JP2013128115A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128115A
JP2013128115A JP2012273218A JP2012273218A JP2013128115A JP 2013128115 A JP2013128115 A JP 2013128115A JP 2012273218 A JP2012273218 A JP 2012273218A JP 2012273218 A JP2012273218 A JP 2012273218A JP 2013128115 A JP2013128115 A JP 2013128115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
solar cell
junction
nanotube array
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596113B2 (ja
Inventor
Yuan-Hao Jin
元浩 金
Qunqing Li
群慶 李
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2013128115A publication Critical patent/JP2013128115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596113B2 publication Critical patent/JP5596113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/743Carbon nanotubes, CNTs having specified tube end structure, e.g. close-ended shell or open-ended tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光を受け取る面積が大きく且つ太陽光の吸収率が高い太陽電池を提供する。
【解決手段】M個のpn接合ユニット12と、M−1個の内部電極14と、第一集電極16と、第二集電極18と、を含む太陽電池であって、前記Mは自然数であり、且つM≧2という条件を満し、隣接する二つのpn接合ユニット12の間には、内部電極14が設置され、M個のpn接合ユニット12とM−1個の内部電極14とは、一つの直線上に並列に且つ接触して設置されて、一つの一体整列構造を形成し、第一集電極16と、第二集電極18とは、前記一体整列構造の両側に設置され、少なくとも一つの内部電極14は、一つのカーボンナノチューブアレイからなり、pn接合ユニット12は、受光面及びそれに対向する光出射面を有し、前記受光面は、前記直線と平行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関するものである。
太陽電池は光電変換原理を応用して、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する電池である。具体的には、光起電力効果を利用して、太陽光エネルギーを直接電力に変換する電力機器であり、一般的な一次電池や二次電池のように電力を蓄えるのではなく、光起電力効果により、受けた光エネルギーを即時に電力に変換して出力する。現在、主流のシリコン太陽電池(非特許文献1を参照)の他、様々な化合物半導体などを素材にしたものが実用化されている。
現在、太陽電池としては主にシリコン太陽電池が利用されている。従来のシリコン太陽電池は、背面電極と、p型半導体層と、n型半導体層と、前面電極と、を含む。前記シリコン太陽電池の中で、前記p型半導体層とn型半導体層はpn接合を形成し、該pn接合に太陽光があたると、それが刺激となって複数の電子と正孔が発生する。該複数の電子と正孔は、電場の作用下で分離し且つ背面電極と前面電極にそれぞれ移動する。前記シリコン太陽電池の背面電極及び前面電極が負荷を受けると、該背面電極及び前面電極の間に外部回路の負荷を通じて電流が流れる。
しかし、従来のシリコン太陽電池は光子が前面電極とn型半導体層を通じて、pn接合に到達する。これにより、一部の入射する太陽光が前面電極とn型半導体層に吸収されるため、pn接合の太陽光の吸収率が低くなり、pn接合で発生する電流キャリアを減少させる。従って、従来のシリコン太陽電池は太陽光の吸収率が低い。
張明杰等、"太陽電池及び多晶シリコンの製造"、「材料及び冶金の学報」、2007年、第16巻、第33頁〜第38頁
従って、前記課題を解決するために、本発明は太陽光を受け取る面積が大きく且つ太陽光の吸収率が高い太陽電池を提供する。
本発明の太陽電池は、M個のpn接合ユニットと、M−1個の内部電極と、第一集電極と、第二集電極と、を含む太陽電池であって、前記Mは自然数であり、且つM≧2という条件を満し、隣接する二つのpn接合ユニットの間には、内部電極が設置され、前記M個のpn接合ユニットとM−1個の内部電極とは、一つの直線上に並列に且つ接触して設置されて、一つの一体整列構造を形成し、前記第一集電極と、第二集電極とは、前記一体整列構造の両側に設置され、少なくとも一つの前記内部電極は、一つのカーボンナノチューブアレイからなり、前記pn接合ユニットは、受光面及びそれに対向する光出射面を有し、前記受光面は、前記直線と平行する。
本発明の太陽電池において、前記カーボンナノチューブアレイは互いに平行する複数のカーボンナノチューブからなり、該複数のカーボンナノチューブは隣接する二つのpn接合ユニットにそれぞれ接続される。
本発明の太陽電池において、前記光出射面には、反射素子が設置される。
従来の技術と比べて、本発明の太陽電池は、太陽光が受光面に直接入射することができ、且つ該受光面は電極によって被覆されないため、光子は電極とn型シリコン層を通過する必要がなく、pn接合に直接到達でき、pn接合での光の吸収率を高める。これにより、pn接合は大量の電子と正孔を発生させて、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。また、太陽電池の光出射面に反射層を設置する。該反射層によって、光出射面から出射された光線はpn接合側に反射された後pn接合に吸収される。これにより、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。
本発明の実施例1の太陽電池の構造を示す図である。 本発明の実施例1の太陽電池の立体構造を示す図である。 本発明の実施例1の太陽電池の局部の拡大図である。 本発明の実施例1の太陽電池の局部の拡大図である。 本発明の実施例2の太陽電池の製造方法の工程を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1及び図2を参照すると、本発明の実施例1は太陽電池10を提供する。該太陽電池10はM個のpn接合ユニット12と、M−1個の内部電極14と、第一集電極16と、第二集電極18と、を含む。Mは自然数であり、且つ下記の式(1)を満たす。
(式1)
M≧2 (1)
該M個のpn接合ユニット12は、受光面17及びそれに対向する光出射面11を有し、一つの直線上に順次に並列し且つ接触して設置される。また、M−1個の内部電極14によって、M個のpn接合ユニット12は直列接続される。受光面17は前記直線と平行する。外界光線は、受光面17へ入射する。
一つのpn接合ユニット12は、第一表面121と、第一シリコン層122と、接触面125と、第二シリコン層126と、第二表面123と、を有する。第一シリコン層122と第二シリコン層126とは並列に接触して設置される。第一表面121は、第一シリコン層122における第二シリコン層126から離れた表面であり、第二表面123は、第二シリコン層126における第一シリコン層122から離れた表面である。接触面125は、第一シリコン層122と第二シリコン層126との接触面である。第一表面121と、接触面125と、第二表面123とは、互いに間隔をあけて相互に平行して設置される。接触面125において、第一シリコン層122と第二シリコン層126とは接触して、pn接合を形成する。
