JP2013124247A - 抗アレルギー剤及びそれを含む機能性食品 - Google Patents
抗アレルギー剤及びそれを含む機能性食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013124247A JP2013124247A JP2011275239A JP2011275239A JP2013124247A JP 2013124247 A JP2013124247 A JP 2013124247A JP 2011275239 A JP2011275239 A JP 2011275239A JP 2011275239 A JP2011275239 A JP 2011275239A JP 2013124247 A JP2013124247 A JP 2013124247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysaccharide
- acid
- antiallergic agent
- sample
- antiallergic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【解決手段】抗アレルギー活性を有する大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類と、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩類又は脂肪酸エステル類から選ばれるいずれか一種以上を併用することにより、抗アレルギー効果が相乗的に増強された抗アレルギー剤や、該抗アレルギー剤を含む機能性食品を得る。
【選択図】なし
Description
一般的にアレルギーとは、免疫学上4つに分類されるアレルギー反応においてI型に分類される即時性のものを言う。I型アレルギーは、花粉・ダニ・卵・牛乳などに含まれるアレルゲンに接することで、ヒト等において免疫応答が誘導され、アレルギーの原因となる抗体(IgE)が産生されることにより起こる。産生されたIgEは、体中に運搬された後、肥満細胞や好塩基球上に発現しているFc受容体を介して結合する。そして、再び体内に取り込まれたアレルゲンが、このIgEと架橋することにより、肥満細胞あるいは好塩基球に蓄えられていたヒスタミンの遊離とロイコトリエンの産生が促されることで、即時性のアレルギー症状が惹起されることになる。
素材が開発されており、その一つとしてペクチンが挙げられている。ペクチンの抗アレルギー活性は、動物細胞を用いた試験(in vitro)や、マウス、ヒト等に摂取させた試験(in vivo)によって示唆、あるいは確認されている。
例えば、非特許文献1では、ペクチンが、抗アレルギー活性の指標として考えられるヒスタミンの遊離を抑制する効果を有することが動物細胞を用いた実験で確認されている。また、特許文献1では、花粉症患者の静脈血を用いた試験によって、ポリガラクツロン酸がスギ花粉抗原との特異的な抗原抗体反応を阻害し、ヒスタミンの遊離を抑制することが開示されている。
さらに、特許文献2では、ヒト(成人)に対して22.2g/日のリンゴ由来ペクチン(ペクチン等量として9.99g/日)を3週間摂取させた結果、血漿中のヒスタミン濃度が低下したことが確認されており、リンゴ由来ペクチンがアレルギー性疾病の治療又は予防に効果を有することが確認されている。
また、非特許文献2では、5%のペクチンを含む餌をラットに2週間投与したところ、血清中のIgEが低下し、リンパ球のIFN−γが有意に増加することが確認されている。この試験では、体重1kgあたりおよそ7.2g/日となるようにペクチンが投与されている(計算値)。
そして、特許文献3では、マウスに対して抗原を耳に塗布するとともに、エステル化度35%のペクチン100mg/kgに相当する量を水に懸濁して4週間にわたり計9回、ゾンデによって経口投与した結果、抗体であるIgEの産生が抑制されたことやTh1/Th2バランスが改善されたことが確認されている。
このようにペクチンは、アレルギーの発症の直接の原因である肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑制する作用や、アレルギー発症に関与する抗体の産生を抑制する免疫改善効果を有することが確認されている。
しかしながら、これらの文献に開示されているように、ペクチンが抗アレルギー効果を発揮するには、動物やヒトへの投与から2週間以上経過することを要しており、アレルギーが発症する2週間以上前から摂取しなければ効果が期待できないという問題があった。そのため、より短時間で効果が現れる物質の開発が要望されている。
また醤油に含まれる高分子多糖類が抗アレルギー作用や免疫調節効果を有することが確認されており(特許文献5、6)、この物質がガラクツロン酸を含有する酸性多糖類であって、分子量50,000以下の画分において、強い抗アレルギー活性を示すことも開示されている(非特許文献3,4)。しかし、さらなる成分の特定はされておらず、大豆や醤油等の大豆の発酵処理物から得られる抗アレルギー活性を有する物質において、特に抗アレルギー活性に関与する成分を特定し、さらに強い抗アレルギー活性を有する物質を得ることが望まれていた。
アスコルビン酸は、充血に対して止血効果を有することが知られており、特許文献7において、充血の抑制を目的として、重炭酸ソーダおよびホウ酸を含む溶媒等を用いた抗アレルギー点眼薬に加えることが開示されている。また、特許文献8ではフィランサス・エンブリカ抽出物を有効成分とする抗アレルギー食品の味覚の改善のためにアスコルビン酸を添加することも開示されている。さらに、特許文献9では、ポリフェノールおよび/又はアスコルビン酸を含有するアセロラ抽出物が抗アレルギー作用を有すること等も開示されている。しかし、いずれの文献においても、アスコルビン酸自体の抗アレルギー効果については具体例に開示されていない。
そして、本発明者らは、該多糖類をアスコルビン酸、アスコルビン酸の塩類又は脂肪酸エステル類から選ばれるいずれか一種以上と併用することによって、抗アレルギー効果が相乗的に増強された新規な抗アレルギー剤や、該抗アレルギー剤を含む機能性食品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩類、又はアスコルビン酸の脂肪酸エステル類から選ばれるいずれか一種以上と、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類を含むことを特徴とする抗アレルギー剤。
(2)大豆を原料に含有する物質が、大豆を含有する原料を麹菌により処理した発酵物である上記(1)に記載の抗アレルギー剤。
(3)大豆を含有する原料を麹菌により処理した発酵物が醤油である上記(2)に記載の抗アレルギー剤。
(4)大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類が次の1)〜3)のいずれかである、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の抗アレルギー剤。
1)次のa〜cの特徴を有する多糖類
a.エタノールに不溶である
b.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
c.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
2)次のa〜dの特徴を有する多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
d.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
3)次のa〜eの特徴を有する多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.酸性多糖類である
d.ガラクツロン酸を含有する
e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
(5)大豆を原料に含有する物質が、大豆又は大豆皮である上記(1)に記載の抗アレルギー剤。
(6)大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類が、次のa〜eの特徴を有する多糖類である上記(5)に記載の抗アレルギー剤。
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.酸性多糖類である
d.ガラクツロン酸を含有する
e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
(7)多糖類が10%以上のガラクツロン酸を含有する多糖類である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の抗アレルギー剤。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の抗アレルギー剤を含む機能性食品。
1)次のa〜cの特徴を有する多糖類
a.エタノールに不溶である
b.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
c.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
2)次のa〜dの特徴を有する大豆を原料に含有する物質から得られる多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
d.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
3)次のa〜eの特徴を有する多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.酸性多糖類である
d.ガラクツロン酸を含有する
e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
ここで、「酸に可溶」とは、酸性の溶液に可溶であることをいい、酸性の溶液としてはpH2の溶液に可溶であればいい。このような溶液としては、pH2のクエン酸水溶液やHCl溶液等の溶液が挙げられる。このような特徴を有する本発明の「大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類」としては、例えば、ペクチン等が挙げられる。
本発明の「多糖類」と「アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩類又は脂肪酸エステル類」との配合比(重量比)は特に規定されるものではないが、好ましくは多糖類1に対して0.1〜5、より好ましくは0.2〜2の範囲である。
2)上記1)にて採取した非透析物の一部を水に分散させた後、塩酸でpH2に調整して発生した沈殿をろ過し、澄明な液を採取した(試料3−2)。
3)上記2)において採取した澄明な液の一部を陰イオン交換樹脂により分画し、陰イオン交換樹脂に吸着する性質を持つ酸性画分(試料3−3)を得た。
この陰イオン交換樹脂による分画はTSKgel DEAE−5PWを充填した21.5×150mmカラム(TOSOH社)を用いたHPLC分取によって行った。溶出液として、A液(50mM酢酸緩衝液(pH5.0))とB液(1M−酢酸ナトリウムを添加した50mM酢酸緩衝液(pH5))の直線グラジエントを用いた(流速5ml/min、0〜5分はA液100%、5〜30分はA液100%からB液100%にグラジエント、30〜60分(終了)はB液100%)。溶離した酸性画分を採取して透析脱塩した後凍結乾燥させた。この操作を繰り返し、試験に必要な量を確保した。
1)成分組成
タンパク質含量はブラッドフォードでBSA換算し、エステル化度はNaOH加水分解後のメタノールをGLCにより定量することにより測定した。灰分含量は600℃で4時間灰化して測定した。脂質はエチルエーテル抽出法で測定した。炭水化物は100−(水分+タンパク質+脂質+灰分)とした。
ウロン酸はm−ヒドロキシジフェニル法(Blumenkrantzらの方法)でガラクツロン酸に換算した。中性糖(ラムノース、フコース、アラビノース、ガラクトース、キシロース、グルコース、マンノース)はTFA分解後、糖アルコールアセテート誘導体としてGCMSにより定量した。これらの方法により測定したガラクツロン酸及び中性糖を合わせて構成糖質量として、この質量に対する各構成糖の割合を構成糖組成とした。
従って、これらの結果より、試料3−1は、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類であって、a.エタノールに不溶である、b.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする、および、c.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である、という特徴を有する多糖類であることが示唆された。
また、試料3−2は、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類であって、a.酸に可溶である、b.エタノールに不溶である、c.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする、および、d.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である、という特徴を有する多糖類であることが示唆された。
さらに、試料3−3は、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類であって、a.酸に可溶である、b.エタノールに不溶である、c.酸性多糖類である、d.ガラクツロン酸を含有する、および、e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である、という特徴を有する多糖類であることが示唆された。
マクロファージ活性化による抗アレルギー効果の評価
実施例1の試料3−3と同様に得た多糖類(以下、試料3−3と示す場合がある)を用いて、アスコルビン酸との併用によるマクロファージ活性加効果を評価した。
マクロファージ活性化効果の試験は以下のように行った。
すなわち、1週間予備飼育した6週齢の雄性BALB/Cマウス(日本クレア(株))5匹を1群とし、標準粉末飼料CE−2(日本クレア(株))に対して表3に示した配合で多糖類(試料3−3)とアスコルビン酸とを配合して調製した飼料(飼料1〜5および対照飼料)を各群に2週間自由摂取させた。
その後、各群のマウスの腹腔に7mlのハンクス溶液(HBSS)を注入し、マッサージを行った後、マクロファージを含む溶液を回収した。回収した溶液は遠心分離を行い、10%ウシ胎児血清(FBS)を含むRPMI1640培地(RPMI−10%FBS)に分散し、マクロファージを4×106cells/200μlの濃度で、96穴プレートに分注した。37℃、5%CO2存在下で2時間培養を行った後、HBSSでプレートを3回洗浄して浮遊細胞を取り除いた。続いて、1μg/mlのlipopolysaccharide(LPS)を含む、RPMI−10% FBSを200μl分注してマクロファージの単層が付着したプレートを得た。37℃、5%CO2存在下で72時間培養後、培養上清中のグルコース量を測定した。
表3に各群におけるグルコース消費量を示した。グルコース消費量が大きいほどマクロファージが活性化されたことを示しており、多糖類(試料3−3)とアスコルビン酸とを含む飼料5を摂取させた群において、有意にマクロファージの活性化が起こることが確認できた。
PCA反応抑制効果による抗アレルギー活性の評価(1)
実施例1の試料3−1と同様に得た多糖類(以下、試料3−1と示す場合がある)、又は試料3−2と同様に得た多糖類(以下、試料3−2と示す場合がある)と、アスコルビン酸ナトリウム(以下、アスコルビン酸Naと示す場合がある)との併用による抗アレルギー活性をPCA反応抑制効果によって評価した。
1)1週間予備飼育した7週齢の雄性BALB/cマウス(日本クレア(株))6匹を1群とし、標準粉末飼料CE−2(日本クレア(株))に対して表4に示した配合で多糖類(試料3−1)、又は多糖類(試料3−2)とアスコルビン酸Naとを配合して調製した飼料(飼料1〜5および対照飼料)を各群に4日間自由摂取させた。
2)2μgのanti−TNP IgE(BD Pharmingenブランド、日本ベクトン・ディッキンソン社)を含む0.1%BSA(ナカライテスク社)入りリン酸緩衝液100μLを、上記1)のマウス尾静脈に注射し、30分間放置後、シックネスゲージ(尾崎製作所)を用いて耳の厚さを測定した。
3)0.8%塩化ピクリルを含むアセトン:オリーブオイル混合液(1:1(v/v))20μLをマウスの耳に塗布し、2時間放置後、シックネスゲージを用いて耳の厚さを再度測定した。
4)反応前後の耳の厚さの差を耳の腫れとし、各群(6匹)の結果を統計的に検定して抗アレルギー効果を評価した結果を表4に示した。耳の腫れが小さいほどPCA反応抑制効果、すなわち抗アレルギー効果が強いと判定できる。
PCA反応抑制効果による抗アレルギー活性の評価(2)
多糖類(試料3−3)とアスコルビン酸ナトリウム(アスコルビン酸Na)との併用による抗アレルギー活性をPCA反応抑制効果によって評価した。表5に各飼料における多糖類(試料3−3)とアスコルビン酸ナトリウム(アスコルビン酸Na)との配合量を示した。PCA反応抑制効果はマウスへの各飼料の投与期間を3日とした以外は試験例2と同様の方法によって調べた。
1)醤油(ヒガシマル醤油株式会社)を脱塩した後、3倍量のエタノールを添加して発生した沈殿物を乾燥して醤油高分子物質を得た(試料2)。
2)上記1)にて得た醤油高分子物質をpH2の水に分散させ、遠心分離によって酸可溶性物質と酸不溶性物質に分けた。さらに酸可溶性物質を実施例1と同様の方法で陰イオン交換樹脂にDEAEカラムにより分画すると、その95%以上が酸性画分として得られた。得られた酸性画分を脱塩後乾燥させたものを酸性画分(試料21−A)とし、さらに、酸性画分(試料21−A)の一部をビバスピン(サルトリウス)を用いて分子量分画し、1万以上、1−0.5、0.5万以下の3画分に分けた。
PCA反応抑制効果試験は投与期間を3日又は4日とした他は試験例2と同様の方法で行った。効果の判定も同様に行い、対照群に比べて危険率5%以下で有意に耳の腫れが小さいときを+、危険率1%以下で有意に耳の腫れが小さいときを++、また、統計的有意差がないときを−として評価し、結果を表6に示した。
