサーバ31へフラグ情報を送り、ウェブサーバ31は、フラグ情報を受け取ると、ユーザのユーザ端末∪1〜Umへプレビュー画像を送信することなく、また、印刷の可否確認要求も行なうことなく、業者画像出力装置G1〜Gnへ印刷開始の命令を送る。
一方、色差評価部51は、算出した色差が所定値以上であると、代替業者画像出力装置G1〜Gnで出力した場合には、最初にユーザが指定した業者画像出力装置G1〜Gnで出力した場合と色見が異なって印刷されるおそれがあると判断し、再生成されたPCS画像データを色変換部44へ送る。色変換部44は、色差評価部51からPCS画像データを受け取ると、上述のように、色基準のPCSから入力色へ変換するためのテーブルを参照してプレビュー画像を生成し、データ送信部45を介して、ウェブサーバ31へプレビュー画像を送信する。ウェブサーバ31は、プレビュー画像データを受け取ると、図8に示したように、ジョブを送ってきたユーザ端末∪1〜Umへ該プレビュー画像を送信してウェブブラウザ上に表示させるとともに、ユーザに印刷を開始してよいかを確認するメッセージを送信して、ステップS106に移行して、印刷可否の判断を行う処理から上記同様に処理する(ステップS104〜S110)。
なお、上記説明においては、ウェブサーバ31、画像処理サーバ32及び障害検知サーバ33は、それぞれ個別のサーバとなっているが、1つの画像処理装置にそれぞれの機能を持たせてもよいし、また、インターネットINに接続されているが、インターネットINに接続されているシステムに限定されるものではなく、ユーザ側LAN10または業者側LAN20の一方に接続されていてもよい。
このように、本実施例の印刷システム1は、ユーザ端末(画像出力要求装置)∪1〜Umと複数の業者画像出力装置(画像出力装置)G1〜Gnに接続されて通信を行う通信手段としての画像処理サーバ32のデータ受信部41とデータ送信部45及びウェブサーバ31と、複数の業者画像出力装置G1〜Gnの少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報として記憶する画像処理サーバ32のプロファイル記憶部(プロファイル記憶手段)49と、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データの色域と該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnで出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを記憶する画像処理サーバ32の色基準記憶部(色基準記憶手段)48と、ユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力の可否を判断する障害検知サーバ(画像出力可否判断手段)33と、ウェブサーバ31及びデータ受信部41がユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnを該ユーザ端末∪1〜Umからの指示に基づいて決定するとともに、決定した該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力が不可能であると障害検知サーバ33が判断すると、他の業者画像出力装置G1〜Gnを該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnとして決定する画像処理サーバ32のデバイス選択部(出力先決定手段)46と、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データ、決定された出力先の業者画像出力装置G1〜Gnのプロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力結果のプレビュー画像及び該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成手段としての画像処理サーバ32のレンダリング部42、画像縮小部43、色変換パラメータ選択部47及び色変換部44と、生成されたプレビュー画像のユーザ端末∪1〜Umへの送信及び前記出力用画像データの業者画像出力装置G1〜Gnへの送信を制御する送信制御手段としてのデータ送信部45及びウェブサーバ31と、を備えている。
したがって、業者画像出力装置G1〜Gnが、変更になった場合にも、同様のプロファイル情報の業者画像出力装置G1〜Gnを出力先として選択して、ユーザの確認可能な状態で、出力画像を生成することができ、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性を確保することができる。
また、本実施例の印刷システム1は、ユーザ端末∪1〜Umと複数の業者画像出力装置G1〜Gnに接続されて通信を行う通信処理ステップと、複数の業者画像出力装置G1〜Gnの少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報としてプロファイル記憶部49に記憶させるプロファイル記憶処理ステップと、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データの色域と該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnで出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを色基準記憶部48に記憶させる色基準記憶処理ステップと、ユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力の可否を判断する画像出力可否判断処理ステップと、前記通信処理ステップでユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnを該ユーザ端末∪1〜Umからの指示に基づいて決定するとともに、決定した該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断処理ステップで判断されると、他の業者画像出力装置G1〜Gnを該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnとして決定する出力先決定処理ステップと、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データ、決定された出力先の業者画像出力装置G1〜Gnの前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力結果のプレビュー画像及び該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成処理ステップと、前記データ生成処理ステップで生成された前記プレビュー画像の前記通信処理ステップを介したユーザ端末∪1〜Umへの送信及び前記出力用画像データの前記通信処理ステップを介した業者画像出力装置G1〜Gnへの送信を制御する送信制御処理ステップと、を有する画像処理制御方法を実行する。
したがって、業者画像出力装置G1〜Gnが、変更になった場合にも、ユーザの確認可能な状態で、出力画像を生成することができ、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性を確保することができる。
さらに、本実施例の印刷システム1は、コンピュータに、ユーザ端末∪1〜Umと複数の業者画像出力装置G1〜Gnに接続されて通信を行う通信処理と、複数の業者画像出力装置G1〜Gnの少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報としてプロファイル記憶部49に記憶させるプロファイル記憶処理と、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データの色域と該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnで出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを色基準記憶部48に記憶させる色基準記憶処理と、ユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力の可否を判断する画像出力可否判断処理と、前記通信処理でユーザ端末∪1〜Umから受け取った画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnを該ユーザ端末∪1〜Umからの指示に基づいて決定するとともに、決定した該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断処理で判断されると、他の業者画像出力装置G1〜Gnを該画像データの出力先の業者画像出力装置G1〜Gnとして決定する出力先決定処理と、ユーザ端末∪1〜Umからの画像データ、決定された出力先の業者画像出力装置G1〜Gnの前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力結果のプレビュー画像及び該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成処理と、前記データ生成処理で生成された前記プレビュー画像の前記通信処理を介したユーザ端末∪1〜Umへの送信及び前記出力用画像データの前記通信処理を介した業者画像出力装置G1〜Gnへの送信を制御する送信制御処理と、を実行させる画像処理制御プログラムを搭載している。
したがって、業者画像出力装置G1〜Gnが、変更になった場合にも、ユーザの確認可能な状態で、出力画像を生成することができ、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性を確保することができる。
また、本実施例の印刷システム1は、画像処理サーバ32が、最初の出力先の業者画像出力装置G1〜Gnに対して生成した前記プレビュー画像を記憶するプレビュー画像保持部(画像記憶手段)52を備え、新たな業者画像出力装置G1〜Gnが決定されると、新たな該業者画像出力装置G1〜Gnの前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、前記画像データから新たな該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力結果のプレビュー画像及び該業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力に用いる出力用画像データを再生成して、再生成した該プレビュー画像と最初の前記プレビュー画像をウェブサーバ31に渡し、ウェブサーバ31が、再生成された前記プレビュー画像と最初の前記プレビュー画像をユーザ端末∪1〜Umへ送信し、該ユーザ端末∪1〜Umから印刷許可応答を受信すると、再生成された前記出力用画像データを、ウェブサーバ31を介して新たな業者画像出力装置G1〜Gnへ送信している。すなわち、この場合、画像処理サーバ32は、プレビュー画像保持部52に記憶している最初の出力先の業者画像出力装置G1〜Gnの色基準を起点として、新たな出力先の業者画像出力装置G1〜Gnへの色変換を行なっている。
したがって、ユーザが最初に意図した画像出力状態と業者画像出力装置G1〜Gn変更後の画像出力状態とを比較検討して、画像出力の可否を指示することができ、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性をより一層確実に確保することができる。
さらに、本実施例の印刷システム1は、画像処理サーバ32が、障害検知サーバ33が画像出力不可であると判断したときに、最初の前記プレビュー画像と、該判断後に新たな業者画像出力装置G1〜Gnに対して生成された前記プレビュー画像との色差を所定値と比較評価する色差評価部(色差評価手段)51を備え、ウェブサーバ31が、前記色差が所定値以下であると色差評価部51が評価すると、ユーザ端末∪1〜Umへの前記プレビュー画像の送信を禁止するとともに、前記出力用画像データを新たな業者画像出力装置G1〜Gnへ送信している。
したがって、ユーザによる確認を要求することなく、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性を適切に確保することができる。
また、本実施例の印刷システム1は、色基準記憶部48が、複数の業者画像出力装置G1〜Gnの1次色及び2次色の色度値に基づいて分類された該業者画像出力装置G1〜Gnのグループ毎に前記色基準データを記憶している。
したがって、業者画像出力装置G1〜Gnが、変更になった場合に、同様のプロファイル情報の業者画像出力装置G1〜Gnを出力先として適切かつ速やかに選択して、出力画像を生成することができ、業者画像出力装置G1〜Gnの画像出力方式や出力媒体の相違等の色再現要素の相違する業者画像出力装置G1〜Gnでの画像出力においても色の統一性を速やかにかつ適切に確保することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 印刷システム
IN インターネット
10 ユーザ側LAN
∪1〜Um ユーザ端末
UO1〜UOm ユーザ出力装置
20 印刷業者側LAN
G1〜Gn 業者画像出力装置
Dp ディスプレイ
31 ウェブサーバ
32 画像処理サーバ
33 障害検知サーバ
41 データ受信部
42 レンダリング部
43 画像縮小部
44 色変化部
45 データ送信部
46 デバイス選択部
47 色変換パラメータ選択部
48 色基準記憶部
49 プロファイル記憶部
Ic 入力色
Ic1 入力色
Oc1〜Oc4 出力色域
KS、KM、KL、KLL 仮想色域
Kz 仮想色域
Hz 色基準
Gm1、Gm2 基準ガマット
Om1〜Om6 出力デバイスガマット
特開2002−252785号公報 特開平11−313216号公報

Claims (7)

  1. 画像出力要求装置と複数の画像出力装置に接続されて通信を行う通信手段と、
    複数の前記画像出力装置の少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報として記憶するプロファイル記憶手段と、
    前記画像出力要求装置からの画像データの色域と該画像データの出力先の前記画像出力装置で出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを記憶する色基準記憶手段と、
    前記画像出力要求装置から受け取った画像データの前記画像出力装置での画像出力の可否を判断する画像出力可否判断手段と、
    前記通信手段が前記画像出力要求装置から受け取った画像データの出力先の前記画像出力装置を該画像出力要求装置からの指示に基づいて決定するとともに、決定した該画像出力装置での画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断手段が判断すると、他の画像出力装置を該画像データの出力先の画像出力装置として決定する出力先決定手段と、
    前記画像出力要求装置からの画像データ、決定された出力先の前記画像出力装置の前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該画像出力装置での画像出力結果のプレビュー画像及び該画像出力装置での画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段の生成した前記プレビュー画像の前記通信手段を介した前記画像出力要求装置への送信及び前記出力用画像データの前記通信手段を介した前記画像出力装置への送信を制御する送信制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記データ生成手段は、
    最初の出力先の前記画像出力装置に対して生成した前記プレビュー画像を記憶する画像記憶手段を備え、
    前記出力先決定手段が新たな前記画像出力装置を決定すると、新たな該画像出力装置の前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、前記画像データから新たな該画像出力装置での画像出力結果のプレビュー画像及び該画像出力装置での画像出力に用いる出力用画像データを再生成して、再生成した該プレビュー画像と最初の前記プレビュー画像を前記送信制御手段に渡し、
    前記送信制御手段は、
    再生成された前記プレビュー画像と最初の前記プレビュー画像を前記通信手段に前記画像出力要求装置へ送信させ、該画像出力要求装置からの印刷許可応答を該通信手段が受信すると、再生成された前記出力用画像データを該通信手段に新たな前記画像出力装置へ送信させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、
    前記画像出力可否判断手段が画像出力不可であると判断したときに、最初の前記プレビュー画像と、該判断後に新たな前記画像出力装置に対して前記データ生成手段が生成した前記プレビュー画像との色差を所定値と比較評価する色差評価手段を備え、
    前記送信制御手段は、
    前記色差が所定値以下であると前記色差評価手段が評価すると、前記画像出力要求装置への前記プレビュー画像の送信を禁止するとともに、前記出力用画像データを新たな前記画像出力装置へ前記通信手段に送信させることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記色基準記憶手段は、
    複数の前記画像出力装置の1次色及び2次色の色度値に基づいて分類された該画像出力装置のグループ毎に前記色基準データを記憶していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 複数の画像出力要求装置と複数の画像出力装置及び画像処理装置がネットワークに接続され、該画像出力要求装置から画像データが該ネットワークを介して該画像処理装置に送られると、該画像処理装置が該画像データの該画像出力装置でのプレビュー画像を生成して該画像出力要求装置に送信するとともに、該画像データから出力用画像データを生成して該画像出力装置に送信する画像出力システムであって、
    前記画像処理装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置であることを特徴とする画像出力システム。
  6. 画像出力要求装置と複数の画像出力装置に接続されて通信を行う通信処理ステップと、
    複数の前記画像出力装置の少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報としてプロファイル記憶手段に記憶させるプロファイル記憶処理ステップと、
    前記画像出力要求装置からの画像データの色域と該画像データの出力先の前記画像出力装置で出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを色基準記憶手段に記憶させる色基準記憶処理ステップと、
    前記画像出力要求装置から受け取った画像データの前記画像出力装置での画像出力の可否を判断する画像出力可否判断処理ステップと、
    前記通信処理ステップで前記画像出力要求装置から受け取った画像データの出力先の前記画像出力装置を該画像出力要求装置からの指示に基づいて決定するとともに、決定した該画像出力装置での画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断処理ステップで判断されると、他の画像出力装置を該画像データの出力先の画像出力装置として決定する出力先決定処理ステップと、
    前記画像出力要求装置からの画像データ、決定された出力先の前記画像出力装置の前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該画像出力装置での画像出力結果のプレビュー画像及び該画像出力装置での画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成処理ステップと、
    前記データ生成処理ステップで生成された前記プレビュー画像の前記通信処理ステップを介した前記画像出力要求装置への送信及び前記出力用画像データの前記通信処理ステップを介した前記画像出力装置への送信を制御する送信制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像処理制御方法。
  7. コンピュータに、
    画像出力要求装置と複数の画像出力装置に接続されて通信を行う通信処理と、
    複数の前記画像出力装置の少なくとも画像出力方式と出力媒体で決定される出力画像の色域をプロファイル情報としてプロファイル記憶手段に記憶させるプロファイル記憶処理と、
    前記画像出力要求装置からの画像データの色域と該画像データの出力先の前記画像出力装置で出力される出力画像の色域を関連付ける複数の色基準データを色基準記憶手段に記憶させる色基準記憶処理と、
    前記画像出力要求装置から受け取った画像データの前記画像出力装置での画像出力の可否を判断する画像出力可否判断処理と、
    前記通信処理で前記画像出力要求装置から受け取った画像データの出力先の前記画像出力装置を該画像出力要求装置からの指示に基づいて決定するとともに、決定した該画像出力装置での画像出力が不可能であると前記画像出力可否判断処理で判断されると、他の画像出力装置を該画像データの出力先の画像出力装置として決定する出力先決定処理と、
    前記画像出力要求装置からの画像データ、決定された出力先の前記画像出力装置の前記プロファイル情報及び前記色基準データに基づいて、該画像出力装置での画像出力結果のプレビュー画像及び該画像出力装置での画像出力に用いる出力用画像データを該画像データから生成するデータ生成処理と、
    前記データ生成処理で生成された前記プレビュー画像の前記通信処理を介した前記画像出力要求装置への送信及び前記出力用画像データの前記通信処理を介した前記画像出力装置への送信を制御する送信制御処理と、
    を実行させることを特徴とする画像処理制御プログラム。
JP2011279231A 2011-12-21 2011-12-21 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム Active JP5929161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279231A JP5929161B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム
US13/718,128 US8786904B2 (en) 2011-12-21 2012-12-18 Image processing apparatus, image output system, image processing control method and computer readable information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279231A JP5929161B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129097A true JP2013129097A (ja) 2013-07-04
JP5929161B2 JP5929161B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48654239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279231A Active JP5929161B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786904B2 (ja)
JP (1) JP5929161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674405B2 (en) 2015-02-18 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Output control system, output control method, and recording medium
WO2023171520A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123238B2 (ja) * 2012-11-06 2017-05-10 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2015053579A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 富士フイルム株式会社 色再現支援システム、方法及びプログラム
JP6379849B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-29 株式会社リコー 選択装置、画像形成システム及び選択方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305970A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2002252785A (ja) * 2000-12-11 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP2003333349A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004236174A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP2007137013A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びそのキャリブレーション方法
JP2009188948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011039898A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549654B1 (en) * 1998-04-27 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus and storage medium storing processes of executing the method
JP4136064B2 (ja) 1998-04-27 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US7369263B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305970A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2002252785A (ja) * 2000-12-11 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP2003333349A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004236174A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP2007137013A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びそのキャリブレーション方法
JP2009188948A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011039898A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674405B2 (en) 2015-02-18 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Output control system, output control method, and recording medium
WO2023171520A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御方法
JP7563624B2 (ja) 2022-03-08 2024-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8786904B2 (en) 2014-07-22
JP5929161B2 (ja) 2016-06-01
US20130163012A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887980B2 (ja) カラーマネジメント・システム
JP4367943B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5929161B2 (ja) 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム
JP5751952B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US8767003B2 (en) Method and system for out-of-gamut spot color reproduction
US8031203B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6574712B2 (ja) 遠隔保守システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP2011254350A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
US8913312B2 (en) Image processing method and apparatus using virtual color gamut information in association with color standards and processed statistically to offset a difference in color reproducibility of an output apparatus
US9225878B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US9202150B2 (en) Print control system, print control method, and computer program product
JP2018507598A (ja) 色合わせプリンタ
US12003688B2 (en) System, information processing apparatus, and control method thereof comprising verifying color by using a colorimetric value acquired by colorimetry of a sheet by an image forming apparatus, and determining an adjustment function to be executed base on the color verification result
US8498017B2 (en) Method for generating a soft proof for a plurality of color printers
JP4757100B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP5264509B2 (ja) 出力機器を用いたグラフィック出力に適している色記述入力データを、出力機器の少なくとも1つの出力特性に適合された色記述出力データに変換するための方法および装置
US8335027B2 (en) Method, apparatus and program calculating color control values for color reproduction using a color profile of a printing apparatus to calculate characteristic changes in brightness and color saturation caused by adding a black plate to color printing materials
CN112445438A (zh) 一种分布式打印控制方法、装置、图像形成装置和介质
US8988748B2 (en) Output profile for colour reproduction system
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018146359A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015046696A (ja) システム、方法、およびプログラム
JP2021105914A (ja) 印刷システムおよび印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151