JP2013124743A - クラッチのアクチュエータ - Google Patents

クラッチのアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013124743A
JP2013124743A JP2011274752A JP2011274752A JP2013124743A JP 2013124743 A JP2013124743 A JP 2013124743A JP 2011274752 A JP2011274752 A JP 2011274752A JP 2011274752 A JP2011274752 A JP 2011274752A JP 2013124743 A JP2013124743 A JP 2013124743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output member
screw shaft
nut
clutch
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431443B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Eguchi
康彦 江口
Akihiko Tanaka
昭彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2011274752A priority Critical patent/JP5431443B2/ja
Priority to DE112012005237.4T priority patent/DE112012005237T5/de
Priority to PCT/JP2012/079761 priority patent/WO2013088901A1/ja
Priority to CN201280059396.6A priority patent/CN103975172B/zh
Priority to US14/360,909 priority patent/US8991582B2/en
Publication of JP2013124743A publication Critical patent/JP2013124743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431443B2 publication Critical patent/JP5431443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2053Screws in parallel arrangement driven simultaneously with an output member moved by the screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】レリーズ機構を作動させるためのクラッチアクチュエータにおいて、特に、レリーズ機構駆動時における効率を向上させる。
【解決手段】このアクチュエータは、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのものであって、モータ3と、出力部材7と、ボールねじ機構5と、台形ねじ機構6と、動力伝達機構4と、を備えている。出力部材7は、レリーズ機構に連結され、レリーズ機構の作動方向に移動自在である。ボールねじ機構5モータ3一方向の回転を出力部材7第1軸方向の移動に変換する。台形ねじ機構6は、レリーズ機構からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有し、モータ3の他方向の回転を出力部材7の第2軸方向の移動に変換する。動力伝達機構4はモータ3の回転をボールねじ機構5及び台形ねじ機構6に切り替えて伝達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータ、特に、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのアクチュエータに関する。
車両のクラッチ装置を動力伝達状態(クラッチオン)又は動力遮断状態(クラッチオフ)するための装置として、電動モータを用いた装置が開発されている。例えば、特許文献1に示された装置は、モータと、モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と、運動変換機構によって変換された直線運動によってクラッチのレリーズ機構を駆動するための機構と、を備えている。
クラッチ装置は、一般的に、ダイヤフラムスプリングによってクラッチディスクを押圧してクラッチオンとし、レリーズ機構によってダイヤフラムスプリングの押圧力を解除し、クラッチオフとする構成である。したがって、以上のような装置においては、レリーズ機構を作動させてクラッチオフ状態にした場合、ダイヤフラムスプリングの押圧力に起因して、レリーズ機構側から逆に駆動力が作用する場合がある。このようなレリーズ機構側からの逆駆動に対してモータが回転可能であると、レリーズ機構側の部材を固定することができない。
そこで、レリーズ機構側の部材を固定するためには、モータに常時電力を供給しておく方法と、モータからレリーズ機構に動力を伝達する経路においてセルフロックがかかるようにする方法とがある。例えば、特許文献1においては、運動変換機構をウォームギアとウォームホイールとで構成し、レリーズ機構側からの逆駆動に対してセルフロックがかかるようにしている。
特開2003−194101号公報
特許文献1に示されたアクチュエータでは、モータからの駆動力はウォームギア及びウォームホイールを介してレリーズ機構側に伝達される。しかし、周知のように、ウォームギアとウォームホイールとの間の伝達効率は40〜50%程度であり、非常に低い。このため、所望のレリーズ力を得るためには、大きな出力のモータが必要となる。
本発明の課題は、レリーズ機構を作動させるためのクラッチアクチュエータにおいて、特に、レリーズ機構駆動時における効率を向上させることにある。
第1発明に係るクラッチのアクチュエータは、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのものであって、電動モータと、出力部材と、第1駆動機構と、第2駆動機構と、を備えている。出力部材は、レリーズ機構に連結され、レリーズ機構の作動方向に移動自在である。第1駆動機構は電動モータの一方向の回転を出力部材の第1軸方向の移動に変換する。第2駆動機構は、レリーズ機構からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有し、電動モータの他方向の回転を出力部材の第2軸方向の移動に変換する。
このアクチュエータでは、電動モータの一方向の回転は、第1駆動機構によって出力部材の第1軸方向の移動に変換される。この出力部材の第1軸方向の移動によって、レリーズ機構が駆動される。一方、レリーズ機構から逆駆動力が出力部材に作用した場合は、この逆駆動力は第2駆動機構に伝達される。第2駆動機構はレリーズ機構からの逆駆動力に対してはセルフロック機能を有しているので、出力部材の第2軸方向の移動を阻止でき、結果としてレリーズ機構側の部材が固定される。さらに、電動モータの他方向の回転は、第2駆動機構によって出力部材の第2軸方向の移動に変換される。
ここでは、レリーズ機構を一方向に駆動する場合は第1駆動機構を介して駆動し、レリーズ機構を他方向に駆動する場合はセルフロック機能付きの第2駆動機構を介して駆動するので、第1駆動機構を伝達効率の良い機構で構成することができる。
第2発明に係るクラッチのアクチュエータは、第1発明のアクチュエータにおいて、第1駆動機構は、電動モータの一方向の回転によって出力部材を第1軸方向に押すためのボールねじ機構である。
ボールねじ機構は高い効率で動力を伝達することができるので、レリーズ機構を駆動するための電動モータの小型化を図ることができる。
第3発明に係るクラッチのアクチュエータは、第1又は第2発明のアクチュエータにおいて、第2駆動機構は、出力部材からの逆駆動力が伝達されるとともに、電動モータの他方向の回転によって出力部材を第2軸方向に移動させるための台形ねじ機構である。
ここでは、第2駆動機構として台形ねじ機構を用いているので、簡単な機構でセルロック機能を実現できる。
第4発明に係るクラッチのアクチュエータは、第1から第3発明のいずれかのアクチュエータにおいて、ボールねじ機構は、第1ねじ軸と、第1ナットと、複数のボールと、を有している。第1ねじ軸は、外周面にねじ溝を有し、電動モータの出力軸に連結されている。第1ナットは、内周面にねじ溝を有し、電動モータの一方向の回転時には出力部材に当接して出力部材を第1軸方向に移動させるとともに、電動モータの他方向の回転時には出力部材から離れる。複数のボールは第1ねじ軸及び第1ナットのねじ溝に配置されている。
ここでは、電動モータが一方向に回転する際には、第1ねじ軸から複数のボールを介して第1ナットに動力が伝達され、さらに出力部材に伝達される。これにより、出力部材は第1軸方向に移動する。一方、電動モータが他方向に回転する際には、第1ナットは出力部材から離れる。したがって、レリーズ機構から出力部材に逆駆動力が作用した場合、この逆駆動力はボールねじ機構には伝達されない。
第5発明に係るクラッチのアクチュエータは、第4発明のアクチュエータにおいて、台形ねじ機構は、第2ねじ軸と、第2ナットと、を有している。第2ねじ軸は電動モータの他方向の回転によって回転する。第2ナットは、第2ねじ軸に螺合し、出力部材からの逆駆動力を受けたときには第2ねじ軸との間でセルフロックし、第2ねじ軸から駆動力を受けたときには出力部材とともに第2軸方向に移動する。
ここでは、レリーズ機構側から逆駆動力が作用した際には、第2ナットと第2ねじ軸との間でセルフロックし、レリーズ機構側の部材が固定される。また、電動モータからの他方向の回転が第2ねじ軸に伝達された場合は、第2ねじ軸の回転によって第2ナットは第2軸方向に移動する。
第6発明に係るクラッチのアクチュエータは、第5発明のアクチュエータにおいて、第1ねじ軸と第2ねじ軸とは平行に配置されている。また、第1ナットは第2ねじ軸側に突出する突出部を有し、第2ナットは第1ナットの突出部に軸方向にスライド自在に配置されている。
このような構成により、特別な部材や機構を用いることなく、ボールねじ機構の第1ナットを回り止めすることができる。
第7発明に係るクラッチのアクチュエータは、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのものであって、電動モータと、出力部材と、駆動機構と、第2ナットと、を備えている。出力部材は、レリーズ機構に連結され、レリーズ機構の作動方向に移動自在である。駆動機構は、電動モータによって回転されるねじ軸と、ねじ軸に螺合し出力部材に連結された第1ナットと、を有する。第2ナットは、ねじ軸に螺合するとともに出力部材に係合可能であり、出力部材からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有する。
このアクチュエータでは、電動モータの回転は、駆動機構によって出力部材の移動に変換される。この出力部材の移動によって、レリーズ機構が駆動される。一方、レリーズ機構から逆駆動力が出力部材に作用した場合は、この逆駆動力は第2ナットに伝達される。第2ナットは駆動機構のねじ軸に対してはセルフロック機能を有しているので、出力部材からの逆駆動力に対してその移動を阻止でき、結果としてレリーズ機構側の部材が固定される。
ここでは、レリーズ機構を駆動する場合は駆動機構を介して駆動し、レリーズ機構から逆駆動力が作用した場合は第2ナットとねじ軸との間でセルフロックするので、駆動機構をボールねじ機構等の伝達効率の良い機構で構成することができる。
以上のような本発明では、レリーズ機構を作動させるためのクラッチアクチュエータにおいて、レリーズ機構駆動時における効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態によるクラッチアクチュエータの断面構成図及び動力伝達機構の正面図。 図1の拡大部分図。 図1の拡大部分図。 クラッチオフ状態からクラッチオンに移行する際のクラッチアクチュエータの図。 本発明の第2実施形態による図1に相当する図。 第2実施形態の固定ねじナットと出力部材との関係を示す図。
−第1実施形態−
図1に本発明の第1実施形態によるクラッチのアクチュエータ1及びレリーズ機構2を示している。図1(a)はアクチュエータ1の断面構成を示し、図1(b)は動力伝達部分の正面図を示している。
クラッチ側の機構については図に示していないが、一般的なクラッチ装置の構成である。すなわち、クラッチ装置は、クラッチカバー組立体及びクラッチディスク組立体を備えている。そして、レリーズ動作がなされていないときは、クラッチディスクがダイヤフラムスプリングによってフライホイールの摩擦面に押し付けられ、クラッチオンの状態になっている。そして、図1に示すアクチュエータ1によってレリーズ機構2が作動させられると、ダイヤフラムスプリングの押付力に抗してクラッチカバー組立体のプレッシャプレートがフライホイールから離れる側に移動させられ、クラッチオフの状態になる。
[全体構成]
このアクチュエータ1は、電動モータ(以下、単に「モータ」と記す)3と、動力伝達機構4と、第1駆動機構としてのボールねじ機構5と、第2駆動機構としての台形ねじ機構6と、出力部材7と、を備えている。
モータ3は支持ブロック10に固定されている。図2に示すように、モータ3の回転軸3aは軸受11によって支持ブロック10に回転自在に支持されている。
[動力伝達機構]
図1及び図2に示すように、動力伝達機構4は、第1ギア13及び第2ギア14と、位相切替板15と、位相切替ピン16と、を有している。
第1ギア13は、円板状のギア部13aと、ギア部13aからモータ3側に突出したボス部13bと、を有している。ボス部13bは軸受18を介して支持ブロック10に回転自在に支持されている。また、第1ギア13は中心部に軸方向に貫通する孔13cを有している。孔13cの一端部にはモータ3の出力軸3aが挿入されて、相対回転不能に連結されている。
第2ギア14は、円板状のギア部14aと、ギア部14aからモータ3側に突出したボス部14bと、を有している。ボス部14bは2つの軸受19,20を介して支持ブロック10に回転自在に支持されている。また、第2ギア14は中心部に軸方向に貫通する孔14cを有している。
位相切替板15は、図1(b)に示すように、第2ギア14と同軸に配置されている。この位相切替板15は、内周側の円板部15aと、円板部15aの外周に形成された半円部15bと、を有している。円板部15aの中心部には軸方向に貫通する貫通孔15c(図2参照)が形成されている。また、半円部15bの周方向両端部には、位相切替ピン16と当接する第1端面15d及び第2端面15eが形成されている。
位相切替ピン16は、第2ギア14の出力部材7側の側面に固定され、位相切替板15側に突出している。前述のように、位相切替ピン16は、位相切替板15の半円部15bの周方向端面15d,15eに当接可能である。
[ボールねじ機構]
ボールねじ機構5は、ボールねじ軸(第1ねじ軸)21と、ボールねじナット(第1ナット)22と、複数のボール23と、を有している。
ボールねじ軸21は外周面に螺旋状のねじ溝を有している。また、ボールねじ軸21の一端は、第1ギア13の貫通孔13cに挿入され、相対回転不能に連結されている。すなわち、ボールねじ軸21は、第1ギア13を介してモータ3と連結されており、ボールねじ軸21と第1ギア13とはモータ3の回転に同期して回転する。
ボールねじナット22は、図1に示すように、ボールねじ軸21が内部を挿通するねじ部22aと、ねじ部22aから横方向である台形ねじ機構5側に突出して設けられた突出部22bと、を有している。ねじ部22aの内周面には螺旋状のねじ溝が形成されている。突出部22bには軸方向に貫通する貫通孔22cが形成されている。
複数のボール23は、ボールねじ軸21のねじ溝とボールねじナット22のねじ溝に転動自在に配置されている。
[台形ねじ機構]
台形ねじ機構6は、台形ねじ軸(第2ねじ軸)26と、台形ねじナット(第2ナット)27と、を有している。
台形ねじ軸26は外周面に断面台形状のねじ山を有している。台形ねじ軸26の一端は、第2ギア14の貫通孔14cに挿入され、ブシュ28を介して第2ギア14に回転自在に支持されている。また、台形ねじ軸26の一端部は位相切替板15の貫通孔15cを挿通し、相対回転不能に固定されている。すなわち、台形ねじ軸26は、第2ギア14とは相対回転自在であるが、位相切替板15とは同期して回転する。
台形ねじナット27は台形ねじ軸26に螺合している。この台形ねじナット27は、ボールねじナット22の突出部22bに形成された貫通孔22cに回転自在かつ軸方向移動自在に挿入されている。
このような台形ねじ機構6では、台形ねじナット27側から動力が作用すると、台形ねじナット27は台形ねじ軸26に対して回転せず、セルフロックされる。一方、台形ねじ軸26から台形ねじナット27に動力が伝達されると、台形ねじ27は台形ねじ軸26に対して回転しながら軸方向に移動する。
[出力部材]
出力部材7は、ブロック状の部材であり、図3に示すように、第1凹部7a及び第2凹部7bを有している。第1凹部7aが形成された部分のモータ2側の第1端面7cと、第2凹部7bが形成された部分のモータ2側の第2端面7dとは、段違いに形成されており、第1端面7cの方がモータ3側に、より近い。また、図1に示すように、第1凹部7aのレリーズ機構2側には、レリーズ機構2を構成するレリーズフォーク29の一端が回動自在に連結される連結部7eが形成されている。
図3に示すように、第1凹部7aにはボールねじ軸21とボールねじナット22の一部が挿入されている。第1凹部7a側の第1端面7cにはボールねじナット22の端面22dが当接可能である。また、第2凹部7bには台形ねじ軸26が挿入されている。第2凹部7b側の端面7dには台形ねじナット27の端面27aが当接可能である。
[動作]
<クラッチオン→クラッチオフ(レリーズ)時>
クラッチオフ(動力切断)の場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図1においてR1方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ3を第1方向に回転する。モータ3の回転は第1ギア13を介してボールねじ機構5のボールねじ軸21に伝達される。このボールねじ軸21の回転は、ボール23を介してボールねじナット22に伝達される。ボールねじナット22は突出部22cに台形ねじナット27が設けられていることによって回り止めされており、したがって、ボールねじ軸21の回転は、図1においてボールねじナット22のA方向の軸方向移動に変換される。これにより、ボールねじナット22の端面22dが出力部材7の第1端面7cに当接し、出力部材7はA方向に移動させられる。したがって、レリーズフォーク29は図1においてR1方向に回転し、クラッチ装置はオフとなる。
また、第1ギア13の回転は第2ギア14に伝達される。第1ギア13は図1において時計回りに回転し、第2ギア14は反時計回りに回転する。したがって、位相切替ピン16も同様に回転する。しかし、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dから離れて第2端面15eに当接する空転角度範囲の間は、位相切替板15は回転しない。すなわち、台形ねじ軸26は回転しない。この空転角度範囲の間に、前述のように、ボールねじナット22がA方向に移動し、出力部材7の第1端面7cに当接する。一方で、台形ねじ軸26は回転しないので、台形ねじナット27はA方向に移動しない。
以上のような各ねじ機構5,6の作動の位相差によって、図3に示すように、台形ねじナット27の端面27aと出力部材7の第2端面7dとの間には所定の隙間G1が生じる。この隙間G1は、モータ3が第1方向に回転する間は維持され、したがって台形ねじ機構6から出力部材7には動力は伝達されない。
<モータ停止時>
クラッチオフの状態では、モータ3の駆動は停止される。すなわち、モータ3への電力の供給は停止される。
ここで、クラッチオフの状態では、前述のように、クラッチ装置を構成するダイヤフラムスプリングの弾性力F(図1参照)が、出力部材7に対して図1のB方向に作用している。すなわち、出力部材7に対して、前述とは逆の駆動力が作用している。
この逆駆動力によって、出力部材7はB方向に押され、ボールねじナット22が同方向に押されることにより、ボールねじ軸21及び第1ギア13は先とは逆方向(第1ギア13は反時計回り)に回転させられる。このため、位相切替ピン16は位相切替板15の第2端面15eから離れる。
一方で、出力部材7がB方向に移動することにより、出力部材7の第2端面7dが台形ねじナット27の端面27aに当接する。しかし、台形ねじナット27は、台形ねじ機構6のセルフロック機能によって回転しない。すなわち、台形ねじ軸26及びそれに固定された位相切替板15も回転しない。したがって、位相切替板15の第2端面15eから離れた位相切替ピン16は、第2端面15eと第1端面15dとの間の位置で停止する。
<クラッチオフ→クラッチオン時>
クラッチをオンにする場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図1においてR2方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ3を第2方向に回転する。これにより、第1ギア13は反時計回りに回転し、第2ギア14は時計回りに回転する。
ここで、前述のように、モータ3の停止時でセルフロック機能が作用している場合は、位相切替ピン16は位相切替板15の第2端面15eと第1端面15dとの間に位置している。
以上のような状態で第2ギア14が時計回りに回転すると、位相切替ピン16が停止していた位置から、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dに当接するまでの間は、ボールねじ軸21が回転することによってボールねじナット22はB方向に移動する。一方で、この間は台形ねじ軸機構5は作動しない。したがって、図4に示すように、ボールねじナット22の端面22dと出力部材7の第1端面7cとの間には隙間G2が形成される。
そして、第2ギア14が時計回りに回転し、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dに当接すると、位相切替ピン16は位相切替板15の第1端面15dを押し、位相切替板15及び台形ねじ軸26は同方向に回転する。これにより、台形ねじナット27はB方向に移動し、出力部材7もレリーズ機構2からの押圧力によってB方向に移動する。この結果、クラッチ装置において、プレッシャプレートがダイヤフラムスプリングによってフライホイール側に押され、クラッチが接続されたクラッチオン状態になる。
[特徴]
(1)クラッチオフにするための駆動機構としてボールねじ機構5を用いているので、駆動力を効率良く伝達できる。したがって、モータを小型化することが可能になる。
(2)セルフロック機能を台形ねじ機構6によって実現しているので、セルフロックのための機構が簡単になる。
(3)ボールねじナット22を簡単な構成で回り止めすることができる。
−第2実施形態−
第2実施形態によるアクチュエータ51を図5に示す。このアクチュエータ51は、筒状のケース52と、電動モータ53と、駆動機構54と、固定ねじナット55と、出力部材56と、を備えている。
モータ53はケース52の一端側の側面に固定されている。モータ53の回転軸53aは軸受60によってケース52に回転自在に支持されている。
[駆動機構]
駆動機構54は、ケース52の内部に収納されており、ボールねじ軸61と、ボールねじナット62と、複数のボール63と、を有している。
ボールねじ軸61は外周面に螺旋状のねじ溝を有している。また、ボールねじ軸61の一端は、ジョイント64を介してモータ53の回転軸53aに連結されている。ジョイント64は軸受65を介してケース52に回転自在に支持されている。
ボールねじナット62は、ボールねじ軸61が内部を挿通し、内周面には螺旋状のねじ溝が形成されている。また、ボールねじナット62の外周面の一端部には、スプライン軸62aが形成されている。
複数のボール63は、ボールねじ軸61のねじ溝とボールねじナット62のねじ溝に転動自在に配置されている。
[固定ねじナット]
固定ねじナット55は、ボールねじナット62のレリーズ機構側において、ボールねじ軸61に螺合している。この固定ねじナット55は、ボールねじ軸61に対してセルフロック機能を有しており、固定ねじナット55側から動力が作用すると、固定ねじナット55はボールねじ軸61に対して回転せず、セルフロックされる。
固定ねじナット55の外周面には、図6に示すように、径方向外方に突出する1対の回り止め部55a,55bが形成されている。なお、図6は固定ねじナット55と出力部材56との関係を示す正面図である。
[出力部材]
出力部材56は、ボールねじ軸61の軸に沿った方向に延びる部材であり、モータ53側に形成された筒状部68と、筒状部68のレリーズ機構2側に形成された連結部69と、を有している。
筒状部68の内部には、ボールねじ軸61と、ボールねじナット62と、固定ねじナット55と、が収納されている。筒状部68のモータ53側の端部には、スプライン孔68aが形成されており、このスプライン孔68aにボールねじナット62のスプライン軸62aが係合している。また、筒状部68のモータ53側の部分には、径方向に貫通するスリット68bが形成されている。このスリット68bに、固定ねじナット55の1対の回り止め部55a,55bが所定の角度範囲で回転自在に挿入されている。
なお、筒状部68の外周面には軸方向に沿って溝68cが形成され、ケース52の対応部分には同様の溝52aが形成されている。これらの溝68c,52aにロッド70が挿入されている。これにより、出力部材56はケース52に対して軸方向移動自在、かつ相対回転不能に支持されている。
また、出力部材56の内部には、カラー74が設けられている。このカラー74は、固定ねじナット55の側面に接触あるいは離反可能である。
連結部69には、レリーズ機構2を構成するレリーズフォーク29の一端が回動自在に連結されている。
[動作]
<クラッチオン→クラッチオフ(レリーズ)時>
クラッチオフ(動力切断)の場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図5においてR1方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ53を第1方向に回転する。モータ53の回転はジョイント64を介してボールねじ軸61に伝達される。このボールねじ軸61の回転は、ボール63を介してボールねじナット62に伝達される。ボールねじナット62にはスプライン係合によって出力部材56が連結されているので、ボールねじ軸61の回転は、図5においてボールねじナット62及び出力部材56のA方向の軸方向移動に変換される。これにより、レリーズフォーク29は図5においてR1方向に回転し、クラッチ装置はオフとなる。
以上の状態では、固定ねじナット55の回り止め部55bはスリット68bの端面B(図6参照)に接触している。この場合は、固定ねじナット55とカラー74との間には隙間が生じている。
<モータ停止時>
クラッチオフの状態では、モータ53の駆動は停止される。すなわち、モータ53への電力の供給は停止される。
ここで、クラッチオフの状態では、前記実施形態と同様に、クラッチ装置を構成するダイヤフラムスプリングの弾性力が、出力部材56に対して図5のB方向に作用している。これにより、出力部材56及びボールねじナット62はB方向に移動する。すると、カラー74が固定ねじナット55の端面に当接し、固定ねじナット55の回り止め部55bは図6のA位置に移動し、固定ねじナット55に動力が伝達される。
このような状態、すなわち、固定ねじナット55からボールねじ軸61に逆駆動力が作用すると、セルフロック機能によって固定ねじナット55の回転は停止する。したがって、出力部材56のB方向の移動は停止する。
<クラッチオフ→クラッチオン時>
クラッチをオンにする場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図5においてR2方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ53を第2方向に回転する。これにより、ボールねじ軸61は先とは逆に回転し、その回転はボールねじナット62及び出力部材56のB方向の移動に変換される。この結果、クラッチ装置において、プレッシャプレートがダイヤフラムスプリングによってフライホイール側に押され、クラッチが接続されたクラッチオン状態になる。
以上の状態では、固定ねじナット55の回り止め部55bはスリット68bの端面C(図6参照)に接触している。この場合は、固定ねじナット55とカラー74との間には隙間が生じている。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
前記実施形態では、第1駆動機構又は駆動機構としてボールねじ機構を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、遊星ローラねじ機構でもよい。
また、セルフロックのための機構は、台形ねじ機構に限定されない。他の形状のねじ機構でもよい。
1,51 アクチュエータ
2 レリーズ機構
3,53 モータ
5 ボールねじ機構
6 台形ねじ機構
7,56 出力部材
21,61 ボールねじ軸(第1ねじ軸)
22,62 ボールねじナット(第1ナット)
23,63 ボール
26 台形ねじ軸(第2ねじ軸)
27 台形ねじナット(第2ナット)
55 固定ねじナット
本発明は、アクチュエータ、特に、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのアクチュエータに関する。
車両のクラッチ装置を動力伝達状態(クラッチオン)又は動力遮断状態(クラッチオフ)するための装置として、電動モータを用いた装置が開発されている。例えば、特許文献1に示された装置は、モータと、モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と、運動変換機構によって変換された直線運動によってクラッチのレリーズ機構を駆動するための機構と、を備えている。
クラッチ装置は、一般的に、ダイヤフラムスプリングによってクラッチディスクを押圧してクラッチオンとし、レリーズ機構によってダイヤフラムスプリングの押圧力を解除し、クラッチオフとする構成である。したがって、以上のような装置においては、レリーズ機構を作動させてクラッチオフ状態にした場合、ダイヤフラムスプリングの押圧力に起因して、レリーズ機構側から逆に駆動力が作用する場合がある。このようなレリーズ機構側からの逆駆動に対してモータが回転可能であると、レリーズ機構側の部材を固定することができない。
そこで、レリーズ機構側の部材を固定するためには、モータに常時電力を供給しておく方法と、モータからレリーズ機構に動力を伝達する経路においてセルフロックがかかるようにする方法とがある。例えば、特許文献1においては、運動変換機構をウォームギアとウォームホイールとで構成し、レリーズ機構側からの逆駆動に対してセルフロックがかかるようにしている。
特開2003−194101号公報
特許文献1に示されたアクチュエータでは、モータからの駆動力はウォームギア及びウォームホイールを介してレリーズ機構側に伝達される。しかし、周知のように、ウォームギアとウォームホイールとの間の伝達効率は40〜50%程度であり、非常に低い。このため、所望のレリーズ力を得るためには、大きな出力のモータが必要となる。
本発明の課題は、レリーズ機構を作動させるためのクラッチアクチュエータにおいて、特に、レリーズ機構駆動時における効率を向上させることにある。
第1発明に係るクラッチのアクチュエータは、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのものであって、電動モータと、出力部材と、第1駆動機構と、第2駆動機構と、を備えている。出力部材は、レリーズ機構に連結され、レリーズ機構の作動方向に移動自在である。第1駆動機構は電動モータの一方向の回転を出力部材の第1軸方向の移動に変換する。第2駆動機構は、レリーズ機構からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有し、電動モータの他方向の回転を出力部材の第2軸方向の移動に変換する。
また、第1駆動機構は、第1ねじ軸と、第1ナットと、複数のボールと、を有している。第1ねじ軸は、外周面にねじ溝を有し、電動モータの出力軸に連結されている。第1ナットは、内周面にねじ溝を有し、電動モータの一方向の回転時には出力部材に当接して出力部材を第1軸方向に移動させるとともに、電動モータの他方向の回転時には出力部材から離れる。複数のボールは第1ねじ軸及び第1ナットのねじ溝に配置されている。
このアクチュエータでは、電動モータの一方向の回転は、第1駆動機構によって出力部材の第1軸方向の移動に変換される。この出力部材の第1軸方向の移動によって、レリーズ機構が駆動される。一方、レリーズ機構から逆駆動力が出力部材に作用した場合は、この逆駆動力は第2駆動機構に伝達される。第2駆動機構はレリーズ機構からの逆駆動力に対してはセルフロック機能を有しているので、出力部材の第2軸方向の移動を阻止でき、結果としてレリーズ機構側の部材が固定される。さらに、電動モータの他方向の回転は、第2駆動機構によって出力部材の第2軸方向の移動に変換される。
ここでは、レリーズ機構を一方向に駆動する場合は第1駆動機構を介して駆動し、レリーズ機構を他方向に駆動する場合はセルフロック機能付きの第2駆動機構を介して駆動するので、第1駆動機構を伝達効率の良い機構で構成することができる。
また、ここでは、電動モータが一方向に回転する際には、第1ねじ軸から複数のボールを介して第1ナットに動力が伝達され、さらに出力部材に伝達される。これにより、出力部材は第1軸方向に移動する。一方、電動モータが他方向に回転する際には、第1ナットは出力部材から離れる。したがって、レリーズ機構から出力部材に逆駆動力が作用した場合、この逆駆動力はボールねじ機構には伝達されない。
第2発明に係るクラッチのアクチュエータは、第1発明のアクチュエータにおいて、第1駆動機構は、電動モータの一方向の回転によって出力部材を第1軸方向に押すためのボールねじ機構である。
ボールねじ機構は高い効率で動力を伝達することができるので、レリーズ機構を駆動するための電動モータの小型化を図ることができる。
第3発明に係るクラッチのアクチュエータは、第1又は第2発明のアクチュエータにおいて、第2駆動機構は、出力部材からの逆駆動力が伝達されるとともに、電動モータの他方向の回転によって出力部材を第2軸方向に移動させるための台形ねじ機構である。
ここでは、第2駆動機構として台形ねじ機構を用いているので、簡単な機構でセルロック機能を実現できる。
第4発明に係るクラッチのアクチュエータは、第発明のアクチュエータにおいて、台形ねじ機構は、第2ねじ軸と、第2ナットと、を有している。第2ねじ軸は電動モータの他方向の回転によって回転する。第2ナットは、第2ねじ軸に螺合し、出力部材からの逆駆動力を受けたときには第2ねじ軸との間でセルフロックし、第2ねじ軸から駆動力を受けたときには出力部材とともに第2軸方向に移動する。
ここでは、レリーズ機構側から逆駆動力が作用した際には、第2ナットと第2ねじ軸との間でセルフロックし、レリーズ機構側の部材が固定される。また、電動モータからの他方向の回転が第2ねじ軸に伝達された場合は、第2ねじ軸の回転によって第2ナットは第2軸方向に移動する。
発明に係るクラッチのアクチュエータは、第発明のアクチュエータにおいて、第1ねじ軸と第2ねじ軸とは平行に配置されている。また、第1ナットは第2ねじ軸側に突出する突出部を有し、第2ナットは第1ナットの突出部に軸方向にスライド自在に配置されている。
このような構成により、特別な部材や機構を用いることなく、ボールねじ機構の第1ナットを回り止めすることができる。
発明に係るクラッチのアクチュエータは、クラッチのレリーズ機構を駆動するためのものであって、電動モータと、出力部材と、駆動機構と、第2ナットと、を備えている。出力部材は、レリーズ機構に連結され、レリーズ機構の作動方向に移動自在である。駆動機構は、電動モータによって回転されるねじ軸と、ねじ軸に螺合し出力部材に連結された第1ナットと、を有する。第2ナットは、ねじ軸に螺合するとともに出力部材に係合可能であり、出力部材からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有する。
このアクチュエータでは、電動モータの回転は、駆動機構によって出力部材の移動に変換される。この出力部材の移動によって、レリーズ機構が駆動される。一方、レリーズ機構から逆駆動力が出力部材に作用した場合は、この逆駆動力は第2ナットに伝達される。第2ナットは駆動機構のねじ軸に対してはセルフロック機能を有しているので、出力部材からの逆駆動力に対してその移動を阻止でき、結果としてレリーズ機構側の部材が固定される。
ここでは、レリーズ機構を駆動する場合は駆動機構を介して駆動し、レリーズ機構から逆駆動力が作用した場合は第2ナットとねじ軸との間でセルフロックするので、駆動機構をボールねじ機構等の伝達効率の良い機構で構成することができる。
以上のような本発明では、レリーズ機構を作動させるためのクラッチアクチュエータにおいて、レリーズ機構駆動時における効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態によるクラッチアクチュエータの断面構成図及び動力伝達機構の正面図。 図1の拡大部分図。 図1の拡大部分図。 クラッチオフ状態からクラッチオンに移行する際のクラッチアクチュエータの図。 本発明の第2実施形態による図1に相当する図。 第2実施形態の固定ねじナットと出力部材との関係を示す図。
−第1実施形態−
図1に本発明の第1実施形態によるクラッチのアクチュエータ1及びレリーズ機構2を示している。図1(a)はアクチュエータ1の断面構成を示し、図1(b)は動力伝達部分の正面図を示している。
クラッチ側の機構については図に示していないが、一般的なクラッチ装置の構成である。すなわち、クラッチ装置は、クラッチカバー組立体及びクラッチディスク組立体を備えている。そして、レリーズ動作がなされていないときは、クラッチディスクがダイヤフラムスプリングによってフライホイールの摩擦面に押し付けられ、クラッチオンの状態になっている。そして、図1に示すアクチュエータ1によってレリーズ機構2が作動させられると、ダイヤフラムスプリングの押付力に抗してクラッチカバー組立体のプレッシャプレートがフライホイールから離れる側に移動させられ、クラッチオフの状態になる。
[全体構成]
このアクチュエータ1は、電動モータ(以下、単に「モータ」と記す)3と、動力伝達機構4と、第1駆動機構としてのボールねじ機構5と、第2駆動機構としての台形ねじ機構6と、出力部材7と、を備えている。
モータ3は支持ブロック10に固定されている。図2に示すように、モータ3の回転軸3aは軸受11によって支持ブロック10に回転自在に支持されている。
[動力伝達機構]
図1及び図2に示すように、動力伝達機構4は、第1ギア13及び第2ギア14と、位相切替板15と、位相切替ピン16と、を有している。
第1ギア13は、円板状のギア部13aと、ギア部13aからモータ3側に突出したボス部13bと、を有している。ボス部13bは軸受18を介して支持ブロック10に回転自在に支持されている。また、第1ギア13は中心部に軸方向に貫通する孔13cを有している。孔13cの一端部にはモータ3の出力軸3aが挿入されて、相対回転不能に連結されている。
第2ギア14は、円板状のギア部14aと、ギア部14aからモータ3側に突出したボス部14bと、を有している。ボス部14bは2つの軸受19,20を介して支持ブロック10に回転自在に支持されている。また、第2ギア14は中心部に軸方向に貫通する孔14cを有している。
位相切替板15は、図1(b)に示すように、第2ギア14と同軸に配置されている。この位相切替板15は、内周側の円板部15aと、円板部15aの外周に形成された半円部15bと、を有している。円板部15aの中心部には軸方向に貫通する貫通孔15c(図2参照)が形成されている。また、半円部15bの周方向両端部には、位相切替ピン16と当接する第1端面15d及び第2端面15eが形成されている。
位相切替ピン16は、第2ギア14の出力部材7側の側面に固定され、位相切替板15側に突出している。前述のように、位相切替ピン16は、位相切替板15の半円部15bの周方向端面15d,15eに当接可能である。
[ボールねじ機構]
ボールねじ機構5は、ボールねじ軸(第1ねじ軸)21と、ボールねじナット(第1ナット)22と、複数のボール23と、を有している。
ボールねじ軸21は外周面に螺旋状のねじ溝を有している。また、ボールねじ軸21の一端は、第1ギア13の貫通孔13cに挿入され、相対回転不能に連結されている。すなわち、ボールねじ軸21は、第1ギア13を介してモータ3と連結されており、ボールねじ軸21と第1ギア13とはモータ3の回転に同期して回転する。
ボールねじナット22は、図1に示すように、ボールねじ軸21が内部を挿通するねじ部22aと、ねじ部22aから横方向である台形ねじ機構5側に突出して設けられた突出部22bと、を有している。ねじ部22aの内周面には螺旋状のねじ溝が形成されている。突出部22bには軸方向に貫通する貫通孔22cが形成されている。
複数のボール23は、ボールねじ軸21のねじ溝とボールねじナット22のねじ溝に転動自在に配置されている。
[台形ねじ機構]
台形ねじ機構6は、台形ねじ軸(第2ねじ軸)26と、台形ねじナット(第2ナット)27と、を有している。
台形ねじ軸26は外周面に断面台形状のねじ山を有している。台形ねじ軸26の一端は、第2ギア14の貫通孔14cに挿入され、ブシュ28を介して第2ギア14に回転自在に支持されている。また、台形ねじ軸26の一端部は位相切替板15の貫通孔15cを挿通し、相対回転不能に固定されている。すなわち、台形ねじ軸26は、第2ギア14とは相対回転自在であるが、位相切替板15とは同期して回転する。
台形ねじナット27は台形ねじ軸26に螺合している。この台形ねじナット27は、ボールねじナット22の突出部22bに形成された貫通孔22cに回転自在かつ軸方向移動自在に挿入されている。
このような台形ねじ機構6では、台形ねじナット27側から動力が作用すると、台形ねじナット27は台形ねじ軸26に対して回転せず、セルフロックされる。一方、台形ねじ軸26から台形ねじナット27に動力が伝達されると、台形ねじ27は台形ねじ軸26に対して回転しながら軸方向に移動する。
[出力部材]
出力部材7は、ブロック状の部材であり、図3に示すように、第1凹部7a及び第2凹部7bを有している。第1凹部7aが形成された部分のモータ2側の第1端面7cと、第2凹部7bが形成された部分のモータ2側の第2端面7dとは、段違いに形成されており、第1端面7cの方がモータ3側に、より近い。また、図1に示すように、第1凹部7aのレリーズ機構2側には、レリーズ機構2を構成するレリーズフォーク29の一端が回動自在に連結される連結部7eが形成されている。
図3に示すように、第1凹部7aにはボールねじ軸21とボールねじナット22の一部が挿入されている。第1凹部7a側の第1端面7cにはボールねじナット22の端面22dが当接可能である。また、第2凹部7bには台形ねじ軸26が挿入されている。第2凹部7b側の端面7dには台形ねじナット27の端面27aが当接可能である。
[動作]
<クラッチオン→クラッチオフ(レリーズ)時>
クラッチオフ(動力切断)の場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図1においてR1方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ3を第1方向に回転する。モータ3の回転は第1ギア13を介してボールねじ機構5のボールねじ軸21に伝達される。このボールねじ軸21の回転は、ボール23を介してボールねじナット22に伝達される。ボールねじナット22は突出部22cに台形ねじナット27が設けられていることによって回り止めされており、したがって、ボールねじ軸21の回転は、図1においてボールねじナット22のA方向の軸方向移動に変換される。これにより、ボールねじナット22の端面22dが出力部材7の第1端面7cに当接し、出力部材7はA方向に移動させられる。したがって、レリーズフォーク29は図1においてR1方向に回転し、クラッチ装置はオフとなる。
また、第1ギア13の回転は第2ギア14に伝達される。第1ギア13は図1において時計回りに回転し、第2ギア14は反時計回りに回転する。したがって、位相切替ピン16も同様に回転する。しかし、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dから離れて第2端面15eに当接する空転角度範囲の間は、位相切替板15は回転しない。すなわち、台形ねじ軸26は回転しない。この空転角度範囲の間に、前述のように、ボールねじナット22がA方向に移動し、出力部材7の第1端面7cに当接する。一方で、台形ねじ軸26は回転しないので、台形ねじナット27はA方向に移動しない。
以上のような各ねじ機構5,6の作動の位相差によって、図3に示すように、台形ねじナット27の端面27aと出力部材7の第2端面7dとの間には所定の隙間G1が生じる。この隙間G1は、モータ3が第1方向に回転する間は維持され、したがって台形ねじ機構6から出力部材7には動力は伝達されない。
<モータ停止時>
クラッチオフの状態では、モータ3の駆動は停止される。すなわち、モータ3への電力の供給は停止される。
ここで、クラッチオフの状態では、前述のように、クラッチ装置を構成するダイヤフラムスプリングの弾性力F(図1参照)が、出力部材7に対して図1のB方向に作用している。すなわち、出力部材7に対して、前述とは逆の駆動力が作用している。
この逆駆動力によって、出力部材7はB方向に押され、ボールねじナット22が同方向に押されることにより、ボールねじ軸21及び第1ギア13は先とは逆方向(第1ギア13は反時計回り)に回転させられる。このため、位相切替ピン16は位相切替板15の第2端面15eから離れる。
一方で、出力部材7がB方向に移動することにより、出力部材7の第2端面7dが台形ねじナット27の端面27aに当接する。しかし、台形ねじナット27は、台形ねじ機構6のセルフロック機能によって回転しない。すなわち、台形ねじ軸26及びそれに固定された位相切替板15も回転しない。したがって、位相切替板15の第2端面15eから離れた位相切替ピン16は、第2端面15eと第1端面15dとの間の位置で停止する。
<クラッチオフ→クラッチオン時>
クラッチをオンにする場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図1においてR2方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ3を第2方向に回転する。これにより、第1ギア13は反時計回りに回転し、第2ギア14は時計回りに回転する。
ここで、前述のように、モータ3の停止時でセルフロック機能が作用している場合は、位相切替ピン16は位相切替板15の第2端面15eと第1端面15dとの間に位置している。
以上のような状態で第2ギア14が時計回りに回転すると、位相切替ピン16が停止していた位置から、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dに当接するまでの間は、ボールねじ軸21が回転することによってボールねじナット22はB方向に移動する。一方で、この間は台形ねじ軸機構5は作動しない。したがって、図4に示すように、ボールねじナット22の端面22dと出力部材7の第1端面7cとの間には隙間G2が形成される。
そして、第2ギア14が時計回りに回転し、位相切替ピン16が位相切替板15の第1端面15dに当接すると、位相切替ピン16は位相切替板15の第1端面15dを押し、位相切替板15及び台形ねじ軸26は同方向に回転する。これにより、台形ねじナット27はB方向に移動し、出力部材7もレリーズ機構2からの押圧力によってB方向に移動する。この結果、クラッチ装置において、プレッシャプレートがダイヤフラムスプリングによってフライホイール側に押され、クラッチが接続されたクラッチオン状態になる。
[特徴]
(1)クラッチオフにするための駆動機構としてボールねじ機構5を用いているので、駆動力を効率良く伝達できる。したがって、モータを小型化することが可能になる。
(2)セルフロック機能を台形ねじ機構6によって実現しているので、セルフロックのための機構が簡単になる。
(3)ボールねじナット22を簡単な構成で回り止めすることができる。
−第2実施形態−
第2実施形態によるアクチュエータ51を図5に示す。このアクチュエータ51は、筒状のケース52と、電動モータ53と、駆動機構54と、固定ねじナット55と、出力部材56と、を備えている。
モータ53はケース52の一端側の側面に固定されている。モータ53の回転軸53aは軸受60によってケース52に回転自在に支持されている。
[駆動機構]
駆動機構54は、ケース52の内部に収納されており、ボールねじ軸61と、ボールねじナット62と、複数のボール63と、を有している。
ボールねじ軸61は外周面に螺旋状のねじ溝を有している。また、ボールねじ軸61の一端は、ジョイント64を介してモータ53の回転軸53aに連結されている。ジョイント64は軸受65を介してケース52に回転自在に支持されている。
ボールねじナット62は、ボールねじ軸61が内部を挿通し、内周面には螺旋状のねじ溝が形成されている。また、ボールねじナット62の外周面の一端部には、スプライン軸62aが形成されている。
複数のボール63は、ボールねじ軸61のねじ溝とボールねじナット62のねじ溝に転動自在に配置されている。
[固定ねじナット]
固定ねじナット55は、ボールねじナット62のレリーズ機構側において、ボールねじ軸61に螺合している。この固定ねじナット55は、ボールねじ軸61に対してセルフロック機能を有しており、固定ねじナット55側から動力が作用すると、固定ねじナット55はボールねじ軸61に対して回転せず、セルフロックされる。
固定ねじナット55の外周面には、図6に示すように、径方向外方に突出する1対の回り止め部55a,55bが形成されている。なお、図6は固定ねじナット55と出力部材56との関係を示す正面図である。
[出力部材]
出力部材56は、ボールねじ軸61の軸に沿った方向に延びる部材であり、モータ53側に形成された筒状部68と、筒状部68のレリーズ機構2側に形成された連結部69と、を有している。
筒状部68の内部には、ボールねじ軸61と、ボールねじナット62と、固定ねじナット55と、が収納されている。筒状部68のモータ53側の端部には、スプライン孔68aが形成されており、このスプライン孔68aにボールねじナット62のスプライン軸62aが係合している。また、筒状部68のモータ53側の部分には、径方向に貫通するスリット68bが形成されている。このスリット68bに、固定ねじナット55の1対の回り止め部55a,55bが所定の角度範囲で回転自在に挿入されている。
なお、筒状部68の外周面には軸方向に沿って溝68cが形成され、ケース52の対応部分には同様の溝52aが形成されている。これらの溝68c,52aにロッド70が挿入されている。これにより、出力部材56はケース52に対して軸方向移動自在、かつ相対回転不能に支持されている。
また、出力部材56の内部には、カラー74が設けられている。このカラー74は、固定ねじナット55の側面に接触あるいは離反可能である。
連結部69には、レリーズ機構2を構成するレリーズフォーク29の一端が回動自在に連結されている。
[動作]
<クラッチオン→クラッチオフ(レリーズ)時>
クラッチオフ(動力切断)の場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図5においてR1方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ53を第1方向に回転する。モータ53の回転はジョイント64を介してボールねじ軸61に伝達される。このボールねじ軸61の回転は、ボール63を介してボールねじナット62に伝達される。ボールねじナット62にはスプライン係合によって出力部材56が連結されているので、ボールねじ軸61の回転は、図5においてボールねじナット62及び出力部材56のA方向の軸方向移動に変換される。これにより、レリーズフォーク29は図5においてR1方向に回転し、クラッチ装置はオフとなる。
以上の状態では、固定ねじナット55の回り止め部55bはスリット68bの端面B(図6参照)に接触している。この場合は、固定ねじナット55とカラー74との間には隙間が生じている。
<モータ停止時>
クラッチオフの状態では、モータ53の駆動は停止される。すなわち、モータ53への電力の供給は停止される。
ここで、クラッチオフの状態では、前記実施形態と同様に、クラッチ装置を構成するダイヤフラムスプリングの弾性力が、出力部材56に対して図5のB方向に作用している。これにより、出力部材56及びボールねじナット62はB方向に移動する。すると、カラー74が固定ねじナット55の端面に当接し、固定ねじナット55の回り止め部55bは図6のA位置に移動し、固定ねじナット55に動力が伝達される。
このような状態、すなわち、固定ねじナット55からボールねじ軸61に逆駆動力が作用すると、セルフロック機能によって固定ねじナット55の回転は停止する。したがって、出力部材56のB方向の移動は停止する。
<クラッチオフ→クラッチオン時>
クラッチをオンにする場合は、レリーズ機構2のレリーズフォーク29を図5においてR2方向に回転させる必要がある。この場合は、モータ53を第2方向に回転する。これにより、ボールねじ軸61は先とは逆に回転し、その回転はボールねじナット62及び出力部材56のB方向の移動に変換される。この結果、クラッチ装置において、プレッシャプレートがダイヤフラムスプリングによってフライホイール側に押され、クラッチが接続されたクラッチオン状態になる。
以上の状態では、固定ねじナット55の回り止め部55bはスリット68bの端面C(図6参照)に接触している。この場合は、固定ねじナット55とカラー74との間には隙間が生じている。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
前記実施形態では、第1駆動機構又は駆動機構としてボールねじ機構を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、遊星ローラねじ機構でもよい。
また、セルフロックのための機構は、台形ねじ機構に限定されない。他の形状のねじ機構でもよい。
1,51 アクチュエータ
2 レリーズ機構
3,53 モータ
5 ボールねじ機構
6 台形ねじ機構
7,56 出力部材
21,61 ボールねじ軸(第1ねじ軸)
22,62 ボールねじナット(第1ナット)
23,63 ボール
26 台形ねじ軸(第2ねじ軸)
27 台形ねじナット(第2ナット)
55 固定ねじナット

Claims (7)

  1. クラッチのレリーズ機構を駆動するためのアクチュエータであって、
    電動モータと、
    前記レリーズ機構に連結され、前記レリーズ機構の作動方向に移動自在な出力部材と、
    前記電動モータの一方向の回転を前記出力部材の第1軸方向の移動に変換するための第1駆動機構と、
    前記レリーズ機構からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有し、前記電動モータの他方向の回転を前記出力部材の第2軸方向の移動に変換するための第2駆動機構と、
    を備えたクラッチのアクチュエータ。
  2. 前記第1駆動機構は、前記電動モータの一方向の回転によって前記出力部材を前記第1軸方向に押すためのボールねじ機構である、請求項1に記載のクラッチのアクチュエータ。
  3. 前記第2駆動機構は、前記出力部材からの逆駆動力が伝達されるとともに、前記電動モータの他方向の回転によって前記出力部材を前記第2軸方向に移動させるための台形ねじ機構である、請求項1又は2に記載のクラッチのアクチュエータ。
  4. 前記ボールねじ機構は、
    外周面にねじ溝を有し、前記電動モータの出力軸に連結された第1ねじ軸と、
    内周面にねじ溝を有し、前記電動モータの一方向の回転時には前記出力部材に当接して前記出力部材を前記第1軸方向に移動させるとともに、前記電動モータの他方向の回転時には前記出力部材から離れる第1ナットと、
    前記第1ねじ軸及び前記第1ナットのねじ溝に配置された複数のボールと、
    を有する、請求項1から3のいずれかに記載のクラッチのアクチュエータ。
  5. 前記台形ねじ機構は、
    前記電動モータの他方向の回転によって回転する第2ねじ軸と、
    前記第2ねじ軸に螺合し、前記出力部材からの逆駆動力を受けたときには前記第2ねじ軸との間でセルフロックし、前記第2ねじ軸から駆動力を受けたときには前記出力部材とともに前記第2軸方向に移動する、第2ナットと、
    を有する、請求項4に記載のクラッチのアクチュエータ。
  6. 前記第1ねじ軸と前記第2ねじ軸とは平行に配置されており、
    前記第1ナットは前記第2ねじ軸側に突出する突出部を有し、
    前記第2ナットは前記第1ナットの突出部に軸方向にスライド自在に配置されている、
    請求項5に記載のクラッチのアクチュエータ。
  7. クラッチのレリーズ機構を駆動するためのアクチュエータであって、
    電動モータと、
    前記レリーズ機構に連結され、前記レリーズ機構の作動方向に移動自在な出力部材と、
    前記電動モータによって回転されるねじ軸と、前記ねじ軸に螺合し前記出力部材に連結された第1ナットと、を有する駆動機構と、
    前記ねじ軸に螺合するとともに前記出力部材に係合可能であり、前記出力部材からの逆駆動力に対してセルフロック機能を有する第2ナットと、
    を備えたクラッチのアクチュエータ。
JP2011274752A 2011-12-15 2011-12-15 クラッチのアクチュエータ Expired - Fee Related JP5431443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274752A JP5431443B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 クラッチのアクチュエータ
DE112012005237.4T DE112012005237T5 (de) 2011-12-15 2012-11-16 Kupplungsaktuator
PCT/JP2012/079761 WO2013088901A1 (ja) 2011-12-15 2012-11-16 クラッチのアクチュエータ
CN201280059396.6A CN103975172B (zh) 2011-12-15 2012-11-16 离合器驱动器
US14/360,909 US8991582B2 (en) 2011-12-15 2012-11-16 Clutch actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274752A JP5431443B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 クラッチのアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124743A true JP2013124743A (ja) 2013-06-24
JP5431443B2 JP5431443B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=48612356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274752A Expired - Fee Related JP5431443B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 クラッチのアクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8991582B2 (ja)
JP (1) JP5431443B2 (ja)
CN (1) CN103975172B (ja)
DE (1) DE112012005237T5 (ja)
WO (1) WO2013088901A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ジヤトコ株式会社 マルチディスク変速機
WO2017126739A1 (ko) * 2016-01-20 2017-07-27 이스트바이크 주식회사 레버크랭크기구를 이용한 무단변속기의 캠핀을 제어하는 장치
KR101781274B1 (ko) 2014-12-16 2017-09-22 아메리칸 액슬 앤드 매뉴팩쳐링, 인코포레이티드 양 축방향으로 순응성을 갖는 축방향 가동성 플런저를 갖는 리드 스크류 작동기
JP2019113167A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 日本精工株式会社 直動アクチュエータ及び直動アクチュエータの組立方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014214137A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungseinrichtung für eine Reibungskupplungsreinrichtung und Reibungskupplungseinrichtung mit einer Betätigungseinrichtung
CN105683605B (zh) * 2013-11-18 2017-12-22 舍弗勒技术股份两合公司 在离合器壳体/传动装置壳体上的执行器的转矩支承
US10487887B2 (en) 2014-11-07 2019-11-26 Means Industries, Inc. Electromechanical apparatus for use with a controllable coupling assembly and coupling and electromechanical control assembly
WO2017091430A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Means Industries, Inc. Electromechanical system for controlling the operating mode of a selectable clutch assembly and an overrunning coupling and electromechanical control assembly using the system
DE102017105101B4 (de) * 2016-12-21 2019-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltaktuator
US11168497B2 (en) 2018-05-29 2021-11-09 Magna Closures Inc. Power actuator with self disengaging clutch unit
BR112020020177A2 (pt) * 2018-06-13 2021-01-05 Ka Group Ag Acionador de embreagem acionado eletricamente
CN108746709B (zh) * 2018-06-20 2019-08-27 绍兴市秀臻新能源科技有限公司 一种延长摇臂钻床耐用程度的方法
DE102018126475A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Betätigungsmechanismus, Kupplungssteller und Getriebesteller mit verbessertem Vibrationsverhalten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779803B2 (ja) * 1986-10-02 1998-07-23 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 可変ピッチプロペラブレードのピッチ調節装置
JP2005083474A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967201B2 (ja) * 2001-07-05 2007-08-29 Ntn株式会社 車輪操舵装置
JP2003194101A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Exedy Corp クラッチ断接装置
US6953313B2 (en) * 2003-06-26 2005-10-11 Gordon Tylosky Self-locking linear adjustment mechanism
GB0719689D0 (en) * 2007-10-09 2007-11-14 Goodrich Actuation Systems Ltd Actuator arrangement
DE102009019793A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kombinierte Fahrzeugbremse mit elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse
US8262531B2 (en) * 2009-12-17 2012-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Actuator with differential and brake

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779803B2 (ja) * 1986-10-02 1998-07-23 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 可変ピッチプロペラブレードのピッチ調節装置
JP2005083474A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ジヤトコ株式会社 マルチディスク変速機
KR101781274B1 (ko) 2014-12-16 2017-09-22 아메리칸 액슬 앤드 매뉴팩쳐링, 인코포레이티드 양 축방향으로 순응성을 갖는 축방향 가동성 플런저를 갖는 리드 스크류 작동기
KR20170107944A (ko) * 2014-12-16 2017-09-26 아메리칸 액슬 앤드 매뉴팩쳐링, 인코포레이티드 양 축방향으로 순응성을 갖는 축방향 가동성 플런저를 갖는 리드 스크류 작동기
KR102233095B1 (ko) 2014-12-16 2021-03-29 아메리칸 액슬 앤드 매뉴팩쳐링, 인코포레이티드 양 축방향으로 순응성을 갖는 축방향 가동성 플런저를 갖는 리드 스크류 작동기
WO2017126739A1 (ko) * 2016-01-20 2017-07-27 이스트바이크 주식회사 레버크랭크기구를 이용한 무단변속기의 캠핀을 제어하는 장치
JP2019113167A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 日本精工株式会社 直動アクチュエータ及び直動アクチュエータの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088901A1 (ja) 2013-06-20
CN103975172B (zh) 2016-08-17
US8991582B2 (en) 2015-03-31
US20140353109A1 (en) 2014-12-04
JP5431443B2 (ja) 2014-03-05
CN103975172A (zh) 2014-08-06
DE112012005237T5 (de) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431443B2 (ja) クラッチのアクチュエータ
JP6559349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6124669B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20160016610A (ko) 디스크 브레이크
US9574630B2 (en) Electric linear motion actuator and electric disk brake system
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
JP2012229798A5 (ja)
WO2017043393A1 (ja) 自動クラッチ装置
JP2007247683A (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2011142253A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2004176773A (ja) 電動パーキングブレーキ機構
JP2005083474A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP6376883B2 (ja) ディスクブレーキ
US20090266189A1 (en) Clutch control system
JP5552839B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4975723B2 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP2007085544A (ja) 自動的なロック装置を備えた車両用のパーキングブレーキ
WO2019135331A1 (ja) 変速機構
JP2020008134A (ja) ディスクブレーキ
JP2019058032A (ja) 電動アクチュエータ
JP2008185061A (ja) クラッチ装置
JP2014101973A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2005147170A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2013174277A (ja) クラッチのアクチュエータ
JP2020041593A (ja) 電動式直動アクチュエータ及び電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees