JP2013128664A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128664A
JP2013128664A JP2011280138A JP2011280138A JP2013128664A JP 2013128664 A JP2013128664 A JP 2013128664A JP 2011280138 A JP2011280138 A JP 2011280138A JP 2011280138 A JP2011280138 A JP 2011280138A JP 2013128664 A JP2013128664 A JP 2013128664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
opening
ball
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617832B2 (ja
Inventor
Masatami Hasegawa
真民 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2011280138A priority Critical patent/JP5617832B2/ja
Publication of JP2013128664A publication Critical patent/JP2013128664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617832B2 publication Critical patent/JP5617832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の選択により異なる態様の当り遊技を発生させることで遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させる。
【解決手段】遊技球が第1大入賞口44内の第1特定領域を通過した場合には約1000発の賞球を獲得可能な大当り遊技を実行し、遊技球が第2大入賞口46内の第2特定領域を通過した場合には、第1特定領域の通過による大当りよりも賞球が少なく0発となったり賞球が多く約2000発となったりする大当り遊技を実行する。これにより、第2特定領域の通過による大当りは、賞球が少なくなるリスクを負いつつより多くの賞球を獲得できるチャンスがあるものとなり、第1特定領域の通過による大当りは、安定した賞球を獲得できるものとなる。このため、遊技者は、好みの賞球態様に応じて、第1大入賞口44か第2大入賞口46のいずれかを狙って遊技を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、発射装置から発射された遊技球が遊技領域内を流下することにより遊技を行うパチンコ機やアレンジボール機等の弾球式の遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、遊技領域の異なる位置に配置され遊技球の入球の難易度が異なる3つの始動口と、遊技球が始動口に入球した場合に遊技球の入球が容易となる可変入球口と、可変入球口に入球した遊技球を可変入球口内に形成された特定領域(いわゆるV領域)か非特定領域(いわゆる外れ領域)のいずれかに振り分ける振分装置と、遊技球の特定領域の通過により大当り遊技が行われる場合に遊技球が入球可能となる大入賞口とを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機では、遊技球が入球した始動口が難易度の高い始動口であるほど、振分装置は遊技球の特定領域の通過率が高まるように振り分けるものとしている。このため、遊技者は、特定領域の通過率は低いものの遊技球が入球し易い始動口を狙うか、遊技球は入球し難いものの特定領域の通過率が高くなる始動口を狙うか、入球の難易度や特定領域の通過率がそれらの中間的な始動口を狙うかを選択して遊技することができるものとなる。
特開2003−199898号公報
しかし、上述した遊技機においては、いずれの始動口を狙うかを遊技者に選択させることはできるものの、大入賞口が開放する回数や賞球などの大当り遊技の内容が変化するわけではない。このため、いずれかの始動口に遊技球を入球させた以降は、単に可変入球口への入球を狙って大当り遊技が開始されるのを待つだけとなるため、遊技が単調なものと感じられる場合があり、遊技の興趣を十分に高めることはできていなかった。
本発明の遊技機は、遊技者の選択により異なる態様の当り遊技を発生させることで遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させることを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の遊技機は、
発射装置から発射された遊技球が遊技領域内を流下することにより遊技を行う遊技機であって、
前記遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、
前記遊技領域のうち所定の領域を流下する遊技球が入球可能な状態と入球不能な状態とに変化可能に構成され、内部に第1の特定領域が形成された第1の可変入球口と、
前記遊技領域のうち前記所定の領域とは異なる領域を流下する遊技球が入球可能な状態と入球不能な状態とに変化可能に構成され、内部に第2の特定領域が形成された第2の可変入球口と、
遊技球が前記始動口に入球した場合に、前記第1の可変入球口か前記第2の可変入球口のいずれを開放するかを設定する開放設定手段と、
前記開放設定手段の設定に従って、前記第1の可変入球口か前記第2の可変入球口のいずれかを開放するよう開放制御する開放制御手段と、
遊技球が前記第1の特定領域か前記第2の特定領域のいずれかを通過した場合に、当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
を備え、
前記当り遊技実行手段は、前記当り遊技として、遊技球が前記第1の特定領域を通過した場合には、賞球を獲得可能な第1の当り遊技を実行し、遊技球が前記第2の特定領域を通過した場合には、前記第1の当り遊技よりも少ない賞球か多い賞球を獲得可能な第2の当り遊技を実行する手段である
ことを要旨とする。
この本発明の遊技機では、当り遊技として、遊技球が第1の可変入球口の内部に形成された第1の特定領域を通過した場合には、賞球を獲得可能な第1の当り遊技を実行し、遊技球が第2の可変入口の内部に形成された第2の特定領域を通過した場合には、第1の当り遊技よりも少ない賞球か多い賞球を獲得可能な第2の当り遊技を実行する。これにより、第2の当り遊技は、第1の当り遊技に比して、賞球が少なくなるリスクを負いつつより多くの賞球を獲得できるチャンスがあるものとなる。逆に、第1の当り遊技は、第2の当り遊技に比して、安定した賞球を獲得できるものとなる。このため、遊技者は、好みの賞球態様に応じて、第1の可変入球口か第2の可変入球口のいずれかを狙って遊技を行うことができる。この結果、遊技者の選択により異なる態様の当り遊技を発生させることで遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させることができる。なお、本発明は、第1の当り遊技として獲得可能な賞球が少なくとも1つ設定されていればよく、複数設定されているものも含まれる。また、第2の当り遊技として獲得可能な賞球が少なくとも2つ設定されていればよく、3つ以上設定されていてもよい。例えば、第1の当り遊技が実行される場合には、第1の賞球(800発)または第2の賞球(1200発)のいずれかを50%の振分確率で獲得可能とし、第2の当り遊技が実行される場合には、第3の賞球(0発)や第4の賞球(200発),第5の賞球(1000発),第6の賞球(1800発),第7の賞球(2000発)のいずれかをそれぞれ20%の振分確率で獲得可能とすることができる。ここで、この例では、両当り遊技とも、期待値(平均獲得賞球)は同程度(1000発)とされるところ、第1の当り遊技が実行される場合には、期待値との差が小さい賞球を獲得可能な当り遊技が実行される可能性が高くなり(安定的に賞球を獲得できる)、第2の当り遊技が実行される場合には、第1の当り遊技が実行される場合に比して、期待値との差が大きい賞球を獲得可能な当り遊技が実行される可能性が高くなる(ハイリスクハイリターンとなる)。
こうした本発明の遊技機において、前記第1の当り遊技は、第1の賞球を獲得可能な遊技であり、前記第2の当り遊技は、前記第1の賞球よりも少なく値0を含む第2の賞球か該第1の賞球よりも多い第3の賞球のいずれかを獲得可能な遊技であるものとすることもできる。これにより、第1の当り遊技では常に一定の賞球となって安定した賞球を獲得できることが明確となり、第2の当り遊技では賞球が少なくなることや賞球が多くなることが明確となるから、各遊技の特徴の違いを明確なものとして、遊技の興趣をより向上させることができる。あるいは、本発明の遊技機において、前記第1の当り遊技は、複数の賞球のうちいずれかの賞球を獲得可能な遊技であり、前記第2の当り遊技は、前記第1の当り遊技における複数の賞球のうち最少の賞球よりも少ない賞球か最多の賞球よりも多い賞球を獲得可能な遊技であるものとすることもできる。こうすれば、いずれの当り遊技においても獲得可能な賞球が変化するから、遊技が単調になるのを防止して、遊技の興趣をより向上させることができる。
また、本発明の遊技機において、前記開放制御手段は、遊技球が、前記発射装置から発射されてから前記第1の可変入球口または前記第2の可変入球口に到達するまでに要する所要時間よりも短い時間の開放時間をもって開放制御する手段であるものとすることもできる。これにより、第1の可変入球口または第2の可変入球口が開放してから遊技球を発射しても入球が間に合わないものとなるため、遊技者は予め(閉鎖状態の)第1の可変入球口か第2の可変入球口のいずれかに狙いを定めて遊技球を発射しなければならない。その場合、遊技者は好みの当り遊技に応じた可変入球口を狙うことになるから、遊技者に遊技の興趣をわかせることができる。
さらに、本発明の遊技機において、前記開放設定手段により設定された可変入球口の報知の有無を抽選する報知抽選手段と、前記報知抽選手段による抽選結果が報知ありの場合、前記設定された可変入球口が前記開放制御手段により開放される前に該設定された可変入球口を報知する報知手段と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、報知された可変入球口を狙って遊技球を発射すればよいから、当り遊技が発生する確率を高くすることができる。逆に、遊技者は好みの当り遊技に対応する可変入球口とは異なる可変入球口が報知された場合には、遊技球の発射を中断することもできる。これにより、遊技者が狙っている可変入球口が開放する可能性がある場合にのみ遊技球を発射することができ、無駄球の発射を抑制することができる。
そして、本発明の遊技機において、前記第1の当り遊技と前記第2の当り遊技とは、1回の当り遊技で得られる賞球の期待値が略同じとなるよう定められてなるものとすることもできる。
本発明の遊技機によれば、遊技者の選択により異なる態様の当り遊技を発生させることで遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
本発明の一実施例であるパチンコ機10の外観を示す外観斜視図である。 実施例のパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図である。 実施例のパチンコ機10の制御回路の構成を示すブロック図である。 第1大入賞口44の内部を含む構成の概略を示す構成図である。 第2大入賞口46の内部を含む構成の概略を示す構成図である。 図柄表示装置40の構成を説明する説明図である。 普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す説明図である。 演出表示装置34の画面構成を説明する説明図である。 サブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図である。 第1始動口36への入球を中心とする遊技の流れを示す説明図である。 第2始動口38への入球を中心とする遊技の流れを示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第1特別図柄の変動表示開始処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される第2特別図柄の変動表示開始処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄用の当り判定テーブルの一例を示す説明図である。 大当り図柄決定用テーブルの一例を示す説明図である。 第2特別図柄用の当り判定テーブルの一例を示す説明図である。 小当り図柄決定用テーブルの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される小当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される小当り発展時の大当り図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルの一例を示す説明図である。 第2特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される当り遊技演出処理の一例を示すフローチャートである。 報知有無抽選用テーブルの一例を示す説明図である。 開放パターンの報知演出の一例を示す説明図である。 報知態様抽選用テーブルの一例を示す説明図である。 開放パターンの報知演出の一例を示す説明図である。 開放パターンの報知演出の一例を示す説明図である。 変形例の小当り図柄決定用テーブルを示す説明図である。 変形例の小当り図柄決定用テーブルを示す説明図である。 変形例の第1特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルを示す説明図である。 変形例の第2大入賞口46Aの内部を含む構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。以下の実施例では、第1種の遊技性と第2種の遊技性とを併せ持ったいわゆる1種2種混合タイプのパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。なお、第1種の遊技性は、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、所定の大当り図柄で特別図柄が停止表示すると大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプの遊技性である。また、第2種の遊技性は、始動口に遊技球が入球したことを契機として可変入球装置に設けられた開閉部材(羽根)を開閉して小当り遊技を開始し、開閉部材が開状態のときに可変入球装置内に入球した遊技球が可変入球装置内に設けられた特定領域(いわゆるV領域)を通過したことを契機として大当り遊技を開始する、いわゆる羽根物タイプの遊技性である。なお、以下では、遊技盤に設けられた各種入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを、「入賞」若しくは「入球」と表記することがある。このうち「入賞」とは、賞球の払い出しの前提となる入賞口に遊技球が入球することを示すもので、入賞口に遊技球が入る(受け入れられる)ことを示す点では、「入球」と実質的に同義である。