第一集電極16は、第一番目のpn接合ユニット12の第一表面121に設置され、第二集電極18は、第M番目のpn接合ユニット12の第二表面123に設置される。少なくとも一つの内部電極14はカーボンナノチューブアレイからなる。本実施例において、各々の内部電極14は一つのカーボンナノチューブアレイからなる。
M個のpn接合ユニット12と、M−1個の内部電極14と、第一集電極16と、第二集電極18とは、一つの直線上に順次に並列し且つ接触して設置されて、一つの一体整列構造を形成する。ここで一体整列構造とは、太陽電池10において、前記各層が同一の直線上に、連続に並列し且つ接触して設置されて一つの構造を形成することである。M個のpn接合ユニット12の受光面は連続して接続されて平面を形成する或いは間隔をあけてずらして設置される。即ち、隣接する二つのpn接合ユニット12の間の内部電極14は、その一部が露出される。これにより、露出された内部電極14の部分に太陽光が入射できるため、光の透過率を高めることができる。
第一シリコン層122はn型シリコン層或いはp型シリコン層であり、第二シリコン層126はn型シリコン層或いはp型シリコン層である。第一シリコン層122と第二シリコン層126のタイプは相反する。第一シリコン層122がp型シリコン層である場合、第二シリコン層126はn型シリコン層である。第一シリコン層122がn型シリコン層である場合、第二シリコン層126はp型シリコン層である。本実施例において、第一シリコン層122はp型シリコン層であり、第二シリコン層126はn型シリコン層である。
一つのpn接合ユニット12において、各々の第一シリコン層122は、第一表面121及び接触面125に互いに連続する第一側面(図示せず)を備え、各々の第二シリコン層126は、第二表面123及び接触面125とに互いに連続する第二側面(図示せず)を備える。この第一側面と第二側面とは受光面17を形成する。また、pn接合はp型シリコン層とn型シリコン層との接触面付近に形成される。従って、pn接合は受光面17に露出される。
第一シリコン層122は層状構造であり、単結晶シリコン或いは多結晶シリコンからなる。第一シリコン層122の厚さは第一表面121から接触面125までの距離であり、その厚さは200nm〜300nmである。第一側面の第一表面121及び接触面125に対する角度は0°〜180°(180°は含まず)であり、好ましくは90°である。本実施例において、第一側面は、第一表面121及び接触面125に垂直であり、第一シリコン層122は単結晶シリコンからなり且つその厚さは200nmである。
第二シリコン層126は層状構造であり、シリコン片に過量のn型ドープされた材料(例えば、リン或いはヒ素)を注入することによって形成される。第二シリコン層126の厚さは接触面125から第二表面123までの距離であり、その厚さは10nm〜1μmである。第二側面の接触面125及び第二表面123に対する角度は0°〜180°(180°は含まず)であり、好ましくは90°である。本実施例において、第二側面は、接触面125及び第二表面123に垂直であり、第二シリコン層126の厚さは50nmである。
一つのpn接合ユニット12において、該pn接合に太陽光があたると、それが刺激となって複数の電子と正孔が発生する。該複数の電子と正孔は電場の作用下で分離し、n型シリコン層の電子は第二集電極18に移動し、p型シリコン層の正孔は第一集電極16に移動する。複数の電子と正孔は第二集電極18及び第一集電極16に収集されて電流を形成する。これにより、太陽電池20は、光起電力効果を利用して、太陽光エネルギーを直接電力に変換する。
M個のpn接合ユニット12は、M−1個の内部電極14によって互いに直列接続される。これは複数の直列接続した組電池に類似する。従って、太陽電池10の電圧はM個のpn接合ユニットの電圧の総和である。
太陽電池10が有するpn接合ユニット12の数量は限定されず、必要とする出力電圧によって設定することができる。太陽電池10の電圧は、一つのpn接合ユニットの電圧の整数倍である。本実施例において、太陽電池10は100個のpn接合ユニットを含む。
第二集電極18及び第一集電極16は、太陽電池10の内部に形成される電流を収集した後、外部導線(図示せず)によって、電流を外部に導出する。
太陽電池10が作動すると、太陽光は直接受光面17に当たるため、第一集電極16に入射する必要がない。従って、第一集電極16は連続した面状構造でも良く、この際、第一表面121の全てを被覆する。更に、第一集電極16は格子状構造でも良く、この際、第一集電極16は第一表面121の一部を被覆する。第一集電極16は導電性の材料からなり、該材料は金属、導電性ポリマー、ITO又はカーボンナノチューブアレイである。好ましくは、第一集電極16は連続した面状構造の金属材料層からなり、該金属材料層は第一表面121の全てを被覆する。金属材料は、アルミニウム、銅或いは銀である。また、第一集電極16の厚さに制限はなく、好ましくは、その厚さは50nm〜300nmである。本実施例において、第一集電極16はアルミ箔からなり、厚さは200nmである。
太陽電池10が作動すると、太陽光は直接受光面17に当たるため、第二集電極18に入射する必要もない。従って、該第二集電極18は連続した面状構造でも良く、この際、第二表面123の全てを被覆する。更に、第二集電極18は格子状構造でも良く、この際、第二集電極18は第二表面123の一部を被覆する。第二集電極18は導電性の材料からなり、該材料は金属、導電性ポリマー、ITO又はカーボンナノチューブアレイである。第二集電極18の材料と第一集電極16の材料とは同じでも或いは同じでなくても良い。好ましくは、第二集電極18は連続した面状構造の金属材料層からなり、該金属材料層は第二表面123の全てを被覆する。金属材料は、アルミニウム、銅或いは銀である。第二集電極18の厚さに制限はないが、好ましくは、その厚さは50nm〜300nmである。本実施例において、第二集電極18はアルミ箔からなり、厚さは200nmである。
第一集電極16及び第二集電極18は光を通過させないため、光が第一集電極16と第二集電極18を通過することによって起こる光起電力効果の低下を防止することができる。
内部電極14はカーボンナノチューブアレイからなる。又は、内部電極14は金属、導電ポリマー或いはITOからなる。該カーボンナノチューブアレイは複数のカーボンナノチューブを含み、該金属は、アルミニウム、銅或いは銀である。カーボンナノチューブアレイによって、隣接する二つのpn接合ユニット12は電気的に接続される。カーボンナノチューブアレイの一端は、一つのpn接合ユニット12の第一表面121と接触し、前記カーボンナノチューブアレイの一端と相対する一端は、前記一つのpn接合ユニット12と隣接するpn接合ユニット12の第二表面123と接触する。具体的には、カーボンナノチューブアレイにおいて、多数のカーボンナノチューブの一端は、一つのpn接合ユニット12の第一表面121と接触し、多数のカーボンナノチューブの一端と相対する一端は、前記一つのpn接合ユニット12と隣接するpn接合ユニット12の第二表面123と接触する。ここで、多数のカーボンナノチューブとは、製造方法と製造条件の制限により、カーボンナノチューブアレイに存在する少数のカーボンナノチューブの両端と隣接するカーボンナノチューブとが接触するため第一表面121と第二表面123とに接触しない場合或いは少数のカーボンナノチューブの一端が第一表面121或いは第二表面123と接触し、該一端と対向する一端が隣接するカーボンナノチューブと接触する場合があることを指す。
カーボンナノチューブアレイの中の大多数のカーボンナノチューブは、直線或いは曲線状に、第一表面121から第二表面123まで延伸する。図1を参照すると、カーボンナノチューブアレイは直線状に、第一表面121から第二表面123まで延伸する。この際、カーボンナノチューブアレイにおいて、カーボンナノチューブ同士は相互にほぼ平行している。ここで、ほぼ平行しているとは、成長する過程において、成長環境或いは成長条件の制限により、カーボンナノチューブは完全には成長方向に成長できないことを指す。即ち、カーボンナノチューブアレイにおいて、全てのカーボンナノチューブ同士が相互に平行し且つその長さが同じであるわけではないが、そうである必要はない。図3を参照すると、カーボンナノチューブアレイにおいて、カーボンナノチューブは湾曲状を呈する。カーボンナノチューブは、曲線状に延伸して、隣接する二つのpn接合ユニット12に接続される。前記曲線の形状は制限されず、弓型、S型或いは他の湾曲形状でも良い。カーボンナノチューブアレイにおいて、カーボンナノチューブは湾曲した曲線が同じでも或いは同じでなくても良い。本実施例において、カーボンナノチューブは直線状に、第一表面121から第二表面123まで延伸し且つ第一表面121と第二表面123とに接続される。
カーボンナノチューブアレイは純粋なカーボンナノチューブからなる。ここで純粋なカーボンナノチューブとは、如何なる化学修飾或いは機能化処理も行われていないカーボンナノチューブのことである。本実施例において、カーボンナノチューブアレイは超配列のカーボンナノチューブアレイである。超配列のカーボンナノチューブアレイは単層カーボンナノチューブアレイ、2層カーボンナノチューブアレイ或いは多層カーボンナノチューブアレイである。前記カーボンナノチューブアレイにおいて、カーボンナノチューブの長さは制限されないが、好ましくは、カーボンナノチューブアレイの中のカーボンナノチューブの長さは1μm以上である。更に好ましくは、カーボンナノチューブアレイの中のカーボンナノチューブの長さは300μm〜400μmである。本実施例において、カーボンナノチューブアレイの中のカーボンナノチューブの長さは150μmである。製造過程と製造条件に制限があるため、第一表面121及び第二表面123は滑らかではなく凹凸であるため、カーボンナノチューブの長さが1μm以上である場合、カーボンナノチューブは、その第一表面121と第二表面123との接触に優れる。従って、隣接する二つのpn接合ユニット12は、カーボンナノチューブによって、有利に電気的接続される。
カーボンナノチューブアレイは、好ましくは、開口型カーボンナノチューブアレイであり、該開口型のカーボンナノチューブアレイの中のカーボンナノチューブは、先端開口型のカーボンナノチューブである。先端閉口型のカーボンナノチューブと比べて、先端開口型のカーボンナノチューブは、軸方向に対する導電性に優れているため、総抵抗を減少させ且つ外界に提供する電流を増大させるため、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
カーボンナノチューブアレイの中のカーボンナノチューブは、好ましくは、金属性カーボンナノチューブである。半導体性カーボンナノチューブと比べて、金属性カーボンナノチューブは導電性に優れるため、総抵抗を減少させ且つ外界に提供する電流を増大させるため、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
図4を参照すると、カーボンナノチューブアレイは、該カーボンナノチューブアレイに隣接する二つのpn接合ユニットと接触する。該接触する二つの表面には、金属層142がそれぞれ設置される。また、該接触する二つの表面の内の一つの表面に対して金属層142を設置しても良い。好ましくは、金属層142は複数の金属粒子を含み、該複数の金属粒子は、カーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブの一端に設置される。金属層142は、カーボンナノチューブアレイとpn接合ユニットのp型シリコン層或いはn型シリコン層との間の抵抗を減少させる。これにより、総抵抗が減少するため、外界に提供する電流を増大させ、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
少なくとも一つの内部電極14はカーボンナノチューブアレイ複合材料からなる。カーボンナノチューブアレイ複合材料は、カーボンナノチューブアレイと導電材料との複合体である。カーボンナノチューブアレイにおいて、カーボンナノチューブの間に間隙があり、導電材料が該間隙に設置される。導電材料は、ポリマー導電性複合材料或いは低融点金属材料である。カーボンナノチューブアレイ複合材料は内部電極14の抵抗を減少させ、太陽電池10の光起電力効果を高める。
ポリマー導電性複合材料は、ポリマー相変化材料と導電粒子を含み、該導電粒子はポリマー相変化材に分散されている。ポリマー相変化材料は、特定の温度(相変化点)で熔化するポリマーである。該ポリマー相変化材料はシリコーンゴム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エポキシ樹脂、ポリホルムアルデヒド、ポリアセタール或いはパラフィンの何れか一種からなる。ポリマー相変化材料に、導電粒子が均一に分散されることによって、ポリマー導電性複合材料の導電性が実現される。該導電粒子は、銀ガラス、銀アルミニウム或いは銀の何れか一種からなる。
低融点金属材料は、低融点金属、低融点金属からなる合金或いは混合物である。該低融点金属はスズ(Sn)、銅、インジウム(In)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)金、銀、ビスマス(Bi)、アルミニウムの何れか一種からなる。該合金或いは混合物はピューター、インジウム・スズ合金、錫銀銅合金、金シリコン合金、金・ゲルマニウム合金の何れか一種からなる。
太陽電池10が作動すると、太陽光が第一側面と第二側面からなる受光面17に入射する。この際、受光面17は第二集電極18によって被覆されていないため、pn接合は直接露出される。これにより、光子は第二集電極18とn型シリコン層を通じて、pn接合に到達する必要がない。従って、pn接合は直接光子を吸収でき且つ光子の吸収率が高くなるため、pn接合は更に多くの電子と正孔を発生させることができる。
第二集電極18は受光面17上に設置されないため、太陽光の入射を妨げることを考慮しなくて良い。従って、第二集電極18の形状は何れの形状でも良い。更に、第二集電極18は面状構造であり、n型シリコン層の表面の全てを被覆する。これにより、第二集電極18の面積を増大させ、pn接合で発生する電子キャリアが第二集電極18に拡散する距離を減少させ、電子キャリアの内部損耗を減少させて、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
更に、pn接合が大量の太陽光を吸収するように、受光面17に反射防止層19を設置する。反射防止層19は太陽光を入射させることができるが、太陽光の吸収率は少なく且つ太陽光の反射を減少させる。反射防止層19は窒化ケイ素或いはシリカなどからなり、その厚さは150nmより小さい。本実施例において、反射防止層19は窒化ケイ素からなり、その厚さは90nmである。
本実施形態において、太陽電池10の光出射面11は受光面17と対向する面であり、該光出射面11には反射素子15が設置される。反射素子15によって、光出射面11から出射される光線はpn接合側に反射した後pn接合に吸収され、太陽電池10の光起電力効果を高める。また、反射素子15は反射層でも良い。該反射層は光出射面11と接触して設置され且つ第一集電極16及び第二集電極18と電気的に絶縁される。前記反射層は連続した面状構造を有する金属材料層からなる。金属材料は、アルミニウム、金、銅、銀の中の何れか一種或いはそれらの任意の組み合わせの合金からなる。また、反射層の厚さに対する制限はないが、光出射面11から出射される光線を最大限に反射することが好ましい。好ましくは、反射層の厚さは20μm以上である。本実施例において、反射層の厚さは20μmである。
更に、前記反射層は導電材料からなっても良い。この際、反射層とカーボンナノチューブアレイが接触するのを防止するために、反射層と光出射面11との間に、透明絶縁層13が設置される。透明絶縁層13は光出射面11に全てを被覆され、反射層は該透明絶縁層13に全てを被覆される。これにより、反射層と光出射面11とは電気的に絶縁される。透明絶縁層13は、カーボンナノチューブアレイを介して、pn接合ユニット12を直列接続させることもできる。この際、透明絶縁層13は複数のナノ粒子を含む。透明絶縁層13の材料は化学的に安定した材料であり、ダイヤモンド、シリコン、炭化ケイ素、シリカ、窒化ホウ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素の何れか一種或いは多種からなる。また、透明絶縁層13の厚さは、複数のカーボンナノチューブアレイを電気的に絶縁することができれば、その厚さに制限はなく、透明絶縁層13の厚さは5nm〜100nmである。光線が透明絶縁層13に吸収されることを減少させるために、透明絶縁層13の厚さは5nm〜50nmであるのが好ましい。更に好ましくは、透明絶縁層13の厚さは5nm〜20nmである。本実施例において、透明絶縁層13の厚さは5nmである。
物理気相成長法(PVD)法或いは化学気相蒸着法(CVD)法によって、透明絶縁層13を光出射面11上に直接成長させる。或いは透明絶縁層13を光出射面11上に塗る。真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、透明絶縁層13上に反射層を形成する。反射層は、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法等の方法によって、光出射面11上に形成される。しかし、この際、第一集電極16及び第二集電極18は前記反射層に被覆されないようにしなければならず、マスク或いはエッチング方法によって、第一集電極16及び第二集電極18を反射層の外に露出させる。
反射層と光出射面11との間に、透明絶縁層13は設置しなくても良いが、この際、反射層と光出射面11は、一定の距離をあけて設置して、互いに絶縁させなければならない。この距離に制限はないが、好ましくは、10mm〜50cmである。反射素子15は基板を含み、反射層は該基板の表面に設置される。前記基板の形状に制限はないが、好ましくは、光出射面11の形状と同じである。基板の材料はガラス、セラミクス、シリカなどの絶縁材料からなる。本実施例において、基板はセラミクス基板である。真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、反射層は基板の表面に形成される。
反射素子15は複数のミクロ組織と反射材料を含む。該複数のミクロ組織は出射面11の表面に均一に設置される。該複数のミクロ組織は突起或いは突溝である。ミクロ組織の形状はV型、円筒型、半円球型、ピラミッド型、尖るように削られたピラミッド型の中の何れか一種或いは多種の形状である。前記反射材料は複数のミクロ組織の表面に設置され且つその反射材料はアルミニウム、金、銅、銀の中の何れか一種或いはそれらの任意の組み合わせの合金からなる。真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、反射材料は複数のミクロ組織の表面に形成される。
更に、光出射面11を処理することによって、光出射面11に複数のミクロ組織を形成することもできる。複数のミクロ組織を形成する方法は限定されない。
太陽電池10の厚さは受光面17から光出射面11までの距離である。受光面17から入射する太陽光の、p型シリコン層とn型シリコン層に対する光透過率によって、太陽電池10の厚さは設定できる。好ましくは、太陽電池10の厚さは太陽光の光透過率が零になる場合の厚さであり、この際、太陽電池100は太陽光を有効に利用できる。本実施例において、太陽電池10の厚さは50nm〜300nmである。
(実施例2)
図5を参照すると、本発明の実施例2は太陽電池10の製造方法を提供し、該製造方法は以下のステップを含む。
先ず、M個のpn接合ユニットの予備体120を提供し、一つのpn接合ユニットの予備体120が第一シリコン基板1220及び第二シリコン基板1260を含むステップ(S100)と、隣接する二つのpn接合ユニットの予備体120の間に内部電極14を設置し、M個のpn接合ユニットの構造体130を形成するステップ(S200)と、M個のpn接合ユニットの構造体130を、一つの直線に沿って順次に並列し且つ接触させて、一つの一体整列構造を形成するステップ(S300)と、M個のpn接合ユニットの構造体130が形成する一体整列構造の対抗する両側に、それぞれ第一集電極基板160と、第二集電極基板180とを設置し、太陽電池の母体を形成するステップ(S400)と、太陽電池の母体を切断して、受光面を有する複数の太陽電池10を形成するステップ(S500)と、を含む。
ステップ(S100)において、一つのpn接合ユニットの予備体120は第一シリコン基板1220及び第二シリコン基板1260を含む。第一シリコン基板1220と第二シリコン基板1260とは、互いに接触して設置される。また、一つのpn接合ユニットの予備体120は、第一表面121と第二表面123を含み、該第一表面121と第二表面123とは対向して設置される。第一表面121は、第一シリコン層122における第二シリコン層126から離れた表面であり、第二表面123は、第二シリコン層126における第一シリコン層122から離れた表面である。
第一シリコン基板1220はn型シリコン片或いはp型シリコン片であり、第二シリコン基板1260はn型シリコン片或いはp型シリコン片である。第一シリコン基板1220と第二シリコン基板1260とのタイプは相反する。第一シリコン基板1220がp型シリコン片である場合、第二シリコン基板1260はn型シリコン片であり、第一シリコン基板1220がn型シリコン片である場合、第二シリコン基板1260はp型シリコン片である。本実施例において、第一シリコン基板1220はp型シリコン片であり、第二シリコン基板1260はn型シリコン片である。
第一シリコン基板1220は単結晶シリコン或いは多結晶シリコンからなる。本実施例において、第一シリコン基板1220はp型単結晶シリコン片からなり、その厚さは200nm〜300nmである。p型単結晶シリコン片の形状及び面積に制限はなく、必要に応じて選択できる。第二シリコン基板1260はシリコン片に過量のn型ドープ材料(例えば、リン或いはヒ素)を注入することによって形成される。第二シリコン基板1260の厚さは10nm〜1μmである。
ステップ(S200)において、一つのpn接合ユニットの構造体130は、一つのpn接合ユニットの予備体120と一つの内部電極14を含む。少なくとも一つの内部電極14はカーボンナノチューブアレイ140を有する。
内部電極14の形成方法は限定されない。例えば、各々のpn接合ユニットの予備体120において、第一表面121に内部電極14を形成する或いは第二表面123に内部電極14を形成する或いは第一表面121の一部に内部電極14を形成して、内部電極14を形成した第一表面121の一部と対応しない第二表面123の一部に内部電極14を形成する。しかし、この際、隣接する二つのpn接合ユニットの予備体120の間に、内部電極14が形成されなければならない。本実施例に係る各々のpn接合ユニットの予備体120は、その第一表面121に内部電極14がそれぞれ形成される。また、内部電極14の全てはカーボンナノチューブアレイである。
化学気相蒸着法によって、カーボンナノチューブアレイ140は形成される。該カーボンナノチューブアレイ140は超配列のカーボンナノチューブアレイ或いは開口型カーボンナノチューブアレイである。
前記超配列カーボンナノチューブアレの製造方法は以下のステップを含む。
先ず、少なくとも一つのpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に、触媒層を形成する。該触媒層は、熱堆積法、電子ビーム蒸着法或いはスパッタリング法によって、形成される。触媒層は、鉄、コバルト、ニッケルの中の一種或いはそれらの合金からなる。本実施例において、触媒層は鉄からなる。次に、触媒層が形成されたpn接合ユニットの予備体120を、700〜900℃の空気の雰囲気において30〜90分間アニーリングする。最後に、pn接合ユニットの予備体120を反応装置に置いて、保護ガスを導入すると同時に、pn接合ユニットの予備体120を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。これにより、高さが100〜400μmである超配列カーボンナノチューブアレイが成長する。カーボンを含むガスはアセチレン、エチレン、メタンなどの炭化水素である。本実施例において、カーボンを含むガスはアセチレンであり、保護ガスはアルゴンである。超配列カーボンナノチューブアレイの高さは150μmである。
開口型カーボンナノチューブアレイの製造方法は以下のステップを含む。
先ず、少なくとも一つのpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に、触媒層を形成する。次に、触媒層が形成されたpn接合ユニットの予備体120を、支持構造に置く。該支持構造は石英からなり舟形に形成される。支持構造は開口部を有する。次に、支持構造を反応容器に置く。該反応容器は吸気口を有し、支持構造の開口部を反応容器の吸気口に向ける。次に、化学気相蒸着法によって、反応気体を導入して、所定の反応温度に加熱して、カーボンナノチューブアレイを成長させる。最後に、成長過程において、カーボンを含むガスの濃度を素早く減少させて、カーボンナノチューブの成長を突如終わらせて、開口型のカーボンナノチューブを形成する。触媒層は、触媒の粉末からなっても良いが、膜の形状に形成されてもよい。触媒膜層は、鉄、コバルト、ニッケル又はその合金からなる。触媒の粉末層は、鉄の粉末、コバルトの粉末などからなる。(詳しい説明は特許CN1935637Bを参照)。
カーボンナノチューブアレイ140を成長させると、カーボンナノチューブアレイ140の一端はpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に接続され、接続されない一端は自由端である。化学気相蒸着法によって、カーボンナノチューブを成長させる方法は、頂端生長法と底端生長法がある。底端生長法によって、カーボンナノチューブを成長させる場合、カーボンナノチューブとpn接合ユニットの予備体120の第一表面121との間に金属粒子が形成される。該金属粒子は触媒が残って形成されたものである。頂端生長法によって、カーボンナノチューブを成長させる場合、カーボンナノチューブアレイ140の自由端に金属粒子が形成される。即ち、ステップ(S300)の後、カーボンナノチューブとpn接合ユニットの予備体120の第二表面123との間に金属粒子が形成される。本実施例において、カーボンナノチューブとpn接合ユニットの予備体120の第一表面121との間に金属粒子が形成される。該金属粒子は、カーボンナノチューブアレイ140とpn接合ユニットの予備体120との間の抵抗を減少させる。これにより、総抵抗が減少するため、外界に提供する電流は増大し、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
また、底端成長法によって、カーボンナノチューブを成長させる場合、カーボンナノチューブアレイ140とpn接合ユニットの予備体120の第一表面121の間には、触媒が残って形成された金属粒子が残り、該金属粒子は金属層を形成する。カーボンナノチューブアレイ140を成長させた後、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、カーボンナノチューブアレイ140の自由端に金属層を形成する。即ち、ステップ(S300)の後、カーボンナノチューブ140と隣接する二つのpn接合ユニットの予備体120との間に金属層が形成される。金属層は、カーボンナノチューブアレイ140とpn接合ユニットの予備体120との間の抵抗を減少させる。総抵抗が減少するため、外界に提供する電流は増大し、太陽電池10の光起電力効果を高めることができる。
カーボンナノチューブアレイが形成された後、真空蒸着法によって、カーボンナノチューブアレイと導電材料はカーボンナノチューブアレイ複合材料を形成する。
カーボンナノチューブアレイ複合材料の製造方法は以下のステップを含む。
先ず、金型を提供し、熔融した導電材料を該金型に配置する。次に、pn接合ユニットの予備体120の表面に形成されたカーボンナノチューブアレイを、熔融した導電材料中に配置する。これにより、導電材料がカーボンナノチューブの間にできた隙間を埋める。最後に、熔融した導電材料を冷却した後金型を除去して、カーボンナノチューブアレイ複合材料を形成する。
ステップ(S300)において、カーボンナノチューブアレイ140によって、隣接するpn接合ユニットの予備体120は連接される。これにより、M個のpn接合ユニットの構造体300は、一つの直線上に順次に並列し且つ接触して設置されて、一つの一体整列構造を形成する。該一体整列構造は受光面17を含み、該受光面17は外部の光線を受け、且つ前記直線と平行する。また、銀ペーストによって、M個のpn接合ユニットの構造体130は並列して接着して設置される。具体的には、各pn接合ユニットの構造体130において、pn接合ユニットの予備体120の第二表面123の四つの辺縁点に、銀ペーストを形成することによって、M個のpn接合ユニットの構造体130を並列して接着して設置する。また、プレス機械によって、複数のpn接合ユニットの構造体130を並列して接着して設置することもできる。図3を参照すると、この際、圧力作用の原因で、カーボンナノチューブアレイ140は湾曲していることがわかる。
ステップ(S400)において、第一個目のpn接合ユニットの予備体120の第二表面123には第一集電極基板160が形成され、第M個目のpn接合ユニットの予備体120の第一表面121には第二集電極基板180が形成される。ステップ(S300)では、第一個目のpn接合ユニットの予備体120の第二表面123に、カーボンナノチューブアレイ140を成長させず、第一個目のpn接合ユニットの予備体120の第二表面123に、第一集電極基板160を形成する。ステップ(S200)において、第M個のpn接合ユニットの予備体120の第一表面121には、カーボンナノチューブアレイ140が成長している。従って、該成長したカーボンナノチューブアレイ140は第二集電極基板180として働く。第一集電極基板160と第二集電極基板180とは互いに間隔あけて設置される。第一集電極基板160及び第二集電極基板180は受光面17と近接する。
第一集電極基板160は連続した平面構造であり、金属材料層或いはカーボンナノチューブアレイからなる。該金属材料はアルミニウム、銅或いは銀などからなる。導電接着剤によって、第一集電極基板160は、第一個目のpn接合ユニットの予備体120の第二表面123に接着する。本実施例において、第一集電極基板160はアルミ箔である。
更に、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、第M個目のpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に成長したカーボンナノチューブアレイ140の自由端に金属層を形成する。該カーボンナノチューブアレイ140と金属層とは、第二集電極基板180として働く。該金属層はカーボンナノチューブアレイ140の自由端を被覆してカーボンナノチューブアレイ140を保護する。
更に、第二集電極基板180の製造方法は以下のステップを含む。
先ず、ステップ(S200)の後、第M個目のpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に成長したカーボンナノチューブアレイ140を除去する。次に、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、第M個目のpn接合ユニットの予備体120の第一表面121に金属層を形成する。該金属層は第二集電極基板180である。
ステップ(S500)において、太陽電池の母体を切断する方法とその方向に制限はないが、切断する方向は少なくとも一つの平面構造を形成し、該平面構造は切断する方向と平行する。好ましくは、太陽電池の母体を第一集電極基板160と第二集電極基板180とにおける平面と垂直する方向に切断して、受光面17を有する複数の太陽電池10を形成する。該受光面17は切断面である或いは該切断面と平行し且つ対向する表面である。
更に、ステップ(S500)の後、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、受光面17に反射防止層19を設置しても良い。反射防止層19は太陽光を入射させることができるが太陽光の吸収率は少なく且つ太陽光の反射を減少させる。反射防止層19は窒化ケイ素或いはシリカなどからなり、その厚さは150nmより小さい。本実施例において、反射防止層19は窒化ケイ素からなり、厚さは90nmである。
更に、ステップ(S500)の後、得られた各太陽電池10の光出射面11に真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって反射層を設置する。また、真空蒸着法或いはマグネトロン・スパッタ法によって、光出射面11と反射層との間に透明絶縁層13を設置する。透明絶縁層13はシリカ、ダイヤモンド、プラスチック或いは樹脂からなり、その厚さは5nm〜15nmである。
本発明が提供する太陽電池10の製造方法は次の優れた点がある。第一に、化学気相蒸着法によって、カーボンナノチューブアレイを成長させると、pn接合ユニットとカーボンナノチューブアレイの間に金属粒子が残る。これにより、pn接合ユニットとカーボンナノチューブアレイの間の接触抵抗を減少させて、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。第二に、pn接合ユニットの第一表面121に、カーボンナノチューブアレイを直接成長させる。この際、該カーボンナノチューブアレイの自由端は、隣接するpn接合ユニットの第二表面123と直接接触する。これにより、pn接合ユニットに発生する電流が、カーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブの軸方向に沿って伝導する。従って、カーボンナノチューブの優れた軸方向導電性を利用し、総抵抗を減少させて、外界に提供する電流を増大して、太陽電池の光起電力効果を高めることができる。第三に、pn接合ユニットの表面に、内部電極として、カーボンナノチューブアレイを直接成長させる。この際、カーボンナノチューブアレイはpn接合ユニットの表面に緊密に結合しているため、太陽電池の寿命を延ばす。第四に、複数のカーボンナノチューブアレイを有するpn接合ユニットを並列に接触させて一つの一体整列構造を形成する。この一体整列構造を切断して複数の太陽電池を形成する方法によって、太陽電池の生産率を高めることができる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、太陽電池10の製造方法を提供し、該製造方法は、以下のステップを含む。
先ず、M個のpn接合ユニットの予備体120を提供し、一つのpn接合ユニットの予備体120は第一シリコン基板1220と第二シリコン基板1260を含むステップ(S100)と、M個のpn接合ユニットの予備体120を一つの直線に沿って順次に並列して且つ接触させるステップ(S200)と、隣接する二つのpn接合ユニットの予備体120の間に内部電極14を設置し、一つの一体整列構造を形成するステップ(S300)と、一体整列構造の対向する両側に、それぞれ第一集電極基板160と、第二集電極基板180とを設置して、太陽電池の母体を形成するステップ(S400)と、太陽電池の母体を切断して、受光面を有する複数の太陽電池10を形成するステップ(S500)と、を含む。
本発明の実施例3が提供する太陽電池10の製造方法は実施例2が提供する太陽電池10の製造方法とは基本的に同じであるが異なる点は、M個のpn接合ユニットの予備体120を順次に並列し且つ接触して設置した後、隣接する二つのpn接合ユニットの予備体120の間に、内部電極14を設置することである。
10 太陽電池
11 光出射面
12 pn接合ユニット
13 透明絶縁層
14 内部電極
15 反射素子
16 第一集電極
17 受光面
18 第二集電極
19 反射防止層
120 pn接合ユニットの予備体
121 第一表面
122 第一シリコン層
123 第二表面
125 接触面
126 第二シリコン層
130 pn接合ユニットの構造体
140 カーボンナノチューブアレイ
142 金属層
160 第一集電極基板
180 第二集電極基板
1220 第一シリコン基板
1260 第二シリコン基板

Claims (3)

  1. M個のpn接合ユニットと、M−1個の内部電極と、第一集電極と、第二集電極と、を含む太陽電池であって、
    前記Mは自然数であり、且つ
    M≧2
    という条件を満し、
    隣接する二つのpn接合ユニットの間には、内部電極が設置され、
    前記M個のpn接合ユニットとM−1個の内部電極とは、一つの直線上に並列に且つ接触して設置されて、一つの一体整列構造を形成し、
    前記第一集電極と、第二集電極とは、前記一体整列構造の両側に設置され、
    少なくとも一つの前記内部電極は、一つのカーボンナノチューブアレイからなり、
    前記pn接合ユニットは、受光面及びそれに対向する光出射面を有し、
    前記受光面は、前記直線と平行することを特徴とする太陽電池。
  2. 前記カーボンナノチューブアレイは互いに平行する複数のカーボンナノチューブからなり、該複数のカーボンナノチューブが隣接する二つのpn接合ユニットにそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記光出射面には、反射素子が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
JP2012273218A 2011-12-16 2012-12-14 太陽電池 Active JP5596113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110424624.2A CN103165719B (zh) 2011-12-16 2011-12-16 太阳能电池
CN201110424624.2 2011-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128115A true JP2013128115A (ja) 2013-06-27
JP5596113B2 JP5596113B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=48588640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273218A Active JP5596113B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-14 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8809675B2 (ja)
JP (1) JP5596113B2 (ja)
CN (1) CN103165719B (ja)
TW (1) TWI481050B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101948926B1 (ko) * 2017-10-12 2019-02-18 한국생산기술연구원 P-형 투명 요오드화물 반도체를 포함한 윈도우형 투명 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 윈도우형 투명 태양 전지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016205722A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Stc.Unm Metal matrix composites for contacts on solar cells
US20230091494A1 (en) * 2015-06-17 2023-03-23 Unm Rainforest Innovations Metal-carbon-nanotube metal matrix composites for metal contacts on photovoltaic cells
CN109427984B (zh) * 2017-08-30 2020-01-07 清华大学 有机发光二极管的制备方法
CN109428009B (zh) * 2017-08-30 2020-05-15 清华大学 有机发光二极管的制备方法
CN108963466A (zh) * 2018-07-04 2018-12-07 上海复合材料科技有限公司 一种复合材料管阵结构反射器及其制作方法
CN116110992A (zh) * 2021-11-09 2023-05-12 隆基绿能科技股份有限公司 一种光伏-热电集成器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409422A (en) * 1974-11-08 1983-10-11 Sater Bernard L High intensity solar cell
JP2000197387A (ja) * 1998-12-23 2000-07-14 Mannesmann Vdo Ag 同期モ―タの回転数監視方法および監視装置
WO2010019685A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Greenfield Solar Corp. Photovoltaic cells with processed surfaces and related applications
WO2010137449A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422527A (en) 1965-06-21 1969-01-21 Int Rectifier Corp Method of manufacture of high voltage solar cell
GB1046168A (en) 1965-08-13 1966-10-19 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor light modulator
US4332973A (en) * 1974-11-08 1982-06-01 Sater Bernard L High intensity solar cell
US4082570A (en) * 1976-02-09 1978-04-04 Semicon, Inc. High intensity solar energy converter
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
JPS5366390A (en) 1977-12-05 1978-06-13 Sharp Corp Longitudinal multi junction solar cell
JPS62105485A (ja) 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
AU602114B2 (en) 1987-09-08 1990-09-27 Ebara Solar, Inc. Method for texturing a silicon surface of any crystallographic orientation using an isotropic etch and photolithography and silicon crystals made thereby
JPH029176A (ja) 1988-06-27 1990-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置および半導体装置
JP3617923B2 (ja) 1998-04-06 2005-02-09 信越化学工業株式会社 単結晶シリコン太陽電池及びモジュールの作製方法
JP2000294818A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Sony Corp 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2001313401A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 光電変換装置
US6613973B2 (en) * 2000-06-27 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules
AU2001269450A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-18 Norio Akamatsu Solar energy converter
JP2002094099A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
US6744073B1 (en) 2000-10-20 2004-06-01 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004534404A (ja) 2001-07-04 2004-11-11 株式会社荏原製作所 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100652916B1 (ko) 2002-05-02 2006-12-01 죠스케 나카다 수광 또는 발광용 패널 및 그 제조 방법
US7335908B2 (en) 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
WO2004009884A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 University Of Florida Transparent electrodes from single wall carbon nanotubes
AU2003272986A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and solar cell module using same
JP2004281758A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
US7416019B2 (en) * 2003-08-13 2008-08-26 The Johns Hopkins University Thermal interface and switch using carbon nanotube arrays
JP3687970B1 (ja) 2004-12-24 2005-08-24 信越化学工業株式会社 太陽光発電用モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
US7902453B2 (en) * 2005-07-27 2011-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Edge illumination photovoltaic devices and methods of making same
CN1935637B (zh) * 2005-09-23 2010-05-05 清华大学 碳纳米管制备方法
US20080185033A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Kalejs Juris P Solar electric module
US7838809B2 (en) * 2007-02-17 2010-11-23 Ludwig Lester F Nanoelectronic differential amplifiers and related circuits having carbon nanotubes, graphene nanoribbons, or other related materials
US8723332B2 (en) 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
KR101384665B1 (ko) * 2007-09-13 2014-04-15 성균관대학교산학협력단 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
JP5366390B2 (ja) 2007-11-06 2013-12-11 株式会社東芝 X線撮影装置
US20090211633A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Konarka Technologies Inc. Tandem Photovoltaic Cells
CN101552296B (zh) 2008-04-03 2011-06-08 清华大学 太阳能电池
CN101527327B (zh) * 2008-03-07 2012-09-19 清华大学 太阳能电池
NZ589490A (en) * 2008-05-27 2013-09-27 Univ Houston Fiber photovoltaic devices and methods for production thereof
US8106293B2 (en) * 2008-08-14 2012-01-31 Mh Solar Co., Ltd. Photovoltaic cell with buffer zone
US8822078B2 (en) * 2008-09-29 2014-09-02 Rochester Institute Of Technology Freestanding carbon nanotube paper, methods of its making, and devices containing the same
TW201025647A (en) 2008-10-03 2010-07-01 Toppan Printing Co Ltd Photovoltaic module
WO2010134019A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Vertical junction pv cells
US20110048508A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 International Business Machines Corporation Doping of Carbon Nanotube Films for the Fabrication of Transparent Electrodes
EP2790230A3 (en) 2009-08-27 2015-01-14 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Integrated multi-junction photovoltaic device, and processes for producing same
CN102712999B (zh) * 2009-10-06 2014-09-24 东电电子太阳能股份公司 涂覆基材的方法
JP2011086647A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Hokkaido Univ 光電変換素子評価装置、光電変換素子評価方法および光電変換素子の製造方法
US8246860B2 (en) * 2009-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Carbon nanotube composite, method for making the same, and electrochemical capacitor using the same
TW201133881A (en) * 2010-03-22 2011-10-01 Auria Solar Co Ltd Thin film solar cell and manufacturing method thereof
CN201801461U (zh) 2010-04-28 2011-04-20 天津天环光伏太阳能有限公司 超白光伏减反射钢化玻璃
TWM416877U (en) * 2011-04-29 2011-11-21 Auria Solar Co Ltd Solar cell module
WO2013043926A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 The Regents Of The University Of California Nanowire composite for thermoelectrics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409422A (en) * 1974-11-08 1983-10-11 Sater Bernard L High intensity solar cell
JP2000197387A (ja) * 1998-12-23 2000-07-14 Mannesmann Vdo Ag 同期モ―タの回転数監視方法および監視装置
WO2010019685A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Greenfield Solar Corp. Photovoltaic cells with processed surfaces and related applications
WO2010137449A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005141; K.S.Lee: '"Transferred vertically aligned N-doped carbon nanotube arrays: use in dye-sensitized solar cells as' Chemical Communications Vol.47, No.14, 14 April 2011, p.4264-4266 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101948926B1 (ko) * 2017-10-12 2019-02-18 한국생산기술연구원 P-형 투명 요오드화물 반도체를 포함한 윈도우형 투명 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 윈도우형 투명 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
TWI481050B (zh) 2015-04-11
US20130153011A1 (en) 2013-06-20
US20140283893A1 (en) 2014-09-25
CN103165719A (zh) 2013-06-19
US10109757B2 (en) 2018-10-23
JP5596113B2 (ja) 2014-09-24
TW201327879A (zh) 2013-07-01
CN103165719B (zh) 2016-04-13
US8809675B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596114B2 (ja) 太陽電池
JP5596113B2 (ja) 太陽電池
US8796537B2 (en) Carbon nanotube based solar cell
US8906733B2 (en) Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same
JP5155241B2 (ja) 太陽電池
US20130160818A1 (en) Solar cell system
US20120164781A1 (en) Disordered Nanowire Solar Cell
US9012767B2 (en) Solar cell system
TW201327870A (zh) 太陽能電池的製備方法
TWI578552B (zh) 太陽能電池、太陽能電池組及其製備方法
TWI482295B (zh) 太陽能電池
US20130160819A1 (en) Solar cell system substrate
JP5357632B2 (ja) 光電変換装置
TWI460872B (zh) 太陽能電池
JP5745622B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
TWI489645B (zh) 太陽能電池的製備方法
JP2004095881A (ja) 薄膜太陽電池
US20130160822A1 (en) Solar cell system
TW201327895A (zh) 太陽能電池的製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250