JP2013125963A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125963A
JP2013125963A JP2012229636A JP2012229636A JP2013125963A JP 2013125963 A JP2013125963 A JP 2013125963A JP 2012229636 A JP2012229636 A JP 2012229636A JP 2012229636 A JP2012229636 A JP 2012229636A JP 2013125963 A JP2013125963 A JP 2013125963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
electrode
photovoltaic device
layer
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012229636A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Soo Kim
英水 金
Chan Bin Mo
燦濱 牟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46799065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013125963(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013125963A publication Critical patent/JP2013125963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光起電力素子を提供する。
【解決手段】第1幅を有するベース領域及び第2幅を有するエミッタ領域を備える基板と、前記ベース領域と接触して電気的に連結され、前記ベース領域を覆う第3幅を有する第1電極と、前記エミッタ領域と接触して電気的に連結され、前記エミッタ領域を覆う第4幅を有する第2電極と、を備え、前記第3幅は、前記第1電極の少なくとも一側が前記ベース領域より突出するように、前記第1幅より広く、前記第3幅と前記第4幅との比率Cは、0.3以上3.4以下であることを特徴とする光起電力素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、光起電力素子に関する。
光起電力素子を製造するためには、p型(または、n型)基板にn型(または、p型)ドーパントをドーピングしてpn接合を形成し、これによって、エミッタが形成される。受光により形成された電子−正孔の対は分離されて、電子は、n型領域の電極に、正孔は、p型領域の電極に収集されて、電力を生産する。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、光起電力素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1幅を有するベース領域及び第2幅を有するエミッタ領域を備える基板と、前記ベース領域と接触して電気的に連結され、前記ベース領域を覆う第3幅を有する第1電極と、前記エミッタ領域と接触して電気的に連結され、前記エミッタ領域を覆う第4幅を有する第2電極と、を備え、前記第3幅は、前記第1電極の少なくとも一側が前記ベース領域より突出するように、前記第1幅より広く、前記第3幅と前記第4幅との比率Cは、0.3以上3.4以下であることを特徴とする光起電力素子が提供される。
前記第3幅と前記第4幅との比率は、0.4以上2.5以下であってもよい。
前記基板は、複数のベース領域及び複数のエミッタ領域を備え、前記ベース領域と前記エミッタ領域とは、互いに交番的なストライプパターンに配置され、前記第1電極は、複数の第1部分を備え、前記第1電極の第1部分は、前記ベース領域とそれぞれ対応し、前記第2電極は、複数の第1部分を備え、前記第2電極の第1部分は、前記エミッタ領域とそれぞれ対応していていもよい。
前記第1電極の前記第1部分それぞれは、上部及び下部を備え、前記上部は、第3幅を有し、前記下部は、前記第3幅より狭い第5幅を有し、前記第5幅は、前記下部及び前記下部と対応するベース領域の接触界面に対応する値であり、前記第2電極の前記第1部分それぞれは、上部及び下部を備え、前記上部は、第4幅を有し、前記下部は、前記第4幅より狭い第6幅を有し、前記第6幅は、前記下部及び前記下部と対応するエミッタ領域の接触界面に対応する値であってもよい。
前記第1電極の前記第1部分は、前記第1電極の第2部分と接続され、前記第2電極の前記第1部分は、前記第2電極の第2部分と接続されてもよい。
前記第1電極の前記第1部分は、前記第2電極の前記第1部分の間に配置されてもよい。
前記ベース領域は、第1不純物でドーピングされ、前記エミッタ領域は、第2不純物でドーピングされ、前記基板は、前記ベース領域と同じ不純物でドーピングされてもよい。
前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記基板上に形成されるか、または前記基板に形成されてもよい。
前記ベース領域より突出した前記第1電極の側部は、隣接したエミッタ領域の部分とオーバーラップされてもよい。
前記第2幅は、前記第1幅より広くてもよい。
前記第1電極の側部と前記エミッタ領域の部分との間に挟まれる絶縁層をさらに備えてもよい。
前記絶縁層は、第1層及び第2層を備えてもよい。
前記第1層及び前記第2層は、異なる物質を含んでもよい。
前記第1層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成され、前記第2層は、ポリマーで形成されてもよい。
前記第1層の厚さは、500Å以上3000Å以下であり、前記第2層の厚さは、0.5μm以上30μm以下であってもよい。
前記第1層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成され、前記第2層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成されてもよい。
前記第1層の厚さは、500Å以上3000Å以下であり、前記第2層の厚さは、500Å以上3000Å以下であってもよい。
前記絶縁層は、8000Åより厚い厚さを有する単一層であってもよい。
前記第1電極は、前記絶縁層のコンタクトホールを通じて前記ベース領域と接触し、前記第2電極は、前記絶縁層のコンタクトホールを通じて前記エミッタ領域と接触してもよい。
前記第1の電極及び前記第2の電極と反対側に備えられた前記基板の前面は、パッシベーション膜を備え、前記パッシベーション膜は、ドーピングされた非晶質の半導体物質で形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、第1及び第2電極の直列抵抗による電力損失を最小化し、フィルファクタの増加と共に光起電力素子の全体効率を向上させた光起電力素子を提供することが可能である。
本発明の一実施形態による光起電力素子を概略的に示す斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による光起電力素子の背面を示す底面図であって、Cを説明するためのものである。 第1電極と第2電極との幅の比率による直列抵抗を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による光起電力素子を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による光起電力素子を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による光起電力素子を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。 本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、後述する実施形態に限定されるものではなく、相異なる色々な形態に具現されるものであり、単に本実施形態は、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲により定義されるのみである。
一方、本発明を説明するために、用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。単数型表現は、文言で特に言及しない限り複数型も含む。“含む(comprises)”及び/または“含んだ(comprising)”は、言及された構成要素、ステップ、動作及び/または素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使われるが、構成要素は、用語により限定されてはならない。用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。
図面では、色々な層、領域、膜を明確に表現するために、厚さを拡大して表した。層、膜の構成が他の構成“上に”あるとは、他の構成の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の構成が備えられた場合も含む。一方、ある構成が他の構成の“真上に”あるとは、その中間に他の構成が備えられない場合を表す。
本明細書において、第1電極及び第2電極それぞれは、複数の第1部分と第2部分とを備える。本明細書において、第1電極の第1部分は、第1フィンガー電極とし、第2部分は、第1バスバーとし、第2電極の第1部分は、第2フィンガー電極とし、第2部分は、第2バスバーとする。
図1は、本発明の一実施形態による光起電力素子を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿って切り取った断面図である。
図1及び図2を参照すれば、光起電力素子100は、半導体基板110、半導体基板110の前面に形成されたパッシベーション膜120と反射防止膜130、半導体基板110の背面に形成されたベース領域140とエミッタ領域150、及びベース領域140と電気的に連結された第1電極160、エミッタ領域150と電気的に連結された第2電極170を備える。ベース領域140及びエミッタ領域150と第1及び第2電極160,170との間には、第1及び第2絶縁層181,182で構成された絶縁層180が備えられる。
半導体基板110は、結晶質のシリコンまたは化合物半導体で形成される。例えば、半導体基板110は、シリコンウェーハを使用する。半導体基板110は、n型不純物またはp型不純物でドーピングされる。p型不純物は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)のようなIII族化合物であり、n型不純物は、リン(P)のようなV族化合物である。
半導体基板110は、第1面、及び第1面と逆になる第2面を有する。第1面は、受光面であり、第2面は、エミッタ及びベース電極(第1及び第2電極160,170)がいずれも備えられる。
パッシベーション膜120は、半導体基板110の第1面上に備えられ、半導体基板110で生成されたキャリアの表面再結合を防止して、キャリアの収集効率を向上させる。例えば、パッシベーション膜120は、キャリアが半導体基板110の前面に移動することを防止するので、半導体基板110の前面近辺で電子と正孔とが再結合して消滅されることを防止できる。パッシベーション膜120は、例えば、真性半導体層、ドーピングされた半導体層であってもよい。または、パッシベーション膜120は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などで形成されてもよい。
パッシベーション膜120が真性半導体層やドーピングされた半導体層で形成される場合、半導体基板110に蒸着された非晶質のシリコンで形成される。例えば、パッシベーション膜120は、半導体基板110と同じ第1導電型でドーピングされた非晶質のシリコンで形成され、半導体基板110より高濃度でドーピングされて、表面の再結合を防止する前面電界(Front Surface Field:FSF)を形成する。
反射防止膜130は、パッシベーション膜120上に形成される。反射防止膜130は、太陽光が入射される時に光が反射されて、光起電力素子100の光吸収損失が起こることを防止することで、光起電力素子100の効率を向上させる。反射防止膜130は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜で形成される。例えば、前記反射防止膜130は、シリコン酸化膜の単一層で形成されるか、または屈折率が相異なるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合層で形成されてもよい。
本発明の実施形態では、パッシベーション膜120と反射防止膜130とが別個の層構造で形成された場合を説明するが、本発明は、これに限定しない。本発明の他の実施形態において、パッシベーション膜120と反射防止膜130とは、単一層で形成されてもよい。例えば、シリコン窒化膜を形成して、パッシベーション及び反射防止の効果が同時に得られる。
半導体基板110の第2面には、ベース領域140とエミッタ領域150とが形成されている。この時、ベース領域140とエミッタ領域150とは、交互に形成されている。例えば、ベース領域140とエミッタ領域150とは、相互に対して平行なストライプパターンに形成される。エミッタ領域150は、ベース領域140より広い幅を有するように形成される。エミッタ領域150の幅W2をベース領域140の幅W1より広く形成することで、短絡電流Jscを増加させる。
ベース領域140は、半導体基板110と同じタイプの不純物でドーピングされ、エミッタ領域150は、半導体基板110と異なるタイプの不純物でドーピングされる。例えば、半導体基板110がn型不純物を含む場合、ベース領域140は、n+領域であって、n型不純物を多数含んで生成された電子を電極側に容易に収集し、エミッタ領域150は、p+領域であって、p型不純物を多数含んで生成された正孔を電極側に容易に収集する。他の実施形態において、ベース領域140は、p+領域であり、エミッタ領域150は、n+領域であってもよい。
第1電極160は、コーム状のように、第1バスバー162、及び第1バスバー162に対して垂直に形成された第1フィンガー電極161を備える。第1フィンガー電極161は、ベース領域140上に配置されて、キャリアを収集し、第1バスバー162は、複数の第1フィンガー電極161と連結されて、第1フィンガー電極161が収集したキャリアを外部に伝達する。第1電極160は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、またはそれらの組み合わせで形成される。例えば、第1フィンガー電極161と第1バスバー162とは、一体に形成される。
第2電極170は、コーム状のように、第2バスバー172、及び第2バスバー172に対して垂直に形成された第2フィンガー電極171を備える。第2フィンガー電極171は、エミッタ領域150上に配置されて、キャリアを収集し、第2バスバー172は、複数の第2フィンガー電極171と連結されて、第2フィンガー電極171が収集したキャリアを外部に伝達する。第2電極170は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、またはそれらの組み合わせで形成される。例えば、第2フィンガー電極171と第2バスバー172とは、一体に形成される。
第1及び第2フィンガー電極161,171は、交互に配置される。例えば、互いに交番的なベース領域及びエミッタ領域140,150は、それら上に形成された第1及び第2フィンガー電極161,171が互いに噛み合う構造をなすように形成される。第1電極160、具体的には第1フィンガー電極161は、ベース領域140と電気的に連結され、第2電極170、具体的には第2フィンガー電極171は、エミッタ領域150と電気的に連結される。
第1フィンガー電極161の幅M1と第2フィンガー電極171の幅M2との比率(C=M1/M2)は、約0.3以上3.4以下の範囲を有する。より具体的には、幅の比率Cは、約0.4以上2.5以下の範囲を有し、一実施形態において、幅の比率Cは1であって、第1フィンガー電極161の幅M1と第2フィンガー電極171の幅M2とが実質的に同じ値を有する。幅の比率Cについての具体的な説明は、図3及び図4を参照して該当部分で後述する。
第1フィンガー電極161の幅M1は、ベース領域140の幅W1より広く形成され、第2フィンガー電極171の幅M2は、エミッタ領域150の幅W2より狭く形成される。第1フィンガー電極161の幅M1がベース領域140の幅W1より広く形成されるので、第1フィンガー電極161とエミッタ領域150とがオーバーラップされる領域OLが生じる。オーバーラップ領域OLに備えられた第2フィンガー電極171とエミッタ領域150とは、互いに逆の導電型を有するので、シャントが発生する恐れがある。これを防止するために、絶縁層180が備えられる。なお、ベース領域140の幅W1が「第1幅」に相当し、エミッタ領域150の幅W2が「第2幅」に相当する。また、第1フィンガー電極161の上部の幅M1が「第3幅」に相当し、第1フィンガー電極161の下部、具体的には、ベース領域140と接触し電気的に接続される部分(即ち、接触界面)の幅が「第5幅」に相当する。同様に、第2フィンガー電極171の上部の幅M2が「第4幅」に相当し、第2フィンガー電極171の下部、具体的には、エミッタ領域150と接触し電気的に接続される部分(即ち、接触界面)の幅が「第6幅」に相当する。
本発明の一実施形態において、オーバーラップ領域OLの幅は、OL≦(M1−W1)/2で表現される。前述したように、絶縁層180は、エミッタ領域150とベース電極(第1及び第2電極160,170)との間に配置されて、シャントを防止できる。しかし、それらの間のシャントが発生する恐れは、OLの値が増加するほど高くなる。かかる恐れを最小化するために、M1は、小さい値を有する。例えば、M1<M2の条件を有することで、シャントが発生する恐れを減らすことができる。
絶縁層180は、第1及び第2絶縁層181,182を備える。第1及び第2絶縁層181,182は、ベース領域140及びエミッタ領域150上に、第1及び第2電極160,170の下部に形成されて、互いに逆になる導電型を有する構成要素間のシャントを防止する。第1及び第2絶縁層181,182は、第1及び第2電極160,170がそれぞれベース領域140及びエミッタ領域150と直接接触するように、コンタクトホールを備える。コンタクトホールを通じて、第1電極160は、ベース領域140と接触して電気的に連結され、第2電極170は、エミッタ領域150と接触して電気的に連結される。
第1及び第2絶縁層181,182は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成される。例えば、第1絶縁層181は、シリコン酸化膜で形成され、第2絶縁層182は、シリコン窒化膜で形成される。他の実施形態において、第1絶縁層181は、シリコン窒化膜で形成され、第2絶縁層182は、シリコン酸化膜で形成されてもよい。第1及び第2絶縁層181,182は、それぞれ500Å以上3000Å以下の厚さに形成される。
本発明のさらに他の実施形態において、第1絶縁層181は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成され、第2絶縁層182は、ポリイミドで形成されてもよい。または、第2絶縁層182は、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリカーボネート(PC)で形成される。第1絶縁層181は、500Å以上3000Å以下の厚さを有し、第2絶縁層182は、約0.5μm以上30μm以下の厚さを有するように形成される。
本発明の実施形態による光起電力素子100は、短絡電流を増加させるために、エミッタ領域150の幅をベース領域140の幅より広く形成し、直列抵抗の発生を最小化するために、第1及び第2電極160,170、具体的に第1及び第2フィンガー電極161,171の幅の比率を適切に形成することが望ましい。第1及び第2フィンガー電極161,171の幅の比率が所定の範囲を逸脱すれば、第1及び第2フィンガー電極161,171のうち少なくともいずれか一つの抵抗が高くなって、光起電力素子100の全体効率が低下する。
以下では、図3及び図4を参照して、本発明の一実施形態による光起電力素子100のうち、第1及び第2フィンガー電極161,171の幅M1,M2の比率(C=M1/M2)について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による光起電力素子100の背面を示す底面図であって、C(=M1/M2)値を説明するための概念図であり、図4は、C(=M1/M2)値による直列抵抗Rを示すグラフである。図3では、第1及び第2フィンガー電極161,171の個数がそれぞれ二つである場合を表したが、図3は、光起電力素子100の一部を抜萃して表しただけであり、第1及び第2フィンガー電極161,171の個数はこれに限定されない。
図3におけるパラメータは、次の通りである。
:第1フィンガー電極161の幅、D=M1
:第2フィンガー電極171の幅、D=M2
:ベース領域140の幅、S=W1
:エミッタ領域150の幅、S=W2
:第1フィンガー電極161の個数
:第2フィンガー電極171の個数
L:フィンガー電極161,171の長さ、L>>D,D
W:光起電力素子100の幅
したがって、W=S×(ベース領域の個数)+W=S×(エミッタ領域の個数)
セルのピッチ:S+S
長さLを有する第1フィンガー電極161の一つによる電力損失Pは、次の数式1の通りである。
・・・(数式1)
第1フィンガー電極161と第2フィンガー電極171との個数が同じである場合、すなわち、N=N=N/2である場合に、総電力損失Pは、次の数式2の通りである。
ただし、
・・・(数式2)
光起電力素子100の総電力損失Pは、Inp Rで表現され、この時、数式2の総電力損失は、次の数式3のように表現される。
・・・(数式3)
数式3を整理すれば、数式4となる。
・・・(数式4)
光起電力素子100の背面に対する第1及び第2フィンガー電極161,171の面積比率k(metal coverage)は、次の数式5の通りである。
・・・(数式5)
数式5を直列抵抗Rに対して整理すれば、次の数式6の通りである。
・・・(数式6)
=CDを数式6に代入すれば、次の数式7の通りである。
・・・(数式7)
数式7に基づいて、C(M1/M2,D/D)値による直列抵抗Rの値をグラフで表せば、図4に示す通りである。数式8に表れたように、C=1である時に直列抵抗Rが最小値を有し、C=1地点を基準として、直列抵抗Rのグラフは、左右対称の様相を見せる。
・・・(数式8)
図4を参照すれば、第1及び第2フィンガー電極161,171の幅M1,M2の比率Cは、約0.3以上3.4以下の比率を有するように形成される。もし、幅の比率Cが0.3未満であるか、または3.4を超えれば、直列抵抗Rの値が大きく増加することを図4から確認できる。すなわち、幅の比率Cが0.3≦C≦3.4の範囲を逸脱すれば、直列抵抗Rが大きく増加するので、光起電力素子100の全体効率が低下する。
より具体的に、第1及び第2フィンガー電極161,171の幅M1,M2の比率Cは、約0.4以上2.5以下の比率を有するように形成される。C=1である時のフィルファクターの値を基準として、フィルファクターの低下率を考慮すれば、幅の比率Cは、0.4≦C≦2.5の範囲を有する。これについての詳細な内容を、表1を参照して説明する。
表1は、本発明の一実施形態による光起電力素子100において、C値による直列抵抗とフィルファクターとを示す表である。本実施形態による光起電力素子100において、第1及び第2フィンガー電極161,171は、同じ幅を有するように形成され、銅を含み、厚さ35μmに形成され、セルピッチが1500μmである。
表1を参照すれば、セルピッチが1500μmである光起電力素子100において、直列抵抗Rの値によるフィルファクターの低下率(F.F.drop)を見れば、C=1、すなわち、M1=M2である時にフィルファクターの低下率(F.F.drop)が約0.9%である。C=1である時のフィルファクターの低下率に誤差範囲(±10%)を考慮すれば、Cは、0.4≦C≦2.5の範囲を有する。
図5は、本発明の他の実施形態による光起電力素子を概略的に示す断面図である。
図5を参照すれば、光起電力素子500は、半導体基板510、半導体基板510の前面に形成されたパッシベーション膜520と反射防止膜530、半導体基板510の背面に形成されたベース領域540とエミッタ領域550、及びベース領域540と電気的に連結された第1電極560、エミッタ領域550と電気的に連結された第2電極570を備える。ベース領域540及びエミッタ領域550と第1及び第2電極560,570との間には、第1及び第2絶縁層581,582で構成された絶縁層580が備えられる。
本発明の実施形態による光起電力素子500も、ベース領域540とエミッタ領域550とは、相互に対して平行なストライプパターンに形成され、エミッタ領域550の幅W2は、ベース領域540の幅W1より広く形成される。エミッタ領域550の幅W2をベース領域540の幅W1より広く形成することで、短絡電流Jscを増加させる。
第1フィンガー電極561の幅M1は、ベース領域540の幅W1より広く形成され、第2フィンガー電極571の幅M2は、エミッタ領域550の幅W2より狭く形成される。第1フィンガー電極561の幅M1は、ベース領域540の幅W1より広く形成されるので、第1フィンガー電極561とエミッタ領域550とがオーバーラップされる領域OLが生じる。
第1及び第2フィンガー電極561,571は、第1フィンガー電極561の幅M1と第2フィンガー電極571の幅M2との比率(C=M1/M2)が約0.3以上3.4以下の範囲を有するように形成される。より具体的に、幅の比率Cは、約0.4以上2.5以下の範囲を有し、一実施形態において、幅の比率Cは1であって、第1フィンガー電極561の幅M1と第2フィンガー電極571の幅M2とが同じ値を有することはいうまでもない。
ただし、半導体基板510の受光面の形状において、図2を参照して説明した光起電力素子と差がある。説明の便宜上、同じ構成については、前述した内容で代替し、以下では相違点を中心に説明する。
半導体基板510の第1面は、表面組織化されている。表面組織化された半導体基板510は、例えば、ピラミッドまたは蜂の巣状のような凹凸パターンを含む。表面組織化された半導体基板510は、表面積を拡散して光の吸収率を上昇させ、反射率を低下させ、光起電力素子500の効率を改善できる。
図6及び図7は、本発明のさらに他の実施形態による光起電力素子を概略的に示す断面図である。
図6を参照すれば、光起電力素子600は、半導体基板610、半導体基板610の前面に形成されたパッシベーション膜620と反射防止膜630、半導体基板610の背面に形成されたベース領域640とエミッタ領域650、及びベース領域640と電気的に連結された第1電極660、エミッタ領域650と電気的に連結された第2電極670を備える。ベース領域640及びエミッタ領域650と第1及び第2電極660,670との間には、絶縁層680が備えられる。
本発明の実施形態による光起電力素子600も、ベース領域640とエミッタ領域650とは、相互に対して平行なストライプパターンに形成され、エミッタ領域650の幅W2は、ベース領域640の幅W1より広く形成される。エミッタ領域650の幅W2をベース領域640の幅W1より広く形成することで、短絡電流Jscを増加させる。
第1フィンガー電極661の幅M1は、ベース領域640の幅W1より広く形成され、第2フィンガー電極671の幅M2は、エミッタ領域650の幅W2より狭く形成される。第1フィンガー電極661の幅M1は、ベース領域640の幅W1より広く形成されるので、第1フィンガー電極661とエミッタ領域650とがオーバーラップされる領域OLが生じる。
第1及び第2フィンガー電極661,671は、第1フィンガー電極661の幅M1と第2フィンガー電極671の幅M2との比率(C=M1/M2)が約0.3以上3.4以下の範囲を有するように形成される。より具体的に、幅の比率Cは、約0.4以上2.5以下の範囲を有し、一実施形態において、幅の比率Cは1であって、第1フィンガー電極661の幅M1と第2フィンガー電極671の幅M2とが同じ値を有することはいうまでもない。
ただし、絶縁層680が単一層で形成された点で、図2を参照して説明した光起電力素子と差がある。説明の便宜上、同じ構成については、前述した内容で代替し、以下では相違点を中心に説明する。
絶縁層680は、ベース領域640及びエミッタ領域650上に、第1及び第2電極660,670の下部に形成されて、互いに逆になる導電型を有する構成要素間のシャントを防止する。絶縁層680は、第1及び第2電極660,670がそれぞれベース領域640及びエミッタ領域650と直接接触するように、コンタクトホールを備える。コンタクトホールを通じて、第1電極660は、ベース領域640と電気的に連結され、第2電極670は、エミッタ領域650と電気的に連結される。
絶縁層680は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成される。絶縁層680は、約8000Å以上の厚さに形成される。シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成される絶縁層680には、ピンホールが備えられる。絶縁層680は、単一層であるので、8000Å未満の厚さに形成されるならば、絶縁層680に備えられたピンホールにより、第1フィンガー電極661とエミッタ領域650との間のシャントが発生する。
図7を参照すれば、光起電力素子700は、半導体基板710、半導体基板710の前面に形成されたパッシベーション膜720と反射防止膜730、半導体基板710の背面に形成されたベース領域740とエミッタ領域750、及びベース領域740と電気的に連結された第1電極760、エミッタ領域750と電気的に連結された第2電極770を備える。ベース領域740及びエミッタ領域750と第1及び第2電極760,770との間には、絶縁層780が備えられる。
他の構成要素は、図6を参照して説明した光起電力素子600と同じであり、半導体基板710の第1面の構成のみで差がある。
半導体基板710の第1面は、表面組織化されて、例えば、ピラミッドまたは蜂の巣状のような凹凸パターンを含む。表面組織化された半導体基板710は、表面積を拡散して光の吸収率を上昇させ、反射率を低下させ、光起電力素子700の効率を改善できる。
図8Aないし図12は、本発明の光起電力素子の製造方法による状態を概略的に示す断面図である。図8Aは、図8Bの断面図である。
まず、半導体基板810を準備する。例えば、シリコンウェーハのような半導体基板810を準備する。半導体基板810は、n型不純物またはp型不純物でドーピングされている。
図8A及び図8Bを参照すれば、半導体基板810の第2面にベース領域840とエミッタ領域850とを形成する。ベース領域840とエミッタ領域850とは、交互に形成されている。例えば、ベース領域840とエミッタ領域850とは、相互に対して平行なストライプパターンに形成される。短絡電流Jscを増加させるために、エミッタ領域850の幅W2は、ベース領域840の幅W1より広く形成される。
ベース領域840は、半導体基板810と同じタイプの不純物でドーピングされ、エミッタ領域850は、半導体基板810と異なるタイプの不純物でドーピングされる。ベース領域840とエミッタ領域850とを形成するための不純物のドーピングは、イオン注入法、熱拡散法のような方法により行われる。ベース領域840とエミッタ領域850とは、シリコンウェーハのような基板810に不純物をドーピングすることによって形成されるか、または成膜などの方法により基板810上に形成される。
図9を参照すれば、第1絶縁層881を形成する。第1絶縁層881は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成される。第1絶縁層881は、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成される。第1絶縁層881は、500Å以上3000Å以下の厚さに形成される。
図10を参照すれば、第1絶縁層881に複数の第1コンタクトホールH1を形成する。例えば、図9を参照して説明した工程によって形成された第1絶縁層881上に、エッチング防止膜(図示せず)を形成した後、エッチング防止膜により保護されていないエッチングを通じて、第1コンタクトホールH1を形成する。
他の方法として、エッチングペーストを利用して、第1コンタクトホールH1を形成する。例えば、スクリーンプリント法によって、複数の第1コンタクトホールH1が形成される位置にエッチングペーストを塗布する。この後、所定の時間熱処理して、エッチングペーストが形成されている第1絶縁層881の部分が選択的にエッチングされて、ベース領域840及びエミッタ領域850の一部が露出される。
図11を参照すれば、第1絶縁層881上に第2絶縁層882を形成する。第2絶縁層882は、ポリイミド、エチレンビニルアセテート、ポリエチレンテレフタレート、またはポリカーボネートのような物質を含み、例えば、約0.5μm以上30μm以下の厚さに形成される。
本発明のさらに他の実施形態において、第2絶縁層882は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成される。この場合、第2絶縁層882は、CVD法により約500Å以上3000Å以下の厚さに形成される。
第2絶縁層882は、第1コンタクトホールH1と対応する領域に第2コンタクトホールH2を備える。第2絶縁層882がポリイミドのような素材を含む場合、第2コンタクトホールH2に該当する領域を残したままで、残りの領域の少なくとも一部を塗布する。または、第2絶縁層882がシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を備える場合には、図10を参照して説明したように、第2コンタクトホールH2を形成する。
本発明の実施形態では、図9ないし図11を参照して、絶縁層880が第1及び第2絶縁層881,882で形成される場合を説明したが、絶縁層880は、単一層で形成されることはいうまでもない。単一の絶縁層880は、シリコン酸化膜(SiOx)またはシリコン窒化膜(SiNx)で形成され、ピンホールによるシャントの発生を抑制するために、約8000Åの厚さに形成される。シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜の単一の絶縁層880へのコンタクトホールの形成は、図10を参照して説明した通りである。
図12を参照すれば、第1及び第2電極860,870を形成する。第1及び第2電極860,870は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)のような元素を含む伝導性ペーストを、スクリーンプリンティングを通じて印刷した後、熱焼成することによって形成される。
他の実施形態として、第1及び第2コンタクトホールH1,H2を通じて、ベース領域840及びエミッタ領域850とコンタクトするシード層(図示せず)を形成し、その上に金属をさらにメッキする方式により、第1及び第2電極860,870を形成する。
第1フィンガー電極861の幅M1は、ベース領域840の幅W1より広く形成され、第2フィンガー電極871の幅M2は、エミッタ領域850の幅W2より狭く形成される。第1フィンガー電極861の幅M1は、ベース領域840の幅W1より広く形成されるので、第1フィンガー電極861とエミッタ領域850とがオーバーラップされる領域OLが生じる。
第1及び第2フィンガー電極861,871は、第1フィンガー電極861の幅M1と第2フィンガー電極871の幅M2との比率(C=M1/M2)が約0.3以上3.4以下の範囲を有するように形成される。より具体的に、幅の比率Cは、約0.4以上2.5以下の範囲を有し、一実施形態として、幅の比率Cは1であって、第1フィンガー電極861の幅M1と第2フィンガー電極871の幅M2とが実質的に同じ値を有することはいうまでもない。
図示していないが、半導体基板810の第1面は、表面組織化される。表面組織化された半導体基板810は、例えば、ピラミッドまたは蜂の巣状のような凹凸パターンを含む。凹凸パターンは、例えば、ウェットエッチングを通じた異方性エッチングを通じて形成されるか、またはプラズマを利用したドライエッチングを通じて形成される。
図示していないが、表面組織化された半導体基板810の第1面上に、パッシベーション膜(図示せず)と反射防止膜(図示せず)とが形成される。パッシベーション膜は、真性半導体層、ドーピングされた半導体層のシリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜で形成され、反射防止膜は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成される。例えば、CVD法により形成され、パッシベーション膜と反射防止膜とは、二つの機能をいずれも行うシリコン窒化膜のような単一の膜で形成されることはいうまでもない。
パッシベーション膜(図示せず)と反射防止膜(図示せず)とを形成する工程は、図8Aによる工程を行う前に、または図12による工程を行った後に、または図8Aないし図12を参照して説明した工程中に行われる。
光起電力素子は、受光面である前面、及び背面にそれぞれ電極が備えられる構造を有するが、前面に電極が備えられれば、電極の面積ほど受光面積が縮小する。このように、受光面積が縮小する問題を解決するために、電極が背面にのみ備えられる背面接合の構造が使われる。
前述した本発明の実施形態による光起電力素子は、エミッタ領域をベース領域に比べて広い幅を有するように形成して短絡電流を増加させ、第1及び第2フィンガー電極の幅の比率Cを約0.3以上3.4以下、より具体的に、約0.4以上2.5以下の範囲を有するように形成することで、第1及び第2電極の直列抵抗による電力損失を最小化でき、フィルファクターの上昇と共に光起電力素子の全体効率を向上させることができる。
また、半導体基板の第2面に第1及び第2金属電極が占める面積を増大させて、光の反射を誘導して、短絡電流を増加させることができる。
したがって、前述した構造を有する光起電力素子は、キャリアの寿命向上、すなわち、キャリアの消滅を最小化するために、セルピッチを小さく形成するとしても、第1及び第2電極の直列抵抗を最小化し、フィルファクター及び短絡電流を増加させるので、光起電力素子の効率を向上させることができる。本発明が前述した望ましい実施形態と関連して説明されたが、発明の要旨と範囲から逸脱せずに多様な修正や変形を行うことが可能である。したがって、特許請求の範囲には、本発明の要旨に属する限りかかる修正や変形を含む。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、例えば、太陽電池関連の技術分野に適用可能である。
100,500,600,700 光起電力素子
110,510,610,710 半導体基板
120,520,620,720 パッシベーション膜
130,530,630,730 反射防止膜
140,540,640,740 ベース領域
150,550,650,750 エミッタ領域
160,560,660,760 第1電極
161,561,661,761 第1フィンガー電極
162 第1バスバー
170,570,670,770 第2電極
171,571,671,771 第2フィンガー電極
172 第2バスバー
180,580,680,780 絶縁層
181,581 第1絶縁層
182,582 第2絶縁層

Claims (20)

  1. 第1幅を有するベース領域及び第2幅を有するエミッタ領域を備える基板と、
    前記ベース領域と接触して電気的に連結され、前記ベース領域を覆う第3幅を有する第1電極と、
    前記エミッタ領域と接触して電気的に連結され、前記エミッタ領域を覆う第4幅を有する第2電極と、を備え、
    前記第3幅は、前記第1電極の少なくとも一側が前記ベース領域より突出するように、前記第1幅より広く、前記第3幅と前記第4幅との比率Cは、0.3以上3.4以下であることを特徴とする光起電力素子。
  2. 前記第3幅と前記第4幅との比率は、0.4以上2.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子。
  3. 前記基板は、複数のベース領域及び複数のエミッタ領域を備え、前記ベース領域と前記エミッタ領域とは、互いに交番的なストライプパターンに配置され、
    前記第1電極は、複数の第1部分を備え、前記第1電極の第1部分は、前記ベース領域とそれぞれ対応し、
    前記第2電極は、複数の第1部分を備え、前記第2電極の第1部分は、前記エミッタ領域とそれぞれ対応することを特徴とする請求項1または2に記載の光起電力素子。
  4. 前記第1電極の前記第1部分それぞれは、上部及び下部を備え、前記上部は、第3幅を有し、前記下部は、前記第3幅より狭い第5幅を有し、前記第5幅は、前記下部及び前記下部と対応するベース領域の接触界面に対応する値であり、
    前記第2電極の前記第1部分それぞれは、上部及び下部を備え、前記上部は、第4幅を有し、前記下部は、前記第4幅より狭い第6幅を有し、前記第6幅は、前記下部及び前記下部と対応するエミッタ領域の接触界面に対応する値であることを特徴とする請求項3に記載の光起電力素子。
  5. 前記第1電極の前記第1部分は、前記第1電極の第2部分と接続され、前記第2電極の前記第1部分は、前記第2電極の第2部分と接続されることを特徴とする請求項3または4に記載の光起電力素子。
  6. 前記第1電極の前記第1部分は、前記第2電極の前記第1部分の間に配置されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の光起電力素子。
  7. 前記ベース領域は、第1不純物でドーピングされ、前記エミッタ領域は、第2不純物でドーピングされ、前記基板は、前記ベース領域と同じ不純物でドーピングされたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光起電力素子。
  8. 前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記基板上に形成されるか、または前記基板に形成されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光起電力素子。
  9. 前記ベース領域より突出した前記第1電極の側部は、隣接したエミッタ領域の部分とオーバーラップされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光起電力素子。
  10. 前記第2幅は、前記第1幅より広いことを特徴とする請求項9に記載の光起電力素子。
  11. 前記第1電極の側部と前記エミッタ領域の部分との間に挟まれる絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項9または10に記載の光起電力素子。
  12. 前記絶縁層は、第1層及び第2層を備えることを特徴とする請求項11に記載の光起電力素子。
  13. 前記第1層及び前記第2層は、異なる物質を含むことを特徴とする請求項12に記載の光起電力素子。
  14. 前記第1層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成され、前記第2層は、ポリマーで形成されたことを特徴とする請求項13に記載の光起電力素子。
  15. 前記第1層の厚さは、500Å以上3000Å以下であり、前記第2層の厚さは、0.5μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項14に記載の光起電力素子。
  16. 前記第1層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成され、前記第2層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成されたことを特徴とする請求項12に記載の光起電力素子。
  17. 前記第1層の厚さは、500Å以上3000Å以下であり、前記第2層の厚さは、500Å以上3000Å以下であることを特徴とする請求項12に記載の光起電力素子。
  18. 前記絶縁層は、8000Åより厚い厚さを有する単一層であることを特徴とする請求項12に記載の光起電力素子。
  19. 前記第1電極は、前記絶縁層のコンタクトホールを通じて前記ベース領域と接触し、前記第2電極は、前記絶縁層のコンタクトホールを通じて前記エミッタ領域と接触することを特徴とする請求項12〜18のいずれか一項に記載の光起電力素子。
  20. 前記第1の電極及び前記第2の電極と反対側に備えられた前記基板の前面は、パッシベーション膜を備え、前記パッシベーション膜は、ドーピングされた非晶質の半導体物質で形成されたことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の光起電力素子。
JP2012229636A 2011-12-13 2012-10-17 光起電力素子 Pending JP2013125963A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161569946P 2011-12-13 2011-12-13
US61/569946 2011-12-13
US13/584,917 US20130147003A1 (en) 2011-12-13 2012-08-14 Photovoltaic device
US13/584917 2012-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125963A true JP2013125963A (ja) 2013-06-24

Family

ID=46799065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229636A Pending JP2013125963A (ja) 2011-12-13 2012-10-17 光起電力素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130147003A1 (ja)
EP (1) EP2605285B1 (ja)
JP (1) JP2013125963A (ja)
KR (1) KR101521872B1 (ja)
CN (1) CN103165691B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169441A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988908B1 (fr) * 2012-04-03 2015-03-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a contacts interdigites en face arriere
US20150179834A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Mukul Agrawal Barrier-less metal seed stack and contact
US9362427B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
CN106784104B (zh) * 2017-02-10 2018-12-25 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池串及其制备方法和组件、系统
CN108807562B (zh) * 2017-04-28 2021-01-05 清华大学 光电探测器及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221188A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ebara Corp 裏面接合型太陽電池およびその製造方法
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009188355A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
JP2009545158A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 サンパワー コーポレイション ベース拡散エリアを小さくした太陽電池
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010091681A2 (de) * 2009-02-11 2010-08-19 Q-Cells Se Rückseitenkontaktierte solarzelle
JP2010262979A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
WO2011054915A1 (fr) * 2009-11-06 2011-05-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Conducteur de cellule photovoltaïque en deux parties serigraphiees haute et basse temperature

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5053083A (en) 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
JP4222736B2 (ja) * 2000-02-25 2009-02-12 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP4334455B2 (ja) * 2004-10-22 2009-09-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US7375378B2 (en) * 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
JP2007281044A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 太陽電池
DE102007013553A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Q-Cells Ag Solarzellenvorrichtung, Solarzellenmodul und Verbindungsanordnung
JP2009290105A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュール
KR101444957B1 (ko) * 2008-12-05 2014-09-29 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN102044579B (zh) 2009-09-07 2013-12-18 Lg电子株式会社 太阳能电池
US8962380B2 (en) * 2009-12-09 2015-02-24 Solexel, Inc. High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductor absorbers
US8586403B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sunpower Corporation Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221188A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ebara Corp 裏面接合型太陽電池およびその製造方法
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
JP2009545158A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 サンパワー コーポレイション ベース拡散エリアを小さくした太陽電池
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009188355A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010091681A2 (de) * 2009-02-11 2010-08-19 Q-Cells Se Rückseitenkontaktierte solarzelle
JP2010262979A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
WO2011054915A1 (fr) * 2009-11-06 2011-05-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Conducteur de cellule photovoltaïque en deux parties serigraphiees haute et basse temperature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169441A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130147003A1 (en) 2013-06-13
KR101521872B1 (ko) 2015-05-20
CN103165691B (zh) 2017-08-22
EP2605285A2 (en) 2013-06-19
EP2605285B1 (en) 2020-05-06
EP2605285A3 (en) 2015-12-16
KR20130067207A (ko) 2013-06-21
CN103165691A (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711667B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US9548403B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101661768B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101295552B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US20170194516A1 (en) Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures
JP2013084930A (ja) 光起電力素子の製造方法、及び光起電力素子
JP2013539230A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20100218821A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
EP2538447B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20120291860A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US20160197204A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101878397B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
US9000291B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2013125963A (ja) 光起電力素子
KR101699301B1 (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
JP2011061020A (ja) 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP6028982B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101579321B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101588456B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120073541A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219