JP2013539230A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539230A
JP2013539230A JP2013531462A JP2013531462A JP2013539230A JP 2013539230 A JP2013539230 A JP 2013539230A JP 2013531462 A JP2013531462 A JP 2013531462A JP 2013531462 A JP2013531462 A JP 2013531462A JP 2013539230 A JP2013539230 A JP 2013539230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
substrate
semiconductor device
lower film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629013B2 (ja
Inventor
ユンシル ジン
グファン シム
ユンホ チェ
チャンソ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013539230A publication Critical patent/JP2013539230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629013B2 publication Critical patent/JP5629013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は太陽電池の製造費用と製造時間を減らす太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明の一側面に係る半導体素子は、基板と、第1絶縁膜を含む。第1絶縁膜は、第1下部膜と前記第1下部膜の上に位置する第1上部膜と、前記第1下部膜と、前記第1上部膜を貫通する第1開口部を含む。前記第1下部膜に位置する前記第1開口部の最大幅と前記第1上部膜に位置する前記第1開口部の最大幅は互いに異なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
太陽電池は、光電変換効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換することで、太陽電池を用いた太陽光発電は、クリーンエネルギーを得る手段として広く利用されている。そして、太陽電池の光電変換効率の向上に伴って、複数の太陽電池モジュールを利用する太陽光発電システムの設置が増加している。
従来の一例に係る太陽電池は、基板とp−n接合を形成するエミッタ部を含み、基板の一方の面を介して入射した光を利用して電流を発生させる。したがって、電流は基板の一方の面を介して入射した光によって発生される。
従来の他の例に係る太陽電池は、両面受光型太陽電池として、基板の両面を介して入射された光を利用して電流を発生させる。
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点と制限に起因する少なくとも一つの問題を実質的に除去することができる半導体素子と半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の利点は、下部からの開口部の最大幅が上部からの開口部の最大幅と他の特徴を有する半導体素子を提供することによって得ることができる。
このような課題を達成するために、そして本発明の目的に応じて、基板及び第1絶縁膜を含み、第1絶縁膜は、第1下部膜と前記第1下部膜の上に位置する第1上部膜と、前記第1下部膜と、前記第1上部膜を貫通する第1開口部を含み、前記第1下部膜に位置する第1開口部の最大幅と前記第1上部膜に位置する第1開口部の最大幅が互いに異なる半導体素子が提供される。
本発明の一つの態様において、半導体素子を製造する方法は、下部膜と、前記下部膜と互いに異なる材質の上部膜を基板上に順次形成して、前記基板上に絶縁膜を形成する段階と前記絶縁膜をパターニングして、前記絶縁膜に開口部を形成するステップを含み、前記絶縁膜をパターニングする段階は、レーザを利用して、前記上部膜をドライエッチングする段階と、前記上部膜をマスクにして、前記下部膜をウェットエッチングするステップを含む。
本発明の他の態様において、半導体素子を製造する方法は、太陽電池用基板の前面(front surface)にエミッタ部を形成する段階と前記基板の後面(back surface)に後面電界部を形成する段階と第1下部膜と第1上部膜を含む前面反射防止膜を前記エミッタ部の前面に形成する段階と第2下部膜と第2上部膜を含む後面反射防止膜を前記後面電界部の後面に形成する段階と前記前面反射防止膜に複数の第1開口部を形成する段階と前記後面反射防止膜に複数の第2開口部を形成する段階と前記複数の第1開口部を介して露出された前記エミッタ部に複数の第1電極を形成する段階と前記複数の第2開口部を介して露出された前記後面電界部に複数の第2電極を形成する段階を含み、前記複数の第1開口部と、前記複数の第2開口部を形成するステップは、前記第1上部膜と第2上部膜ドライエッチングする段階と、前記第1上部膜と第2上部膜をマスクにして前記第1下部膜と第2下部膜をウェットエッチングするステップを含む。
以下で説明する実施の形態は、例示にすぎず、請求された発明の理解のために提供されたものと理解されるべきである。
本発明によれば、第1コンタクトライン(CL1)に位置する第1電極140の下部の幅は上部に比べて大きく形成することができる。また、第2コンタクトライン(CL2)に位置する第2電極170の下部の幅は上部に比べて大きく形成することができる。
したがって、反射防止膜の外部に露出される電極面積を減らすことができるので、電極により光入射面積が減少することを極力抑えながらもエミッタ部や後面電界部との接触面積を増加することができる。
また、レーザ使用のために損傷した部分を除去するための工程と湿式洗浄工程を省略することができるので、工程数を減らすことができ、レーザを使用しても基板が損傷を受けない効果がある。
添付した図面を参考して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る半導体素子の概略的な断面図である。 図1の主要部の拡大断面図である。 図1に示した半導体素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 図1に示した半導体素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 図1に示した半導体素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 図1に示した半導体素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 図6の主要部の拡大断面図である。 図6の主要部の拡大断面図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ多様な形態に具現されることができここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を介して類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分の「上に」あると言う時、これは他の部分の「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対に何れの部分が他の部分の「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の概略的な断面図であり、図2は、図1の主要部の拡大断面図である。そして図3〜図6は、図1に示した太陽電池の製造方法を示す工程フローチャートであり、図7および図8は、図6の主要部の拡大断面図である。
半導体素子100は、基板110と第1絶縁膜130を含む。第1絶縁膜130は、基板110の第1面、例えば前面(front surface)に位置することができる。第1絶縁膜130は、基板110の一部に位置することができ、基板110の他の一部、例えば開口部が位置する領域には位置しないことがある。第1絶縁膜130に位置する開口部の下端部の最大幅は、開口部の上端部の最大幅とは異なる場合がある。一例として、第1絶縁膜に位置する開口部の下端部の最大幅は、開口部の上端部の最大幅より大きいことがある。
一つの例では、第1絶縁膜130は、基板110の第1面に位置する少なくとも2つの膜を含むことができ、開口部は下部膜133と上部膜131に形成することができる。下部膜133に位置する開口部の最大幅は、上部膜131に位置する開口部の最大幅とは異なる場合がある。一例として、下部膜133に位置する開口部の最大幅は、上部膜131に位置する開口部の最大幅より大きいことがある。
半導体素子100は、複数の第1電極(first electrode)140を含む。複数の第1電極140は、第1絶縁膜130に位置した開口部内にそれぞれ位置することができる。
半導体素子100は、基板110の第2面に位置する第2絶縁膜160をさらに含むことができる。第2絶縁膜160は、基板110の一部に位置することができ、基板110の他の一部、例えば開口部が位置する領域には配置しないことがある。
半導体素子100は、複数の第2電極(second electrode)170を含むことができる。複数の第2電極170は、第2絶縁膜160にある開口部内にそれぞれ位置することができる。
半導体素子100は、太陽電池100に使用することができる。太陽電池100は、基板110の前面に位置するエミッタ部120を含むことができる。一面では、エミッタ部120は、ドーピングによって基板110の前面内側に形成することができる。
第1絶縁膜130は、エミッタ部120の上に位置することができ、前面反射防止膜130に作用することができる。複数の第1電極140は、前面反射防止膜130位置した開口部によって露出したエミッタ部120の上に位置することができる。
太陽電池100は、基板110の後面に位置する後面電界部150を含むことができる。一側面では、後面電界部150は、ドーピングによって基板110の後面内側に形成することができる。
第2絶縁膜160は、後面電界部150の上に位置することができ、後面反射防止膜160で作用することができる。複数の第2電極170は、後面反射防止膜160に位置した開口部を介して露出されている後面電界部150の上に位置することができる。
基板110は、シリコンウエハやシリコン以外の半導体物質で形成されたウエハで形成され得、第1導電型、例えば、n型導電型であるか、第2導電型、例えば、p型導電型で有り得る。この時、シリコンは単結晶シリコン、多結晶シリコンまたは非晶質シリコンで有り得る。
基板110がn型の導電型を有する場合、基板110はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含むことができる。基板110がp型の導電型を有する場合、基板110はホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を含むことができる。
このような基板110は表面がテクスチャリング(texturing)されたテクスチャリング表面(textured surface)を有することができる。基板110はエミッタ部120が位置する前面に第1テクスチャリング表面111を備えることができ、後面電界部150が位置する後面に第2テクスチャリング表面113を備えることができる。
基板110の前面の第1テクスチャリング表面111に位置するエミッタ部120は 基板110の第1導電型、例えばn型の導電型と反対の第2導電型、例えば、p型の導電型を有する不純物部で有り得る。エミッタ部120は基板110とp−n接合を形成することができる。
このようなp−n接合による内部電位差(built-in potential difference)により、基板110に入射した光によって生成された電荷である電子-正孔対は、電子と正孔に分離され、分離された電子は、n型方向に移動し、正孔はp型方向に移動する。したがって、基板110がn型であり、エミッタ部120がp型の場合、分離された電子は、基板110方向に移動し、分離された正孔は、エミッタ部120方向に移動する。したがって、基板110には、電子が多数キャリアとなり、エミッタ部120では、正孔が多数キャリアとなる。
エミッタ部120がp型の導電型を有する場合、エミッタ部120は、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を基板110にドーピング(doping)して形成することができる。
これとは異なり、基板110がp型の導電型を有する場合、エミッタ部120は、n型の導電型を有する。この場合、分離した正孔は、基板110方向に移動し、分離した電子は、エミッタ部120方向に移動する。エミッタ部120が、n型の導電型を有する場合、リン(P)、 砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を基板110にドーピングして形成することができる。
基板110の前面のエミッタ部120上に形成された前面反射防止膜130は、金属酸化物(metal oxide)系列の物質を含むことができる。前面反射防止膜130は、シリコン窒化膜(SiNx:H)から形成される第1上部膜131と、エミッタ部120と、第1上部膜131の間に位置する第1下部膜133を含むことができる。
第1下部膜133は、シリコン窒化膜と光吸収係数(absorption coefficient)またはバンドギャップ(Eg)の差が大きい物質、例えば酸化アルミニウム膜(AlOx)で形成することができる。
前面反射防止膜130は、基板110の前面を介して入射する光の反射度を減らし、特定の波長領域の選択性を増加させる反射防止膜として機能し、また、パッシベーション膜としても機能する。
このとき、前面反射防止膜130での光反射度を最小限に抑えるために、酸化アルミニウム膜で形成した第1下部膜133は、1.55乃至1.7の屈折率を有することができ、50nm以下の厚さで形成することができ、シリコン窒化膜で形成した第1上部膜131は、1.9乃至2.3の屈折率を有することができ、50nm〜100nmの厚さに形成することができる。
本発明者の実験によると、第1下部膜133が酸化アルミニウム膜から形成され、第1上部膜131がシリコン窒化膜から形成されるとき、各膜131、133の屈折率と厚さが前記の範囲に属する場合は、前面反射防止膜130での光反射性が最も低いことが分かった。
一方、第1下部膜133を構成する金属酸化物系の物質で酸化アルミニウム膜の代わりにシリコン酸化膜(SiOx:H)を使用することも可能である。
そして、第1上部膜131は、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン 、酸化チタンで形成されることがある。一側面に沿って、第1上部膜131と第1下部膜133は、互いに異なる材質から形成することができる。
前面反射防止膜130は、エミッタ部120の一部を露出する複数の開口部を含むことができる。開口部は、ラインパターンから形成された複数の第1コンタクトライン(CL1)を含むことができる。第1電極140は、第1コンタクトライン(CL1)を介して露出されたエミッタ部120上に形成することができる。
本実施の形態では、基板110と隣接する第1下部膜133に位置する開口部の最大幅と第1上部膜131に位置する開口部の最大幅が互いに異なるように形成することができる。そして第1下部膜133に位置する第1開口部の断面領域と平均幅は、第1上部膜131に位置する開口部の断面領域と平均幅より大きく形成することができる。
それぞれの第1コンタクトライン(CL1)は、第1上部膜131に位置する第1部分(CL1−1)と第1下部膜133に位置する第2部分(CL1−2)を含むことができる。第1部分(CL1−1)の最大幅と第2部分(CL1−2)の最大幅は互いに異なるように形成することができる。
このとき、第1部分(CL1−1)は、実質的に均一な幅(W1)に形成することがあり、第2部分(CL1−2)は、不均一な幅で形成することができる。つまり、第1部分(CL1−1)に隣接する第2部分(CL1−2)の幅(W2)は、基板110に隣接する第2部分(CL1−2)の幅(W3)より広く形成することができる。したがって、第1部分(CL1−1)の最大幅はW1となり、第2部分(CL1−2)の最大幅はW2となり、第2部分(CL1−2)の最小幅はW3となる。
このような構造によれば、第1部分(CL1−1)により露出された第1上部膜131の側面は、実質的に一直線状に形成することができ、第2部分(CL1−2)によって露出された第1下部膜133の側面は曲面形状に形成することができる。
第1コンタクトライン(CL1)の形状について注意深くみると、第2部分(CL1−2)の上端部の幅(W2)は、第1部分(CL1−1)の幅(W1)より大きく形成することがあり、第1部分(CL1−1)は、上端部の幅と下端部の幅は実質的に互いに同じ幅(W1)に形成することができる。
そして第2部分(CL1−2)は、上端部の幅(W2)は、下端部の幅(W3)より広く形成することがあり、第2部分(CL1−2)の下端部の幅(W3)は、第1部分(CL1−1)の下端部の幅(W1)より広く形成することができる。
ここで、第1部分(CL1−1)の下端部の幅は、第1上部膜131の下部表面で測定した第1上部膜131の間の離隔距離を言い、第1部分( CL1−1)の上端部の幅は、第1上部膜131の上部表面で測定した第1上部膜131の間の離隔距離をいう。そして第2部分(CL1−2)の上端部の幅(W2)は、第1下部膜133の上部表面で測定した第1下部膜133の間の離隔距離を言い、第2部分(CL1−2)の下端部の幅(W3)は、第1下部膜133の下部表面で測定した第1下部膜133の間の離隔距離をいう。
したがって、第1電極140と第1上部膜131の接触面は、実質的に平坦な面に形成することができ、第1電極140と第1下部膜133の接触面は曲面に形成することができる。
一方、第2部分(CL1−2)の上端部の幅(W2)と下端部の幅(W3)は、前面反射防止膜130のエッチング条件に応じて調節が可能である。
第1電極140を微細線幅と高縦横比に形成するために、第1コンタクトライン(CL1)の第1部分(CL1−1)の幅(W1)を20μm〜60μmに形成することができ、第1コンタクトライン(CL1)の第1部分(CL1−1)の平面積はエミッタ部120の平面積の2%〜6%で形成することができる。
第1コンタクトライン(CL1)の第1部分(CL1−1)の幅(W1)を前記範囲に形成すると、メッキ工程を利用して、第1電極140を形成するとき、第1電極140を20μm〜50μmの厚さに形成することができる。
このような構造によれば、第1電極140は、高縦横比、例えば0.83〜1の縦横比を有することができます。縦横比は、第1電極と基板の接触領域に対する第1電極の高さの比をいう。
第1コンタクトライン(CL1)を介して露出されたエミッタ部120に形成される第1電極140は、エミッタ部120と電気的および物理的に接続することができる。この時、第1電極140は、ほぼ平行に定められた方向に伸ばすことができる。第1電極140は、エミッタ部120方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集することができる。
本実施の形態では、第1電極140は、メッキ層から構成することができる。メッキ層は、エミッタ部120上に順次形成される金属シード層141、拡散防止層142と導電層143を含むことができる。
金属シード層141はニッケルを含む物質、例えばニッケルシリサイド(Ni2Si、NiSi、NiSi2など)で形成され、50nm〜200nmの厚さに形成することができる。
金属シード層141の厚さが50nm未満の場合、シード層141の抵抗が高く、均一なシード層141の形成が難しい。したがって、以降に実施される拡散防止層142のメッキ工程で均一度(uniformity)を確保することが容易ではない。シード層141の厚さが200nm以上の場合、熱処理過程で金属シード層141が一定の割合でシリコン方向に拡散されて、ニッケルシリサイド層を形成する。したがって、ニッケル拡散によるシャント リーケージ(shunt leakage)が発生することがある。
金属シード層141上に形成される拡散防止層142は、導電層143を形成する物質が金属シード層141を介して、シリコン界面に拡散されることにより接合劣化(ジャンクションデグラデーション:junction degradation)が発生することを防止することができる。拡散防止層142は5μm〜15μmの厚さで形成されたニッケルを含むことができる。
そして拡散防止層142上に形成される導電層143は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム( In)、チタン(Ti)、金(Au)と、これらの組み合わせで構成される群から選択された少なくとも一つの導電性金属物質を含むことができる。しかし、導電層143は、上記以外の他の導電性金属物質を含むこともできる。
本実施の形態では、導電層143は、銅層143aを含むことができる。銅層143aは、高い電気伝導性を有し、10μm〜30μmの厚さに形成することができる。ところが、銅の場合、空気中で容易に酸化され、モジュール化工程で隣接する太陽電池を電気的に接続するインターコネクタ、例えばリボン(図示せず)を銅層143aに直接はんだ付け(soldering)することが容易ではない。したがって、導電層143が銅層143aを含む場合には、銅の酸化を防止し、リボンのはんだ付け作業が円滑に行われるようにするために銅層143aの上にスズ層143bがさらに形成することができる。スズ層143bは、5μm〜15μmの厚さに形成することができる。
第1電極140は、導電性物質、例えば銀(Ag)を含有する導電ペーストから形成することもある。導電ペーストから構成される第1電極140を形成する方法は、本技術分野に熟練した者によく知られている。
基板110の後面には、後面電界部150が位置する。後面電界部150は、基板110の後面全体に位置するか、後面の一部に位置することができる。後面電界部150は、基板110と同じ導電型の不純物が基板110より高濃度にドープされた領域、例えば、n+領域に形成することができる。
後面電界部150は、基板110との不純物濃度差により、電位障壁を形成することにより、基板110の後面の方向への正孔移動を妨害する。これにより、基板110の表面近くで電子と正孔が再結合して消滅することが減少する。
後面反射防止膜160と第2電極170は、後面電界部150の後面に位置することができる。後面反射防止膜160は、基板110の後面(back surface)を介して入射する光の反射度を減らすことができ、特定の波長領域の選択性を増加することができるので、太陽電池の効率を高めることができる。また、後面反射防止膜160は、パッシベーション膜としても機能する。
後面反射防止膜160は、前述した前面反射防止膜130と同じ構造で形成することができる。つまり、後面反射防止膜160は、シリコン窒化膜(SiNx:H)から形成される第2上部膜161と、後面電界部150と第2上部膜161の間に位置する第2下部膜163を含むことができる。例えば、第2下部膜163は、酸化アルミニウム(AlOx)または酸化シリコン(SiOx)から形成することができる。
しかし、後面反射防止膜160の第2上部膜161と第2下部膜163は、前面反射防止膜130の第1上部膜131及び第1下部膜133と同じ材質で形成しないこともある。
後面反射防止膜160は、後面電界部150の一部を露出する複数の開口部を含むことがある。開口部は、ラインパターンで形成した複数の第2コンタクトライン(CL2)で有り得る。そして第2コンタクトライン(CL2)を介して露出された後面電界部150には、第2電極170が形成されることがある。
第2コンタクトライン(CL2)は、第1コンタクトライン(CL1)と同じ構造で形成することがある。したがって、第2コンタクトライン(CL2)は、第2上部膜161に位置する第3部分(CL2−1)と第2下部膜163に位置する第4部分(CL2−2)を含むことができる。
本実施の形態では、第3部分(CL2−1)の幅は、第1部分(CL1−1)の幅(W1)と実質的に同一で有り得る。また、第4部分(CL2−2)の上端部の幅は、第2部分の上端部の幅(W2)と実質的に同一で有り得、第4部分(CL2−2)の下端部の幅は、第2部分の下端部の幅(W3)と実質的に同一で有り得る。
しかし、前面反射防止膜130と後面反射防止膜160が互いに異なる物質で形成される場合には、構造やエッチング条件などが異なる場合には、第1コンタクトライン(CL1)の各部分の幅と第2コンタクトライン(CL2)の各部分の幅は互いに異なる場合がある。
第2電極170と第2上部膜161の接触面は、実質的に平坦な面に形成することができ、第2電極170と第2下部膜163の接触面は曲面に形成することができる。
第2コンタクトライン(CL2)を介して露出された後面電界部150の後面に位置する第2電極170は、基板110方向に移動する電荷、例えば、電子を収集して外部デバイスで出力する。
第2電極170は、前述した第1電極140と同じ物質または他の物質で構成することがある。そして第2電極170は、第1電極140の幅と同じ幅で形成することがあり、これとは異なり線抵抗を確保するために、第1電極140より大きい幅で形成することができる。
太陽電池は、両面受光型太陽電池として使用することができ、太陽電池の動作は以下で説明する。
太陽電池100に照射した光がエミッタ部120および/または後面電界部150を介して基板110に入射すると、基板110に入射した光エネルギーによって電子-正孔対が発生する。この時、基板110の前面と後面が第1テクスチャリング表面111と第2テクスチャリング表面113にそれぞれ形成されているので、基板110の前面および後面での光反射度が減少する。さらに、基板110の第1テクスチャリング表面111と第2テクスチャリング表面113で入射と反射の動作が行われ、太陽電池内部に光が閉じ込められる。したがって、光の吸収率を増加することができ、太陽電池の効率を向上することができる。これに加えて、前面反射防止膜130と後面反射防止膜160によって基板110に入射する光の反射損失が減り、基板110に入射する光の量はさらに増加する。
電子-正孔対は、基板110とエミッタ部120のp−n接合によって互いに分離され、電子はn型の導電型を有する基板110方向に移動し、正孔はp型の導電型を有するエミッタ部120方向に移動する。このように、基板110方向に移動した電子は、後面電界部150を介して第2電極170に移動し、エミッタ部120方向に移動した正孔は、第1電極140に移動する。したがって、いずれかの太陽電池の第1電極140と、隣接する太陽電池の第2電極170をインターコネクタなどの導線で接続すると、電流が流れることになり、これを外部から電力として利用することになる。
太陽電池は、光透過性の前面基板と光透過性後面基板との間に位置し、保護膜によって密封された状態で使用することができる。
太陽電池は、基板110上に下部膜を形成し、下部膜と互いに異なる材質の上部膜を下部膜の上に形成して絶縁膜を形成する段階と絶縁膜をパターニングして開口部を形成するステップを含み、絶縁膜をパターニングする段階は、レーザを利用して上部膜をドライエッチングする段階と、上部膜をマスクにして、下部膜をウェットエッチングするステップを含む製造方法によって製造することができる。
以下、前記した構成の太陽電池を製造する方法について説明します。
まず、図3に示したように、基板110の前面に第1テクスチャリング表面111を形成し、基板110の後面に第2テクスチャリング表面113を形成する。
シリコンウエハで構成される基板110は、シリコンブロック(block)やインゴット(ingot)をブレード(blade)またはマルチワイヤソー(multi wire saw)でスライス(slice)して製造される。n型の導電型を有する半導体基板を基板110を製造するために、シリコンウエハは、5価元素の不純物、例えばリン(P)でドーピングすることができる。
シリコンブロックやインゴットがスライスされると、シリコンウエハには機械的に損傷した層(mechanically damaged layer)が形成されることがある。したがって、機械的に損傷した層による、太陽電池の特性の低下を防止するために、前記機械的に損傷した層を除去するための湿式エッチング工程を実施することができる。ウェットエッチング工程では、アルカリ(alkaline)または酸(acid)エッチング液(etchant)を使用できる。
機械的に損傷した層を除去した後、湿式エッチング工程やプラズマを利用した乾式エッチング工程を用いて基板110の前面を第1テクスチャリング表面111に形成し、基板110の後面を第2テクスチャリング表面113に形成する。
第1テクスチャリング表面111と第2テクスチャリング表面113を形成した後、基板110の前面には、エミッタ部120を形成するために、3価元素の不純物をドーピングできる。さらに、基板110の後面には、後面電界部150を形成するために、5価元素の不純物をドーピングできる。
そして自然酸化膜は、基板をフッ酸(HF)でエッチングすることによって除去することができる。エミッタ部120の前面には、前面反射防止膜130を形成することができ、後面電界部150の後面には、後面反射防止膜160を形成する。
前面反射防止膜130と後面反射防止膜160は、酸化アルミニウムまたは酸化シリコンをプラズマ蒸着(PECVD)、またはスパッタリング(sputtering)などの方法で蒸着し、下部膜を形成した後、窒化シリコンをプラズマ蒸着(PECVD)、またはスパッタリング(sputtering)などの方法で蒸着して上部膜を形成することにより製造することができる。
続いて、レーザを利用したドライエッチングを行い、前面反射防止膜130の第1上部膜131と後面反射防止膜160の第1上部膜161を除去することにより、第1コンタクトライン(CL1)の第1部分(CL1−1)と第2コンタクトライン(CL2)の第3部分(CL2−1)を形成することができる。
ドライエッチング中に、第1上部膜131と第2上部膜161の一部は、UVレーザによって除去することができる。第1下部膜133と第2下部膜163がシリコン窒化膜と光吸収係数やバンドギャップの差が大きいアルミニウム酸化物で形成された場合は、第1上部膜131と第2上部膜161は約355nmの波長を有するUVレーザをシリコン窒化膜の結合エネルギー(bonding energy)に相当する周波数(frequency)で第1上部膜131と第2上部膜161に照射することにより削除することができる。
そして、第1下部膜133と第2下部膜163が窒化シリコンと光吸収係数やバンドギャップの差がほとんどない酸化シリコンで形成された場合でも、第1上部膜131と第2上部膜161を除去するために、前記したUVレーザを使用することができる。
このように、レーザを利用したドライエッチングを実施して、第1コンタクトライン(CL1)の第1部分(CL1−1)と第2コンタクトライン(CL2)の第3部分(CL2−1)を形成すると、レーザによる損傷は、第1下部膜133と第2下部膜163が吸収することができる。したがって、レーザによる基板の損傷を防止することができる。
続いて、露出された第1下部膜133と第2下部膜163を選択的ウェットエッチング(selective wet etching)法を使用して除去する。したがって、第1コンタクトライン(CL1)の第2部分(CL1−2)と、第2コンタクトライン(CL2)の第4部分(CL2−2)が形成される。
このように、湿式工程で第1下部膜133と第2下部膜163を除去すると、ドライエッチング工程で発生したパーティクルを除去することができるので、パーティクルを除去するための別の湿式工程を省略することができる。
湿式工程で使用するエッチング液では、第1下部膜133と第2下部膜163材料のみをエッチングすることができる種類のものを使用することができる。たとえば、エッチング液には、シリコン窒化膜と金属酸化膜系の選択的エッチングが可能なBOE(緩衝化した酸化膜エッチング液)(Buffered oxide etchant)を使用することができる。

Claims (28)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面に位置しており、第1下部膜と前記第1下部膜の上に位置する第1上部膜を含む第1絶縁膜を含み、
    前記第1絶縁膜は、前記第1下部膜と前記第1上部膜を貫通する第1開口部を含み、
    前記第1下部膜に位置する前記第1開口部の最大幅と前記第1上部膜に位置する前記第1開口部の最大幅が互いに異なる半導体素子。
  2. 前記第1下部膜に位置する前記第1開口部の最大幅は、前記第1上部膜に位置する前記第1開口部の最大幅より大きい、請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記第1開口部内に位置する第1電極をさらに含む、請求項2記載の半導体素子。
  4. 前記第1電極は、ペースト層またはめっき層から形成され、前記ペースト層または前記めっき層は、導電性物質を含む、請求項3記載の半導体素子。
  5. 前記第1下部膜に位置する前記第1開口部の断面領域と平均幅は、前記第1上部膜に位置する前記第1開口部の断面領域と平均幅より大きい、請求項3記載の半導体素子。
  6. 前記第1開口部は、ラインパターン形状に形成される、請求項3記載の半導体素子。
  7. 前記第1上部膜に位置する前記第1開口部は、実質的に均一な幅である、請求項6記載の半導体素子。
  8. 前記第1上部膜の上端部と前記第1上部膜の下端部を接続する前記第1開口部の側面は、実質的に一直線状である、請求項7記載の半導体素子。
  9. 前記第1電極と前記第1上部膜の接触面は、実質的に平坦な面である、請求項8記載の半導体素子。
  10. 前記第1下部膜上端部からの前記第1開口部の幅は、前記第1下部膜の下端部からの前記第1開口部の幅よりも大きい、請求項7記載の半導体素子。
  11. 前記第1下部膜の上端部からの前記第1開口部の幅は、前記第1上部膜の下端部からの前記第1開口部の幅より大きい、請求項10記載の半導体素子。
  12. 前記第1下部膜の下端部からの前記第1開口部の幅は、前記第1上部膜の下端部からの前記第1開口部の幅より大きい、請求項10記載の半導体素子。
  13. 前記第1下部膜の上端部を前記第1下部膜の下端部と接続する前記第1開口部の側面は曲面である、請求項10記載の半導体素子。
  14. 前記第1電極と前記第1下部膜の接触面は曲面である、請求項13記載の半導体素子。
  15. 前記基板の前記第1面に形成され、前記第1電極と電気的に接続さるエミッタ部をさらに含む、請求項3記載の半導体素子。
  16. 前記エミッタ部は、前記基板の前記第1面の内側に形成される、請求項15記載の半導体素子。
  17. 前記基板の前記第1面の反対側に位置する第2面に形成され、第2開口部を含む第2絶縁膜と、
    前記第2開口部内に位置する第2電極をさらに含む、請求項15記載の半導体素子。
  18. 前記基板の前記第1面と前記第2面のうちの少なくともいずれかの面がテクスチャリング表面である、請求項17記載の半導体素子。
  19. 前記第1下部膜は金属酸化物を含み、前記第1上部膜は窒化シリコンを含む、請求項17記載の半導体素子。
  20. 前記金属酸化物は、酸化アルミニウムまたは酸化シリコンの内少なくとも一つを含む、請求項19記載の半導体素子。
  21. 前記基板の前記第2面に位置し、前記第2電極に電気的に接続される後面電界部をさらに含む、請求項17記載の半導体素子。
  22. 前記後面電界部は前記基板の前記第2面の内側に形成される、請求項21記載の半導体素子。
  23. 前記第2絶縁膜は、第2下部膜と前記第2下部膜の上に位置する第2上部膜を含み、前記第2開口部は、前記第2下部膜と前記第2上部膜を貫通し、前記第2下部膜に位置する前記第2開口部の最大幅と前記第2上部膜に位置する前記第2開口部の最大幅が互いに異なる、請求項21記載の半導体素子。
  24. 前記第2下部膜に位置する前記第2開口部の最大幅は、前記第2上部膜に位置する前記第2開口部の最大幅より大きい、請求項23記載の半導体素子。
  25. 下部膜と、前記下部膜と互いに異なる材質の上部膜を基板上に順次形成し、前記基板上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜をパターニングして前記絶縁膜に開口部を形成する段階とを含み、
    前記絶縁膜をパターニングする段階は、
    レーザを利用し、前記上部膜をドライエッチングする段階と、
    前記上部膜をマスクにして、前記下部膜をウェットエッチングするステップを含む、半導体素子の製造方法。
  26. 太陽電池用基板の前面にエミッタ部を形成する段階と、
    前記基板の後面に後面電界部を形成する段階と、
    第1下部膜と第1上部膜を含む前面反射防止膜を前記エミッタ部の前面に形成する段階と、
    第2下部膜と第2上部膜を含む後面反射防止膜を前記後面電界部の後面に形成する段階と、
    前記前面反射防止膜に複数の第1開口部を形成する段階と、
    前記後面反射防止膜に複数の第2開口部を形成する段階と、
    前記複数の第1開口部を介して露出された前記エミッタ部に複数の第1電極を形成する段階と、
    前記複数の第2開口部を介して露出された前記後面電界部に複数の第2電極を形成する段階とを含み、
    前記複数の第1開口部と、前記複数の第2開口部を形成するステップは、
    前記第1上部膜と第2上部膜をドライエッチングする段階と、
    前記第1上部膜と第2上部膜をマスクにして前記第1下部膜と第2下部膜をウェットエッチングするステップとを含む、半導体素子の製造方法。
  27. 前記エミッタ部と後面電界部を形成する前に、前記基板の前面と後面の内少なくとも一面にテクスチャリング表面を形成する段階をさらに含む、請求項26記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記第1上部膜と第2上部膜をドライエッチングする段階でレーザを使用する、請求項26記載の半導体素子の製造方法。
JP2013531462A 2010-09-27 2010-11-05 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5629013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100093108A KR101665722B1 (ko) 2010-09-27 2010-09-27 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2010-0093108 2010-09-27
PCT/KR2010/007815 WO2012043921A1 (en) 2010-09-27 2010-11-05 Semiconductor devices and methods for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539230A true JP2013539230A (ja) 2013-10-17
JP5629013B2 JP5629013B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44141971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531462A Expired - Fee Related JP5629013B2 (ja) 2010-09-27 2010-11-05 半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8552520B2 (ja)
EP (2) EP2622644B1 (ja)
JP (1) JP5629013B2 (ja)
KR (1) KR101665722B1 (ja)
WO (1) WO2012043921A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123587A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2014229904A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
WO2021221049A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757567B2 (en) 2010-05-03 2014-06-24 Sunpower Corporation Bracket for photovoltaic modules
TWI407576B (zh) * 2010-12-22 2013-09-01 Big Sun Energy Tech Inc 具有差異性摻雜之太陽能電池的製造方法
KR20120084104A (ko) 2011-01-19 2012-07-27 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101295552B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101307204B1 (ko) * 2011-11-30 2013-09-11 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101860919B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8679889B2 (en) 2011-12-21 2014-03-25 Sunpower Corporation Hybrid polysilicon heterojunction back contact cell
US8597970B2 (en) 2011-12-21 2013-12-03 Sunpower Corporation Hybrid polysilicon heterojunction back contact cell
KR101879364B1 (ko) * 2012-02-08 2018-07-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101894585B1 (ko) * 2012-02-13 2018-09-04 엘지전자 주식회사 태양전지
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
CN104115286A (zh) * 2012-03-06 2014-10-22 应用材料公司 用于背面钝化的图案化的铝背触点
KR101918737B1 (ko) * 2012-03-19 2019-02-08 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101831405B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101929445B1 (ko) * 2012-04-17 2018-12-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
FR2994767A1 (fr) * 2012-08-23 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de contacts electriques d'un dispositif semi-conducteur
WO2014066588A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Tetrasun, Inc. Methods of forming solar cells
US9293624B2 (en) 2012-12-10 2016-03-22 Sunpower Corporation Methods for electroless plating of a solar cell metallization layer
JP5695283B1 (ja) * 2013-05-17 2015-04-01 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6096054B2 (ja) * 2013-05-28 2017-03-15 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法
KR20150024485A (ko) * 2013-08-26 2015-03-09 현대중공업 주식회사 Perl형 태양전지의 제조방법
KR101614190B1 (ko) * 2013-12-24 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR102219796B1 (ko) * 2014-02-24 2021-02-23 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102257485B1 (ko) * 2014-08-27 2021-05-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
USD757933S1 (en) 2014-09-11 2016-05-31 Medimop Medical Projects Ltd. Dual vial adapter assemblage
CN107408599B (zh) * 2015-03-24 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池单元的制造方法
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
EP3093889B1 (en) * 2015-05-13 2024-04-17 Shangrao Xinyuan YueDong Technology Development Co. Ltd Solar cell and method of manufacturing the same
CN106252458B (zh) 2015-06-10 2017-12-12 Lg电子株式会社 制造太阳能电池的方法
WO2017091782A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Plant Pv, Inc Fired multilayer stacks for use in integrated circuits and solar cells
US10000645B2 (en) 2015-11-24 2018-06-19 PLANT PV, Inc. Methods of forming solar cells with fired multilayer film stacks
WO2017222537A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Sunpower Corporation Surface passivation for solar cells
IL249408A0 (en) 2016-12-06 2017-03-30 Medimop Medical Projects Ltd A device for transporting fluids for use with an infusion fluid container and a hand tool similar to a plunger to release a vial from it
IL254802A0 (en) 2017-09-29 2017-12-31 Medimop Medical Projects Ltd A device with two vial adapters includes two identical perforated vial adapters
CN116314356A (zh) 2021-02-23 2023-06-23 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制作方法、太阳能组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234566A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH1041531A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH1117202A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Kyocera Corp 太陽電池素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085180B2 (ja) * 1996-01-19 2000-09-04 株式会社日立製作所 電界効果型太陽電池
KR20030054028A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US20080006319A1 (en) * 2006-06-05 2008-01-10 Martin Bettge Photovoltaic and photosensing devices based on arrays of aligned nanostructures
US9093590B2 (en) 2006-12-26 2015-07-28 Kyocera Corporation Solar cell and solar cell manufacturing method
DE102007012268A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Schmid Technology Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle sowie damit hergestellte Solarzelle
DE102007012277A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle sowie damit hergestellte Solarzelle
US8013238B2 (en) * 2007-07-09 2011-09-06 Energy Related Devices, Inc. Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
US20090101202A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Industrial Technology Research Institute Method of fast hydrogen passivation to solar cells made of crystalline silicon
KR20090091562A (ko) * 2008-02-25 2009-08-28 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR20100013649A (ko) * 2008-07-31 2010-02-10 삼성전자주식회사 광전소자 및 이의 제조 방법
KR101010286B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
WO2010032933A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and texturing method thereof
KR101627217B1 (ko) * 2009-03-25 2016-06-03 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234566A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH1041531A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH1117202A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Kyocera Corp 太陽電池素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123587A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2014229904A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US11004988B2 (en) 2013-05-20 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
WO2021221049A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101665722B1 (ko) 2016-10-24
WO2012043921A1 (en) 2012-04-05
EP2622644A1 (en) 2013-08-07
US20110140226A1 (en) 2011-06-16
US20140099747A1 (en) 2014-04-10
KR20120031630A (ko) 2012-04-04
US9076905B2 (en) 2015-07-07
EP2622644B1 (en) 2018-03-28
EP3349253B1 (en) 2021-09-01
US20150270415A1 (en) 2015-09-24
US8552520B2 (en) 2013-10-08
EP2622644A4 (en) 2014-09-10
JP5629013B2 (ja) 2014-11-19
US9356165B2 (en) 2016-05-31
EP3349253A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629013B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10424685B2 (en) Method for manufacturing solar cell having electrodes including metal seed layer and conductive layer
EP2434548B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101110825B1 (ko) 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120091629A (ko) 태양전지
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
KR101699301B1 (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101708242B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101661364B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101752404B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101729305B1 (ko) 태양전지
KR20110047438A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees