JP2013126076A - 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126076A
JP2013126076A JP2011273258A JP2011273258A JP2013126076A JP 2013126076 A JP2013126076 A JP 2013126076A JP 2011273258 A JP2011273258 A JP 2011273258A JP 2011273258 A JP2011273258 A JP 2011273258A JP 2013126076 A JP2013126076 A JP 2013126076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
color
image forming
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011273258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915139B2 (ja
Inventor
Akimasa Nakai
暁允 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011273258A priority Critical patent/JP5915139B2/ja
Priority to US13/710,926 priority patent/US20130155467A1/en
Publication of JP2013126076A publication Critical patent/JP2013126076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915139B2 publication Critical patent/JP5915139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】モノクロ印刷時の原稿色の濃淡を識別できるように画像を形成する。
【解決手段】有彩/無彩判定部304は、原稿画像データが有彩であるか無彩であるかを判定し、有彩のとき明度判定部305は、原稿画像データの明度を判定すると共に、色相判定部306は、原稿画像データの色相を判定する。選択部307は、パターン保持部308に格納されているパターンの中から、判定された明度、色相に応じたパターンを選択する。パターン置き換え部309は、原稿画像データ中の有彩部を選択されたパターンに置き換え、画像出力部303は置換されたパターンを含む原稿画像データをモノクロで出力する。
【選択図】図6

Description

本発明は、カラーの原稿画像をモノクロ画像に変換して出力する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
プリンタやコピーを使用する際、カラー原稿であってもコストの安いモノクロで印刷するケースが多い。そこで、モノクロで印刷しても、原稿のカラー部分を特定できる技術がある。
例えば、特許文献1では、カラー原稿をモノクロで印刷した際に、原稿のカラー部を識別するために、原稿のカラー部分に特定のパターンを割り当てて色の違いを識別している。
しかし、上記したカラーの識別手法では、原稿中の色の違いを区別できるが、色に濃淡がある場合(例えば、薄い赤と濃い赤など)、色の濃淡を識別できない問題があった。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、モノクロ印刷時の原稿色の濃淡を識別できるように画像を形成する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明は、カラーの原稿画像をモノクロ画像に変換して出力する画像形成装置であって、カラー画像の明度に応じて密度が異なる所定形状のパターンを保持するパターン保持手段と、前記原稿画像のカラー領域の明度を判定し、判定された明度に応じた所定形状のパターンを前記パターン保持手段から選択し、前記原稿画像のカラー領域を、前記選択された所定形状のパターンに置き換えて出力する制御手段を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、原稿中のカラー領域の明度に応じた密度のパターンに置き換えて出力するので、モノクロ印刷時の原稿色の濃淡を識別することができる。
本発明の明度とパターンの密度との関係を説明する図である。 本発明の色相とパターンの形状との関係を説明する図である。 本発明の色相、明度とパターンの密度、形状との関係を説明する図である。 本発明の色地上文字におけるパターンの置き換え処理を説明する図である。 本発明の文字の視認性を向上させる他の例を説明する図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の構成を示す。 実施例2の処理フローチャートを示す。 トナー付着量の削減例を説明する図である。 実施例3の処理フローチャートを示す。 実施例3の処理を説明する図である。 実施例4の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。本発明では、カラー原稿をモノクロで印刷するに際して、原稿の明度に応じてパターンの密度を変更することにより、原稿のカラー部の濃淡差を識別する。
図1は、本発明の明度とパターンの密度との関係を説明する図である。図1に示すように、斜線パターン101、ドットパターン102、格子パターン103、縦線パターン104を形成するラインやドットの間隔を変えたパターン101a〜104a、101b〜104b、101c〜104cを予め用意(保持)し、明度(L)の違いに応じてパターンの密度を切り替える。例えば、図1のように、Lの小さい領域(L=0〜30)に対しては、ラインやドットの間隔を狭くし(101c〜104c)、Lの大きい領域(L=60〜90)に対しては、ラインやドットの間隔を広くする(101a〜104a)ことによって、入力データの明度の違いを区別する。ここでは説明上、明度(濃度)を3分割しているが、さらに細かく分けても良い。
図2は、本発明の色相とパターンの形状との関係を説明する図である。図2に示すように、a*、b*色度図において、色相を4分割(例えば、赤、黄(橙)、緑、青)し、分割された各色相に予め特定のパターンを割り当てる。ここでは、赤に対して斜線パターン101、青に対してドットパターン102、緑に対して格子パターン103、黄(橙)に対して縦線パターン104を割り当てる。これによって、ユーザーは常にどのパターンが何色を示しているのか分かり易くなる。
ここでは説明上、4つの色相に分割しているが、さらに細かく分けても良い。また、a*、b*平面で説明しているが、Lab色空間、XYZ、YCCなど他の表色系や色空間で分割してもよい。
図3は、本発明の色相、明度とパターンの密度、形状との関係を説明する図である。色相(赤、青、緑、黄(橙))に対応して基本パターン(101〜104)を割り当て、明度に応じて基本パターンの密度(間隔)を変えることによって、同じ色相の明度差(濃度差)を表現することができる。また、赤とピンクが同色相でも、明度が異なるため、同一色相内の異なる色の差を表現することが可能になる。これにより、有彩原稿をモノクロ印刷したときに明度差を識別することができる。
図4は、本発明の色地上文字におけるパターンの置き換え処理を説明する図である。図4(a)のように、色地上に文字がある場合、色地部分201を単純にパターン202に置き換えると、図4(b)、(c)に示すように、文字部203とパターン部202の濃度が同一になるため、文字の視認性が悪化する。図4(c)は、図4(b)の断面を示す。
そこで、本発明では、色地上に文字がある場合は、図4(d)、(e)に示すように、文字部203のトナー量は変えずに、置き換えられるパターン部204を形成するラインやドットのトナー付着量を、文字部203より少なくすることによって、視認性を確保する。
図5は、本発明の文字の視認性を向上させる他の例を説明する図である。有彩部上に文字がある場合、有彩部を単純に特定のパターンに置き換えてしまうと、図5(a)のように、文字部203とパターン部205に濃淡の差がなくなり、文字部の視認性が悪くなってしまう。
そこで、本発明では、図5(b)に示すように、文字部203のみに、透明トナーや白トナーなどのCMYK以外の色材206を載せることによって、周囲のパターン部205のトナー量よりも文字部203のトナー量が多くなるので、これにより文字部の視認性を高めることができる。上記した例では、CMYK以外の色材を用いたが、CMYKトナーを使用してもよい。
図6は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す。画像形成装置は、画像読み取り装置などの画像入力部301、画像処理部302、電子写真方式により画像形成を行う画像出力部303を備えている。画像処理部302は、有彩/無彩判定部304、明度判定部305、色相判定部306、選択部307、パターン保持部308、パターン置き換え部309を含んで構成されている。
画像入力部301により画像処理部302にカラーの原稿画像データが入力される。有彩/無彩判定部304は、入力されたカラーの原稿画像データが有彩であるか無彩であるかを判定し、有彩であると判定されたとき、明度判定部305は、原稿画像データの明度が図3に示す3段階の何れに該当するかを判定すると共に、色相判定部306は、原稿画像データの色相が図2、3に示す4分割された何れの色相に該当するかを判定する。
上記した有彩/無彩判定部304、明度判定部305、色相判定部306は、画素毎に判定処理する。例えば、有彩画素と判定された画素にフラグ(ビット1)を設定し、有彩画素と判定された画素からなる所定領域(有彩部)について、明度判定部305では、所定領域における3段階の画素数をそれぞれ計数し、最大の画素数をとる段階の明度を、原稿画像データの所定領域の明度と判定する。色相判定部306では、所定領域において4分割された各色相の画素数をそれぞれ計数し、最大の画素数をとる色相を、原稿画像データの所定領域の色相と判定する。
パターン保持部308には、例えば図3に示す、明度、色相に応じた12種類のパターン(101a〜104c)が格納されている。選択部307は、パターン保持部308に格納されている12種類のパターンの中から、所定領域の判定された明度、色相に応じたパターンを選択する。なお、図3に示す明度、色相は、それぞれ2ビットのフラグで管理する。
パターン置き換え部309は、原稿画像データ中の有彩部を選択されたパターンに置き換え、画像出力部303は置換されたパターンを含む原稿画像データをモノクロで出力する。
なお、上記した実施例のパターン保持部と選択部を、パターン生成部に代えて、明度、色相に応じたパターンを自動で生成するように構成してもよい。これにより、パターンを保持する必要がないためメモリ量を削減できる。
図7は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の構成を示す。実施例2の画像処理部302は、実施例1の構成に、文字判定部310、有彩部上文字判定部311、トナー付着量変更部312を追加している。
図8は、実施例2の処理フローチャートを示す。画像入力部301により画像処理部302にカラーの原稿画像データが入力される(ステップ401)。有彩/無彩判定部304は、入力されたカラーの原稿画像データが有彩であるか無彩であるかを判定し、入力画像データ内の有彩部と無彩部の位置を特定する(ステップ402)。この処理と並行して、文字判定部310は、原稿画像データから文字エッジ画素を検出することにより、文字部と非文字部を分離し、それぞれの位置を特定する(ステップ405、406)。有彩/無彩判定部304で判定した結果、無彩部に対してはパターンの置き換えを実施しないため、そのまま画像を出力する(ステップ410)。
有彩部上文字判定部311は、有彩/無彩判定部304により判定された有彩部に、文字判定部310により判定された文字部がある場合、有彩部上文字の領域であると判定し(ステップ404、407でYES)、トナー付着量変更部312は、有彩部に置き換えるパターンを形成する線やドットに使用するトナー付着量を、通常印刷時よりも低くなるような設定に変更し(ステップ408)、パターン置き換え部309は、原稿画像データ中の有彩部を選択されたパターンに置き換え(ステップ409)、画像出力部303は置換されたパターンを含む原稿画像データをモノクロで出力する(ステップ410)。また、有彩部かつ非文字の領域である場合(ステップ407でNO)、実施例1で説明したように、有彩部を所定のパターンに置き換え(ステップ409)、原稿画像データをモノクロ画像で出力する(ステップ410)。トナー付着量変更部312は、図5(b)の場合、文字部203のみに、透明トナーや白トナーなどのCMYK以外の色材206を載せる。
上記したように、実施例2では、有彩部上に文字がある場合に、置き換えるパターンに使用するトナーの付着量を文字部より少なくして、視認性を確保している。
図9は、トナー付着量の削減例を説明する図である。ここでは、予めパターンをパターン保持部308に保持している場合について説明する。
通常、パターンを生成するラインやドットは、視認性を良くするため、図9(a)のように、ベタ(入力データ=255)で出力されている。しかし、文字部と混在した場合に、文字とラインやドットの濃度が同じになると、文字の視認性が悪くなってしまう。そこで、図9(b)のように、ベタ(入力データ=255)で出力していたラインやドットを、トナー付着量50%で薄くする(入力データ=128)ことにより、文字部のトナーの付着量(100%)とパターン部のトナーの付着量(50%)を異ならせ、視認性の悪化を回避している。
パターンを自動で生成する場合は、総量規制のように、画像出力部のエンジン側へのトナー量をソフトウエアにより規制したり、エンジン側に情報を通知し、ラインやドットを形成する部分のみトナー補給量を少なくして、同様の効果を実現することも可能である。
図10は、実施例3の処理フローチャートを示す。実施例3は、入力画像データが少なくとも2ページ以上の複数ページで構成されている場合の実施例である。
有彩/無彩判定部304は、入力画像データの有彩無彩を判定した後(ステップ502、503)、入力データが1枚か否かを判断する(ステップ504)。1枚の場合は、前述した実施例1、2と同様に有彩部を所定のパターンに置き換えて処理が終了する(ステップ506、507、508)。有彩/無彩判定部304は、複数枚である場合、全ページの有彩部の検出・判定処理が完了しているか否かを判断する(ステップ505)。完了していない場合(ステップ505でNo)、次ページの有彩部の検出・判定処理を行う(ステップ502)。全ページの有彩部検出・判定処理が完了した後に(ステップ505でYES)、置き換えるパターンやパターン形成に必要なトナー量などを決定する(ステップ506、507)。これによって、ページ間でパターンの密度・パターンの濃度(トナー付着量)が異なることのないような制御を実施することができる。
例えば、図11(a)に示すように、2ページの入力データがある場合を説明する。図11(b)は、1ページ毎に実施例1、2で説明した処理を適用した場合を示す。このとき、1ページ目と2ページ目であっても、色地上に文字があるか否かによって、パターンの濃度が変わってしまう。すなわち、2ページ目(a)には色地上に文字「い」「ろ」「は」があるため、(b)に示すように、2ページ目のパターンの濃度が1ページ目に比べて薄い。
これでは、ユーザーはこれを見たときに、1ページ目と2ページ目の見た目が変わってしまうため、図11(a)、(b)に示す1ページ目の色Aと2ページ目の色Dが同じ色(赤)、1ページ目の色Bと2ページ目の色Eが同じ色(青)、1ページ目の色Cと2ページ目の色Fが同じ色(緑)であるにも関わらず、印刷後のデータでは、これらが同じ色で表現されているとは判断できなくなってしまう。
実施例3では、これを回避するために、1つの印刷ジョブ、2in1、4in1などの集約印刷(例えば、4枚の原稿を1枚の用紙にコピーする処理を4in1と表記)や両面印刷など、ある単位内で色とパターンの置換え・パターンの密度・パターンの濃度などを統一した方式(同一の規則)で行うことによって、図11(c)に示すように、入力データが複数のページに分かれていても同じ色を表現していることが分かる。図11(c)の例では、選択部307が、2ページ目の各色に対して選択されたパターン(視認性がよいパターン)と同一のパターンを、1ページ目の各色に対して選択している。
図12は、本発明をソフトウエアで実施する場合の画像処理装置のハードウエア構成例を示す。コンピュータ1は、プログラム読取装置1a、全体を制御するCPU1b、CPU1bのワークエリア等として使用されるRAM1c、CPU1bの制御プログラム等が記憶されているROM1d、ハードディスク1e、ネットワーク上の機器と通信を行うNIC1f、マウス1g、キーボード1h、画像データを表示し、ユーザーが画面に直接触れることで情報の入力が可能なディスプレイ2、カラープリンタ等の画像形成装置3を備えている。本画像処理装置は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータ等で実現することができる。
このような構成の場合、図6、7に示す有彩/無彩判定部、明度判定部、色相判定部、選択部、パターン置き換え部、文字判定部、有彩部上文字判定部、トナー付着量変更部の機能はCPU1bに持たせることができ、パターン保持部、処理対象の画像データなどを記憶する際には、RAM1c、ROM1d、DISK1eなどの記憶装置を利用することができる。なお、CPU1bで行われる処理機能は、例えばソフトウエアパッケージ、具体的には、CD−ROMや磁気ディスク等の情報記録媒体の形で提供することができ、このため図12に示す例では、情報記録媒体がセットされると、これを駆動する媒体駆動装置(図示せず)が設けられている。
以上により、本発明における画像処理方法は、ディスプレイ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、この汎用計算機システムの中央演算装置に画像処理を実行させる装置構成においても実施することが可能である。この場合、本発明の画像処理を実行するためのプログラム、すなわちハードウエアシステムで用いられるプログラムは、記録媒体に記録された状態で提供される。プログラムなどが記録される情報記録媒体としては、CD−ROMに限定されず、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ、光磁気ディスクを用いても良い。記録媒体に記録されたプログラムは、ハードウエアシステムに組み込まれている記憶装置、例えばハードディスク700eにインストールされることにより、このプログラムを実行して、画像処理機能を実現することができる。また、本発明の画像処理方法等を実現するためのプログラムは、記録媒体の形で提供されるのみならず、例えば、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでも良い。
301 画像入力部
302 画像処理部
303 画像出力部
304 有彩/無彩判定部
305 明度判定部
306 色相判定部
307 選択部
308 パターン保持部
309 パターン置き換え部
310 文字判定部
311 有彩部上文字判定部
312 トナー付着量変更部
特開平11−17961号公報

Claims (9)

  1. カラーの原稿画像をモノクロ画像に変換して出力する画像形成装置であって、カラー画像の明度に応じて密度が異なる所定形状のパターンを保持するパターン保持手段と、前記原稿画像のカラー領域の明度を判定し、判定された明度に応じた所定形状のパターンを前記パターン保持手段から選択し、前記原稿画像のカラー領域を、前記選択された所定形状のパターンに置き換えて出力する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. カラーの原稿画像をモノクロ画像に変換して出力する画像形成装置であって、カラー画像の明度と色相に応じて形状と密度が異なる所定のパターンを保持するパターン保持手段と、前記原稿画像のカラー領域の明度と色相を判定し、判定された明度と色相に応じた所定のパターンを前記パターン保持手段から選択し、前記原稿画像のカラー領域を、前記選択された所定のパターンに置き換えて出力する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記カラー領域上に文字領域がある場合に、前記選択された前記所定形状のパターンまたは所定のパターンに置き換えて出力する際に、前記所定形状のパターンまたは所定のパターンの画像形成に要するトナー付着量が、前記文字領域の画像形成に要するトナー付着量よりも少なくなるように設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記カラー領域上に文字領域がある場合に、前記選択された前記所定形状のパターンまたは所定のパターンに置き換えて出力する際に、前記文字領域の画像形成に要するトナーの他に、CMYK以外のトナーを付加するように設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 前記CMYK以外のトナーは、透明トナー、白トナーを含むことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記カラーの原稿画像が、複数ページの印刷ジョブデータ、集約印刷データ、両面印刷データを含む所定単位で処理する画像である場合、前記制御手段は、前記原稿画像のカラー領域を、同一の規則に従って選択された所定形状のパターンまたは所定のパターンに置き換えて出力することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  7. カラーの原稿画像をモノクロ画像に変換して出力する画像形成方法であって、カラー画像の明度に応じて密度が異なる所定形状のパターンを保持するパターン保持工程と、前記原稿画像のカラー領域の明度を判定し、判定された明度に応じた所定形状のパターンを前記パターン保持工程から選択し、前記原稿画像のカラー領域を、前記選択された所定形状のパターンに置き換えて出力する制御工程を備えたことを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項7記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  9. 請求項7記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011273258A 2011-12-14 2011-12-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP5915139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273258A JP5915139B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US13/710,926 US20130155467A1 (en) 2011-12-14 2012-12-11 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273258A JP5915139B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126076A true JP2013126076A (ja) 2013-06-24
JP5915139B2 JP5915139B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48609853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273258A Active JP5915139B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130155467A1 (ja)
JP (1) JP5915139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051675B2 (ja) 2012-08-16 2016-12-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152904A (ja) * 1993-10-08 1995-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH10155085A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー/テクスチャ情報変換装置
JP2008118213A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2011061376A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2011081278A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置およびシステム
JP2011142615A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757078B1 (en) * 2000-09-12 2004-06-29 Xerox Corporation Pattern rendering system and method
US7760400B2 (en) * 2004-10-07 2010-07-20 Ricoh Company, Limited Creating multiple threshold matrices to be used in error diffused multilevel halftoning
JP2009171093A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置
JP5202150B2 (ja) * 2008-07-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152904A (ja) * 1993-10-08 1995-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH10155085A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー/テクスチャ情報変換装置
JP2008118213A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2011061376A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2011081278A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Canon Inc 画像形成装置およびシステム
JP2011142615A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915139B2 (ja) 2016-05-11
US20130155467A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529990B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
US8526061B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4458176B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
JP2009518197A (ja) インクの重なりを含む図版を印刷するシステム
JP2009267927A (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN112000303B (zh) 可实现水印打印的处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2010137467A (ja) 画像形成装置及び印刷支援方法並びに印刷支援プログラム
US9609174B2 (en) Determining a special-toner screen based on a type of gradation process for a color-toner screen
JP6054353B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012119773A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
US10071564B2 (en) Control apparatus, image processing method and non-transitory recording medium storing image processing program
JP2015126277A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5915139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018133670A (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
US10038824B1 (en) Partitioning raster images for multiple print colorant orders
WO2020021915A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5682195B2 (ja) 印刷データ出力装置、印刷データ出力方法およびプログラム
JP2020005117A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5024269B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2006287603A (ja) アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム
JP2010205016A (ja) 情報処理装置とプログラム
JP6825414B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2015061208A (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP2010213209A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151