JP2013125474A - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013125474A
JP2013125474A JP2011274888A JP2011274888A JP2013125474A JP 2013125474 A JP2013125474 A JP 2013125474A JP 2011274888 A JP2011274888 A JP 2011274888A JP 2011274888 A JP2011274888 A JP 2011274888A JP 2013125474 A JP2013125474 A JP 2013125474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage device
information processing
password
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125474A5 (ja
JP6032889B2 (ja
Inventor
Takeshi Imamura
武 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011274888A priority Critical patent/JP6032889B2/ja
Priority to US13/713,356 priority patent/US9063900B2/en
Priority to CN201210544245.1A priority patent/CN103164665B/zh
Priority to KR1020120146134A priority patent/KR101564482B1/ko
Publication of JP2013125474A publication Critical patent/JP2013125474A/ja
Publication of JP2013125474A5 publication Critical patent/JP2013125474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032889B2 publication Critical patent/JP6032889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDにパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止すること。
【解決手段】 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置であって、前記記憶制御装置がシングルモードで動作している際に、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定してから、記憶制御装置をミラーリングモードへ移行させる
【選択図】 図4

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関するものである。
情報処理装置では、記憶媒体としてHDDが用いられる。
HDDの信頼性を向上させる技術として、ミラーリングが存在する。ミラーリングでは、2台のHDDに同じデータを書き込む。これにより、一方のHDDが故障しても、そのHDDを新たなHDDに交換すれば、もう一方のHDDを用いてリビルドを実行し、HDDが故障する前と同じ状態に復旧することができる。
また、HDDの情報を保護するために、HDDにパスワードを設定することがある。パスワードは、情報処理装置とHDDの間でユニークなものが設定される。一度パスワードが設定されたHDDは、次回電源がオンになった際にロックが掛かり、情報処理装置がパスワードの認証に成功するまでは、HDDに対してデータのアクセスができなくなる。
特許文献1には、ミラーリングを行う構成において、それぞれのHDDに対してパスワードを設定する技術が記載されている。
特開2005−275615
ミラーリングを行う構成において、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDに対してパスワードを設定しようとすると、以下のような問題が生じる。
HDDが新たに装着された際には、新たに装着されたHDDに対して自動でリビルドが開始される。一方、新たに装着されたHDDに対してパスワードが設定されるまで、新たに装着されたHDDにはロックが掛からずアクセスができる状態になっている。そのため、HDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDに対してパスワードが設定されない状態で、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことがあった。
本発明は、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDに対してパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置であって、前記記憶制御装置がシングルモードで動作している際に、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定する指定手段と、前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記記憶制御装置にミラーリングモードへの移行を指示する指示手段と、前記指示手段が前記記憶制御装置に前記ミラーリングモードへの移行を指示した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成手段と、前記生成手段により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定手段と、前記設定手段が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDにパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止することが可能となる。
MFP1の構成を示すブロック図 ディスクアレイ装置200の状態遷移図 HDDが装置に接続された際の制御を示すフローチャート 第1の実施例に係るHDDのパスワード設定を示すフローチャート 第2の実施例に係るHDDのパスワード設定を示すフローチャート
本発明は、前述したように、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDにパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止するものである。
ここで、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着される場面としては、2つの場面が考えられる。1つ目の場面は、ミラーリングを開始するために新たにHDDを増設する場面である。2つ目の場面は、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し故障したHDDを新たなHDDに交換する場面である。
第1の実施例では、ミラーリングを開始するために新たにHDDを増設する場面における対策について説明する。
第2の実施例では、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し故障したHDDを新たなHDDに交換する場面における対策について説明する。
〔第1の実施例〕
第1の実施例では、ミラーリングを開始するために新たにHDDを増設する場面における対策について説明する。
図1は、MFP1の構成を示すブロック図である。
MFP1は、情報処理装置の一例であり、メインコントローラ100、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302、UI400、図示しないスキャナ及びプリンタを有する。なお、情報処理装置はMFP以外(例えばPC等)であってもよい。また、ディスクアレイ装置200及びHDD302は、MFP1のオプションとして着脱可能である。また、HDD301は、MFP1に標準で装着されているものとするが、オプションとして着脱可能であってもよい。また、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302は、MFP1の外部に存在することとしてもよい。また、ディスクアレイ装置200及びHDD302が装着されないとき、HDD301はメインコントローラ100と直接接続されることになる。
メインコントローラ100は、MFP1の制御全般を司る。
CPU101は、メインコントローラ100の各構成、ディスクアレイ装置200、UI400等を制御する。
ROM102は、CPU101が用いるプログラム等を記憶する。
RAM103は、CPU101が動作する際のワーク領域等として機能する。
SRAM104は、CPU101が動作する際に用いる各種データを記憶する。
固有情報保持部105は、MFP1の固有情報を保持する。
パスワード生成部106は、CPU101の命令により、HDDから取得した固有IDと固有情報保持部105に保持されたMFP1固有情報に基づいて、パスワードを生成する。なお、HDDから固有IDを取得する方法は、SATAコマンドのIDENTIFY DEVICEを用いて取得するものとするが、これ以外の方法であってもよい。
パスワード管理部107は、パスワード生成部106より生成されたパスワードを保持して管理する。
なお、105〜107は、ハード的に別々に存在するのではなく、それらの機能をCPU101が単体で実行可能としても良い。
HDD制御部108は、メインコントローラ100とディスクアレイ装置200の間でデータの送受信を行う。
ディスクアレイ装置200は、メインコントローラ100からの指示により、HDD301及びHDD302に対してデータの書き込み又は読み出し(記憶制御)を行う。
ミラーリング制御部201は、HDD301及びHDD302のミラーリングを行う(図2を用いて後述する)。ミラーリングとは、2台のHDDに同じデータを書き込むことにより、1台のHDDが故障した場合に、もう1台のHDDのデータを用いてデータを復元することが可能な技術である。
データ記憶部202は、ミラーリングの際に使用する各種データを記憶する。データ記憶部202には、フラッシュROMやボタン型電池でデータが保持されるSRAM等が使用される。データ記憶部202に記憶されるデータとしては、HDDの種類や個数等が含まれる。
HDD301(第1の記憶装置)及びHDD302(第2の記憶装置)は、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。なお、記憶装置としては、HDD以外の記憶装置(例えばSSD等)であってもよい。
UI400は、ディスプレイを介してユーザに各種情報を提供し、ボタン等を介してユーザから様々な指示を入力する。
図2は、ディスクアレイ装置200の状態遷移図である。
ディスクアレイ装置200は、シングルモードとミラーリングモードの2つの動作モードを有する。
シングルモードは、1台のHDDのみで動作するモードである。
ミラーリングモードは、2台のHDDを装着した状態で動作するモードである。ミラーリングモードには、ミラーステート、デグレードステート、リビルドステート、ホールトステートの4つの状態が存在する。
ミラーステートは、2台のHDDで正常に動作している状態である。ミラーステートでは、2台のHDDのうち、読み出しはマスターHDDのみに対して行い、書き込みはマスターHDDとスレーブHDDの両方に対して行う。ミラーステートにおいて、片方のHDD(1台目のHDD)が故障すると、デグレードステートへ移行する。ミラーステートにおいて、CPU101からリビルドステートへの移行命令があると、リビルドステートへ移行する。
デグレードステートは、一方のHDD(故障していないHDD)のみで動作している状態で、もう一方のHDD(故障しているHDD)へはアクセスが発生していない状態である。デグレードステートにおいて、自動リビルド機能がON(オン)の状態(デフォルトの設定)で、故障しているHDDの代わりに新たなHDDが装着されると、リビルドステートへ移行する。デグレードステートにおいて、自動リビルド機能がOFF(オフ)の状態で、故障しているHDDの代わりに新たなHDDが装着されても、デグレードステートのままとなる。デグレードステートにおいて、CPU101からリビルドステートへの移行命令があると、リビルドステートへ移行する。デグレードステートにおいて、故障していないHDD(2台目のHDD)も故障すると、ホールトステートへ移行する。
リビルドステートは、片方のHDD(前から装着され故障しなかったHDD)のみで動作している状態だが、そのHDDからもう片方のHDD(故障したHDDの代わりに新たに装着されたHDD)へデータをコピー(リビルド)している状態である。この時、コピー元のHDD(前から装着され故障しなかったHDD)をマスターHDD、コピー先のHDD(故障したHDDの代わりに新たに装着されたHDD)をスレーブHDDと呼ぶ。リビルドステートにおいて、リビルドが完了すると、ミラーステートへ移行する。リビルドステートにおいて、スレーブHDDが故障すると、デグレードステートへ移行する。リビルドステートにおいて、マスターHDDが故障すると、ホールトステートへ移行する。
ホールトステートは、両方のHDDが故障したことにより、ミラーリングが継続できなくなった状態である。
シングルモードにおいて、初期リビルド機能がONの状態(デフォルトの設定)で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、リビルドステートへ移行する。シングルモードにおいて、初期リビルド機能がOFFの状態で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、ミラーステートへ移行する。
ミラーリングモードにおいて、何れの状態であっても、ユーザからシングルモードへの移行指示を受け付けると、シングルモードへ移行する。
図3は、HDDが装置に接続された際の制御を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに係る制御は、主にHDDに内蔵されたマイコン(不図示)がプログラムを実行することにより実現される。
まず、HDDは、HDDの電源がオンになったことを検知する(S101)。
次に、HDDは、HDDにパスワードが設定されているか否か判断する(S102)。S102でYESだった場合、S103へ進む。S102でNOだった場合、処理を終了する。
S102でYESだった場合、HDDは、HDDにロックを掛け、HDDに対してデータのアクセス(読み出し・書き込み)ができないようにする(S103)。
次に、HDDは、MFP1に保持されているパスワードを取得する(S104)。
次に、CPU101は、S104で取得したパスワードとHDDに設定されているパスワードとを比較して、それらが一致するか否か判断する(S105)。これが、パスワードを用いたHDDの認証である。S105でYESだった場合、S106へ進む。S105でNOだった場合、S107へ進む。
なお、MFP1に複数のパスワードが保持されている場合には、それらを順番に取得して、HDDに設定されているパスワードと一致するか否か判断する。そして、MFP1に保持された複数のパスワードのうち、HDDに設定されているパスワードと一致するものが1つでもあった場合には、S105でYESとする。また、MFP1に保持された複数のパスワードのうち、HDDに設定されているパスワードと一致するものが1つもなかった場合には、S105でNOとする。
S105でYESだった場合、つまりHDDの認証に成功した場合、HDDは、HDDのロックを解除し、HDDに対してデータのアクセス(読み出し・書き込み)ができるようにする(S106)。つまり、HDDへのアクセスを許可する。
S105でNOだった場合、つまりHDDの認証に失敗した場合、HDDは、MFP1にエラーを通知する(S107)。つまり、HDDへのアクセスを禁止する。このとき、MFP1は、HDDからエラーの通知を受けると、その旨をUI400に表示する。
図4は、第1の実施例に係るHDDのパスワード設定を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに係る制御は、主にCPU101がROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出し実行することにより実現される。
まず、ディスクアレイ装置200は、シングルモードで動作する(S201)。
次に、CPU101は、UI400を介して、ミラーリングモードへの移行指示をユーザから受け付けたか否か判断する(S202)。S202でYESだった場合、S203へ進む。S202でNOだった場合、S202でYESとなるまで受付待機する。
S202でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、初期リビルド機能をOFFに指定する(S203)。初期リビルド機能とは、シングルモードからミラーリングモードへ移行する際にリビルドを実行する機能のことである。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をシングルモードからミラーリングモードへ移行させる(S204)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、データ記憶部202に記憶された初期リビルド機能のON/OFF状態を確認する。その結果を基にミラーリングモードのうち何れのステートへ移行するかを決定し、ディスクアレイ装置200を決定したステートへ移行させる。本実施例では、S204で初期リビルド機能がOFFにされているので、移行すべきステートとしてミラーステートが決定される。なお、従来は、デフォルト設定で初期リビルド機能がONにされているため、移行すべきステートとしてリビルドステートが決定されてしまい、新たなHDDにパスワード設定する前に、リビルドが実行されてしまっていた。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、新たに装着されたHDDの固有IDを取得する(S205)。HDDの固有IDは、HDDごとに独自のものが決定され、HDDの工場出荷時等に予め記憶される。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、新たなHDDの固有IDをRAM103に送信する。なお、HDDの固有ID取得に関しては、ミラーリング制御部201が自律して取得してデータ記憶部202へ保持して、CPU101からIDENTIFY DEVICEコマンドを受けた際にデータ記憶部202から出力してもよい。
次に、CPU101は、パスワード生成部106へ命令を送信して、S205で取得したRAM103に保持された固有IDと、固有情報保持部105に保持されたMFP1の固有情報に基づいて、パスワード生成部106でパスワードを生成する(S206)。
次に、CPU101はパスワード生成部106で生成されたパスワードをパスワード管理部107へ送信してパスワードを保持する(S207)。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、パスワード管理部107に保持されたパスワードを新たに接続されたHDDに設定する(S208)。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をミラーステートからリビルドステートへ移行させる(S209)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をリビルドステートへ移行させる。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、初期リビルド機能をONに指定する(S210)。
以上のように、本実施例では、新たに接続されたHDDにパスワードを設定するまでの間、当該HDDに対するリビルドの実行を禁止するように制御した。
これと並行して、新たに接続されたHDDにパスワードを設定するまでの間、メインコントローラからの書込命令に応じた当該HDDに対するデータの書込を禁止するように制御してもよい。
第1の実施例によれば、ミラーリングを開始するために新たにHDDを増設する場面において、次のことが可能となる。すなわち、新たに装着されたHDDにパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止することが可能となる。
〔第2の実施例〕
第2の実施例では、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し故障したHDDを新たなHDDに交換する場面における対策について説明する。
なお、MFP1の構成を示すブロック図は、第1の実施例と同様(図1を用いて前述)なので、説明を省略する。
また、ディスクアレイ装置200の状態遷移図は、第1の実施例と同様(図2を用いて前述)なので、説明を省略する。
また、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された場合における制御を示すフローチャートは、第1の実施例と同様(図3を用いて前述)なので、説明を省略する。
図5は、第2の実施例に係るHDDのパスワード設定を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに係る制御は、主にCPU101がROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出し実行することにより実現される。
まず、ディスクアレイ装置200は、デグレードステートで動作する(S301)。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、故障したHDDが取外されたか否か判断する(S302)。S302でYESだった場合、S303へ進む。S302でNOだった場合、S302でYESとなるまで待機する。
S302でYESだった場合、つまり故障したHDDが取外されたことを検出した場合、次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、自動リビルド機能をOFFに指定する(S303)。自動リビルド機能とは、デグレードステートでHDDが交換された際に自動でリビルドを実行する機能のことである。なお、S303はデグレードステート中に行っても良い。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが装着されたか否か判断する(S304)。S304でYESだった場合、S205へ進む。S304でNOだった場合、S304でYESとなるまで待機する。本実施例では、S304で自動リビルド機能がOFFにされているので、デグレードステートで新たなHDDが装着されてもすぐにリビルドステートに移行することはない。なお、従来は、デフォルト設定で自動リビルド機能がONにされているため、デグレードステートで新たなHDDが装着されるとすぐにリビルドステートに移行しまい、新たなHDDにパスワード設定する前に、リビルドが実行されてしまっていた。
S205〜S209は、第1の実施例と同様の処理を行う。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、自動リビルド機能をONに指定する(S305)。
以上のように、本実施例では、新たに接続されたHDDにパスワードを設定するまでの間、当該HDDに対するリビルドの実行を禁止するように制御した。
これと並行して、新たに接続されたHDDにパスワードを設定するまでの間、メインコントローラからの書込命令に応じた当該HDDに対するデータの書込を禁止するように制御してもよい。
第2の実施例によれば、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し故障したHDDを新たなHDDに交換する場面において、次のことが可能となる。すなわち、新たに装着されたHDDにパスワードを設定する前に、新たに装着されたHDDに対してリビルドが実行されてしまうことを防止することが可能となる。
〔他の実施例〕
前述した各実施例は、どのように組み合わせてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。
即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置であって、
    前記記憶制御装置がシングルモードで動作している際に、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定する指定手段と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記記憶制御装置にミラーリングモードへの移行を指示する指示手段と、
    前記指示手段が前記記憶制御装置に前記ミラーリングモードへの移行を指示した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定手段と、
    前記設定手段が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶制御装置は、
    シングルモードで動作している際において、
    前記初期リビルド機能がオンの状態で前記ミラーリングモードへの移行が指示された場合には、リビルドステートに移行し、
    前記初期リビルド機能がオンの状態で前記ミラーリングモードへの移行が指示された場合には、ミラーステートに移行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の記憶装置は、
    電源がオンになった際に、当該第2の記憶装置に設定されたパスワードと前記情報処理装置に保持されたパスワードを比較して認証を行い、
    当該認証に成功した場合には、当該第2の記憶装置へのアクセスを許可し、
    当該認証に失敗した場合には、当該第2の記憶装置へのアクセスを禁止することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶制御装置をミラーリングモードへ移行させる指示を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記指定手段は、前記受付手段が前記指示を受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の記憶装置に前記パスワードが設定されるまで、当該第2の記憶装置に対する外部からのアクセスを禁止する禁止手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置であって、
    前記記憶制御装置がデグレードステートで動作している際に、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフに指定する指定手段と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定手段と、
    前記設定手段が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記記憶制御装置は、
    デグレードステートで動作している際において、
    前記自動リビルド機能がオンの状態で前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことが検知された場合には、リビルドステートに移行し、
    前記自動リビルド機能がオフの状態で前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことが検知された場合には、デグレードステートのままになることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の記憶装置は、
    電源がオンになった際に、当該第2の記憶装置に設定されたパスワードと前記情報処理装置に保持されたパスワードを比較して認証を行い、
    当該認証に成功した場合には、当該第2の記憶装置へのアクセスを許可し、
    当該認証に失敗した場合には、当該第2の記憶装置へのアクセスを禁止することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取り外されたことを検出する検出手段を更に有し、
    前記指定手段は、前記検出手段が前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取り外されたことを検出したことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフに指定することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の記憶装置に前記パスワードが設定されるまで、当該第2の記憶装置に対する外部からのアクセスを禁止する禁止手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置の制御方法であって、
    前記記憶制御装置がシングルモードで動作している際に、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定する指定工程と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記記憶制御装置にミラーリングモードへの移行を指示する指示工程と、
    前記指示工程が前記記憶制御装置に前記ミラーリングモードへの移行を指示した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定工程と、
    前記設定工程が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行工程とを有することを特徴とする制御方法。
  12. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置の制御方法であって、
    前記記憶制御装置がデグレードステートで動作している際に、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフに指定する指定工程と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知する検知工程と、
    前記検知工程が前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定工程と、
    前記設定工程が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行工程とを有することを特徴とする制御方法。
  13. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置に、
    前記記憶制御装置がシングルモードで動作している際に、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフに指定する指定工程と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記記憶制御装置にミラーリングモードへの移行を指示する指示工程と、
    前記指示工程が前記記憶制御装置に前記ミラーリングモードへの移行を指示した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定工程と、
    前記設定工程が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行工程とを実行させるためのプログラム。
  14. 第1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶制御装置を介して接続される情報処理装置に、
    前記記憶制御装置がデグレードステートで動作している際に、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフに指定する指定工程と、
    前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオフに指定された状態で、前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知する検知工程と、
    前記検知工程が前記情報処理装置に前記第2の記憶装置が接続されたことを検知した後に、前記第2の記憶装置からIDを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得されたIDに基づいて、前記第2の記憶装置のパスワードを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成されたパスワードを前記第2の記憶装置に設定する設定工程と、
    前記設定工程が前記パスワードを前記第2の記憶装置に設定した後に、前記記憶制御装置をリビルドステートへ移行させる移行工程とを実行させるためのプログラム。
JP2011274888A 2011-12-15 2011-12-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6032889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274888A JP6032889B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US13/713,356 US9063900B2 (en) 2011-12-15 2012-12-13 Information processing apparatus, control method, and storage medium
CN201210544245.1A CN103164665B (zh) 2011-12-15 2012-12-14 信息处理装置及控制方法
KR1020120146134A KR101564482B1 (ko) 2011-12-15 2012-12-14 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274888A JP6032889B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013125474A true JP2013125474A (ja) 2013-06-24
JP2013125474A5 JP2013125474A5 (ja) 2015-06-11
JP6032889B2 JP6032889B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=48587741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274888A Active JP6032889B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9063900B2 (ja)
JP (1) JP6032889B2 (ja)
KR (1) KR101564482B1 (ja)
CN (1) CN103164665B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478486B2 (ja) 2013-11-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6532240B2 (ja) * 2015-02-09 2019-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242696A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd データ移行方法およびデータ移行装置
JP2006004068A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujitsu Ltd ディスクシステム
JP2006092154A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ制御方法
JP2006309298A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008033388A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lenovo Singapore Pte Ltd 磁気ディスク装置のセキュリティ操作の実行方法、パスワードの解除方法、およびコンピュータ
JP2008269246A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011028430A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101492A (en) * 1989-11-03 1992-03-31 Compaq Computer Corporation Data redundancy and recovery protection
JP4177514B2 (ja) 1999-04-28 2008-11-05 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびコンテンツ保護方法
US6785836B2 (en) 2001-04-11 2004-08-31 Broadcom Corporation In-place data transformation for fault-tolerant disk storage systems
US7103619B1 (en) * 2002-09-26 2006-09-05 Unisys Corporation System and method for automatic audit data archiving within a remote database backup system
WO2005078606A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Storage Technology Corporation Clustered hierarchical file services
JP2005275615A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc ディスクアレイ装置及びその制御方法並びにプログラム
US7587626B2 (en) * 2004-12-15 2009-09-08 Dell Products L.P. Intelligent hotspare or “SmartSpare” drive with pre-emptive drive rebuild
JP4766656B2 (ja) 2005-04-12 2011-09-07 キヤノン株式会社 データ記録装置
US8049980B1 (en) * 2008-04-18 2011-11-01 Network Appliance, Inc. Partial disk failures and improved storage resiliency
JP5762016B2 (ja) * 2011-01-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242696A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd データ移行方法およびデータ移行装置
JP2006004068A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujitsu Ltd ディスクシステム
JP2006092154A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ制御方法
JP2006309298A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008033388A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lenovo Singapore Pte Ltd 磁気ディスク装置のセキュリティ操作の実行方法、パスワードの解除方法、およびコンピュータ
JP2008269246A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011028430A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101564482B1 (ko) 2015-10-29
US20130159621A1 (en) 2013-06-20
CN103164665A (zh) 2013-06-19
JP6032889B2 (ja) 2016-11-30
KR20130069492A (ko) 2013-06-26
CN103164665B (zh) 2016-08-03
US9063900B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI475402B (zh) 遠端備份系統及其遠端備份方法
JPWO2008084631A1 (ja) プログラマブル表示器および制御システム
JP5762016B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2009037467A (ja) 起動制御方法及び起動制御プログラム並びに画像形成装置
JP6032889B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9686436B2 (en) Data recording apparatus and control method thereof
JP2011221746A (ja) 画像処理装置、ログ管理方法、ログ管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010097428A (ja) ソフトウェアのインストール方法
JP2011028500A (ja) システム制御サーバ、ストレージシステム、設定方法および設定プログラム
JP5921179B2 (ja) 情報処理装置、記憶装置の使用の制限を解除する解除方法及びプログラム
JP5961059B2 (ja) 情報処理装置およびその起動方法
JP2017062537A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011180761A (ja) 情報処理装置及び実行方法
JP2009266131A (ja) 記憶装置の制御装置、記憶装置及び記憶装置の制御方法
JP2014099014A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2013125474A5 (ja)
JP6293216B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7051769B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5321416B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2013125473A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4170133B2 (ja) 情報処理装置
JP2018088273A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
WO2014109100A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016111627A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
CN114356233A (zh) 一种nvme盘锁盘实现方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151