図1は本発明の一実施例であるパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。
[パチンコ機10の全体構成]
実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24aと、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン24bとが配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の左部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置34と、演出表示装置34を囲むように配置され上部が山の形に形成され遊技領域31の上部に打ち出された遊技球を頂部49aで左右の斜面に振分可能なセンター役物49と、センター役物49の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第1始動口スイッチ36a(図3参照)を有する第1始動口36と、第1始動口36の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第2始動口スイッチ38a(図3参照)を有する第2始動口38と、第2始動口38に取り付けられた開閉可能なチューリップ式の普通電動役物39と、遊技領域31の左下部に開閉可能に配置され遊技球の入賞を検知する第1大入賞口スイッチ44a(図3参照)を有する第1大入賞口44と、遊技領域31の右下部に開閉可能に配置され遊技球の入賞を検知する第2大入賞口スイッチ46a(図3参照)を有する第2大入賞口46と、いずれの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口48と、を備える。また、遊技盤30は、この他に、図示しない一般入賞口や遊技球をガイドしたり弾いたりする図示しない多数の釘などが設けられている。なお、以下の説明では、第1大入賞口44や第2大入賞口46を単に大入賞口と称することがある。
普通電動役物39は、第2始動口38に設けられた左右一対の翼片部39aと、翼片部39aを作動させる普通電動役物ソレノイド39b(図3参照)と、を備える。普通電動役物39は、一対の翼片部39aが直立しているときには第2始動口38への遊技球の入球を不可能とし、一対の翼片部39aが左右両側に開いているときには第2始動口38への遊技球の入球を可能とするよう構成されている。なお、普通電動役物39により遊技球の入球が可能となった第2始動口38は、第1始動口36よりも遊技球の入賞の可能性が高い状態となる。
第1大入賞口44の内部を含む構成の概略を図4に示し、第2大入賞口46の内部を含む構成の概略を図5に示す。図4に示すように、第1大入賞口44には、翼片部45aと、翼片部45aを作動させる第1大入賞口ソレノイド45b(図3参照)と、を備える第1可動役物45(第1可変入球装置ともいう)が取り付けられている。この第1可動役物45は、通常は翼片部45aが直立して第1大入賞口44への遊技球の入球を不可能とし、大当り遊技や小当り遊技のときに第1大入賞口ソレノイド45bの駆動により翼片部45aを右側に開いて遊技球の入球を可能とする開放状態となるよう構成されている。また、第1大入賞口44の内部には、遊技球の通過を検知する第1特定領域通過スイッチ53a(図3参照)を有する筒状の第1特定領域53(いわゆるV領域)と、遊技球の通過を検知する第1非特定領域通過スイッチ54a(図3参照)を有する筒状の第1非特定領域54(いわゆる外れ領域)と、第1大入賞口44内に入球した遊技球を中央部分が窪んだ円盤状の受け皿51で受けて第1特定領域53か第1非特定領域54に振り分ける振分装置50と、が設けられている。振分装置50は、受け皿51の上面に遊技球が入球可能な3つの振分口51a,51b,51cが形成されており、受け皿51の下面に第1特定領域53に遊技球を排出可能な排出口52aと第1非特定領域54に遊技球を排出可能な排出口52bとが形成されている。この振分装置50は、第1大入賞口44に入球した遊技球が1/3の振分確率で第1特定領域53を通過するように、3つの振分口51a,51b,51cのうち1つの振分口51aが排出口52aと連通し2つの振分口51b,51cが排出口52bと連通している。一方、図5に示すように、第2大入賞口46は、第2大入賞口46を開閉するための第2可動役物47(第2可変入球装置ともいう)が取り付けられており、第2大入賞口46の内部には第2特定領域58や第2非特定領域59が設けられると共に内部に入球した遊技球を第2特定領域58か第2非特定領域59に振り分ける振分装置55が設けられている。これらの各構成の配置は、第1大入賞口44の各構成の配置と左右対称であることを除いて同様であり、その動作も同様であるため、説明は省略する。なお、以下の説明では、第1特定領域53や第2特定領域58を単に特定領域と称することがある。また、本実施例では、大入賞口を開閉する開閉部材を翼片部(45a,45b)としたが、この様な形状に限られず、板状の開閉板などでもよく、遊技球の入口(大入賞口)を開閉する部材(開閉部材)であればよい。
図柄表示装置40は、図6の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示装置43と、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。図7に、普通図柄表示装置41の表示態様の一例を示す。普通図柄表示装置41は、図示するように、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様(図7の上から1段目参照)と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様(図7の上から2段目参照)と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様(図7の上から3段目参照)と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様(図7の上から4段目参照)の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより変動表示し、変動表示の実行時間が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で停止表示される。このとき、停止表示された表示態様が特定の表示態様(例えば、図7の上から4段目に示す表示態様)であるときに、当りとして普通電動役物39を一定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図6に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36か第2始動口38かのいずれかの入賞が検知されたときに、表示状態を順次切り替えることにより変動表示し、変動表示の実行時間が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で停止表示される。このとき、停止表示された表示態様が特定の表示態様であるときに、大当りとして第1大入賞口44や第2大入賞口46を一定時間(例えば、25秒など)に亘って開放したり、小当りとして第1大入賞口44や第2大入賞口46を一定時間(例えば、1秒など)に亘って開放したりする。実施例では、第1特別図柄表示部42aは第1始動口36への遊技球の入賞時に変動表示する第1始動口入賞用の表示部とし、第2特別図柄表示部42bは第2始動口38への遊技球の入賞時に変動表示する第2始動口入賞用の表示部としている。以下、特に、第1始動口入賞用の第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄とも呼び(第1図柄ともいう)、第2始動口入賞用の第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄とも呼ぶ(第2図柄ともいう)。また、ラウンド表示装置43は、大当り遊技の開始に際して、7セグメント表示器を算用数字の形に点灯することによりその大当り遊技の規定ラウンド数が表示される。なお、特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36か第2始動口38かのいずれかに入賞したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。また、後述するが、第1特別図柄の変動表示の保留数は第1保留図柄35aによって表示され、第2特別図柄の変動表示の保留数は第2保留図柄35bによって表示される。
演出表示装置34は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されている。演出表示装置34は、図8に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置されキャラクタや数字により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄)34L,34M,34Rと、図示しない背景図柄とを有している。この演出表示装置34は、遊技球が第1始動口36に入賞したときと、遊技球が第2始動口38に入賞したときに、3つの演出図柄34L,34M,34Rを変動表示させる。演出図柄34L,34M,34Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間が経過すると停止表示される。このとき、3つの演出図柄34L,34M,34Rがいずれも一致しない図柄になったときにはリーチなしの単純な外れとなる(例えば、「358」)。また、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致して、中の演出図柄34Mが左右の演出図柄34L,34Rと一致しないときにはリーチありの外れとなる(例えば、「353」)。さらに、左の演出図柄34Lと中の演出図柄34Mとが一致して、右の演出図柄34Rが左の演出図柄34Lおよび中の演出図柄34Mと一致しないときには小当たりとなる(例えば、「338」)。また、3つの演出図柄34L,34M,34Rのすべてが一致したときには大当りとなる(例えば、「777」)。なお、この演出表示装置34で表示される演出図柄の当否の結果は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果と一致する。
また、本実施例では、演出表示装置34の表示画面内に第1保留図柄35aと第2保留図柄35bも表示されている。第1保留図柄35aは、第1特別図柄の変動表示中に第1始動口36に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される(古い保留情報に対応する保留図柄から順に消去される)。第2保留図柄35bも、第2特別図柄の変動表示中に第2始動口38に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。
こうして構成された実施例のパチンコ機10では、第1始動口36はセンター役物49の下側に配置されており、大当り遊技でない通常遊技のときに、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側に流下させるように発射ハンドル18を回転操作(所謂左打ち)することにより、遊技球を第1始動口36に入賞させることができる。また、第2始動口38は第1始動口36の下側に形成されており、時短(特別図柄および普通図柄の変動短縮状態)中のときに、遊技者は左打ちをすることにより、遊技球を第2始動口38に入賞させることができる。さらに、第1大入賞口44は遊技領域31の左下部に配置されており、第1大入賞口44が開放される態様で大当り遊技や小当り遊技が開始されると、遊技者は左打ちをすることにより、遊技球を遊技領域31の左側(センター役物49および演出表示装置34の左側領域)に流下させて第1大入賞口44に入球させることができる。そして、第2大入賞口46は遊技領域31の右下部に配置されており、第2大入賞口46が開放される態様で大当り遊技や小当り遊技が開始されると、遊技者は発射ハンドル18を最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちすることにより、遊技球を遊技領域31の右側(センター役物49および演出表示装置34の右側領域)に流下させて第2大入賞口46に入球させることができる。なお、詳細は後述するが、遊技領域31の左側を狙うか右側を狙うかが明確になっていないときには、遊技者は遊技球をセンター役物49の頂部49aに流下させるよう発射ハンドル18を回転操作することもできる。これにより、頂部49aに流下された遊技球は、左右の斜面のいずれかを流下するよう振り分けられて、遊技領域31の左側か右側を流下することになる。そして、多数の遊技球が発射されれば、左側領域を流下する遊技球もあれば右側領域を流下する遊技球もある状態となる。また、左打ちおよび右打ちは、第1の発射強度(左打ちに対応)または第1の発射強度とは異なる第2の発射強度(右打ちに対応)で遊技球を発射するべく発射ハンドル18を操作することで達成できる。また、センター役物49の頂部49a即ち左右の両領域に遊技球を流下させたい場合には、第1の発射強度よりも強く第2の発射強度よりも弱い発射強度の第3の発射強度で遊技球を発射することで達成できる。
[制御回路の構成]