このうち、特に試料21−Aの分子量1万以上のものは、アスコルビン酸と併用することによって、さらに相乗的に抗アレルギー活性が高まることも確認できた。
このような試料21−Aの分子量1万以上のものは、陰イオン交換樹脂に吸着する酸性画分であって、構成成分のほとんどが炭水化物であることから酸性多糖類であることが確認され、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類であって、a.酸に可溶である、b.エタノールに不溶である、c.酸性多糖類である、d.ガラクツロン酸を含有する、及び、e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である、という特徴を有する多糖類であると示唆された。
1)粉砕した大豆種皮1部に3%のクエン酸水溶液(約pH2)9部を加えて90℃で5時間加熱し、固液分離すると約6部の澄明な液が得られた。これを分画分子量6,000の透析膜により流水中で20時間透析し、透析内液に2倍量の95%エタノールを加えて攪拌、静置後、発生した沈殿を遠心分離により集めて乾燥した(試料1)。
2)上記1)において得られた乾燥物の一部を実施例1と同様の方法により陰イオン交換樹脂により分画した。非吸着部と吸着部に分画してそれぞれ透析脱塩した後凍結乾燥させた。この操作を繰り返し、試験に必要な量を確保した。非吸着部を中性画分(試料1−N)、吸着部を本発明の多糖類である酸性画分(試料1−A)とした。中性画分と酸性画分の回収量はそれぞれおよそ1:1であった。
3)上記2)において得られた酸性画分(試料1−A)の成分組成と構成実施例1と同様の方法によって調べ、得られた結果を表7〜8に示した。その結果、酸性画分(試料1−A)の構成成分のほとんどが炭水化物であり、分画分子量が6,000以上と大きく、陰イオン交換樹脂に吸着することから、主成分が酸性多糖類であることが示唆された。
試料1、試料1−N、1−Aの他、比較として市販のペクチン及び大豆多糖類を用いた。ポリガラクツロン酸(和光純薬工業社)、LM12−1(GENUペクチン、三晶社)、HM(GENUペクチン、三晶社)、レモン製ペクチン(和光純薬工業社)、リンゴ製ペクチン(和光純薬工業社)及び大豆多糖類(SM−700、三栄源社)を用いた。また、各試料の酸への溶解性も、実施例2と同様に調べ、表9に示した。
これに対し、強い抗アレルギー活性を示す試料1−Aは、成分組成及び構成糖組成を調べた結果、分画分子量が6,000以上と大きく、陰イオン交換樹脂に吸着する酸性画分であって、構成成分のほとんどが炭水化物であることから酸性多糖類であることが確認され、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類であって、a.酸に可溶である、b.エタノールに不溶である、c.酸性多糖類である、d.ガラクツロン酸を含有する、及び、e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である、という特徴を有する多糖類であることが示唆された。
なお、この試料1−Aもアスコルビン酸と併用することによって、さらに相乗的に抗アレルギー活性が高まることも確認できた。
1.抗アレルギー剤の調製
脱脂大豆を用いて定法通り製造した醤油諸味を圧搾、ろ過して得られた生醤油100Lを脱塩した後、2倍量のエタノールを添加して発生した沈殿を採取した。この沈殿物に65%エタノール5Lを加えて攪拌後、沈殿部分を遠心分離によって採取した。これに希塩酸によってpH2に調整した水10Lを加えて攪拌・分散させた。この液を遠心分離して澄明な液を採取し、炭酸ナトリウムで中和した。この液はおよそ1kgの固形分(多糖類)を含んでおり、実施例1のように分画すると、分画分子量6,000以上であり、およそ90%の酸性多糖類を含有していた。
この液に1kgのデキストリンを加えて溶解後、スプレードライすると、約2kgの粉末が得られた(以下、多糖類粉末とする場合がある)。この粉末中の本発明の多糖類含量はおよそ50%であった。
1)カプセル状健康食品の製造
多糖類粉末20gとアスコルビン酸5gを均一に混合し、ゼラチンとグリセリンからなるカプセルに、1カプセル当たり本発明の多糖類100mg、アスコルビン酸50mg、及びデキストリン100mgを含む健康食品を得た。
2)錠剤型健康食品の製造
多糖類粉末200gに対してアスコルビン酸30gを加え、糖類であるマルトース、マルチトールをそれぞれ30g、微量の香料と打錠補助剤としてのショ糖脂肪酸エステルと二酸化ケイ素それぞれ5gを加えて均一に混ぜ、合計300gの混合物を得た。これを1粒あたり300mgになるように打錠して錠剤タイプの健康食品を得た。この錠剤1錠に本発明の多糖類100mgとアスコルビン酸30mgを含有する。
3)粉末状食品の製造
多糖類粉末200gに対してアスコルビン酸50g、アスコルビン酸Na50g、味覚調整用の少量のステビア及びデキストリン300gを加えて均一に混合し、粉末状食品としてスティック状袋に2gずつ充填した。この粉末状食品はそのまま、あるいは水やジュースに加えて飲むことができる。
4)飲料の製造
多糖類粉末5g、アスコルビン酸4g及びアスコルビン酸Na1gを、リンゴ果汁990gに溶解させ、80℃に加温して200mlガラス瓶に充填した。このように製造した飲料は、リンゴジュースとして違和感なく摂取できた。
Claims (8)
- アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩類、又はアスコルビン酸の脂肪酸エステル類から選ばれるいずれか一種以上と、大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類を含むことを特徴とする抗アレルギー剤。
- 大豆を原料に含有する物質が、大豆を含有する原料を麹菌により処理した発酵物である請求項1に記載の抗アレルギー剤。
- 大豆を含有する原料を麹菌により処理した発酵物が醤油である請求項2に記載の抗アレルギー剤。
- 大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類が次の1)〜3)のいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載の抗アレルギー剤。
1)次のa〜cの特徴を有する多糖類
a.エタノールに不溶である
b.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
c.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
2)次のa〜dの特徴を有する大豆を原料に含有する物質から得られる多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.ガラクツロン酸を含有し、かつ、酸に可溶な酸性多糖類を主成分とする
d.含有している酸性多糖類のキシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である
3)次のa〜eの特徴を有する多糖類
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.酸性多糖類である
d.ガラクツロン酸を含有する
e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である - 大豆を原料に含有する物質が、大豆又は大豆皮である請求項1に記載の抗アレルギー剤。
- 大豆を原料に含有する物質から得られる分画分子量6,000以上の多糖類が、次のa〜eの特徴を有する多糖類である請求項5に記載の抗アレルギー剤。
a.酸に可溶である
b.エタノールに不溶である
c.酸性多糖類である
d.ガラクツロン酸を含有する
e.キシロース/ガラクツロン酸比が0.2以上である - 多糖類が10%以上のガラクツロン酸を含有する多糖類である請求項1〜6のいずれかに記載の抗アレルギー剤。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の抗アレルギー剤を含む機能性食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275239A JP5969206B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 抗アレルギー剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275239A JP5969206B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 抗アレルギー剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124247A true JP2013124247A (ja) | 2013-06-24 |
JP5969206B2 JP5969206B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=48775722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275239A Active JP5969206B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 抗アレルギー剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969206B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051928A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | ヒガシマル醤油株式会社 | フィブロネクチン結合性の大豆由来の水溶性多糖類 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259453A (ja) * | 1993-12-06 | 1996-10-08 | Nikka Uisukii Kk | 果実ポリフェノール含有果汁とその製造方法、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤 |
JP2004154086A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Satoshi Saito | 麹・豆乳入りヨーグルト食品とその製造方法 |
JP2009125030A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Yasuyuki Shirota | 健康飲食物及び薬剤 |
JP2009153480A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kirin Beverage Corp | 乾燥食品の酵素処理法 |
JP2010280620A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Higashimaru Shoyu Co Ltd | 抗アレルギー剤およびその製造方法 |
JP2011153086A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Nisshin Pharma Inc | 抗アレルギー剤 |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011275239A patent/JP5969206B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08259453A (ja) * | 1993-12-06 | 1996-10-08 | Nikka Uisukii Kk | 果実ポリフェノール含有果汁とその製造方法、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤 |
JP2004154086A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Satoshi Saito | 麹・豆乳入りヨーグルト食品とその製造方法 |
JP2009125030A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Yasuyuki Shirota | 健康飲食物及び薬剤 |
JP2009153480A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kirin Beverage Corp | 乾燥食品の酵素処理法 |
JP2010280620A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Higashimaru Shoyu Co Ltd | 抗アレルギー剤およびその製造方法 |
JP2011153086A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Nisshin Pharma Inc | 抗アレルギー剤 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6013046239; 橋本忠明 他: '醤油多糖類SPSの分子量分画と抗アレルギー活性について' 日本生物工学会大会講演要旨集 Vol.59th, 2007, Page.172 * |
JPN6013046241; 古林万木夫: '醤油の新しい機能性 醤油の低アレルゲン性と抗アレルギー活性' 日本食生活学会誌 Vol.17,No.4, 2007, Page.26-31 * |
JPN6015026687; 北里医学 23(6), 424-430, 1993 * |
JPN6015026688; J Agric Food Chem. 2009 Nov 11;57(21):10471-6 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051928A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | ヒガシマル醤油株式会社 | フィブロネクチン結合性の大豆由来の水溶性多糖類 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5969206B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bucheli et al. | 14 Biomolecular and Clinical | |
CZ39699A3 (cs) | Směsi rostlinných uhlohydrátů jako potravinových doplňků | |
TWI436774B (zh) | Skin enhancers and their use | |
KR102178926B1 (ko) | 발효 태반 조성물을 유효성분으로 하는 면역 증강 또는 항피로 조성물과 그의 용도 | |
JP2007045713A (ja) | 霊芝胞子抽出物及び霊芝胞子製剤 | |
KR101614574B1 (ko) | 탱자 발효물에 의한 비만개선효과물질의 조성 | |
JP2008120772A (ja) | 肥満防止剤及び食用組成物 | |
JP4556061B2 (ja) | ヒアルロン酸産生増強剤 | |
JP5969206B2 (ja) | 抗アレルギー剤及びその製造方法 | |
JP5367228B2 (ja) | 腸管免疫賦活化剤及び抗アレルギー剤 | |
JP2006166807A (ja) | 健康美容食品 | |
JP2003048839A (ja) | 免疫反応性NO合成を誘導するiNOS酵素を刺激する組成剤およびその製造方法 | |
Jen et al. | Comparative anti-inflammatory characterization of selected fungal and plant water soluble polysaccharides | |
JPWO2007144943A1 (ja) | 免疫機能増強組成物 | |
JP6194192B2 (ja) | アディポネクチン産生促進剤 | |
JP6348776B2 (ja) | 肌質改善経口組成物、食品および経口医薬品 | |
RU2608233C2 (ru) | Агент для связывания жиров, полученный из биомассы, образующейся в процессе пивоварения | |
Chan et al. | The health-promoting properties of seaweeds: clinical evidence based on Wakame and Kombu. | |
JP2007008883A (ja) | 血糖値低下作用を有する組成物 | |
Grube et al. | Tolerability of a proprietary larch arabinogalactan extract: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial in healthy subjects | |
JP5674047B2 (ja) | コレシストキニン分泌促進剤 | |
JP5245061B2 (ja) | 経口用老化防止剤及び美容方法 | |
JP2019501127A (ja) | 組織中の正常値を超える数の顆粒球に関連する障害の治療又は予防において使用するためのカカオポリフェノール及び可溶性食物繊維 | |
JP2024064723A (ja) | 免疫賦活剤、貪食能活性化剤およびTNF-α産生促進剤 | |
Dong et al. | Yeast polysaccharides: The environmentally friendly polysaccharides with broad application potentials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |