JP2013126313A - キャパシタ装置 - Google Patents

キャパシタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126313A
JP2013126313A JP2011274170A JP2011274170A JP2013126313A JP 2013126313 A JP2013126313 A JP 2013126313A JP 2011274170 A JP2011274170 A JP 2011274170A JP 2011274170 A JP2011274170 A JP 2011274170A JP 2013126313 A JP2013126313 A JP 2013126313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
resistance element
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942083B2 (ja
Inventor
Kazuki Morita
一樹 森田
Hideaki Hamai
秀晃 濱井
Yoshimitsu Odajima
義光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011274170A priority Critical patent/JP5942083B2/ja
Priority to US13/685,762 priority patent/US9018922B2/en
Priority to CN201210535486.XA priority patent/CN103166454B/zh
Publication of JP2013126313A publication Critical patent/JP2013126313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942083B2 publication Critical patent/JP5942083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】高温において過充電によるキャパシタ素子の劣化を抑制すると共に低温における蓄電性能を高めることができ、高信頼で高性能のキャパシタ装置を提供する。
【解決手段】分圧回路24は、接地側に設けられた第1の抵抗素子41とプラス側の第2の抵抗素子42との接続点で分圧電圧を出力し、第3の抵抗素子43と半導体スイッチング素子44とを直列接続した可変抵抗部は第1の抵抗素子41と並列接続されるように構成される。温度が基準温度を越えると半導体スイッチング素子44をオフすることにより、基準電圧に対し相対的に分圧電圧が上がるように分圧回路24を制御し、分圧回路24は分圧電圧が基準電圧を越えると比較回路29は定電圧制御信号を出力し、キャパシタ部11の満充電電圧を下げて定電圧制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタ部の充電を制御するキャパシタ装置に関する。
近年、環境への配慮や燃費向上のために電気自動車やハイブリッド自動車等の車両が市販されている。このような車両は使用中に断続的に大電流を消費するスタータが駆動すると一時的にバッテリの電圧が下がる。このような一時的なバッテリの電圧低下時に負荷に十分な電力を供給したり、バッテリ異常時に車両制動システムに電力を供給したりするための補助電源としての車両用のキャパシタ装置が知られている。
図6は従来のキャパシタ装置のブロック回路図であり、このキャパシタ装置70は、主電源のバッテリの電力を蓄えるキャパシタ素子を複数個接続してキャパシタ部71を構成し、キャパシタ部71にはキャパシタ部71の充電を行う充電回路72が接続され、この充電回路72は制御回路73によって制御されている。
制御回路73はキャパシタ部71を満充電電圧まで充電し、主電源電圧検出回路74の電圧信号により、主電源の電圧低下を検出すると切り替えスイッチ75をオンにしてキャパシタ部71の電力を負荷に供給するように制御する。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1に示すものが知られている。
特開2006−340505号公報
このような従来のキャパシタ装置は、低温になるとキャパシタ素子の静電容量が低下し内部抵抗が大きくなるため、蓄電する電力が低下し蓄電性能が劣化するという課題があった。一方、高温になると、蓄電性能は向上するが、キャパシタ素子の過充電によりキャパシタ素子が劣化し易くなるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決し、低温における蓄電性能を高めると共に高温におけるキャパシタ素子の劣化を抑制し、高性能で高信頼のキャパシタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、主電源に接続されるキャパシタ部と、定電圧制御信号を入力し前記キャパシタ部を充電する充電回路と、前記キャパシタ部の満充電電圧を制御する制御回路と、前記キャパシタ部の周囲の温度を検出する温度検出手段と、キャパシタ部の分圧電圧を出力する分圧回路と、基準電圧を出力する基準電圧回路と、前記分圧電圧と前記基準電圧とを比較し、前記分圧電圧が前記基準電圧を越えると前記定電圧制御信号を出力する比較回路と、を備え、前記分圧回路は、直列接続された第1の抵抗素子と第2の抵抗素子と、第3の抵抗素子と半導体スイッチング素子とが直列接続された可変抵抗部と、を有し、前記可変抵抗部は第1の抵抗素子と並列接続され、第1の抵抗素子と第2の抵抗素子との接続点で前記分圧電圧を出力するものであり、前記基準電圧回路は、定電圧電源からなり、前記制御回路は、前記温度が基準温度を越えると、前記半導体スイッチング素子をオフすることにより、前記基準電圧に対し相対的に前記分圧電圧が上がるように制御し、キャパシタ部の満充電電圧を下げるキャパシタ装置である。
以上のように本発明によれば、基準温度より高温において半導体スイッチング素子をオフとするため、分圧電圧の出力バラツキを低温に比べ小さくでき、満充電電圧の制御精度が向上し、高温において過充電によるキャパシタ素子の劣化を抑制することができる。同時に半導体スイッチング素子のオンオフにより基準温度で満充電電圧の設定を切り替えて低温の満充電電圧を大きくできるため、低温における蓄電性能を高めることができ、高信頼で高性能のキャパシタ装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるキャパシタ装置のブロック回路図 本発明の実施の形態1における充電電圧の時系列における制御を示す図 本発明の実施の形態2におけるキャパシタ装置の電圧制御回路を示すブロック回路図 比較例におけるキャパシタ装置の電圧制御回路を示すブロック回路図 本発明の実施の形態3における電圧制御回路を示すブロック回路図 従来のキャパシタ装置のブロック回路図
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1のキャパシタ装置について図1を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態1におけるキャパシタ装置のブロック回路図である。
キャパシタ装置10は、主電源12の補助電源であり、主電源12と負荷13との間に接続され、主電源12の電力を蓄えるキャパシタ部11を備えている。制御回路14により給電スイッチ33がオンされるとキャパシタ部11の電力を負荷13へ出力する。
キャパシタ部11はキャパシタ素子が複数個直列接続され、キャパシタ部11のプラス側が充電回路15と接続され、マイナス側は接地されている。
キャパシタ素子として電気二重層キャパシタ、電解キャパシタ、電気化学キャパシタ等を用いることができ、キャパシタ部11は負荷13に要求される電力に応じてキャパシタ素子の個数や直列・並列接続を適宜選択する。
充電回路15は、主電源12とキャパシタ部11との間に接続され、キャパシタ部11を充電するものであり、半導体制御素子17と駆動回路16とを有している。駆動回路16は、半導体制御素子17の出力を制御するものであり、半導体制御素子17は電界効果トランジスタ、トランジスタ等を用いることができる。
電圧制御回路22は、キャパシタ部11と充電回路15に接続し、キャパシタ部11の充電電圧を制御するものであり、分圧回路24と基準電圧回路26と比較回路29とを有している。
分圧回路24は、キャパシタ部11の電圧を分圧し分圧電圧を出力するものであり、第1の抵抗素子41と第2の抵抗素子42とが直列接続され、第1の抵抗素子41は接地され、第2の抵抗素子42はキャパシタ部11のプラス側に接続されている。
さらに分圧回路24は、第3の抵抗素子43と半導体スイッチング素子44とが直列接続された可変抵抗部を有し、この可変抵抗部は第1の抵抗素子41と並列接続されている。
分圧電圧は、第1の抵抗素子41と第2の抵抗素子42との接続点において出力される。
分圧回路24における第1〜第3の抵抗素子41〜43は、固定抵抗素子が好ましく、例えば炭素皮膜抵抗素子、金属皮膜抵抗素子等を用いることが好ましい。また第1〜第3の抵抗素子41〜43の夫々は、複数の固定抵抗素子から構成されてもよい。
半導体スイッチング素子44は、電界効果トランジスタ、トランジスタ等を用いることができ、制御回路14と接続され、制御回路14のスイッチ信号Scontにより半導体スイッチング素子44がオン/オフ制御される。
基準電圧回路26は、所定の定電圧の基準電圧を出力する定電圧電源28であり、定電圧電源28はツェナダイオードやシャントレギュレータ等を用いたレギュレータで構成できる。
比較回路29は、オペアンプであり、入力した分圧電圧と基準電圧とを比較し定電圧制御信号を充電回路15の駆動回路16に出力する。比較回路29は、分圧電圧が基準電圧に達すると定電圧制御信号を出力し、このとき充電回路15の駆動回路16は定電圧制御信号より制御される。駆動回路16は、定電圧制御信号により制御されると、キャパシタ部11の充電電圧を所定の定電圧に保持するために、半導体制御素子17の出力を制限するように制御する。
電流制御回路30は、キャパシタ部11と充電回路15に接続し、キャパシタ部11の充電電流を制御するものであり、充電電流が所定の電流値に達すると定電流制御信号を出力し、このとき充電回路15の駆動回路16は定電流制御信号により制御される。駆動回路16は、定電流制御信号により制御されると、キャパシタ部11を定電流で充電するために、半導体制御素子17の出力を制限するように制御する。
また、分圧電圧が基準電圧に達せず、かつ充電電流が所定の電流に達しない状態では、定電圧制御信号及び定電流制御信号は出力されず、駆動回路16は定電圧制御及び定電流制御ともしない状態で充電を行う。
温度検出手段34は、制御回路14と接続され、キャパシタ部11の周囲の温度を検出し温度信号を制御回路14に出力する。温度検出手段34にはサーミスタ等の温度センサーが用いられる。キャパシタ部11の周囲の温度を検出するために温度センサーをキャパシタ部11に当接して設けてもよく、または配線基板に実装してキャパシタ部11の近傍に設けてもよい。
制御回路14は、温度検出手段34と電圧制御回路22とに接続され、温度信号に応じて半導体スイッチング素子44をオン/オフするスイッチ信号Scontを出力し、キャパシタ部11の満充電電圧を制御するものである。
制御回路14は、温度が基準温度を下回る低温状態では半導体スイッチング素子44をオンし、基準温度を超える高温状態では半導体スイッチング素子44をオフするように、スイッチ信号Scontを出力する。
基準温度は、キャパシタ素子の特性に応じて適宜設定することができる。電気二重層キャパシタの場合には、高温におけるキャパシタ素子の劣化抑制と低温における蓄電性能を高めるために0℃以下が好ましい。
低温状態では、半導体スイッチング素子44はオンの短絡状態となり、可変抵抗部は第3の抵抗素子43と半導体スイッチング素子44の内部抵抗とからなり、この可変抵抗部と第1の抵抗素子41とからなる並列回路が構成される。そして、この並列回路と第2の抵抗素子42とで分圧される分圧電圧が出力される。
一方、高温状態では、半導体スイッチング素子44はオフの絶縁状態となり、第1の抵抗素子41と第2の抵抗素子42とで分圧される分圧電圧が出力され、半導体スイッチング素子44がオフの場合の分圧電圧は、半導体スイッチング素子44がオンの場合に比べ高くなる。
そして、制御回路14は、温度が基準温度を超えると半導体スイッチング素子44をオフすることにより、基準電圧に対し相対的に分圧電圧が上がるように分圧回路24を制御し、その結果、高温ではキャパシタ部11の満充電電圧を下げるように制御する。
このように満充電電圧を高温において小さくし、低温では大きくすることにより、キャパシタ部11の高温時の信頼性を向上でき、低温におけるキャパシタ部11の蓄電エネルギーを確保することができる。
次に、分圧電圧の出力について比較例と対比して説明する。
図4は比較例におけるキャパシタ装置の電圧制御回路を示すブロック回路図である。比較例は、実施の形態1の分圧回路24の構成が違う以外は、実施の形態1と同じ構成であり、同じ構成には同一の符号を付与し説明を省略する。
比較例の分圧回路は、抵抗素子57は接地されて、抵抗素子58はキャパシタ部11のプラス側に接続され、抵抗素子57と抵抗素子58とが直列接続されている。さらに抵抗素子59と半導体スイッチング素子60とが直列接続された可変抵抗部を設けている。この可変抵抗部は抵抗素子58と並列接続されている。
比較例の分圧回路を用いる場合、基準温度を超えるとキャパシタ部11の満充電電圧を下げるように制御するために、制御回路14は、温度が基準温度を超えると半導体スイッチング素子60をオンし、基準電圧に対し相対的に分圧電圧が上がるように分圧回路を制御する。
ここで、実施の形態1及び比較例において分圧回路における抵抗素子の抵抗値のばらつきは抵抗値に対し1%〜5%であるのに対し、半導体スイッチング素子がオンの場合の半導体スイッチング素子の内部抵抗値のばらつきは20%〜30%となる。
そのため高温において、実施の形態1の分圧回路24は半導体スイッチング素子44がオフとなって半導体スイッチング素子44の内部抵抗値の影響がなくなり分圧電圧が安定するが、比較例では、半導体スイッチング素子60がオンであり分圧電圧のばらつきが大きくなる。その結果、実施の形態1の分圧回路24を用いると高温における満充電電圧を安定して制御し満充電電圧のばらつきを小さくすることができ、充電電圧の変動によって過電圧となることによるキャパシタ部11の劣化を低減でき信頼性を向上することができる。
満充電電圧のばらつきによるキャパシタ部11への劣化の影響は低温の方が高温に比較し小さくなるため、実施の形態1のキャパシタ装置10は、低温においては比較例に比べ分圧電圧のばらつきは大きくなるが、このばらつきによるキャパシタ部11への劣化の影響は、比較例の高温での影響より小さくできる。
以上のように、実施の形態1のキャパシタ装置10は、分圧回路24の半導体スイッチング素子44をオン/オフとすることにより、高温において満充電電圧の電圧ばらつきを小さくし過充電によるキャパシタ素子の劣化を抑制すると共に、低温においてキャパシタ部11の満充電電圧を上げ蓄電性能を高めることができる。
次に、キャパシタ部の充電放電制御について、車両での使用を例にして説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における充電電圧の時系列の制御を示す図である。
まず、時間T0は、寒冷地での車両の使用開始時のように、充電開始時に環境温度が低くキャパシタ部11の周囲の温度が基準温度より低い場合を示している。
この時間T0では、制御回路14は半導体スイッチング素子44をオンにしている。キャパシタ部11に充電がされていないため、充電回路15は電流制御回路30の定電流制御信号により定電流でキャパシタ部11を充電していく。このとき分圧電圧は基準電圧より低く電圧制御回路22は定電圧制御信号を出力していない。
さらに、キャパシタ装置10が低温で必要な電力が蓄電できるように、制御回路14は、主電源12のバッテリの出力電圧を上げる出力電圧指示信号Vupを外部の電子制御装置に出力する。この出力電圧指示信号Vupは、基準温度より低い低温になれば出力される。
次に、充電電圧が上昇して来ると定電流制御が終了(時間T1)するが、引き続き充電が行われ、さらに充電電圧が上昇し分圧電圧が基準電圧と同じになると定電圧制御信号が出力され、キャパシタ部11は定電圧制御される(時間T2〜時間T3)。
時間T2〜時間T3では、まだ基準温度より低い低温状態であるので、半導体スイッチング素子44をオンのまま、キャパシタ部11は低温で制御されるべき既定の低温の満充電電圧(VHigh)で保持されている。
続いて、この満充電状態のとき、車両内部の温度が上昇することによりキャパシタ部11の周囲の温度が基準温度に達すると(時間T3)、制御回路14は半導体スイッチング素子44をオフにする。同時に制御回路14は放電回路32の放電スイッチをオンにして強制放電を行い、電圧検出回路31の充電電圧信号に基づいてキャパシタ部11が高温で制御されるべき既定の高温の満充電電圧(VLow)まで下げる(時間T4)。
ここで、放電回路32はキャパシタ部11と接地に接続され、キャパシタ部11を放電する。電圧検出回路31はキャパシタ部11と制御回路14に接続され、キャパシタ部11の充電電圧を検出し制御回路14に充電電圧信号を出力する。
このように低温から基準温度を超えるとき高温の満充電電圧(VLow)まで強制放電することにより、キャパシタ部11が高温の満充電電圧(VLow)を越えて長時間、過充電となって劣化してしまうことを防止でき、キャパシタ装置10の信頼性を向上できる。
そして、半導体スイッチング素子44をオフにした状態で、キャパシタ部11が満充電電圧(VLow)で保持される(時間T4〜時間T5)。
再び、アイドリングストップ等により低温になると(時間T5)、制御回路14は、半導体スイッチング素子44をオンとすると同時に出力電圧指示信号Vupを外部に出力すると共に、定電流制御、定電圧制御によりキャパシタ部11を充電し、キャパシタ部11を低温の満充電電圧(VHigh)に保持する。
続いて、キャパシタ部11のキャパシタ素子の過電圧異常の検出について説明する。
電圧モニタ回路35は、各キャパシタ素子と制御回路14に接続され、キャパシタ素子の端子電圧を分圧し、分圧電圧をキャパシタ素子の端子電圧信号として制御回路14に出力している。
制御回路14はキャパシタ素子の両端の端子電圧からキャパシタ素子電圧を算出して、いずれかのキャパシタ素子が過電圧異常になれば過電圧異常信号Voverを外部に出力する。このとき制御回路14にリセット信号が入力されるまで過電圧異常信号Voverはリセットされない状態となる。
この過電圧異常信号Voverは、キャパシタ素子電圧が既定の基準過電圧になると出力されるように設けられる。基準過電圧は、既定の満充電電圧に対応して設けられ、基準温度より低い温度においては低温の基準過電圧(V1High)に設けられ、基準温度より高い温度においては低温の基準過電圧(V1High)より小さい高温の基準過電圧(V1Low)に設けられる。
但し、基準過電圧は、温度が低温から基準温度を超えるときは、キャパシタ部が高温の満充電電圧(VLow)に低下するまで低温の基準過電圧(V1High)とし、キャパシタ部が高温の満充電電圧(VLow)になれば高温の基準過電圧(V1High)とするように設ける。このように基準過電圧を設けることにより、高温の満充電電圧(VLow)に切替えるときに過電圧異常信号Voverを出力しないようにする。
基準過電圧の設定について図2を用いて説明すると、基準過電圧は、時間T0〜時間T3では基準温度より低いので低温の基準過電圧(V1High)に設けられ、時間T3〜時間T4では基準温度を超えているが低温の基準過電圧(V1High)に維持される。さらに時間T4〜時間T5で高温の基準過電圧(V1Low)に変更し、時間T5で基準温度まで低下すると低温の基準過電圧(V1High)に戻すように基準過電圧を設定する。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2におけるキャパシタ装置の電圧制御回路を示すブロック回路図であり、実施の形態2は実施の形態1の電圧制御回路の構成の一部が違う以外は、実施の形態1と同じ構成であり、同じ構成には同一の符号を付与し説明を省略する。
実施の形態2における電圧制御回路は、キャパシタ部11と充電回路15に接続し、キャパシタ部11の電圧を分圧し分圧電圧を出力する分圧回路25と基準電圧回路27と比較回路29とを有している。
分圧回路25は、第4の抵抗素子55と第5の抵抗素子56とが直列接続されたものであり、第4の抵抗素子55は接地され、第5の抵抗素子56はキャパシタ部11のプラス側に接続されている。分圧電圧は、第4の抵抗素子55と第5の抵抗素子56との接続点において出力される。
第4の抵抗素子55、第5の抵抗素子56は固定抵抗素子で構成される。
分圧回路25は、キャパシタ部11の電圧検出回路として用いてもよく、このとき分圧電圧はキャパシタ部11の充電電圧信号として制御回路14に出力される。
基準電圧回路27は、所定の定電圧を出力する定電圧電源62と定電圧電源62の電圧を分圧する電源分圧回路61とを有し、基準電圧を出力する。
電源分圧回路61は、直列接続された第1の抵抗素子51と第2の抵抗素子52、及び第3の抵抗素子53と半導体スイッチング素子54とが直列接続された基準電圧可変抵抗部とを有し、第1の抵抗素子51は定電圧電源62のプラス側に接続され、第2の抵抗素子52は接地され、さらに基準電圧可変抵抗部は第1の抵抗素子51と並列接続されている。
また基準電圧は、第1の抵抗素子51と第2の抵抗素子52との接続点において出力される。
制御回路14は、温度が基準温度を下回る低温において半導体スイッチング素子54をオンし、基準温度を超える高温において半導体スイッチング素子54をオフするように、スイッチ信号Scontを出力する。
低温において半導体スイッチング素子54はオンの短絡状態となり、基準電圧可変抵抗部は第3の抵抗素子53と半導体スイッチング素子54の内部抵抗とからなり、この基準電圧可変抵抗部と第1の抵抗素子51とからなる並列回路が構成される。そして、この並列回路と第2の抵抗素子52とで分圧される基準電圧が出力される。
高温においては、半導体スイッチング素子54はオフの絶縁状態となり、第1の抵抗素子51と第2の抵抗素子52とで分圧される基準電圧が出力され、半導体スイッチング素子54がオフの場合の基準電圧は、半導体スイッチング素子54がオンの場合に比べ低くなる。
そして、制御回路14は、温度が基準温度を超えると半導体スイッチング素子54をオフすることにより、基準電圧に対し相対的に分圧電圧が上がるように基準電圧回路27を制御し、その結果、高温においてキャパシタ部11の満充電電圧を下げるように制御する。
そのため、基準電圧回路27の電源分圧回路61の半導体スイッチング素子54をオン/オフとすることにより、高温において満充電電圧の電圧ばらつきを小さくし過充電によるキャパシタ素子の劣化を抑制すると共に、低温においてキャパシタ部11の満充電電圧を上げ蓄電性能を高めることができる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3におけるキャパシタ装置の電圧制御回路を示すブロック回路図であり、実施の形態3は実施の形態1の電圧制御回路の構成の一部が違う以外は、実施の形態1と同じ構成であり、同じ構成には同一の符号を付与し説明を省略する。
実施の形態3におけるキャパシタ装置は、分圧回路の可変抵抗部を複数設けたものであり、図5に示すように複数の可変抵抗部100、200は第1の抵抗素子41と並列に接続されている。
各可変抵抗部100、200は、夫々第3の抵抗素子143、243と半導体スイッチング素子144、244とが直列接続され、半導体スイッチング素子144、244は制御回路14に接続されている。
基準温度は各半導体スイッチング素子144、244に一対一に対応し異なる値に設けられ、制御回路14は、基準温度になれば、温度の上昇に応じて基準温度の低い可変抵抗部の半導体スイッチング素子144、244から順次オフすることにより、満充電電圧を段階的に下げる制御を行う。
そして、制御回路14は、温度が全ての基準温度を下回る低温状態では全ての半導体スイッチング素子144、244をオンし、全ての基準温度を超える高温状態では全ての半導体スイッチング素子144、244をオフする。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態2の基準電圧回路の1つの基準電圧可変抵抗部の代わりに複数の基準電圧可変抵抗部を設けたものである。
実施の形態3と同様に、各基準電圧可変抵抗部は、夫々第3の抵抗素子と半導体スイッチング素子とが直列接続され、半導体スイッチング素子は制御回路14に接続される。基準温度は各半導体スイッチング素子に一対一に対応し異なる値に設けられ、制御回路14は、基準温度になれば、温度の上昇に応じて基準温度の低い基準電圧可変抵抗部の半導体スイッチング素子から順次オフすることにより、満充電電圧を段階的に下げる制御を行う。
本発明のキャパシタ装置は、高温において過充電によるキャパシタの劣化抑制を高めると共に低温における蓄電性能を高めることができ、高性能で高信頼をできる効果を有し、キャパシタの充電を制御するキャパシタ装置に有用である。
10 キャパシタ装置
11 キャパシタ部
12 主電源
13 負荷
14 制御回路
15 充電回路
16 駆動回路
17 半導体制御素子
22 電圧制御回路
24、25 分圧回路
26、27 基準電圧回路
28、62 定電圧電源
29 比較回路
30 電流制御回路
31 電圧検出回路
32 放電回路
33 給電スイッチ
34 温度検出手段
35 電圧モニタ回路
41、51 第1の抵抗素子
42、52 第2の抵抗素子
43、53、143、243 第3の抵抗素子
44、54、60、144、244 半導体スイッチング素子
55 第4の抵抗素子
56 第5の抵抗素子
57〜59 抵抗素子
61 電源分圧回路
100、200 可変抵抗部

Claims (7)

  1. 主電源に接続されるキャパシタ部と、
    定電圧制御信号を入力し前記キャパシタ部を充電する充電回路と、
    前記キャパシタ部の満充電電圧を制御する制御回路と、
    前記キャパシタ部の周囲の温度を検出する温度検出手段と、
    キャパシタ部の分圧電圧を出力する分圧回路と、
    基準電圧を出力する基準電圧回路と、
    前記分圧電圧と前記基準電圧とを比較し、前記分圧電圧が前記基準電圧を越えると前記定電圧制御信号を出力する比較回路と、
    を備え、
    前記分圧回路は、直列接続された第1の抵抗素子と第2の抵抗素子と、第3の抵抗素子と半導体スイッチング素子とが直列接続された可変抵抗部と、を有し、前記可変抵抗部は第1の抵抗素子と並列接続され、第1の抵抗素子と第2の抵抗素子との接続点で前記分圧電圧を出力するものであり、
    前記基準電圧回路は、定電圧電源からなり、
    前記制御回路は、前記温度が基準温度を越えると、前記半導体スイッチング素子をオフすることにより、前記基準電圧に対し相対的に前記分圧電圧が上がるように制御し、キャパシタ部の満充電電圧を下げるキャパシタ装置。
  2. 前記分圧回路は、第1の抵抗素子と前記可変抵抗部との代わりに、直列接続された第4の抵抗素子と第5の抵抗素子とからなり、第4の抵抗素子と第5の抵抗素子との接続点で前記分圧電圧を出力し、
    前記基準電圧回路は、定電圧電源と前記定電圧電源を分圧して前記基準電圧を出力する電源分圧回路とを有し、前記電源分圧回路は、直列接続された第1の抵抗素子と第2の抵抗素子と、第3の抵抗素子と半導体スイッチング素子とが直列接続された基準電圧可変抵抗部とを有するものであり、前記基準電圧可変抵抗部は第1の抵抗素子と並列接続され、第1の抵抗素子と第2の抵抗素子との接続点で前記基準電圧を出力する請求項1に記載のキャパシタ装置。
  3. 前記キャパシタ部を放電する放電回路を備え、
    前記制御回路は、前記温度が低温から前記基準温度を越えるとき、高温の満充電電圧(VLow)まで強制放電するように前記放電回路を制御する請求項1又は請求項2に記載のキャパシタ装置。
  4. 前記キャパシタ部のキャパシタ素子の端子電圧信号を出力する電圧モニタ回路を有し、
    前記制御回路は、前記端子電圧信号を入力し前記キャパシタ素子が基準過電圧になると過電圧異常信号を外部に出力するものであり、
    基準過電圧は、前記温度が低温から前記基準温度を越えるとき、高温の満充電電圧(VLow)に低下するまで前記基準過電圧を低温の基準過電圧(V1High)とし、高温の満充電電圧(VLow)になれば高温の基準過電圧(V1Low)とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のキャパシタ装置。
  5. 複数の前記可変抵抗部が第1の抵抗素子と並列接続され、
    前記制御回路は、前記温度の上昇に応じて複数の前記可変抵抗部の前記半導体スイッチング素子を順次オフすることにより、前記満充電電圧を段階的に下げる請求項1に記載のキャパシタ装置。
  6. 複数の前記基準電圧可変抵抗部が第1の抵抗素子と並列接続され、
    前記制御回路は、前記温度の上昇に応じて複数の前記基準電圧可変抵抗部の前記半導体スイッチング素子を順次オフすることにより、前記満充電電圧を段階的に下げる請求項2に記載のキャパシタ装置。
  7. 前記制御回路は、前記基準温度より低い低温になれば、前記主電源の出力電圧を上げる出力電圧指示信号を外部に出力する請求項1又は請求項2に記載のキャパシタ装置。
JP2011274170A 2011-12-15 2011-12-15 キャパシタ装置 Active JP5942083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274170A JP5942083B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 キャパシタ装置
US13/685,762 US9018922B2 (en) 2011-12-15 2012-11-27 Capacitor device
CN201210535486.XA CN103166454B (zh) 2011-12-15 2012-12-12 电容器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274170A JP5942083B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 キャパシタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126313A true JP2013126313A (ja) 2013-06-24
JP5942083B2 JP5942083B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48589252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274170A Active JP5942083B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 キャパシタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018922B2 (ja)
JP (1) JP5942083B2 (ja)
CN (1) CN103166454B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171254A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 補助蓄電器充電制御装置
WO2016052163A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 充放電制御回路
JP2016137505A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 抵抗溶接電源装置
KR20190075723A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 엘지전자 주식회사 전력 스위칭 소자의 동작 차단 회로

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140327426A1 (en) * 2012-01-05 2014-11-06 Lightsquare Ltd. Pulse forming network (pfn) having multiple capacitor units for forming a pulse having a multi-level voltage and a method of forming such a pulse
CN103187776B (zh) * 2013-04-15 2015-10-21 南车株洲电力机车有限公司 超级电容模组电压均衡电路
JP6286899B2 (ja) * 2013-07-03 2018-03-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置および電力変換装置
CN104753034B (zh) * 2013-12-27 2018-10-12 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及其充电保护电路
WO2015149134A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Bookleaf Pty Ltd Battery management system and method and battery powered appliance incorporating the same
DE102014211206B3 (de) * 2014-06-12 2015-09-10 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung mit einer Leiterplatte und einer darauf angeordneten elektronischen Schaltung, die einen Elektrolytkondensator aufweist, dessen Betriebstemperatur mittels der elektronischen Schaltung regelbar ist
CN105717827A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 财团法人资讯工业策进会 车辆引擎状态侦测装置及方法与车载电子装置
CN104599850B (zh) 2014-12-30 2017-10-10 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
GB2551465B (en) * 2016-03-21 2022-04-06 Haldex Brake Prod Ab A regulator control circuit
MY192979A (en) 2016-05-20 2022-09-20 Kyocera Avx Components Corp System and method for charging a capacitor
JP2018026937A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN107768742A (zh) * 2016-08-15 2018-03-06 光宝电子(广州)有限公司 电池的功率输出的管理装置及管理方法
CN106532808A (zh) * 2016-10-27 2017-03-22 深圳市健网科技有限公司 一种电源控制电路和充电桩控制系统
CN107070190B (zh) * 2017-04-26 2020-06-09 华为技术有限公司 一种电源装置及其电容加热控制方法
KR102295533B1 (ko) 2017-06-30 2021-08-30 에이브이엑스 코포레이션 울트라커패시터 모듈을 위한 밸런싱 회로
US10879720B2 (en) 2017-07-21 2020-12-29 Avx Corporation Balancing circuit for an electrical energy storage device
EP4143594A1 (en) 2020-06-02 2023-03-08 KYOCERA AVX Components Corporation System and method for monitoring one or more characteristics of an ultracapacitor
KR20230029909A (ko) * 2020-06-30 2023-03-03 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 울트라커패시터들을 밸런싱하기 위한 시스템 및 방법
US11668738B2 (en) * 2021-06-22 2023-06-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for detecting a load

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197466A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置
JPH11122811A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Okamura Kenkyusho:Kk コンデンサ蓄電装置
JP2008029064A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの充電装置および充電方法
JP2008187790A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009189131A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Panasonic Corp 充電制御回路、電池パック、及び充電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253224A (ja) 1990-02-28 1991-11-12 Mitsubishi Electric Corp コンデンサ充電電源装置
JP3764175B2 (ja) 1993-03-04 2006-04-05 アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社 蓄電電源装置
EP0564149B1 (en) * 1992-04-03 1997-09-24 JEOL Ltd. Storage capacitor power supply
JP3963342B2 (ja) 2000-11-01 2007-08-22 株式会社パワーシステム 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置
JP2006340505A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP4455461B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-21 株式会社東芝 蓄電システム
CN101546204B (zh) * 2008-03-25 2011-02-02 联咏科技股份有限公司 具有动态电阻反馈控制的电压产生器
JP2011078246A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置及び充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197466A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置
JPH11122811A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Okamura Kenkyusho:Kk コンデンサ蓄電装置
JP2008029064A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの充電装置および充電方法
JP2008187790A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009189131A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Panasonic Corp 充電制御回路、電池パック、及び充電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171254A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 補助蓄電器充電制御装置
WO2016052163A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 充放電制御回路
JP2016073044A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 充放電制御回路
JP2016137505A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 抵抗溶接電源装置
KR20190075723A (ko) * 2017-12-21 2019-07-01 엘지전자 주식회사 전력 스위칭 소자의 동작 차단 회로
KR102046889B1 (ko) * 2017-12-21 2019-12-02 엘지전자 주식회사 전력 스위칭 소자의 동작 차단 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP5942083B2 (ja) 2016-06-29
US20130154579A1 (en) 2013-06-20
CN103166454B (zh) 2017-08-22
US9018922B2 (en) 2015-04-28
CN103166454A (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942083B2 (ja) キャパシタ装置
US10270282B2 (en) Solar charger comprising a charging unit for charging a power battery to a high voltage, a photo-sensitive unit for detecting light intensity, a switch unit for regulating connection between the charging unit and the power battery, and a control unit for regulating the charging of the power battery based on a saturation level and the light intensity
KR101318488B1 (ko) 충전 제어 회로, 전지팩 및 충전 시스템
US20120212871A1 (en) Overcurrent detecting circuit and battery pack
US8253389B2 (en) Battery protection circuit and method for energy harvester circuit
US9184621B2 (en) Apparatus and method for compensating power of power supply device in vehicle using high-capacitance capacitor
US20140015495A1 (en) Battery pack, method of charging the same, and vehicle including the same
JP6196466B2 (ja) 電源装置
JP2017538390A (ja) バッテリー装置
US20110260779A1 (en) Current balancing device for parallel batteries and control method thereof
US20180030945A1 (en) Device and method for managing the charging and discharging of ultracapacitors without control wiring
CN112119562B (zh) 蓄电系统
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
CN109804524B (zh) 车辆用备用装置
KR20090103132A (ko) 울트라 커패시터 균등 충전장치 및 그 충전방법
US9397493B2 (en) Switching device
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
JP6559463B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
US9443684B2 (en) Charging and discharging control apparatus of DC link capacitor in electric power steering relay and method thereof
JP7004385B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
KR20130088210A (ko) 고 효율 태양광 충전 시스템
US20230253783A1 (en) Method for reducing in-rush currents in battery charging applications
US20210336451A1 (en) Battery stress relief system
US20210028644A1 (en) Charging and discharging control device
WO2020059058A1 (ja) 蓄電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151