次に、実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70と、賞球や球貸の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。ここで、制御回路の一部をなすサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を図12に示す。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、ゲートスイッチ32aからの通過信号や第1始動口スイッチ36aからの入賞信号,第2始動口スイッチ38aからの入賞信号,第1大入賞口スイッチ44aからの入賞信号,第2大入賞口スイッチ46aからの入賞信号,第1特定領域通過スイッチ53aからの通過信号,第1非特定領域通過スイッチ54aからの通過信号,第2特定領域スイッチ58aからの通過信号,第2非特定領域通過スイッチ59aからの通過信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や普通電動役物ソレノイド39bへの駆動信号,第1大入賞口ソレノイド45bへの駆動信号,第2大入賞口ソレノイド47bへの駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。また、主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。
払出制御基板80は、賞球や球貸の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号が中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。
サブ制御基板90は、図9に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置34の制御を行う演出表示制御基板91や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93aを駆動したり可動式の装飾部材を作動させるための装飾モータ93bを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信している。
次に、こうして構成された実施例のパチンコ機10の動作について説明する。まず、遊技の流れについて説明する。図10は、第1始動口36への入球を中心とする遊技の流れを示す説明図であり、図11は、第2始動口38への入球を中心とする遊技の流れを示す説明図である。図10に示すように、遊技球が第1始動口36に入球すると(ステップS10)、特別図柄の変動表示が開始される(ステップS12)。そして、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると(ステップS14)、大当り図柄の種類に応じて第1大入賞口44または第2大入賞口46を開閉する大当り遊技が開始されて(ステップS16)、大当り遊技の終了後は所定の確率で時短遊技が行われる(ステップS18)。また、特別図柄が外れ図柄で停止表示されると(ステップS20)、大当り遊技が開始されることなく外れとなる(ステップS22)。一方、図11に示すように、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過すると(ステップS30)、普通図柄の変動表示が開始される(ステップS32)。普通図柄が当り図柄で停止表示されると(ステップS34)、普通電動役物39を開閉し(ステップS36)、普通図柄が外れ図柄で停止表示されると(ステップS38)、普通電動役物39を開閉することなく外れとなる(ステップS40)。普通電動役物39が開閉されることにより第2始動口38に遊技球が入球すると(ステップS42)、特別図柄の変動表示が開始される(ステップS44)。そして、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると(ステップS46)、大当り図柄の種類に応じて第1大入賞口44または第2大入賞口46を開閉する大当り遊技が開始されて(ステップS48)、大当り遊技の終了後は所定の確率で時短遊技が行われる(ステップS50)。また、特別図柄が外れ図柄で停止表示されると(ステップS52)、大当り遊技が開始されることなく外れとなる(ステップS54)。また、特別図柄が小当り図柄で停止表示されると(ステップS56)、第1大入賞口44や第2大入賞口46を第1の時間(短時間)開閉する小当り遊技が開始される(ステップS58)。小当り遊技中に第1特定領域53か第2特定領域58のいずれかの特定領域を遊技球が通過すると(ステップS60)、ステップS48,S50で大当り図柄の種類に応じて第1大入賞口44または第2大入賞口46を第1の時間よりも長い第2の時間(長時間)開閉する大当り遊技が開始されて大当り遊技の終了後は所定の確率で時短遊技が行われる。また、小当り遊技中に第1特定領域53か第2特定領域58のいずれの特定領域も遊技球が通過しなければ(ステップS62)、大当り遊技が開始されることなく外れとなる。このように、第1始動口36への入球を契機として大当り遊技が行われ、第2始動口38への入球を契機として大当り遊技や小当り遊技が行われ、小当り遊技中に遊技球が特定領域を通過すると大入賞口を長時間(小当り遊技よりも長い時間)開放する大当り遊技に発展するのである。以上、実施例のパチンコ機の動作の概要について説明した。続いて、パチンコ機10の動作の詳細について説明する。
[主制御処理]
図12は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、初期化処理などの電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(ステップS100)、遊技開始処理(ステップS200)と、普通図柄遊技処理(ステップS300)と、普通図柄当り遊技処理(ステップS400)と、特別図柄遊技処理(ステップS500)と、小当り遊技処理(ステップS600)と、大当り遊技処理(ステップS700)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、ステップS200〜S700の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
ステップS200の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ46aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種乱数値(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,小当り判定用乱数,小当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,第1大入賞口スイッチ44a,第2大入賞口スイッチ46aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定されると、払い出すべき賞球を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入賞が検知されて主制御基板70から新たな賞球指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のステップS300の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
ステップS300の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(図7参照)を決定する。普通図柄の当否判定は、時短状態にないときには当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われ、時短状態にあるときには当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動表示時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動表示時間が経過するのを待つ。変動表示時間の設定は、時短状態にないときには長時間(例えば、30秒)に設定され、時短状態にあるときには短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動表示時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、普通電動役物39の開放時間を設定し、普通電動役物39の開放を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。普通電動役物39の開放時間は、時短状態にないときには短時間(例えば0.5秒)に設定され、時短状態にあるときには長時間(例えば5秒)に延長される。また、普通電動役物39の開放は、上述したように、普通電動役物ソレノイド39bを駆動制御することによって、一対の翼片部39aを左右に開くことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のステップS400の普通図柄当り遊技処理に進む。このように、時短状態においては、普通図柄の変動時間を短縮する変動時間機能を作動させると共に普通図柄の当選確率を向上させる確率変動機能を作動させ、且つ、普通電動役物39の開放時間を延長する開放延長機能を作動させる。このため、本実施例の時短状態を、開放延長機能作動状態または確変状態ともいう。また、これら3つの機能を同時に作動させる形態のみを例示したが、いずれか1つの機能またはいずれか2つの機能を作動させる形態とすることもできる。
[普通図柄当り遊技処理]
ステップS400の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、普通電動役物39が開放を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、8個)の遊技球が第2始動口38に入賞しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入賞してもいないと判定されると、普通電動役物39の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定されたり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入賞していると判定されると、普通電動役物39の駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のステップS500の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
ステップS500の特別図柄遊技処理は、図13〜図15に示すフローチャートに従って実行される。特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS502)。第1始動口36に遊技球が入賞したと判定されると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(ステップS504)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定されたときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(ステップS506)、判定用乱数を取得してRAM70cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(ステップS508)。なお、ステップS506で第1特別図柄の保留数をインクリメントすると、その保留数を演出表示装置34の第1保留図柄35aに表示するためのコマンド(第1特別図柄の保留数コマンド)などをサブ制御基板90に送信する。ここで、ステップS508で取得される判定用乱数としては、第1始動口36への遊技球の入賞により行われる当り判定の際に用いられる当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,当り判定の結果が外れで演出表示装置34の表示画面に演出図柄を変動表示する際にリーチ表示を行うか否かを決定するためのリーチ用乱数などが挙げられる。なお、ステップS502で第1始動口36に遊技球が入賞していないと判定されたり、ステップS504で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定されると、ステップS506,S508の処理をスキップして次の処理に進む。
続いて、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2始動口38に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS510)。第2始動口38に遊技球が入賞したと判定されると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(ステップS512)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定されたときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(ステップS514)、判定用乱数を取得してRAM70cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(ステップS516)。なお、ステップS514で第2特別図柄の保留数をインクリメントすると、その保留数を演出表示装置34の第2保留図柄35bに表示するためのコマンド(第2特別図柄の保留数コマンド)などをサブ制御基板90に送信する。ここで、ステップS516で取得される判定用乱数としては、第2始動口38への遊技球の入賞により行われる当り判定の際に用いられる当り判定用乱数や、当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,当り判定の結果が小当りのときに第2特別図柄表示部42bに停止表示させる小当り図柄を決定するための小当り図柄決定用乱数,当り判定の結果が外れで演出表示装置34の表示画面に演出図柄を変動表示する際にリーチ表示を行うか否かを決定するためのリーチ用乱数などが挙げられる。なお、ステップS510で第2始動口38に遊技球が入賞していないと判定されたり、ステップS512で第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定されると、ステップS514,S516の処理をスキップして次のステップS518の処理に進む。
次に、大当り遊技および小当り遊技のいずれかが実行中であるか否か(ステップS518)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中であるか否か(ステップS520)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが停止表示時間中であるか否か(ステップS522)をそれぞれ判定する。大当り遊技および小当り遊技のいずれかが実行中であると判定されると、これで特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のステップS600の小当り遊技処理に進む。一方、大当り遊技と小当り遊技のいずれもが実行中でなく、第1特別図柄と第2特別図柄のいずれもが変動表示中でなく、第1特別図柄と第2特別図柄のいずれもが停止表示時間中でないと判定されると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(ステップS524)。第2特別図柄の保留数が値0でないと判定されると、乱数記憶領域(RAM70c)に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数(当り判定用乱数)のうち最も古い判定用乱数を読み出し(ステップS526)、図17に示す第2特別図柄の変動表示開始処理を実行して(ステップS528)、特別遊技処理を一旦終了する。一方、第2特別図柄の保留数が値0と判定されると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(ステップS530)。第1特別図柄の保留数が値0でないと判定されると、乱数記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用乱数(当り判定用乱数)のうち最も古い判定用乱数を読み出し(ステップS532)、図16に示す第1特別図柄の変動表示開始処理を実行して(ステップS534)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の保留数も値0のときには、これで特別図柄遊技処理を終了する。ステップS524〜S534では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0でないときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される。以下、図16の第1特別図柄の変動表示開始処理と図17の第2特別図柄の変動表示開始処理の詳細について説明する。
まず、第1特別図柄の変動表示開始処理を説明する。図16の第1特別図柄の変動表示開始処理では、まず、ステップS532で読み出した当り判定用乱数と当り判定テーブルとを用いて当り判定を行って(ステップS580)、その判定結果が大当りか否かを判定する(ステップS581)。ここで、第1特別図柄用の当り判定テーブルの一例を図18に示す。図示するように、当り判定用乱数が値0〜599のうち値0,1のときに大当りとするものとした(1/300の大当り確率)。
ステップS581で当り判定の結果が大当りと判定されたときには、判定用乱数記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS582)、読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる大当り図柄を選択してセットする(ステップS583)。
ここで、大当り図柄の決定は、図19に例示する大当り図柄決定用テーブルが用いられる。大当り図柄決定用テーブルでは、図示するように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜127のときに上段の図柄が選択されて第1大入賞口44を開閉する「第1の大当り」となり(50%の振分確率)、大当り図柄決定用乱数が値128〜255のときに下段の図柄が選択されて第2大入賞口46を開閉する「第2の大当り」となる(50%の振分確率)。本実施例では、大当り遊技の処理として、第1大入賞口スイッチ44aまたは第2大入賞口スイッチ46aが遊技球の入賞を10個カウントするか10個カウントする前に所定の開放時間(例えば、25秒)が経過するまでを1ラウンドとして第1大入賞口44または第2大入賞口46を開放し、規定ラウンドまで第1大入賞口44または第2大入賞口46の開放動作を繰り返す。これらの「第1の大当り」と「第2の大当り」とは、開閉する大入賞口が異なる以外は、開放時間(25秒)や規定ラウンド(14ラウンド),大当り遊技終了後の時短回数(100回)にそれぞれ同じ値が設定されている。なお、14ラウンドで、約2000発が見込まれるものとする。
大当り図柄をセットすると、変動パターン決定用乱数を読み出し(ステップS584)、読み出した変動パターン決定用乱数と図示しない大当り用の変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを選択してセットする(ステップS585)。一方、ステップS581で当り判定の結果が大当りでないと判定されると、外れ図柄をセットする(ステップS591)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いてセットすることができる。勿論、大当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いてセットすることもできる。外れ図柄をセットすると、変動パターン決定用乱数とリーチ用乱数とを読み出し(ステップS592)、読み出した変動パターン決定用乱数およびリーチ用乱数と図示しない外れ用の変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを選択してセットする(ステップS593)。
こうして大当り図柄とその変動パターンをセットしたり、外れ図柄とその変動パターンをセットしたりすると、第1特別図柄の変動表示を開始すると共に(ステップS594)、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントして(ステップS595)、第1特別図柄の変動表示開始処理を終了する。なお、ステップS594で第1特別図柄の変動表示を開始すると、各種図柄や変動パターン,変動時間の情報が含まれた図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信する。この図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、コマンドを解析し、演出表示装置34の画面上で行う演出内容を決定し、演出表示装置34での図柄変動演出を開始させる。
次に、第2特別図柄の変動表示開始処理を説明する。この処理は、第1特別図柄の変動表示開始処理と同じ処理が多いため、同じ処理には図16と同じステップ番号を付してその詳細な説明は省略する。図17の第2特別図柄の変動表示開始処理では、まず、ステップS526で読み出した当り判定用乱数と当り判定テーブルとを用いて当り判定を行って(ステップS580a)、ステップS581でその判定結果が大当りか否かを判定する。ここで、第2特別図柄用の当り判定テーブルの一例を図20に示す。図示するように、当り判定用乱数が値0〜599のうち第1特別図柄用の当り判定テーブルと同様に値0,1のときに大当りとし(1/300の大当り確率)、さらに、当り判定用乱数が値2〜61のときに小当りとするものとした(1/10の小当り確率)。ステップS581で当り判定の結果が大当りと判定されたときには、ステップS582〜S585の処理を行って、大当り図柄とその変動パターンをセットする。なお、大当り図柄は、第1特別図柄の変動表示開始処理と同様に、図19の大当り図柄決定用テーブルが用いて決定される。
また、ステップS581で当り判定の結果が大当りでないと判定されると、その判定結果が小当りであるか否かを判定する(ステップS586)。ステップS586で当り判定の結果が小当りと判定されたときには、判定用乱数記憶領域(RAM70c)から小当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS587)、読み出した小当り判定用乱数に基づいて停止表示させる小当り図柄を選択してセットする(ステップS588)。
ここで、小当り図柄の決定は、図21に例示する小当り図柄決定用テーブルが用いられる。小当り図柄決定用テーブルでは、図示するように、小当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜63のときに上から1段目の図柄が選択されて第1大入賞口44のみを1.5秒間だけ1回開放する開放パターン(小当り態様)が実行される「第1の小当り」となり(25%の振分確率)、値64〜127のときに上から2段目の図柄が選択されて第2大入賞口46のみを1.5秒間だけ1回開放する開放パターンが実行される「第2の小当り」となる(25%の振分確率)。また、小当り図柄決定用乱数が値128〜159のときに上から3段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放し所定のインターバル(例えば0.6秒)が経過してから第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第3の小当り」となり(12.5%の振分確率)、値160〜191のときに上から4段目の図柄が選択されて第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第4の小当り」となる(約12.5%の振分確率)。さらに、小当り図柄決定用乱数が値192〜207のときに上から5段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第1大入賞口44を今度は1.0秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第5の小当り」となり(6.25%の振分確率)、値208〜223のときに上から6段目の図柄が選択されて第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第6の小当り」となり(約6.25%の振分確率)、値224〜239のときに上から7段目の図柄が選択されて第1大入賞口46を1.5秒間だけ開放する動作を所定のインターバルを挟んで3回繰り返す開放パターンが実行される「第7の小当り」となり(約6.25%の振分確率)、値240〜255のときに上から8段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放し所定のインターバルが経過してから第1大入賞口44と第2大入賞口46とを同時に1.0秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第8の小当り」となる(6.25%の振分確率)。このように、小当り遊技では、開放パターンに従って、第1大入賞口44か第2大入賞口46の一方が1.0秒間だけ1回開放されたり、第1大入賞口44か第2大入賞口46の一方あるいは両方が1.0秒間や1.5秒間ずつ複数回開放されたりする。なお、上述したように、小当り遊技中に遊技球が特定領域を通過した場合には、大当り(小当り発展時の大当り)が開始されるが、その場合の大当り図柄については、遊技球が特定領域を通過した場合に改めて(特定領域を通過したタイミングで取得される乱数値に基づいて)決定するものとした。
小当り図柄をセットすると、変動パターン決定用乱数を読み出し(ステップS589)、読み出した変動パターン決定用乱数と図示しない小当り用の変動パターンテーブルとを用いて変動パターンを選択してセットする(ステップS590)。また、ステップS586で当り判定の結果が小当りでないと判定されると、ステップS591〜S593で外れ図柄とその変動パターンをセットする。
こうして大当り図柄とその変動パターンをセットしたり、小当り図柄とその変動パターンをセットしたり、外れ図柄とその変動パターンをセットしたりすると、第2特別図柄の変動表示を開始すると共に(ステップS594a)、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントして(ステップS595a)、第2特別図柄の変動表示開始処理を終了する。なお、ステップS594aで第2特別図柄の変動表示を開始すると、ステップS594と同様に、図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信する。このように、第2特別図柄の変動表示開始処理は、第1特別図柄の変動表示開始処理に、小当り図柄に関する変動表示開始処理が追加されている。
図13〜図15の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後は、次周回に特別図柄遊技処理が実行されたときにステップS520で第1特別図柄か第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定されるため、主制御基板70のCPU70aは、変動表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS536)。変動表示時間は特別図柄の変動パターンを決定する際に変動パターンに応じて決定されているから、変動表示時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と決定されている変動表示時間とを比較することにより行うことができる。変動表示時間が経過していないと判定されると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動表示時間が経過していると判定されると、変動中の特別図柄の変動表示を停止する(ステップS538)。なお、変動表示を停止すると、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90(演出表示制御基板91)は、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。そして、停止表示時間を設定し(ステップS540)、停止表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS542)。ここで、停止表示時間は、特別図柄の変動表示を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定されると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされると、次周回に特別図柄遊技処理が実行されたときにステップS522で停止表示時間中と判定されるため、再びステップS542で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定されると、停止表示している特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(ステップS544)。
ステップS544で大当り図柄であると判定されると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(ステップS546)、大当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信する(ステップS548)。これにより、後述する大当り遊技処理によって大当り遊技が開始されることになる。また、大当り遊技中には時短機能や開放延長機能を停止させるために、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(ステップS550〜S554)、特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のステップS600の小当り遊技処理に進む。
一方、ステップS544で大当り図柄でないと判定されると、停止表示している特別図柄が小当り図柄であるか否かを判定する(ステップS556)。小当り図柄と判定されると、小当り遊技フラグをオンとすると共に(ステップS558)、小当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信して(ステップS560)、次のステップS562の処理に進む。これにより、ステップS600の小当り遊技処理によって小当り遊技が開始されることになる。一方、ステップS556で小当り図柄でないと判定されたときには、ステップS558,S560の処理をスキップして、次のステップS562の処理に進む。
次に、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(ステップS562)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(ステップS564)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(ステップS566)。ここで、変動短縮カウンタは、時短状態を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して大当り態様に応じた値(例えば、値100)がセットされる。変動短縮カウンタが値0でないときには、時短状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、時短状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(ステップS568)、開放延長フラグをオフとして(ステップS570)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、時短状態から非時短状態に変更されることになる。なお、大当り遊技の終了に際して変動短縮カウンタが例えば値100にセットされていれば、上述したように、実施例では小当り確率を1/10としているから、確率上は時短中(変動短縮カウンタが値0となるまで)に10回程度の小当り遊技が見込まれることになる。
[小当り遊技処理]
ステップS600の小当り遊技処理は、図22に示すフローチャートに従って実行される。図22の小当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、小当り遊技フラグがオンか否かを判定する(ステップ602)。小当り遊技フラグがオフと判定されると、そのまま小当り遊技処理を終了する。一方、小当り遊技フラグがオンと判定されると、大入賞口(第1大入賞口44か第2大入賞口46の一方あるいは両方を含む、以下この処理において同じ)が開放中であるか否かを判定し(ステップS604)、大入賞口が閉鎖中である(開放中でない)と判定されると、大入賞口の開放タイミングであるか否かを判定する(ステップS606)。この判定は、小当り遊技が開始されて最初に開放すべき大入賞口の開放タイミングとなったか否かを判定したり、小当りの種類が第3〜第8の小当り(図21参照)であれば、2回目以降に開放すべき大入賞口の開放タイミングとなったか否かを判定したりすることにより行うことができる。なお、上述したように、小当り遊技における各大入賞口の開放時間やインターバルは小当りの種類に応じて決定されており、2回目以降に開放すべき大入賞口の開放タイミングは最初に大入賞口を開放してからの時間で定められる。そのように定められた時間と最初に大入賞口を開放してからの経過時間とを比較することにより、2回目以降に開放すべき大入賞口の開放タイミングとなったか否かを判定することができる。そして、開放タイミングであると判定されると、開放パターンに従って次に開放すべき大入賞口を選択し(ステップS608)、選択した大入賞口が開放されるよう第1大入賞口ソレノイド45bや第2大入賞口ソレノイド47bを駆動制御して(ステップS610)、小当り遊技処理を一旦終了する。ここで、上述したように、小当り遊技では大入賞口が1.0秒間や1.5秒間開放される。一方で、遊技者が発射ハンドル18を操作して発射された遊技球が第1大入賞口44や第2大入賞口46に到達するのに少なくとも平均して1.5秒を超える程度の所要時間が掛かる。本実施例では、発射された遊技球が釘などに衝突しながら流下するため、いずれかの大入賞口に到達するまでに2〜4秒程度の所要時間が掛かるものとされている。そして、小当り遊技における大入賞口の開放時間は、遊技球の平均所要時間よりも短くなるよう設定されていればよい。これらのことから、小当り遊技中は、遊技者は狙いとなる大入賞口を定めて、大入賞口が開放される前に予め遊技球を発射しておく必要がある。一方、ステップS606で大入賞口の開放タイミングでないと判定されると、小当り遊技処理を一旦終了する。
一方、ステップS604で大入賞口が開放中であると判定されると、開放中の大入賞口の閉鎖タイミングであるか否かを判定する(ステップS612)。この判定は、開放パターンに応じた規定の開放時間(例えば、1.0秒や1.5秒(図21参照))が経過したか否かを判定することにより行われる。ステップS612で閉鎖タイミングでないと判定されると、開放中の大入賞口の開放を維持したまま小当り遊技処理を一旦終了する。一方、閉鎖タイミングであると判定されると、開放中の大入賞口が閉鎖されるよう第1大入賞口ソレノイド44aや第2大入賞口ソレノイド45aを駆動制御する(ステップS614)。そして、第1特定領域通過スイッチ53aや第2特定領域通過スイッチ58aからの検知信号を入力して大入賞口の開放中に遊技球が特定領域を通過したか否か(ステップS616)、次に開放すべき大入賞口があるか否かを判定する(ステップS618)。なお、小当りの種類が第1,第2の小当りであれば、大入賞口は1回しか開放されないため、ステップS618で次に開放すべき大入賞口はないと判定することになる。また、小当りの種類が第3〜第8の小当りであれば、開放すべき大入賞口をすべて開放するまでステップS618で次に開放すべき大入賞口があると判定することになる。ステップS616で遊技球が特定領域を通過していないと判定され、ステップS618で次に開放すべき大入賞口があると判定されると、小当り遊技フラグをオンにしたまま小当り遊技を一旦終了する。これにより、次周回に小当り遊技が実行されたときにステップS604で大入賞口が開放中ではないと判定されるため、ステップS606で開放タイミングとなったか否かを判定し、開放タイミングと判定されると、ステップS608,610で次に開放すべき大入賞口を選択し選択した大入賞口を開放する。
また、ステップS616で遊技球が特定領域を通過していないと判定され、ステップS618で次に開放すべき大入賞口がないと判定されると、小当り遊技フラグをオフとして(ステップS620)、小当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信する(ステップS622)。これにより、小当り遊技処理が終了されることになる。なお、この場合には、小当り遊技中に遊技球が特定領域を通過していないため、小当り遊技から発展する大当り遊技は実行されないことになる。
一方、ステップS616で遊技球が特定領域を通過したと判定されると、小当り遊技フラグをオフとすると共に(ステップS624)、小当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信する(ステップS626)。これにより、遊技球が特定領域を通過したときには、開放パターンに従って開放すべき大入賞口をすべて開放していなくても(即ち小当り遊技の途中であっても)、小当り遊技処理が終了されることになる。そして、小当り遊技から発展する大当り遊技の図柄を遊技球が通過した特定領域に応じて設定する図22の小当り発展時の大当り図柄設定処理を実行して(ステップS628)、大当り遊技フラグをオンにセットすると共に(ステップS630)、大当り遊技開始コマンドをサブ制御基板90に送信して(ステップS632)、小当り遊技処理を終了する。以下、図22の小当り発展時の大当り図柄設定処理の詳細について説明する。
小当り発展時の大当り図柄設定処理では、まず、小当り遊技中に遊技球が通過したのは第1特定領域53であるか否かを判定する(ステップS650)。ここで、小当り遊技中に、複数の遊技球が第1特定領域53や第2特定領域58を通過することがあるが、本実施例では、小当り遊技中に発生する第1特定領域通過スイッチ53aや第2特定領域通過スイッチ58aからの検知信号のうち最初の検知信号をRAM70cの所定の領域に記憶して2回目以降の検知信号は記憶しない(無視する)ものとした。そして、ステップS650では、RAM70cに記憶された検知信号を用いて遊技球が通過したのは第1特定領域53であるか否かを判定するものとした。小当り遊技中に遊技球が通過したのは第1特定領域53であると判定されると、第1特定領域通過時の大当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS652)、読み出した大当り図柄決定用乱数を用いて大当り図柄を選択してセットする(ステップS654)。大当り図柄をセットすると、変動パターン決定用乱数を読み出して(ステップS660)、変動パターンを選択してセットして(ステップS662)、本処理を終了する。
ここで、第1特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルの一例を図24に示す。図示するように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち、値0〜63のときに上から1段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1ラウンド25秒で6ラウンド開放して大当り遊技後に時短あり(100回)となる「第3の大当り」となり(25%の振分確率)、値64〜127のときに上から2段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1ラウンド25秒で8ラウンド開放して大当り遊技後に時短あり(100回)となる「第4の大当り」となり(25%の振分確率)、値128〜191のときに上から3段目の図柄が選択されて第1大入賞口44を1ラウンド25秒で6ラウンド開放して大当り遊技後に時短なしとなる「第5の大当り」となり(25%の振分確率)、値192〜255のときに最下段の図柄が選択されて第1大入賞口44を1ラウンド25秒で8ラウンド開放して大当り遊技後に時短なしとなる「第6の大当り」となる(25%の振分確率)。このように、遊技球が第1特定領域53を通過したことにより発展する第3〜第6の大当り遊技を、以下、第1特定領域53の通過による大当りと称する(本発明の第1の当り遊技に相当)。この第1特定領域53の通過による大当りは、6ラウンドの大当り遊技と8ラウンドの大当り遊技との振分確率が50%ずつとなる。なお、6ラウンドで約800発,8ラウンドで約1200発の賞球が見込まれるものとする。このため、第1特定領域53の通過による大当りでは、6ラウンドと8ラウンドの振分確率から、1回の大当り遊技で獲得可能な賞球の期待値は、約1000発となる。
一方、ステップS650で小当り遊技中に遊技球が通過したのは第1特定領域53ではない即ち遊技球が通過したのは第2特定領域58であると判定されると、第2特定領域通過時の大当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS656)、読み出した大当り図柄決定用乱数を用いて大当り図柄を選択してセットする(ステップS658)。大当り図柄をセットすると、ステップS660で変動パターン決定用乱数を読み出して、ステップS662で変動パターンを選択してセットして、本処理を終了する。
ここで、第2特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルの一例を図25に示す。図示するように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち、値0〜63のときに上から1段目の図柄が選択されて第2大入賞口46を1ラウンド0.5秒で2ラウンド開放して大当り遊技後に時短あり(100回)となる「第7の大当り」となり(25%の振分確率)、値64〜127のときに上から2段目の図柄が選択されて第2大入賞口46を1ラウンド25秒で14ラウンド開放して大当り遊技後に時短あり(100回)となる「第8の大当り」(図18の「第2の大当り」と同じ態様)となり(25%の振分確率)、値128〜191のときに上から3段目の図柄が選択されて第2大入賞口46を1ラウンド0.5秒で2ラウンド開放して大当り遊技後に時短なしとなる「第9の大当り」となり(25%の振分確率)、値192〜255のときに最下段の図柄が選択されて第2大入賞口46を1ラウンド25秒で14ラウンド開放して大当り遊技後に時短なしとなる「第10の大当り」となる(25%の振分確率)。このように、遊技球が第2特定領域58を通過したことにより発展する第7〜第10の大当り遊技を、以下、第2特定領域58の通過による大当りと称する(本発明の第2の当り遊技に相当)。この第2特定領域58の通過による大当りは、2ラウンドの大当り遊技と14ラウンドの大当り遊技との振分確率が50%ずつとなる。ただし、2ラウンドの大当り遊技では、開放時間が0.5秒と短いために獲得可能な賞球は約0発(賞球なし)となる。一方、上述したように、14ラウンドで約2000発の賞球が見込まれるものとなる。このように、第2特定領域58の通過による大当りでは、第1特定領域53の通過による大当りにおける最少の賞球(約600発)よりも少ない約0発の賞球か最多の賞球(約800発)よりも多い約2000発の賞球のいずれかを獲得可能なものとなる。また、第2特定領域58の通過による大当りでは、2ラウンドと14ラウンドの振分確率から、1回の大当り遊技で獲得可能な賞球の期待値は、第1特定領域53の通過による大当りと同じ約1000発となる。
このように、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとは、賞球の期待値が同じ(約1000発)となるよう定められている。このうち、第1特定領域53の通過による大当りでは、どの大当りでも6ラウンドか8ラウンドの大当り遊技が行われて実際に期待値に近い1000発前後の賞球を獲得することができる。これに対して、第2特定領域58の通過による大当りでは、2ラウンドの大当り遊技が行われれば賞球が約0発となり、14ラウンドの大当り遊技が行われれば賞球が約2000発となり、実際に期待値に近い賞球を獲得することがない。これらのことから、第1の大当り遊技によって得られる賞球は、第2の大当り遊技によって得られる賞球に比べて、期待値(平均獲得賞球)との差が小さくなる可能性が高い点に特徴を有するものとなり、第2の大当り遊技によって得られる賞球は、第1の大当り遊技によって得られる賞球に比べて、期待値との差が大きくなる可能性が高い点に特徴を有するものとなる。即ち、第1特定領域53の通過による大当りは、比較的安定した賞球を獲得できることを特徴とし、第2特定領域58の通過による大当りでは、賞球が獲得できないリスクを負うもののより多くの賞球を獲得できるチャンスがあること、いわゆるハイリスクハイリターンであることを特徴とするのである。また、上述したように、小当り遊技中は、大入賞口が開放される前に、所望の大入賞口(特定領域)を狙って、予め遊技球を発射しておく必要がある。このため、これらの特徴を踏まえて、遊技者は、安定した賞球態様を求めるかハイリスクハイリターンの賞球態様を求めるかを好みに応じて予め定め、大入賞口が開放される前にいずれかの大入賞口を選択的に狙って遊技球を発射するのである。これにより、遊技者の選択により異なる賞球態様の大当り遊技を発生させることができるから、遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させることができる。なお、いずれの大当り遊技においても、獲得可能な賞球が変化するから、遊技が単調になるのを防止して、遊技の興趣をより向上させることができる。
[大当り遊技処理]
ステップS700の大当り遊技処理は、図26に示すフローチャートに従って実行される。図26の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグがオンか否かを判定する(ステップ702)。大当り遊技フラグがオフと判定されると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンと判定されると、大入賞口(第1大入賞口44か第2大入賞口46のいずれか、以下本処理において同じ)が開放中であるか否かを判定し(ステップS704)、いずれも閉鎖中である(開放中でない)と判定されると、大入賞口のいずれかの開放タイミングであるか否かを判定する(ステップS706)。この判定は、大当り遊技の種類(図柄)に従って開放すべき大入賞口が閉鎖されてから、規定の閉鎖時間(本実施例では、2秒)が経過したか否かを判定することにより行われる。大入賞口の開放タイミングであると判定されると、大当り遊技の種類に従って第1大入賞口ソレノイド45bや第2大入賞口ソレノイド47bを駆動制御して開放すべき大入賞口を開放して(ステップS708)、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、ステップS706で大入賞口の開放タイミングでないと判定されると、大当り遊技処理を一旦終了する。
一方、ステップS704で大入賞口が開放中であると判定されると、開放中の大入賞口の閉鎖タイミングか否かを判定する(ステップS710)。この判定は、規定の開放時間が経過したか、大入賞口に入賞した遊技球の数が規定数(本実施例では、10個)に達したかのいずれかの成立を判定することにより行われる。なお、開放時間は、大当りの種類に応じて0.5秒や25秒などの異なる時間が設定されている(図19,24,25参照)。ステップS710で閉鎖タイミングでないと判定されると、開放中の大入賞口の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、閉鎖タイミングであると判定されると、開放中の大入賞口が閉鎖されるよう第1大入賞口ソレノイド45bや第2大入賞口ソレノイド47bを駆動制御して(ステップS712)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS714)。この判定は、大入賞口が規定ラウンド数通りに開放されたか否かを判定することにより行われる。なお、規定ラウンド数は、大当りの種類に応じて2ラウンドや6ラウンド,7ラウンド,14ラウンドなどの異なる数が設定されている(図19,24,25参照)。ステップS714で大当り遊技の終了条件が成立していないと判定されると、大当り遊技を一旦終了する。一方、大当り遊技の終了条件が成立したと判定されると、大当り遊技フラグをオフとすると共に(ステップS716)、大当り遊技終了コマンドをサブ制御基板90に送信する(ステップS718)。これにより、大当り遊技処理が終了されることになる。続いて、大当り遊技終了後の時短があるか否かを判定する(ステップS720)。この判定は、終了した大当り遊技の大当りの種類が第1,第2の大当り(図19参照)や第3,第4の大当り(図24参照),第7,第8の大当り(図25参照)のいずれかに該当するか否かを判定することにより行われる。時短ありと判定されると、変動短縮カウンタを100回にセットして(ステップS722)、変動短縮フラグをオンとすると共に(ステップS724)、開放延長フラグをオンとして(ステップS726)、大当り遊技処理を終了する。これにより、大当り遊技が終了した後に、時短遊技が行われることになる。なお、時短遊技中は、上述したように、普通図柄遊技処理において当り確率の高い高確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて普通図柄の当否判定が行われ、当否判定結果が当りのときに普通電動役物39が開放されて、その開放時間も長時間(例えば5秒)に延長されるものとなる。このため、通常遊技中に比して、遊技球が第2始動口38に入球する可能性が高まり、第2始動口38への入球を契機とする小当り遊技が実行される可能性も高まるものとなる。
[当り遊技演出処理]
次に、サブ制御基板90により実行される動作について説明する。図27は、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される当り遊技演出処理の一例を示すフローチャートである。
図27の当り遊技演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、小当り遊技開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS800)。ここで、小当り遊技開始コマンドは、上述したように、図15の特別図柄遊技処理のステップS556で小当り図柄と判定されたときにステップS560で主制御基板70により送信される。小当り遊技開始コマンドを受信したと判定されると、開放パターンの報知を実行するか否かを抽選する報知有無の抽選を実行し(ステップS802)、抽選結果が報知ありであるか否かを判定する(ステップS804)。ここで、報知有無の抽選は、報知有無抽選用の乱数を取得して報知有無抽選用テーブルを用いて行われる。図28に報知有無抽選用テーブルの一例を示す。図示するように、報知有無抽選用の乱数が値0〜127のときには報知なしと判定し(50%の振分確率)、値128〜255のときには報知ありと判定する(50%の振分確率)。
ステップS804で抽選結果が報知ありと判定されると、小当り遊技での大入賞口の開放は1回だけであるか否かを判定する(ステップS806)。この判定は、第1大入賞口44または第2大入賞口46のいずれかが1回だけ開放される開放パターン即ち第1の小当りや第2の小当り(図21参照)であるか否かを判定することにより行われる。大入賞口の開放は1回だけと判定されると、小当り遊技開始演出を実行すると共に(ステップS808)、開放パターンの全てを報知する全部報知演出を実行する(ステップS810)。小当り遊技開始演出は、小当りの発生を示す小当りファンファーレ画面が演出表示装置34に表示されるよう演出表示制御基板91に制御信号を出力し、画面表示に対応する音声がスピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力し、画面表示に対応する点灯態様によりLED93aが点灯するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力することにより行われる。また、全部報知演出は、ここでは、開放することが設定されている大入賞口が第1大入賞口44または第2大入賞口46のいずれであるかが報知される。この場合の開放パターンの報知演出の一例を図29に示す。図29では、第1の小当りの場合に、第1大入賞口44が開放されることを遊技者に報知している。なお、上述したように、遊技者は大入賞口が開放される前に予め遊技球を発射しておく必要があることから、遊技者が報知を確認してから遊技球の発射を開始しても大入賞口の開放に間に合うタイミングで報知演出が実行されるものとする。例えば、報知演出の開始のタイミングを、大入賞口が開放される10秒前や5秒前のタイミングなどとすることができる。また、大入賞口が開放されるまでの時間(開放タイミング)を遊技者が認識可能な態様で表示することもできる。さらに、大入賞口の開放時間(ここでは、1.5秒)についても、遊技者が認識可能な態様で表示することもできる。
一方、ステップS806で小当り遊技中に開放される大入賞口は1回だけではない即ち大入賞口が複数回開放されると判定されると、複数回の開放のうちすべてを報知するか一部のみを報知するかを抽選する報知態様の抽選を実行し(ステップS812)、抽選結果が一部報知であるか否かを判定する(ステップS814)。ここで、報知態様の抽選は、報知態様抽選用の乱数を取得して報知態様抽選用テーブルを用いて行われる。図30に報知態様抽選用テーブルの一例を示す。図示するように、報知態様抽選用の乱数が値0〜101のときには開放パターンに従って開放される大入賞口の全てを報知する全部報知と判定し(約40%の振分確率)、値102〜178のときには開放パターンに従って開放される大入賞口のうち奇数番目に開放される大入賞口だけを報知する一部報知と判定し(約30%の振分確率)、値179〜255のときには開放パターンに従って開放される大入賞口のうち偶数番目に開放される大入賞口だけを報知する一部報知と判定する(約30%の振分確率)。ステップS814で抽選結果が一部報知ではないと判定されると、ステップS808で小当り遊技開始演出を実行すると共にステップS810で開放パターンの全部報知演出を実行する。この場合の開放パターンの報知演出の一例を図31に示す。図31では、第5の小当り(図21参照)における開放パターンの全てを遊技者に報知している。なお、この場合においても、上述したように、大入賞口が開放されるまでの時間(開放タイミング)を遊技者が認識可能な態様で表示することもできるし、大入賞口の開放時間を遊技者が認識可能な態様で表示することもできる。これにより、複数の大入賞口が開放する開放パターンにおいては、遊技者が次の大入賞口の開放タイミングを認識することができるし、無駄球の発射を防止することもできる。例えば、図31において、「1→1→2」のそれぞれの下に開放時間を表示する(「1.5秒→1.0秒→1.0秒」と表示)こともできるし、レベルゲージなどを用いて開放する大入賞口とおよその開放時間とを表示することもできる。もちろん、開放時間表示は必須ではなく、また、複数の大入賞口が開放する場合には、開放時間報知抽選(開放時間報知抽選用乱数を用いてもよいし、報知有無抽選や報知態様抽選により報知有無や報知態様と合わせて決定してもよい)により、一部の大入賞口についてのみ開放時間を報知することもできる。例えば、「1.5秒→?秒→1.0秒」と表示することもできる。
また、ステップS814で抽選結果が一部報知であると判定されると、小当り遊技開始演出を実行すると共に(ステップS816)、開放パターンの一部を報知する一部報知演出を実行する(ステップS818)。この場合の開放パターンの報知演出の一例を図32に示す。図32では、第5の小当り(図21参照)の場合に、開放パターンの一部として偶数番目に開放される大入賞口だけを遊技者に報知しており、このため、1番目と3番目に開放される大入賞口が非報知(非表示)とされている。
上述したステップS804で抽選結果が報知なしと判定されると、開放パターンの報知を実行することなく、小当り遊技開始演出を実行する(ステップS820)。なお、小当り遊技開始コマンドを受信していないときにはステップS802〜S820の処理をスキップして次のステップS822の処理に進む。
このように、小当り遊技の開始時に開放パターンの報知がなされると、遊技者は狙うべき大入賞口を定めて遊技球を発射することができるから、小当り遊技中に大当り遊技に発展する可能性を高めることができる。また、全部報知と一部報知とのいずれかにより報知を実行するから、報知の態様が単調なものとなるのを防止することができ、一部報知により遊技者がいずれの大入賞口を狙うかの選択の余地を残すことができる。ここで、上述したように、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとは、賞球態様が異なるから、遊技者は報知された大入賞口が好みの賞球態様と合わないときには、入賞をあえて狙わずに遊技球の発射を停止することもできる。一方で、上述したように、時短遊技中に10回程度は小当り遊技が見込まれるが、時短遊技の継続が残りわずかと考えられるような場合には、大当り遊技に発展させるために、好みの賞球態様と合わなくても報知された大入賞口への入賞を狙うことも考えられる。このように、遊技者の好みに合えば報知された大入賞口への入賞を狙ったり、好みに合わなければ発射を停止したり、大当り遊技に発展させたければ好みに合わなくても報知された大入賞口への入賞を狙ったりするなど、報知に応じて様々な対応が考えられるから、遊技の自由度をより高めて遊技の興趣をより向上させることができる。なお、開放パターンが大入賞口を複数回開放するものにおいて一部報知しかされない場合や開放パターンの報知自体がなされない場合などにおいて、遊技者の狙いが明確になっていないときやいずれの領域にも発射したいときには、センター役物49の頂部49aを狙うことも考えられる。こうすれば、頂部49aに流下した遊技球が左右いずれかに振り分けられるため、多数の遊技球を発射した場合には、遊技盤31の左側領域および右側領域の両領域を遊技球が流下することになり、それを利用して両方の大入賞口への入賞を狙うこともできる。
次に、小当り遊技終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS822)。ここで、小当り遊技終了コマンドは、上述したように、図22の小当り遊技処理のステップS616で遊技球が特定領域を通過したと判定されたときにステップS626で主制御基板70により送信されたり、ステップS618で次に開放すべき大入賞口がないと判定されたときにステップS622で主制御基板70により送信されたりする。小当り遊技終了コマンドを受信したと判定されると、小当り遊技終了演出を実行する(ステップS824)。小当り遊技終了演出は、小当り遊技の終了を示す小当りエンディング画面が演出表示装置34に表示されるよう演出表示制御基板91に制御信号を出力し、画面表示に対応する音声がスピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力し、画面表示に対応する点灯態様によりLED93aが点灯するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力することにより行われる。なお、小当り遊技終了コマンドを受信してないと判定されると、ステップS824の処理をスキップして次のステップS826の処理に進む。
続いて、大当り遊技開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS826)。ここで、大当り遊技開始コマンドは、上述したように、図15の特別図柄遊技処理のステップS544で大当り図柄と判定されたときにステップS548で主制御基板70により送信される。大当り遊技開始コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技開始演出を実行する(ステップS828)。大当り遊技開始演出は、小当り遊技開始演出と同様に行われるため説明は省略するが、この大当り遊技開始演出において、第1大入賞口44と第2大入賞口46のいずれが開放するかの報知がなされるものとしてもよい。なお、大当り遊技開始コマンドを受信していないと判定されると、ステップS828の処理を省略して次のステップS830の処理に進む。
そして、大当り遊技終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS830)。ここで、大当り遊技終了コマンドは、上述したように、図26の大当り遊技処理のステップS714で大当り遊技の終了条件が成立するときにステップS718で主制御基板70により送信される。大当り遊技終了コマンドを受信したと判定されると、大当り遊技終了演出を実行して(ステップS832)、当り遊技演出処理を終了する。大当り遊技終了演出は、小当り遊技終了演出と同様に行われるため説明は省略する。なお、大当り遊技終了コマンドを受信していないと判定されると、ステップS832の処理をスキップして当り遊技演出処理を終了する。
以上説明した実施例のパチンコ機10によれば、小当り遊技中に遊技球が第1大入賞口44の内部に形成された第1特定領域53を通過した場合には約1000発前後の賞球を獲得可能な第3〜第6の大当り遊技を実行し、遊技球が第2大入賞口46の内部に形成された第2特定領域58を通過した場合には、第1特定領域53の通過による大当りよりも賞球が少なく約0発となったり賞球が多く約2000発となったりする第7〜第10の大当り遊技を実行する。これにより、第2特定領域58の通過による大当りは、第1特定領域53の通過による大当りに比して、賞球が少なくなるリスクを負いつつより多くの賞球を獲得できるチャンスがあるものとなる。逆に、第1特定領域53の通過による大当りは、第2特定領域58の通過による大当りに比して、安定した賞球を獲得できるものとなる。このため、遊技者は、安定した賞球態様を求めるかハイリスクハイリターンの賞球態様を求めるかに応じて、第1大入賞口44か第2大入賞口46のいずれかを狙って遊技を行うことができる。この結果、遊技者の選択により異なる態様の当り遊技を発生させることで遊技の自由度を高めて遊技の興趣を向上させることができる。
実施例のパチンコ機10では、第1,第2の小当りのように1回だけ開放される大入賞口が設定される開放パターンと第3〜第8の小当りのように複数回開放される大入賞口が設定される開放パターンとを有するものとしたが、これに限られず、1回だけ開放される大入賞口のみを設定するものとしてもよい。この場合の変形例の小当り図柄決定用テーブルの一例を図33に示す。このとき、大入賞口が開放される割合や時間を同じとするものに限られず、異なる割合にしたり異なる時間にしたり異なる割合と時間にするものなどとしてもよい。例えば、図示するように、小当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜153のときに第1大入賞口44を1.5秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第1の小当り」となり(60%の振分確率)、値154〜255のときに第2大入賞口46を1.0秒間だけ開放する開放パターンが実行される「第2の小当り」となる(40%の振分確率)ものとしてもよい。これにより、第2大入賞口46が開放される割合を第1大入賞口44が開放される割合よりも低くなるよう設定するものとなり、第2大入賞口46の開放時間を第1大入賞口44の開放時間よりも短くなるよう設定するものとなる。このため、遊技者は、賞球態様だけでなく、第1大入賞口44や第2大入賞口46の開放される割合や開放時間の違い即ち遊技球が第1特定領域53を通過する可能性や第2特定領域58を通過する可能性の違いをも考慮して、いずれの大入賞口を狙うかを決めることになるから、遊技の興趣をさらに向上させることができる。さらに、このような場合には、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとでそれぞれ獲得可能な賞球の期待値を同じとするものに限られず、異なる期待値に変更してもよく、遊技球が通過する可能性の違いも含めて期待値が同等と考えられるよう変更するものとしてもよい。例えば、遊技球が第1特定領域53を通過する可能性が第2特定領域58を通過する可能性よりも高い場合には、第1特定領域53の通過による大当りの期待値を約800発や約1000発などと少なく設定し、第2特定領域58の通過による大当りの期待値を約1200発や約1500発などと多く設定するものとしてもよい。こうすれば、遊技者は、遊技球が特定領域を通過する可能性の違いにさらに期待値の違いを考慮に入れて、いずれの大入賞口を狙うかを決めることになり、遊技の興趣をより一層向上させることができる。また、第2特定領域58は第1特定領域53よりも遊技球の通過の可能性が低いことに加えて期待値が高くされることにより、第2特定領域58の通過による大当りで賞球を獲得できた場合に得られる満足感をより高いものとすることもできる。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域53の通過による大当りや第2特定領域58の通過による大当りの大当り図柄は遊技球が第1特定領域53や第2特定領域58を通過した場合に改めて決定するものとしたが、いずれか一方の大入賞口だけが開放される開放パターンにおいては、小当り図柄の決定時に発展時の大当り図柄まで予め決定しておくものとしてもよい。この場合の変形例の小当り図柄決定用テーブルの一例を図34に示す。なお、この場合には、小当り遊技処理のステップS628では予め定められた大当り図柄を読み出すものとすればよく、図23の小当り発展時の大当り図柄設定処理は省略するものとすればよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルにおいてラウンド数(賞球)が6ラウンド(約800発)と8ラウンド(約1200発)との2種類の大当り態様を有するものとしたが、これに限られず、ラウンド数(賞球)が1種類の大当り態様のみを有するものとしてもよい。この場合の変形例の第1特定領域通過時の大当り図柄決定用テーブルを図35に示す。図示するように、規定ラウンド数(賞球)が7ラウンド(約1000発)の大当り態様のみを有する。これにより、第1特定領域53の通過による大当りでは常に同じ賞球となって安定した賞球を獲得できることが明確となり、第2特定領域58の通過による大当りでは賞球が少なくなることや賞球が多くなることが明確となるから、各遊技の特徴の違いをより明確なものとして、遊技の興趣をより向上させることができる。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域53への遊技球の振分確率と第2特定領域58への遊技球の振分確率とが同じとなるよう振分装置50と振分装置55とを構成するものとしたが、これに限られず、振分確率が異なるよう構成するものとしてもよい。図36に変形例の第2大入賞口46Aの内部を含む構成の概略を示す。図示するように、変形例の第2大入賞口46A内の振分装置55Aは、1つの振分口56aに入球した遊技球が排出口57aから第2特定領域58を通過し、4つの振分口56b,56c,56d,56eに入球した遊技球が排出口57bから第2非特定領域59を通過するよう構成されている。即ち、実施例の振分装置50,55が1/3の振分確率となるよう構成されるのに対し、変形例の振分装置55は1/5の振分確率となるよう構成されている。このように、振分装置55Aによる第2特定領域58への振分確率を、振分装置50による第1特定領域53への振分確率よりも低くするものなどとすることができる。これにより、遊技者は、賞球態様だけでなく、振分装置50,55Aの振分確率をも考慮していずれの大入賞口を狙うかを決めることになるから、遊技の興趣をさらに向上させることができる。さらに、このような場合においても、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとでそれぞれ獲得可能な賞球の期待値を異なる期待値に変更してもよく、上述したように、遊技球が通過する可能性の違いも含めて期待値が同等と考えられるよう変更するものとしてもよい。こうすれば、遊技者は遊技球が特定領域を通過する可能性の違い(振分装置50,55の振分確率の違い)にさらに期待値の違いを考慮に入れて、いずれの大入賞口を狙うかを決めることになり、遊技の興趣をより一層向上させることができる。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとにおいて大当り遊技終了後に時短があるものと時短がないものとの2種類を有するものとしたが、これに限られず、大当り遊技終了後にすべて時短があるものとしてもよいし、100回や30回,0回のように時短の回数を異ならせるものとしてもよい。例えば、図24および図25において、第5の大当りおよび第9の大当りの終了後に30回の時短があるものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとにおける時短の回数を同じもの(100回)としたが、これに限られず、時短の回数を異ならせるものとしてもよい。この場合、大当り遊技終了後の時短回数を賞球の期待値と絡めて設定するものなどとしてもよい。例えば、第1特定領域53の通過による大当りでは時短回数を100回と多くするものの賞球の期待値を約800発や約1000発などと少なく設定し、第2特定領域58の通過による大当りでは時短回数を50回と少なくするものの賞球の期待値を約1200発や約1500発などと多く設定するものなどとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、抽選により開放パターンの報知を実行するものとしたが、これに限られず、開放パターンの報知を実行しないものとしてもよい。また、抽選の結果が報知ありの場合には全部報知か一部報知のいずれかを実行するものとしたが、これに限られず、常に全部報知を実行するものとしてもよいし、常に一部報知を実行するものとしてもよい。さらに、一部報知として、奇数番目に開放される大入賞口だけを報知したり偶数番目に開放される大入賞口だけを報知したりするものとしたが、これに限られず、開放される大入賞口の一部の報知を省略するものであればよい。例えば、最初に開放される大入賞口のみを報知して残りの報知を省略したり、最後に開放される大入賞口のみを報知して残りの報知を省略したり、報知を省略するものをランダムに定めたりするものなどとしてもよい。また、報知の有無を賞球の期待値と絡めて設定するものとしてもよく、報知がある場合の賞球の期待値よりも報知がない場合の賞球の期待値を多くするものなどとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、第1特定領域53の通過による大当りと第2特定領域58の通過による大当りとを時短の有無を除いてラウンド数(賞球)の異なる2種類の態様としたが、これに限られず、ラウンド数(賞球)の異なる3種類以上の態様としてもよい。例えば、第1特定領域53の通過による大当りは、8ラウンド(賞球約800発,振分確率30%)や9ラウンド(賞球約1000発,振分確率40%),10ラウンド(賞球約1200発,振分確率30%)の3種類の態様とし、第2特定領域58の通過による大当りは、2ラウンド(賞球約0発,振分確率30%)や9ラウンド(賞球約1000発,振分確率40%),14ラウンド(賞球約2000発,振分確率30%)の3種類の態様などとするものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、センター役物49の上部を山の形状としたが、これに限られず、遊技球を遊技領域31の左右に振り分けることができるものであれば如何なる形状としてもよい。また、固定された役物で振り分けるものに限られず、遊技球を遊技領域31の左右に振り分けることができるものであれば、釘の配置により振り分けるものや小当り遊技時に可動して振り分けるものなど如何なる構成としてもよい。あるいは、そのような振り分ける構成をもたないものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、小当り態様として8種類の開放パターンを例示したが、これに限られず、より多くの開放パターンで大入賞口を開放するものとしてもよい。例えば、大入賞口が最大で3回開放される開放パターンを示したが、4回以上の複数回開放される開放パターンとしてもよいし、第1大入賞口44のみが繰り返し開放される開放パターンを示したが、第2大入賞口46のみが繰り返し開放される開放パターンとしてもよい。また、開放時間が1.5秒と1.0秒とに異なる開放パターンを示したが、開放時間がすべて同じ開放パターンとしてもよいし、開放回数が多いものほど開放時間が短くなる開放パターンとしてもよいし、開放回数が進むにつれて開放時間を長くしたり逆に短くしたりする開放パターンとしてもよい。さらに、第1大入賞口44と第2大入賞口46とを同時に開放する場合の開放時間が同じ開放パターンを示したが、同時に開放されるものの異なるタイミングで閉鎖されることにより開放時間が異なるものとなる開放パターンとしてもよいし、開放と閉鎖の両方のタイミングを異なるものとしつつ同時期に開放されているものとなる開放パターンなどとしてもよい。
また、実施例のパチンコ機10では、第1始動口36に入球しても小当り(小当り遊技)が発生しないものとし第2始動口38に入球した場合にのみ小当りが発生するものとしたが、これに限られず、第1始動口36に入球した場合にも所定の確率で小当り(小当り遊技)が発生するものとしてもよい。その場合、第1始動口36における小当り確率は、第2始動口38における小当り確率よりも低確率にすることが望ましい。例えば、第1始動口36における小当り確率を1/400とし、第2始動口38における小当り確率を1/10などとすることができる。これにより、第1始動口36を主体とした遊技において、第1始動口36への入球で小当りが発生し、その小当りを経由して(特定領域に入球して)時短状態となり、実施例の第2始動口38を主体とした遊技を発生させることもできる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、発射モータ19を含む発射装置などが「発射装置」に相当し、普通電動役物39付きの第2始動口38が「始動口」に相当し、内部に第1特定領域53が設けられた第1大入賞口44が「第1の可変入球口」に相当し、内部に第2特定領域58が設けられた第2大入賞口46が「第2の可変入球口」に相当し、特別図柄遊技処理の変動表示開始処理を実行する主制御基板70が「開放設定手段」に相当し、小当り遊技処理を実行する主制御基板70が「開放制御手段」に相当し、小当り遊技処理や大当り遊技処理を実行する主制御基板70が「当り遊技実行手段」に相当する。また、当り遊技演出処理のステップS802の処理を実行するサブ制御基板90が「報知抽選手段」に相当し、当り遊技演出処理のステップS804,S810の処理を実行するサブ制御基板90が「報知手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 パチンコ機、11 前面枠、12 ガラス板、14 上受け皿、16 下受け皿、18 発射ハンドル、18a タッチセンサ、18b 発射停止スイッチ、19 発射モータ、21 本体枠、22 外枠、24a 球貸ボタン、24b 返却ボタン、26 演出ボタン、28a,28b スピーカ、29 施錠装置、30 遊技盤、31a 外レール、31b 内レール、32 普通図柄作動ゲート、32a ゲートスイッチ、34 演出表示装置、34L,34M,34R 演出図柄、35a 第1保留図柄、35b 第2保留図柄、36 第1始動口、36a 第1始動口スイッチ、38 第2始動口、38a 第2始動口スイッチ、39 普通電動役物、39a 翼片部、39b 普通電動役物ソレノイド、40 図柄表示装置、40a 図柄表示基板、41 普通図柄表示装置、41a 左普通図柄表示部、41b 右普通図柄表示部、42 特別図柄表示装置、42a 第1特別図柄表示部、42b 第2特別図柄表示部、43 ラウンド表示装置、44 第1大入賞口、44a 第1大入賞口スイッチ、45 第1可動役物、45a 翼片部 45b 第1大入賞口ソレノイド、46,46A 第2大入賞口、46a 第2大入賞口スイッチ、47 第2可動役物、47a 翼片部、47b 第2大入賞口ソレノイド、48 アウト口、49 センター役物、49a 頂部、50,55,55A 振分装置、51,56 受け皿、51a,51b,51c,56a,56b,56c,56d,56e 振分口、52a,52b,57a,57b 排出口、53 第1特定領域、54 第1非特定領域、58 第2特定領域、59 第2非特定領域、70 主制御基板、70a CPU、70b ROM、70c RAM、72 中継端子板、80 払出制御基板、81 枠開放スイッチ、82 球貸表示基板、83 中継端子板、84 払出前スイッチ、85 払出後スイッチ、86 払出モータ、87 中継端子板、90 サブ制御基板、90a CPU、90b ROM、90c RAM、91 演出表示制御基板、92 アンプ基板、93 装飾駆動基板、93a LEDランプ、93b 装飾モータ、94 演出ボタン基板、102 下受け皿満タンスイッチ。

Claims (6)

  1. 発射装置から発射された遊技球が遊技領域内を流下することにより遊技を行う遊技機であって、
    前記遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技領域のうち所定の領域を流下する遊技球が入球可能な状態と入球不能な状態とに変化可能に構成され、内部に第1の特定領域が形成された第1の可変入球口と、
    前記遊技領域のうち前記所定の領域とは異なる領域を流下する遊技球が入球可能な状態と入球不能な状態とに変化可能に構成され、内部に第2の特定領域が形成された第2の可変入球口と、
    遊技球が前記始動口に入球した場合に、前記第1の可変入球口か前記第2の可変入球口のいずれを開放するかを設定する開放設定手段と、
    前記開放設定手段の設定に従って、前記第1の可変入球口か前記第2の可変入球口のいずれかを開放するよう開放制御する開放制御手段と、
    遊技球が前記第1の特定領域か前記第2の特定領域のいずれかを通過した場合に、当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
    を備え、
    前記当り遊技実行手段は、前記当り遊技として、遊技球が前記第1の特定領域を通過した場合には、賞球を獲得可能な第1の当り遊技を実行し、遊技球が前記第2の特定領域を通過した場合には、前記第1の当り遊技よりも少ない賞球か多い賞球を獲得可能な第2の当り遊技を実行する手段である
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1記載の遊技機であって、
    前記第1の当り遊技は、第1の賞球を獲得可能な遊技であり、
    前記第2の当り遊技は、前記第1の賞球よりも少なく値0を含む第2の賞球か該第1の賞球よりも多い第3の賞球のいずれかを獲得可能な遊技である
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1記載の遊技機であって、
    前記第1の当り遊技は、複数の賞球のうちいずれかの賞球を獲得可能な遊技であり、
    前記第2の当り遊技は、前記第1の当り遊技における複数の賞球のうち最少の賞球よりも少ない賞球か最多の賞球よりも多い賞球を獲得可能な遊技である
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載の遊技機であって、
    前記開放制御手段は、遊技球が、前記発射装置から発射されてから前記第1の可変入球口または前記第2の可変入球口に到達するまでに要する所要時間よりも短い時間の開放時間をもって開放制御する手段である
    ことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の遊技機であって、
    前記開放設定手段により設定された可変入球口の報知の有無を抽選する報知抽選手段と、
    前記報知抽選手段による抽選結果が報知ありの場合、前記設定された可変入球口が前記開放制御手段により開放される前に該設定された可変入球口を報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  6. 請求項1ないし5いずれか1項に記載の遊技機であって、
    前記第1の当り遊技と前記第2の当り遊技とは、1回の当り遊技で得られる賞球の期待値が略同じとなるよう定められてなる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2011280138A 2011-12-21 2011-12-21 遊技機 Expired - Fee Related JP5617832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280138A JP5617832B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280138A JP5617832B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128664A true JP2013128664A (ja) 2013-07-04
JP5617832B2 JP5617832B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=48906763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280138A Expired - Fee Related JP5617832B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617832B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119882A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP2018139636A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019150207A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020043917A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社高尾 弾球遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320422A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Takao:Kk 遊技機
JP2009189504A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011217840A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011251144A (ja) * 2011-07-28 2011-12-15 Sammy Corp パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320422A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Takao:Kk 遊技機
JP2009189504A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011217840A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011251144A (ja) * 2011-07-28 2011-12-15 Sammy Corp パチンコ遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119882A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP2018139636A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019150207A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022172013A (ja) * 2018-02-28 2022-11-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020043917A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617832B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482812B2 (ja) 遊技機
JP5494638B2 (ja) 遊技機
JP5780320B2 (ja) 遊技機
JP2015195979A (ja) 遊技機
JP2015080577A (ja) 遊技機
JP5617832B2 (ja) 遊技機
JP5979172B2 (ja) 遊技機
JP5482811B2 (ja) 遊技機
JP5708578B2 (ja) 遊技機
JP5482810B2 (ja) 遊技機
JP5765385B2 (ja) 遊技機
JP2015150052A (ja) 遊技機
JP5874708B2 (ja) 遊技機
JP5831531B2 (ja) 遊技機
JP5862634B2 (ja) 遊技機
JP2015080576A (ja) 遊技機
JP6299706B2 (ja) 遊技機
JP5831470B2 (ja) 遊技機
JP5783213B2 (ja) 遊技機
JP2014188353A (ja) 遊技機
JP5825309B2 (ja) 遊技機
JP5708580B2 (ja) 遊技機
JP6757543B2 (ja) 遊技機
JP5862633B2 (ja) 遊技機
JP5862632B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees