JP2013127101A - メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法 - Google Patents

メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013127101A
JP2013127101A JP2011277024A JP2011277024A JP2013127101A JP 2013127101 A JP2013127101 A JP 2013127101A JP 2011277024 A JP2011277024 A JP 2011277024A JP 2011277024 A JP2011277024 A JP 2011277024A JP 2013127101 A JP2013127101 A JP 2013127101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
scale
mechanical descaling
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011277024A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Terasawa
祐介 寺澤
Masao Yuga
正雄 柚賀
Kenji Hayashi
謙次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011277024A priority Critical patent/JP2013127101A/ja
Publication of JP2013127101A publication Critical patent/JP2013127101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】スケールをメカニカルデスケーリングにより除去することが必要な鋼板として好適な、引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.02〜0.25%、Si:0.80%以下、Mn:0.30〜2.50%、P、S、Al:0.150%以下、必要に応じて、Cu、Ni、Cr、Mo、W、V、Nb、Ti、B、Ca、REM、Mgの1種または2種以上、を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、熱間圧延後の誘導加熱により、スケール/地鉄界面剥離率が30%以上である鋼材。上記組成を有する鋼を加熱後、熱間圧延し、熱間圧延の仕上圧延後または仕上圧延後の冷却過程終了後、誘導加熱装置により、1回の加熱の鋼板表面昇温量が50℃以上かつその加熱による鋼板表面平均加熱速度が10〜300℃/sとなる誘導加熱を鋼板表面温度が600℃以下から鋼板表面最高到達温度の上限を750℃として、1回以上行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、造船、土木、建築、橋梁、建設機械などの鋼構造物や、鋼管、鍍金鋼板等に用い、塗装や鍍金等の前処理として鋼板表面に生成したスケールをメカニカルデスケーリングにより除去することが必要な鋼板として好適な、引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法に関する。
鋼板表面に生成したスケールを機械的に除去するため、様々なメカニカルデスケーリング方法が開発されており、例えば研削材を鋼板表面に投射するショットブラストや鋼材に曲げ歪みを加えるベンディング等が挙げられる。
鋼板表面からのスケールの剥離を良好にし、メカニカルデスケーリング性を向上させる方法として特許文献1〜4の方法が開示されている。特許文献1は、メカニカルデスケ−リング用鋼線材及びそのデスケ−リング方法に関し、スケール中にFeOを30%以上含有させることでメカニカルデスケーリングを良好にすることが記載されている。
特許文献2は、メカニカルデスケ−リング性に優れた鋼線材およびその製造方法に関し、熱延後の巻取り速度を3℃/sec以上と規定することで良好なメカニカルデスケーリング性の得られることが記載されている。
特許文献3は、メカニカルデスケ−リング性に優れた熱延鋼板の製造方法に関し、仕上温度、巻取り速度、巻取り時間を適切に制御することで良好なメカニカルデスケーリング性の得られることが記載されている。
特許文献4は剥離性に優れたミルスケ−ルを有する鋼帯の製造法に関し、巻取り温度を500℃以下とすることで良好なメカニカルデスケーリング性の得られることが記載されている。
ところで、本発明が対象とする引張強度600MPa以上の高張力鋼材の場合、メカニカルデスケーリング法としてベンディングを用いるとメカニカルデスケーリングに必要な歪みを加える際の変形抵抗が大きくなるため、生産負荷が増加し、メカニカルデスケーリング法としてショットブラストを用いる場合には、鋼板の引張強度が高いため研削材投射時の地鉄変形量が小さくなりスケール除去性が低下する傾向にある。
しかしながら、特許文献1は線材が対象で、放冷時の冷却速度が遅いためFeOからFeへの変態が進行する570℃以下の温度域での滞留時間が長い厚鋼板に適用しても十分な効果は得られない。特許文献2〜4は、熱延鋼板が対象で、圧延後のコイル巻取り条件を適切にすることで良好なメカニカルデスケーリング性を達成しているため、薄鋼板以外には適用不可能で、いずれの特許文献によっても引張強度600MPa以上の高張力鋼材のメカニカルデスケーリング性を向上させることはできない。
そこで本発明は、メカニカルデスケーリング性に優れる引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法を提供することを目的とする。
発明者等は上記問題点を解決するため、良好なメカニカルデスケーリング性を得るためには、メカニカルデスケーリングの前に、スケールと地鉄を剥離させておくことが重要であるとの観点から、その方法について鋭意検討し、鋼板表面を加熱した際に発生するスケールと地鉄界面間の熱応力を利用することおよび熱応力を最大化する加熱方法として誘導加熱を利用すること着想した。
すなわち、鋼板のスケール中にみられる組織は、FeO、 Fe、 Feが主であるが、いずれの組織も地鉄と線膨張係数が異なるため(非特許文献1、2)、地鉄と同じ温度に加熱してもスケールと地鉄の間には膨張量の違いに起因した熱応力が発生する。
更に、鋼板表面の加熱に誘導加熱を用いると、誘導加熱による加熱量(温度上昇分)は加熱対象組織の導電性が良いほど大きくなることから、導電性の異なるスケールと地鉄間で加熱量に差が生じ、熱応力が非常に大きくなってスケールの地鉄からの剥離が促進される。スケール中に見られるいずれの組織も地鉄より導電性が低い。
本発明は、上記着想を基にさらに鋼組成の観点から検討を加えて構成されたもので、すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.02〜0.25%、Si:0.80%以下、Mn:0.30〜2.50%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.150%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、熱間圧延後の誘導加熱により、スケール/地鉄界面剥離率が30%以上であることを特徴とする、メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材。
2.鋼組成に、更に、Cu:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.50%、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、W:0.01〜2.00%、V:0.003〜0.500%、Nb:0.001〜0.200%、Ti:0.005〜0.200%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%、Mg:0.0001〜0.0060%の1種または2種以上を含む1に記載のメカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材。
3.1または2記載の組成を有する鋼を加熱後、熱間圧延し、熱間圧延の仕上圧延後または仕上圧延後の冷却過程終了後、誘導加熱装置により、1回の加熱の鋼板表面昇温量が50℃以上かつその加熱による鋼板表面平均加熱速度が80〜300℃/sとなる誘導加熱を鋼板表面温度が600℃以下から鋼板表面最高到達温度の上限を750℃として、1回以上行うことを特徴とするメカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材の製造方法。
本発明によれば、メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法が得られ、産業上極めて有用である。本発明は、厚鋼板、熱延鋼板、条鋼、形鋼等の熱間圧延鋼材の製造に幅広く適用できる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<鋼組成>
%は全て質量%を意味する。
C:0.02〜0.25%
Cは、鋼の強度を向上させる元素であり、本発明では引張強度(TS):600MPa以上を確保するために、0.02%以上の含有を必要とする。しかし、0.25%を超えてCを過剰に含有すると溶接性が低下する。このため、Cは0.02〜0.25%の範囲に限定した。
Si:0.80%以下
Siは強度上昇あるいは脱酸材として添加されるので好ましくは0.15%以上の添加が必要であるが、0.80%を超えて含有するとスケールと地鉄の界面に生成するFeSiO(ファイアライト)によるスケール密着性の向上が顕著となるためメカニカルデスケーリング性が劣化する。このため、Siは0.80%以下に限定した。
Mn:0.30〜2.50%
Mnは、鋼の焼入れ性の向上を介して強度を向上させる元素であるが、過剰に添加すると溶接性を著しく低下させる。このため、Mnは0.30〜2.50%の範囲に限定した。
P:0.030%以下
Pは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性を低下させるため、できるだけ低減することが望ましい。特に0.030%を超える含有は、著しく靭性を低下させるため、Pは0.030%以下に限定した。
S:0.010%以下
Sは、不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼の靭性や板厚方向引張試験における絞りを低下させるため、できるだけ低減することが望ましい。特に0.010%を超える含有は、上記した特性の低下が著しくなるため、Sは0.010%以下に限定した。
Al:0.150%以下
Alは、脱酸材として作用する元素であり、溶鋼の脱酸プロセスにおいて、脱酸材としてもっとも汎用的に使用される元素であり、0.001%以上含有することが望ましい。一方、0.150%を超える含有は、粗大な炭化物を形成して、鋼板母材の延性を著しく低下させる。このため、Alは0.150%以下に限定した。
本発明に係る高張力鋼板は、上記組成の残余を残部Fe及び不可避的不純物として基本組成とするが、強度、靭性の調整を目的として、さらにCu:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.50%、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、W:0.01〜2.00%、V:0.003〜0.500%、Nb:0.001〜0.200%、Ti:0.005〜0.200%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0060%、REM:0.00010〜0.0200%、Mg:0.0001〜0.0060%のうちの1種または2種以上を含有できる。
Cu:0.01〜2.00%
Cuは、靭性を低下させずに強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。一方、2.00%を超える含有は、熱間圧延時に表面疵を多発させる。このため、Cuは0.01〜2.00%に限定することが好ましい。
Ni:0.01%〜2.50%
Niは、靭性を低下させずに強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。一方、2.50%を超える含有は、効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できずに経済的に不利となる。このため、Niは0.01%〜2.50%に限定することが好ましい。
Cr:0.01〜2.00%
Crは、強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。一方、2.00%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Crは0.01〜2.00%に限定することが好ましい。
Mo:0.01〜2.00%
Moは、強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。一方、2.00%を超える含有は、靭性を著しく低下させる。このため、Moは0.01〜2.00%の範囲とする。
W:0.01〜2.00%
Wは、強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。一方、2.00%を超える含有は、溶接性を著しく低下させる。このため、Wは0.01〜2.00%の範囲とする。
V:0.003〜0.500%
Vは、母材の強度と靭性を向上させる元素であり、0.003%以上の添加で効果を発揮する。しかし、0.500%を超えると靭性の低下を招くため、上限を0.500%とした。
Nb:0.001〜0.200%
Nbは、母材の強度と靭性を向上させる元素であり、0.001%以上の添加で効果を発揮する。しかし、0.200%を超えると靭性の低下を招くため、上限を0.200%とした。
Ti:0.005〜0.200%
Tiは、析出強化により鋼板の強度を向上させるとともに、固溶Nを固定し、溶接熱影響部靭性を改善するために有効な元素であり、このような効果を得るためには0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.200%を超えて過剰に含有すると、溶接熱影響部靭性が低下する。このため、Tiは0.005〜0.200%の範囲に限定することが好ましい。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、極微量の含有で焼入れ性を向上させ、それにより鋼板の強度を向上させるのに有効な元素であり、このような効果を得るには0.0005%以上の含有を必要とする。一方、0.0050%を超えて含有すると、溶接性が低下する。このため、Bは0.0005〜0.0050%の範囲に限定する。
Ca:0.0001〜0.0060%
Caは、Sを固定することによってMnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善し、また、溶接熱影響部靭性を改善する効果を有する。このような効果を得るためには、0.0001%以上の含有を必要とする。一方、0.0060%を超える過剰の含有は、母材靭性を低下させる。このため、Caは0.0001〜0.0060%の範囲とする。
REM:0.0001〜0.0200%
REMは、Sを固定することによってMnSの生成を抑制して、板厚方向の絞り特性を改善する、また、溶接熱影響部靭性を改善する効果を有する。このような効果を得るためには、0.0001%以上の含有を必要とする。一方、0.0200%を超える過剰の含有は、母材靭性を低下させる。このため、REMは0.0001〜0.0200%の範囲に限定する。
Mg:0.0001〜0.0060%
Mgは、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の成長を抑制し、溶接熱影響部靭性の改善に有効な元素である。このような効果を得るには0.0001%以上の含有が必要である。一方、0.0060%を超える含有は、効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できずに経済的に不利となる。このため、Mgは0.0001〜0.0060%に限定することが好ましい。
<スケール/地鉄界面剥離率>
スケール/地鉄界面剥離率は30%以上とする。メカニカルデスケーリング前において鋼板表面におけるスケール/地鉄界面剥離率が30%より小さいと良好なメカニカルデスケーリング性が得られない。そのため、誘導加熱後におけるスケール/地鉄界面剥離率を30%以上とする。スケール/地鉄界面剥離率は、実施例において説明する方法により測定した値とする。
<製造方法>
本発明は上記成分組成の鋼を加熱後、熱間圧延し所望の板厚とした鋼板を引張強度(TS):600MPa以上となるように必要に応じて適宜熱処理し、その後、誘導加熱装置により誘導加熱を行う。熱処理方法は特に規定しない。
誘導加熱による一回の鋼板表面昇温量:50℃以上
誘導加熱による鋼板表面昇温量(温度増加分)が50℃以下の場合には、スケールと地鉄の間に発生する熱応力が小さいため、スケールの十分な剥離が起きない。よって、誘導加熱による鋼板表面昇温量を50℃以上とする。
鋼板表面平均加熱速度:80〜300℃/s
鋼板表面平均加熱速度が80℃/s未満の場合、誘導加熱により優先的に加熱された地鉄からスケールへの熱伝達により、スケールと地鉄の間に十分な温度差が付かない。一方、鋼板表面平均加熱速度が300℃/s超えの場合、熱応力により発生する鋼板の反りが非常に大きくなる。よって、鋼板表面平均加熱速度を80〜300℃/sとする。
誘導加熱を開始する温度:600℃以下
600℃以下の温度では、FeO、 Fe、 Feいずれのスケール組織も塑性変形能を有していない(非特許文献3)。そのため、塑性変形による熱応力の緩和が起こらないため、誘導加熱による熱応力の付与が効率的に行える。よって誘導加熱を開始する温度を600℃以下とする。
誘導加熱による鋼板表面最高到達温度:750℃以下
誘導加熱による鋼板表面最高到達温度を750℃超えとすると、誘導加熱時にスケールの剥離が生じても、剥離により生じた地鉄表面部分に密着性の高い薄スケールが再生成してしまうため、かえってメカニカルデスケーリング性が劣化してしまう。そのため、誘導加熱による鋼板表面最高到達温度を750℃以下とする。本発明では、誘導加熱の回数を特に規定しないが、複数回行う場合は、各回毎および複数回の加熱後において鋼板表面最高到達温度:750℃以下とする。
また、誘導加熱は、鋼板の強度が引張強度(TS):600MPa以上となるように、保持時間や回数を適宜調整する。
本発明に係る高張力鋼材の断面形状は特に規定しない。厚板、形鋼、条鋼とすることが可能である。
表1に評価に用いた鋼の組成を示す。
メカニカルデスケーリング性は、形状:10〜35mmt × 25mL × 2mWの板の1/4L、 1/2L、 3/4L位置の1/4W、 1/2W、 3/4W位置から25mmL × 25mmWのサンプルを採取し、以下の条件でショットブラストを行った際の残スケール面積率で評価した。
ショットブラスト方式:高圧エア式
噴射圧:6MPa
衝突角:90°
噴射時間:3秒
噴射ノズル〜鋼板表面間距離:100mm
研削材硬さ(HRC):46
研削材形状:球
研削材径:1mm
残スケール面積率は、ショットブラスト後のサンプルの元板L方向中心位置を元板W方向に平行に切断し、樹脂埋め後板表面を倍率500倍で光顕写真を3枚ずつ撮影し評価した。
スケール/地鉄界面剥離率は、ショットブラストサンプルのL方向隣接箇所から5mmL × 25mmWのサンプルを採取し、W方向に平行な面を樹脂に埋込スケール断面組織を倍率500倍で光顕写真を3枚ずつ撮影し評価した。スケール/地鉄界面剥離率はスケールが完全に剥がれ落ちており板表面上にスケールが存在しない領域と、板表面上にスケールは存在するが断面観察においてスケールと地鉄の界面に沿った割れが進展し剥離している領域を合わせた面積率を用いた。
表2に評価に用いたサンプルの加熱条件と、ショットブラスト後の残スケール面積率を示す。なお、ショットブラスト後の残スケール面積率の合格基準を10%以下とした。
ここで、複数回の誘導加熱をおこなった供試材については複数回の加熱の中で表面平均加熱速度が最も大きくなったときの表面昇温量、表面平均加熱速度のみを示す。
製造条件が本発明の範囲を満足するNo.1〜13は、残スケール発生率が非常に低く、良好なメカニカルデスケーリング性を有している。
一方、No.14〜18は製造条件のうち何れか一つ以上が本発明の範囲外となっている比較例である。No.14はSi量が1.35%と本発明の鋼組成範囲よりも高いSi濃度を有するため、No.15は表面平均加熱速度が18℃/sと小さいため、No.16は表面最高到達温度が795℃と高いため、No.17は規定の誘導加熱を開始する温度が640℃と高いため、No.18は表面昇温量が32℃と小さいため、スケール/地鉄界面剥離が少なく、その結果残スケール率が高くメカニカルデスケーリング性が悪い。
Figure 2013127101
Figure 2013127101
特開2007−70728号公報 特開2003−226937号公報 特開平06−39415号公報 特開昭63−219530号公報
「鉄鋼便覧第6巻」、日本鉄鋼協会、(1982) 「最新酸化物便覧」、サムソノフ、(1978) 「鋼材表面特性に及ぼすスケール性状の影響」、日本鉄鋼協会、(2005)

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.02〜0.25%、Si:0.80%以下、Mn:0.30〜2.50%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.150%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、熱間圧延後の誘導加熱により、スケール/地鉄界面剥離率が30%以上であることを特徴とする、メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材。
  2. 鋼組成に、更に、Cu:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.50%、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜2.00%、W:0.01〜2.00%、V:0.003〜0.500%、Nb:0.001〜0.200%、Ti:0.005〜0.200%、B:0.0005〜0.0050%、Ca:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%、Mg:0.0001〜0.0060%の1種または2種以上を含む請求項1に記載のメカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材。
  3. 請求項1または2記載の組成を有する鋼を加熱後、熱間圧延し、熱間圧延の仕上圧延後または仕上圧延後の冷却過程終了後、誘導加熱装置により、1回の加熱の鋼板表面昇温量が50℃以上かつその加熱による鋼板表面平均加熱速度が80〜300℃/sとなる誘導加熱を鋼板表面温度が600℃以下から鋼板表面最高到達温度の上限を750℃として、1回以上行うことを特徴とするメカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材の製造方法。
JP2011277024A 2011-12-19 2011-12-19 メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法 Pending JP2013127101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277024A JP2013127101A (ja) 2011-12-19 2011-12-19 メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277024A JP2013127101A (ja) 2011-12-19 2011-12-19 メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013127101A true JP2013127101A (ja) 2013-06-27

Family

ID=48777785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277024A Pending JP2013127101A (ja) 2011-12-19 2011-12-19 メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013127101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177201A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法および製造設備
CN109844143A (zh) * 2016-10-19 2019-06-04 杰富意钢铁株式会社 含Si热轧钢板的热轧板退火设备、热轧板退火方法及除氧化皮方法
CN113584406A (zh) * 2021-07-14 2021-11-02 武汉钢铁有限公司 一种csp工艺生产的防火门板用钢及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177201A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法および製造設備
CN109844143A (zh) * 2016-10-19 2019-06-04 杰富意钢铁株式会社 含Si热轧钢板的热轧板退火设备、热轧板退火方法及除氧化皮方法
EP3530762A4 (en) * 2016-10-19 2019-11-06 JFE Steel Corporation HOT-ROLLED SHEET METAL RECOVERY EQUIPMENT FOR HOT-ROLLED STEEL SHEET METAL, HOT-ROLLED SHEET METAL RECOVERY METHOD, AND DECALAMINATION METHOD
CN109844143B (zh) * 2016-10-19 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 含Si热轧钢板的热轧板退火设备、热轧板退火方法及除氧化皮方法
US11788165B2 (en) 2016-10-19 2023-10-17 Jfe Steel Corporation Hot-band annealing equipment, hot-band annealing method and descaling method for Si-containing hot rolled steel sheet
CN113584406A (zh) * 2021-07-14 2021-11-02 武汉钢铁有限公司 一种csp工艺生产的防火门板用钢及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704995B2 (ja) 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材
JP5908936B2 (ja) フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品
JP6264505B1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP5609223B2 (ja) 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
KR102004077B1 (ko) 고강도 냉연 강판, 고강도 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
JP6423083B2 (ja) 曲げ性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
JP5958666B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN106544590B (zh) 1000MPa级高韧性高性能均匀性易焊接特厚钢板及其制造方法
JP5349015B2 (ja) Ni節約型オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法並びにスラブおよび熱延鋼板
JP6047037B2 (ja) 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2015129403A1 (ja) 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5316634B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2008208454A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
JP2014159610A (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5857913B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JP6048623B2 (ja) 高強度鋼板
JP2013139591A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2008297570A (ja) 低降伏比鋼板
JP2018090893A (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP2013127101A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度600MPa以上の高張力鋼材およびその製造方法
CN111954723B (zh) 高强度钢板以及高强度镀锌钢板