JP2020005117A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020005117A
JP2020005117A JP2018122727A JP2018122727A JP2020005117A JP 2020005117 A JP2020005117 A JP 2020005117A JP 2018122727 A JP2018122727 A JP 2018122727A JP 2018122727 A JP2018122727 A JP 2018122727A JP 2020005117 A JP2020005117 A JP 2020005117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
warning
image data
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018122727A
Other languages
English (en)
Inventor
信介 津田
Shinsuke Tsuda
信介 津田
匠哉 太田
Takuya Ota
匠哉 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018122727A priority Critical patent/JP2020005117A/ja
Priority to US16/445,232 priority patent/US20200004481A1/en
Publication of JP2020005117A publication Critical patent/JP2020005117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Abstract

【課題】画像データに含まれる周期的なパターンと画像出力装置でハーフトーン(中間調)を再現する際のスクリーン処理に用いられる周期的なパターンとが干渉して画質が低下するような印刷を抑制する画像処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像処理装置3は、周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施すスクリーン処理手段303と、スクリーン処理前の画像データの画質の評価値とスクリーン処理後の画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段304とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
近年、原稿とスクリーンとの干渉によるモワレが発生するか否かを判別する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された画像形成装置は、入力画像に対して所定の画像処理を行い印刷可能な画像データを生成する画像処理部を備える画像形成装置であって、画像データを出力する前に入力画像とスクリーンの干渉によるモアレの発生を判別するモアレ判別部と、モアレの発生有無によりハーフトーン処理方法の切替えを行うハーフトーン処理切替え部とを備える。モアレ判別部は、原稿画像の周波数とスクリーンの周波数とからモアレ周波数を求め、モアレ周波数のうち最も低いモアレ周波数が所定の値未満の場合に、出力画像にモアレが目立つとしてモアレの発生をユーザに警告する。
特開2007−129558号公報
本発明の課題は、画像データに含まれる周期的なパターンと画像出力装置でハーフトーン(中間調)を再現する際のスクリーン処理に用いられる周期的なパターンとが干渉して画質が低下するような印刷を抑制する画像処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施す処理手段と、
前記スクリーン処理前の前記画像データの画質の評価値と前記スクリーン処理後の前記画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段と、を備えた画像処理装置。
[2]前記警告手段は、特定のオブジェクトについて前記評価値を算出する、前記[1]に記載の画像処理装置。
[3]前記警告手段は、前記スクリーン処理前の前記特定のオブジェクトを構成する画素の画素値の平均値と前記スクリーン処理後の前記特定のオブジェクトを構成する画像の画素値の平均値との差が予め定められた値から外れる場合、前記警告情報を出力する、前記[2]に記載の画像処理装置。
[4]前記特定のオブジェクトは、イメージオブジェクトである、前記[2]又は[3]に記載の画像処理装置。
[5]前記イメージオブジェクトは、可逆圧縮データによるものである、前記[4]に記載の画像処理装置。
[6]前記警告手段は、対応する前記画像データのプレビュー画像に前記警告情報を含ませて表示する、前記[1]から[5]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[7]前記警告手段は、対応する前記画像データに前記警告情報を含ませて記録媒体に印刷して出力するよう制御する、前記[1]から[5]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[8]前記警告情報は、前記特定のオブジェクトを特定の色で表現することである、前記[6]又は[7]に記載の画像処理装置。
[9]前記警告手段は、前記警告情報をさらに履歴情報としても記録する、前記[6]から[8]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[10]印刷データを含む印刷指示情報を受け付ける受付手段と、
前記印刷データから前記画像データを生成する生成手段と、をさらに備え、
前記印刷指示情報が前記スクリーン処理の設定内容を含む場合、前記処理手段は、前記スクリーン処理の設定内容を優先させて前記スクリーン処理を行う、前記[1]から[9]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[11]印刷データを含む印刷指示情報を受け付ける受付手段と、
前記印刷データから前記画像データを生成する生成手段と、をさらに備え、
前記印刷指示情報は、前記警告情報の出力を有効とするか無効とするかの情報を含み、
前記警告手段は、前記情報に従う、前記[1]から[9]のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[12]コンピュータを、周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施す処理手段と、
前記スクリーン処理前の前記画像データの画質の評価値と前記スクリーン処理後の前記画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段、として機能させるためのプログラム。
請求項1、12に係る発明によれば、画像データに含まれる周期的なパターンと画像出力装置でハーフトーン(中間調)を再現する際のスクリーン処理に用いられる周期的なパターンとが干渉して画質が低下するような印刷を抑制することができる。
請求項2〜5に係る発明によれば、全てのオブジェクトについて評価値を算出するよりも評価値を高速に算出することができる。
請求項6、7に係る発明によれば、どの画像が画質劣化するかが分かる。
請求項8に係る発明によれば、どのオブジェクトが画質劣化するかが分かる。
請求項9に係る発明によれば、プレビュー画像又は印刷物で警告情報を見逃した場合でも履歴情報を調べれば画質劣化の有無が分かる。
請求項10に係る発明によれば、印刷を指示する側の設定を反映したスクリーン処理を行うことができる。
請求項11に係る発明によれば、印刷を指示する側からスクリーンに関する警告を行わないよう指示することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、警告に関する設定画面の一例を示す図である。 図3は、画質に関する設定画面の一例を示す図である。 図4(a)、(b)は、スクリーンパターンの一例を示す図である。 図5(a)〜(c)は、スクリーン処理によって出力結果の再現性が低下する例を示す図である。 図6は、本実施の形態に係る画像処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る画像処理装置は、周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施す処理手段と、スクリーン処理前の画像データの画質の評価値とスクリーン処理後の画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段とを備える。
「周期的なパターン」とは、複数の画素(ドット)で構成されるマトリクス(矩形形状に限定されない)が周期的に配列されたパターンをいい、例えば、千鳥格子パターン、擬似中間調を表現する際に用いられるいわゆるディザパターン等が該当する。
「スクリーン処理」とは、元の画像データよりも階調数が少ない画像データ(例えば、2値画像データ)で疑似的にハーフトーン(中間調)を再現する処理をいう。スクリーン処理には、複数のドットを有して構成されたm×n画素のパターン(以下「スクリーンパターン」ともいう。)が用いられる。スクリーンパターンには、例えば、特定間隔で(線数ともいう)並べられたラインの幅を変化させることで疑似中間調を表現するラインタイプ(万線スクリーンということもある)と、その中心が特定間隔で配置されたドットの大きさを変えることで疑似中間調を表現するドットタイプとがある。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。この画像処理システム1は、印刷指示装置2と、画像処理装置3と、画像出力装置4とを有して構成されている。印刷指示装置2及び画像出力装置4は、複数でもよい。画像処理装置3は、例えば、プリントサーバ等の機能を有するサーバ装置が該当する。
印刷指示装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、多機能携帯電話機(スマートフォン)等の携帯情報端末が含まれる。印刷指示装置2は、印刷ジョブを画像処理装置3に送信するものである。印刷ジョブは、印刷を指示する印刷指示情報の一例である。
印刷ジョブは、印刷ジョブを識別するジョブIDと、画像処理装置3や画像出力装置4が解釈できるページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された印刷データと、両面/片面や部数等の各種の印刷の条件等の印刷の属性を示す属性情報とを含んで構成されている。
PDLには、例えば、PDF(Portable Document Format)や、PostScript(登録商標)、PCL(Printer Command Language)等がある。
印刷データは、写真等の多階調データを含み、さらに飾り線、罫線、模様等を表現する周期的なパターンを含む場合がある。さらに、ディザマトリクス等によって中間調を表現した画像の中にも周期的なパターンが含まれる場合がある。一方、画像出力装置4が多階調データに対応していない場合、多階調データは、画像処理装置3でスクリーン処理されて画像出力装置4に送信される。
画像出力装置4は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等により用紙等の記録媒体に画像を形成するプリンタや、スキャン、プリント、複写、ファクシミリ等の複数の機能を有する複合機を用いることができる。本実施の形態では、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(K)の各色のトナーを用いてカラ−画像又は白黒画像を形成するプリンタを用いる。
(画像処理装置の構成)
画像処理装置3は、この装置3の各部を制御する制御部30と、各種の情報を記憶する記憶部31と、キーボードやマウス等で実現される入力部32と、液晶ディスプレイ等で実現される表示部33と、印刷指示装置2との間で通信するネットワークI/F(インターフェース)34Aと、画像出力装置4との間で通信するネットワークI/F(インターフェース)34Bとを備える。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部31に記憶されたプログラム310に従って動作することにより、受付手段300、ラスタライズ手段301、オブジェクト判別手段302、スクリーン処理手段303、警告手段304、プレビュー画像生成手段305、印刷制御手段306等として機能する。ラスタライズ手段301は、生成手段の一例である。スクリーン処理手段303は、処理手段の一例である。これらの手段300〜306については後述する。
記憶部31は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成される。記憶部31は、プログラム310、CMYK版のラスター画像データ311、TAG版のラスター画像データ312、プレビュー画像313、スクリーンパターンテーブル314、ジョブ履歴情報315等の各種情報を記憶する。スクリーンパターンテーブル314には、スクリーンパターンを識別するスクリーンパターンIDに対応してスクリーンパターンの情報が記録されている。ジョブ履歴情報315は、履歴情報の一例である。
図2は、警告に関する設定画面の一例を示す図である。設定画面10は、「お気に入り」、「詳細設定」、「設定一覧」のタブのうち「詳細設定」のタブを選択し、メニュー領域10aに表示された「設定」に属する「警告/検出」の項目を選択した状態を示している。作業領域10bに表示された「スクリーン警告を有効にする」の項目10cを選択し、スクリーン処理前後の後述する特定のオブジェクトを構成する画素の画素値の平均値(以下「画素平均値」ともいう。)の差ΔDmに対する閾値の上限値の入力欄10dに上限値(プラスの符合側)Th1を入力し、下限値の入力欄10eに下限値(マイナスの符合側)Th2を入力してスクリーンに関する警告を設定する。画素平均値は、画質の評価値の一例である。閾値の上限値Th1と下限値Th2は、予め定められた値の一例である。画素平均値の差ΔDmと、閾値の上限値Th1及び下限値Th2については後述する。
図3は、画質に関する設定画面の一例を示す図である。設定画面11は、「お気に入り」、「詳細設定」、「設定一覧」のタブのうち「詳細設定」のタブを選択し、メニュー領域11aに表示された「画質」に属する「画質調整」の項目を選択した状態を示している。スクリーンパターンには、ドットタイプ(図4(b)参照)として150dot、200dot、300dotが、ラインタイプ(図4(a)参照)として200lineが用意されている。また、スクリーン線数やスクリーン角度を持たないでハーフトーンを表現するものとして誤差拡散が用意され、それらがスクリーンパターンテーブル314に記録されている。同図はドットタイプのスクリーンパターンとして200dotが選択された状態を示す。
図4は、スクリーンパターンテーブル314に記録されているスクリーンパターンのタイプを示す図である。図4(a)は、ラインタイプのスクリーンパターンの一例を示し、図4(b)は、ドットタイプのスクリーンパターンの一例を示す。
画像データの周期的なパターンとスクリーン処理に用いられるスクリーンパターンとが干渉してモワレ、濃度ムラ等の画質劣化が発生する場合がある。干渉による画質劣化には、網点が増えて濃く又は太く見える欠陥12a(図5(b)参照)と、網点が減って薄く、細く又は消えて見える欠陥12b(図5(c)参照)等がある。それらを図5を参照して説明する。
図5は、スクリーン処理によって出力結果の再現性が低下する例を示す図である。図5(a)は、スクリーン処理を行う前のCMYK版のラスター画像データ311の要部を示す図である。拡大図に示すように、飾り線12が格子パターンで形成されている。図5(b)は、図5(a)に示すラスター画像データ311を200dotのドットタイプのスクリーンパターンを用いてスクリーン処理した場合の飾り線12の一部がドットが増えて濃く又は太く見える欠陥12aを示す。図5(c)は、図5(a)に示すラスター画像データ311を200dotのドットタイプのスクリーンパターンを用いてスクリーン処理した場合の飾り線12の一部がドットが減って薄く又は消えて見える欠陥12bを示す。
図5(b)に示す飾り線12の欠陥12aは、スクリーン処理前とスクリーン処理後の画素平均値の差ΔDmが閾値の上限値Th1よりも大きい場合に現れる現象である。図5(c)に示す飾り線12の欠陥12bは、スクリーン処理前とスクリーン処理後の画素平均値の差ΔDmが閾値の下限値Th2よりも小さい場合に現れる現象である。閾値の上限値Th1及び下限値Th2の設定によっては、画素平均値の差ΔDmが上限値Th1と下限値Th2との間に入っていても(ΔDm=Th1又はTh2を含む。)、スクリーン処理後のラスター画像データ311に図5(b)、(c)に示すような欠陥12a、12bが現れずにモワレが現れる場合があり、スクリーン処理後のラスター画像データ311に図5(b)、(c)に示すような欠陥12a、12b及びモワレが現れない場合がある。
(各手段の説明)
次に、制御部30の各手段300〜306について説明する。
受付手段300は、印刷指示装置2から送信される印刷ジョブを受け付ける。印刷ジョブに含まれる属性情報は、警告情報の出力を有効とするか無効とするかの情報を含む場合がある。また、印刷ジョブに含まれる属性情報は、スクリーン処理の設定内容を含む場合がある。また、受付手段300は、設定画面10、11等の各種の設定画面に対する操作を受け付ける。
ラスタライズ手段301は、印刷ジョブに含まれる印刷データをラスタライズ処理してラスター画像データを生成する。ラスター画像データは、属性情報に応じて生成され、1ドット(画素、pixel)単位の点の集まりで構成されたビットマップ形式のイメージデータである。具体的には、ラスタライズ手段301は、CMYKの各色に対応したCMYK版のラスター画像データ311を生成するとともに、TAG版のラスター画像データ312を生成する。CMYK版のラスター画像データ311は、CMYKの各版のラスター画像データによって構成されている。CMYK版のラスター画像データ311は、画像データの一例である。
TAG版のラスター画像データ312は、例えば、オブジェクトの種別を示すオブジェクトID(タグ情報)を画素ごとに含む画像データである。TAG版のラスター画像データ312は、印刷データに含まれている状態では必ずしもCMYKの各版のラスター画像データと解像度が同じとは限らないので、ここではCMYKの各版のラスター画像データと解像度を合わせるための解像度変換処理を行うこととしている。
TAG版のラスター画像データ312は、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)等の出力形式で生成される。
オブジェクト判別手段302は、TAG版のラスター画像データ312によりオブジェクトの種別を解析し、特定のオブジェクトか否かを判別する。オブジェクト判別手段302は、特定のオブジェクトであると判別すると、その判別結果をスクリーン処理手段303及び警告手段304に出力する。
特定のオブジェクトとして、例えば、文字(text)オブジェクト、線(stroke)オブジェクト、塗りつぶし(fill)オブジェクト、影(shade)オブジェクトの種別を対象から外し、イメージ(image)オブジェクトの種別を対象とする。また、イメージオブジェクトのうちgifやpng、zip等の可逆圧縮データを示すファイル拡張子のデータを含むものを特定のオブジェクトとしてもよい。可逆圧縮データの方がjpeg等の非可逆圧縮データよりも干渉が起こりやすいため、イメージオブジェクトを更に絞ることにより全てのイメージオブジェクトに対して警告手段304が処理する場合よりも高速に処理することができる。
スクリーン処理手段303は、CMYK版のラスター画像データ311を、図3に示す設定画面11で設定されたスクリーンパターンを用いてCMYK版のラスター画像データ311全体にスクリーン処理を施して画像データを生成する。また、スクリーン処理手段303は、印刷ジョブの属性情報がスクリーン処理の設定内容を含む場合、印刷ジョブ側のスクリーン処理の設定内容を優先させてスクリーン処理を行ってもよい。また、スクリーン処理手段303は、警告の設定に従ってスクリーン処理を行う場合は、オブジェクト判別手段302からの判別結果に基づいてCMYK版のラスター画像データ311に含まれる特定のオブジェクトに対して図3に示す設定画面11で設定されたスクリーンパターンを用いてスクリーン処理を行う。
警告手段304は、スクリーン処理前のCMYK版のラスター画像データ311の画質の評価値とスクリーン処理後のCMYK版のラスター画像データ311の画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する。具体的には、警告手段304は、スクリーン処理前の画素平均値をDmb、スクリーン処理後の画素平均値をDmaとし、スクリーン処理前の画素平均値Dmbとスクリーン処理後の画素平均値Dmaとの差ΔDmを次の式(1)により求める。
ΔDm=Dma−Dmb ・・・(1)
そして、上記差ΔDmが設定画面10で設定された閾値の上限値Th1と下限値Th2との間(範囲)から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する。
画素平均値は、特定のオブジェクトを構成する画素の画素値の合計値を、特定のオブジェクトを構成する画素の画素数で割って算出する。図5(b)に示す欠陥12aの場合は、差ΔDmはプラスの符号を持ち、図5(c)に示す欠陥12bの場合は、差ΔDmはマイナスの符号を持つ。
警告手段304は、警告情報を出力する場合、例えば、プレビュー画像生成手段304によって生成されたプレビュー画像313に警告情報を含ませて表示してもよく、CMYK版のラスター画像データ311に警告情報を含ませて印刷して出力するよう画像出力装置4を制御してもよい。具体的には、プレビュー画像313の特定のオブジェクトを特定の色(警告色ともいう。)で表現して表示部33に表示する。また、CMYK版のラスター画像データ311の特定のオブジェクトを特定の色で表現して印刷するよう制御する。これにより、画質が劣化する可能性があること、及びどのオブジェクトの画質が劣化する可能性があることをユーザが知ることができる。
特定の色としては、出力対象に応じて決めてもよい。プレビュー画像313に対しては赤色等の目立つ色が好ましい。印刷物の場合は、金属色(金色、銀色等)や非金属色(透明、白色、有色等)、又は目立つ色として例えば暖色系の色(赤色、オレンジ色、黄色等)を用いてもよい。また、プレビュー画像313に対して点滅させる、ハイライト表示する、アニメーション表示する等の強調表示でもよい。また、プレビュー画像313又はCMYK版のラスター画像データ311に含める警告情報として、何らかの情報(例えば、文字、記号、図形、付箋、矢印、目印、輪郭線等)を装飾的に付加する表示等でもよく、「イメージオブジェクトが画質劣化する可能性があります」等のようなメッセージでもよい。
警告手段304は、警告情報を上記に加えてさらにジョブ履歴情報315に記録してもよい。ジョブ履歴情報315に記録する警告情報としては、例えば、画質劣化の可能性がある旨の情報、画質劣化の可能性があるオブジェクトを含むジョブID、ページ、当該オブジェクトの場所(座標)やサイズ等が含まれる。
警告手段304は、印刷ジョブの属性情報が警告情報の出力を有効とするか無効とするかの情報を含む場合、その情報に従う。
プレビュー画像生成手段305は、CMYK版のラスター画像データ311に基づいてプレビュー画像313を生成し、記憶部31に記憶する。プレビュー画像313は、例えば、CMYK版のラスター画像データ311の解像度を低下させた画像である。
印刷制御手段306は、警告手段304が警告情報を出力しない場合は、スクリーン処理手段303がCMYK版のラスター画像データ311全体に対してスクリーン処理して生成された画像データを印刷するよう画像出力装置4を制御する。なお、印刷制御手段306は、警告情報を出力する場合であっても確認画面を表示部33に表示してユーザから印刷指示があった場合にスクリーン処理された画像データを印刷するよう画像出力装置4を制御してもよい。
(実施の形態の動作)
次に、画像処理システム1の動作の一例について図6を参照して説明する。図6は、画像処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
画像処理装置3の受付手段300が印刷指示装置2から送信された印刷ジョブを受け付けると、ラスタライズ手段301は、印刷ジョブに含まれるPDLデータによる印刷データをラスタライズ処理してCMYK版のラスター画像データ311を生成するとともに、TAG版のラスター画像データ312を生成する。ラスタライズ手段301は、CMYK版のラスター画像データ311及びTAG版のラスター画像データ312を記憶部31に記憶する。
オブジェクト判別手段302は、TAG版のラスター画像データ312によりオブジェクトの種別を解析し(S1)、イメージオブジェクトか否かを判別する(S2)。イメージオブジェクトと判別できた場合は(S2:Yes)、その判別結果をスクリーン処理手段303及び警告手段304に出力する。
警告手段304は、オブジェクトがイメージオブジェクトと判別された場合(S2:Yes)、オブジェクト判別手段302からのオブジェクトの判別結果に基づいてスクリーン処理前のイメージオブジェクトの画素平均値Dmbを算出する(S3)。
スクリーン処理手段303は、オブジェクト判別手段302からのオブジェクトの判別結果に基づいてCMYK版のラスター画像データ311に含まれるイメージオブジェクトに対してスクリーン処理を施す(S4)。
警告手段304は、スクリーン処理後のCMYK版のラスター画像データ311に対してステップS3と同様に、スクリーン処理後のイメージオブジェクトの画素平均値Dmaを算出する(S5)。
警告手段304は、スクリーン処理前の画素平均値Dmbとスクリーン処理後の画素平均値Dmaとを比較し(S6)、両者の差ΔDmが閾値の上限値Th1と下限値Th2との間(範囲)から外れているか否かを判断する(S7)。
上記差が上記範囲から外れている場合は(S7:Yes)、警告手段304はプレビュー画像生成手段305が生成したプレビュー画像313のうちイメージオブジェクトを警告色で塗りつぶし、表示部33に表示する(S8)。警告手段304は警告情報をジョブ履歴情報315に記録する(S9)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、警告手段304は、警告情報を出力した場合、「スクリーンパターンを変更しますか?」のようなメッセージとともにスクリーンに関する設定画面11を表示してスクリーンパターンを変更させ再度画質の評価を行ってもよい。また、画像出力装置4を含む画像形成装置に対しても本発明を適用することは可能である。
制御部30の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…画像処理システム、2…印刷指示装置、3…画像処理装置、4…画像出力装置、30…制御部、10…設定画面、10a…メニュー領域、10b…作業領域、10c…項目、10d、10e…入力欄、11…設定画面、11a…メニュー領域、11b…作業領域、12…飾り線、12a、12b…欠陥、31…記憶部、32…入力部、33…表示部、34A、34B…ネットワークI/F、300…受付手段、301…ラスタライズ手段、302…オブジェクト判別手段、303…スクリーン処理手段、304…警告手段、305…プレビュー画像生成手段、306…印刷制御手段、310…プログラム、311…ラスター画像データ(CMYK版)、312…ラスター画像データ(TAG版)、313…プレビュー画像、314…スクリーンパターンテーブル、315…ジョブ履歴情報

Claims (12)

  1. 周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施す処理手段と、
    前記スクリーン処理前の前記画像データの画質の評価値と前記スクリーン処理後の前記画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記警告手段は、特定のオブジェクトについて前記評価値を算出する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記警告手段は、前記スクリーン処理前の前記特定のオブジェクトを構成する画素の画素値の平均値と前記スクリーン処理後の前記特定のオブジェクトを構成する画像の画素値の平均値との差が予め定められた値から外れる場合、前記警告情報を出力する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定のオブジェクトは、イメージオブジェクトである、
    請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記イメージオブジェクトは、可逆圧縮データによるものである、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記警告手段は、対応する前記画像データのプレビュー画像に前記警告情報を含ませて表示する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記警告手段は、対応する前記画像データに前記警告情報を含ませて記録媒体に印刷して出力するよう制御する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記警告情報は、前記特定のオブジェクトを特定の色で表現することである、
    請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 前記警告手段は、前記警告情報をさらに履歴情報としても記録する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 印刷データを含む印刷指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記印刷データから前記画像データを生成する生成手段と、をさらに備え、
    前記印刷指示情報が前記スクリーン処理の設定内容を含む場合、前記処理手段は、前記スクリーン処理の設定内容を優先させて前記スクリーン処理を行う、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 印刷データを含む印刷指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記印刷データから前記画像データを生成する生成手段と、をさらに備え、
    前記印刷指示情報は、前記警告情報の出力を有効とするか無効とするかの情報を含み、
    前記警告手段は、前記情報に従う、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. コンピュータを、
    周期的なパターンを含む画像データにスクリーン処理を施す処理手段と、
    前記スクリーン処理前の前記画像データの画質の評価値と前記スクリーン処理後の前記画像データの画質の評価値との差が予め定められた値から外れる場合、その旨を示す警告情報を出力する警告手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018122727A 2018-06-28 2018-06-28 画像処理装置及びプログラム Pending JP2020005117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122727A JP2020005117A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 画像処理装置及びプログラム
US16/445,232 US20200004481A1 (en) 2018-06-28 2019-06-19 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122727A JP2020005117A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005117A true JP2020005117A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69055250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122727A Pending JP2020005117A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200004481A1 (ja)
JP (1) JP2020005117A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031701B2 (ja) * 2020-07-22 2022-03-08 凸版印刷株式会社 モアレ発生予測装置、モアレ発生予測システム及びモアレ発生予測方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001282A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、それを有する画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005085180A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 入稿時のコンテンツ検査
JP2011155632A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015216537A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001282A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、それを有する画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005085180A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 入稿時のコンテンツ検査
JP2011155632A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015216537A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200004481A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
JP2015122684A (ja) 画像処理装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP6127877B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US8743422B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printing device
JP2004101870A (ja) 画像形成装置及び着色剤セーブ方法
JP2020005117A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20160048099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN108337400B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US11423268B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
US8755087B2 (en) Print apparatus which performs screen processing based on input gradation data
JP2018182464A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP2016048879A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
US11080573B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium for performing thickening processing
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US11151430B2 (en) Image forming apparatus capable of executing line width adjustment process, method of controlling same, and storage medium
US10560603B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016200999A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP2018137602A (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2006129007A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2008294608A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力プログラム
JP2021008050A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2015049794A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2019194814A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712