JP3963342B2 - 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置 - Google Patents

低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963342B2
JP3963342B2 JP2000334414A JP2000334414A JP3963342B2 JP 3963342 B2 JP3963342 B2 JP 3963342B2 JP 2000334414 A JP2000334414 A JP 2000334414A JP 2000334414 A JP2000334414 A JP 2000334414A JP 3963342 B2 JP3963342 B2 JP 3963342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
low temperature
power storage
storage device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000334414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142373A (ja
Inventor
雅彦 清水
政章 山岸
廸夫 岡村
Original Assignee
株式会社パワーシステム
アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パワーシステム, アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社 filed Critical 株式会社パワーシステム
Priority to JP2000334414A priority Critical patent/JP3963342B2/ja
Publication of JP2002142373A publication Critical patent/JP2002142373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963342B2 publication Critical patent/JP3963342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温度になると静電容量が低下し内部抵抗が増大するキャパシタの低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の大容量のキャパシタを組み合わせて蓄電装置を構成する際に不可欠な条件として、キャパシタの直列接続時に生ずる、負担電圧の均等化の問題がある。本発明者らはかねてから、電気二重層キャパシタを用い電子回路を組み合わせたECS(Energy Capacitor System)と称する蓄電システムを提案し(例えば岡村廸夫著「電気二重層キャパシタと蓄電システム」日刊工業新聞社1999年3月31日初版第1刷発行 p6〜14、p145〜159、特願平11−371996号参照)、実用に供している。ECSでは、直列接続される個々のキャパシタに電圧監視制御装置としての並列モニタを接続して初期化レベル、満充電レベルの検出を行い、キャパシタの耐電圧の範囲で最大限の充電が可能となるようにしている。
【0003】
図3は並列モニタを備えたキャパシタ蓄電装置の従来例を示す図、図4は電気二重層キャパシタの静電容量と内部抵抗の温度特性の例を示す図である。図3において、11は充電器、12、13はコンパレータ、14、15はオアゲート、Cはキャパシタ、Rは抵抗、Trはトランジスタ、S1は初期化スイッチ、Vful は満充電設定電圧、Vini は初期化設定電圧を示す。
【0004】
従来の並列モニタは、図3に示すように初期化レベル検出用と満充電レベル検出用に別々のコンパレータ12、13を有する。初期化レベル検出用のコンパレータ12は、初期化設定電圧Vini と比較して初期化レベル到達を判定し、モニタ信号として初期化レベル検出信号Iを出力し、初期化動作時に、充電電流をバイパスするようにキャパシタCに並列接続したトランジスタTrの動作を制御することにより、充電レベルの均等化を行う。
【0005】
初期化スイッチS1は、初期化制御信号S によりキャパシタCの初期化動作のオン/オフを行うものであり、初期化モードが選択されたときオンになる。トランジスタTrと抵抗Rは、キャパシタCの初期化を行う際に、キャパシタCの端子電圧が初期化設定電圧Vini 以上になると充電電流のバイパス回路を構成し、そのバイパス電流を制限する。つまり充電電流の一部をバイパスするものであり、その電流を設定するのが抵抗Rである。
【0006】
満充電レベル検出用のコンパレータ13は、満充電レベル到達を検出する電圧検出手段として用い、初期化設定電圧Vini より高い満充電設定電圧Vful と比較し、モニタ信号として満充電レベル検出信号Fを出力して、充電器11により満充電レベル検出信号Fに基づき充電制御を行う。
【0007】
オアゲート14は、コンパレータ12の初期化レベル検出信号Iをオア論理処理し、オアゲート15は、コンパレータ13の満充電レベル検出信号Fをオア論理処理するものである。充電器11は、直列接続された複数のキャパシタCに対する充電を行うものであり、これらオアゲート14、15の信号を入力して初期化の実行、充電の停止等の判断を行う。
【0008】
例えば初期化充電を行う場合、充電器11は、初期化制御信号Sにより初期化スイッチS1をオンにして充電を開始し、各キャパシタのコンパレータ12の初期化レベル検出信号Iをオア論理処理して取り出すことにより、複数のキャパシタのうちのいずれかで充電電流のバイパス動作が開始したことを判定し、コンパレータ13の満充電レベル検出信号Fをオア論理処理して取り出すことにより、複数のキャパシタのうちのいずれかが満充電に達したことを判定して、あらゆる充電を終了する。
【0009】
電気二重層キャパシタの蓄電の原理は、二次電池のような化学反応を利用せず、単に電解液中のイオンが充電に伴って電極面へ移動するだけであるため、低温度でも二次電池ほど極端に蓄電容量が低下するという現象はない。しかし、それでも低温度になるにつれて電解液の粘性が高まり、イオンの易動度(mobility)が低下するため、電気二重層キャパシタの内部抵抗が増加し、静電容量が低下する傾向が見られ、逆に高温に曝されると劣化が大きくなる傾向が見られる。その具体的な数値や係数は電気二重層キャパシタの材料や構造によって一定ではないが、典型的なものは図4の傾向を示すことが知られている(例えば岡村廸夫著「電気二重層キャパシタと蓄電システム」日刊工業新聞社1999年3月31日初版第1刷発行、特開閉1−122811号公報参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この現象に対する解決手段としては、これまで電気二重層キャパシタに用いる電解液に低温での粘性を改善する添加剤を入れる方法が知られている。しかし、低温での特性を改善しようとして混合溶媒にすると、高温での耐電圧や寿命が低下する傾向が見られ、完全な解決に至っていない。また、キャパシタに用いる活性炭の細孔分布を大きな細孔となる方向にすると効果があるとされるが、静電容量が低下する副作用があるため、これも完全な解決策とはいえない。
【0011】
用途によっては、特にハイブリッド電気自動車のように大きな出力密度を必要とする場合、キャパシタ内部を大電流が流れるため、常温の何倍もの高抵抗になっている低温では自己発熱が大きい。このため、実際に使用を始めれば自動的に極端な低温からは脱出するという利点もある。
【0012】
しかし、電力貯蔵のように夜間の数時間の電力を蓄え、それを昼間の数時間に放出して用いるといった用途では、蓄電用の電気二重層キャパシタは高効率で用いられるためほとんど発熱は生じず、環境温度が零度を大きく下回ると、蓄電量は減少させざるを得ないのが通例であった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、静電容量が低下し内部抵抗が増大する傾向を有する低温での蓄電量の低下を補うようにするものである。
【0014】
そのために本発明は、低温度になると静電容量が低下し内部抵抗が増大するキャパシタの低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置であって、環境温度を検出する温度検出手段と、前記キャパシタの充放電を制御する充放電制御手段と前記温度検出手段により検出される温度信号により低温時に前記充放電制御手段の作動電圧範囲を段階的に上げる制御手段とを備え、温度の低い環境に応じて使用最高電圧を上げるようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置の実施の形態を示す図であり、1はコンデンサ、2は並列モニタ、3、4は電流ポンプ、5は温度センサ、6は制御装置を示す。
【0016】
図1において、コンデンサ1は、例えば直列に接続して1つのモジュールとして構成し、電源装置とする場合には、さらに複数のモジュールを直列接続して構成する電気二重層キャパシタである。並列モニタ2は、例えば1乃至複数のコンパレータを有し、コンデンサ1と並列に接続して電圧レベルを検出して各検出信号の送出、充電電流のバイパスなどの制御を行うものである。電流ポンプ3は、充電電源(図示省略)に接続されコンデンサ1を定電流充電する充電器であり、電流ポンプ4は、負荷に給電する放電電流を制御する出力コンバータである。温度センサ5は、環境温度を検出するセンサであり、制御装置6は、温度センサ5で検出される温度信号により低温時には使用最高電圧を上げるように並列モニタ2、電流ポンプ3、4の作動電圧範囲を制御するものである。
【0017】
上記のように本発明に係る低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置は、低温度における電気二重層キャパシタの静電容量低下を補償するために、付属の電子回路の制限値変更も含めて使用最高電圧を上げて利用するものである。例えば図4で示した温度特性によると、−30℃で静電容量は常温の70%に低下しているが、キャパシタの充電電圧を2.5Vから3.0Vにすることにより、エネルギーで約1.44倍となり、0.7×1.44=1.0、すなわち、常温とほとんど等しい蓄電量を確保することが可能となる。
【0018】
本発明による作動電圧範囲の制御は、低温域を段階的に分けて制御を行えばよいので、精密な温度信号による制御である必要はない。例えば▲1▼0℃以上、▲2▼3〜−20℃、▲3▼−20℃以下の3段階を弁別可能なステップ状、もしくは温度との連続的な相関をもって変化するアナログ、あるいはデジタル信号でよい。
【0019】
数100Vの電位差のある並列モニタに、信頼性を損なうほど煩雑にならずに、温度信号を伝達する方法としては、例えば
(a)フォトカプラを介して光で温度の情報を伝達する方法
(b)コンデンサを介してパルス波形、周期などで伝達する方法
(c)ホール素子によって電流信号を電圧に変換する方法
(d)各素子に個別に温度センサーを持って、電圧等の情報に変換する方法
(e)温度信号によらず任意の電圧で動作する並列モニタを用いる方法
などを採用することができる。
【0020】
図2は電圧2.5Vで寿命10年間を基準にしたキャパシタ寿命の、電圧を変更した計算例を示す図である。温度の低い環境では電気二重層キャパシタの電圧をどれほど高めることができるか、その理論的根拠はアレニウスの定律になる。電気二重層キャパシタの充電電圧による劣化が、本来の電気二重層の損傷に基づくものではなく、副次的な化学反応によるものであることは従来の研究で認められている。副次的な化学反応の反応速度は、それぞれの反応がアレニウスの定律にほぼ従うので、工学的には図2に示すように10℃の上昇に対して2倍の劣化を示すという前提のもとに、常温以上の温度については簡易計算図表が作られている。
【0021】
従来、本発明のような考え方が流布していないので、図2に示すグラフは低温側を示していないが、アレニウスの定律の考え方から特異的な反応がない限り、この関係を低温側に延長すれば精度はともかく原理的には問題ないので、図示上部枠内に追加したように、30℃から温度を20℃、10℃、……と下げていくと、−20℃では3Vで運転しても10年間の寿命が期待できる。つまり、図2に示す特性のように全てのキャパシタが数値的に同じになるのではなく多少異なるものがあるとしても、定性的にはキャパシタがこの性質を有するので、低温時にキャパシタの寿命特性を損なわずに高い電圧で使用することが可能となる。
【0022】
特に、容量の低下は、例えば図4や過去のデータより10℃以下になると大きく、−10℃での容量は、10℃のときの−8%〜−10%程度低下し、−10℃〜−20℃ではさらに大きく低下する。この容量低下を補正するために使用最高電圧を上げて利用することにより、温度変化に対する容量低下分を補償することができ、例えば2.5Vを2.65Vにすることによりエネルギーで約11%の補償が可能になる。
【0023】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、低温で動作電圧を上げるようにしたが、高温では動作電圧を下げる方式と組み合わせてもよいことはいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、低温度になると静電容量が低下し内部抵抗が増大するキャパシタの低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置であって、環境温度を検出する温度検出手段と、前記キャパシタの充放電を制御する充放電制御手段と前記温度検出手段により検出される温度信号により低温時に前記充放電制御手段の作動電圧範囲を段階的に上げる制御手段とを備え、温度の低い環境に応じて使用最高電圧を上げるようにし、充放電制御手段は、キャパシタに並列に接続して電圧をモニタする並列モニタ、キャパシタの充電を制御する充電器、キャパシタの放電を制御する出力コンバータであるので、制御により低温時の容量の低下分を補うことができ、低温環境で使用される場合に少ない設備量に抑えることができる。また、厳寒地だけでなく、種々の温度使用環境の変化に対応して容量の低下による制約が生じるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置の実施の形態を示す図である。
【図2】 電圧2.5Vで寿命10年間を基準にしたキャパシタ寿命の、電圧を変更した計算例を示す図である。
【図3】 並列モニタを備えたキャパシタ蓄電装置の従来例を示す図である。
【図4】 電気二重総キャパシタの静電容量と内部抵抗の温度特性の例を示す図である。
【符号の説明】
1…コンデンサ、2…並列モニタ、3、4…電流ポンプ、5…温度センサ、6…制御装置

Claims (4)

  1. 低温度になると静電容量が低下し内部抵抗が増大するキャパシタの低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置であって、
    環境温度を検出する温度検出手段と、
    前記キャパシタの充放電を制御する充放電制御手段と
    前記温度検出手段により検出される温度信号により低温時に前記充放電制御手段の作動電圧範囲を段階的に上げる制御手段と
    を備え、温度の低い環境に応じて使用最高電圧を上げるようにしたことを特徴とする低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置。
  2. 前記充放電制御手段は、前記キャパシタに並列に接続して電圧をモニタする並列モニタであることを特徴とする請求項1記載の低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置。
  3. 前記充放電制御手段は、前記キャパシタの充電を制御する充電器であることを特徴とする請求項1記載の低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置。
  4. 前記充放電制御手段は、前記キャパシタの放電を制御する出力コンバータであることを特徴とする請求項1記載の低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置。
JP2000334414A 2000-11-01 2000-11-01 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置 Expired - Fee Related JP3963342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334414A JP3963342B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334414A JP3963342B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142373A JP2002142373A (ja) 2002-05-17
JP3963342B2 true JP3963342B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18810336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334414A Expired - Fee Related JP3963342B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593932A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 北京科锐配电自动化股份有限公司 用于低功耗电路的微安级充放电控制电路及低功耗电路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589547A4 (en) 2003-09-18 2009-11-25 Panasonic Corp CAPACITOR UNIT
KR100521683B1 (ko) 2003-10-06 2005-10-17 현대자동차주식회사 자동차의 헤드 램프 고정구조
JP2007153006A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2008028066A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Meidensha Corp 瞬時電圧低下対策用電気二重層キャパシタ
JP2008017691A (ja) * 2007-07-24 2008-01-24 Toshiba Corp 電気二重層キャパシタシステムの監視装置
KR100991631B1 (ko) 2008-03-11 2010-11-04 엘지전자 주식회사 스마트 배터리의 잔여용량 보상 방법 및 장치
JP4631924B2 (ja) 2008-04-16 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに駆動装置の制御方法
JP5942083B2 (ja) 2011-12-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ装置
JP7243047B2 (ja) * 2018-06-07 2023-03-22 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593932A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 北京科锐配电自动化股份有限公司 用于低功耗电路的微安级充放电控制电路及低功耗电路
CN102593932B (zh) * 2011-01-14 2014-03-19 北京科锐配电自动化股份有限公司 用于低功耗电路的微安级充放电控制电路及低功耗电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142373A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006210743B2 (en) Battery management system
US7566828B2 (en) Power source device and charge controlling method to be used in same
EP2302757B1 (en) Method and system for balancing electrical energy storage cells
JP5942083B2 (ja) キャパシタ装置
US20090243540A1 (en) Methods and apparatus for battery charging management
EP1976090A1 (en) Protection device for assembled battery, and battery pack unit
US20030186116A1 (en) Power supply unit
JP4753636B2 (ja) 電力管理システムおよびその管理方法
KR20000028851A (ko) 축전장치 및 축전장치를 위한 제어 시스템
CN101179200A (zh) 用于电池组保护的涓流放电
JP3963342B2 (ja) 低温特性を補償したキャパシタ蓄電装置
JP2010273519A (ja) 充放電制御方法
JP2007330069A (ja) 電池管理システム
EP2926434B1 (en) Thin film microbattery charge and output control
WO2016111987A1 (en) Energy devices with ultra-capacitor structures and methods thereof
CN112952963A (zh) 太阳能控制电路
JP7182110B2 (ja) 電池システム、電池管理装置
EP3419142A1 (en) Power storage system and power storage method
JP3761336B2 (ja) キャパシタ蓄電装置
JP3498606B2 (ja) 蓄電装置及びその制御装置
JP4440717B2 (ja) 直流電圧供給装置
Sagar et al. Series battery equalization using sequential difference algorithm
JP2001314045A (ja) 充電装置
JP2009225516A (ja) キャパシタ充放電監視制御装置
JPS62285636A (ja) 独立型風力発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees